-
認知症サポーター養成講座
認知症高齢者への適切な対応を学ぶ、認知症サポーター養成講座が11日、伊那市の福祉まちづくりセンターで開かれた。
これは伊那市社会福祉協議会が、日頃、認知症高齢者と関わることが少ない職員を対象に初めて開いたもので、26人が参加した。
講師は、認知症サポーター養成講座の講師資格を持つ社協の職員、矢澤秀樹さんが務めた。
講座では、認知症の基礎知識や、認知症高齢者への対応について学んだ。
参加者は、適切な対応として、目線を合わせる、相手のペースに合わせることなどを確認していた。
講師の矢澤さんは、「対応するときは落ち着いた雰囲気になれるかどうかが大切。声かけや支援が地域の支え合いの中でできるといいと思う」と話していた。
参加したある職員は、「やさしい声かけは誰に対しても必要。余裕をもって仕事をしたい」と話していた。 -
弓道で全国大会出場へ
伊那市体育協会弓道部に所属する中学生女子チームが、21日から東京都で開かれる全国大会に初出場する。
13日、全国大会に出場する伊那中学校2年の小林 萌さんと、東部中学校2年の原 茉莉子さんらが、伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に全国大会出場の挨拶をした。
7月にひらかれた県大会で、団体の部・個人の部ともに優勝し、個人では小林さんが優勝した。
団体の部は、3人1組のチームで、小林さんと、原さんと、箕輪中学校3年の千葉仁奈さんの3人。
弓道部に所属する中学生はこの3人のみ、大会に出場するのも始めてという中で、全国大会初出場を決めた。
白鳥市長は、「伊那の弓道の歴史を切り開いていく快挙ですね。」と話し、大会を楽しんできてほしいと2人を激励した。
二人が出場する全国大会は、21日から、東京都渋谷区の明治神宮武道館で開かれる。 -
少林寺拳法で全国へ
少林寺拳法連盟伊那支部の選手が、今月21日から香川県で開かれる全国中学生少林寺拳法大会に出場する。
12日は、少林寺拳法伊那支部の選手と指導者が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に出場あいさつをした。
少林寺拳法伊那支部は、7月に松本市で開かれた県大会で優勝し、全国大会出場を決めた。
選手は伊那支部に通う伊那東部中学校と西箕輪中学校の2、3年生8人。
種目は団体演武の部で、この中から2人1組で行う.組演武の男子の部と女子の部にも出場する。
選手は、同じメンバーで去年も全国大会に出場している。
白鳥市長は、「全国優勝を期待しています」と激励していた。
少林寺拳法伊那支部は、21日から香川県で開かれる全国中学生少林寺拳法大会に出場する。 -
小沢花の会が道路功労者表彰受賞
伊那市の小沢花の会は道路沿いに季節の花を植える活動などが認められ社団法人日本道路協会の道路功労者表彰を受賞した。
小沢花の会の池田房江さんら3人が11日伊那市役所を訪れた。池田さんらに白鳥孝伊那市長から表彰状が伝達された。
賞状を受け取った池田さんは「会の活動も年々広がりをみせ、県内外から多くの人が来てくれるようになった。協力してくれた人たちに感謝したい。」と話していた。
小沢花の会は平成7年から伊那市小沢の広域農道沿いで芝桜など季節の花を植える活動を行っている。
現在は伊那市の観光名所の一つとなっていて、芝桜が見ごろとなる5月上旬は県内外から多くの人が訪れる。
池田さんらは「道路沿いでの作業になるが、これまで事故なく続けることができた。今後も皆さんに喜んでもらえるようにがんばりたい。」と話し活動に意欲をみせていた。 -
諏訪形御柱木遣り班が上田の祭りへ
伊那市西春近諏訪形の諏訪形御柱木遣り班のメンバーが8日、上田市で行われた祭りに参加し、木遣りを披露した。
8日は上田市でNHK大河ドラマ化を目指している真田幸村をPRする祭り、日本一の夏まつりが初めて行われた。
上田市にも同じ諏訪形という地域があることから両地域は姉妹自治区として交流が続いている。
今回も、このことが縁で祭りに参加することになり、木遣り班のメンバーが堂々と木遣りを披露していた。
祭りでは勇壮な真田出陣ねぷたが通りを練り歩くなど盛り上がりをみせていた。
祭りに参加した木遣り班の小松勝さんは、「初めての祭りだったが大変盛り上がり上田のパワーを感じた」と話していた。 -
台風4号接近
長野地方気象台は台風4号があす昼過ぎに上伊那地域に最接近すると予想していて土砂災害などに注意を呼びかけている。
長野県は11日、台風4号接近に伴う農作物の被害防止のため農業関係者に対策をとるよう周知した。
伊那市羽広のブドウ畑では、みはらしぶどう生産組合の有賀五男さんが、台風の接近に備え、ぶどう棚に支柱を設置する作業を行なっていた。
有賀さんのぶどう畑は広さが約23アールで、ナイアガラや大粒ピオネなど6種類、1万6千房を栽培している。
県では農作物のうち果樹については、強風に備えて防風ネットの点検や支柱の設置などを呼びかけている。
また水稲については倒れるのを防ぐため、なるべく水を多く入れ茎の揺れを防ぐことなどを注意点として挙げている。
台風4号は12日昼過ぎにかけて上伊那地域に最接近する見通し。11日午後6時から12日午後6時までの24時間の降水量は上伊那地域の多い所で110ミリと予想されていて、長野地方気象台では土砂災害や河川の増水に注意するよう呼びかけている。 -
高校演劇部が舞台技術学ぶ
高校の演劇部に所属する生徒を対象に、照明や音響などの舞台技術を学ぶ講習会が8日伊那市の伊那文化会館で開かれた。
上伊那の高校、6校から、約60人が参加した。
このセミナーは、来月開かれる上伊那地区の合同演劇発表会を前に、舞台の仕組みを理解し、より完成度の高い発表にしてもらおうと、開かれた。
生徒達は、照明や音響、大道具の3種類について講義を受けた。
このうち、照明の講義では、赤、青、緑の色を組み合わせ、空間の色を作り出す事や、照明の当て方により、人物を浮かびあがらせる方法等について教わった。
文化会館の職員は、「舞台を作る上で、会場の技術スタッフに、自分たちの持つ、色や音のイメージを、より具体的に伝える事が大切」とアドバイスしていた。
生徒たちが練習の成果を披露する、上伊那地区の合同演劇発表会は、来月19日に伊那文化会館で開かれる予定。 -
押し花同好会作品展
伊那市の市民大学の同窓生でつくる、押し花同好会の作品展が、伊那市の日帰り温泉施設、みはらしの湯で開かれている。
みはらしの湯のロビーには、会員9人の作品14点が並べられ、訪れた人たちの目を楽しませている。
この押し花同好会は、伊那市民大学の卒業生1期生が、約10年前に立ち上げたもので、今では、市内各地で年2回のペースで作品の発表をしている。
今回は、春の花をテーマに、桜や梅、クリスマスローズなどを使った、風景画やメッセージカード等が並べられている。
この作品展は、今月30日まで。 -
伊那市民プールに画鋲が投げ入れられる
伊那市の市民プールに、39個の画鋲が投げ込まれる事件が発生した。
伊那市では、故意であると考えられるとして、伊那警察署にパトロールの強化を依頼している。
伊那市民プールに画鋲が投げ込まれている事が分かったのは、10日の午前8時45分頃。
プール監視員が、プールを開く前の清掃を行っているとき、流水プールのプールサイドに画鋲が投げ込まれているのを発見した。
全てのプールを点検したところ、流水プールのプールサイドとプール内から、あわせて39個の画鋲が発見された。
午前8時10分の点検の際には、発見されなかったという。
市民プールでは7月にもプール内で19個の画鋲が発見されているが、今回は、全てが同じ画鋲で、その数も多い事から、明らかに故意であると判断した。
伊那市では、伊那警察署に連絡し、プール周辺のパトロールを強化するよう依頼している。 -
県議会が南アの食害状況を視察
長野県議会は10日、南アルプスのニホンジカなどによる食害の現地調査をした。
10日は、長野県議会山岳環境保全対策議員連盟の会員12人が林道バスに乗ってニホンジカなどによる食害状況などを視察した。
山岳環境保全対策議員連盟では、山岳のごみやトイレ問題などの環境保全をテーマに検討している。
仙流荘では、伊那市や地元の関係者と意見交換が行われた。
この中で、シカなどによる高山植物の食害対策などについて報告があった。
上伊那猟友会の竹入 正一会長は、「去年試験的に行ったワナによる捕獲に効果があった。今後はワナによる捕獲が増えると思う」と話していた。
また、信州大学農学部の泉山 茂之教授は、「まずは野生動物の生態を知る事が大切。2008年から始めた防護柵の効果も出てきている。」と報告していた。 -
天竜橋 予定より早く撤去工事完了
7月の長雨で橋脚が沈下していた伊那市から南箕輪村にかかる天竜橋の撤去工事が9日完了した。
天竜橋は、現在、新天竜橋の建設を進めていることから10月以降の撤去を予定していたが、7月の長雨の影響で橋脚が50センチほど沈下し橋が落ちる可能性がでてきたことから、予定を早め先月26日から撤去工事を始めた。
伊那建設事務所では、撤去完了を台風による大雨で、川が増水する9月上旬を目指していましたが、天候に恵まれたことや、夜間も工事を進めたことなどから予定より早く9日撤去が完了した。
工事期間は15日間だった。
新天竜橋は現在歩行者に限り朝夕の時間限定で通行が可能で完成は10月中を予定している。 -
弥生高の生徒が保育士体験
伊那弥生ヶ丘高校の生徒が5日、伊那市の竜南保育園で保育士体験をした。
保育士体験は、伊那弥生ヶ丘高校の夏休み中の体験学習として行われたもので、竜南保育園には1、2年生5人が訪れた。
高校生は、年長から未満児までの各クラスに一人ずつ入り、園児と触れ合いながら保育士の仕事を体験した。
このうち年長クラスでは、ジャガイモ掘りをした。
高校生は、園児に声をかけながら、一緒にジャガイモを掘っていた。
竜南保育園では、毎年高校生の体験学習を受け入れていて、「保育園という職場を知ってもらい、ぜひ保育士になってほしい」と話していた。 -
伊那まつりに8万5千人
7日8日と2日間に渡り行われた伊那まつり。近年最高となる、8万5千人の人出があったと、9日、伊那市が発表した。
伊那市は、平成16年から、まつりの人出の人数を発表していて、その中で、8万5千人は過去最高の数字だという。
大きな要因として、伊那市では、2日間とも好天だったことを上げている。
1日目の市民おどりは、去年よりも7千人増え3万2千人の人出があった。
6700人が参加した市民踊りは、去年の83連から6連増えての89連となった。
企業や地区からの参加でなく有志で作る団体の参加が増えたという。
伊那市では、ダンシング オン ザ ロードを踊るようになってから14年たち市民に浸透してきたことが、参加連の増加につながっているとみている。また、踊りを見に来る見物客や、ローメン横丁、酒蔵横丁などのイベントに参加する人も増えたという。
2日目の花火大会には、例年並みの5万3千人の人出があった。
去年は、雨の中での花火大会だったため、去年と比べると1万2千人増えた。
伊那まつりの花火大会は、上伊那では最大規模で、市外からも大勢訪れているという。
伊那市では、「天候に恵まれ、大盛況のうちにまつりを終了することができた」と話している。
伊那まつり2日間の人出、8万5千人は、伊那市の8月1日現在の人口7万2112人を上回った。 -
触って楽しむ木の造形展
木の感触を肌で感じ、楽しむ「触って楽しむ木の造形展」が、伊那文化会館で開かれている。
展覧会には、パズルや楽器、コマなど6種類が並んでいる。
これらは、2006年度に県信濃美術館で開かれた、同様の展覧会で展示されたもの。
展示物のいくつかが、信濃美術館に寄贈され、美術館では、県内の社会教育施設などに貸し出している。
木の音を楽しむ木製楽器は同じ形でもいろいろな素材を使うことで、違った音色を出すことができる。
顔の造形パズルは木の質感や色、形の違ったものを使い、何通りもの表情を作ることができる。
「触って楽しむ木の造形展」は、22日日曜日まで、伊那文化会館で開かれている。 -
うたごえサークルが平和音楽会
ナガサキに原爆が投下されて9日で65年が経った。9日は、伊那市のいなっせで、原爆の悲惨さを伝え、核兵器のない平和な世界をつくろうと音楽会が開かれた。
音楽会は、上伊那で歌を通して平和を訴え活動している「うたごえサークルざざむし」が開いた。
音楽会では、長崎の被爆者で、1993年に亡くなった故・渡辺 千恵子さんの体験談を、語りと合唱で綴る「平和の旅へ」が演奏された。
渡辺さんは、原爆により16歳の時に半身不随となりましたが、母親の励ましで、ナガサキの語り部として生きる事に人生の意味を見出していく。
渡辺さんは、自らの体験を語る中で、32年間の寝たきり生活から自立すること決意する。大きな手術やつらいリハビリを乗り越え車いすで生活できるようになった。
「うたごえサークルざざむし」では、被爆者の願いや平和への思いを、音楽を通して発信していきたいと話していた。 -
プルタブなどを市社協に寄付
シニア大学の卒業生でつくる上伊那賛助会は9日、プルタブやタオルなどを伊那市社会福祉協議会に寄付した。
上伊那賛助会の唐澤定会長が、会員らが集めたプルタブやタオルなどを伊那市社会福祉協議会の小池孝行会長に手渡した。
上伊那賛助会は、シニア大学を卒業した上伊那地区の人達で組織されている。
会員は約400人で、その中に書道や俳句などを楽しむ26のグループがある。
9日は、それぞれのグループの代表が集まり、今後の活動について話し合いをした。
賛助会では、年に2回こうした寄付を行っていて、車イスの購入などに役立てられている。 -
西箕輪南部保でサンセットウォッチ
伊那市の西箕輪南部保育園の園児や保護者が5日、園の庭で夏の夕暮れを楽しむ「サンセットウォッチ」を行った。
5日は午後6時から7時半にかけ園児と保護者が日が沈む様子を観察した。
園児達が牛乳パックなどで作ったランプシェードや、ペットボトルでつくったオブジェなどが飾られ、幻想的な世界を作り上げていた。 -
原爆の日「平和のつどい」
年、昭和20年の8月6日、ヒロシマに原爆が投下されてから65年。伊那市坂下の丸山公園では、市民らが平和への誓いをあらたにした。
原爆が投下された午前8時15分、防災無線のサイレンに合わせて市民らが黙とうをささげた。
平和のつどいは、非核平和都市宣言をさらにすすめる伊那市民の会が毎年8月6日に開いている。
原爆の火がともされている丸山公園の平和の塔の前には、市民50人ほどが集まった。
参加者の中には、被爆者の遺族もいて、式が終わると平和の塔に全員で花を手向けた。
つどいでは、被爆し亡くなった初代運営委員長の川本浩一さんにまつわるエピソードも紹介され、恒久平和・核廃絶を誓っていた。 -
大萱保園児がトウモロコシ収穫体験
伊那市西箕輪の大萱保育園の園児達が6日、保育園の近くの畑でトウモロコシの収穫体験をした。
6日は、年少児から年長児までの80人と、区長など地域住民7人が参加した。
収穫体験は、大萱保育園が西箕輪北部保育園と統合されるため、現園舎での子ども達の思い出作りと地域の人との交流を目的に行われた。
トウモロコシは、5月下旬に地域の人が、園児の為に植えた。
園児達は、もぎ取り方を教わると上手に収穫していた。
園に戻ると子ども達は、自分たちでトウモロコシの皮をむき、15分ほど茹でて、地域の人達と一緒に味わった。
大萱保育園は来年4月、西箕輪北部保育園と統合し新しい保育園となる。 -
上伊那景観育成住民協定パンフ作成
上伊那地域で景観育成住民協定を結んでいる協定地区の連絡協議会は、会の活動を紹介するパンフレットを作成する。
景観育成住民協定は、次世代に残すべき景観を守り育てるために、地域住民が自ら建物などの基準を定め協定を結ぶ。
5日は、伊那市のいなっせで協定地区の会合が開かれ、パンフレットの案が示された。
パンフレットには、上伊那地域の住民協定全28カ所について、目的、特徴、基準、主な活動、写真を掲載する計画。
県の地域発・元気づくり支援金24万9千円の交付を受け、1500部作成する。完成は11月の予定。
協議会では、協定で建築物の高さなどの基準を定めていることから、完成したパンフレットの配布を兼ねて建築士会や建設業協会などと懇談会を開くという。 -
反核・反戦・平和のつどい
恒久平和を願う、平和のつどいが6日伊那文化会館で開かれ、戦争体験者らが反戦を訴えた。
反核、反戦を訴える平和のつどいは、戦争の悲惨さを後世に伝えていこうと県教職員組合上伊那支部などが開いたもので、会場には約80人が集まった。
平和のつどいでは、まず、授業で平和学習に取り組んでいる南箕輪中学校の生徒が学習の成果を披露した。
伊那市にある旧陸軍飛行場などを調べた生徒らは、「すぐ近くに戦争の跡があることを知らなかった。戦争は国のためというが、やはりおかしいし、自分たちにはできない。」と発表していた。
また「今の若者に伝えたいこと」をテーマにパネルディスカッションが行われた。
このうち満蒙開拓団関係者で当時教諭だった三澤豊さんが、教え子を満蒙開拓青少年義勇軍として送りだしたという後悔の念を話した。
また日中戦争従軍経験者の長田伊三男さんが悲惨だった戦争体験を振り返った。
他に戦争体験者の証言をまとめた番組を手掛ける伊那ケーブルテレビジョンの伊藤秀男放送部長が、取材を通じて感じたことについて話した。
平和のつどいでは、核も戦争もない平和な21世紀を願い平和運動を強力に進めていくことを誓うとのアピールが採択され、集まった人たちは、恒久平和を願っていた。 -
12人の手づくり作品展
長野県内で活躍する創作作家12人の手づくり作品展が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれている。
会場には、木工・家具・陶芸・染め織りなど850点が並んでいる。
大町市や松本市在住の作家が中心で、30代の若手から、60代のベテランまで12人が作品を出品している。
工芸展などで知り合った仲間同士であつまり、今回初めて、12人で作品展を開いた。
会場には、手仕事で丁寧に作られた作品が並んでいる。
関係者は、「出品者それぞれの確かな手仕事をみてもらえるとありがたい」と話していた。
この、12人の手仕事展は、17日(火)まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれている。 -
14日と15日に劇団「南信協同」が公演
伊那市の伊那文化会館の附属劇団「南信協同」は、今月14日初日の公演に向けて、練習に熱が入っている。
4日は、本番を行う伊那文化会館の小ホールで、稽古が行われた。
今回、南信協同が公演を行うのは、井上ひさしさん作の「花よりタンゴ」という作品。
時代は、戦後、昭和22年。戦争で取り残された4人姉妹が、わずかな全財産を元に、銀座でダンスホールを開業する。
戦後の時代を、歌と踊りを通して、明るく生きぬいてきた女性たちを描いた作品。
南信協同は、今回の舞台で初めて、歌とダンスに挑戦する。
歌とダンスは今回の舞台に向けて、専門家から指導を受けた。
4日の稽古でも、歌と踊りのシーンを中心に稽古していた。
この南信協同の「花よりタンゴ」の公演は、8月14日と15日の2日間。
入場料は、前売りで、一般1000円。 -
中心商店街再生へ検討はじまる
県の支援事業の採択を受けた、伊那市の山寺から西町までの中心商店街の再生事業について、具体的なプランを検討する委員会の初会合が5日いなっせで開かれた。
伊那市中心市街地再生プラン策定委員会は、7月に発足した中心市街地再生協議会の下部組織として、具体的な計画を検討する。
委員会は、商店街の代表や、関係する区の代表、商工団体など24人で構成されている。
委員長には伊那商工会議所副会頭で(株)ニシザワ社長の荒木康雄さんが選ばれた。
荒木さんは、「観光の街をめざす伊那市の入り口である中心市街地が、現在のままでよいのかというのは課題だ。まちづくりは人づくり。地域を作る人がどのような行動をとるかで、地域がきまっていく」と挨拶した。
また、委員会ではそれぞれが、中心市街地の再生に向けた思いや、考えを話した。
県の支援事業は、平成24年度までの3年計画で、今年度中に、再生プランをまとめ、来年度からプランに基づいて、再生事業が実施される。
委員会では、ワークショップや、セミナーの開催、空き店舗調査などを行いながら、今年度中に再生プランをまとめる計画。 -
西早稲田中生徒が高遠町で農業体験
東京都新宿区の西早稲田中学校の生徒が4日、伊那市高遠町で農業体験をした。
西早稲田中学校では、給食で高遠の野菜を使っている事から、毎年夏休みを利用して農業体験に訪れている。
生徒は班ごとに分かれて作業を行い、このうち小原にあるハウスでは、生徒4人がトルゴギキョウの切り取り作業を体験した。
生徒たちは、花の数を数え丁寧に切りとっていた。 -
中学生の夏休み租税教室
夏休み期間中の中学生を対象にした租税教室が2日、伊那税務署で開かれた。
租税教室には、市内の中学校から希望者19人が参加した。
教室は、伊那税務署が中学生に税金のことについて知ってもらおうと毎年開いているもので、今年で21回目。
2日は、「もしも税金がない世界だったら」という中学生にもわかりやすい内容のビデオを見ました。
他には、宝くじの当選金には税金がかかるどうかや、国の収入のうち税金の占める割合はどのくらいか、などの税金に関してのクイズがだされた。
伊那税務署の清澤 清署長は「これからの日本を背負っていくみなさんが、税金について興味を持って理解してもらえたらうれしい」と話していた。 -
NECグループに伊那市長が雇用要請へ
伊那市美篶のNECライティング株式会社伊那工場の閉鎖を受け、白鳥孝伊那市長は4日、NECグループの本体に対し雇用の確保などを求めていくとの考えを示した。
同日伊那市役所で開かれた伊那市議会全員協議会で明らかにした。
NECライティング伊那工場は平成17年から稼働を始め、伊那工場には140人が働いていた。
しかし世界同時不況の影響などで先月、工場の閉鎖を発表した。
伊那市では工場設置などで、4年間で約1億5千万円の補助をしている経緯があることなどから、白鳥市長はNECグループの本体に対し、雇用の確保や現在の施設を使った事業展開などを求めていくとしている。
伊那市によると、NECライティングからの税収は合計で6800万円だったという。
議員からは「市として残念という程度ではなく強く求めていくべき」という意見が出されていた。 -
天竜川で水生生物水質調査
天竜川やその支流の水を調べる水生生物による水質調査が4日、伊那市役所近くの天竜川で行われ、きれいな水と判定された。
この調査は住民に川への関心を高めてもらおうと、天竜川上流河川事務所が行った。
調査は1984(昭和59)年から続いていて、この日は伊那市などから3家族8人が参加した。
調査では参加者が川に入り、網などを使って川の中の生き物を捕まえていた。
きれいな川に住むとされているトビケラやヒラタカゲロウなど10種類ほどの生き物が見つかった。
天竜川上流河川事務所によると、天竜川は下水道の整備や諏訪湖の水質が少しずつ改善されていることなどから、ここ10年ほどはきれいな水になっているという。
調査は日をかえて飯田市から辰野町までの天竜川沿岸12カ所で計画されていて、結果は冊子にしてまとめ、参加者などに配られることになっている。 -
伊那小夏組の卒業生 伊那北駅前の池の水抜き作業に参加
伊那市が今年度事業で改修工事を予定している伊那北駅前の池の水を抜く作業を4日、今年の春卒業した伊那小学校夏組の子供達が行った。
卒業した夏組の12人が集まり、地元の山寺活性化協議会のメンバーと水を抜く作業をした。
夏組は4年生の時から、駅周辺の活性化のための活動に取り組んでいて、池の掃除にも関わってきた。
卒業を前に、伊那市に駅周辺の整備について提案したところ、市では、古くなった池を改修し土を入れて、子供達から提案があった日時計を置くことにした。
池には鯉や金魚がいて、子供達は池の中に入り、網ですくいあげていた。
ある夏組の卒業生は、「卒業してから池の事が気になっていた。日時計ができる事はうれしい」と話していた。 -
ごみ減量化資源化委員会
広域的協議会設置を提言へ伊那市ごみ減量化資源化推進委員会は4日開かれ、ごみの排出量を減らすための広域的な協議会を設置するよう伊那市に提言する事を決めた。
市役所でごみ減量化資源推進委員会が開かれ、前回グループごとに検討したごみの排出抑制や再利用について、伊那市への提言内容をまとめた。
まとめによると、ごみの排出抑制については、事業者や消費者、行政が一緒になり、上伊那広域で検討する協議会を設置し、レジ袋の削減方法やマイバッグの推進について検討する事、再利用については古着などを販売できるフリーマーケット開催への会場の提供や広報など、市によるバックアップを求めている。
リサイクルについては、その方法について調査が必要として、提言内容の検討は次回に見送られた。
委員会では、あと3回検討をし、11月に白鳥孝市長に提言することになっている。