-
ネクスト+信州新世代のアーティスト展
県内の若手芸術家の作品が並ぶネクスト+(プラス)信州新世代のアーティスト展が19日から伊那市の伊那文化会館で始まりました。
会場には県内の若手芸術家8人の作品およそ300点が展示されています。
この展示会は、長野県が行う若手芸術家支援事業「ネクスト」の一環です。
ネクストでは学芸員の推薦により登録された芸術家を知ってもらおうと、県の文化施設などを発表の場として提供しています。
芸術家は現在100人ほどが登録されています。
今回の展示会はほかの企画とコラボレーションした作家を取り上げています。
この作品は、おととしから去年にかけて信濃毎日新聞で井上井月に関する挿絵を描いていた田嶋健さんの作品です。
田嶋さんは、栄村支援として、栄小学校の児童と一緒に作品を作るワークショップを行い、その中で10メートルの大蛇を作りました。
伊那市在住の陶芸家、伊藤真一さんは、軽井沢の旅館とコラボレーションして食器を制作しています。
皿や急須など、近作30点ほどが展示されています。
ネクスト+信州新世代のアーティスト展は2月3日まで伊那文化会館で開かれています。 -
上伊那教育会 研究発表会
上伊那教育会郷土研究部の研究発表会が19日伊那市のいなっせにある上伊那教育会館で開かれました。
発表会には50人ほどが参加しました。
19日は自然の部と人文の部で発表があり、自然の部では中央アルプスの植物や動物などについて研究結果が発表されました。
このうち辰野東小学校の大木島学さんは、去年の夏に行った中央アルプス高山帯での野鳥の調査について発表しました。
上伊那教育会の自然の部では、上伊那郡誌自然編の改訂に向け、調査研究を行っています。
自然編は発行が50年ほど前のため、現在の事例と異なるものもあり、新たに研究調査を行っていて、平成29年の刊行を目指します。
大木島さんは、「おととしの調査より多くの種類の鳥を観察することができたが、ライチョウの生活痕は発見できなかった。ライチョウが戻ってきてくれることを期待して調査を続けていきたい」と話していました。 -
受験シーズン本番 センター試験始まる
大学入試センター試験が19日から全国一斉に始まりました。
南箕輪村の信州大学農学部では、受験生が担任から激励を受け試験会場へと向かっていました。
県内では13会場で試験が行われ、南信地域の受験生は信大農学部と駒ヶ根市の県看護大学で受験することになっています。
今年のセンター試験には、全国でおよそ57万人、県内では、昨年度とほぼ同じ1万500人ほどが志願しています。
会場の入口では、教師が生徒たちに「がんばれ」、「落ち着いて」などと声をかけていました。
また、受験生を応援する手作りの横断幕を持った、信大生たちの姿も見られました。
信大生は「応援を見て少しでも緊張をほぐすことができたらと思い実施した。自分を信じて頑張ってほしい」と話していました。
試験1日目は、地理歴史、公民、国語、外国語が行われ、あすは、理科、数学(1)、数学(2)の試験が行われることになっています。 -
高遠そば講座修了 自作のそば味わう
高遠そばのそば打ち講座が18日で修了し、受講者たちが自ら打ったそばを味わいました。
受講者たちは、地元産のそば粉で自分が打った打ちたて、茹でたての高遠そばを辛味大根と焼き味噌のつゆで味わいました。
伊那市高遠町公民館の高遠そばのそば打ち講座は、平成17年度から始まり、今回で8回目の人気講座です。
今回も高遠町地区を中心に20人ほどが去年12月からの5回の講座で学びました。
参加者は、初心者から旅館経営者まで様々で、そば打ち技術に磨きをかけようと継続して受講する人やそば店を出す人もいるということです。
こちらは、去年オープンした農家食堂こかげの藤沢さん。
そばが食べたいという要望が多く、そば打ちに挑戦です。
この日は、そば打ち4段の腕前の西春近に住む原れい子さんを特別講師に迎え、手ほどきを受けました。
そば打ちは、こね鉢3年、のし3月、きり3日と言われるほど水まわしやこねがポイントとされます。
受講者は、原さんに質問しながら技の習得に汗を流していました。
高遠町公民館は、来年度もこのそば打ち講座を計画しています。 -
春が近い神社で受験生が合格祈願
高校の入学試験を前に伊那市の春富中学校の3年生は18日、学校近くの春近神社を訪れ、受験の合格を祈願しました。
放課後、春富中学校3年生の希望者およそ140人が春近神社を訪れました。
春が近い神社と書く春近神社で縁起を担ごうと、春富中学校では去年から合格祈願に訪れています。
生徒達は本殿に入るとお払いを受け代表者が玉ぐしを奉納し全員で合格を祈りました。
花畑樹彦宮司は「地域に生まれたみなさんが、それぞれの道に進み活躍すること、合格の便りが届くことを祈ります」と話していました。
祈願祭を企画しているのは、地元有志でつくる春近神社祭典委員会のメンバー10人です。
地元の受験生を、地域をあげて応援したいとの思いから始めました。
祭典委員長の原正博さんは、「全員の合格はもちろん、地域への愛着を深め郷土への誇りを持ってほしい」と話します。
県立高校の入試は、前期選抜が2月12日、後期選抜が3月12日に実施される予定です。 -
箕輪南小恒例の百人一首大会
箕輪南小恒例の百人一首大会が18日開かれ、熱戦が繰り広げられました。
箕輪南小の百人一首大会は、1対1で競い合う対戦方法です。
20枚の札を読み上げ、とった枚数の多いほうが勝ち進みます。
3年生以上は、学年の枠を超えての対戦です。
毎年この時期の恒例行事となっていて、中には休み時間に上級生と対戦して腕を磨いたという児童もいました。
勝ち進んでいる児童同士の対戦では、上の句が読まれただけで素早く札をとっていました。
箕輪南小では「正月の伝統的な遊びを楽しむと同時に、古典にふれ集中して聞く力を養ってほしい」と話していました。 -
伊那西小学校でスケート教室
伊那市の伊那西小学校のスケート教室が、17日に開かれました。
朝8時半、学校近くの伊那西スケート場に全校児童が集まりました。子供たちは、雪の降る中、元気にリンクを滑っていまいした。 -
箕輪西小学校 間伐材で鳥の巣箱づくり
箕輪町の箕輪西小学校の児童は、17日、上伊那で出た間伐材を使って鳥の巣箱を作りました。
材料は、上伊那で間伐した、樹齢50年以上のアカマツです。
箕輪西小の4年生は、森に親しみ環境への理解を深めるみどりの少年団の活動をしていて、この日もその一環です。
これまで植樹や間伐など山の手入れを行っていて、巣箱作りは、切り出した木材がどのように使われるのか理解してもらおうと初めて行われました。
子供たちは、活動をサポートしている地元の山林所有者や森林組合などのメンバーから作り方を教わりながら、丁寧に釘を打っていました。
巣箱は、スズメやシジュウカラ、セキレイなどが入ることができる直径3センチの穴が開いています。
この日作った巣箱は、春先に学校周辺の山林などに全員で設置するということです。 -
手紙で親孝行 416通を審査
伊那市長谷地区に江戸時代から伝わる孝行猿の民話にちなんで募集した親に対する感謝や思い出を綴った手紙の審査会が18日に市役所で開かれました。
結果は、23日の定例記者会見で発表されます。
松田泰俊教育委員長が審査委員長をつとめ、教育関係者やふるさと大使6人が1次審査を通過した作品を審査しました。
親孝行の賛歌と題し、2012年8月から10月3か月間募集し、一般の部に79通、小中学生の部に337通のあわせて416通が寄せられました。
この日の審査で、一般の部18点、小中学生の部15点の入選作品が決まりました。
結果は、来週23日の定例記者会見で発表されます。
実行委員長の久保村清一教育長は、「親孝行の気持ちを手紙に託し、孝行猿の里長谷から発信することは意義深い」と話しています。
この事業は、旧長谷村で平成11年から5年間行われていたものをリニューアルし、伊那市が今年度から再スタートしました。 -
唐澤さん 現代学生百人一首入選
伊那西高校1年の唐澤春奈さんの作った短歌が、東洋大学の主催する「現代学生百人一首」で入選しました。
コンクールには、全国から5万4千首の応募があり、唐澤さんの短歌は、そのうちの100首に選ばれました。
入選した作品は「朝早く カーテン開けて 光合成 力満ちたら さあ出かけよう」です
この歌は、人が太陽の光を浴び元気に活発に活動する様子をイメージして作ったという事です。
唐澤さんは、中学生の頃、日向ぼっこの事を友達と「光合成」と表現していて、作品でもこの言葉をそのまま使いました。
指導した担任の伊藤あけみ教諭は、「朝日を浴び活力を感じる事を光合成と表現した事が面白いと感じ応募を勧めた。
多くの人の共感を得る事ができたのではないか」と話していました。
「現代学生百人一首」で伊那西高校の生徒の入選は、5年連続、11回目となっています。 -
400年の伝統 羽広の獅子舞
今年400周年となる羽広の獅子舞が13日伊那市西箕輪羽広の仲仙寺に奉納されました。
午前7時、仲仙寺客殿で、阿吽の舞と呼ばれる雄雌2頭の舞い合わせが行われました。
口を閉じている雄獅子と口を開けている雌獅子が一緒に舞い合わせる獅子舞は全国的にも珍しく伊那市無形民俗文化財に指定されています。
1613年、慶長18年に仲仙寺再興を祝って舞われたのが始まりとされていて今年400年の節目を迎えました。
例年仲仙寺での奉納が終わると、雄獅子、雌獅子が別れて地区内の家ごとで舞いを披露しますが、今年は400年を記念して各組の公共施設などで舞い合わせを披露しました。
組ごとの舞いには近くの住民が集まり、普段は仲仙寺でしか見ることのできない雄獅子と雌獅子の舞い合わせを楽しんでいました。
地域の伝統を継承する羽広獅子舞保存会は区民全員が会員で昭和46年1971年に設立されました。
保存会では400年周年記念行事を4月に計画していて、長きに渡り守り伝えられてきた伝統文化の節目を祝うということです。 -
御筒粥神事で世の中七分四厘
今年の世相や作物の作況を占う御筒粥の神事が12日箕輪町の南宮神社で行われました。
今年の世相は七分四厘で去年を一厘上回りました。
御筒粥の神事は1年の無事を祈念して行われる初祭りの神事です。
世の中のほか稲や野菜、果物の作況などを占うもので、占う数と同じ37本のヨシの束を、米を入れた釜で2時間ほど煮た後、神前に捧げます。
ヨシの筒に入った粥の量で吉凶を占うもので、世の中は去年より一厘上がり七分四厘となりました。
農作物のうち、茄子、梨などが極上、稲は早生が下、中生が上々、晩生が中、気候は春と夏が中秋が上々、冬が中の下となっています。
唐沢克忠宮司は「もっと良い世の中になってもらいたい。平穏無事な1年であることを祈ります。」と話していました。 -
長谷川義史さん絵本ライブ
南箕輪村図書館の開館20周年を記念して、絵本作家長谷川義史さんの絵本ライブが12日南箕輪村民センターで行われました。
会場には親子連れなどおよそ130人が訪れました。
長谷川さんは大阪府在住の絵本作家。
家族をテーマにした物語が人気でファンも多く、入場券は配布開始から2時間ほどで定員に達したということです。
長谷川さんは歌を歌ったり、絵を描くなどして訪れた人を楽しませていました。
いなごやローメンなどを歌詞に織り交ぜた「長野のうまいもんの歌」を即興で作り、訪れた人と一緒に歌いました。
南箕輪村図書館は平成4年に開館し、今年で20周年になります。
絵本ライブは20周年を記念して南箕輪村図書館が行ったものです。
ある保護者は、「実際に絵を描いたり歌を歌ったりして、子どもも楽しめてよかった」と話していました。 -
中川紀元ー東洋の精神、西洋の筆ー
辰野町出身で地域を代表する画家、中川紀元の作品を展示した伊那市創造館の逸品展其之六「中川紀元縲恣圏mの精神、西洋の筆」が11日から始まりました。
創造館1階の上伊那図書館歴史コーナーには、上伊那教育会が所蔵し創造館が収蔵している中川紀元の作品6点が飾られています。
生誕120周年に合わせて初めて収蔵作品を一般に公開しました。
中川紀元は、1892年明治25年に辰野町に生まれ、東京藝術大学に入学。
中退後、茅野市の小学校に代用教員として勤めながら本格的に絵を描き始め、1919年にはフランスに渡り、アンリ・マチスに師事。
被写体を極端に単純化するフォービズムを学びます。
帰国後は、墨絵の制作に傾倒し、西洋画の画材を用いながら墨絵の精神で絵を描く日本独自の西洋画を探求したのでした。
紀元は、1972年昭和47年80歳で亡くなっています。
1915年、23歳の時の自画像。
紀元初期の代用教員時代の作品で写実的に描いています。
フランスから帰国後、1930年の作品、熱海風景。
フォービズムを学んだ後の38歳の時の作品です。
この墨彩画は、後期の作品。
墨絵の影響が見られます。
そして1967年75歳の時の自画像。
50年を経て描いた自画像は、フォービズム、墨絵を経て新たな境地が感じられます。
学芸員の小松由以さんは、「半世紀の間、制作を通して精神活動を続けてきたその道のりに思いをはせることができる」と話しています。
伊那市創造館の逸品展「中川紀元縲恣圏mの精神、西洋の筆」は2月18日まで入場無料で開かれていて、紀元の著書や書籍を集めた閲覧コーナーも設けられています。 -
野溝嘉彦さん「やすらぎの風景」油絵展
信州の四季折々の風景を描いた伊那市在住の洋画家・野溝嘉彦さんの油絵展が、伊那市のいなっせ2階ギャラリーで開かれています。
会場には、野溝さんの近作40点が並んでいます。
野溝さんは、以前は月1回、全国で個展を開いていたということですが、76歳になった現在は、県内を中心に年に4回ほど、個展を開いています。
温かさを感じる雪、やすらぐ風景をテーマとして、絵を描き続けています。
特に、茅葺屋根の家と雪の風景が一貫したテーマです。
天気の良い日には、絵になる風景を探してまわり、現場で絵を仕上げることを心がけているということです。
野溝嘉彦さんの油絵展は、15日(火)まで、伊那市のいなっせ2階ギャラリーで開かれています。 -
吉川優さん日本画展
下伊那郡阿智村在住の日本画家、吉川優さんの日本画展が伊那市坂下のはら美術で開かれています。
会場には植物画や風景画などおよそ60点が展示されています。
この作品は、南アルプスの朝焼けを描いた作品です。
細かく散らした金箔で神秘的な空気を表現しているということです。
吉川さんは、現在54歳。
これまでに中国やドイツなど、国外の展覧会にも出品しています。
天然の岩絵の具のみを使うなど、日本画の伝統的な手法にこだわって描いているということです。
吉川優 日本画展は14日月曜日まではら美術で開かれています。 -
小正月伝統 ホンダレ様
箕輪町中曽根の地区住民有志は、公民館に8日、五穀豊穣を願う「ホンダレ様」を飾り付けました。
ホンダレ様は、米やアワ、ヒエなどの穀物や、繭の豊作を願い、小正月に農家で飾られていました。
中曽根でも、昭和30年代までは、多くの家庭で飾られていたという事です。
4年前から地区住民有志が「ホンダレ様」を後世に伝えていこうと毎年、公民館前に飾りつけています。
この日は、12人が地区の山からでたヒノキを切り、束ねて土台を作ると、そこに、サクラとタマツバキを差し固定しました。
高さ、およそ2メートルのサクラの木に、稲穂に見立て半分だけ皮を削ったクルミの木を飾り付けていきます。
かつては養蚕が盛んだった地区という事もあり、米粉で作った繭玉を飾るのが、中曽根の特徴だという事です。
代表の大槻和雄さんは「多くの人に見てもらい、小正月の伝統を後世に伝えていきたい」と話していました。
ホンダレ様は、中曽根公民館に13日まで飾られるということです。 -
上農高校で百人一首大会
南箕輪村の上伊那農業高校で毎年恒例の百人一首大会が9日開かれました。
図書館で行われた団体戦は、1年から3年までの12クラスと職員チームが参加しました。
各クラス個人戦上位の4人が出場し、クラス対抗のトーナメントが行われました。
大会は、日本の伝統文化に親しみ、生徒同士や職員との親睦を図ろうと図書委員会が毎年開いているもので今年で27回目です。
生徒はホームルームや国語の時間に練習を行ってきたということです。
団体戦は自分の陣地にある50枚の札を先に全部取った方が勝ちとなる「源平戦」で行われました。
トーナメントの結果、2年C組が優勝しました。 -
平成25年度県立高校入学志願予定者数調査結果
来年度の県立高校入学志願予定者数の第2回の調査結果が、8日、発表されました。
上伊那の普通科で最も高い倍率となっているのは、伊那北高校後期の1.48倍です。
上伊那農業高校では1.9倍から3.75倍とすべての学科で募集人員を上回っています。
辰野高校です。
普通科前期に45人、後期に71人。
商業科前期に27人、後期に25人が志願しています。 -
伊那三曲協会 東春近小で演奏披露
伊那三曲協会は、伊那市の東春近小学校の始業式にあわせ演奏を披露しました。
8日は、伊那三曲協会のメンバー9人が東春近小学校を訪れました。
三曲協会では、毎年新年に東春近小で演奏を披露していて、今年で23回目です。
今回は、伊那市長谷に伝わる民話「孝行猿」の話に合わせ、琴と尺八の演奏を行いました。
孝行猿は、猟師に撃ち殺された親猿を3匹の子猿が助けようとする民話です。
今回が初披露で、この日の為に全体で3回あわせた他、個人練習を行ってきたということです。
体育館には、全校児童およそ350人が集まり、日本の伝統音楽に耳を傾けていました。
伊那三曲協会では、福祉施設などでボランティア演奏を行っているということで、「孝行猿」の話も披露していきたいと話していました。
なお、上伊那地域では8日が小中学校の始業式のピークでした。 -
南原保育園でどんど焼き
南箕輪村の南原保育園で8日、無病息災を願うどんど焼きが行われました。
8日は、隣接する南原グラウンドに未満児から年長までの園児およそ110人が集まり、点火の合図で火が付けられました。
しめ飾りやダルマは、各家庭から持ち寄ったもので、高さ2メートルほどに積み上げられました。
南原保育園のどんど焼きは、1年間の健康を祈る毎年恒例の行事となっています。
時折竹の爆ぜる音がすると、園児達は歓声を上げていました。
おき火になると、アルミホイルで包んだ餅を焼いて味わいました。
砂糖醤油や味噌バターなど、それぞれ好きな味付けで食べていました。
南原保育園の松崎由紀子園長は「子ども達には夢や希望を持って健康で大きく育ってもらいたい」と話していました。 -
小中学校で始業式 3学期スタート
上伊那の小中学校で7日始業式が行われ、3学期が始まりました。
伊那市の伊那東小学校では、新学期を綺麗な校舎で迎えようと児童が朝から清掃を行いました。
6年杉組の教室では、児童が冬休みの宿題を担任に提出していました。
担任の大林美智代教諭は、「夢は紙に書くと現実になる」と話し、児童らは早速今年の夢などをノートに書きだしていました。
始業式では1年生と4年生が3学期の目標を発表しました。
4年生の田中千陽さんは、「3学期は相手に届く大きな声であいさつをしたいです」と話しました。
1年生の松崎百香さんは、「きれいな漢字が書けるようがんばりたいです」と発表しました。
北原宏校長は、「それぞれの目標に向かって、学年のまとめをしっかりやってください」と話していました。
上伊那の小中学校の始業式は明日がピークです。 -
園児がアレンジ七草粥を味わう
七草の7日、南箕輪村中部保育園では、七草粥をアレンジしたおかゆを全員で味わいました。
南箕輪村中部保育園では、子どもたちに伝統食を伝えようと毎年1月7日のおやつにおかゆを食べます。
おかゆは、園児が食べやすいよう七草の代わりにニンジンや小松菜、白菜など7つの食材が使われました。
園児は「あつい」「おいしい」などと言いながら、おかゆを味わっていました。
七草粥は、おせち料理で疲れた胃を休めるとともに、一年間の無病息災を願う意味もあります。 -
石川三峰さん刻字展
伊那市高遠町の書道家、石川三峰さんの刻字展が高遠さくらホテルで開かれています。
会場には石川さんの作品およそ20点が展示されています。
石川さんは30年ほど前から刻字を始め、伊那市の宮澤梅径さんに師事しました。
石川さんは、「作品を見てもらうことで、刻字を作る仲間が増えてほしい」と話していました。
石川三峰 刻字展は30日まで高遠さくらホテルで開かれています。 -
五穀豊穣、無病息災祈願し「どんど焼き」
南箕輪村神子柴区で5日、伝統行事「どんど焼き」が行われました。
この日は、地区の子どもやその保護者などおよそ50人が、近所から集めた正月飾りを持って集まりました。
ダルマやしめ飾りを積み上げてやぐらが完成すると、保護者の手で火がつけられ、やぐらは勢いよく燃えていました。
どんど焼きは、正月飾りなどを燃やして無病息災や五穀豊穣などを祈願する、小正月の伝統行事です。
神子柴では毎年、1月の第一土曜日に行っていますが、今年は正月休みと重なったため、例年よりもたくさんの人が参加したということです。
火が落ち着いてくると、それぞれ持ってきた餅を、燃え残ったおきで焼いて食べていました。
ある小学生は「6年生なので参加するのは今年で最後。おもちもおいしかったし、とても楽しかった」と話していました。 -
箕輪進修 クリエイト工学3年生研究成果発表
箕輪町の箕輪進修高校のクリエイト工学科の3年生は、26日、一年間授業で取り組んできた、課題研究の発表を行いました。
クリエイト工学科では、機械と電気について学び、3年になると、テーマを決めグループ毎に課題研究を行っています。
今年は、銅版加工から、コンピュータゲームの制作など、9組が研究の進め方や結果などを発表しました。
このうち、マイコン制御について研究をしたグループは、黒い線の上を走るようプログラムしたマイコンカーを走らせ、その仕組みなどについて説明しました。
発表を聞いた生徒から、車を作るうえで工夫した点はとの質問が出されると、研究を行った生徒は、「多くの機能をつけると、その分、車を動かすプログラムや制御回路が複雑になる。
スームーズに車を動かすために、まず、プログラムをシンプルにする事を心がけた」と答えていました。
クリエイト工学科の3年生のうち9割が地元の製造業を等への就職を、1割が進学を希望しているという事です。 -
2学期しめくくり 上伊那の小中学校で終業式
上伊那各地の小中学校では2学期の終業式が26日行われました。
このうち、伊那市の伊那北小学校では、1年生と4年生が2学期にがんばったことを発表しました。
4年生の細田寛太君は、「マラソン大会で目標の順位になれず悔しかったけれど、がんばってよかった」と発表しました。
久保田之義校長は、「明日から冬休みです。夢や希望を持って新学期をスタートできるようにしてください」と話していました。
1年生の教室では、担任が小学校に入って初めての冬休みに向けての心構えを話しました。
岩村重芳教諭は「年末年始には大掃除や初詣などたくさんやることがあります。休み明けにはどんなことをしたのか先生に教えてください」と話していました。
伊那市、箕輪町、南箕輪村の小中学校の終業式は27日にピークを迎えます。 -
羽広の獅子舞400年で映像記録
羽広区と羽広獅子舞保存会は、来年の400周年の節目にむけたビデオ収録を24日伊那市のいなっせで行いました。
ビデオ収録は、伊那ケーブルテレビがカメラ3台で行いました。
伊那市の無形文化財に指定されている羽広の獅子舞は、1613年(慶長18年)に仲仙寺の再興を祝って舞われたのが始まりとされています。
来年400周年にあたることから、この獅子舞を後世に正しく伝えていこうと収録したものです。
雌獅子・雄獅子・舞い合わせなどをそれぞれハイビジョンで収録しました。
保存会では、「100年後も今と全く同じ踊りを伝えていきたい。」と話しています。
羽広の獅子舞は、雌雄の獅子が違う振り付けとお囃子で同時に舞う全国的にも珍しい獅子舞とされています。
来年の舞い合わせは、1月13日に仲仙寺で行われることになっています。 -
小学生に書き初めのコツ伝授
伊那市生涯学習センターは、今年で7年目になる人気講座、冬休み子ども書き初め教室を24日伊那市のいなっせで開きました。
書き初め教室には、小学3年から6年までの児童45人が参加し、上伊那在住の書道家6人から指導を受けました。
書く文字は、「広がる夢」「創造する心」「はつゆめ」など正月らしいものが多く見られました。
中には、こんな文字を題材にする児童もいました。
その理由とは・・・
小学生たちは、先生からの指導で短時間のうちにめきめきと腕を上げていました。
指導にあたったひとり、池上信子さんは、「家でも来年1月2日は書き初めにチャレンジしてほしい」と話していました。
参加した児童たちは、広いスペースでのびのびと筆をはしらせていました。 -
松島音頭 DVD収録し配布へ
箕輪町の松島区は、地域に伝わる民踊「松島音頭」を復活させようと、踊りを収録したDVDを地域に配ります。
25日は、松島区の加藤壽一郎区長が箕輪町役場を訪れ、平澤豊満町長にDVDを手渡しました。
DVDには、松島音頭とその振り付けの他、与地の伊那節などが収録されています。
松島音頭は、昭和22年に地元の青年会が中心となって作った踊りです。
当時は、区の集会があるたびに踊っていたということですが、次第に踊られなくなっていました。
復活を願う住民の声を受け、区では今年の6月から制作に取り掛かりました。
踊りを覚えている人を何人も集め、歌や振り付けを思い出しながら再現したということです。
制作費はおよそ20万円で、全額町の交付金で賄っています。
区では、DVDとブルーレイディスクあわせて82枚を作製していて、町内の全ての小中学校の他、商工会や公民館などに配布するということです。