-
諏訪圏工業メッセ開幕、上伊那の企業も豊かな技術PR
県内外の企業が最新技術や製品を紹介する諏訪圏工業メッセ2008は16日、諏訪市の諏訪湖イベントホール(旧東洋バルヴ諏訪工場跡地)で開幕した。7回目を迎え過去最大の262社が出展し、上伊那や飯田下伊那地方の企業も多数参加。新たな受注機会につなげようと、伊那谷で培った技術力をアピールしている。18日まで開く。
技術開発に積極的な伊那市の企業集団「ニューフロンティア伊那」は7社で共同出展した。ユーザーの要望に柔軟に応えて多品種、少量生産を実現する精密金属加工や、3次元のCADデータを用いた光造形で、より実際に近いプラスチック試作品の提供を実現するなど高精度の加工技術を紹介。ホームページのアクセス解析システムや印刷技術を駆使したマーケティング支援などソフト面の提案もしている。
宮田村のマスダは超微細な加工技術を顕微鏡映像など用いてプレゼンテーション。光学機器の部品加工をはじめとして短納期で小口注文から量産まで対応する技術力をアピールした。
画像処理のアルゴル(南箕輪村)は、毎分3000個以上の検査能力を持つ超高速のプレス部品検査装置などを出品した。また、画像処理から派生的に生まれた新製品のフルカラーLED照明は、1670万もの発光色を実現。今後さまざまな分野への活用も期待され、訪れた人たちは上伊那の企業の豊かな発想と技術開発力に目を凝らした。
精密プラスチック成形加工の南信化成(伊那市)取締役の塩谷武さんは「すぐに受注というわけには簡単にはいかないが、このような展示会でアピールすることで次へのステップにつながってきている」と話す。精密金属加工のテク・ミサワ(同)三澤俊明社長も同様の展示会をきっかけにした顧客が全体の2割を占めていると語り、この日も関心を寄せた来場者と接点を深めていた。 -
宮田村の名物丼、今年もサークルKで発売
宮田村の名物丼「紫輝彩(しきさい)丼」が昨年に続きコンビニ弁当として商品化され14日、サークルK長野県内全124店舗で3週間の限定発売を開始した。昨年も同時期に販売し、1万4千食余りを売り上げる大ヒットに。根強い要望に応えての“再登場”で、開発にも携わった同村商工会青年部を中心とする「名物丼プロジェクトチーム」は、さらなる村の活性化につなげたいと期待を寄せている。
同プロジェクトチームが村民からアイデアを一般公募し、村特産の山ぶどう(ヤマソービニオン)ワインを使用することを共通ルールに誕生した「紫輝彩丼」。村内飲食店12店で提供するが、大手コンビニのサークルKサンクスはそのユニークな取り組みに着目し、コンビニ弁当としても商品化した。
オリジナルのワインだれにつけこんだ鶏肉の竜田揚げをメインにたまねぎ、シメジなどをトッピングしてどんぶりに。昨年も3週間の限定だったが、1万4436食を販売した。サークルK長野南地区統括マネージャーの蒲生吉成さんは「限定弁当の売り上げとしてはわが社のトップクラス。特に地元の人気が高く、伊那谷の人たちの食に対する強い想いも感じられた」と説明する。
今年は原材料の高騰により価格を昨年より若干高い590円に設定したが、その分、鶏肉を20グラム増量。さらに味も改良し、製造するジャパンフレッシュ(宮田村)営業開発部の小木曽由憲課長は「じっくりワインに漬け込み、より柔らかく美味しく食べられる」と胸を張る。
14日は駒ヶ根市のサークルKアクセス駒ヶ根店で発売記念イベントを開催。同青年部員らが扮する「どんぶりレンジャー」も駆けつけて再発売を祝い、さっそく来店者が丼を購入する姿も目立った。「みやだの名物丼が世間に認められてきた証拠だとも思う。次は丼を求めて宮田村に足を運んでもらえれば」と青年部員たちは話していた。 -
伊那総合物産展示会・商工祭
地元の産業や技術、製品などを紹介する第60回伊那総合物産展示会・商工祭が11日から、伊那商工会館で開かれている。伊那商工会議所と伊那市が毎年開いているもので、多くの家族連れでにぎわった。
今年は、「拡げる繋げる地域力」をテーマに86の企業と団体が114のブースを設けている。
部品などの工業製品や食品、木工品などが並び、それぞれのブースでは関係者が訪れた人に熱心に説明していた。
食品販売エリアもにぎわい、子ども向けの企画や、ローメン早食い大会も盛り上がりを見せていた。
デジタル情報通信エリアには、伊那ケーブルテレビジョンもデジタル放送体感フェアのブースを設置している。会場では、デジタル放送の相談会やデジタルパックの申し込み受け付け、インターネット体験などをしている。
伊那総合物産展示会・商工祭は12日まで。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
森世紀工房作品展
建具職人などでつくる「森世紀工房」の作品展示会が、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。
森世紀工房は県産材の普及を目指すグループで、定期的に作品展を開き、地元産の木工製品の魅力をPRしている。
今回はテーブルやイスなどおよそ100点が展示されている。
また、製品を作る中で出る端材を利用した作品も展示している。
これまでこうした端材は使い道がなく、処分してしまうことがほとんどだったが、有効利用するため試作品の開発に取り組んできた。
開発には信州大学農学部も協力し、費用を抑えることを重視してきたという。
また、端材から一つの製品を量産することはできないため、オリジナルの良さをアピールできる製品を検討してきた。
その結果、鍵盤がさまざまな広葉樹の木で出来た木琴など、ユニークな製品が誕生した。
訪れた人は「木のぬくもりが感じられていいね」などと話していた。
展示会は14日まで。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
ソースかつ丼の日
かつを揚げるジュウジュウの音の語呂合わせで10月10日は「ソースかつ丼の日」。
ソースかつ丼を伊那の食文化としてアピールしようと活動している伊那ソースかつ丼会では10日、加盟店でかつを通常の2割増しにする増量サービスを行った。
伊那ソースかつ丼会は、権兵衛トンネル開通を機に2006年に旗揚げ。20店舗近くが加盟していて、毎年10月10日に割引サービスやスタンプラリーなどを行なっている。
伊那市西箕輪大萱にあるひげのトンカツでおなじみの青い塔では、増量サービスに加え、手づくりの小物入れを訪れた人たちに手渡していた。
青い塔は、昼時になるとこの日も大混雑で、訪れたサラリーマンや観光客が自慢のトンカツに舌鼓を打っていた。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
板倉副知事が粉末冶金のナパックを視察
板倉敏和副知事は8日、上伊那地方を視察。駒ヶ根市の粉末冶金メーカー「ナパック」(鈴木隆社長)も訪れ、省エネ、省資源の工法としても注目を浴び始めた同社の技術力にふれた。懇談で鈴木社長らは、現実に即した行政側の柔軟な企業支援を要望。副知事は本誌の取材に「上伊那は頑張っている人たちや企業が数多い。県は財政的に厳しいが、職員が現場に足を運び、知恵と汗で手助けできる方策を互いに理解を深めるなかで構築していきたい」と話した。
金属の粉を強い圧力で押し固めて成形し、高温で焼き固めて機械部品にする粉末冶金。鈴木社長は「金属を切ったり削る切削加工は原料の歩留まり率が5割程度だが、粉末冶金の場合は9割にも達する。我が社では95%ほどで、省エネ、省資源の工法といえます」と、県内では他の追随を許さず環境にもやさしい同社の事業内容を板倉副知事に紹介した。工場内も見学し、副知事は上伊那の地で着実に技術力を積み上げてきた同社の企業風土に感心しきり。鈴木社長は「我々の理念は日本国内でものづくりをすること。良い仲間、良いアイデア、良い仕事をするためには人ありきだと考えています」とも説明した。
懇談では、制度資金をはじめとした行政の企業支援のあり方に話しは及び、副知事は「現実に即した制度になるよう変えていく必要もある」との認識を示した。副知事はこの日、中川村で開催中の赤そば花まつり、宮田村の日本聴導犬協会、伊那市の県伊那文化会館、箕輪町の箕輪進修高校も視察した。 -
「ぶぁんて・あん」オープン
伊那市の株式会社ワイドが経営する文化・運動施設「ぶぁんて・あん」が7日、オープンした。
伊那市西町にあるこの施設は、社会保険庁が運営していたが、改革に伴い、伊那市の測量設計コンサルタントワイドが経営を引き継いだ。
建物内の施設はこれまでのものを活かし、一部分を改修した。一階は、健康相談室が多目的ホールになったほか、ロッカールームが託児所になった。2階のプールは今後改修する計画。
講座は、これまでの物を継続し、英会話や社交ダンスなど80の講座がある。今回、チャイルド体操やミニアートスクールなど14の講座が新たに設けられた。
トレーニングルームは午前10時から午後11時まで利用できる。
入会金は5250円。
ぶぁんて・あんでは、「利用者の声を聞き、健やかな生活・充実した時間を提供していきたい」としている。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
新たな食の提案も、宮田村商工祭にぎやかに
企業や人の連携により本格的に始動した宮田村の新食材開発プロジェクトが5日、同村商工祭(村商工会主催)に出展した。地元企業など5社が連携し地域の資源を活用しながら開発を進めている食材を試食販売。誕生間もない「そばとうふ」をはじめ新たな食の提案が数多く盛り込まれ、次々と来場者が舌鼓を打った。
宮田とうふ工房を運営して10年を迎えた製造業のマスダは、健康分野にも力を入れるタカノと信州大学が共同開発した栄養価の高いそばの品種「サンルチン」を用いて「そばとうふ」を提供。タカノは赤そば「高嶺ルビー」のはちみつや乾めん、石澤建設は地元の鹿肉を食べやすく調理したジビエの串焼き、スモークウッドくるみはマスをはじめとした手づくりの燻製、農事組合法人ひかりはシメジを会場に持ち込み、訪れた人たちに食べ方の提案もしながら紹介した。
「そばとうふ」は若い親子連れや女性たちにも好評。スモークウッドくるみが製造する山ぶどうジャムを付けて食べると一瞬にしてデザート感覚に大変身し、「豆腐の概念が変わる。こんな食べ方もあるんですんね」といった声も聞かれた。マスダの増田清社長らは「食への信頼が損なわれつつある現在。地元の顔の見える安全、安心、そして美味しくて健康な食べ物を提案していきたい」と話す。そばとうふをはじめ今後も改良、開発を進め本格的な販売を目指していく。 -
10月1ch座談会は「マーケティング」がテーマ
伊那ケーブルテレビの自主放送番組・1ch座談会の10月放映号は「地元経営者が考えるマーケティング」をテーマに、10月2日に収録された。4日午後2時を皮切りに、10月の毎週土、日に放送される。
今回のゲストは、長野県中小企業振興センターマーケティング支援センターマッチング支援部長の倉石修二郎さん、伊那市の建設業フォレストコーポレーション社長の小澤仁さん、同じく伊那市の小松総合印刷社長の小松肇彦さん。司会は、地域産業経済情報誌「ゴーシュ」編集長の毛賀澤明宏さんが務めた。
「なぜ、今、マーケティングを重視すべきなのか?」の論点から話は始まり、
日常的に技術力、サービス力を把握して向上させるのはもちろん、その先の受注拡大に向けた長いフォローも考えながら、マーケティング力を高めていく必要性などが話し合われた。
倉石部長は、「県内の製造業は技術力はあるが、売るのが下手という声も強い。今までは待っていても仕事があったかもしれないが、産業構造が変化した今求められるのは受け身でつくっていた時代から変革すること」と話し、営業関係の人材育成と、客が求めているものをダイレクトに把握できる体制強化が急務だと強調した。
会社の家づくりの理念を紙媒体やホームページなどを用いて積極的に情報発信し受注拡大につなげている小澤仁社長は、「情報のツールが豊かになり、かつては大手企業しかできなかったようなプロモーションが中小企業にも広がってきた。出会いのチャンスが増えた」と説明。「情報を発信することで、新人の社員でも契約につながるなど営業活動が楽になった」とも語り、顧客層と会社の理念を共有するマーケティングが結果を残していると示した。
印刷にとどまらず各種メディアを活用した販売促進支援を展開する小松肇彦社長は「一律ではモノが売れない時代にあり、お客様の要求を見極め、それにあわせた商品づくりが大切。それには会社や製品のコンセプトを明確にし、どこに売り込むか練ることが重要」と話し、顧客の反応を綿密に追跡調査できる仕組みを構築することが次への販売促進にもつながると指摘した。
「上伊那の各種企業の成長・発展のために参考にしていただければうれしい」と司会者は話している。
なお、座談会の模様は、伊那谷の地域産業経済情報サイト「ゴーシュ」=http://gauche.ecgo.jp/にも掲載されます。 -
権兵衛街道フェア
伊那、木曽両地域の魅力をPRする権兵衛街道フェアが28日、権兵衛トンネル伊那側入口前の国道361号沿いで開かれた。
トンネルを利用する人たちに伊那と木曽の特産品や農産物を知ってもらおうと、商工会や観光協会などでつくる木曽路と伊那路を結ぶ権兵衛街道フェア実行委員会が開いた。
フェアでは木曽方面へ向かう車線では木曽のブース10店が、また伊那方面の車線では伊那のブース14店が出店した。
木曽のブースでは、名物のそばが無料で振る舞われ、訪れた人たちの人気を集めていた。
ほかにはヒノキを薄くして作ったハガキが販売されるなど、木曽ならではの商品が数多く並べられていた。
一方、伊那のブースでも農産物や土産品が販売され、通りかかったドライバーらが買い求めていた。
実行委員会では、互いの連携により両地域の発展につなげるほか、広く伊那、木曽の魅力を発信できるイベントも考えていきたいと話していた。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
農集排処理水利用の小水力発電開発が終了
箕輪ニュービジネス研究会箕輪町内の9事業所でつくる異業種交流グループ「箕輪ニュービジネス研究会」が開発してきた小水力発電事業が27日、完了した。
この事業は、箕輪町北小河内の農業集落排水処理施設の浄化処理後の水を有効活用しようと、箕輪ニュービジネス研究会が平成18年から開発してきた。
農集排施設の放流ポンプ槽に水車を設置して発電し、敷地内に立てた照明灯に明かりをつけて天竜川の堤防道路を照らす計画になっている。
会員がこの日、照明灯を設置して事業が終了した。
小水力発電施設は手作りで、水車は直径1メートル、羽根はステンレス製ボールを使っている。約15ボルト、300ミリアンペアの発電をしている。
照明灯は2基あり、消費電力1ワットの白色LEDランプが2個ずつ着いている。
農集排施設の処理水利用は、ごみがないためメンテナンスが簡単なことや、安定的は発電ができる利点があるという。
小松稔会長は、「処理水が有効に使えて、さらに皆さんが歩く道を明るく照らせるいい事業ができたと思う」と話していた。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
雇用や労務問題学ぶ
伊那商工会議所が講習会企業の経営者や労務担当者を対象とした、雇用や労務問題についての講習会が24日、伊那商工会館で開かれた。
講習会は、雇用の安定を図るため、経営者に労働問題や法改正について理解を深めてもらおうと伊那商工会議所が開いた。
講師は、伊那労働基準監督署、伊那社会保険事務所、伊那公共職業安定所のそれぞれの所長が務めた。
労働基準監督署の青木重和署長は、長時間労働の解消のための対策として▽勤務時間を正しく把握し、必要があれば勤務時間を変更する事▽時間外労働は届出をする事竏窒ネどを挙げていた。
伊那商工会議所では、定期的に同様の講習会を開いていて、労働者が健康で安心して働ける環境づくりを進めていく考え。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
新メープルカード10月1日から
箕輪メープル会準備進む地元商店で買い物をするとポイントがもらえるカード、箕輪町のメープルカードが10月1日から新しいカードに切り替わる。
このカードを運営しているみのわメープル会では、切り替えを前に新しい機器の設置を26日までにすべて終えた。
新しいカードシステムに現在加盟しているのは箕輪町内の48店舗で、メープル会では、今後も飲食店などを中心に加盟店を増やしていきたい考え。
新しいカードは、これまでのものと違って、1ポイント1円に換算されるポイント数が表示されるのが大きな特徴となっている。
メープルカードは、大型店に対抗する手段として、平成7年から導入され、加盟店舗は160店、カードは1万5,000枚が発行された。
今回の更新は、システムの老朽化から行なわれたもので、10月1日から運用が始まる。
更新に伴い前のカードは今月末で使えなくなるため、26日から30日まで、利用できなかったポイントの商品券への交換が町商工会で始まった。また、新しいカードの発行イベントとして、10月1日から13日まで加盟店では、ポイント5倍セールも行なわれることになっている。 -
登喜和冷凍食品の新製品「醍醐丸」に反響
ふるさと食品全国フェア東京のビッグサイトで開催されたふるさと食品全国フェアで、伊那市でこうや豆腐を作っている登喜和冷凍食品が、豆腐を熟成発酵させた新製品「醍醐丸」を発表し、大きな反響を呼んだ。
財団法人食品産業センター主催のオーディションでプレゼンテーションしたもので、関東中部地域で地域食材を使用して優れた新商品を開発した5社の一つに選ばれた。
登喜和冷凍食品の高城靖東京営業所課長が▽伊那谷産大豆「ナカセンナリ」を使用した地域発の製品であること▽登喜和冷凍食品の堅い豆腐を作る技術と、駒ヶ根市の養命酒のみりん粕を完全発酵させる技術が融合した新技術であること▽チーズのような触感と大豆の味と米のうまみがマッチした新しい味であること竏窒ネどを紹介した。
プレゼンテーションを受けて、壇上に並んだアドバイザーからは、「とてもおいしい。さらに居酒屋などで気軽に食べられるものにする工夫をしてほしい」、また「豆腐チーズというネーミングをより全面に押し出した方がインパクトがある」などの意見が出された。
熟成豆腐チーズ「醍醐丸」は農林水産省などが進める食料・食品クラスター制度の適用を受け、この春までに開発された。 -
しめ飾り用小物展示予約会
正月用のしめ飾りに使う小物の展示予約会が19、20日の2日間、伊那市のきたっせで開かれている。会場には、鯛やおかめの形をした飾りや、水引き細工の飾りなどおよそ500種類が展示されている。
この展示会は、飲食店などの業務用資材を販売する伊那市のモダンパックが開いた。
モダンパックでは、毎年店で飾りの予約を受けているが、ゆっくり話をしながら商品を選んでもらおうと、今年初めて企画した。
会場には、個人でしめ飾りを作る人などが訪れ、さっそく予約をしていた。
最近は、個人でしめ飾りを作って直売所などに出荷する人もいるということで、多い人では300個ほど作るという。
商品は、1枚2円の札紙から、1つ200円の小物まである。
展示会で予約すると1割引で購入できるということで、関係者は多くの来場を呼びかけている。 -
県内地価 下落幅縮小
長野県は18日、7月1日現在の県内地価を発表した。
県全体で、商業地は16年連続地価が下落していて、伊那市の山寺や下新田では、前年に比べ5.4%のマイナスとなっている。
調査は、県内全域81市町村、469地点で行われた。
住宅地では、伊那市前原の伊那中央清掃センター付近が1平方メートルあたり、前の年の2万1800円から2万900円と4.1%のマイナスなど、伊那市では平均2.2%、箕輪町では平均2.6%、南箕輪村では、平均1.5%の下落となった。住宅地の県平均は2.0%のマイナス。
商業地では、伊那市山寺のアルプス中央信用金庫付近が6万7900円から6万4200円と5.4%のマイナス、伊那市下新田の伊那市役所付近が5万5900円から5万2900円と5.4%のマイナスなど、伊那市では平均で5.4%、箕輪町では平均で5.3%、南箕輪村では平均4.2%の下落となった。商業地の県平均は2.9%のマイナス。
長野県によると、住宅地は12年連続、商業地は16年連続の下落となったが、下落幅は縮小し、2桁の大きな下落となった地点もなかったという。 -
お役立ち文具フェア
OA機器や事務用品などを販売する伊那市西春近の株式会社小椋は、全国の有名文具メーカーを一堂に集めた文具フェアを13日まで、かんてんぱぱのくぬぎの杜カルチャーハウスで開いている。
お役立ち文具フェアのタイトルで開かれているこの催しは、小椋が、実際に見て触れて楽しんでもらおうと初めて開いたもので、県内でも珍しい企画。
会場には、一般や企業の事務担当者などが訪れ、興味深そうにそれぞれのブースで説明を受けていた。
会場には、筆記用具、ファイルやノート、手帳、ノベルティーグッズなど、色とりどり、バラエティー豊かな品々が所せましと並べられている。
事務用品も時代とともに様々なニーズが生まれている。
防災にまで踏み込んで事務用品を提案しているメーカーもあり、文具も今や、「ユニバーサルデザイン」「エコ」といった視点が必要とされているようだ。 -
実業高校と測量設計業協会が意見交換会
長野県測量設計業協会と実業高校の教諭との意見交換会が11日、伊那市のいなっせで開かれた。
上伊那農業高校など中南信の実業高校4校から8人、県測量設計業協会の中南信の各支部の会員10人が参加して意見交換した。
測量設計業は現在、公共事業の削減などによる業界の二極化、淘汰が進んでいるのに加え、業界の高齢化も進み、このままでは技術の継承が難しい状況だという。
協会では優秀な人材の確保が急務だとして、今年から初めて高校教諭と意見交換を行っていて、今回は、8月に続いて2回目になる。
測量業者からは、「技術があっても資格がものをいう世界。資格を持った人材を雇いたいという気持ちはある」といった意見や、「情熱をもって仕事に直面してくれる人材が欲しい。すぐにやめてしまう大学生よりも一所懸命がんばる高校生を雇いたい」などの意見が出されていた。
高校教諭からは、「昔は、橋や道路などを作れる夢のある業界だとして進路に進めたが、現在は、ボタン一つでパソコンが設計してくれる時代でもある。夢がある業界とはすすめられない」「情熱を持っていても家庭の事情で進学できない子どもを雇って、学校に通わせるなどの支援を行って欲しい」といった意見が出されていた。
測量設計業協会では今後、北信や東信でも、この意見交換会を開いていきたいとしている。 -
伊那谷住宅建築展
こだわりの居住空間伊那市在住の建築家7人による居住空間へのこだわりを伝える伊那谷住宅建築展が11日、伊那市立伊那図書館で始まった。
この展示は、空間づくりやものづくりの楽しさを多くの人に知ってもらおうと、今回初めて開いた。
会場には7人の建築家が作ったこだわりの住宅の写真や、設計技法のサンプルが展示されている。
土壁や陶器の洗面台など、日本独特の文化を取り入れながら、居住空間を楽しんでもらえる工夫が提案されている。
また、今回の展示では空間づくりの魅力を知ってもらうために、じゅうたんの会場に畳が敷き詰められ、畳独特の香りや手触りを感じられるようになっている。
建築家の一人、丸山幸弘さんは、「においや手触りなど、見るだけではわからない部分を感じ取ってほしい」と話していた。
伊那谷住宅建築展は21日まで開いている。 -
伊那商議所主催 どろカップ全国大会に38チーム
休耕田に水をはりサッカーを楽しむイベント、どろんこサッカー全国大会ドロカップが今日、明日の2日間、伊那市長谷で開催されます。
この大会は、伊那商工会議所青年部が伊那市の活性化につなげようと開かれたもので今年で3年目となります。
年々参加者も増えてきていると言う事で、今年は地元伊那市を始め松本や飯田などから38チームおよそ300人が出場しました。
今年は、2日間の日程で行われ、今日は仮装をするなどして、楽しみながらプレイできるエンジョイリーグが行われました。
参加者達は、おそろいのTシャツや被り物を身に付け黒河内の休耕田で熱戦を繰り広げていました。
明日は、サッカーやフットサルに近い本気の試合、ガチンコリーグが行われる事になっています。
伊那商工会議所青年部では多くの方たちに応援に足を運んほしいと来場を呼びかけています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
NTNと箕輪町、中曽根水源使用で協定
株式会社NTN上伊那製作所は2日、工業用水として中曽根水源を使うことについて箕輪町と協定を結びました。箕輪町役場でNTNの田中彰一社長と平澤豊満町長が協定書を取り交わしました。
NTNは箕輪町中曽根に工場があり車や建設機械などの車軸の回転に使われる部品を製造しています。
中曽根水源からひかれた水は、工業用水として製造部品の洗浄に使われます。
NTNではこれまで会社敷地内の井戸水を利用し1日およそ130トンの水を使っていましたが、生産量の増加から、新しい井戸を掘り、さらに中曽根水源から水を引くことで、1日500トンの水を確保したということです。
中曽根水源はNTNからおよそ1.2キロ西にありこれまで、使われていませんでした。
工事費3600万円をかけて水道管を引き、先月通水試験をおこない、水が引けることが確認されています。
協定により水源からNTNまでの水道管などは今後箕輪町が維持、管理することになります。
協定締結にあたりNTNは「地元の企業として、地域に貢献していきたい」と話し、また町は「地元企業の育成に協力していく」と話しています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
松島運輸区でJR東海が地震防災訓練
JR東海は1日、地震による電車の脱線を想定した訓練を箕輪町松島で行いました。
JR東海で車両管理を行なっている関係者や駅員が、地震による災害復旧訓練を行いました。
訓練は、午前9時40分、震度5強の地震が発生し駅構内で電車が脱線したとの想定で行われました。
JR東海では、3年前から、伊那松島運輸区構内を使って、毎年9月1日に脱線した車両の復旧訓練を行っています。
脱線した車両の重さは46tあり、少しずつジャッキアップし、水平を保ちながら、約30分かけて線路の上に戻されました。
また、今回は伊那、箕輪、辰野の消防署員も初めて訓練に参加し、電車の下敷きになった人の救出訓練を行いました。
JR東海飯田支店の日向聖一支店長は「日頃の訓練や知識を大事にして、それぞれの役割を明確にし、いざという時、すぐに対応できるようにしたい」と話していました。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
起業者セミナー「創業塾」、今年も開講
新しく事業を始めようと考えている人や、起業して間もない人を対象にした、セミナーの開講式が30日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。
創業塾と名付けられた、このセミナーは、起業の心構えや、事業計画などを学んでもらおうと、伊那商工会議所が開いています。
3年目となる今年は、上伊那・下伊那地域の20代から60代までの25人が参加しています。
開講式で、伊那商工会議所の伊藤正専務理事代行は「セミナーを通して、起業へのモチベーションを高めると共に、ネットワークを広げる場にしてほしい」と挨拶しました。
開講式のあと、早速第一回目の講義が行われ、飯田市の経営コンサルタントの星井あき子さんが「事業計画と自己分析」などについ話をしました。
星井さんは、「物の考え方や取り組む姿勢等について、自分の傾向を知る事が、良好な人間関係を作れる手段」と話し、ビジネスの場面でも大いに役立つとアドバイスしていました。
このセミナーは、9月27日までの5日間の日程で開かれ、マーケティング戦略やビジネスプラン作成等について、学ぶ事になっています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
中野屋ステンレスと工場立地で伊那市と覚書調印
自動車工場の生産設備等を手掛ける、伊那市の株式会社中野屋ステンレスは、26日、伊那市と工場立地について調印をしました。
市役所で開かれた調印式には、小坂博志社長や小坂樫男伊那市長等が出席し、土地購入に関する覚書を取り交わしました。
中野屋ステンレスは、伊那市に本社があり、産業機械の製作や板金加工等、精密・金属加工を行う会社です。
現在は市内に2つの工場がありますが、今の施設では手狭な事や、より効率的な生産体制を整えようと、新しい工場建設の計画をしました。
購入する土地は、伊那市平沢の鳥居沢工業団地内の一角で、 面積はおよそ1万9千平方メートルです。
今回、中野屋ステンレスの、工場建設に伴う初期投資は5憶円で、用地の半分を購入し、残りは、伊那市と賃貸借契約し、5年以内に購入すると言う事です。
調印式の中で、小坂樫男市長は、「新しい工場を早く建設し、伊那市発展の一翼を担ってほしい」と挨拶しました。
株式会社中野屋ステンレスの小坂社長は「新しい工場が完成すると3割生産能力があがる。土地を手配していただいた伊那市には、雇用や納税の面でお返しをしていきたい」と話していました。
株式会社中野屋ステンレスでは、3年以内に工場を建設し、段階的に移転する計画です。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
西箕輪景観特区 報告会
22日には西箕輪公民館で報告会が開かれ、これまでの経過や今後の取り組みなどについて、西箕輪ふるさと景観住民協定者会から地区役員らに説明がありました。
報告によりますと、特定地区の対象住民の、およそ7割となる千2百29人が賛同、またその賛同者の土地が全体の7割以上となる千24ヘクタールで、どちらも全体の3分の2を上回ったことから、指定となりました。
今後の取り組みとしては、特定地区の説明パンフレットを地区住民に配布して、理解を深めてもらうとともに、協力を求めていくということです。
来月1日から正式に、西箕輪が県内初の景観育成特定地区となります。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
企業立地のヒアリング調査結果公表
上伊那地方事務所が行った上伊那に進出した企業へのヒアリングの結果、上伊那地域を選定した理由の第1位は、用地の広さ、価格の安さであることが分かりました。
上伊那地方事務所は、最近3年間に上伊那に進出、あるいは工場を増築した企業30社を対象にヒアリング調査を実施しました。
複数回答で調査した結果、上伊那地域を選定した理由の第1位は用地の広さ、価格の安さ、第2位は、首都圏・中京圏とのアクセス、第3位が関連企業・協力工場などの存在、労働力の確保となっています。
有益であった自治体の協力内容としては、第1位が補助金などの支援制度、第2位が細かな情報提供・相談対応、第3位が、道路などのインフラ整備となっています。
さらに強化してほしい施策の2位には人材確保の支援があがっています。
上伊那地方事務所では、これらの調査結果から、人材確保やインフラ整備の必要性が浮かび上がったとして、課題解決のため、取り組んでいきたいとしています。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
伊那と木曽創業者交流でビジネスマッチング
伊那市と木曽の創業者商品などをPRする伊那・木曽地域ビジネスマッチングプラザが26日、伊那市で開かれました。
これは、伊那商工会議所が開いたものです。
平成18年に権兵衛トンネルが開通したことにより伊那と木曽の生活圏と経済圏がひとつになりました。
今回、両地域の創業者が集まりビジネスチャンスにつなげていこうと開かれました。
今日は、伊那地域から7社・木曽地域から6社の事業所が参加し、一人5分ずつお店などを紹介しました。
伊那市西町で手作りのおはぎの販売をしている百瀬江子さんは、自分と同じように木曽でおはぎを販売してくれる人がでてきてくれるとうれしと発表しました。
また木曽で犬の訓練などを行っている宮田和久さんは、トンネルがあいて伊那が近くになったので企業同士の交流をしていきたいと話していました。
会場には、各事業所で持ち寄った商品も展示され、参加者同士商品の説明をしたりして会話を弾ませていました。
伊那商工会議所では、これで終わりにするのではなく今後も伊那・木曽で交流を続けていきたいとはなしていました。
【伊那ケーブルテレビジョン】 -
ニシザワ、県とレジ袋削減で協定締結
伊那市に本社のあるスーパーニシザワと長野県は、レジ袋削減のため10月に協定を結ぶことが決まりました。
ごみの排出抑制などを目的としたもので、ニシザワのほか、県内17の事業所が協定を結びます。
協定ではレジ袋削減のため、マイバッグを持って買い物する人の数を全体の60%とすることなどを目標としています。
県では今回の協定を県民スクラム運動として位置づけ消費者団体とも連携しながらレジ袋削減に取り組んでいくとしています。
ニシザワでは、ごみを出さないという意識が大切。ひとつひとつできることから実践していきたい。と話しています。
協定の締結式は各事業所の代表と村井知事、消費者団体が出席し、10月1日に県庁でおこなわれる予定です。 -
箕輪町沢上出店のベイシア農地転用許可
箕輪町沢上に出店を計画している大型の総合スーパーマーケット、ベイシアの出店予定地が19日、農地から建設可能な土地として許可されました。
18日に長野市で開かれた県の農業会議で話し合われた結果を受け、箕輪町農業委員会が決定したものです。
ベイシアは群馬県を拠点とする大型スーパーで、県内でも11店舗出店しています。
計画では、箕輪町沢上の県道伊那・箕輪線沿いに、面積およそ6千280平方メートルの店舗を出店することになっています。
今回の農地転用許可について箕輪町の平沢豊満町長は、「反対などあったが、ここまできたら事業者、地権者が協力して、地元住民が納得する店を作ってほしい。」と話しています。 -
箕輪町と2企業、工場拡大で調印
箕輪町は19日、(有)コジマエンジニアリングと、(有)信州精機製作所の2社と土地売買契約に関わる調印を取り交わしました。
箕輪町役場の調印式には、2社の代表取締役社長と平沢豊満町長が出席しました。
(有)コジマエンジニアリングは、レンズを磨く機械の製造や、ソフトウェア開発などを行っている会社です。
ソフトウェア開発に力を入れていく中で、現在の土地では手狭になったため、箕輪町の中原区におよそ2千3百平方メートルの土地を購入しました。
小嶋ひでお社長は、「新しい土地を利用して、会社の発展とともに、町の発展にも協力していきたい。」と話していました。
また、(有)信州精機製作所は、圧縮機の部品など金属部品加工を行っている会社です。
部品の生産力強化を目的に、大出区の現在の社屋横に、およそ千平方メートルの土地を購入しました。
山田ひろゆき社長は、「景気は厳しいが、技術を磨いて町と協力しながら頑張っていきたい。」と話していました。
箕輪町では、効率的に土地利用をしてもらうため、土地開発公社と協力して、要望にあった土地の提供を行っていて、企業の誘致や育成に力を入れていくということです。