-
軽自動車協会 伊那養護学校の車いす修理
自動車の販売・整備を行っている企業などで作る長野県軽自動車協会伊那支部は、伊那市の伊那養護学校の車いすを整備するボランティアを、2日行いました。 この日は軽自動車協会伊那支部のメンバー15人ほどが参加し、伊那養護学校で、車いすの空気圧を確認したり不具合を修理しました。 協会は、辰野から飯島までの自動車整備事業所25社で組織していて、4年まえからこの活動を行っています。 車いすにはどのような不具合があるのか紙が張ってあり、会員が、確認していました。 軽自動車協会伊那支部の小林 代治支部長は、「このボランティアで子どもたちの笑顔が見られるとうれしい」と話していました。 伊那養護学校では、「普段は職員ができる範囲で修理しているが、プロの皆さんにメンテナンスしてもらえると安心だし非常にありがたい」と話していました。 メンバーは、車いすのほかに、学校が所有している自転車の整備も行いました。
-
中病と地域医療報告会 北棟施設を説明
伊那中央病院と、上伊那の地域医療にかかわる医師や歯科医師の報告会が1日夜開かれ、先月完成した北棟の設備についての情報提供が行われました。 この日は、上伊那の医師・歯科医師・薬剤師といった、地域の医療従事者など60人ほどが報告会に参加しました。 伊那中央病院の4人の医師が、北棟に設置された設備や最新医療について報告しました。 高精度放射線治療は、立体的にピンポイントで治療ができることを、デモ映像を使って紹介していました。 これにより正常な組織への副作用が最小限に抑えられるということです。 伊那中央病院は平成23年に地域医療支援病院に承認されて以来、地域医療従事者と関係を密にしようと毎年この報告会を開いています。
-
地域医療の現状把握 「産科」足りない45%
「上伊那地域医療構想調整会議」が23日夜、伊那市のいなっせで開かれ、県が実施したアンケートで、「産科・産婦人科が不足している」と答えた人が45.5%という結果が報告されました。 この日の会議では、地域医療の現状として、県が実施した医療に関する意識調査の結果が示されました。 上伊那では、280人を対象に調査を行い、193人から回答を得ています。 地域で不足している医療について、「産科・産婦人科」が最も多く45.5%、次いで、「総合診療科」が31.7%、皮膚科が26.9%でした。 また、医療行政で力を入れるべきことについては「がん対策」が最も多く46.4%、次いで「医療と介護の連携」が35.2%、「在宅医療」が25.1%でした。 6年に1度見直しを行っている、地域医療構想と保健医療計画の平成30年度からの構想・計画の策定に向け、県内10圏域で開かれたもので、医療従事者や市町村の職員など30人が出席しました。 2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になることから、この日の会議では「今後は医療と介護の連携を強化していく」とした方向性が参加者に説明されました。 12月頃に2度目の会議が開かれる予定で、県の医療審議会などを経て、今年度末に新たな構想と計画が決まることになっています
-
上伊那の歯科医師や歯科衛生士などが研修
上伊那の歯科医師や歯科衛生士などを対象にした研修会が伊那市内で18日に18開かれ、口の中にできるがんについて知識を深めました。 上伊那歯科医師会が毎年開いている講習会で、歯科医師や歯科衛生士、歯科助手など245人が参加しました。 講師は、信州大学医学部付属病院の山田慎一准教授がつとめ、「お口の中にできるがん 歯科治療と健康との関わり」と題して話ました。 山田准教授は写真を示しながら口腔がんの種類を説明し「なかなか治らない口内炎があったら、がんの可能性があるので専門医に見てもらう事が大切です」と話していました。 上伊那歯科医師会では、口腔がんは進行すると手術も難しく命に係わるので歯科診療所で早期発見できるような目をしっかりと養っていきたい」と話していました。
-
第11回ふれあい広場
世代や障害を越えてだれもが参加できる第11回ふれあい広場が、15日、伊那市福祉まちづくりセンターで開かれました。 あいにくの天気となりましたが会場には、福祉団体、ボランティア、一般企業などのブースが並び賑わいました。 ステージでは13団体が発表し、手話ダンスや歌などを披露していました。 ふれあい広場は、世代や障害を越えてだれもが参加し楽しめる祭りにしようと伊那市社会福祉協議会が毎年開いています。 伊那小学校の5年生も参加し、ボールを投げて得点を競うゲームなどが楽しめるブースを開いていました。 雨にも関わらず、ふれあい広場には500人ほどが参加したということです。
-
仁愛病院新病棟建設へ
伊那市西町の仁愛病院は耐震強化や消防法改正に伴うスプリンクラー設置義務化に対応した新しい病棟を建設します。 新しい病棟は鉄筋コンクリート造りの4階建てで延床面積は約4千平方メートル 総事業費は15億8千万円です。 13日は安全祈願祭と起工式が行われ病院や工事関係者が工事の無事を願いました。 仁愛病院は平成10年に設立され内科、外科、婦人科など13の診療科目があります。 上伊那の私立病院では唯一、一般病床のほかに長期入院を必要とする療養病床、介護病床が備えられていて8人の常勤医師がいます。 新病棟建設に合わせて今ある病棟の半分を解体し駐車スペースとするほか全てにスプリンクラーを設置し耐震性も強化します。 完成後は一般病床73床、療養病床94床、介護病床30床が備えられ、これまでになかったカフェや売店が併設されます。 新病棟は今月中に工事に着工し来年12月の完成を目指します。
-
伊那中病 北棟竣工式
健診センターや美容外科、がん治療のための放射線施設などを備えた、伊那中央病院の北棟が完成しました。 5日は、病院を運営する伊那中央行政組合の関係者などがテープカットを行い、竣工を祝いました。 北棟は、本館の北側に建設されました。 鉄筋コンクリート造りの耐震構造の2階建てで、延べ床面積は4,300平方メートルほどです。 去年10月に着工し、今回建物が完成しましたが、医療機器の設置は、今後、順次行われます。 1階には、健診センター・放射線施設・訪問看護ステーションが設置されました。 健診センターでは、新たな検査を導入し、人間ドックの受け入れを増やします。 放射線施設では、がん病巣に集中的に照射でき、治療効果が高く副作用が少ない高精度放射線治療装置・リニアックを導入します。 病気の診断やがんの早期発見につなげるPET・CTを上伊那で初めて導入します。 2階には、美容外科・レストランなどがあります。 美容外科は、形成外科から独立して移設し、しわやシミなどに対する抗加齢治療なども実施します。 レストランは、本館から北棟に移設することになり、南アルプスが一望できます。 北棟は、大型機器の搬入・設置を順次進め、全面稼働は来年4月を予定しています。 なお、7日(土)に予定している病院祭では内覧会を開くということです。
-
箕輪町でふれあい広場
箕輪町の福祉関係団体などが主催するふれあい広場が1日に町文化センター周辺を会場に開かれました。 会場には、点字や手話、ニュースポーツなどの体験コーナーや福祉施設などの手作り製品が並ぶ販売コーナー、ボランティア団体などの作品が並ぶ展示コーナーが設けられ、訪れた人たちで賑わいました。 ふれあい広場は、箕輪町内の福祉関係団体など50の団体で組織する実行委員会が毎年開いていて、今年で28回目になります。 箕輪中学校の生徒もボランティアで参加し、来場者の案内やサンドイッマンとなって催しをPRする姿もありました。 実行委員会では、「人を思いやり、思いやられる地域をつくって、誰もが暮らしやすいまちにしていきたい」と話していました。
-
7歳少女 「病気の子どものウイッグに」髪を寄付
箕輪町の箕輪東小学校2年生の戸田 栄麻(えま)さん(7歳)は、病気で毛髪が抜けてしまったこどもたちのかつら(ウイッグ)に使ってもらおうと、1年間伸ばした自身の髪の毛を寄付しました。 箕輪町長岡の箕輪東小学校に通う戸田栄麻さん7歳です。 30センチ以上髪を長く伸ばしています。 祖母の戸田真理子さんとともに、松島にある美容室・Room CHICORA(チコラ)に入っていきました。 美容師の大槻 拓真さんが、栄麻さんの髪をひと房ごとゴムでまとめていきます。 栄麻さんは、去年の夏、真理子さんとともに、テレビを見ていた際、病気で毛髪が抜けてしまった子どもたちのために、ウイッグを作る活動があることを知りました。 自分も役に立ちたいと、1年以上かけて髪を伸ばしてきました。 祖母の真理子さんも、子どもにできるボランティアだと、栄麻さんを応援してきました。 毛髪の寄付は、32センチ以上の長さが必要となります。 それ以下にならないように、メジャーで長さを図って慎重に切っていきました。 栄麻さんは、すっきりとしたボブスタイルになりました。 栄麻さんの髪は、子どものためのウイッグをチャリティーで作る活動をしているNPOに送ります。全国の他の寄付者のものと合わせてウイッグになるということです。
-
伊那市消防団 団員定数250人減へ
伊那市は、今後高齢化や人口減少が進むことから、消防団の定数をおよそ250人減らす考えを26日に示しました。 これは、この日開かれた伊那市議会全員協議会で報告されたものです。 現在、伊那市消防団の団員数は定数1,156人に対して、951人となっています。 団員確保が難しく、中には20年以上活動し、今もなお辞めることができない人もいるということです。 今後、高齢化や人口減少が進むことから、定数を現在よりも251人少ない915人に減らし、長年活動している人の退団についても進めていくということです。 また、高遠町、長谷の東部方面隊には、地域ごと5つの分団が設置されていますが、統合により3分団とする考えも示されました。 これまで別の分団だった河南と長谷がひとつに。また、長藤と藤沢がひとつになります。 伊那市では、10月から11月にかけて各地区へ説明を行い、12月議会に条例改正案を提出し、来年度から新体制を適用していきたい考えです。
-
パーキンソン病患者・家族交流会
難病・パーキンソン病の患者とその家族を対象にした交流会が、21日、伊那市福祉まちづくりセンターで開かれました。 この日は、患者や家族など10人ほどが参加し、笑いヨガを体験しました。 パーキンソン病は、神経系統に異常が生じて、手が震えたり、体が強張ったりと運動機能に障害があらわれる難病です。 主催した伊那保健福祉事務所は、これまでも、難病患者の交流会を開いていますが、パーキンソン患者に限定した会は今回初めて開きました。 笑いヨガでは講師の呼びかけに合わせて、声を出しながら手をたたいたり万歳したりしました。 上伊那では現在、患者や家族が思いを共有し、情報交換を行う「友の会」設立に向けた動きが始まっています。 全国や県全体では、パーキンソン患者の友の会がありますが、より身近に集まれる組織の設立を目指しているということです。
-
新山診療所 来年3月廃止答申へ
伊那市医療政策審議会は、伊那市富県の新山診療所について「来年3月での廃止はやむを得ない」との答申案を21日まとめました。 21日は伊那市役所で審議会が開かれ、市から諮問されている「新山診療所の廃止」について意見を交わしました。 新山診療所は現在、1人の医師が他の2つの診療所と兼務しています。 診療は週に1回、1時間行っていて、通院患者数の減少や経営状況の悪化が課題となっています。 委員からは、継続を求める意見は無く、審議会として「新山診療所は、来年3月での廃止はやむを得ない」との答申案をまとめました。 付帯意見について、「公共交通の路線の見直しによる利便性の向上」や「送迎ボランティアの育成」など廃止後の通院手段確保について具体的に記すよう意見が出されました。 審議会では25日に市長に答申を行い、伊那市ではその後、来年3月に新山診療所を廃止とする条例改正案を市議会に提出する予定です。
-
県障がい者文化芸術祭で入選した人に表彰状伝達
16日と17日に安曇野市で開かれた第20回長野県障がい者文化芸術祭で町内から入選した人の表彰伝達式が21日、箕輪町役場で行われました。 この日は、白鳥政徳町長から入選した3人に表彰状が伝達されました。 今年で20回目を迎える長野県障がい者文化芸術祭には県内から497点の作品が出品され、箕輪町からは7作品が入選しました。 北小河内の堀金偉佐夫さんは、切り絵作品で特別賞に選ばれました。 南アルプス赤石岳と梅の花を表現したもので、製作期間はおよそ3か月だということです。 白鳥町長は「丁寧に丹精込めて製作した作品ばかりで元気をもらいました。ハンデを乗り越えて来年も出品してください。」と話していました。 作品は、来月4日まで、箕輪町役場1階玄関ホールに展示されています。
-
日本禁煙友愛会伊那支部が車イス寄贈
一般社団法人日本禁煙友愛会伊那支部は22日、伊那市に車イス2台を寄贈しました。 日本禁煙友愛会伊那支部の中島重治支部長代行ら3人が伊那市役所を訪れ車イス2台を寄贈しました。 伊那支部では社会奉仕活動としてこれまでも車や現金を贈っています。 日本禁煙友愛会は健康づくりの輪を広げようと昭和30年に伊那市で発足しました。 現在は3都県に65の支部があり約3万2,000人の会員がいるということです。 伊那支部には1,000人ほどいて青少年の喫煙対策や地域社会奉仕活動などを行っています。
-
高校生が高遠城址公園の福祉マップを製作
高遠城址公園を訪れる高齢者や障害者のために、障害物などの位置を記した福祉マップをつくろうと、高遠高校福祉コースの2年生が19日、公園内を調査しました。 この日は高遠高校福祉コースの2年生14人が公園内の調査を行いました。 生徒たちは、重りを足につけたり、視野が狭くなるゴーグルを目につけたりして、高齢者や障害者の感覚を擬似的に体験しながら園内を回っていました。 駐車場からあがる階段、堀に降りていく階段など、実際に上り下りができるか、滑って危なくないかなど生徒達が実際に試していました。 車椅子で園内を回ったある生徒は「かなり凸凹があり車椅子には衝撃があった。目に見えない段差もあった」と話していました。 これは介護の授業の一環として福祉コースの生徒が取り組んでいるもので、これまでに学校近くのスーパーマーケット周辺のマップなども製作しています。 桜の見頃を迎えると、学校のグラウンドを駐車場として開放している高遠高校では、実際に高齢者の人たちから苦労を耳にすることも少なくないということです。 担当の香椎佐久美教諭は「公園に行くまでに苦労したという話しも聞く。生徒が作ったマップでより公園を楽しんでもらいたい」と話していました。 福祉コース2年リーダーの若林さくらさんは「目に見えないバリアを見えるようにしたものを作って、活用してもらいたいです」と話していました。 調査結果は、12月に開かれる「日本福祉教育・ボランティア学習会全国大会」で発表するほか、福祉マップとして来春に花見客に配布するということです。
-
障がい者の目線で防災グッズを考える
障がい者やその家族が非常食を食べたり、防災グッズを使用し情報を共有する催しが、伊那市の福祉まちづくりセンターで10日開かれました。 これは車いす利用者の目線で地域生活について考える「サークルひまわりのたね」が企画したものです。 今回は、いざとういう時に必要な支援について考えるきっかけにしようと企画されたもので、上伊那からおよそ10人が参加しましました。 参加者は、非常食の餅やお粥を試食しました。 障がいを持つ子供の母親からは「餅が大きすぎる」「水分が多くて食べる事ができない」などといった意見が出されていました。 会場では、けん引式車いす補助装置の体験も行われました。 サークルひまわりのたねでは、弱者の立場で必要な支援について考えていきたいとしています
-
日本聴導犬協会 20周年の節目祝う
宮田村の日本聴導犬協会の20周年式典が8日、村内で開かれ関係者など150人余りが節目を祝いました。 8日は、国や県、聴導犬の利用者などが出席し式典が行われました。 全日本聴導犬ユーザーの会の岸本宗也会長は「協会の地道な尽力と普及活動の成果により、安心して暮らすことができます。」と話していました。 式典の後には、祝賀会が開かれました。 日本聴導犬協会は、長野県の協力やイギリスの聴導犬協会の指導を得て、1996年に宮田村に発足しました。 現役の物も含め、これまでに聴導犬を30頭、介助犬を10頭育成していて、今年度中に新たに聴導犬と介助犬それぞれ2頭を育成する予定です。
-
市民後見人 上伊那4人が活躍
認知症の高齢者や障害者など判断能力が不十分な人の財産や権利を守る成年後見制度。 市民がその担い手となる市民後見人に、上伊那では今年7月までに4人が選任され活躍しています。 8日は、市民後見人の4人のうち3人がふれあい~なに集まりました。 市民後見人は、上伊那成年後見センターが開く養成講座を修了し、1年間の活動を経たあと、裁判所から選任された人たちです。 後見人は一般的には親族や専門職が務め、財産管理や契約行為のサポートを行います。 伊那市社会福祉協議会では市町村から委託を受け現在63件を扱っています。しかし制度を必要とする人が増加していて担当職員の人員不足が懸念されることから、一般市民にその役割を担ってもらおうというのが市民後見人です。 去年4月に県内で初となる市民後見人になった伊那市西箕輪の川手俊美さんを含め現在は4人が活動しています。 活動開始後、3か月に1度センターが面談を行い、きちんと支援ができているか、本人に変わりはないかなどを確認し、後見人をサポートしています。 県内で4人の後見人が活躍するのは上伊那のほかに松本地域があり他地域は1人あるいはいないところがほとんどだということです。 上伊那成年後見センターでは、11月15日から市民後見人の養成講座を開講する予定で、多くの参加を呼び掛けています。
-
地域支え合い拠点施設 伊那市荒井にオープン
お年寄りから小さい子どもを持つ母親まで、地域の様々な世代の人たちが寄り合うことができる施設が5日、伊那市荒井にオープンしました。 開所したのは、「助っ人ぜんさん伊那『あらい』」と名付けられた施設です。 地域の誰もが立ち寄ることができる「寄り合いの場」を目指して、空家になっていた古民家を活用してオープンしました。 この日は、立ち上げに向けて活動してきたメンバーや地域の人達が訪れて開所を祝いました。 東京都に本部を置く、一般社団法人「全国育児介護福祉協議会」では、お年寄りの活躍の場をつくることで、元気なお年寄りを増やし、地域を元気にしていこうと、今年から全国各地で拠点づくりに取り組んでいます。 伊那市荒井の荒井利恵さんが活動に賛同し、伊那市にも拠点を作ろうと立ち上げたもので、全国では2か所めの拠点施設となります。 荒井さんは「60、70、80代でも元気に働けるお年寄りがたくさんいる。そういう人達に地域のお年寄りの家に出向いてもらい、話をしてもらうだけでも違う。参加したお年寄りはやりがいを見つけることができるし、来てもらったお年寄りは喜びを感じることができる」と話していました。 誰もが立ち寄ることができ、介護予防活動や、お楽しみ会、食事会など様々なイベントに参加することができます。 活動に賛同する人、やりがいを求めている人は、家事手伝いなどのボランティアに参加することができます。 施設の運営費は地域で家事に困っている人の家を訪問し、有料で家事手伝いをすることで賄っていくということです。 訪れたある女性は「私ももうすぐ70代になる。ここで元気をもらって、その元気を誰かに与えてあげる―そんなことができる施設なのかな、と感じました」と話していました。 助っ人ぜんさん伊那「あらい」では、今後も様々な取り組みを行っていく計画で「困り事がある人、地域の寄り合いの場を求めている人、いろんな人に寄ってもらいたい」と話しています。
-
地域での助け合い活動 ご近所ネット 情報交換会
伊那市社会福祉協議会は、地域での助け合い活動を充実させるため、活動を行っている団体同士の情報交換会を30日に福祉まちづくりセンターで開きました。 情報交換会には、地域での助け合いを行っている11の地域や団体から25人が参加し活動を報告しました。 このうち、美篶の笠原地域社協は、今年1月に立ち上げた買い物送迎ボランティアの会を紹介しました。 会では送迎支援が必要な人に対し、片道100円で近くのスーパーまで送り迎えをしています。住民からは「料金を支払う事で気兼ねなく利用できてよい」という声が寄せられているという事です。 日影地域社協は、高齢者への声掛け活動を、災害時などのいざという時の円滑な救助に繋げる事が必要だという課題をあげていました。 市社協では、住民同士の助け合いの体制づくりとして「あったかご近所ネット」事業を進めています。情報交換会は、それぞれの活動を知る事で事業を充実させ、あったかご近所ネットに取り組む地域を増やそうと開かれました。
-
春富中卒業生が母校に横断幕を寄贈
平成4年度に伊那市春富中学校を卒業した同窓会のメンバーは29日、部活などの応援に使う横断幕を母校に寄贈しました。 この日は同窓会のメンバー2人が学校を訪れ、春富中の生徒会役員に横断幕を手渡しました。 横断幕は、縦1メートル、横4メートルで、校歌の2番に出てくる歌詞「歴史を担う決意あり」というフレーズがプリントされています。 横断幕を受け取った板山颯祐生徒会長は「春富中の先輩方からいただいたということで、歴史も感じるし、春富中の絆も感じる」と話していました。 平成4年度の卒業生は、今年40歳を迎えたことから2度目の成人式として同窓会を開き、母校に恩返しをしようと今回横断幕の寄贈を行いました。 同窓会の小池忍副実行委員長は「春富中生の心を後世にも伝えられればと横断幕を寄贈しました。学生生活の役に立ててもらえればうれしい」と話していました。 春富中学校では、「横断幕を壮行会や部活の試合で会場に飾るなど、有効に活用していきたい」としています。
-
支援される側の立場に立って 南箕輪村で地域支え合いセミナー
地域コミュニティ内での支え合いについて考えるセミナーが22日、南箕輪村の村民センターで開かれました。 この日は、全国コミュニティライフサポートセンター・アドバイザーの酒井保さんが講演しました。 酒井さんは、支え合いには支援する側とされる側の両方の立場があるとした上で「今後自分が支援される立場になることを前提に、支え合いについて考えてほしい」と話していました。 酒井さんは「支援する側は、される人の普段の生活を尊重しなければならない。生活リズムを守ってあげることで、その人の社会性が尊重され、長生きにつながる」と説明していました。 セミナーは、地域でずっと暮らし続けるために何ができるか考えてもらおうと、村や村社会福祉協議会が開いたもので、およそ40人が参加しました。
-
年金受給者協会 伊那市に17万円寄付
上伊那年金受給者協会伊那支部は、福祉や介護に役立ててもらおうと伊那市に17万円を寄付しました。 18日は伊那支部の筒井弘支部長ら4人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に寄付金17万円を手渡しました。 会員の中から、伊那支部として地元に貢献したいとの声があがり、初めて伊那市に寄付する事にしました。 寄付した17万円は、支部の事業費と会員150人から集めたものです。 筒井支部長は「みんなが喜んでもらえるよう、有意義な使い方をしてほしいです」と話していました。
-
音楽レク サポーター養成講座開講
歌謡曲などを使った音楽レクリエーションのリーダーを育てるサポーター養成講座が、23日、開講しました。 養成講座には上伊那を中心に100人ほどが参加しました。 上田市などでサポーター養成講座を開講するなどして活動している伊那市在住の音楽療法士・春日くに子さんの呼びかけで実行委員会を立ち上げ、県の元気づくり支援金を活用し開催されました。 今回講師を務めたのは、上田市の斉藤惠理子さんです。 斉藤さんは、「パタカラ」の4文字の発声を続けることで誤嚥の防止につながるとして4文字をつかって歌うことを紹介していました。 春日さんは「楽しく歌って体を動かすことは簡単にできる。皆さんに地域のリーダーになっていただき高齢化社会の中で活躍してほしい」と話していました。 音楽レクリエーションサポーター養成講座は来年2月まで8回開かれ、修了者には修了証が贈られます。
-
伊那消防署 人命救助で3人に感謝状
伊那消防署は、ソフトボールの試合中胸にボールを受けて心肺停止となった20代男性に、迅速で適切な通報と救命処置を実施したとして、3人に感謝状を贈りました。 23日は、上伊那広域消防本部で感謝状の贈呈式が行われました。 5月30日に、伊那市営球場で行われたソフトボールの試合中、胸にライナー性の打球が当たりピッチャーの20代男性が卒倒しました。 ほかの試合の観戦に来ていた茅野市在住で伊那市出身の浅野 成美さんは、諏訪中央病院の看護専門学校に通っていて、男性を観察し心臓が止まっていると判断して胸骨圧迫を行いました。 ピッチャーと同じチームの応援に来ていた茅野市在住で伊那市出身の山田 李佳子さんは、自身の携帯電話から119番通報し、消防指令センターからの指示を伝えました。 対戦チームだった信濃路クラブ監督の有賀 賢治さんは、チームの選手にAEDを取りに行くよう指示し、AEDを装着して電気ショックを実施しました。 救急隊が駆け付けた時男性は呼吸と心拍が再開していて、病院へ搬送されましたが翌日には退院し、社会復帰を果たしたということです。 心肺停止から3分で救命率は50%まで低下するといわれていて、伊那消防署の木下広志署長はは、「3人の適切で迅速な処置が人命救助につながった。勇気ある行動に感謝したい」と話していました。
-
福島県の子どもたちが伊那の自然を満喫
福島第一原発事故により外で十分に遊べない子どもたちに自然を満喫してもらおうと「伊那谷親子リフレッシュツアー」が伊那市長谷で行われていて、参加者は22日、美和湖でカヌーを体験しました。 ツアーには福島県南相馬市在住の親子28人が参加しました。 22日はカヌー体験が行われ、参加者はカヌーを漕いだり、湖に入ったりして楽しんでいました。 ツアーは、放射能の影響が不安で外で十分に遊べない福島の子どもたちに自然を楽しんでもらおうと、上伊那の住民有志で作る伊那谷親子リフレッシュプロジェクトが行っていて、今年で5回目です。 参加者によると、事故から6年がたった今でも外で遊ぶことはほとんどなく、遊べる場所も除染された校庭などに限られるということです。 ツアーは21日から24日までの3泊4日の日程で、あすは川遊びや乗馬を体験する予定です。
-
お互い様の地域づくり考える
お互い様の地域づくりについて考える伊那市社会福祉大会が20日伊那文化会館で開かれました。 大会では障害者や高齢者を長年にわたり在宅で介護した人やボランティア活動を行った団体など2団体16人が表彰されました。 受賞者代表で大会の理事を長年にわたり務めた神山公秀さんは「日常生活の中で向こう3軒両隣が助けたり助けられたりする地域づくりを目指していきたい。」と話していました。 大会ではほかに松本市を拠点に災害支援などを行っているNPO法人代表理事の高田克彦さんが話をしました。 高田さんは阪神淡路大震災では自分で自宅から脱出できない人を助けたのは97%が家族または近隣の人だったとしたうえで、「日頃から近所にいる高齢者や障害者、児童などを見守り、声をかける活動を行うことで災害時に支援を必要とする人を助けることにつながる。」と話していました。 大会は伊那市社会福祉協議会が開いたもので会場には約300人が集まりました。
-
横断歩道で注意呼びかけ 夏の交通安全運動
「夏の交通安全運動」に合わせて、南箕輪村交通安全協会は18日、横断歩道を渡る子ども達に、車に注意するよう呼びかけました。 この日は、村安協の会員など14人が、南箕輪小学校近くの横断歩道で子ども達に注意を呼びかけました。 伊那警察署によりますと、今年に入って県内では36件の死亡事故があり、このうち子どもの関わる事故は3件で、伊那署管内でも1件発生しています。 比較的交通量が多い、県道426号吹上北殿線にあるこの横断歩道は、児童が多く利用することから今回啓発活動が行われました。 安協の会員は、横断歩道の前で一度止まってから渡るように、子ども達に呼びかけていました。 丸山芳雄会長は「重大事故の多くは横断歩道で起きている。当たり前のことだが基本に忠実に渡ってもらいたい」と話していました。 村安協では今年度末まで、小学生の通学危険箇所を重点的に啓発活動を行う予定です。
-
エコチル調査 協力への感謝で親子をいちご狩りに招待
子どもの健康と環境に関する全国調査、エコチル調査に協力している上伊那の親子が、南箕輪村の信州大学農学部で15日、いちご狩りを楽しみました。 いちご狩りは、調査協力のお礼にと、信大医学部が農学部の協力で初めて行ったものです。上伊那に住む22組72人の親子が参加しました。 エコチル調査は環境が子供の成長に与える影響について調査するものです。 環境省が全国15地域で行っていて長野県は上伊那が対象です。 2011年から始まり、胎児から13歳になるまで半年に1回アンケートを実施し て追跡調査しています。 開始された年から調査対象となっている子どもが6歳の折り返し時期に入った事から、その親子 が招待されました。 子ども達は赤く実ったいちごをみつけ口に運んでいました。 上伊那では2,700組の親子が調査に協力していて、毎年秋には伊那市内で調査の進捗状況を報告するエコチルフェスティバルが開かれています。
-
南箕輪村社会福祉協議会 車いす用の車両を更新
南箕輪村社会福祉協議会は、村民を対象に貸し出している車いす用の乗用車が老朽化した事から新しい車両を購入し12日に納車式を行いました。 南箕輪村社会福祉協議会の金井健会長らが、納車式を行いました。 新しい車両は車いすに乗ったまま乗車できます。 これまで車いすを後ろから手で押して乗車していましたが自動で巻き上がるベルトを接続して楽に乗せる事ができるようになりました。 購入費用は168万円で、うち7割が赤い羽根共同募金の配分を受けています。 村社協では村内在住者を対象に車いす用車両の貸し出しを無料で行っています。 昨年度は、のべ88件の利用があったという事です。