-
伊那市荒井区 ウクライナに救援金
伊那市荒井区は、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、日本赤十字社を通して、ウクライナ人道危機救援金を8日、贈りました。
この日は、伊那市荒井区の中山昭区長らが市役所を訪れ、ウクライナ人道危機救援金1万7,000円を贈りました。
4月に開かれた区議会で、中山区長は募金を呼びかけ、区役員65人が募金に協力したということです。
伊那市では、市役所などに募金箱を設置していて、寄付などを合わせて、13日までに集まった救援金の総額は、165万5,747円になっているということです。
ウクライナ人道危機救援金は、日本赤十字社を通して、救援活動に使われるということです。
-
准看護学院入学式 12人が入学
伊那市の上伊那医師会附属准看護学院の第71期生の入学式が5日行われ、12人が入学しました。
今年度は、上伊那地域を中心に10代~50代までの男女12人が入学しました。
入学生代表が「准看護師という目標に向かって努力することを誓います」と誓いの言葉を述べました。
上伊那医師会会長の前澤毅学院長は「どんな准看護師になりたいか、目標を持って頑張ってください」と激励しました。
今年度は、昨年度より7人少ない、12人が入学しました。
新入生は、准看護師の資格取得を目指して、2年間学院で学びます。
-
元区長会「思い出会」ウクライナ救援金おくる
箕輪町の元区長が集まる思い出会は、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、長野県が実施している「ウクライナ人道危機救援金」を29日、町を通して寄付しました。
この日は、思い出会のメンバーが役場を訪れ、日本赤十字社長野県支部 箕輪町分区長の白鳥政徳町長に、救援金4万3,000円を手渡しました。
思い出会は、平成22年度の区長会によって発足したもので、任期終了後も10年以上交流を続けていました。
しかし、高齢化により解散することになったため、活動費の一部をウクライナ救援金として寄付することになりました。
救援金は、ウクライナ人道危機救援金として、日本赤十字社長野県支部を通してウクライナに贈られるということです。
-
箕輪町が20代・30代の3回目コロナワクチン接種を呼びかけ
箕輪町の白鳥政徳町長は20代と30代までの3回目の新型コロナワクチン接種率が低いことから速やかに接種するよう10日、呼びかけました。
箕輪町の12歳以上のワクチン接種の対象者は22,302人です。
3回目について、接種率は今月9日現在、20代は24.5パーセント、30代は29パーセントにとどまっています。
平均は64.6パーセントで、65歳以上は90パーセントを超えています。
保育園、小学生の子どもがいる年代で感染予防のため、速やかなワクチン接種を呼び掛けています。
ほかに平日の予約枠が埋まらないことから、14日から17日までの伊那プリンスホールで予定している接種を休止するとしています。
また、平日受けられない人にも接種ができるように、金曜日の夜と土曜日の予約枠を新たに追加して、接種を行うとしています。
追加するのは3月25日・26日と4月2日・8日・9日です。
-
ろうきん伊那支店運営委員会が小鳩園に遊具など寄付
長野県労働金庫伊那支店の運営委員会は伊那市山寺にある児童発達支援センター・小鳩園に、遊具などを寄付しました。
10日は労働金庫伊那支店運営委員会の入谷 直文さんらが、小鳩園を訪れ、療育用のバランスボールと、翻訳機を贈りました。
子どもたちは、さっそくバランスボールに乗るなどして遊んでいました。
労働金庫は労働組合や生活協同組合などの働く人たちでつくる金融機関で、運営委員会は、各企業の労働組合員で組織されています。
毎年、管内の保育・教育に関する施設に寄付を行っていて、今年は、管内の伊那市・箕輪町・南箕輪村の児童発達支援センターに寄付を行いました。それぞれの施設から要望のあった品物を贈ったということです。
バランスボールは、遊びながら、体幹を鍛えたり、バランス感覚を養うのに活用します。
翻訳機は、小鳩園に、外国籍の子どもも通っていることから保護者などとの意思疎通に活用するということです。
-
伊那中央病院が県内の病院で初の3D外視鏡導入
伊那市の伊那中央病院は4Kモニターに映された3D映像を見ながら手術を行う外視鏡を県内の病院では初めて導入しました。
こちらが新たに導入した外視鏡です。
伊那中央病院では来年度に耳鼻科の医師の常勤化も予定され、手術が増えることが想定されることから、今回県内の病院として初めて導入しました。
外視鏡は4Kモニターに映された3D映像を見ながら手術を行うもので、医師への負担が減り、安全で確実な手術につながるということです。
また、大型の画面でスタッフが手術の状況を共有できます。
-
伊那市社協が食糧品の寄付募る
子どもがいる家庭で家計が厳しい世帯に食糧を支援する、伊那市社会福祉協議会の「春休み子ども応援フードドライブ」が1日から始まりました。
この取り組みは新型コロナウイルスの感染拡大により家計に影響が出ている家庭に食糧支援を行うものです。
一般から食糧品の寄付を募っていて福祉まちづくりセンターふれあい~なに食糧品を入れるケースが設置されています。
募集しているのは未開封の米やレトルト食品、缶詰などで賞味期限が明記されているものなどの条件があります。
食糧品を持ち込む場所は伊那市の福祉まちづくりセンターふれあい~なで、時間は午前8時30分から午後5時15分まで、期間は土日祝日を除く今月31日までとなっています。
-
シルバー人材センター伊那地区が寄付
公益社団法人伊那広域シルバー人材センター伊那地区は高齢者福祉に役立ててもらおうと支えあい募金を15日伊那市に寄付しました。
伊那広域シルバー人材センターの竹村守伊那地区委員長らが市役所を訪れ白鳥孝市長に寄付金を手渡しました。
伊那地区では地域貢献のために平成19年から毎年、会員による支えあい募金を行っています。
今年は1万3901円が集まり伊那市に寄付しました。
竹村委員長は「高齢者福祉に役立ててほしい」と話していました。
伊那広域シルバー人材センターは伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村に住む60歳以上の人たち約600人で構成されていてそのうち伊那地区は270人が活動しています。
-
カレーいただきます大作戦 オンラインでカレー味わう
伊那市社会福祉協議会が主催する、子どもたちにカレーを無償で提供する「伊那市カレー大作戦」の一環で、コロナ禍の中みんなで一緒に味わおうというイベントが13日、オンラインで行われました。
「みんなでカレーいただきます大作戦」と題してオンラインで行われました。
参加者は画面越しにカレーを味わっていました。
新型コロナの影響で人と交流する時間が少なくなる中、大勢で一緒にカレーを食べようと行われ、10組が参加しました。
カレーは、事前にレトルトカレー5食分と米のセットとして配布されたものです。
2月3日から10日まで、市内11か所であわせて650セット3,250食分が用意され、全て配布したということです。
通常は、市内の飲食店や福祉施設などでカレーを振る舞いますが、まん延防止等重点措置が適用されているため、カレーを持ち帰るスタイルにしました。
カレー大作戦に参加している店舗からのビデオメッセージもあり、コロナ収束とイベントの再開を願っていました。
次回の伊那市カレー大作戦は、3月13日の予定で、新型コロナの感染状況に応じて開催方法を検討するということです。
-
伊那市国保税の税率 据え置きに
伊那市国民健康保険運営協議会は3日、来年度の国民保険税の税率を据え置くよう白鳥孝市長に答申しました。
この日は、協議会の宮原英幸会長が市役所を訪れ、令和4年度の伊那市の国民保険税について、諮問通り税率を据え置くよう答申しました。
伊那市は、新型コロナの影響を配慮し、加入者の負担を抑えながら国保財政を維持していくことを諮問しました。
宮原会長は「加入者の減少などから、国保基金を利用しなければならない状況。財政維持のための政策を進めてほしい」と要望しました。
白鳥市長は「答申の内容を来年度の予算に反映させていきたい」と話していました。
-
伊那図書館のバリアフリー
伊那市の伊那図書館では、ハード面、ソフト面、ともに様々なバリアフリー化がすすめられています。
伊那市の伊那図書館は、去年12月に改修工事が完了しました。
トイレには、誰にでもわかりやすい視覚記号「ピクトグラム」が表示されています。
人工肛門・人工膀胱「オストメイト」の人に対応したトイレも設置されました。
-
県内で緊急フードドライブ 3月6日まで
新型コロナの影響による休業や失業で困っている家庭を支援するための「緊急フードドライブ統一キャンペーン」が7日から県内各地で始まりました。
伊那市の伊那合同庁舎では、初日の7日、特設ブースが設けられ、食品が届けられていました。
緊急フードドライブ統一キャンペーンは、新型コロナの影響を受けている家庭を支援しようと長野県や長野県社会福祉協議会などで作る長野県フードバンク活動団体連絡会が行っているものです。
食品は、缶詰やレトルト食品、菓子、米などで、賞味期限が1か月以上あり、未開封のものが対象です。
集まった食品は、必要としている家庭や子ども食堂などへ提供されます。
このキャンペーンは3月6日(日)までです。
伊那合同庁舎では平日の午前8時30分から午後5時まで受け付けています。
他に、各市町村の社会福祉協議会でも受け付けています。
-
伊那市 3回目の集団接種
伊那市で3回目の新型コロナワクチンの集団接種が6日から始まりました。
集団接種会場のロジテックアリーナです。
初日は、2回目の接種を終えた歯科医師や薬剤師等の医療従事者が対象でおよそ140人が接種しました。
伊那市は、高齢者の3回目の集団接種を19日から行います。
なお、先月31日から3回目の個別接種を市内およそ30の医療機関で始めています。
2回目接種を終え8か月以上を経過した18歳以上の接種可能な人に接種券を発送しています。
伊那市では、緑色の封筒が届いたら必ず確認するよう呼び掛けています。
-
箕輪町で3回目の集団接種始まる
箕輪町で、3回目の新型コロナワクチンの集団接種が1日から始まりました。
箕輪町は松島の伊那プリンスホールで1日から集団接種を開始しました。
箕輪町では、2回目が終わった人から順に3回目を行っていて、現在は65歳以上の高齢者が対象です。
1日は124人に接種を行い、多い日は1日に220人に行うということです。
現在、国の基準では、2回目の接種から6か月経過した人が3回目を受けることができます。
伊那市では6日からロジテックアリーナで集団接種が始まります。
2回目が終わった人から順に案内を送っていて、64歳以下も順次始まるということです。
南箕輪村では5日から大芝荘で集団接種が始まる予定で、64歳以下は早い人で2月下旬から始まるということです。
なお、6か月経過し接種券が届いている人は県の会場でも受けることができます。
上伊那では伊那市の伊那文化会館が会場で今月23日から25日に900人に行う予定です。
(要予約 電話026-480-0400)
-
シルバー人材センター箕輪地区 町に寄付金おくる
伊那広域シルバー人材センターの箕輪地区は19日、箕輪町に1万5千円を寄付しました。
この日は、地区委員の富田徳行さんと柳澤理訓さんが箕輪町役場を訪れ、白鳥政徳町長に寄付金を手渡しました。
シルバー人材センターでは、毎年11月に各地区の懇談会で募金活動を行い、各市町村に寄付をしています。
新型コロナの影響で懇談会が無かったため、去年11月から12月の2か月間、募金箱を事務所に設置して協力を呼びかけたということです。
箕輪地区には、およそ120人の会員がいて、今回は1万5千円が集まりました。
町の福祉事業に役立ててもらおうと、全額寄付しました。
白鳥町長は「このような気持ちを持ってもらえることはありがたい。大切に使わせていただきます」と感謝していました。
-
伊那市女性団体連絡協議会 古布を社協に寄付
伊那市女性団体連絡協議会は、ボランティア活動で集めた古布を伊那市社会福祉協議会に18日寄贈しました。
18日は、伊那市女性団体連絡協議会の荒惠子会長ら5人が福祉まちづくりセンターを訪れ、森田英和事務局長に古布約50キロを贈りました。
ボランティアの一環として、約20年前から古布を贈っています。
伊那市女性団体連絡協議会を構成する5団体が各会員に呼びかけタオルやシーツなどを集めました。
他に、近隣の温泉施設から使用済みタオルの提供を受けました。
古布は、市社協を通じて高齢者福祉施設に贈られ介護に役立てられるということです。
-
箕輪町で高齢者の3回目接種始まる
箕輪町の65歳以上の高齢者を対象にした新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種が、町内の医療機関で18日から始まりました。
このうち三日町のやぶはら小児科医院では、午前と午後にそれぞれ6人接種を行いました。
3回目のワクチン接種は、2回目から8か月経過後としていましたが、国の前倒しの方針を受け7か月経過後としています。
町では2回目を終えた人から順に予診票を送付しています。
個別接種は町内10の医療機関で行われています。
集団接種は2月1日から始まります。
箕輪町では、3月上旬には高齢者の3回目を終了する予定です。
なお、伊那市では31日から個別接種が、2月5日から集団接種が始まります。
南箕輪村では20日から個別接種が、2月5日から集団接種が始まる予定です。
-
上伊那地区タウンミーティング 無観客で実施
高齢者の社会活動をすすめるための上伊那地区タウンミーティングが14日、伊那市のいなっせで行われました。
この日は、上伊那で活動するボランティア団体3団体が日ごろの活動について発表しました。
このうち、伊那市の伊那中央病院の花壇の手入れなどを行う、長野園芸福祉ネットワークの藤田政良さんは「長野県のような長寿県は園芸をする人が多く、植物を育てることで健康維持にもなり、地域との繋がりが広がると思います」と話していました。
タウンミーティングは高齢者の社会活動を進めるために長野県長寿社会開発センターが平成27年度から行っています。
通常はシニア大学の学生などが参加しますが、新型コロナの影響で無観客で行われました。
今回の上伊那地区タウンミーティングの様子は、後日長野県長寿社会開発センターのホームページで公開する予定だということです。
-
年越し屋台村で生活支援
コロナ禍で生活に困っている人を支援する、年越し屋台村が29日箕輪町の木下公民館で行われました。
この日は、町民有志の餅レンジャーが餅つきを行いました。
年越し屋台村は上伊那医療生協や長野県上伊那生活就労支援センターまいさぽ上伊那などでつくるSOSネットワーク上伊那が行ったものです。
集まった人たちには、つきたての餅が振舞われていました。
また焼きたてのピザや豚汁も配られ訪れた人たちが味わっていました。
ほかにはSOSコロナなんでも無料相談会が開かれ、まいさぽ上伊那の職員が生活に困っている人の相談にのっていました。
SOSネットワーク上伊那では月に2回住民の様々な困りごとに対する相談会を開いていて、生活困窮者の支援につなげていきたいとしています。
-
子どものいる家庭に食料を配布
伊那市内の子どものいる家庭を対象にした食料の配布会が、27日市役所で開かれました。
のんびりとしたサンタさんが遅れてやってきたという設定で、サンタクロースの帽子をかぶったスタッフが食料を配布しました。 会場には、レトルト食品や米、菓子など約2000個が用意され、訪れた家族連れが5種類ずつ選んで持ち帰っていました。
これらの食料は、市内外の70の個人や団体が登録している伊那市子どもの未来応援隊などから集まったものです。
年末年始に子どもたちに笑顔で過ごしてもらおうと、伊那市社会福祉協議会が初めて行いました。
27日は約170世帯が訪れ、用意された食料はおよそ1時間で配布が終了しました。
-
伊那中央病院の分娩料金を3万円値上げ
伊那中央行政組合12月定例会が21日に開かれ、伊那中央病院の来年度からの1人の分娩にかかる料金を3万円値上げする議案が提出され、全会一致で可決しました。
21日の定例会には伊那中央病院料金条例の一部改正についての議案が提出され、全会一致で可決されました。
これまでは1人の分娩にかかる料金は16万円でしたが、料金改定により3万円値上げされ、19万円になります。
帝王切開の場合も12万円から15万円に値上げされます。
双子の場合は4万円値上げの23万円から27万円で、帝王切開の場合は19万円から23万円になります。
三つ子以上の場合は4万円値上げの30万円から34万円。
帝王切開の場合は26万円から30万円になります。
これは産科医療補償制度改定を機に長期間改定のなかった分娩にかかる料金の見直しを行うものです。
条例は2022年4月1日から施行されます。
-
3回目のワクチン接種 年明けから
新型コロナワクチンの3回目接種について、伊那市では来年2月から、箕輪町では1月から65歳以上の高齢者などを対象に順次行われます。
伊那市の3回目の接種については17日に開かれた、市議会全員協議会で報告がありました。
市の説明によりますと今月中旬から医療従事者等の3回目の接種を開始し、来年2月中旬に65歳以上の高齢者から順に進めていくとしています。
2回目の接種完了後8か月を経過する18歳以上に順次通知を発送する予定です。
市町村に供給されるワクチンは、ファイザー社製ワクチンと武田モデルナ社製のワクチンが半々の割合になると見込まれています。
そのため接種日などによって使用するワクチンが1・2回目と異なる場合があり希望通りに選ぶことができないということです。
副反応は異なるワクチンを接種する交互接種と3回とも同じ種類の場合で差がなかったとされています。
なお、伊那市の12月15日現在の12歳以上の2回目の接種率は87.6%です。
-
JA上伊那が南箕輪村社協に米を寄付
JA上伊那は新型コロナの影響を受けている子育て世帯を支援するためすこやかフードバンク用の米を13日、南箕輪村社会福祉協議会に寄付しました。
13日はJA上伊那の白鳥健一常務理事らが南箕輪村社会福祉協議会に、村のブランド米「風の村米だより」500キロを寄付しました。
村社協は保育園や小中学校の長期休み前に合わせて、新型コロナの影響を受けている世帯を支援する、すこやかフードバンクを9月に立ち上げました。
食料はJA上伊那のほかに、株式会社ニシザワや有限会社中央物産などから寄付されるということです。
白鳥常務理事は「フードバンクを立ち上げると聞き、地元農家が作った米を役立ててほしい」と話しました。
村社協の宮下努会長は「寄付していただくことで事業が充実したものになる」と話しました。
村社協は寄付された詰め合わせセットを希望者に渡すということです。
-
西春近南小学校の児童がふくじゅ園にプレゼント
伊那市の西春近南小学校1年生が春富ふくじゅ園の利用者に9日クリスマスプレゼントを贈りました。
9日は西春近南小学校1年生の児童21人が、伊那市デイサービスセンター春富ふくじゅ園を訪れました。
児童はメッセージ付きの松ぼっくりを使ったクリスマスツリーを利用者26人に贈りました。
総合的な学習の時間に拾った松ぼっくりを利用したいと考え、クリスマスツリーを作ったということです。
西春近南小は、バザーの売り上げ金や手作り作品を寄付したり、発表会を行うなど春富ふくじゅ園と毎年交流を続けているということです。
-
箕輪町日赤奉仕団 街頭募金活動
箕輪町日赤奉仕団は5日、NHK海外たすけあい募金の街頭募金活動を行いました。
この日は、箕輪町内のスーパーなどで募金活動を行いました。
NHK海外たすけあい募金は、日本赤十字社とNHKが毎年12月に行っています。
今年は、新型コロナの感染対策として、声を出さずに募金活動を行っていました。 集まったお金は、海外で紛争や自然災害、感染症などに苦しむ人たちのために使われるということです。
-
目指せ1万枚 年賀状プロジェクト
上伊那地域の障害者就労支援事業所などが、利用者の工賃アップを目的に毎年行っている「年賀状プロジェクト」が今年も始まりました。
こちらが来年の干支「寅」のイラストが入った年賀状で、全部で11種類あります。
7施設の42人が描いたイラストが色とりどりにデザインされています。
トラや妖怪のアマビエのイラストを描いた、伊那市の宮下司さんです。
今年の出来を聞いてみました。
年賀状の製作は上伊那の障害者就労センターで働く利用者の工賃アップを目指して、平成20年から始まりました。
今年は18施設が参加していて、印刷業務を普段から受けている輪っこはうす・コスモスの家で印刷しています。
インタ 輪っこはうす・コスモスの家 桃澤みどりさん
印刷代は50枚までは1枚50円、51枚からは40円です。
去年は6,600枚の注文があり、今年は1万枚を目指しています。
申し込み締め切りは12月22日(水)となっています。
〔問い合わせ〕輪っこはうす・コスモスの家 電話0265-76-3390
-
箕輪中部小1年生 ボッチャを体験
箕輪町の箕輪中部小学校の1年生は、パラリンピックの競技「ボッチャ」を24日体験しました。
24日は1年1組の児童およそ40人が6つのグループに別れボッチャを体験しました。
子ども達を指導したのは、伊那市の加藤正さんです。
加藤さんは、これまでに夏と冬のパラリンピックに合わせて5回出場していて、現在は障害者スポーツの普及活動を行っています。
最初に加藤さんは、ボッチャのルールを説明し、目標の白い球に近づくよう、自分のボールを投げて下さいと話していました。
中部小では11月が人権と福祉の強化月間で、学年毎に手話や点字などについて学んでいます。
このうち1年生は、パラスポーツのボッチャを体験する事にしました。
24日は1年生の他の2クラスもボッチャを体験し、そのあと1年生全員で加藤さんの話をきいたという事です。
-
たかずやの里 支援に感謝
伊那市東春近の児童養護施設たかずやの里の子どもたちを長年にわたり支援している静岡県の袋井ライオンズクラブの元会長、金原秀博さんを囲む感謝の会が13日伊那市内で開かれました。
感謝の会はたかずやの里が開いたもので伊藤隆理事長から金原さんに感謝状が贈られました。
金原さんは静岡県の袋井ライオンズクラブの元会長で15年前から毎年元旦に子どもたちにお年玉を渡しています。
この活動は当時、伊那ライオンズクラブの会長で、たかずやの里の評議員を務める吉澤文男さんと親交があったことが縁で始まったものです。
感謝の会では、たかずやの里の子どもたちがお礼に手作りした置物を贈っていました。
金原さんは「伊那は遠いが今後も交流を続けていきたい。」と話していました。
-
上伊那のロータリークラブが天竜川清掃
上伊那のロータリークラブは6日、合同で天竜川の清掃活動を行いました。
この日は、伊那ロータリークラブ、伊那中央ロータリークラブ、箕輪ロータリークラブ、辰野ロータリークラブ、伊那西高校のインターアクトクラブのメンバー110人が「クリーンアップ天竜川大作戦」として、天竜川のごみを拾いました。
上伊那のロータリークラブが合同で天竜川の清掃活動をするのは、今回初めてだということです。
参加者は、プラスチックごみや空き缶などを拾っていました。
拾ったごみは分別し、トラックに集めました。
今回は、ごみ袋50袋、およそ200キロのごみが集まりました。
ロータリークラブのメンバーは「一番身近にある天竜川をきれいにし、次の世代に残していきたい」と話していました。
-
福祉に尽力 伊那市の2人知事表彰
長年社会福祉に尽力した人におくられる知事表彰 社会福祉表彰の障がい者福祉分野で伊那市の2人が受賞し、11日表彰状が伝達されました。
11日は伊那市の伊那合同庁舎で伝達式が行われました。
伊那市ますみヶ丘の加藤キヨさん81歳です。
加藤さんはますみヶ丘と横山の身体障害者福祉協会の支部長を、これまで23年間務めてきました。
伊那市野底の滝澤美智子さん76歳です。
滝澤さんも野底と福島の身体障害者福祉協会の支部長を25年間務めてきました。
令和3年度の知事表彰 社会福祉表彰は県内で42人が受賞し、そのうち障がい者福祉分野では5人が受賞しました。