-
伊那華の年越しそば 15日発売
JA上伊那は、上伊那産のそばを使った「年越しそば」を、15日から販売し上伊那産そばの消費拡大を図ります。
JA上伊那のプライベートブランド伊那華シリーズの13品目として販売される伊那華の年越しそばは、保存料を使っていないためそばの風味を楽しめるのが特徴だということです。
ソバガラを混ぜて挽く「藪そば」という製粉方法で作られていて、原料には、10月に収穫された上伊那産のそばが使われています。
今年の上伊那地域のそばの収穫量は520トンで、去年より2割ほど増えているということです。
JA上伊那では、地域ブランドとして定着させ上伊那産のそばの消費拡大につなげたい考えです。
年越しそばは、1パック3食入り840円で、15日からファーマーズあじ縲怩ネなどで販売する他、県外の提携店でも販売するということです。 -
間伐材の有効活用を 南箕輪村で講習会
里山や森林整備で出た間伐材を運び出し有効に活用してもらおうと、南箕輪村は大芝高原で2日、講習会を開きました。
講習会には、南箕輪村を中心に上伊那各地から、およそ30人が参加しました。
このうち、木材の搬出に使うポータブルウインチの講習では、村の職員が丸太を、30メートル離れた場所から近くに引き寄せる手順を説明しました。
その後、参加者がウインチを使い、丸太を引き寄せていました。
村の職員は、「支点となる滑車は、ウインチより高い場所に取り付けると良い」など、使い方のコツなどをアドバイスしていました。
村では今年度、県の地域発元気づくり支援気を活用し、およそ80万円で、木材を運び出すためのポータブルウインチ1台と、まき割り機2台を購入しました。
村では、これらの機械を村民に有料で貸し出し、村民や森林整備を行う団体と連携し、里山整備を効果的に行う計画です。 -
イチゴの収穫始まる
雪が舞う寒い一日となった8日、南箕輪村大芝のビニールハウスの中では、イチゴの収穫作業が行われていました。
例年気温が下がり、甘みが増す11月下旬から12月上旬に、イチゴの収穫作業が始まります。
大芝水耕生産組合のハウス内では、組合長の武村淳一さんが作業をしていました。
大芝水耕生産組合で栽培しているイチゴは「章姫」と呼ばれる品種で、甘みが強く、粒が大きいのが特徴です。
今年は夏に暑い日が多かったため、花芽の落ちる時期が遅く、収穫期も例年に比べて1週間ほど遅れましたが、出来は良いということです。
武村組合長は「収穫時期の遅れはあったが、おいしいイチゴに仕上がってきた。寒くなるとジワジワ甘味が増してくるのでこらからさらに期待できる」と話していました。
大芝水耕生産組合では、直売所や学校給食、飲食店の他に個人にもイチゴを販売していて、この日は収穫が始まったと聞いた常連客がイチゴを買いに訪れていました。
訪れた女性は「美味しくて毎年買いに来ている。この時期にイチゴを食べないと冬が始まった気がしない」と話していました。
イチゴの収穫作業は、これからクリスマスの時期に向けて徐々に忙しさが増していくということで、クリスマス前には1日に700から800パックの出荷を予定しているということです。 -
アマランサスなど取り組みの成果報告
上伊那農商工連携等推進会議が7日、伊那合同庁舎で開かれ、アマランサスを活用した新商品の開発など、取り組みの成果を報告しました。
会議は、農商工の連携を深めることで新商品の開発や生産性能の向上につなげることを目的に開かれています。
7日は、組織内の3つの支援チームがそれぞれ開発に携わった新商品の試食と活動状況を報告しました。
このうち雑穀アマランサスを活用した新商品開発等支援チームは、9月にアマランサス入りラーメンを開発し販売した他、健康配慮型の新商品の開発、ポップ加工の効率化などに取り組みました。
試食会では、メンバーがそれぞれの商品を味わっていました。
推進会議では、今後新たな支援対象を探して地域生産物の消費拡大と地域ブランド化につなげたいとしています。 -
トマトの木で「小野子(おのご)人参」提供へ
伊那市西箕輪のみはらしファームにあるレストラン「トマトの木」では、飯田市上久堅の伝統野菜「小野子(おのご)にんじん」を使ったメニューを12月中旬から提供します。
29日は、飯田市上久堅で、にんじんを普及するため活動している小野子人参クラブの役員が、トマトの木を訪れました。
小野子人参クラブは、遊休農地30アールを活用して、毎年2トンほどの人参を生産していています。
クラブでは、上伊那地域にもこの伝統野菜を売り込もうと、今年10月に、トマトの木に声をかけ、現在は不定期で、この人参が提供されています。
小野子人参は、歯応え・色・香りがよく、甘みがあるのが特徴だということです。
トマトの木では、今回の依頼を受けて、12月第2週から来年3月まで、定番メニューの食材にこの人参を使うことを決めました。
小野子人参クラブでは、トマトの木をきっかけにして、上伊那地域にも小野子にんじんをPRしていきたいとしています。 -
信大農学部 シクラメン販売
南箕輪村の信州大学農学部で、学生達が実習で栽培したシクラメンの販売が21日から始まりました。
初日のこの日は、朝早くから地域の人たちが訪れ、葉の付き方や花の色など好みのシクラメンを選んでいました。
農学部では、毎年、学生が実習でシクラメンの栽培をしていて、8年前から一般に販売し、学生の教育研究の資金として活用しています。
今年は、26品種、およそ2000鉢のシクラメンを栽培しました。
猛暑の影響で、いつもの年より1週間から10日ほど、発売時期が遅れました。
シクラメンの販売は、12月20日まで、毎週水曜日と木曜日に行われます。 -
今年もお菜洗い場オープン
箕輪町のながたの湯近くの駐車場に、今年も温泉のお湯を利用したお菜洗い場がオープンしました。
17日朝は雨が降る中2人が訪れ野沢菜を洗っていました。
お菜洗い場は野菜を温かいお湯で洗ってもらおうと箕輪町が毎年無料で提供しています。
洗いたての野沢菜からは、湯気が立っていました。
箕輪町は、ゴミの持ち帰りなどマナーを守って利用してほしいと呼びかけています。
お菜洗い場は12月9日まで開かれていて、毎週火曜日は休みとなっています。 -
赤そばの収穫
箕輪町上古田金原にある赤そばの里で15日と16日に収穫作業が行われました。
広さ4.2ヘクタールの赤そばの里は、9月末に見ごろを迎え、今は、そばの実が茶色く実っています。
収穫したのは、地元上古田の赤そばの会で、2台のコンバインで刈り取っていました。
今年は、実のつきがよく、去年より若干多い1,350キロの収穫を見込んでいます。
収穫した赤そばの実は、すべて箕輪町に納められ、生産を拡大するための種などとして使われることになっています。 -
狩猟解禁 ワナ猟今年度も期間延長
今年度の狩猟期間が15日から始まりました。
今年度も、シカとイノシシなど有害鳥獣の捕獲を積極的に進めるため、ワナによる狩猟期間が1か月間延長されます。
15日朝は、6時に、伊那市伊那猟友会や伊那警察署の署員が集まり、初日のパトロールを行いました。
猟友会会員は、マナー指導などのため西山を中心に車で猟区を見て回りました。
以前は、キジや山鳥を狙って他地区からも狩猟に訪れていたということですが、鳥が少なくなったため、他地区からの狩猟者は減っているということです。
近年では、シカの食害など有害鳥獣による農作物への被害が増加していることから、猟友会では年間を通して駆除を行っているということで、狩猟の解禁も、手放しでは喜べない状況です。
狩猟期間は、通常11月15日から来年2月15日までですが、長野県では、平成20年度から、ニホンジカとイノシシの個体数調整を進めるため、ワナ猟については1か月間延長して、3月15日までとしています。
今年度も、ワナ猟については、来年3月15日までとなっています。 -
グリーンツーリズム 赤そば収穫体験
箕輪町長岡の花の広場で11日、赤そばの収穫体験会が開かれました。
この日は、町内や関東、中京方面から3家族、8人が参加し赤そばの収穫をしました。
赤そば収穫体験は、箕輪町が行っている都市と農村の交流事業・グリーンツーリズムの一環で行われたものです。
参加した人たちは、15センチほど伸びたそばの茎を、根元から刈り取り、コンテナに入れていました。
この日は、もみ殻や草を風の力で飛ばし、そばの実と分別をする唐箕の実演も行われました。
箕輪町では、平成22年度から、健康ツアーと農業体験ツアーを始め、3年目となる今年度の参加者は、のべ、280人余りと、初年度の131と比べ、2倍以上に増える見込です。 -
上農祭 農産物販売大盛況
上伊那農業高校の文化祭、第93回上農祭の一般公開が11日行われ、生徒たちが育てた農産物や加工品などを求め多くの人達が訪れていました。
玄関から延びる長蛇の列、先頭の男性は一般公開が始まる、およそ1時間前の午前8時半から並んでいました。
午前9時半、上農祭実行委員長の大矢真希さんの挨拶で、一般公開が始まりました。
訪れた人達の多くは、生徒たちが授業の一環で育てたり作ったりした、野菜や果物、加工品がお目当てです。
上農産の農産物は味や大きさ等の品質が良く、価格も市価より割安となっている事から毎年、多くの商品は午前中で売切れてしまうという事です。
特に人気があるのは味噌で、今年は県内産の大豆を使い、麹は学校で収穫した米を使って、今年の6月に仕込んだという事です。
一袋1.5キロ入り500円で、今年は700袋、用意しましたが、販売開始から1時間余りたった午前11時には完売したという事です。
販売を担当したある生徒は、「多くの人が、楽しみにしている上農祭。これからも、地域の人たちに喜んでもらえる物を作りつづけていきたい」と話していました。 -
JA上伊那まつりでフォトコンテストの写真展示
JA上伊那まつりが10日から始まり、本所会場では一般から募集したフォトコンテスト2012の応募作品が展示されています。
会場には37人から寄せられた88点が展示されています。
最高賞のJA上伊那組合長賞に選ばれた駒ケ根市赤穂の井口眞吾さんの作品は、上伊那駒ケ根特産「西瓜苗の定植」です。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、優秀賞に伊那市西町の飯島奈美子さんの作品「たくさんとれたよ」が選ばれています。
佳作に選ばれたのは伊那市荒井の向山世男さんの作品「今年もよい柿が出来た」と、伊那市富県の小林兼久さんの作品「案山子に見詰められ!」です。
入選に選ばれたのは伊那市山寺の伊藤好幸さんの作品「大豊作」と、伊那市西春近の酒井幸一さんの作品「つい本気になってしまう?」です。
特別賞に選ばれたのは伊那市富県の鹿野茂子さんの作品「力を合はせ」です。
会場には地元産の農産物や加工品が並び、訪れた人でにぎわいました。
上牧会場では、昭和20年代の発動機などが展示されました。
昭和8年のものもあり、大きなエンジン音を響かせていました。
JA上伊那まつりは11日まで開かれています。 -
アマゴの卵20万個 天竜川支流に放流
天竜川漁業協同組合は、アマゴの卵およそ20万個を9日、天竜川支流に放流しました。
孵化直前の卵。
鳥などの外敵から守る為に「埋設放流」と呼ばれる方法で放流します。
埋設放流は、卵を石で囲い木の枝などで隠す方法です。
天竜川漁業協同組合は、9日、辰野町から駒ヶ根市までの天竜川支流にアマゴの卵を放流しました。
このうち、三峰川水系には6万2千個の卵が放流されました。
組合では、毎年イワナやアマゴの成魚と稚魚、卵の放流を行っていますが、卵で放流したものは自然に近い状態で育つため、姿形の整った成魚になるということです。
放流した卵は1か月ほどで孵ります。
15センチの成魚になるには3年ほどかかるということです。 -
森林づくり県民税 活用現場を視察
長野県は、来年度から5年間の継続が決まっている森林づくり県民税を活用した施策について、地域の意見を聞こうと現地調査を30日、市内2か所で行いました。
30日は、地域の代表者でつくるみんなで支える森林づくり上伊那地域会議の委員などおよそ20人が現地調査を行いました。
このうち、薪ストーブの輸入販売などを行っている伊那市高遠町の株式会社ディーエルディーでは、バイオエネルギー事業部の木平英一部長から、自社で行っている薪ストーブ用の薪の宅配サービスについての説明を受けました。
デイーエルディーには、森林税を使って間伐された木材が運ばれてきます。
木平さんは「薪に使う木材には、広葉樹を好む人が多い。間伐される木材は針葉樹が多いことから、宅配という付加価値を付けて針葉樹を販売することで、山とユーザーがつながるようになってきた」と話しました。
他に、南福地では小規模な山林を集約し組織で管理する「間伐集約化団地」の現場を、委員で中心となって整備に携わっている竹松杉人さんが説明しました。
竹松さんは「100人近い所有者に了解を得て、境界を明確にしていくことに苦労した」と話しました。
森林づくり県民税は、森林整備を目的に平成20年度から5年計画で導入されたものです。
今年度までに、全県でおよそ2万2,500ヘクタールの間伐が行われる見込みで、このうち上伊那ではおよそ2,500ヘクタールとなっています。
森林税は、今年度が最終年度でしたが、間伐が必要な状況が続いているとして、県は5年間の延長を決めています。
1人あたり年間500円で、5年間で32億5千万円の税収を見込んでいます。
県では、来年度からはこれまでなかった搬出間伐への補助制度を新設する他、市町村の水源林取得のための補助制度を設ける考えです。 -
シクラメンの出荷本格的に始まる
冬の花、シクラメンの出荷が本格的に始まり、園芸農家は出荷作業に追われています。
箕輪町木下でシクラメンを栽培している並木園芸では朝から出荷作業をしていました。
並木園芸には7つのハウスがあり、赤や白、ピンクなどのシクラメンを育てています。
今年は夏の猛暑があったため、ハウスの中に風が通るようにし、温度管理に気を付けたということです。
花の出来は例年通り上々だということで、1万6千鉢を出荷する予定です。
シクラメンの出荷は11月上旬に最盛期を迎えるということです。 -
生態調査でバス釣り大会
天竜川漁業協同組合は、ブラックバスなどの外来魚が天竜川で増殖している実態を調査しようと、28日生態調査のためのバス釣り大会を箕輪町の天竜川で開きました。
28日は水温が上がらず条件は良くありませんでしたが、午前8時から午後3時までの7時間で、60匹約15キロのブラックバスが釣り上げられました。
大きいものは、37センチ、800グラムありました。
天竜川で外来魚が増えている原因は、近くの河川やため池などへの密放流が大きいと考えられています。
今年の夏はこれまでになく増殖していることがわかり、バス釣りをする人が多くみられたということです。
外来魚が増えることで、在来魚のあまごやいわな、アカウオが食べられ減ってしまうことで、慣れ親しんだ伊那谷の清流が変わってしまうと天竜川漁協では、危機感を抱いています。
52人が参加したバス釣り大会には、地元を中心に飯田や諏訪地方からも参加がありました。
今回の大会は、バス釣りに対しても遊漁証の購入を呼び掛けるねらいもあります。
バスは、漁業権魚種でないため、遊漁料の対象となりませんが、組合員や年券購入者から無鑑札のバス釣りに対して厳しい声があがっています。
天竜川漁協では、今後もこうしたイベントを開催していきたいとしています。 -
箕輪町と自主団体が農地・水保全管理に関わる協定締結
箕輪町は町内の3つの自主団体と農地・水保全管理に関する協定を結びました。
24日は箕輪町役場で調印式が行われ、北小河内農地・水環境の融和の小島一実代表、南小河内農地・水保全の会の井澤文明会長、長岡農村環境保全の会の永岡文武会長らが出席しました。
この協定は、農地や水路の保全管理活動などを行う自主団体に対し国などが支援するもので、金額は、10アールあたり田んぼは4400円、畑は2800円です。
箕輪町では、北小河内、南小河内、長岡の3地区が自主団体を立ち上げました。
期限は24日から平成29年度末までです。
平澤町長は、「区民全体で地域の水や農地を守り、地域の活性化に取り組んでもらいたい」と話していました。 -
伝統行事「まんど」守れ 大麦の種まき
お盆の伝統行事・振りまんどで使用する大麦のワラが手に入らず、今年の夏は行事を中止とした南箕輪村大泉の住民は、地域の伝統行事を守るため、大麦の栽培を始めました。
25日は、大泉の8アールの畑に、6キロの大麦の種が蒔かれました。
作業を行ったのは、伝統行事を後世に伝えようと、9月から活動を始めた地域住民有志です。
大泉では、古くからお盆の伝統行事・振りまんどが行われていましたが、50年ほど前に一時途絶えました。
およそ30年前に、地区の住民が復活させ毎年行われてきましたが、今年の夏は、大麦のワラが手に入りにくいなどの理由から実施を見送りました。
このまま、伝統行事が途絶えてしまうのは寂しいと、住民有志が大麦を育てる事にしました。
種が蒔かれたのは、3年ほど遊休農地となっている畑で、地区の遊休農地解消につなげるねらいもあります。
住民有志は、11月中には、大泉の伝統行事を継承する会を立ち上げ、12月上旬には、子ども達に協力してもらい、麦ふみなども行うことにしています。
地域で大麦を育てていない事から、近年は、大麦のワラを他地区から入手したり、小麦で代用してきたという大泉のまんど。
来年は、地域で栽培された大麦でのまんどを見ることが出来そうです。 -
田原の耕作放棄地でイモ掘り
昨年度から耕作放棄地の解消に向けた取り組みを行っている伊那市東春近田原の住民は、新宿区の住民を招いて、焼酎用のサツマイモを21日収穫しました。
20日と21日の2日間、新宿区の住民およそ20人が田原を訪れ、きのこ狩りや郷土料理づくりなどの農村体験を行いました。
21日は、6月に植えた焼酎用のサツマイモ「黄金千貫」を収穫しました。
田原では、国の補助金を活用し昨年度からの2年計画で16ヘクタールの耕作放棄地の解消に取り組んでいて、今年6月に造成工事が完了しました。
新宿区との交流は、関係者だけでなく地区外の人を巻き込んだ取り組みにしようと行われているもので、今年で2年目です。
参加者は、イモを折らないよう慎重に収穫していました。
収穫したイモは、焼酎にして後日参加者に贈られるということです。 -
焼酎用のいもを収穫
南箕輪村の住民有志でつくるいも焼酎南箕輪会は17日、田畑の転作田で焼酎用のいもを収穫しました。
17日は会員17人が広さ40アールの転作田に植えられた焼酎用のサツマイモ「コガネセンガン」およそ3トンを収穫しました。
今年は、いもの形がそろっていて出来がいいということです。
収穫したいもは、下伊那の酒造メーカーに出荷して12月中旬には焼酎ができあがるということで、始飲会も予定されています。 -
第2期長野県食と農業農村振興計画 素案了承
第2期長野県食と農業農村振興計画について協議している審議会の上伊那地区部会が16日、伊那合同庁舎で開かれ、上伊那地域の方向性についての素案を了承しました。
第2期長野県食と農業農村振興計画は、食と農業の持続的発展を目指し、平成25年度からの5か年計画で進められるものです。
16日は、県全体の計画と上伊那地域の発展方向についての素案を確認しました。
素案では、▽新たな農業経営体の育成・確保▽推進品目を基幹とした野菜の生産振興▽地域特産物の生産振興と6次産業化の推進など、6つの重点戦略を掲げています。
委員からは「観光とタイアップした農業に取り組んでいくべき」「定年退職した人など、多様な担い手の育成確保に取り組んでいきたい」などの意見が出されました。
素案は了承され、10月下旬に開かれる県の審議会に提出されるということです。 -
上伊那産ハナマンテン 給食で提供
伊那市は、地元農産物の良さを知ってもらおうと、上伊那産の小麦「ハナマンテン」で作った麺を、試験的に学校給食に取り入れています。
今後は、ハナマンテンの生産と消費の拡大を図りたい考えです。
ハナマンテンは、長野県が麺専用に開発した品種で、伊那市を含む上伊那の一部で栽培されています。
平成16年に県が開発した際、JA上伊那がその普及促進を決め伊那市などの農家が栽培を始めたもので、今年はおよそ千トンの収穫がありました。
伊那市では、9月26日から市内の小学校と中学校の給食で試験的にハナマンテンを使った麺を取り入れています。
12日は、高遠と長谷の小中学校で提供されました。
このうち長谷小学校では、栄養士から説明を受けた後、全校児童およそ80人が麺の食感や味を確かめました。
ハナマンテンは、麺にするとコシがでて茹でた後も伸びにくいのが特徴です。
伊那市では、今年度中に市内の全ての小中学校で2回実施し、感想を聞いて今後の取り組みに活かしたいとしています。 -
上農高校 ナガノパープル栽培
南箕輪村の上伊那農業高校園芸科学科の生徒は、ぶどうの長野県限定栽培品種「ナガノパープル」の栽培に取り組んでいます。
ナガノパープルは、一般的に知られている巨峰と比べ甘味が多く皮ごと食べられるのが特徴です。
上農高校では、5年前からナガノパープルの栽培に取り組んでいます。
8日は、生徒4人がぶどうの収穫と品質チェックを行いました。
学校にあるビニールハウスが老朽化していることから、ぶどうの木にビニールを覆っただけの雨除け栽培と呼ばれる方法で栽培しています。
生徒らは、雨除け栽培はビニールハウスでの栽培に比べ、乾燥しやすいことから「夏場の水やりを多めにした」と話します。
去年に比べ、乾燥によるひび割れは少なかったものの、摘果が不十分だったことから、粒が小さく、色つきが悪いものが目立つということです。
生徒達は、今年の経験を来年に活かしたいと話します。
収穫したぶどうは、24日から県内7か所で開かれる「日本学校農業クラブ全国大会」で販売するということです。 -
木曽馬とお別れの会
今年度末、廃止の方向で検討が進められている伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームにある木曽馬牧場の木曽馬3頭が、佐久市の牧場へ譲渡されることになり、10日にお別れ会が開かれました。
お別れ会には伊那市やみはらしファームの関係者、西箕輪保育園の園児などが参加し、馬たちに別れのニンジンが贈呈されました。
今回譲渡されるのは、木曽馬のメイ、ヤマト、コリュウの3頭です。
木曽馬牧場は、平成22年に乗馬体験者が落馬する事故があり、現在休止状態となっています。
伊那市が木曽馬牧場を廃止する方向で進めていることや、馬の年齢も高くなってきたことから、余生をゆっくり過ごしてもらおうと、佐久市のスエトシ牧場に譲渡することとなりました。
伊那市によりますと、来年3月までは、引き続き伊那乗馬クラブに木曽馬牧場の維持管理を委託するということです。
それ以降の跡地利用については、JA上伊那や西箕輪の農業振興センターなどと検討していきたいとしています。 -
箕輪町木下 梨オーナー園の収穫祭
箕輪町木下の梨オーナー園の収穫祭が6日から始まり、県内外から訪れたオーナーが梨の収穫を行いました。
この日は、県内や東京、愛知からオーナーが訪れ、南水を収穫しました。
箕輪町が行っている都市と農村の交流事業・グリーンツーリズムの一環で、オーナーは、春に摘果作業、6月に袋かけ作業を行い、今日、収穫となりました。
今年は、夏の間の気温が高かったことから、糖度が高く、できは良いということです。
オーナーは、自分の区画にある梨の木から、一つ一つ丁寧に収穫していました。
梨オーナー園の収穫作業は、8日まで行われるということです。 -
台風接近 リンゴ農家は・・・
30日夜から1日未明にかけて長野県に再接近すると見られている強い台風17号ですが、土砂災害に加え、果樹の落下も心配されます。
りんご栽培が盛んな伊那市西箕輪でお話を聞きました。
伊那市西箕輪の2ヘクタールでリンゴを栽培している重盛さんは、「防ぎようがない。とにかく祈るのみ」と話し空に手を合わせました。
午後4時半現在、長野地方気象台によりますと、台風17号は、県内に、30日夜はじめから1日未明にかけて、最も近づく見込みです。
台風の接近に伴って、県内は非常に激しい雨が降る所もあると予想されていて、気象台では、土砂災害や川の増水に警戒するよう呼びかけています。
10月1日午前6時までの24時間に降る雨の量は、多い所で南部で200ミリと予想されています。
また、夜はじめから1日未明にかけて、北または西の風が強く吹く見込みで、最大風速は15メートル、最大瞬間風速は30メートルと予想されています。
気象台では、大雨による土砂災害や強い風による果実の落下や倒木などにも注意するよう呼びかけています。
台風の接近に伴い、南アルプス林道バスは、30日の午後5時から運休しています。 -
台風接近で収穫作業急ピッチ
大型で非常に強い台風17号の接近を前に、箕輪町中原の北原農園では、梨の収穫作業が行われていました。
35アールある北原農園の畑には、収穫を控えた梨が3万個以上実っています。
今年は雨が少なく日照時間が長かったため、甘みがのり出来は良いということです。
通常10日ほどかけて収穫作業をするということですが、30日から10月1日にかけて台風の直撃が予想されるため、急ピッチで作業を行っていました。
北原農園の北原次夫さんは「今年は本当に出来が良い。出来が良いだけになんとか台風をしのぎたい。もう10日遅く来てくれれば竏秩vと話していました。
長野地方気象台によりますと、大型で非常に強い台風17号は、30日の夜から10月1日の未明にかけて長野県に最接近する見込みで、早ければ30日の夕方から雨が降り始めそうだということです。
30日夕方から10月1日未明にかけての県内の総降水量は、多いところで120ミリを予想しています。
気象台では、雨、風が強いことが予想されることから、河川の増水、土砂災害、倒木、果実の落下などに注意を呼びかけています。 -
古田の里赤そば花まつりにぎわう
古田の里赤そば花まつりが29日から箕輪町上古田の上古田公民館で始まりました。
会場には多くの人が訪れ、打ち立てのそばを味わっていました。
赤そば花まつりは、地元でとれたそばを味わってもらい、地域の元気につなげようと毎年上古田区が行っているものです。
会場では信州箕輪そばうちの会を中心にした有志のメンバーがそばを打っていました。
盛りそば500円、田舎そばが600円で販売されていて、赤そばは先着100食限定で提供されます。
会場の外では、そば粉を使ったそば饅頭や地元の農産物が販売されています。
赤そば花まつりは明日まで上古田公民館で開かれています。 -
高遠辛味大根を高遠北小児童が間引き
伊那市高遠町の高遠北小学校3年の児童が高遠の特産品「高遠辛味大根」の間引き作業を27日高遠町藤沢の畑で行いました。
27日は高遠町の伊藤正樹さんの畑5アールに植えられた高遠辛味大根の間引き作業が行われました。
間引き作業は、社会科の授業の一環で農家の仕事や地元の特産品について学んでもらおうと今回初めて行ったものです。
高遠辛味大根は、保科正之が高遠そばの薬味として食べていたといわれていますが、近年地元では育てられていませんでした。
福島県大沼郡金山町で育てられていたことから、旧高遠町役場の職員らが種を貰い受け、平成15年に復活したということです。
児童は、小さいものを選んで次々と間引いていました。
間引きした高遠辛味大根は、学校に持ち帰り葉の部分をおひたしにして食べるということです。 -
南殿 殿村八幡宮で松くい虫被害 確認
南箕輪村の南殿区で新たに松くい虫被害が確認されました。村では、被害拡大防止のために、枯れた松を見つけたら、役場に連絡するよう呼びかけています
新たに松くい虫被害が確認されたのは、南殿の殿村八幡宮のある森の西側です。
8月下旬に村から委託されている巡視員が枯れた松を1本見つけ、県の林業総合センターに鑑定を依頼したところ、松枯れを引き起こすマツノザイセンチュウが見つかりました。
村では、今回見つかった松を、今週中に切り倒し、破砕処理を行う予定だという事です。
南箕輪村では、2010年に田畑区で初めて松くい虫被害が確認され、これまでに、神子柴区、中込区で見つかっています。
南殿区での松くい虫被害が見つかったのは、今回が初めての事です。
南箕輪村では、被害拡大防止のために、松が枯れていたら、すぐに役場に連絡を入れて欲しいと呼びかけています。