-
伊那西小 林について学習
伊那市の伊那西小学校の児童は、学校の林の伐採を前に、木と向き合う学習を、10日に行いました。
全校児童が集まり、二木栄次校長から、森林整備計画の話を聞きました。
伊那西小の敷地内には、およそ1.4ヘクタールの林があり、児童たちは「林間」と呼んで授業や休み時間などで活用してきました。
毎年5月には、林の中で1日過ごす「林間と親しむ日」を設け、自然の大切さを考える活動を行っています。
木が植えられてからおよそ70年が経過し、整備して新たに「学びの森」として活用していこうと古くなった一部の木の伐採を今年度から始めます。
整備する面積は全体の10分の1で、4つのブロックに分け、1つのブロックを6年かけて切り、全て終わるのは24年後だということです。
6年生の教室では、活動の思い出や、伐採される木の活用について話し合いが行われました。
児童たちは「伐採した木で全校児童の名前のプレートを作るのはどうか」「雑草を抜くなど自分たちの手でも整備したい」と話していました。
今年度の伐採は13日から始まり、3月まで行われます。 -
南箕輪村北部保育園 どんど焼き
10日の伊那地域の最低気温は氷点下9.5度まで下がりました。
南箕輪村の北部保育園では、どんど焼きが行われ、園児が今年1年間の健康を祈りました。
園庭には、ダルマなどの正月飾りが積み上げられ、園児たちがぐるりと取り囲みました。
火がつけられると、手を合わせ今年1年健康でいられますようにとお願いしていました。
火がおきになると各家庭で用意した餅を焼いて食べたということです。
-
羽広の獅子舞奉納に向け練習
伊那市の無形民俗文化財に指定されている西箕輪の羽広獅子舞を継承する保存会は、13日の仲仙寺での舞の奉納に向け稽古を昨夜行いました。
羽広の獅子舞はおよそ400年の歴史を持ち五穀豊穣や家内安全を祈る小正月の伝統行事です。
雄獅子と雌獅子の舞合わせで、羽広南側の地域が雄獅子、北側は雌獅子の舞を受け継いでいます。
毎年、仲仙寺に奉納する一週間前から稽古が行われています。
昨夜も雄獅子を担当する南側の第6組公民館では、保存会のメンバーが集まり稽古を行っていました。
今年、雄獅子の獅子頭を務めるのは保存会4年目の山口潤さん39歳です。
仲仙寺での舞いで獅子頭を務めるのは一生に一度とされています。
北側にある第2組公民館では、雌獅子の稽古が行われています。
雌獅子の獅子頭を務めるのは保存会3年目の寺澤満さん39歳です。
舞い終わると、先輩たちから動作などの指導を受けていました。
羽広の獅子舞は、13日の午前7時から仲仙寺で舞合わせを奉納し、その後は雄と雌が別れ夕方まで集落の家々を回ります。
稽古は、奉納前日の12日まで行われることになっています。
-
東春近保育園で餅つき
伊那市の東春近保育園の園児は9日もちつきをしました。
保育園のリズム室には、うすと杵が用意され、もち米20キロをつきました。
最初に、保護者や地域の人達が餅をつきました。
子ども達は、杵を下すタイミングにあわせ「よいしょ よいしょ」と掛け声をかけていました。
仕上げは年長園児が餅をつきました。
餅ができると、一口だいにまるめられ、あんこや砂糖醤油に絡めていました。
矢野淳子園長は「家庭や地域で餅をつく機会が減る中、子どもたちにとっても貴重な経験になっている」と話していました。
-
こまやけん玉を楽しむイベント
こまやけん玉遊びを楽しむイベントが伊那市のいなっせで5日、行われました。
5日は市内を中心に親子20人が参加しました。
日本こままわし協会の指導者から手ほどきを受けた、松本市の保育士6人と伊那市の保育士3人が講師をつとめました。
教室は家族と一緒に楽しめる機会にしようと伊那市生涯学習センターが毎年この時期に開いているもので、今年で4年目になります。
こま回しでは保育士が、「ひもをしっかり軸に巻いて優しく投げてください」などとアドバイスしていました。
難しい技の実演も行われました。
去年も参加した子どもが大技を見せる場面もありました。
けん玉では「玉を乗せる時は音が出ないようにひざを曲げて優しく乗せましょう」とアドバイスしていました。
今回の講師を務めたこままわし協会の指導者による公演が20日にいなっせで行われることになっています。
-
マイクロロボコン受賞報告
去年埼玉県で開かれたマイクロロボコン高校生大会で優勝と準優勝をした箕輪進修高校の生徒2人が8日、白鳥政徳箕輪町長に受賞報告をしました。
大会には、箕輪進修高校のロボット部の生徒4人がエントリーしました。
このうち3年で東部中出身の伊藤佑さんが優勝、2年で飯島中出身の堀内俊貴さんが準優勝を果たしました。
大会には全国の工業高校を中心に18校から130人が出場しました。
2人が出場した競技は、1インチ以下のサイコロ状ロボットを白い線の上を走らせ1周の周回走行時間を競うものです。
8日は、2人が実演をし、ロボットの仕組みなどについて白鳥町長に説明をしました。
大会は、日本工業大学が主催し2007年から毎年開かれています。
-
富県貝沼にほんだれ様
伊那市富県貝沼の西原常会には、変わったほんだれ様が飾られています。
富県郵便局東側にある道祖神の前には、正月飾りなどが飾り付けられています。
地元の人たちはこれをほんだれ様と呼んでいます。
市内の他の地域のほんだれ様は、木の枝に稲穂や繭に見立てた飾りをつけますが西原常会ではダルマやしめ飾りなどを使います。
ほんだれ様は、20日に行うどんど焼きまで飾られるということです。
-
高遠町地区で成人式
2日は、高遠町地区の成人式が高遠さくらホテルで行われました。
高遠町地区では、男性30人、女性21人の合わせて51人が成人を迎え、式には48人が出席しました。
スーツや晴れ着姿の新成人たちは恩師や友人との再会を喜んでいました。
主催した高遠町公民館の原和男館長は、「高遠の歴史や文化を自信と誇りにして故郷の地域振興に尽力してほしい」と式辞を述べました。
新成人を代表して伊藤柊さんは「成人としての自覚を新たにし、信頼される人間となるよう努め郷土の発展のために努力したい」と決意を述べました。
式では、高遠太鼓が披露され、中学時代に太鼓を学んだ新成人たちも参加して太鼓を打ち鳴らしていました。
-
高遠焼 白山登り窯で年に1度の火入れ
伊那市高遠町に伝わる高遠焼の窯「白山登り窯」で、年に1回の窯焼きが、12月31日から1月3日まで行われました。
31は、高遠焼の陶芸家浦野真吾さんと親族が窯に薪をくべていました。
白山登り窯は、1,000点以上の作品を同時に焼くことができ、火入れは年に1度この時期に行われます。
湯のみやご飯茶碗、花器や壺など大小合わせておよそ400点を焼きました。
幅3メートルで、山の斜面に沿って4段に連なり熱が下から上に上がっていくようになっています。
窯の中の温度は340度ほどで、最高で1,200度まで上がるということです。
今年は、浦野さんの息子で小学5年生の瑛正君も作業を手伝いました。
高遠焼は、元々高遠城に水をひくための土管を作ったのが始まりとされ、およそ200年以上の歴史があります。
3日まで夜通しで薪を足して温度調節し焼き上げたということで、1月中旬に取り出すことにしています。 -
南箕輪村公民館 工事終了
南箕輪村公民館の耐震改修と駐車場整備の工事が終わり、8日から利用が再開しました。
南箕輪村公民館は、昭和38年に建設され、施設の耐震化と駐車場を整備するため、去年6月から利用を制限し工事を行ってきました。
屋根と壁に補強材が入れられた他、照明がLEDになり以前より明るくなりました。
1階の旧管理人室は、会議室になりました。
正面の駐車場は庭を取り壊して広くなり、15台分の駐車スペースができました。
裏の駐車場は、これまで砂利でしたがコンクリートになりました。
総事業費はおよそ7,400万円で、一部に国の緊急防災・減災事業起債が充てられました。
村公民館では「より安全で使いやすくなった。今後も多くの人に利用してもらいたい」と話していました。
年間の利用者数は、延べ1万8,000人以上だということです。
公民館の利用は、公民館または村民センター内にある村教育委員会で受け付けています。 -
南殿老壮会60周年祝う
南箕輪村南殿の老人クラブ「南殿老壮会」の発足60周年記念式典が8日、コミュニティセンターで行われました。
式典には40人が出席し、会員でつくるハーモニカグループの演奏に合わせて全員で合唱しました。
南殿老壮会は、昭和34年に発足し、当時は組の持ち回りで役員を決め活動していました。
現在は、村内で1番規模の大きい老人クラブとなっています。
60代後半から90代前半までのおよそ80人が会員となっていて、八幡神社やコミュニティセンター周辺の整備活動を行っています。
牧内亮会長は「先輩方の長年の努力を引き継いで、老壮会をさらに発展させていきたい」と挨拶しました。
会員にもなっている唐木一直村長は「長寿社会には健康と元気が必要だ。そのためにも会に参加することが地域を元気にすることに繋がる」と話していました。 -
上伊那の多くの企業で仕事始め
上伊那地域の企業の多くが、7日が仕事始めとなり、新たな1年のスタートを切りました。
このうち、伊那市東春近に本社を置くビル総合管理業の株式会社BISOでも、7日に仕事始め式が行われました。
吉澤文男社長はあいさつで、迅速なクレーム処理の重要性について話しました。
式では他に、「即断・即決・即実行」「日々の段取を決め無駄な行動をなくす」など、各事業部の目標を書いた紙を手渡していました。
BISOは、今年4月で36期目を迎えるということで、「住み良い環境づくり」をテーマに取り組んでいくとしています。 -
長谷地区成人式
年始に行われた伊那市長谷地区・高遠町地区・南箕輪村の正月成人式の話題をお伝えします。
1日は、伊那市長谷地区の成人式が長谷公民館で行われました。
長谷地区では、男性9人、女性7人の合わせて16人が成人を迎え、式には12人が出席しました。
主催した長谷公民館の池上眞澄館長は「ふるさと長谷に誇りを持ち、誠実に生きていってほしい」と式辞を述べました。
新成人を代表して村上啓介さんは「一人一人が自分の行動に責任を持ち、社会の一員として常に向上心を持って前進していきたい」と決意を述べました。
式では、中学校時代に担任を務めた酒井直彦教諭の記念講話が行われ、「同じ長谷の地で育った仲間を大切にし、くじけずに歩んでいってください」と新成人に呼びかけていました。
-
防火・防災への意識新たに
箕輪町消防団の出初式が6日行われ、防火・防災への意識をあらたにしました。
消防団員134人が、木下の南宮神社で今年1年の無火災などを祈願した後、国道153号を北上し役場までの約2キロを行進しました。
文化センターでは白鳥政徳町長と伯耆原信団長の観閲を受けました。
式典で白鳥町長は、「地域防災の要として、安全安心のまちづくりを進めてほしい」と話していました。
伯耆原団長は、「無火災という目標に向かい、予防消防を徹底し地域に貢献し期待される消防団を目指してほしい」と訓示しました。
箕輪町では去年1年間に建物火災3件、林野火災1件、その他7件の火災があり、被害額はおよそ262万円でした。
伊那市と南箕輪村の消防団出初め式は、13日・日曜日に行われます。
-
部分日食 伊那でも観察
太陽の一部が月に隠れて欠けて見える部分日食が6日に、伊那地域でも見られました。
午前8時43分頃から徐々に太陽が欠け始めました。
すばる星の会代表で伊那市西箕輪の野口輝雄さんは、望遠鏡を使って部分日食の様子を観察しました。
部分日食が見られるのは、およそ3年ぶりです。
野口さんによると前回は天気が悪く伊那地域では見ることができなかったということです。
安全に観察するために、望遠鏡には光を弱めるフィルムが取り付けられています。
午前10時を過ぎたころ、太陽の4割ほどが欠けて見えました。 -
下古田でほんだれ様
箕輪町下古田の住民は、五穀豊穣や家内安全を願う「ほんだれ様」を6日公民館に飾り付けました。
公民館では小学生およそ10人がほんだれ様にかざる繭玉を作っていました。
ほんだれ様は、ヒノキの土台に「さかき」と「みずぶさ」を差して固定したもので、高さは2メートル程あります。
繭玉の準備が終わると、およそ30人が飾りつけを行いました。
繭玉の他に稲穂に見立て半分だけ皮を削った「ぬるで」の木を飾り付けました。
下古田では5年前から区や公民館が中心となり、「ほんだれ様」を後世に伝えていこうと毎年、公民館前に飾りつけています。
ホンダレ様は、20日ごろまで下古田公民館に飾られるということです。
-
死亡事故ゼロへ ダルマに祈願
交通死亡事故ゼロを祈願して、伊那交通安全協会と伊那警察署は、ダルマの目入れを、4日に行いました。
伊那警察署には、伊那交通安全協会と伊那警察署の署員30人ほどが集まりました。
参加者は、順番にダルマに目を書き入れて、願をかけていました。
去年1年間の暫定値で、県内では、人身事故7,252件(△700)、死者66人(△13)けが人は8,817人(△909人)となっています。
伊那署管内では、人身事故262件(△60)、死者5人(△1)けが人300人(△85人)となっています。
伊那交通安全協会の春日 昇会長は、「去年は若い人が亡くなる事故もあり心を痛めている。そういう事故がないよう努め、今年1年良い年になるよう祈りたい」と話していました。
-
親戚30人で餅つき
年末の12月30日には、伊那市美篶の三澤忠光さん宅で、親戚30人が集まり90kgの餅をつきました。
三澤さん宅では、親戚およそ30人が集まり、臼と杵で餅をつきました。
10年以上前に、孫が保育園で餅つきを体験したことがきっかけで、自宅でもやってみようと毎年この時期に行われています。
今年はおよそ90kgのもち米を交代でつきました。
三澤さんは「来年もみんなで集まって餅つきをするのを楽しみに1年を過ごしたい」と話していました。 -
二年参り 参拝者で賑わう
年が変わる31日の夜から1日未明にかけて、伊那市内の神社や寺院は二年参りをする人で賑わいました。
このうち、伊那市富県の県道209号沿いにある宮の花八幡社には、貝沼、桜井、北林常会の住民らが二年参りに訪れていました。
「家内安全」や「学業成就」など、それぞれ願いを込めて手を合わせていました。
参拝を済ませた人達は、お神酒や甘酒を味わった他、熊手や破魔矢などを買い求めていました。
宮の花八幡社氏子総代会では、「今年も穏やかな1年になってほしい」と話していました。
なお、この日は例年並みの100人ほどが訪れたということです。 -
御園区「年の初め」
伊那市御園で、1日、子どもたちが提灯を持って区内を練り歩く伝統行事「年の初め」が行われました。
年の初めには御園の児童36人が参加し、松や竹、しめ縄が飾り付けられたリヤカーを引きながら、提灯を持って区内を歩きました。
勉強や習い事の上達など、子どもたちの願いが叶うようにと行われるもので100年以上前に始まったということです。
区内の白山神社につくと、全員でお参りをしました。
暗くなると提灯に火が灯され、およそ2時間かけて区内を一周したということです。
-
萱野高原で初日の出
元旦には、箕輪町の萱野高原で、地域住民が初日の出を見るイベントが開かれました。
午前7時20分頃、山から太陽が顔を出しました。
訪れた人たちは、写真を撮ったり、手を合わせていました。
このイベントは、福与の住民有志でつくる萱野高原で初日の出を見る会が毎年開いているものです。
イベントにはおよそ100人が集まり、全員で万歳をして新年を祝っていました。
-
高校生が巫女に
伊那市東春近の春近神社では、正月の三が日に高校生が巫女を務めました。
2日に巫女を務めたのは、伊那市在住で赤穂高校3年の飯島千佳さんと北澤朱李さんです。
神社には、家族づれや受験を控えた学生らが参拝に訪れていました。
春近神社の社名が春が近いとして縁起が良いとして2人も3年前、春富中時代に合格祈願に参列しました。
2人は「今年は進学で地元を離れるので身近にある神社で貴重な体験ができました」と話していました。
-
列車トラブルで飯田線4時間運転見合わせ
28日午前7時50分頃、JR飯田線木ノ下駅で「上諏訪駅発、伊那福岡駅行きの上り列車の車両に不具合が発生しました。
この影響で飯田線は伊那北駅から辰野駅までの区間が正午までの4時間にわたり運転見合わせとなりました。
JR東海によりますと午前7時50分頃、木ノ下駅で停車中の列車を運転士が発車させようとしましたが動かず、車両の点検を行いました。
点検の結果、走行できないと判断し運転を取りやめました。
列車には乗客が140人いましたが、バスによる振替輸送が行われました。
この影響で飯田線は午前8時頃から正午までの間、伊那北駅から辰野駅までの間で運転見合わせとなりました。
上下線合わせて10本が全区間、または部分運休した他、2本の列車で最大46分の遅れが発生し、910人に影響が出たという事です。
動かなくなった列車は、別の列車がけん引し、午前11時30分頃松島駅へと運ばれました。
原因ついて、JR東海が現在調べています。
-
2018 南箕輪村ニューストップ10
3日間にわたり、伊那ケーブルテレビが選ぶ伊那市・箕輪町・南箕輪村の今年1年のニューストップ10をお伝えしています。
最終日の28日は南箕輪村です。
まずは10位から6位です。
10位は、「女性模擬議会が30年ぶりに開催、8人が質問」
9位は、「障がい者の就労支援などを行う「「ホットじょいぶ」」が南箕輪村に移転開業」
8位は、「小学生のフラッグフットボール全国大会が大芝高原で開催」
7位は、「上伊那農業高校 で人工栽培している美ケ原のアツモリソウ 順調に発芽」
6位は、「村民体育館 床や照明など1億1千万円かけリニューアル」です。
続いては、トップ5です。
5位は、「南中陸上部 全国大会で活躍」
南中3年の有賀玄太さんは全中の陸上競技の棒高跳びで3位になりました。
2年の倉田紗優加さんはジュニアオリンピックのジャベリックスローで優勝しました。
4位は、「南信工科短期大学校の1期生が卒業」です。
南信工科短大は、平成28年度に地域の製造業で即戦力となる技術者を養成しようと開校しました。
卒業生33人のうち15人が上伊那の企業に就職しました。
3位は、「11月に人口が15,500人を達成」です。
人口1万5,500人は村の総合計画で設定した、2025年度の目標人口を7年早く達成しました。
2位は、「VC長野トライデンツが国内最高峰のV1に参戦」です。
リーグ戦は27試合が予定され、現在13試合を終え1勝12敗となっています。
1位は、「大芝高原が道の駅に登録」です。
県内では47番目、上伊那では4番目の道の駅となります。
村では新たな拠点として、更なる交流人口の増加につなげていきたいとしています。
南箕輪村の10大ニュースでした。
-
国会議員が那須屋興産視察
長野県下伊那郡泰阜村出身で自民党の参議院議員の宮島喜文さんが26日伊那市西町で廃棄物処理を行う那須屋興産を視察しました。
26日は那須屋興産の池上裕平専務の案内で、持ち込まれた廃棄物の分別の工程などを見学しました。
池上さんは「持ち込まれたゴミのリサイクル率を上げるには、人の手は欠かせない」などと説明していました。
宮島さんは10月から参議院自民党の国会対策副委員長を務め環境分野を担当しています。
環境分野を担当するにあたり廃棄物処理の現場の声をきこうと那須屋興産を視察しました。
宮島議員は「国会では現場を踏まえた議論が必要となる。今回の視察を参考に、環境問題に取り組んでいきたい」と話していました。
-
山のめぐみ感謝祭
伊那市の飲食店・竜門では来年の干支・猪の肉などを味わうイベント「山のめぐみ感謝祭」が27日開かれました。
27日の夜はおよそ50人が訪れ猪の肉を味わっていました。
用意されたのは猪と熊の肉、あわせて30キロです。
猪肉は大根やネギと煮た猪汁やすき焼きにして、熊肉もすき焼きで味わいました。
山のめぐみ感謝祭は、竜門の会長で狩猟免許を持つ小阪洋治さんが自ら仕留めた猪や熊を多くの人に楽しんでもらおうと行われています。
肉の仕入れ値がかかっていないことから、食べ放題・飲み放題となっていて一人3,500円です。
竜門では来年1月にも山の感謝祭を開く予定です。
-
たかずやの里におせち料理贈る
たこ焼きのフランチャイズチェーン、焼きたてや屋は伊那市で
カフェタイズを展開している
株式会社コエルの仲介で、児童養護施設たかずやの里におせち料理を贈りました。
28日は焼きたて屋の管理統括部商品課課長の小林夏美さんととコエル社長の城取ゆりかさんが伊那市東春近のたかずやの里を
訪れおせち料理35食分を贈りました。
事業展開している地域に食を通して恩返しをしようと焼きたて屋が企画したもので、焼きたて屋とたかずやの里の両者と交流があるコエルが仲介役を果たしました。
おせち料理は新たに開発されたものでだてまきやエビのほか、たこめしなど17種類が入って冷凍保存ができます。
たかずやの里では「お正月をひかえ大変ありがたく思います。子どもたちも楽しみにしています。」と感謝していました
-
115万円引き出される詐欺被害
12月22日、上伊那在住の70代の女性が、キャッシュカード3枚をすり替えられ、115万円が引き出される特殊詐欺の類似事案が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと、被害に遭ったのは上伊那在住の70代女性です。
12月22日、女性宅に警察官を名乗る男から電話がありました。
電話の内容は、「オレオレ詐欺の被害者リストにあなたの家族の名前があり、あなたにも被害が及ぶ危険性があるので、口座を凍結させてください」というものでした。
その後、金融庁職員を名乗る男が女性の家を訪れ、女性からキャッシュカード3枚を受け取り、女性が目を離した隙に違うカードとすり替えたものです。
その後、被害者が知人に相談してカードを確認したところ別のカードだったため被害に気付いたということです。
犯人はその日のうちに115万円を引き出しています。
伊那署では、
●ナンバーディスプレイや留守番電話機能を利用して、非通知や知らない番号からの電話には対応しないこと
●怪しい電話には警戒心を持って、おかしいと感じたらすぐに警察署(電話72-0110)に連絡することなどを呼び掛けています。 -
年越しそば準備
今年も残すところあと4日となりました。
上伊那各地のそば店では、大晦日に食べる年越しそばの準備が行われています。
南箕輪村塩ノ井の新兵ヱでは、代表の根津洋司さんが1年ぶりにそばを打っていました。
現在は息子の直明さんが店を受け継いでいますが、年末のこの時期に地域の人に元気な姿を見せたいと、洋司さんが気合を入れてそばを打ちます。
上伊那産のそば粉を使っていて、そば本来の粘りを出すために水ではなくお湯で打ちます。
予約は全国から受け付けていて、27日までにおよそ1,000食分の注文が入っているということです。
今年で創業46年の新兵ヱは、根津さんが30歳の時に開きました。
新兵ヱの年越しそばの注文は、30日まで、全国発送の注文は28日までとなっています。 -
2018 箕輪町ニューストップ10
3日間にわたり、伊那市・箕輪町・南箕輪村の今年1年のニューストップ10をお伝えしています。
2日目は箕輪町です。
まずは10位から6位です。10位は、「オリジナルデザインのナンバープレート交付開始」
9位は、「箕輪進修高校の生徒がフェンシング西藤俊哉選手を応援」
8位は、「大正大学の学生を地域創生研究員に委嘱」
7位は、「箕輪中学校古田人形部発足40周年」
6位は、「かりん・マルメロを使った特産品開発」です。
5位は、「イクボス・温かボス宣言」です。
箕輪町は、職員が育児や介護をしながら仕事を続けられる環境づくりを目指す「イクボス・温かボス」宣言を行いました。
中島恵理副知事の立ち合いのもと、白鳥町長らが宣言書に署名をしました。
4位は、「500人のうたごえ喫茶inみのわ」です。
月に1度箕輪町内で開かれているうたごえ喫茶の200回を記念したイベントが3月に開かれました。
ホールが満員となるおよそ500人が参加し、童謡や歌謡曲などを歌いました。
3位は、「長野県縦断駅伝で箕輪町の選手が活躍」です。
県縦断駅伝競走大会が11月17日と18日に行われ、町出身・在住の選手を含む上伊那チームが5連覇を果たしました。
19区と20区では、箕輪中学校の生徒2人がタスキを繋ぎました。
2位は、「白鳥政徳町長、無投票で再選果たす」です。
任期満了に伴う町長選挙が11月に行われ、白鳥政徳町長が無投票で再選を果たしました。
11月29日に初登庁し、「初心を忘れず、歩みを止めることなく全力で町政運営をさせていただきたい」とあいさつしました。
1位は、「産業支援センターみのわ・町商工会館完成」です。
創業・起業の支援を行う産業支援センターと、隣接する町商工会館が完成しました。
2階の研修室ではセミナーが開かれるなど、産業振興の拠点として活用されています。