-
保科正之の大河ドラマ化を目指す署名 猪苗代町から集まる
福島県猪苗代町の住民が集めた旧高遠藩主で名君とされる保科正之の大河ドラマ化を目指すための署名が27日、大河ドラマ化を目指す会に手渡されました。 この日は、7千人分の署名を預かった伊那市友好協会の北原公雄会長が「名君 保科正之公の大河ドラマをつくる会幹事会」の北原紀孝会長に手渡しました。 この署名は、伊那市と友好提携を結んでいる福島県猪苗代町で集まったものです。 伊那市と猪苗代町は、旧高遠藩主の保科正之の縁で2004年に友好提携を結びました。 伊那市と友好提携を結んでいる都市との交流を目的に発足した伊那市友好協会のメンバーが24日と25日に福島県猪苗代町を訪れた際に、猪苗代町の住民から署名を受け取りました。 これまでに、56万4千人以上の署名が集まっていて、会では11月にNHKに大河ドラマ化の要望をする予定です。
-
10月5日 三越伊勢丹で内藤とうがらし・かぼちゃフェア
伊那市は、10月5日から東京都新宿区の三越伊勢丹で開かれる「内藤とうがらし・内藤かぼちゃフェア」に合わせ、オリジナルのローメンとソースかつ丼、信州そばを販売します。 26日は、市役所で定例記者会見が開かれ、白鳥孝市長がイベントの概要について説明しました。 フェアでは、コラボレーション企画として内藤とうがらしを使ったローメン、ソースかつ丼、信州そばを提供します。 他に、長野県が全国一の生産量を誇るマツタケの販売ブースも設けられ、伊那市産のマツタケをPRします。 フェアは、10月5日水曜日から11日火曜日まで開かれます。 初日は、白鳥市長の他、JA上伊那の御子柴茂樹組合長と新宿区長の3人がトップセールスを行います。
-
県清酒品評会 井乃頭県知事賞
毎年県が開いている清酒品評会で、伊那市西町の漆戸醸造が県知事賞を受賞しました。 県知事賞を受賞したのは、漆戸醸造の「井乃頭 純米大吟醸」です。 美山錦を39パーセントまで精米しています。 今年の春先に仕込んだもので、半年間熟成させまとまりのある酒に仕上がっているということです。 県の清酒品評会は、品質向上と日本酒産業の発展を目的に毎年開かれていて、今年で63回を数えます。 県内の60の酒蔵から、吟醸酒部門に132点、純米吟醸酒部門に94点の合わせて226点の出品がありました。 井乃頭は、純米吟醸酒部門で2年連続3回目となる県知事賞を受賞しました。 上伊那では、漆戸醸造を含め3蔵が受賞しています。 井乃頭 純米大吟醸は、一升瓶が4,000円、720ミリリットル入りが2,000円となっています。
-
信大農学部1年生 箕輪町で基礎演習
信州大学農学部森林科学科の1年生は森林と田園との関係性などについて学ぶ基礎演習を23日箕輪町で行いました。 箕輪ダムでは、岡野哲郎教授が、水源林の樹木の構成や、課題などについて話しました。 岡野教授は、「箕輪ダムの水源林にはカラマツの割合が多く、特に60年前に植樹されたものが半分以上占めている」と話し、「機能を維持していくためには、水源林にある木を年代ごと均一に整備していく事が大切です」と話していました。 森林科学科の基礎演習は、地域社会と森林が持つ歴史的な背景を結びつけて考えていこうと行われていて、今年は初めて箕輪町で実施されました。
-
東高遠の諏訪社にタカトオコヒガンザクラの苗木を植樹
伊那市高遠町東高遠の諏訪社で25日、例祭が行われ、タカトオコヒガンザクラの苗木が植えられました。 伊那市高遠町東高遠の諏訪社では、毎年この時期に例祭を行っています。 6月に52年ぶりに長野県を会場に行われた全国植樹祭を祝って今回苗木が植えられました。 今回植樹したのは、全国植樹祭の時に皇后陛下がお手植えしたものと同じタカトオコヒガンザクラです。 この日は氏子およそ50人が集まり、全員で苗木に土をかけました。 東高遠の諏訪社は元々高遠城内にあり、高遠城の鎮守の神として崇められていたとされています。 例祭では毎年、地区の平穏を願い子ども相撲が奉納されています。
-
長さ50メートル!長~い太巻き寿司づくり
伊那市の伊那緑ヶ丘幼稚園と緑ヶ丘敬愛幼稚園の園児とその保護者が24日、長さ50メートルの太巻き寿司を作りました。 伊那緑ヶ丘幼稚園の廊下に、園児と保護者約250人が並び、長さ50メートルの太巻き寿司を作りました。 このイベントは、今年度伊那緑ヶ丘幼稚園が移転新築されたことを記念して2園合同で初めて行いました。 両園のPTAが企画し、みんなで一緒に何かを作り上げたいと太巻き寿司を作ることにしました。 のりの上に酢飯をしき、きゅうりや卵、チーズなど各自で持ち寄った具材を乗せました。 全員で息を合わせて巻き上げると、50メートルの太巻きを持ち上げ記念撮影をしました。 伊那緑ヶ丘幼稚園PTAでは、「みんなで作り上げた達成感が感じられた。初めての合同行事だったが、これからも続けていきたい」と話していました。
-
伊那市美篶三峰川堤防 彼岸花が見ごろ
伊那市美篶の三峰川堤防沿いで、秋の彼岸の頃に咲く「彼岸花」が見ごろとなっています。 美篶青島の住民が平成26年に植えたものです。 堤防に約200本が植えられていて、黄金色の田んぼを背景に鮮やかな赤色の花を咲かせています。 まだ蕾のものもあり、来週はじめ頃までは新しい花芽が出そうだという事です。
-
信州そば発祥の地 認証制度導入へ
伊那市内のそば店でつくる「信州そば発祥の地伊那そば振興会」は、市内で提供されるそばの味や品質について一定の基準をもうける認証制度の導入について検討を始めました。 振興会は、そば文化の振興やブランドイメージを確立しようと去年10月に発足しました。 「信州そば発祥の地」として伊那の知名度やブランド力の向上を目指すと共に、品質を保つために今回認証制度を導入する事にしました。 今日、市役所で開かれた臨時総会で概要が説明されると、会員からは「そばの振興が目的、認証の定義については厳密にしないほうがいい」、「そば店のレベルアップや、そばを生産する農家のはげみになるような仕組みが必要ではないか」などの意見が出されていました。 会では専門委員会を立ち上げ協議を行い、来年2月の定期総会で正式決定するという事です。
-
信州みのわ山野草クラブ 秋の展示会 24日・25日
箕輪町の信州みのわ山野草クラブの秋の展示会が24日と25日の2日間、木下公民館で開かれます。 会場には、会員15人の作品およそ220点が並んでいます。 信州みのわ山野草クラブは、15年前に公民館クラブとして発足し、毎年春と秋の年2回展示会を開いています。 秋の展示では、葉が色づいたものや観賞用の柿やアケビなどが並んでいます。 信州みのわ山野草クラブの秋の展示会は、24日と25日の2日間、木下公民館で開かれます。 24日 午前9時~午後5時、25日 午前9時~午後4時
-
台風16号 伊那で82人が避難
台風16号は20日の夜長野県に最接近しました。 台風の接近に伴い伊那市は高遠町長藤地区に避難勧告を、箕輪町は一部の地域に避難準備情報を発令しました。 台風16号は、20日夜に長野県に最接近しました。 台風の接近に伴う大雨で伊那市は、20日の午後6時に伊那市高遠町の長藤地区の326世帯、800人に避難勧告を発令しました。 高遠町に4か所開設された避難所にはあわせて82人が避難しました。 箕輪町は午後6時20分に天竜川より東の全ての地区に避難準備情報を発令しました。 雨は、午後11時頃には止み、箕輪町は午後10時20分に避難準備情報を解除、伊那市は21日午前6時10分に避難勧告を解除しました。 この台風の影響により、伊那市長谷溝口の国道152号で土砂崩落が、西春近では倒木が発生しましたが、けが人などはありませんでした。 伊那の18日から20日までの3日間の降水量は107・5ミリとなっています。 長野地方気象台では、今後一週間、雨の多い日が予想されることから土砂災害には注意するよう呼び掛けています。
-
旧井澤家住宅で「おからこ」を月に供える
伊那市西町の旧井澤家住宅で、十五夜に月に供えて五穀豊穣に感謝する米粉で作った餅「おからこ」作りが21日に行われました。 伊那部宿を考える会のメンバーがおからこを作り、旧井澤家住宅の縁側に飾りつけました。 地元の食文化を後世に伝えていこうと毎年行われていて、今年で11回目になります。 おからこは、地元で採れたサトイモやカボチャなどの野菜とともに一晩月に供え、22日の夕方おからこ汁にして味わうという事です。
-
御園区で敬老会
敬老の日の19日、伊那市の御園では、75歳以上の高齢者を招いて敬老会が開かれました。 敬老会には、地区に住む75歳以上の高齢者282人のうち、65人が参加しました。 御園区では、毎年、敬老の日に合わせてこの行事を行っています。 敬老会では、御園で活動しているサークルや個人が出し物を披露しました。 そのうち、区内の小学生2人が歌を披露すると、参加者は目を細めていました。 御園区長の御子柴勝久さんは、「地域のために長年尽力してくださった皆様に感謝を込めてお祝いしている。楽しんでもらえれば何よりです」と話していました。 なお御園区の最高齢者は男性が97歳、女性が102歳だということです。
-
新品種りんご レッドパールお披露目
信州大学農学部で育成された赤い果肉のりんごの新品種レッドパールが20日、お披露目されました。 20日は、レッドパールの育成や研究などを行った信州大学学術研究院農学系の伴野潔教授が記者発表をしました。 レッドパールは、2000年にレッドゴールドとピンクパールを交配した品種です。 2013年から調査をはじめ、枝を接木したものを今年の9月に初狩りしました。 今年9月に名古屋市で大学や試験場の研究者が集まる園芸学会で発表し注目を集めたということです。 皮も果肉ともに濃い赤色で、糖度が高い事からそのまま食べたり、加工にも適しているということです。 「ジャムやアップルパイ、タルトなどに使うと色が出て良い」と伴野教授が紹介しました。 栽培するには、標高が700mの所が適しているということです。 伴野教授は「生産量が整ったら流通させていきたい」としています。 今後は伊那市と大町市にあるモデル園で栽培して特性などの研究を行うことになっています。 24日にはレッドパールを含めた赤果肉のリンゴの様々な品種を紹介しながら産業化に向けた取り組みを紹介する公開講座が信大農学部で開かれることになっています。
-
地価公表 住宅地20年連続商業地24年連続下落
長野県は、7月1日現在の地価を20日に公表しました。 県全体では、住宅地は20年連続、商業地は24年連続で下落しましたが、下落幅は前年より縮小しました。 地価公表は、適切な土地取引が行われるよう1平方メートルあたりの指標となる価格を判定するものです。 県内77市町村399か所で調査が行われました。 林地を除く392地点では、前年より上昇したのは32地点、横ばいは47地点、下落は313地点でした。 伊那ケーブルテレビ放送エリア内の市町村の平均変動率は、伊那市がマイナス2.8%、箕輪町がマイナス3.7%、南箕輪村がマイナス3.4%でした。 3市町村の商業地で下落幅が大きかった地点は、伊那市山寺の山寺駐車場付近が、去年の4万5,900円から3.3%下落し4万4,400円。 箕輪町松島の伊那松島駅前付近が、去年の3万1,700円から3.8%下落し3万500円。 南箕輪村神子柴のクスリのサンロード南箕輪店付近が、去年の2万6,300円から3.4%下落し2万5,400円となっています。 県内では、軽井沢町の商業地が2年連続で上昇しているほか、横ばいとなった地点は19地点で、前の年より10倍近く増加しています。
-
伊那市 みはらしファームにお菜洗い場設置へ
伊那市は、西箕輪の農業公園みはらしファームの敷地内に、試験的に11月中旬から1か月間お菜洗い場を設置します。 これは、20日に市役所で開かれた伊那市議会経済建設委員会協議会で報告されました。 みはらしファームには、平成12年から源泉を使ったお菜洗い場が設置されていました。 しかし、利用していた住民から「混雑すること」や「葉くずが多く出たこと」などの不満が寄せられたため、6年間で使用は中止となりました。 昨年度、伊那市は毎分50リットルの温泉採取権を追加購入していて、その分を市民に還元しようと今回設置することになりました。 設置期間は11月中旬から12月中旬までの1か月間です。 洗い場を5台設置し、1時間の予約制で無料で提供する予定です。 今年度は試験的に設置し、来年度以降は洗い場の台数や料金等を検討するとしています。
-
K・絵画サークル 「K展」
国画会会員の北原勝史さんを指導者とする教室K・絵画サークルの生徒たちの作品展、K展が、伊那市のいなっせで開かれています。 K展は毎年開かれていて今年で7回目です。 国画会会員の北原勝史さんが高遠高校で教諭をしていたころ、一般を対象に講座を開いていて、その生徒たちが、講座終了後にサークルを立ち上げました。 油彩やアクリル、日本画、水彩画と、画材も様々で、テーマも、人物、抽象、具象と個性的な作品が並びます。 会員は、「自己の内面を掘り下げ自分の絵を作り出している」と話していました。 この第7回K展は、25日(日)まで、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
南箕輪村高齢者訪問 長寿を祝う
敬老の日を前に南箕輪村の唐木一直村長が今年88歳になる原輝夫さん宅を16日訪れ長寿を祝いました。 原さんは、昭和3年生まれで10月に88歳になります。 上伊那農業高校を卒業し、中学校の教師となりました。 退職後は、村公民館の館長を平成元年から6年間務め、子どもたちが体験を通して学ぶ「かま塾」の立ち上げや、村に伝わる民話をまとめた絵本の作成に携わりました。 現在は、妻、息子夫婦と孫の5人暮らしで、朝、庭の草取りをし、午後は読書をするのが日課だという事です。 今年、南箕輪村で80歳以上となる人は530人で、うち100歳以上は13人です。 村内の最高齢者は南原の105歳の女性です。
-
高遠焼きの歴史知る 旧井澤家住宅で展示会
伊那市西町の旧井澤家住宅で高遠焼の展示販売会が16日から開かれます。 展示販売会には、高遠焼を伝承する浦野真吾さんの作品400点の他、今年は初めて高遠焼の歴史を知るコーナーが設けられました。 これは、江戸時代の末期に作られた土管です。 月蔵山から高遠城内に水を引くために岐阜県から職人を招き作らせた物で、高遠焼の始まりとされています。 こちらは大正から昭和初期に作られた物で、製糸工場で生糸を取るために繭を煮た釜です。 主に諏訪地域に出荷されていたという事で、釜にはかつて高遠にあった窯元の印がつけられています。 この他に、江戸時代末期に作られためるかめや徳利などが展示されています。 この高遠焼の展示販売会は地域に伝わる文化を発信し、身近に感じてもらおうと開かれていて、今年で5回目です。 展示販売会は18日までの予定で、18日には高遠焼の抹茶茶わんを使った野点の茶会が予定されています。
-
コマレンジャーが中学生にスマートフォンの使い方指導
駒ヶ根工業高校の生徒でつくるコマレンジャー同好会のメンバーと高遠高校の情報ビジネスコースの生徒は、正しいスマートフォンの使い方を指導するキャラバンを16日、伊那市高遠町の高遠中学校で行いました。 はじめに、駒ヶ根工業高校の生徒でつくるコマレンジャー同好会のメンバー6人がショーを披露しました。 インターネットのウイルスに扮した悪役をコマレンジャーが倒すという内容です。 コマレンジャー同好会は、熊本地震の被災地に送るための募金活動をしたり地域に出向いて防犯や環境の啓発活動を行っています。 今回は、高校生の目線から中学生に正しいスマートフォンの使い方を学んでもらおうと実施しました。 ショーのあとは、スマートフォンを使うときに注意してほしいことを訴えました。 また、高遠高校情報ビジネスコースの生徒が、今年4月に実際に上伊那の高校生に広まった「メールを知り合いに転送しないと危険な目に遭う」という内容のチェーンメールを紹介しました。 高校生は「中学校を卒業したら多くの人がスマートフォンを持つことになると思うが、便利な反面多くの危険があることも知っておいてもらいたい」と話していました。
-
日本山岳写真協会南信支部展
日本山岳写真協会南信支部の第22回写真展「貌(かたち)・季節の中で」が、今日から伊那市の伊那文化会館で始まりました。 会場には、南信支部の会員16人と、物故者1人、合わせて17人の作品80点が展示されています。 今年は、山の日制定を記念して、例年より3割多い展示数となっています。 日本山岳写真協会は、77年の歴史があり、プロアマを含め、国内外に450人の会員が所属しています。 南信支部は、7つある支部のうちの6番目として1995年に発足し、22年目となります。 会員で、去年10月に亡くなった穴澤辰幸さんの作品5点も展示されています。 作品は、初春から厳冬まで季節ごとに並んでいます。 会員になるためには審査に合格する必要があるということですが、準会員として会員に教わりながら、写真技術を学ぶことができるということです。 この写真展は19日(月)まで、伊那市の伊那文化会館で開かれています。 なお、山岳写真のとらえ方や見方などを解説し、参加者の質問にも答えるライブトークイベントを18日(日)午後2時から予定しています。
-
ブータン王国のそば作り体験
ヒマラヤ山脈の東に位置するブータン王国のそば「プッタ」を体験するワークショップが15日伊那市高遠町で開かれました。 ブータンのそば「プッタ」は、そば粉と水を合わせ専用の道具を使い押し出してつくります。 プッタは、現地では特別な料理で、普段はそば粉をパンケーキのように焼いて食べるという事です。 このワークショップは、世界各地の山菜や野菜を調査している信州大学農学部の松島憲一准教授が企画しました。 松島さんは2005年から2011年までブータンの食について調査をしていました。 高遠そばが盛り上がりをみせている中で、日本から離れたブータンにも日本と同じような文化がある事を多くの人に知ってもらおうと今回のワークショップを企画しました。 15日はブータン産の2種類のそば粉と伊那産そば粉を使い、3種類のプッタを作り食べ比べました。 プッタは1分程茹でてから水の中にいれ冷やします。 ゆで上げ、唐辛子や山椒、塩、ニラ、卵焼きを乗せ、熱した油をかけて混ぜ合わせ完成です。 日本のものより麺が太く、押し出してつくる事で表面が荒くなり、調味料と絡みやすいのが特徴です。 ワークショップには、信州大学の学生や伊那市内の飲食店関係者などおよそ20人が参加しました。 松島准教授は、今後、一般向けの体験会も開きたいとしています。
-
田楽座 稽古場公演22日~24日開催
伊那市富県を拠点に活動する歌舞劇団田楽座は22日から24日の3日間、恒例の稽古場公演を行います。 稽古場公演に向け2か月前から準備がスタートし本番を目前に控えた今は連日、稽古が行なわれています。 これは、長さ30センチ程の筒の中に五円玉を入れて作った銭太鼓です。 出雲地方に伝わる民俗芸能で中に入れた5円玉が触れ合う音を利用した楽器です。 保育園や福祉施設などでも気軽に披露できる事から今回挑戦する事にしました。 稽古では、動きや伴奏の太鼓のリズムを確認していました。 稽古場公演は、普段お世話になっている地域の人たちへの恩返しや、新たな演目への挑戦の場として毎年行われています。 今年は10の演目を披露する予定で、そのうち4つが初披露になると言うことです。 田楽座の稽古場公演は、22日から24日までの3日間行われます。 入場料は前売りで大人千円、小中高校生が500円となっています。 ■歌舞劇団 田楽座 電話78―3423
-
統計コンクール上伊那地区審査会
長野県統計グラフコンクールの上伊那地区審査会が、12日に開かれ、県審査に進む47点が決まりました。 統計グラフコンクールは、統計技術の普及と表現技術の研さんを目的に毎年開かれていて、今年で64回を数えます。 今年は、上伊那の小中学校22校から437点が集まりました。 交通事故の件数の増減や、オリンピックのメダルの数について、折り込み広告の内容を曜日別に示したものなど、取り上げた題材は様々です。 審査員3人が、「表現に誤りはないか」「配色は的確か」など基準に沿って審査しました。 ある審査員は、「地元の話題や特徴をテーマにするなど随所に工夫が見られ、面白い内容が多かった」と話していました。 選出部門ごとに審査が行われ、県審査に進む47点が決まりました。 なお、審査の結果は、上伊那地方事務所のホームページに掲載されています。
-
分団対抗競技で団結強める
箕輪町消防団が楽しみながら団結を強める分団対抗競技が11日、箕輪町のながたドームで行われました。 箕輪町消防団の分団対抗競技には町内6つの分団から団員およそ100人が参加しました。 ホースを伸ばしたり巻いたりするホース巻リレーでは団員らが協力しながらスピードを競っていました。 11日は市川一人団長による正しいホースの巻き方の指導もありました。 市川団長は「団員は操法の大会前は朝早くから練習し大変だったと思う。楽しみながら交流することで団結が強まったのではないか。」と話していました。
-
キャリアフェス11月に伊那中学校で開催
地域と企業が一体となってキャリア教育を推進するキャリアフェスが11月に伊那市の伊那中学校を会場に開かれます。 キャリアフェスは、伊那中学校の体育館を主会場に地域の企業が取り組みを紹介したり、ふるさとへの思いを中学生に伝えるというものです。 体育館に、およそ30のブースを設け、中学生たちが興味のある企業を回り、将来について考えます。 他に、シニア大学の卒業生たちが五平餅やおやきなどの郷土料理を振る舞う計画です。 12日は、1回目の実行委員会が伊那中学校で開かれ、イベント内容や名称について意見を交わしました。 実行委員会は、教育や企業・行政関係者など18人で組織しています。 委員長には伊那中学校の武田育夫校長が選ばれ「今後も継続していけるイベントにしていきたい」と挨拶しました。 伊那市では、およそ200の事業所が中学生たちの職場体験学習の受け入れをしています。 実行委員会には、若い意見も反映させようと伊那中学校の生徒も加わっています。 今後は、伊那中学校の通学区内の企業を中心にフェスに参加する30社を募集する計画です。 キャリアフェスは11月22日の午後1時30分から伊那中学校で開かれます。
-
西駒山荘石室登録有形文化財記念しプレートボッカ
10日は、西駒山荘石室が国の登録有形文化財となったことを記念し、登録プレートのボッカが行われました。 プレートは金属製で重さは4kgです。 この日は市役所で出発式が行われ、公募で集まった17人がプレートの重さを確かめていました。 午前7時、登山口となる桂小場に到着すると、桐の箱に入ったプレートを背負い、出発しました。 ボッカは、西駒山荘石室の国の登録有形文化財登録と、山の日制定を記念して伊那市が行いました。 西駒山荘へは5時間ほどで到着し、管理人の宮下拓也さんにプレートが手渡されました。 プレートは石室の前の台座に設置され、参加者を前にお披露目されました。 伊那市の国の登録有形文化財は高遠閣に続き2件目となります。
-
伊那市長寿者訪問 100歳を祝う
19日の敬老の日を前に、100歳になる高齢者宅を伊那市の白鳥孝市長が13日訪問し、長寿を祝いました。 伊那市高遠町の北村忠治さん宅に白鳥市長が訪れ、祝状や肖像画を贈りました。 北村さんは、大正5年生まれの100歳です。 旧制伊那中学校を卒業後、陸軍に入隊し、落下傘部隊の指導に当たりました。 終戦後は、砂利採取業の信濃建材株式会社を立ち上げ、平成20年まで社長を務めました。 現在は娘夫婦や孫夫婦、ひ孫と一緒に暮らしていて、ぶどうやわさびの栽培をしているということです。 北村さんに長寿の秘訣を聞きました。 伊那市で今年100歳となる人は男女合わせて28人で、最高齢は男性が102歳、女性が108歳です。
-
コーラスフェスティバル 180人が被災地の歌を合唱
上伊那の合唱団体が出演するコーラスフェスティバルが、11日、伊那市のいなっせで開かれ、宮城県の民謡を基につくられた歌を出演者全員で歌いました。 民謡「斎太郎節」は、宮城県の松島湾一帯に伝わる大漁祝い唄です。 作詞・作曲や音楽指導を行う箕輪町の唐沢史比古こさんが、構成・作曲して合唱曲にしました。 コーラスフェスティバルには、市内の中学、高校の合唱部7団体と、上伊那の合唱愛好者でつくるアルプス男声合唱団の合わせて8団体が出演しました。 斎太郎節は、コンサートを締めくくる合同演奏曲として歌われ、唐沢さんの指揮に合わせて総勢180人が迫力ある歌声を披露しました。 斎太郎節を作曲した唐沢さんは、東日本大震災の映像を目の当たりにして、「遠くにいても何か自分にできることはないか」と思い、被災地の民謡を基に曲を作りました。 斎太郎節は、震災の1か月後に完成した曲です。 今年7月末には、自身が指揮者を務める駒ヶ根市の合唱団と一緒に被災地に出向き、ボランティアコンサートを開くなど、継続的な活動を行っています。 コーラスフェスティバルを主催したNPO法人クラシックワールドでは、「合同での練習は公演前の1時間半ほどしかできなかったが、息の合った素晴らしい歌声が会場に響いた」と話していました。
-
きのこ中毒を防ぐ 鑑別相談始まる
きのこ狩りのシーズンを迎え、県は毒きのこの誤食による食中毒を防ごうと、12日から、無料の鑑別相談を始めました。 初日の12日は、「知人に食べられると聞いたが不安だったので相談に来た」という伊那市の男性が伊那保健福祉事務所を訪れました。 7種類あるというホウキタケ科(ネズミアシ)のきのこの1つで、食べられるものは1種類だけだということです。 誤食が多い種類の1つで、食べると下痢や腹痛、嘔吐などの中毒症状を引き起こすということです。 期間中は、県から委嘱されたきのこ衛生指導員3人が交代で鑑別にあたります。 県内では去年、毒きのこ「ツキヨタケ」を食べた3人が食中毒症状を訴えました。 今年に入ってから被害はありませんが、県では「知らないきのこは絶対に食べない」「誤った言い伝えを信じない」など、知識の普及に努めたいとしています。 鑑別相談は、10月19日水曜日までの15日間で、時間は午後2時30分から4時まで、伊那合同庁舎1階の伊那保健福祉事務所で行われています。
-
マスつかみ大会 子どもたちで賑わう
伊那市の天竜川と三峰川の合流地点で11日マスつかみ大会が開かれました。 マスつかみ大会は天竜川漁業協同組合の第3区支部が開いたもので天竜川と三峰川の合流地点には親子連れおよそ150人が集まりました。 川の一部がせき止められ250キロ分のマスが入れられると子どもたちが追いかけていました。