-
謎󠄀解きイベント 隠された宝を探せ!
伊那市創造館で開かれている企画展に合わせ、館内を周って宝物を見つけるナゾ解きイベントが開かれています。 ナゾ解きに使うのは、創造館の前身となる上伊那図書館建設時に作られた館内の平面図です。 平面図に示された場所を見つけ、ナゾ解きをして鍵を開ける番号を集めます。 13日は家族連れが訪れ、ナゾ解きに挑戦していました。 「終戦直後の70年前に、アメリカ軍兵士によって隠された財宝を探す」という設定です。 旧上伊那図書館には、終戦直後実際に進駐軍アメリカ部隊が3か月間滞在していて、兵士が本棚にサインを残しています。 このイベントは、現在開かれている企画展「伊那市創造館と秘密の書庫」に合わせて行われています。 ナゾ解きをしながら地域の歴史を学んだり、建物の雰囲気を楽しんでもらおうと企画されました。 このイベントは、5月30日まで、開館日の午前10時から午後4時まで随時参加することができます。 参加費は1回につき200円となっています。
-
春高駅伝応援 三峰川堤防に文字
20日に行われる春の高校伊那駅伝を盛り上げようと、伊那市美篶の三峰川堤防に応援の文字が書かれました。 伊那市美篶青島のナイスロード沿いの三峰川堤防に文字が見えます。 制作したのは、矢島信之さんと北村弘さんです。 二人は、手分けをして、林業で使うピンク色のテープを使って、文字を書いていきました。 矢島さんは、毎年、堤防に文字を書いていて、今回で4年目です。 園芸用のテープも使って応援グッズも作っています。 春の高校伊那駅伝は20日に、伊那市陸上競技場を発着点に行われます。
-
集団移住で廃村となった芝平の住民がふるさとへ
過疎による集団移住で廃村となった伊那市高遠町芝平のかつての住民でつくる全国芝平会は、12日ふるさとを訪れました。 12日は県内のほか東京都から14人が集まり、離村の碑の前で手を合わせました。 昭和20年頃、芝平にはおよそ100戸500人が住んでいて、林業や養蚕で栄えていました。 その後産業の移り変わりで村外への移住者が増え、昭和53年には全住民が集団移住し廃村となりました。 12日は芝平の諏訪神社にも訪れました。 諏訪神社では、かつて毎年10月に秋祭りが行われ、住民が踊りや太鼓を奉納しました。 子どもが生まれた際には必ずお参りをするなど、人々の集まる場所だったということです。 戦時中には、出征する兵士をここで見送りました。 全国芝平会は、ふるさとを忘れないようにしようと3年に一度集まっていて、芝平を訪れたのは2回目となります。
-
伊那よさこい青龍発足 伊那で初
伊那地域で初めてとなるよさこいの団体「伊那よさこい青龍」は、9月に諏訪市で開かれる大会に向け活動を始めました。 12日は、西春近のスタジオにメンバーが集まり、代表を務める小松恵さんの指導で練習が行われました。 よさこいは、高知県発祥の踊りで、全国に団体があります。 伊那よさこい青龍は、踊りを通して伊那市をPRしようと今年1月に発足しました。 練習しているオリジナルの曲は、織田軍と武田軍が戦った高遠城の戦いを題材にしたものです。 メンバーは、小学校3年生から50代までの36人で週に2回練習を行っています。 今後は、衣装をそろえて9月に諏訪市で開かれる大会を目指して練習していくということです。 代表の小松さんは、「100人を目指して活動していく」ということで、一緒に踊るメンバーを随時募集しているということです。 (090-1466-9357)
-
さよなら原発上伊那の会 原発廃止を訴え
東日本大震災から5年の節目となったきのう、さよなら原発上伊那の会は街頭活動を市街地で行い、原発廃止を道行く人に訴えました。 12日は、キャンドルおよそ50個に火を灯し、犠牲者の冥福を祈りました。 上伊那の有志でつくるさよなら原発上伊那の会は、毎週金曜日にいなっせ北側で原発廃止を呼び掛ける「いな金行動」を行っています。 3月11日と重なった昨夜は、集まったおよそ40人が「原発事故による被災者を2度と出してはいけない」「安全で平和な自然エネルギーへの転換を」などと道行く人に呼び掛けていました。 大津地方裁判所が運転差し止めを命じた仮処分決定を受け、関西電力は10日から福井県の高浜原発3号機と4号機の稼働を停止させています。 参加者は、「あきらめずに声を上げ続けていきたい」と話していました。
-
子育て支援コンサート
子ども達に音楽を楽しんでもらおうと、子育て支援グループ「子どもネットいな」は伊那市の福祉まちづくりセンターで12日にコンサートを開きました。 「ひとなるコンサート」と題して初めて開かれたこのコンサートには、70人を超える親子が参加しました。 演奏を披露したのは、伊那市高遠町在住の原葉子さんをはじめとする、上伊那を中心に活動している音楽仲間5人です。 いろいろな楽器を使って、「カエルの合奏」やアニメの主題歌などを演奏しました。 子ども達は、一緒に歌を口ずさんだり、手拍子したりしながら演奏を楽しんでいました。
-
籐花会作品展示発表会
物の籐のつるを使った作品作りを楽しむ伊那市の愛好家グループ「籐花会」の作品展示発表会が、11日から伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。 3年ぶり2回目の今回の作品展では、13人のメンバーが作った籐の作品など100点以上を展示しています。 期間は17日木曜日までで、入場は無料です。
-
第10回新視象展
毎年春に開かれる全国規模の展覧会「国画会展」に出品している南信地方の画家による「第10回新視象展」が、伊那市の伊那文化会館で開かれています。 会場には、油絵を中心に80号から500号の大作19点が並んでいます。 主に上伊那で活動する画家7人でつくる新視象会は、常に新しい形を追求しようと、平成15年2月に第1回の展示会を開きました。 毎年春に開かれる「国画会展」に出品していて、会員同士で批評し合ったり、一般の人にも鑑賞してもらおうと展示会を開いています。 会場には、国画会員6人の特別出品もあります。 ある会員は「絵の形や色合いから新鮮さを感じてもらいたい」と話していました。 第10回新視象展は、13日(日)まで、伊那文化会館で開かれています。
-
3.11を前に 東部中と高砂中が交流
11日、東日本大震災から5年です。 被災地の宮城県仙台市の高砂中学校と、タカトオコヒガンザクラの縁で交流を続けている伊那市の東部中学校の生徒は、10日、インターネットのテレビ電話で交流しました。 東部中学校の体育館には、1~2年生600人が集まりテレビ電話を使って交流しました。 これまでの両校の交流をまとめた映像も上映されました。 2012年に東部中が高砂中にタカトオコヒガンザクラを送ったことが縁で、毎年交流しています。 植樹した桜は、翌年の2013年は1輪しか咲きませんでしたが、去年の春はたくさんの花を咲かせていました。 今年度は、生徒代表がお互いの学校を訪れました。 10月に、高砂中の生徒が東部中を訪れた際には、東部中が高砂中の校歌を歌い、高砂中の生徒を驚かせました。 今回は、高砂中の生徒たちが東部中の校歌を披露しました。 最後に互いの生徒会長が「絆宣言」をしました。 東部中と高砂中では、今年いっぱいかけて、絆を深めるテーマソングを一緒に作るということです。
-
常円寺で針供養
折れたり、曲がったりして使えなくなった縫い針を供養する針供養が8日に伊那市の常円寺で行われました。 今日は上伊那和裁連盟と日本和裁士会のメンバー22人が針供養を行いました。 メンバーは使えなくなった針に感謝と上達の願いを込めて、こんにゃくに針を刺していきました。 針供養は、上伊那和裁連盟が発足した1968年から毎年行われています。 全国的には12月8日か2月8日に行われる針供養ですが、常円寺では近年は暖かくなるのを待って3月8日に行われています。 常円寺の角田泰隆住職は、「あらゆるものに命があることを大切に思い、これからも伝統を受け継いでいってほしい。」と話していました。
-
最高気温21.6度 5月中旬並み
6日の伊那地域の日中の最高気温は21.6度と5月中旬並みの暖かい一日となりました。 伊那市東春近の榛原河川公園では、マレットゴルフを楽しむ人の姿が多く見られました。 長野地方気象台によりますと低気圧の影響で7日の昼過ぎから雨となる見込みで、気温も平年並みになるということです。
-
伊那夜の街オリエンテーリング 580人が参加
3,000円で4軒の店をまわる伊那夜の街オリエンテーリングが、2日、伊那市の中心市街地で行われました。 午後7時。 合図とともに参加者が一斉に夜の街へと繰り出しました。 イベントでは、5、6人のグループに分かれ、指定された店をまわります。 1店舗30分、2時間で4軒をはしごするもので、店舗ごとに特別メニューが提供されます。 イベントは、地域の活性化につなげようと上伊那民主商工会が毎年この時期に開いていて、今年で12回目です。 参加店舗は64店で、580人が参加しました。 参加者は、店の人との会話を楽しみながら酒や料理を味わっていました。 上伊那民主商工会では、「歓送迎会や観桜期の時期となるので、店の選択肢が広がるきっかけになればうれしい」と話していました。
-
芸術文化フェス 成果を発表
上伊那の芸術文化団体が一堂に集う芸術文化総合フェスティバルが伊那市の伊那文化会館で開かれました。 この催しは長野、松本、伊那の3会場で3日から開かれていています。 最終日の6日は、太鼓や大正琴などの6団体が練習の成果を発表しました。 このうち木村流大正琴伊那支部は、市内8つの教室のメンバー60人がステージで歌謡曲などを披露しました。 その中の「祭」は10年程前に製作した10分間のオリジナル曲です。 フェスティバルは、県内で活動する文化団体の日頃の活動成果の発表の場として長野県芸術文化協会が毎年開いています。
-
認知症について理解を深め予防や改善を
認知症について理解を深め予防や改善につなげようと、まほらいな市民大学の講座の一環で、2月25日に講演会が開かれました。 まほらいな市民大学の受講生や卒業生など約100人が受講しました。 講師は伊那市美篶に住む後藤郁さんが務めました。 認知症は早期診断、早期治療が大事だという事で「何度も同じ事を言う、何に対しても興味をしめさない、化粧を面倒くさがるなどの変化に家族がいち早く気づいてほしい」と話していました。 後藤さんは平成22年から、認知症の人やその家族を見守り支援する「認知症サポーター」の養成講座で講師を務めています。
-
伊那技術専門校 70年の歴史に幕
南信工科短期大学校の開校により今年度で閉校となる南箕輪村の伊那技術専門校で5日、修了式と閉校式が行われました。 修了式では、半田直道校長から修了生1人ひとりに証書が手渡されました。 今年度普通課程を修了するのは、メカトロニクス科7人と情報システム科4人の合わせて11人です。 伊那技術専門校は、労働者の地位向上を図ることを目的に、昭和21年に伊那職業補導所として伊那市室町に設置されました。 その後、庁舎移転などを行い昭和57年に現在の場所に新庁舎が建てられました。 昭和21年の開校から今年度までに、6,704人を産業界に送り出しています。 来月開校する南信工科短大が伊那技術専門校の施設を活用することから、今年で閉校となります。 伊那技専最後の修了生を代表して神山卓郎さんが、誓いの言葉を述べました。 修了式のあとに行われた閉校式では、修了生が伊那技専の校旗を取り外し、半田校長から太田寛副知事のもとへと渡されました。 南信工科短期大学校の一般課程には、現在37人が入学を予定しています。 入校式は、来月11日に行われます。
-
リニア開通を前に伊那谷の未来を考える
2027年のリニア中央新幹線の開通を前に、伊那谷の未来について考える講演会が、5日、伊那市のJA上伊那本所で開かれました。 人口減少や社会保障問題などについて詳しい産経新聞社論説委員の河合雅司さんが、リニアの開通が伊那谷にもたらす効果などについて話しました。 河合さんは、「リニア駅は新幹線の駅とは違い、作ったからといって人が集まるというわけではない。多額の費用をかけるよりも、まずは今ある資源を活かすことを考えるべき」などと話していました。 講演会は、伊那谷の進むべき道について考えるきっかけにしてもらおうと、有志およそ10人が実行委員会を組織し企画しました。 会場には、地元の高校生や首都圏の大学に通う学生など、およそ200人が集まり、河合さんの話に耳を傾けていました。
-
雪割草展示会 6日まで松島コミュニティセンターで開催
信濃雪割草愛好会の展示会が、6日まで、箕輪町の松島コミュニティセンターで開かれています。 会場には、会員7人が丹精込めて育てた雪割草およそ300点が展示されています。 雪割草は、山地の湿った岩場に生息する多年草で、雪国の春を彩る花の1つです。 2月の気温の寒暖差が影響し、花の大きさがそろわなかったということですが、例年と同じ数を用意できたということです。 雪割草は、同じ株からとれた種を蒔いてもそれぞれ違う花が育つということで、会場には様々な色や形の花が並んでいます。 また、販売会も開かれていて、1鉢300円から購入することができます。 信濃雪割草愛好会の展示会は、6日まで、箕輪町の松島コミュニティセンターで開かれています。
-
啓蟄 ポレポレの丘でスイセン咲き始め
5日は二十四節気の一つ「啓蟄」です。 大地が暖まり冬眠していた虫が穴から出てくるころとされています。 5日の伊那地域の最高気温は15.1度で4月上旬並みとなりました。 伊那市高遠町のポレポレの丘では、例年より3週間早くスイセンが咲き始めています。 ポレポレの丘を管理する高遠花摘み倶楽部の赤羽久人理事長によりますと、冬の間暖かい日が多かったことから、早く咲き始めたということです。 長野地方気象台によりますと9日日ころまでは気温が高い日が続くということです。
-
みぶの里で春高駅伝応援旗づくり
3月20日に行われる春の高校伊那駅伝を応援しようと、伊那市美篶の高齢者複合福祉施設みぶの里で、応援グッズの制作が、3日行われました。 この日は、入所者が応援の旗を作りました。 ロゴがプリントされた紙に、メッセージを書き込み棒に張り付けていきました。 みぶの里が開所したのは、去年の5月で、春高駅伝の応援グッズを制作するのは今回が初めてです。 なかには、高校生が走る姿をイラストに描いた男性もいました。 みぶの里は春の高校伊那駅伝の男子第2中継所にもなっています。 当日、天気が良ければ入所者も外に出て、作った旗を振って選手を応援するということです。 みぶの里では、「旗の制作でリハビリにもなります。どこの高校を応援するなどの話題もでていて、皆さんとても楽しみにしています」と話していました。
-
東春近小学校6年生 手作りのアスレチックが完成
伊那市の東春近小学校の6年生は、総合的な学習の一環で校庭にアスレチックを作りました。 東春近小の6年生65人は、県の補助金を活用して、ヒノキの間伐材やタイヤを使ったアスレチックを校庭に作りました。 6年生のある児童は「いろいろな遊び方ができるので、下級生にはおもしろい遊び方を見つけて楽しんでもらいたい」と話していました。
-
南箕輪村中部保育園でひな祭り
3月3日はひな祭りです。南箕輪村の中部保育園でもひな祭りが行われ桃の節句を祝いました。 雨水の日の2月19日に飾りつけたひな人形を前に園児が歌を歌って桃の節句を祝いました。 雨水の日に飾ると良縁に恵まれると言われていて中部保育園では毎年その日に飾りつけをしています。 壁には園児が作った作品を飾りつけました。 この日は全員でゲームをして楽しみました。 清水すみゑ園長は「女の子も男の子も明るく元気に健康に育ってほしい」と話していました。
-
御子柴正人さん「桜咲く信州四季洋画展」
伊那市荒井在住の御子柴 正人さんの油絵展、桜咲く信州四季洋画展が、西箕輪のみはらしの湯ロビーで開かれています。 会場には、6号から80号までの近作を中心に13点が展示されています。 伊那を中心に、県内の風景を描いた作品が展示されています。 こちらの作品は、信州ねんりんぴっくで県知事賞を受賞した作品「寒風(かんぷう)」です。春を待ち、寒さに耐える桜を描きました。 御子柴正人さんの作品展は、28日までみはらしの湯ロビーで開かれています。
-
閉園となる高遠第4保育園さよならの会
伊那市の高遠第4保育園は、今年度末をもって閉園となります。 3日は、地域の人々や卒園した人たちを招いて、さよならの会を開きました。 この日、未満児から年長まですべてのクラスが歌や劇、リズムなどを発表し、地域の人たちに披露しました。 年少は、大きなサツマイモを収穫する劇を行いました。 年少クラスだけではサツマイモを抜くことができず、会場みんなの声援をうけて、やっと収穫していました。 最後の卒園児となる年長には、特別養護老人ホームさくらの里の利用者が作ったコサージュがプレゼントされました。25日に行われる卒園式で身につけます。 年長は、保育園での思い出を発表しました。 そのあと、これまでの卒園生の写真や、子どもたちの普段の様子などの映像が上映されました。 高遠第4保育園は、昭和53年に開園しました。 保育園の統廃合により閉園となります。 さよならの会は、4日、5日も予定していて、保育園を開放し映像の上映などを行います。 3月25日の卒園式の後、閉園式が行われ、38年の歴史に幕を下ろします。
-
高遠城址公園さくら祭り開催まで1か月
伊那市高遠町の高遠城址公園さくらまつりまで1か月を切り、祭りの対策打合わせ会議が2日に高遠町の総合福祉センターで開かれました。 会議では、今年のさくら祭りの新しい取り組みなどが発表されました。 今年は新たに開花前から5分咲までの間カラーライトアップが行なわれます。 また桜雲橋付近では、プロジェクターで桜の模様を一帯に投影し、花見客に幻想的な雰囲気を楽しんでもらいます。 さらに、プロカメラマンによる「夜桜思い出フォトプレゼント」や桜守と一緒に園内を散策する「お花見が10倍楽しめる桜守ガイド」なども行われます。 伊那市観光協会では、「今年は諏訪大社の御柱(おんばしら)祭(さい)もあるので、昼間御柱に行ったお客さんには夜桜を楽しんでもらいたい。」としています。 さくら祭りは4月1日から30日まで開かれます。 なお、日本気象協会は、この日桜の開花予想を発表しました。 高遠城址公園の開花は7日、満開が13日と予想しています。
-
山村地域の活性化目指し シンポジウム
伊那市の地元地区や行政、大学などが連携して山村地域の活性化を図るためのシンポジウムが1日、伊那市高遠町の高遠さくらホテルで開かれました。 シンポジウムでは、南アルプスに生息する鹿や自然植物について研究している信州大学農学部の竹田謙一准教授が、「家畜を活用した遊休農地対策」について講演しました。 竹田准教授によりますと、県内の耕作放棄地は年々増えていて、平成22年で1万7千haが放棄地となっています。 耕作放棄したままだと景観の悪化にも繋がるため、竹田准教授は、家畜を放牧した対策方法を取り入れてみるのはどうかと話しました。 会場には、関係者や地元農家などおよそ90人が訪れました。 伊那市の高遠町藤沢は国の「山村活性化支援交付金」活用モデル地区に指定されていて、来年度から ●カラマツの間伐材から作ったバイオオイルの特産化 ●花イクジなどのきのこの特産化 ●家畜を利用した耕作放棄地解消による景観づくりの3つの事業を展開していくということです。
-
1月有効求人倍率1.38倍 5か月連続で全国・県上回る
上伊那の1月の月間有効求人倍率は1.38倍で、去年12月を0.03ポイント上回りました。 全国は1.28倍、県は1.33倍で、5か月連続で全国と県を上回っています。 新規求人数は1,595人、新規求職者数は747人でした。 これにより、上伊那の1月の月間有効求人倍率は、12月を0.03ポイント上回る1.38倍でした。 全国は1.28倍、県は1.33倍で、9月から5か月連続で全国・県を上回っています。 ハローワーク伊那によりますと、「求人倍率は良い状況が続いるが、派遣社員の割合が求人数全体の20%前後を推移している。正社員の割合が増えるとさらに状況は良くなる」ということです。 雇用情勢については「着実に改善が進んでいる」として、コメントを据え置きました。 今年度卒業を予定している新規高卒者の内定率は95.5%でした。 ハローワーク伊那では、「引き続きジョブサポーターが学校と連携して対応し、3月末までに内定率100%を目指したい」としています。
-
信州大学農学部ジャム販売
南箕輪村の信州大学農学部で、学生が実習で作ったジャムの販売が1日から始まりました。 ジャムは食料生産科学科の2年生が大学内の果樹園で育てたものを実習の一環として加工したものです。 初日に販売されたのは、イチゴ、りんご、山ぶどうなどの9種類です。 価格は1個330円から500円で、無くなり次第販売は終了します。 カリンやうめなど順次種類が増え、全部で15種類を販売する予定です。 ジャムは、信州大学農学部の生産品販売所で、平日の午前8時45分から午後5時まで販売しています。
-
新ごみ中間処理施設 地元発注70億円提案
伊那市富県に建設が予定されている、新たらしいごみ中間処理施設の建設と運営を落札した、神戸製鋼の関連会社・神鋼環境ソリューションは、地元発注分について約70億円と見込んでいる事が29日、わかりました。 29日は伊那市役所で、伊那市議会全員協議会が開かれ市側から新ごみ中間処理施設の建設などについて報告がありました。 新ごみ施設については、建設と運営・維持管理についての入札が行われ、神鋼環境ソリューションなどでつくる共同企業体が158億円で落札しました。 神鋼環境ソリューション側は落札した金額の2分の1を地元企業に発注すると提案していたという事です。 また、稼働後の運営・維持管理については28人の職員で行うことを予定しているということです。 このうち技術者16人については、稼働当初は神鋼環境ソリューションから派遣されますが、8年後を目途に、全員、地元採用を目指すということです。
-
伊那市のスポーツ少年団が座禅を体験
伊那市スポーツ少年団に所属する子どもとその保護者が28日、伊那市西町の長桂寺で坐禅を体験しました。 これは伊那ライオンズクラブが企画したもので親子合わせて90人が参加しました。 坐禅で心を鍛錬しスポーツにも活かしていこうと行われたものです。 子どもたちは坐禅を組み住職の話しに耳を傾けていました。
-
伊那スターズ卒団式
伊那市内の小学生の軟式野球チーム伊那スターズの卒団式が27日、JA上伊那本所で行われました。 今年度卒団するのは6年生5人です。 尾針康修監督から、卒団する5人に記念品が手渡されました。 伊那スターズには、伊那小学校と伊那西小学校の児童24人が所属しています。 今年度は去年7月に開かれた北信越大会に長野県代表として出場しました。 尾針監督は、「成績よりも、どれだけ成長したかが大切です。野球の本質である礼儀を身に着け、立派な中学生になってください」と激励していました。 卒団生の井原良介キャプテンは、「去年は優勝できなかったので、今年は優勝できるよう頑張ってください」と後輩にエールを送っていました。