-
箕輪町 移住パンフレット作成
箕輪町が移住者向けに作成したパンフレット「ほどほどの田舎ぐらし」が完成しました。 パンフレットは、箕輪町の自然や生活などを知ってもらい移住に繋げようと作成したものです。 町の地図の他、実際に移住してきた3家族にインタビューした記事も掲載されています。 タイトルの「ほどほどの田舎ぐらし」は、自然豊かで住みやすい環境の中でも買い物や子育てには不便しないという意味が込められているということです。 箕輪町の移住パンフレットは、役場2階の「みのわの魅力発信室」や、県内外の観光・宿泊施設などに2,000部配布する予定です。
-
10月有効求人倍率1.33倍 全国・県の平均2か月連続上回る
上伊那の10月の月間有効求人倍率は1.33倍で、前の月を0.04ポイント上回りました。 全国は1.24倍、県は1.28倍で、2か月連続全国と県を上回りました。 新規求人数は1,684人、新規求職者数は702人で、上伊那の10月の月間有効求人倍率は9月を0.04ポイント上回る1.33倍でした。 全国は1.24倍、県は1.28倍で、2か月連続全国と県を上回りました。 新規求人数は、平成18年8月以来1,600人を超えました。 ハローワーク伊那では、リーマンショック直前の水準に戻りつつあるとしています。 雇用情勢については「一部に弱さが見られるものの、着実に改善が進んでいる」としてコメントを上方修正しました。 また来年春高校卒業予定者の内定率は、84.6%で、去年の同じ月を0.5ポイント上回りました。 ハローワーク伊那では「高校生の採用を積極的に受け入れる企業が増えてきているので、引き続きマッチングに力を入れていきたい」としています。
-
伊那地域最高気温6.4度 12月下旬並みの寒い一日粉雪舞う
27日の伊那地域の日中の最高気温は6.4度で、12月下旬並みの寒さとなりました。 上伊那地域でも粉雪が舞い、山沿いでは雪化粧が見られました。 この日の伊那地域の最高気温は6.4度と12月下旬並みの寒い一日となりました。 長野地方気象台によりますと、むこう1週間の気温は平年並みに戻るということです。
-
防犯ポスター駅前交番に
伊那市境の漫画家、橋爪まんぷさんは、来年の干支サルを題材にした防犯ポスターを作製し、27日伊那市駅前交番に寄贈しました。 交番前でまんぷさんから駅前交番の内山裕生所長にポスターが手渡されました。 ポスターには、今年の干支羊の「犯罪が去る」来年の干支サルの「地域を守るコンサルタント」のセリフが入り、「防犯にみんなで参加明るい街づくり」とうたっています。 ポスターはいなっせに12月1日から掲示されます。 さらに今回は、アルプス中央信用金庫がポスターの複製20枚を作製し、交番に贈りました。 これらは伊那署管内の交番に配布されることになっています。 橋爪さんのポスターの寄贈は平成19年から行われていて、今回で9作目となります。
-
「すばる星の会」結成20周年写真展
伊那天文ボランティア「すばる星の会」の結成20年を記念した写真展が25日から伊那市の伊那図書館で開かれています。 すばる星の会は、彗星の観察会を上伊那で開こうと平成8年に天文愛好家により結成されました。年間を通じて一般や子供達を対象にした観察会を上伊那各地で開催しています。 今回は結成20年の節目を迎えた事を祝い、改めて多くの人に伊那谷の星空の美しさを知ってもらおうと写真展を企画しました。 展示されているのは、結成のきかっけとなった、平成9年に撮影された彗星の写真や平成24年に観察された太陽が月に隠れてできる金管日食など、およそ40点です。 代表の野口輝雄さんは「今後も観察会を通して上伊那の星空の美しさをピーアールしていきたい」と話していました。 この展示会は29日まで伊那図書館で開かれています。
-
小学生がデザイン
伊那市西町の廃棄物処理業、那須屋興産は、小学生がデザインした絵を車両の左右に書いたパッカー車を18日にお披露目しました。 パッカー車は、地域や事業所から出る資源物を回収する車で、車両の更新にあわせて小学生がデザインした絵を新たに左右に書きました。 那須屋興産では、平成14年からこうした取り組みを進めていて、今回で4台目です。 車両の右側は、西春近北小の4年まつ組の児童が書いた絵です。 池上裕平常務は、「みんなのメッセージをのせて走ります。いろいろな人に思いが伝わるよう見守ってください」と子どもたちによびかけていました。 車両左側は、伊那小3年勇組の児童が書いた絵です。 大事に育てているヤギの絵が描かれています。 那須屋興産では、「地域の将来を支えてくれる子どもたちにリサイクルや環境保全への思いを絵にしてもらい、地域に発信していきたい」と話しています。 感謝のしるしに両校には図書券が贈られたほか、子どもたちには、リサイクルされた鉛筆とノートが手渡されました。
-
タニタ食堂の管理栄養士が箕輪町で講演
カロリー計算や塩分コントロールなど、栄養バランスのとれた社員食堂のメニューが注目されている東京都の健康測定機器販売メーカータニタによる講演が、21日、箕輪町文化センターで行われました。 講演は、箕輪町の40歳から74歳までを対象とした健康づくり教室「みのわ健康アカデミー」の10周年を記念して行われたものです。 タニタの社員食堂は、カロリー計算しながら一汁三菜の食事でバランスよく栄養を摂取できるなどとして、テレビや雑誌に取り上げられ、注目を集めています。 21日は、管理栄養士の堀田幸代さんが「500キロカロリーで満腹になる定食のコツ」をテーマに話しをしました。 掘田さんは、「健康管理のポイントとして、図る→分かる→気づく→変わる のサイクルを紹介し、1回転で終わるのではなく何回も繰り返すことが重要」と話していました。 21日は他に、塩分を三分の一に控えたメニューの紹介や、体力測定が行われました。 みのわ健康アカデミーは、早いうちから健康づくりの習慣を身に着けようと平成17年度に開校しました。 10年間で451人が卒業し、今年は11期生35人が所属しています。 体力の向上以外にも、卒業後の医療費の減少といった効果が表れているということです。
-
高遠城址公園 冬支度
伊那市高遠町の高遠城址公園では本格的な冬の到来を前に、桜の冬支度が始まっています 25日の伊那市内の日中の最高気温は9.5度までしか上がらず、12月上旬並みの寒さとなりました。 伊那市高遠町の高遠城址公園では、桜守の西村一樹さんら3人が本格的な雪を前に公園内の桜の冬支度を行っていました。 冬支度は、毎年11月中旬から始まり、枯れた枝を払ったり伸び過ぎた枝を剪定し切り口には枝が腐らないよう殺菌防腐剤が塗られていました。 これは、雪の重みで枝や幹が傷まないように行われているもので、来年の春、花を咲かせるために欠かせない作業です。 公園内には、およそ1500本の桜があり支柱が腐った物は新たな物に取り換えるなど作業が進められていました。 高遠城址公園での作業は、来月まで行われます。
-
白山登窯で伝統の高遠焼
伊那市高遠町伝統の高遠焼の窯、白山登り窯での年に1回の窯焼きが21日から3日間行われました。 今年は500点を焼き上げました。 陶芸家でこの道14年の浦野真吾さんです。 浦野さんの祖父で師匠の唐木米之助さんが亡くなってから2回目の窯焼きとなります。 白山登窯は1000点以上の焼き物を同時に焼くことができ、年に1度、焼き物の数が揃った時期だけ使われる窯です。 登り窯は幅3メートル、山の斜面に沿って4段に連なり余熱が下から上に上がっていくようになっています。 21日の朝火入れをし、2日目の22日は、煙の出方や温度などを見て調整しながら薪をくべていきました。 夜8時を過ぎると窯の温度は1000度を超えました。 今年は、壺や皿など500点を焼いたということです。 江戸時代から伝わる高遠焼きは、元々高遠城に水を引くための土管を作ったのが始まりとされています。 火を入れてから4日目の24日、窯の近くにいくとまだ熱さが伝わってきます。 浦野さんは、窯の中の温度が下がらないよう焚口などを塞いでいました。 温度が急激に下がりすぎると作品にひびが入ってしまうということです。 ゆっくり冷ませた後、12月の上旬に作品を取り出すということです。
-
南部保育園の園児がかいご家の畑で大根を収穫
南箕輪村南部保育園の園児が、田畑の宅幼老所かいご家の畑で24日大根を収穫しました。 24日は年長園児35人とかいご家のスタッフが施設近くの20アールの畑で大根を収穫しました。 地域との交流を深めようとかいご家が園児を招いて毎年行っています。 今年は、8月に園児と一緒に初めて種まきもました。 間引きや草取りなどの手入れはかいご家の利用者が行ってきたということです。 今年はいつもより太く長く育ったということで、園児は苦労して運んでいました。 かいご家では、「利用者の張り合いにもなるのでこれからも交流を続けていきたい」と話していました。 園児は1人2本をお土産として持ち帰りました。
-
5週連続そばイベント 去年を上回る
伊那市が信州そば発祥の地をPRしようと行った5週連続のそばイベントは、去年を3600食を上回る1万3000食だったことがわかりました。 24日開かれた定例記者会見で白鳥孝市長は「イベントが定着しつつある」と述べました。 伊那市では10月18日から5週連続でそばイベントを行ってきました。 今年は、去年よりおよそ3600食多い1万3000食が販売されたということです。 白鳥市長は、天候に恵まれたことや西春近のイベントが加わったことなどを主な要因に上げました。 また、伊那市役所の職員有志で歴史や技術を学ぶそば愛好会を12月にも立ち上げる計画で、伊那市では「さらにイベントを定着させて信州そば発祥の地をPRしていきたい」としています。
-
上伊那年金受給者協会が高齢者のための福祉講座
年金受給者などでつくる上伊那年金受給者協会は、高齢者のための福祉講座を、伊那市のいなっせで、19日に開きました。 3年に1度開かれている講座で、会員160人が参加しました。 上伊那年金受給者協会は、安定した国の年金制度を守ってもらう事を目的に活動している全国組織で、県内には地域ごと6つの協会があります。 この日は、伊那年金事務所から受給の仕方や遺族年金などの話を聞いた後、福祉講座として認知症について講演がありました。 講師は伊那保健福祉事務所の田中由嘉里さんがつとめました。 田中さんは健康寿命を延ばすためにも認知症予防が必要と話し、予防策として「脳を健康にするためにウォーキングや水泳などの有酸素運動をしましょう」と呼びかけました。 上伊那年金受給者協会の黒河内将裕協会長は「会員どうし親睦を深め団結を図るきっかけにしていきたい」と話していました。
-
みはらしファーム羽広菜まつり
伊那市西箕輪中条の畑でみはらしファーム羽広菜まつりが開かれ訪れた人たちが収穫作業を体験しました。 羽広菜まつりは信州の伝統野菜に認定されている羽広菜かぶを知ってもらおうと、みはらしファームが行ったものです。収穫した羽広菜かぶを量り売りするもので1キロ110円と市価より安く販売されました。 訪れた人達は、広さ10アールの畑に入ると、葉や茎をみて株の出来がよさそうな物を見つけ、楽しみながら収穫作業を行っていました。 広さ20アールの別の畑では、野沢菜の収穫も行われました。 野沢菜を収穫したある家族は「これから家に帰って漬け込み作業です。 美味しく漬かるようもうひと頑張りです」と話していました。 野沢菜は1キロ60円とこちらもお手頃価格ということもあり畑は一日賑わっていました。
-
エコチルフェスティバル 進捗状況を報告
環境省が進めているエコチル調査の進捗状況などを報告するエコチルフェスティバルが21日、伊那市のいなっせで開かれました。 エコチル調査は、生活環境と子どもの健康の関連について調べようと2011年から始まりました。 長野県では上伊那が対象地域になっていて、調査は子どもが13歳になるまで行われます。 エコチル調査甲信サブユニットセンター長で信大医学部の野見山哲生教授が進捗状況を報告しました。 上伊那では現在2,606人の母親が調査に参加しています。 調査によりますと、母親の喫煙は、妊娠初期の喫煙率は全体の5%だったのに対し、子どもが1歳6か月の時は全体の8%と増加していて、妊娠を機に喫煙をやめた人の再喫煙が問題になっているということです。 山梨県の調査結果によりますと、妊娠中の喫煙と子どもの肥満については、喫煙している方が5歳児の時点でおよそ4倍肥満になりやすいとしています。 野見山教授は「長期にわたる調査なのでこれからも協力をお願いしたい」と話していました。
-
商売繁盛願うえびす講祭 宝投げにぎわう
商売繁盛や五穀豊穣を願うえびす講祭が21日、伊那市西町の恵比寿神社で行われました。 えびす講祭りは、神社ができた大正時代から続く恒例行事で、住民有志でつくるルネッサンス西町の会が行っています。 午後5時から行われた宝投げでは、景品の交換券入りの餅が投げられ、訪れた人たちでにぎわっていました。
-
みのわ太鼓ジュニアの中高生3人が太鼓検定1級に合格
箕輪町の太鼓クラブみのわ太鼓ジュニアに所属する3人は、日本太鼓財団の太鼓技術検定1級に合格しました。 一級に合格したのは、伊那弥生ヶ丘高校2年の山邊翔くんと箕輪中2年の舞さん兄妹、同じく箕輪中2年の赤羽希海くんの3人です。 20日は、箕輪町役場に3人が訪れ、白鳥政徳町長に報告しました。 検定は、1級から5級まであり、合格者合わせて9千人のうち1級はおよそ160人で、1級を取得するには5級から始めて合わせて8回の講習を受ける必要があります。 3人は、9月13日に宮城県で行われた講習会を受講し、認定されました。 役場ホールでは、最年少での合格となった山邊さんと赤羽くんが大太鼓検定の課題曲「韋駄天」を演奏しました。 白鳥町長は、「大人になっても太鼓を続けて、次の世代に繋げていってほしい」と更なる活躍を期待していました。 3人は、「これからも、聞いてくれた人が感動する演奏をしていきたい」と話していました。
-
中心市街地でそば1,000人前を振る舞うイベント
伊那商工会議所青年部は、信州そば発祥の地のPRと地域活性化を目的に、1,000人分のそばを振る舞うイベント「街なか新そば祭り」を、21日、初めて行われました。 会場となった伊那市のセントラルパークには、昼前から長い列ができていました。 イベントは、中心市街地で新そばを提供し、気軽に信州そばを味わってもらおうと、青年部が初めて開きました。 そばは、青年部のメンバー自ら打ったもので、千人分が用意され、無料で提供されました。 また、手作りの屋台には青年部庵とかかれたのれんが垂れ下がり、雰囲気を演出していました。 他にも、ニジマスの塩焼きや豚肉の炭火焼きも振舞われ、訪れた人は早速味わっていました。 イベントでは、そばの大食い企画も実施されました。 15分間にどれだけ食べられるかを競うもので、小学生5人が参加しました。 それぞれ通常の量の倍のそばが用意されましたが、おかわりの手があがっていました。 結果は僅差の判定となりました。 イベントでは他に、伊那西高校の生徒による書道パフォーマンスも行われ、会場を盛り上げていました。 青年部では、来年以降も継続していきたいとしています。
-
い~なガイドの会 環境美化活動
伊那市観光ボランティアガイド、い~なガイドの会は伊那市高遠町の高遠城址公園で環境美化活動を20日、行いました。 い~なガイドの会は現在41人の会員がいて市内の観光名所の案内をしています。 20日は、もみじ祭りなどのイベントがひと段落したことから高遠城址公園内の環境美化活動が行われました。 メンバーは、グループに分かれゴミを拾ったり落ち葉を集めたりしていました。 会長の湯澤敏さんは「さらに高遠城址公園の桜について勉強しより良いガイドをしていきたい」と話していました。 20日は、さくらまつり期間中に行ったワンコインガイドの収益の一部で購入したデジタルカメラを桜の保護に役立ててもらおうと桜守に寄贈しました。
-
税の申告と納税に功績があった人を表彰
税の申告と納税に関して功績があった人を顕彰する税務署長納税表彰式が、13日に行われ、受彰した3人に賞状が手渡されました。 受彰したのは、辰野町の一般社団法人伊那法人会副会長の飯澤和也さん、飯島町の伊那間税会理事の下平陸昭さん、中川村の伊那地区納税貯蓄組合連合会副会長の小池勇さんの3人です。 この他に租税教育推進校として駒ヶ根市の東伊那小学校に感謝状が贈られた他、税についての作文で5人が表彰されました。 上條行夫伊那税務署長は、「税務の取り巻く環境はグローバル化、ICT化に伴い大きく変化している。今後も理解と協力を賜りたい」と感謝していました。
-
高遠北小児童が高遠そば作りに挑戦
伊那市高遠町の高遠北小学校の児童は4月から地元名物「高遠そば」について学習してきました。 20日は、この秋収穫したそば粉を使って、そば打ちをしました。 これは、伊那市教育委員会が今年度進めている「暮らしのなかの食」事業の一環で行われたもので、高遠北小学校では全校児童が高遠そばを学習しています。 高遠そばは、辛み大根をおろしたものと焼き味噌を混ぜた辛つゆで食べるのが特徴です。 1~2年生が大豆、3~4年生が辛み大根、5~6年生がそばと内藤唐辛子を栽培しました。 20日は、5、6年生の児童がこの秋に収穫したそば粉でそば打ちをしました。 児童は、これまで2回に渡って地元のそば打ち名人から指導を受けてきたということで、手際良くそばを打っていました。 調理室では、学校近くの畑で収穫した辛み大根をおろしたり、焼き味噌づくりが行われていました。 スタートしてから1時間、およそ130人前のそばが完成し、鍋でゆでました。 ランチルームには教育委員会、地域の人たちが訪れ、児童と打ちたてのそばを味わいました。 高遠北小学校では、12月に児童が年越しそばを打つということです。
-
上伊那平和のつどい 12月6日に開催
安保関連法に反対する住民有志で組織する2015上伊那平和のつどい実行委員会は、12月6日に、伊那文化会館で平和のつどいを開きます。 19日は、実行委員会が、伊那市役所の記者室で会見を開きました。 つどいでは、九条の会事務局長で東京大学大学院教授の小森陽一さんが、「憲法と民主主義が生きる日本へ」と題して講演するほか、子育て世代や高校生、安保関連法に反対する政党などによるリレートークが行われる予定です。 上伊那平和のつどいは、上伊那原水協と上伊那母親大会連絡会が、共同で毎年開いています。 安保関連法の廃止を求めて、活動を広げようと、今年は各種団体に声をかけ、50の団体と個人で実行委員会を立ち上げました。 実行委員会では、大ホールを埋める1000人の動員を目標としています。 なお会場では、安保関連法の廃止を求める署名活動を行うということです。 上伊那平和のつどいは、12月6日(日)午後6時45分から、伊那文化会館大ホールで開かれます。参加協力料は、1000円となっています。
-
遺族の寄付基に交通安全対策実施
今年1月に伊那市のナイスロードで発生した交通死亡事故の被害者の遺族からの寄付を基に現場には新たな交通安全対策が施されました。 18日は、遺族や交通安全協会の関係者等が出席し犠牲者の冥福を祈り、施設のお披露目をしました。 事故は今年1月、近くに住む87歳の女性がナイスロードにある信号機の無い横断歩道を歩いて渡っていた時に車にはねられ、搬送先の病院で亡くなったものです。 亡くなった女性の夫と、長女からの寄付を基に、伊那市では現場の横断歩道の安全対策を実施しました。 主な対策は、夜間に発光する標識の設置や、路面にはライトで反射するカラー舗装などが行なわれました。 長女は、「東京オリンピックを父と2人で見る事を目標にしていた母の事を思い出すととても残念」と話していました。 伊那市交通安全協会では、事故を起こさない、事故に遭わないようドライバー、歩行者共に気をつけてほしいと話していました。 伊那市内での交通死亡事故は今年に入り2件となっています。
-
一人暮らしの高齢者宅で火災予防点検
75歳以上の一人暮らしの高齢者宅を訪問し、火災予防や地震などによる被害を予防するための指導が伊那市内で行われています。 伊那消防署と高遠消防署では、毎年11月中に75歳以上の一人暮らしの高齢者宅を訪問し、火災予防の指導を行っています。 今年は対象となっている伊那市の竜西、富県、美篶など8地区1,057戸のうち92戸で実施します。 伊那消防署の署員と消防団員、民生委員が出向き、火災報知器の設置や家の周りに燃えやすい物がないかなどを確認し、気になる点を指導します。 上伊那広域消防本部によりますと、去年12月から今年3月までに管内で33件の火災が発生していて、原因の多くが焚き火の燃え広がりやストーブからの引火によるものだということです。
-
羽広菜かぶ 漬け込み作業始まる
「信州の伝統野菜」に認定されている羽広菜かぶの漬け込み作業が、伊那市西箕輪で17日から始まりました。 16日に収穫した200キロのかぶが次々と機械にかけられ洗われた後、粕漬けに加工されていきます。 伊那市西箕輪の農業公園みはらしファーム内にある農産物加工場では、朝から羽広菜生産加工組合のメンバー5人が作業に追われていました。 羽広菜は、西箕輪羽広を中心に昔から栽培が行われてきたもので、普通のかぶより歯ごたえがあるのが特徴です。 粕漬けは、縦に2つに切ったあと、酒粕と味噌、砂糖などを混ぜたものに漬け込み20日から30日ほど熟成させます。 組合では、地区内に畑を借り毎年4トンの羽広菜かぶを収穫しています。 かぶ漬けは、12月上旬まで行われ、来年3月頃までみはらしファームや南箕輪村のファーマーズあじ~な、ニシザワなどで販売されます。 価格は、250グラム入り、330円となっています。
-
中心市街地で蕎麦を振る舞うイベント 初開催
伊那商工会議所青年部は、中心市街地で蕎麦を振る舞うイベント「街なか新そばまつり」を、21日土曜日に初めて開きます。 16日は、イベントの詳細についての記者会見が、伊那商工会館で開かれました。 街なか新そばまつりは、中心市街地で気軽にそばを味わってもらい信州そば発祥の地をPRしようというものです。 青年部の活動に対する日頃の協力に感謝しようと、1,000人分のそばを振舞います。 そばは、一人前通常の半分の量で、全て伊那市産のそば粉を使い青年部のメンバーが前日に打ちます。 他にも、豚や鴨肉、ニジマスの炭火焼きも振る舞われます。 そばまつりは、21日土曜日午前10時から伊那市のセントラルパークで開かれます。 当日は、伊那西高校の生徒による書道パフォーマンスの他、東部中学校吹奏楽部による演奏、そばの大食い大会も企画しているということで、多くの来場を呼び掛けています。
-
人権教育講演会 ハンセン病について学ぶ
ハンセン病について正しく知り、偏見や差別のない社会を目指す人権教育講演会が、17日、伊那市のいなっせで開かれました。 講演会は、伊那市が年に3回行っている人権同和教育講座の一環として開かれました。 演劇を通して人権や環境問題についての普及、啓発活動を行っているNPO現代座の木下美智子さんが講演しました。 ハンセン病は、明治6年にノルウェーのハンセンによって発見された「らい菌」という細菌による感染症で、顔や手足など体の末梢神経に麻痺やただれなどの異常を起こす病気です。 遺伝病や強い感染力をもつ病気などと誤解され、平成8年に廃止となるまで国の法律によって患者は療養所に隔離されていました。 木下さんは、平成13年に初めて療養所を訪れて以来、全国のおよそ100か所でハンセン病患者の人生を語っています。 講演では、16歳の時から40年以上にわたり療養所で生活した女性の話しをしました。 木下さんは、「ハンセン病についてだんだん分かっていくうちに、何も知らないということが差別を進めると気付いた。故郷に帰ることができなかった人の思いを伝えていきたい」と話していました。
-
西春近北保育園地域に感謝 おでん会
園児が育てた大根を使ったおでん会が、17日、伊那市の西春近北保育園で開かれました。 おでん会には、地域の人達6人が招かれました。 日頃からお世話になっているお礼にと、毎年開かれています。 おでんに使われた大根は、年長園児が栽培したもので、午前中に園児が大根を切ったりニンジンの皮をむいたりしました。 西春近北保育園では、「行事があるごとに手伝っていただいて感謝している。これからも地域に支えられながら成長していってほしい」と話していました。
-
狐島自主防災会 講演会開く
伊那市狐島の自主防災会は、伊那中央病院の救急看護認定看護師を招いての講演会を、15日、狐島第一公民館で開きました。 狐島自主防災会は、予測できない災害に対する意識を高めようと、防災講演会や訓練などを行っています。 毎年春に講演会を開いていますが、今年は秋にも開催しました。 講演したのは、伊那中央病院の救命救急センターに務める救急看護認定看護師・春日美幸さんです。 春日さんは、大規模災害時の医療機関の対応などについて説明し、「大規模災害時には、救助隊はすぐには助けに来てくれない。3日間は自分たちで生き延びる必要がある。自助・共助で、自分たちに何ができるか考えておく必要がある」と話していました。 自主防災会会長で狐島区区長の有馬 久雄さんは、「様々なテーマについて学び、万が一に備えたい」と話していました。 なお、狐島には、情報連絡・消防水防・救出救護など6つの専門隊があり、有事に備えているということです。
-
家事家計講習会 家計簿のつけ方学ぶ
家計簿のつけ方や家事のポイントを学ぶ家事家計講習会が14日、伊那市日影の伊那友の家で開かれました。 講習会には、20代から70代までの主婦45人が参加しました。 講習会は、雑誌「婦人之友」の愛読者で作る伊那友の会が毎年開いているものです。 会員が日々の時間の使い方や家計簿のつけ方について発表しました。 伊那市の宮川妙子さんは、「家計簿をつけ始めたら、必要な生活費が明確になり、これから先の計画が立てやすくなった。夫と家計について話しあうきっかけになった」と話していました。
-
歯を大切に 無料歯科検診
歯の健康に関するイベント「秋の歯とお口の健康診断」が8日、伊那市の保健センターで開かれました。 健康診断は、上伊那歯科医師会が上伊那3会場で開いたもので伊那市保健センターでは、無料歯科検診が行われました。 訪れた親子は、歯をチェックしてもらい、ブラッシングの仕方などの指導を受けていました。 8日は他に、虫歯予防として、薬が塗られた特殊機器を子供たちが口に含んでいました 上伊那歯科医師会では「こうしたイベントを通じて歯の健康の大切さを伝えていきたい」と話していました。