-
ジャズベーシスト 鈴木勲さんライブ
82歳の現役ジャズベーシスト鈴木勲さんのライブが、17日、伊那市のいなっせで開かれました。 鈴木さんは、36歳の時に単身渡米し1950年代から60年代にかけて活躍したニューヨークの有名ジャズバンド「ジャズメッセンジャーズ」の一員として、アメリカやヨーロッパなどで公演を行ってきました。 去年8月に箕輪町で開かれたライブで、鈴木さんの演奏を聞いたファンが、より多くの人に聞いてもらおうと企画しました。 定番のジャズソングの他、鈴木さんのオリジナル曲などおよそ10曲を演奏しました。 会場は立ち見の出るほどの盛況ぶりで、およそ340人の観客を魅了しました。
-
伊那谷九条の会 戦争と平和について考える集会
反戦平和を唱える上伊那の住民有志でつくる伊那谷九条の会は、戦争と平和について考える集会を18日、伊那市のいなっせで開きました。 戦争と平和について考え、体験談や思い、願いなどを気楽に語り合う場にしようと開かれたもので、6人が参加しました。 伊那谷九条の会は、「戦争反対」を合言葉に、特定の政党、団体と関係のない個人参加の市民の会として、去年7月に発足しました。 18日は、1人ひとりがフリートーク形式で考えていることを話しました。 最近のテレビ報道については「報道の自由がなく世の中の情報を正確に得ることができない恐ろしい時代」などと話していました。 他に、日本国憲法については「我々は九条を守るのではなく守られている。そのことを広く多くの人に知ってもらいたい」と話していました。 伊那谷九条の会では、講演会や講習会のようなものでなく、お互いが考えを話せる企画を考えていきたいとしています。
-
局地的に雷をともない激しい雨
長野地方気象台は20日夕方から21日未明にかけて県南部の多い所で1時間に35ミリの雨が降る恐れがあるとして注意を呼びかけています。 長野地方気象台では20日午後6時から21日の午後6時までの雨の降る量は県南部の多いところで 70ミリと予想しています。 また局地的に雷を伴って1時間に35ミリの激しい雨が降ると予想していて低い土地の浸水や河川の増水に注意するよう呼びかけています。
-
花見客 桜求め弘妙寺へ
伊那市高遠町の高遠城址公園の桜はあと数日で終わりになろうとしています。 そんななか花見客は桜を求め今が見頃となっている高遠町荊口の弘妙寺まで足を伸ばし桜を楽しんでいます。 伊那地域は20日も雨降りとなりました。 高遠城址公園では開花宣言以降悪天候が続き入園者数も低調となっています。 そんななか県外から訪れた花見客は桜を求めて標高の高い高遠町荊口の弘妙寺を訪れています。 寺がある山室川沿いを昇るとそこには満開の桜が見えてきます。 高遠城址公園は標高およそ800メートルでそこから230メートルほど高い標高1030メートルほどにある弘妙寺の桜は今が見頃となっていて県外から訪れた人たちで賑わっていました。 境内にはタカトオコヒガンザクラやしだれ桜などおよそ70本の桜があります。 田中勲雄住職によりますと境内の桜は今日現在9割ほどの開花で今週いっぱいは楽しめるということです。
-
上伊那8市町村消防団幹部訓練
新入団員への指導力を高めようと、上伊那8市町村の消防団幹部の訓練が19日、伊那市の伊那市民体育館などで行われました。 これは、現場で指揮をとる幹部の指揮能力と新入団員への指導力を高めようと毎年新体制になった4月に上伊那消防協会が開いています。 19日は、8市町村から部長以上の幹部425人が出席し、雨のため体育館で訓練を行いました。 現場では、いかに早く隊を編成し、人員を把握できるかが重要ということです。 幹部団員は交代で指揮をとり隊の編成などを指示していました。 団員は、指揮に従ってきびきびと訓練に臨んでいました。 各消防団は、これから本格的な訓練がスタートすることになっています。
-
富県北福地で敬老会
お年寄りの長寿を祝おうと伊那市の富県地区で敬老会が19日、開かれました。富県地区では、毎年4月に敬老会を開いています。 このうち、北福地地区では、75歳以上のお年寄りの184人を招待し、56人が出席しました。 敬老会では、地元の民俗芸能保存会による獅子舞の他、サークルによるダンス発表などが披露されました。 また、北福地出身のプロ歌手米倉颯音さんも登場しました。 米倉さんは2010年に歌手デビューし去年2月頃から本格的に伊那地域で活動を行っています。 19日は、自身が作詞を手掛け、去年8月にリリースした伊那慕情など4曲を披露しました。 また、お年寄り達にもなじみのある演歌も披露しました。 お年寄りたちは一緒に口ずさんだり手を叩いたりして楽しんでいました。 北福地地区では「いつまでも健康で長生きをしてもらいたい」と話していました。
-
シベリア抑留で亡くなった人の冥福を祈る慰霊祭
第二次世界大戦後旧ソ連のシベリアに抑留され亡くなった人の冥福を祈る慰霊祭が18日、伊那市の春日公園で行われました。 慰霊祭には、抑留体験者や遺族など17人が集まり、故人の冥福を祈りました。 慰霊祭は、遺族などでつくる全国強制抑留者協会長野県支部が毎年開いているものです。 長田伊三男支部長は「極寒のシベリアで亡くなった多くの人のためにも、抑留の歴史は忘却してはならない。体験者として後世に伝えていきたい」と式辞を述べました。 シベリア抑留は、第二次世界大戦後、武装解除され投降した日本軍捕虜らが、旧ソ連軍によりシベリアやモンゴルに労働力として強制連行され、長期にわたる抑留生活を強いられたものです。 抑留された日本兵60万人のうち、県内ではおよそ2千人が命を落としたとされています。 出席者は慰霊碑に花を手向け、冥福を祈っていました。
-
箕輪町上古田でかたくり見ごろ
箕輪町上古田の古田神社裏にあるカタクリの里では、カタクリの花が見ごろとなっています。 カタクリは、ユリ科の多年草で4月中旬から5月初旬にかけて花を咲かせます。 かつて地区内には多くの群生地があったということですが、現在ではこの場所だけとなっています。 上古田の住民有志でつくるカタクリの里をつくる会が中心となって平成20年から保護育成を進めています。 まだ蕾のものもあり、会では5月上旬までは楽しめるのではないかということです。
-
井上さんが寄贈 伊那北公園開園
伊那市山寺のJR伊那北駅南側にあった井上医院の跡地に、伊那北公園が完成し、17日開園式が行われました。 この日は、公園を寄贈した伊那市山寺の元医師、井上武雄さんや市の関係者がテープカットを行いました。 伊那北公園は、地域の人の憩いの場になり活性化に繋がればと井上さんが敷地や公園施設などを全て市に寄贈しました。 広さはおよそ690平方メートルで、人工芝が敷かれています。 ベンチやソーラー街灯の他、桜やバラなどの植物も植えられています。 この日は雨のためきたっせで開園式が行われ、白鳥孝市長から井上さんに感謝状が手渡されました。 式では、竜北保育園の園児がダンスと歌を披露し、公園の完成を祝いました。 井上さんの長女で音楽講師の大山伸子さんも東京都からかけつけ、音楽仲間と一緒に演奏を披露しました。 公園にはウッドデッキが設置されていて、「多くの人に演奏会の場としても活用してもらいたい」と井上さんは話していました。 伊那市は、都市公園として公園を管理していくということです。
-
戸田六次さん宅樹齢100年のイワヤマツツジ見ごろ
箕輪町長岡の戸田(とだ)六次(ろくじ)さんのお宅では、樹齢100年というイワヤマツツジが植えられていて、見ごろを迎えています。 戸田六次さんは現在、89歳。妻のかづ子さんは86歳です。 ツツジは、戸田さんが、昭和18年、18歳の時、守屋山のふもとで炭焼きをしていた帰りに、親戚からもらったものだということです。 それから、庭師に頼んで毎年手入れをしてきました。 イワヤマツツジは、箕輪町の花にもなっていて、昔は山から採ってきて庭に植える人が多かったといいます。 それにより、山からツツジがなくなってしまうことを恐れた町の理事者が、ツツジの採取を禁止にしたと、戸田さんは話していました。 戸田さん宅のツツジの根元からは、種から自然に発芽して育った苗が成長していました。こうした苗も大切に育てて、娘夫婦に分けたりしているということです。
-
久々の晴天 高遠城址公園で各種イベント
久々の晴天に恵まれた15日の高遠城址公園では、観光客が園内で行われたイベントを楽しみました。 園内では、高遠小学校の4年生39人が、高遠まん頭の販売をしました。 観光客との交流などを目的に1年生の時から、毎年総合的な学習の時間で行っています。 まん頭を購入した人には、高遠小にある桜の花びらを使った手作りのしおりがプレゼントされ、人気を集めていました。
-
箕輪町上古田でスイセンが見ごろ
箕輪町上古田の住民有志が育てているスイセンが見頃を迎えています。 遊休農地を使ってスイセンを育てる取り組みは、今年で10年を迎えました。 7アールの畑に植えられたスイセンは現在見頃で、今月下旬まで楽しめるということです。
-
追分公園 枝垂桜見ごろ
箕輪町松島の追分公園の枝垂れ桜が見ごろを迎えています。 枝垂れ桜は、平成5年に松島区の区政100周年を記念して植えられたものです。 公園内にはおよそ50本あり、箕輪町観光協会によりますと、週末まで楽しめそうだという事です。
-
高遠城址公園観光客減 週末に期待
天下第一の桜の名所としてしられる高遠城址公園。 今年は、天候不順などによりこれまでの有料入園者数は去年と比べおよそ3万4千人減となっています。 14日の高遠城址公園。 桜は、現在見頃となっていて観光客が花を楽しんでいました。 伊那市によりますと6日から13日までの8日間の有料入園者数は、およそ7万7千人で去年と比べ3万4千人減となっています。 有料となった8日から今日まで晴れた日は2日間で、入込が一番多かった日は、12日(日)の3万2千人でした。 伊那市によりますと、ここ数十年今年のように雨が多かった日はなかったということです。 土産物などを販売する屋台でも売れ行きが今一つのようです。 中には、悪天候により営業を見合わせる屋台もありました。 桜守の西村一樹さんです。 西村さんは、雨で桜の花が落ちてしまうか心配していましたが、「今週末まで楽しめそう」と話していました。 15日から大型バスが200台以上入る予定で伊那市では、週末にかけての入込を期待しています。 高遠城址公園では、15日伊那市商工会高遠支部女性部による桜茶のサービスが行われます。 17日からローメンやソースカツ丼など、ご当地グルメが楽しめるイベントが予定されています。
-
六道の堤 桜見頃
伊那市美篶笠原の六道の堤の桜が見ごろを迎えています。 六道の堤にはタカトウコヒガンザクラが植えられています。 観光客が高遠城址公園の帰りに立ち寄る桜のスポットでもあり、14日も雨の中アマチュアカメラマンがシャッターを切っていました。 桜は18日頃まで楽しめそうです。
-
みのわ健康アカデミー11期生 35人入学式
箕輪町の熟年者を対象に健康づくり事業の一環で行っているみのわ健康アカデミーの今年度の入学式が14日、地域交流センターで行われました。 今年度入学するのは、男性13人女性22人の合わせて35人です。 最年少は51歳で最年長は75歳、平均年齢は65歳です。 式で、学長の白鳥政徳町長は「自分自身はもちろん周りの人や地域全体の健康づくりに繋がるよう1年間頑張ってください」と話しました。 受講生は、ウォーキングや調理実習を行うほか、保健師や管理栄養士から健康に関する知識を学びます。
-
満開の桜 春日公園で伊那谷新酒祭り
伊那市西町の春日公園で、地元の酒を飲み比べる「伊那谷の新酒祭り」が12日行われました。 12回目を迎えた伊那谷新酒祭りには、辰野町から飯田市までの8つの蔵元とビール酒造メーカー1社が参加しました。 祭りは、西町区の住民有志でつくるルネッサンス西町の会が、桜の花見客をもてなそうと開いたものです。 1枚で1杯飲めるチケットは7枚セットで1,000円で販売され、訪れた人達は満開の桜の下でさかずきを交わしていました。 会場では、訪れた人たちにも楽しんでもらおうと、小出太鼓の演奏などが行われ、多くの人で賑わいました。 ルネッサンス西町の会の会員は「雨で1日順延となったが晴天に恵まれて多くの人の笑顔と賑わいが見れて良かった」と話していました。
-
高遠城址公園で伝統の篠笛演奏
桜が満開を迎えている伊那市高遠町の高遠城址公園で13日、日本の伝統楽器、篠笛の演奏が行われました。 演奏会は、公園を訪れた人たちに篠笛の演奏と桜を楽しんでもらおうと、伊那市観光協会が毎年開いています。 演奏したのは埼玉県在住でプロの篠笛奏者大野利可さんです。 大野さんは、伊那市で演奏会を開いたことがきっかけで、10年前から市内で篠笛の講座の講師を務めています。 演奏は公園の中で行う予定でしたが、この日はあいにくの雨となったため高遠閣で行われました。 この日は、午前と午後に1時間ほど演奏しました。 大野さんが作曲したオリジナル曲や、民謡、春にちなんだ曲などを披露していました。
-
満開の高遠城址公園 花見客で賑わう
満開となって初めての週末を迎える伊那市高遠町の高遠城址公園は、11日、県内外から訪れた花見客で賑わいました。 午前中降っていた雨は昼前には止み、公園内は賑わいました。 訪れた人たちは、写真を撮ったり、手作りの弁当をひろげて花見を楽しんでいました。 園内に植えられているおよそ1,500本のタカトオコヒガンザクラは、開花してから一気に花が咲き9日に満開となりました。 この影響が、入場者数に出ています。 公園下の駐車場で毎年誘導をしている人によりますと、例年この時期はツアーバスでいっぱいになるということですが、花が早く咲いたためツアーが間に合わず今年は6割から7割程度だということです。 公園内では、訪れた人たちをもてなそうと、高校生による様々なイベントが行われました。 三の丸では、伊那弥生ヶ丘高校の茶道部員らによるお点前体験が行われ、訪れた人は満開の桜の下で抹茶を味わっていました。 他に、高遠高校の音楽専攻の生徒は、琴の演奏と歌を披露しました。 また、高遠の商店街では伊那市観光協会の会員によるアンテナショップ「Sakuraマーケット」が11日からオープンしました。 市内17店舗の土産品およそ90品目が販売されています。 22日までの開店期間中は、3,000円以上買い物をした人を対象に米や入浴券が当たる抽選会を行っているということで、観光協会では多くの来店を呼び掛けています。
-
三峰川堤防の桜 見頃
伊那市美篶の三峰川堤防の桜が見ごろを迎えています。 三峰川堤防にはおよそ200本のソメイヨシノが植えられています。 伊那市観光協会によりますと、現在満開で、見ごろは来週の前半までだということです。
-
伊藤好幸さん 「いい日旅立ち・西へ」 写真展
伊那市山寺の写真愛好家、伊藤好幸さんの風景写真展「いい日旅立ち・西へ」が、伊那市の伊那中央病院で開かれています。 会場には、14点の作品が並んでいます。 伊藤さんは、祖父の影響で幼い頃から写真が好きで、30年程前から本格的に撮り始めたということです。 ドライブも趣味の一つで、毎年日本各地に出かけては、心に残った瞬間を写真に収めているということです。 今回は、関西や九州を訪れた時に撮影した作品が並んでいます。 作品の中には、2010年に架け替えられた兵庫県の余部鉄橋(あまるべてっきょう)の写真と、架け替える前の初代のものを写した写真もあります。 伊藤さんの写真展は、30日(木)まで伊那中央病院1階で開かれています。
-
西春近 宮の原の枝垂れ桜 見ごろ
伊那市西春近小出三区の宮の原にある枝垂れ桜が見頃を迎えています。 6日頃から咲き始めた桜は9日現在満開で、カメラを持った人が次々と訪れていました。 地元の住民によりますと、雨が降らなければ、例年、1週間ほど楽しめるということです。
-
伊那地域 1月下旬並みの気温 雪景色
4月に入り伊那地域はあたたかい日が続き桜も一気に開花しましたが、8日は雪が降る寒い一日となりました。 この日の伊那地域の日中の最高気温は5.4度までしか上がらず1月上旬並みの寒い一日となりました。 現在8分咲きの高遠城址公園では、朝早くから桜守や市の職員が公園内を見回り、桜の状態を確認していました。 雪が積もり枝が折れそうな木を見つけると、花が落ちないようそっと枝をゆらし雪を落としていました。 雪と桜の共演となった高遠城址公園、訪れた観光客はめったに見られない風景を楽しんでいました。 一方、土産物を販売する屋台では、季節外れの雪に花見客を心配する声も聞かれました。 桜守の西村一樹さんによりますと、高遠閣や桜雲橋付近の桜は、咲きはじめという事もあり、雪で花が散る心配はないという事で、今週末に見頃を迎えそうだという事です。
-
春日公園の桜 今が見ごろ
伊那市の春日公園の桜が見頃を迎えています。 8日の朝は、雪が桜に積もり、いつもと違う桜を見ることが出来ました。 春日公園には、コヒガンザクラとソメイヨシノあわせておよそ400本が植えられています。 伊那市観光協会によりますと、現在、南側は満開で見頃を迎えているということで、公園全体では来週末まで楽しめるということです。
-
オリジナル切手「桜花浪漫」販売
伊那市の郵便局は、花見シーズンにあわせオリジナル切手「高遠 桜花浪漫」の販売を始めました。 8日は高遠郵便局の髙橋晴彦局長らが伊那市役所を訪れ白鳥孝伊那市長にオリジナル切手2セットを贈りました。 切手は8年前から高遠の桜をPRしようと、郵便局が花見の時期に合わせて作っています。 今年は桜まつりのポスターに採用された写真などがデザインされ、夜桜の写真も使われました。 オリジナル切手フレームは市内の郵便局で販売され、52円切手10枚1セットが930円。82円切手10枚1セットが1230円で、共に3,500セット限定販売となっています。 白鳥市長は、「夜桜は雰囲気が変わって良い。お土産としても喜ばれる一品。」と喜んでいました。
-
伊那節を後世に伝える
伊那節を歌い継ぎ後世に伝えようと伊那市の伊那公園で伊那節まつりが6日、行われました。 伊那公園には昭和35年に建てられた「伊那節発祥の地の石碑」があります。 毎年碑の前で伊那節まつりが開かれていますが今日は、あいにく雨となり伊那東大社の社殿で神事が行われました。 まつりは、伊那商工会議所などが開いているもので商工会議所や市の関係者など30人ほどが参加しました。 まつりでは、伊那節保存会が歌と踊りを披露しました。 伊那節は古くは「おんたけやま」と呼ばれ江戸時代に権兵衛峠を行き来するときに歌われた馬子唄です。 伊那商工会議所の川上健夫会頭は「伝統ある伊那節を未来に語り継いでいきたい」と話していました。 なお、伊那公園のコヒガンザクラとソメイヨシノは現在満開で、伊那公園桜愛護会によりますと14日頃まで楽しめるということです。
-
イワナの成魚放流
渓流釣りの本格的なシーズンを前に天竜川漁業協同組合は、イワナの成魚を伊那市高遠町の山室川などに7日、放流しました。 7日は、天竜川漁業協同組合のメンバーが、イワナの成魚500キロを辰野町から駒ヶ根市までの渓流に放流しました。 イワナは、安曇野で養殖された体長17センチほどの成魚です。 3月にはアマゴの成魚500キロを主要な渓流に放流しています。 漁協では、「この時期は雪溶けで川が増水している。今後、川の水や水温が安定すれば釣果が期待できる」と話していました。 天竜川漁業協同組合では5月2日に、高遠ダムと横川ダムでそれぞれ100キロのジャンボマスを放流する予定です。 遊漁料は1日券が1100円年間券が6600円、中学生券が300円、小学生以下は無料となっています。
-
殿島団地汚水浄化施設閉所 公共下水道へ統合
生活雑排水の浄化を行う殿島団地汚水浄化施設が3月31日で閉所となり、4月1日から公共下水道に統合しました。 31日は、伊那市東春近の暁野区集会所で施設の閉所式が行われ、市や区の関係者など15人が出席しました。 暁野区にある殿島団地汚水浄化施設は、昭和63年8月に県住宅供給公社から市に移管され、188戸の生活雑排水の浄化処理を行ってきました。 施設の老朽化により、市と暁野区で話し合いを進め、公共下水道へ統合することになりました。
-
1万2千本の桜の樹勢調査へ
先週末の気温の上昇により伊那地域の桜は一気に開花が進みました。 そんななか元伊那市振興公社の桜守として活動してきた稲辺謙次郎さんは市内およそ1万2千本の桜の樹勢調査に乗り出しました。 伊那地域は先週土曜日、最高気温が25度を記録するなど暖かな陽気が続いています。 これにより伊那地域は桜の開花が一気に進みすでに満開となっているところもあります。 伊那市役所の天竜川沿いの桜も開花が進み花を楽しみながら散歩をする人の姿がありました。 伊那市の西春近北保育園園庭には桜の木が1本あり、花の下でのお花見給食がこの時期の恒例行事となっていて今年は例年より早まりそうです。 桜の開花が進むなか3月末で伊那市振興公社を退職した桜守の稲辺謙次郎さんは市内の桜およそ1万2千本の樹勢調査に乗り出しました。 これまで高遠城址公園をはじめ市内の桜の管理や後継者の育成にあたっていました。 公社を退職してからはフリーの桜守としてこれまで手付かずだった、市内の桜のデータをまとめることにしました。 調査では生育環境の概況や管理状況、樹木の状態などを基に樹勢の衰退度などを判定していきます。 木が健康かどうかは葉と枝との密度のバランスや葉の大きさを見ればほぼ分かるということです。 稲辺さんは1、2年のうちに調査結果をまとめる計画で樹勢の衰えがみられる木についてはその対策についても検討していくということです。
-
撮るちゃんクラブ 写真展5月8日まで
上伊那医療生活協同組合の組合員でつくる「撮るちゃんクラブ」の写真展が、南箕輪村の大芝の湯で開かれています。 会場には、組合員およそ10人の作品22点が展示されています。 クラブは、30代から70代の写真愛好者の集まりで、写真展は多くの人に見てもらうと同時に技術の向上も目的に開かれました。 クラブでは、不定期に集まって作品を見せ合って励ましあったり、撮影旅行に行くなどして親睦を深めています。 今回並んでいる作品は、県内外で撮影された桜をテーマにしたものが中心です。 撮るちゃんクラブの写真展は、5月8日まで、南箕輪村の大芝の湯で開かれています。