-
馬頭琴体験教室
モンゴルの民族楽器、馬頭琴の演奏体験をする催しが20日、伊那市のいなっせで開かれた。
体験教室を開いたのは、松本市で弦楽器の設計や製作などの会社を営む武田芳雄さん。
武田さんは、馬頭琴やオリジナルの竪琴の音色の美しさを知ってもらおうと、県内各地で体験教室を開いている。
この日は、伊那市内の小学生などが参加し、馬頭琴に触れていた。
市内から兄弟で参加した中村大和君は、「音を出すのは苦労したけど、色々な音が出せ楽しかった」。妹のさゆきさんは、「国語の教科書に出てきた楽器を実際に見ることや弾くことが出来て楽しかったです」と話していた。
武田さんは、馬頭琴や竪琴エンジェルスハープの魅力について、「ピアノとは違ったすっきりとしたハーモニーを奏でるので、多くの人に楽しんでもらいたい」と話していた。 -
三峰川まつり マス釣り楽しむ
三峰川で釣りをして楽しむイベント「三峰川まつり」が27日、伊那市高遠町の三峰川河川敷で行われた。親子約60人が訪れ、子どもたちが釣りを楽しんだ。
このまつりは、三峰川に清流を戻そうと活動している三峰川みらい会議が開いているもので、今年で5回目。
河原に石で囲って作った池に、体長25センチほどのマス300匹が放流された。
子どもたちは、池に釣り糸を垂らしてマス釣りに挑戦した。
マスは、なかなか思うように釣れず、子どもたちは竿を手にじっと水面を見つめていた。
マスが釣れると、親が手伝ってバケツなどに入れていた。
三峰川みらい会議では、「川に親しんで、河川敷で楽しく遊んでほしい」と話していた。 -
通り町出前寄席
上方落語を楽しむ通り町出前寄席が27日、いなっせで開かれ、約70人が生の落語を堪能した。
出前寄席は、通り町社会福祉協議会が開いたもので、昨年に続いて2回目。この日は2人の落語家が出演した。
桂九雀さんは、夜店で道具屋を初めて開いた男と客のやりとりを面白く描いた「道具屋」という噺をした。
また、笑福亭由瓶さんは、顔を洗うことを、手水を使うという大阪の言葉を知らなかった宿屋の主人たちの様子を描いた「手水廻し」という噺をした。
落語は全部で4席あり、会場の人たちは上方落語を存分に楽しんでいた。 -
パンフラワー展
小麦粉の粘土「パン粘土」などでできた花、パンフラワーの展示会が、伊那市境の喫茶ギャラリー「カレッタ」で開かれている。
展示会を開いているのは、伊那市在住の佐藤峰子さん。
会場には佐藤さんが制作した約50点が展示されている。
佐藤さんは15年ほど前からパンフラワーを制作していて、現在は市内で教室も開いている。
佐藤さんのパンフラワーは実物よりも淡い色をしているのが特徴で、中でもバラをかたどった作品が多数並んでいる。
佐藤さんは、「色のグラデーション、花びらの柔らかさを見てほしい」と話していた。
パンフラワー展は10月10 日まで。 -
豊島区が舞台の劇「池袋わが町」公演
箕輪町と地域間交流をしている東京都豊島区が舞台の劇、「池袋わが町」の公演が26日、箕輪町の文化センターで行われた。
上演された「池袋わが町」は、戦後間もない東京都豊島区を舞台に繰り広げられる、笑いあり、涙ありの物語で、本当の幸せは平凡な人生の中に隠されているというメッセージが込められているストーリー。
この劇は、豊島区で開かれている演劇祭が昨年20年の節目を迎えたことを記念して制作された、ジェームス三木さん作・演出のオリジナル作品。
箕輪町と豊島区は、4年前に防災協定の締結や互いのイベントに参加するなど交流をしていて、市民レベルでの交流をより深めようと、劇の上演が行われた。
舞台では、プロの役者に交じり、公募で集まった町内の小学生から70代までの21人が演技を披露した。
会場には約500人が詰めかけ、人情あふれる話に笑い、涙しながら見入っていた。 -
信州みのわ山野草クラブ秋展示
山野草の愛好家でつくる信州みのわ山野草クラブの秋の作品展が26日、箕輪町の木下公民館で始まった。会場には秋の草花を中心に、会員21人の作品約200点が並んでいる。
今年は夏の長雨の影響で草花の生育が遅く展示会の開催が心配されたが、会員の丹精込めた手入れで会場では奇麗な花や紅葉などが楽しめる。
特にさまざまな種類の草花を一つの鉢に植える寄せ植えを中心に展示していて、石や瓦、木など、鉢にもこだわっている。
また今年は秋の雰囲気を楽しんでもらおうとスズムシの虫かごが置かれ、会場にスズムシの音色が響いている。
白鳥征男会長は、「展示に合わせて見ごろを迎えた草花が並んでいるので是非会場に足を運んでください」と来場を呼びかけていた。
信州みのわ山野草クラブの秋の山野草展は27日まで。時間は午前9時から午後4時まで。 -
赤そば花まつり
赤そばの里、箕輪町上古田の赤そば花まつりが26日、上古田公民館で始まった。会場は朝から多くの観光客で賑わい、次々にそばの注文が出ていた。
上古田では地域でとれたソバを多くの人に楽しんでもらおうと、毎年赤そば花まつりを開いている。
今年は夏の日照不足や長雨の影響で収穫したソバの量が例年に比べてかなり少なかったということだが、ソバを栽培する地区住民の協力により例年通り800食のそばを用意することができた。
昼近くになると会場は注文が間に合わないほどいっぱいになり、中には10分待ちの人もいた。
県内外から訪れた観光客らは打ちたてのそばの味を堪能していた。
そばは午後3時には完売となった。
大槻長実行委員長は「早い時期から地区全体で準備を進めてきた。多くの人で賑わって良かった」と話していた。
赤そば花まつりは26日まで。午前10時から午後3時まで。盛りそば1杯500円、田舎そば1杯600円で、1500円でそば打ち体験もできる。 -
しゅんこう和紙ちぎり絵合同作品展
伊那市御園の中村早恵子さんが主宰する、しゅんこう和紙ちぎり絵教室の合同作品展が26、伊那市のニシザワデパートで始まった。
会場には70人の作品、約170点が飾られている。
出品しているのは、シニア大学の卒業生でつくる教室「七絵会」と「二千絵会」、中村さんの自宅教室「御園教室」の3教室。
教材から作った作品のほか、風景などをもとに自分で創作した作品もある。
展示作品はすべて、今回が初披露のものだという。
合同作品展は27日まで。 -
川シンポジウム「川を美しくする集い」
地域の川について考える川シンポジウム「川を美しくする集い」が26日、伊那市のいなっせで開かれ、約200人が集まった。
これは地域住民が水質検査などをして地域の川について考える川シンポジウムの1年間の集大成として毎年開かれている。
水質検査に参加した小学生の体験発表では6人が作文を発表した。
富県小学校6年の中村歩夢くんは、「川には多くの魚がいることがわかったが、それ以上に川に捨てられているゴミが多いことを感じた。未来に魚が泳げるような川を残していくために何ができるか考えていきたい」と発表した。
また、タレントで農学博士のジョン・ギャスライトさんが「今、地球が主役」と題して講演した。
ギャスライトさんは長野県に住み、自然と関わる中で感じてきたことを話した。
ギャスライトさんは「地球は自然の貯金箱。昔の人たちが残してきた貯金を私たちが使いきってしまわないよう、実際自然と関わりながら何をすべきか考えなければならない」と呼びかけていた。 -
旧制伊那中 昭和20年卒業生「四卒会」が同窓会
旧制伊那中学校、現在の伊那北高校を昭和20年に卒業したメンバーの同窓会が25日、南箕輪村の大芝荘で開かれた。
同窓会の名前は「四卒会」という。全国各地から四卒会のメンバー22人が集まり、再会を祝った。
戦時中、旧制中学校は5年制だったが、昭和20年の卒業生のみ4年間で卒業を迎えたため四卒会と名付けられた。メンバーたちは現在、80歳か81歳になる。
当時は太平洋戦争末期で、2年生の時には伊那飛行場を整備するため動員され、3縲・年生の時は辰野のタービン工場へ勤労動員させられたという。
この学年は3クラスあったが、4年間で卒業した唯一の学年としてクラスの枠を越えて結束し、卒業後も毎年欠かさず同窓会を開き、64年目を迎えた。
同窓会では、一学年155人のうち既になくなった69名の冥福を祈って黙祷が行われた。
また自己紹介をして、当時の面影を確認しあっていた。
伊那で開かれる四卒会には初めて参加するという神奈川県在住の小池登さんは、メンバーらの寄せ書きの入った日章旗を持参していた。
小池さんは、この学年で戦地へ赴いた第一号だった。
メンバーも高齢になり、会の運営も難しくなってきているということだが、来年もまた四卒会を開くことを確認していた。
メンバーらは互いに酒を酌み交わし、当時に思いをはせていた。 -
信大農学部AFC祭
南箕輪村の信州大学農学部で、付属農場を開放する「第8回AFC祭」が23日開かれ、多くの家族連れなどでにぎわった。
AFC祭は、大学の地域貢献活動として行われていて、今年で8回目。
サホークと触れ合うコーナーでは、子どもたちがおっかなびっくり羊の毛をなでていた。
そして今回は、初めて毛刈りの実演が行われた。
竹田謙一准教授がフサフサのサホークを連れてくると人だかりができた。
本来は4月に刈るが、刈り遅れた羊がいたため、この日にあわせて公開された。
周囲を取り囲んだ家族連れたちは、バリカンで器用に刈り上げていく、めったに目にすることの出来ない毛刈りの実演を興味深そうに見つめていた。
約20分でサホークは一回り小さい体に。刈り取ったまさに100%ウールは、4キロにのぼった。
この羊毛は、子どものぬいぐるみにしたいという来場者にプレゼントされたという。 -
美篶地区戦没者慰霊祭
太平洋戦争等で命を落とした人達の冥福を祈る、美篶地区戦没者慰霊祭が25日、美篶小学校グランド横にある石碑の前であった。
この日は、遺族などおよそ70人が出席し、美篶地区で犠牲になった244人の冥福を祈った。
終戦から今年で64年がたち、戦争の記憶が薄れる中、戦没者の冥福を祈り、戦争の悲惨さを後世に伝えていこうと美篶地区では、毎年この時期に慰霊祭を行っている。
慰霊祭が行われた場所には、昭和4年に石碑や、戦没者の位牌を納めている建物が建設された。
しかし、終戦後、戦前の思想を伝える物として、占領軍により取り壊わされたが、戦後7年たった昭和27年に再び、同じ場所に再建された。
伊那市遺族会の赤羽要会長は、「祖国の発展を信じ犠牲となった人の上に今の平和社会がある事を胸に刻み、決して忘れてはならない」と追悼の言葉を述べた。 -
旧上伊那図書館の名称「伊那市創造館」に決定
伊那市が学習と交流の拠点施設として改築工事を進めている旧上伊那図書館の名称が「伊那市創造館」に決定した。
同施設の名称は7月に市民から公募し、約70件が寄せられた。
優秀賞は該当はなく、佳作に選ばれた「遥空間(はるくうかん)」、「あすなろ」、「夢つづり館」、「学びの森」を参考に教育委員会が共通するイメージとして「伊那市創造館」と決めた。
市民の学習、憩いの拠点施設として、創造を実践し、創造物を後世に伝える役割を持つという意味で、誰もが覚えやすく、イメージしやすい名称にした。
現在旧上伊那図書館は来年4月のオープンを目指して改修工事が行われており、館長は公募により10月末までには決定する予定。 -
大芝イルミフェス準備始まる
今年で4年目を迎える南箕輪村の大芝高原イルミネーションフェスティバルの準備が25日、始まった。
この日は南箕輪小学校の1年から6年までが制作した飾りを会場に運び込み、設置作業を実施。実行委員会や信州大学農学部の学生ボランティアが飾りつけや駐車場の案内看板を設置した。
今後は参加企業などが高原内に飾り付けをし、10月3日のオープンに間に合わせる。
今年は県の補助も受け、昨年の220基30万球を大幅に上回る330基50万球が飾られることになっており、過去最大の規模になる。
今年の大芝高原イルミネーションフェスティバルは10月3日から24日まで、午後5時30分から10時まで点灯が行なわれる。 -
秋の全国交通安全運動
指導所で安全運転呼びかけ秋の全国交通安全運動期間(21日から30日まで)中の24日、伊那市役所前に指導所が設けられ、ドライバーに安全運転の呼びかけが行われた。
伊那市交通安全協会や交通指導員らが、ドライバーに啓発用のウエットティッシュやガムなどを配って安全運転を呼びかけた。
伊那市のイメージキャラクター「イーナちゃん」も、安全運転を呼びかけるタスキをかけて参加した。
また、伊那警察署で職場体験をしている長谷中学校2年生の中島大希君も、一緒にチラシを配った。中島君は、「交通事故がなくなってほしい」と話していた。
伊那警察署によると、管内の今年の交通事故発生件数は23日現在で、前年の同時期に比べ8件減の324件、死者は2人減の1人、けが人は10人増の145人となっている。
伊那警察署では、これからの時期が交通事故の発生しやすい時期だとして、注意を呼びかけている。 -
萱野高原でマグロ解体ショー
高原で海の幸を楽しんでもらおうと20日、箕輪町の萱野高原で、マグロの解体ショーが行われた。
マグロの解体ショーには、上伊那を中心に約50人が集まっていた。
この日解体されたのは、3日前に青森県大間沖で水揚げされた体長約1・5メートル、重さ50キロのキハダマグロ。
町内で飲食店を営む大槻重昌さんが、出刃包丁一本でマグロを切り分けていくと、集まった人達はその様子を興味深げに見ていた。
マグロの解体ショーは、信州かやの山荘を管理する親山海クラブが5年前から開いていて、秋の恒例行事となっている。
会では、「年々定着してきている。山と海の幸両方を楽しめるのが魅力」と話していた。
15分程でマグロは頭やカマ、身の部分に切り分けられ、市場の半値程の値段で売られていた。
集まった人たちは、高原からの景色を楽しみながら、マグロを味わっていた。 -
A型インフルエンザで箕輪中部小など学年閉鎖
箕輪町の箕輪中部小学校と伊那市の上の原保育園は、A型インフルエンザへの感染が確認された児童や園児が規定数を越えたため、学年閉鎖と休園の措置がとられている。
箕輪中部小学校では、新形インフルエンザの疑いがあるA型インフルエンザに感染した児童数は、122人中9人で、24日から30日まで1学年が学年閉鎖となる。
上の原保育園では、3歳の年少園児17人中これまでに4人の感染が確認されていて、24、25日の2日間休園措置がとられ、26日の運動会は10月に延期された。
このほか、箕輪町の認可外保育施設アルゴドンドッセでも50人中5人の感染が確認されていて、27日までの休園措置がとられている。 -
地価公表 下落幅拡大
長野県は17日、7月1日現在の県内の地価を発表した。県全体の住宅地は13年連続、商業地は17年連続の下落で、下落幅が拡大した。
地価は、県内80市町村424地点に基準地を設け、県が毎年調査を行っている。
住宅地では、伊那市前原の伊那中央清掃センター付近が前年の2万900円から2万円と4.3%のマイナスなど、伊那市は平均2.7%のマイナス、箕輪町では平均3.0%のマイナス、南箕輪村では平均1.8%のマイナスと、いずれも昨年より下落幅が拡大している。
住宅地の県平均は3.0%のマイナスとなっていて、13年連続の下落で、下落幅が拡大した。
商業地では、伊那市山寺のアルプス中央信用金庫付近が6万4200円から6万700円と5.5%のマイナス、伊那市下新田の伊那市役所付近が5万2900円から5万円と5.5%のマイナスなど、伊那市は平均で5.5%のマイナス、箕輪町は5.5%のマイナス、南箕輪村は5.2%のマイナスとなっていて、いずれも、前年より下落幅が拡大している。
なお、商業地の県平均はマイナス4.2%で、17年連続の下落となり、下落幅も拡大している。
県によると、地価は林地を除く全ての調査地点で下落している。 -
歯の衛生ポスターコンクール審査
虫歯予防など歯の衛生に関するポスターコンクールの審査が16日、伊那市西町の上伊那歯科医師会館で行われた。
今年のコンクールには、上伊那の小中学校から841点の応募があり、歯科医師や教育関係者らが審査した。
コンクールは、虫歯の予防など歯の衛生について子供達に理解を深めてもらおうと毎年行われている。
審査の結果、最優秀賞に選ばれたのは小学校低学年の部で伊那東小3年の池上元樹君、同じく伊那東小3年の早川遥菜さん、小学校高学年の部で伊那東小6年の井口舞さん、東春近小6年の飯島梨琴さん。中学校の部で南箕輪中2年の古川あかりさん。
入賞作品は、来年の県の審査に進む。 -
「うたごころを書で描く」書展
万葉集などの短歌や俳句を題材にした書展が15日から、伊那市の伊那図書館で始まった。
展示しているのは、伊那市山寺の書家向山竹脩さんが指導する教室のメンバー。会場には、会員が手がけた作品27点と向山さんの作品11点、合わせて38点が並べられている。
会員の作品は万葉集や奥の細道などの短歌や俳句を題材にしたもので、どの作品も力作ぞろいとなっている。
また向山さんの作品は、紫式部の源氏物語をテーマにしたもので、11点の作品には順番がありストーリーに沿って並べられている。
展示されている作品には、一つひとつに解説が付けられている。
この「うたごころを書で描く」書展は24日まで。 -
漁協マスつかみ大会
伊那市東春近の榛原河川公園で13日、マスつかみ大会が開かれた。
大会開始の花火の合図で、子供達が一斉に池の中に入り、マスをつかみ始めた。
大会は、子供達に川や魚に親しんでもらおうと、天竜川漁業協同組合の伊那市と南箕輪村でつくる第3区支部が毎年この時季に行っている。
13日は、体長20センチ縲・0センチのマス、2,500匹が三峰川に放流された。
子ども達が動きまわると水がにごり、なかなかマスが見つからなかった。
第3区支部では、「大会に参加した子供達が、一人でも多く川の魚に興味を持ってもらえたらうれしい」と話していた。 -
ブラジル人就職支援で日本教室スタート
県は、ブラジル国籍の人の就職を支援するための日本語教室をスタートさせた。教室では履歴書の書き方や日本語の能力チェックなどを行う。
就職先を探すのにも求人票が読めなかったり、履歴書を書けないケースが多いことから県が実施したもので、
初日の15日は、箕輪町のブラジル人学校コレジオ・ピタゴラスで1回目の教室が開かれた。
日本語教室は、失業中のブラジル人を対象にしたものだが、今回参加した6人のうち該当者は1人で、そのほかの5人は、より日本語を学びたいと参加したブラジル学校の教諭だった。
教室は1年間開かれ、随時参加者を募集している。
講師は、日本語指導や県機関の各種相談の通訳などを行っているコウ・スザナ・ヒフミさんが務め、参加者が履歴書の書き方について学習した。
最初にポルトガル語でプロフィールを書き、その後、日本語に書き直していた。
参加者達は、お手本をみながらひらがなの書き方などを学んでいた。
今後は履歴書の書き方を始め面接の練習などが行われ早期就職を目指す。
この教室は17日から伊那市のブラジル人学校でも実施される。
箕輪町では毎週火曜日、伊那市では毎週木曜日に教室が開かれ、時間はそれぞれ午後2時から午後3時30分まで。 -
直江津遭難慰霊の日
67年前の修学旅行で、高波にさらわれ海で亡くなった5人の冥福を祈ろうと、13日、箕輪中部小学校の慰霊碑前に当時の同級生が集まり手を合わせた。
13日は、当時の同級生でつくる搏美六人力(うつみろくにんりき)会のメンバー20人程が慰霊碑前に集まり、読経などを行った。
修学旅行での事故は、今から67年前の昭和17年9月13日に起こった。
中箕輪国民学校、現在の箕輪中部小学校の6年生が、新潟県直江津の海を訪れたところ、高波にさらわれ5人が死亡したもの。
以来、同級生は、当時の牛沢搏美(うつみ)校長から名前をとり、亡くなった5人と自分自身を合わせて「搏美六人力会」をつくり、毎年、事故のあった日に慰霊碑前で、冥福を祈っている。
会のメンバーは、今年で79歳になります。
田中文平(ぶんぺい)会長は、「事故以来、同級生同士の絆が強くなり、今も変わらず続いているが、会の高齢化も進んでいる。これからは、自分自身の健康にも気をつけながら来年も集いたい」と話していた。 -
林秋実作陶展
伊那市高遠町在住の陶芸家、林秋実さんの作品展が10日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれている。
会場には食器や花瓶などおよそ250点が展示されている。
林さんは三重県の出身で、3年前、高遠町へ移り住み、作品づくりを続けている。
作品は白い泥をうわぐすりに使った「白泥」という手法と、生の木などを燃やし陶器をいぶすことで色を付ける「いぶし」という手法で作られていて、2つの手法で表情の違う作品を作っている。
訪れた人たちは作品を手に取るなどして楽しんでいた。
作品展は14日まで。 -
伊那中病で災害拠点病院訓練
上伊那地域の災害拠点病院に指定されている伊那中央病院で12日、大地震の発生を想定した訓練が行われた。
午前9時15分、小川秋実院長が病院に災害本部を置く宣言をし、訓練がスタートした。
病院職員ら約250人が参加して訓練が行われた。
伊那中央病院は災害時、地域の医療拠点として24時間被災者を受け入れる長野県の災害拠点病院に指定されている。
今回は大地震により被災者が多数運び込まれたとの想定で、正面玄関で治療順位を判断するトリアージ訓練が行われた。
振り分けられた患者はそれぞれ優先順位ごとに治療場所へと搬送される。
重傷患者など緊急の治療が必要となる赤のエリアでは、応急処置の訓練が行われた。
また次に優先順位の高い黄色のエリアでは、収容した患者の容体が急変し、応急処置が必要になったという想定で搬送の訓練が行われた。
小川院長は「本番に近い形の大規模な訓練を実施することができたことで、実際の災害時に少しでも生かせると思う」と話していた。
なお伊那中央病院では、災害発生時に軽症患者が殺到してしまうと災害拠点としての機能を果たせなくなるため、軽傷の場合は最寄りの応急救護所を受診するよう呼びかけている。 -
三洋グラビア始業前にライブ
中年男性の応援歌「いいじゃないか男だ」を制作し、紅白歌合戦出場を目指し活動している滋賀県のまちおこしグループが10日、伊那市の三洋グラビアで出張ライブをした。
ライブをしたのは、滋賀県でコンテンツ製作をしている藤井組と滋賀の民放びわ湖放送のメンバー6人で、三洋グラビアの社員60人が参加した。
「いいじゃないか男だ」は、100年に一度といわれる不況の中、全国を元気にしようと藤井組が製作し、8月15日にCDが発売された。
これを全国に広め紅白歌合戦につなげようと藤井組とびわ湖放送のスタッフが全国の放送局などに出向いて、そのパワーを伝えている。
三洋グラビアの原敬明社長がテレビで歌を知り問い合わせたところ、伊那でのライブが実現したもので、県内では初めて、放送局以外でのライブも今回が初めてだった。
ライブは、びわ湖放送が収録し、13日に滋賀県で予定されている紅白歌合戦を目指す総決起大会で放映されることになっている。 -
「アマランサスのある暮らし」作品募集
伊那地域アマランサス研究会は、「アマランサスのある暮らし」をテーマに作品を募集する。
伊那地域アマランサス研究会が本年度新たに育てている伊那市荒井の畑では現在、色とりどりのアマランサスが見頃を迎えている。
企業や信州大学などでつくる伊那地域アマランサス研究会では、栄養価が高く遊休農地でも育つアマランサスの特性に着目し、地域の特産品にしていこうと栽培や加工、販路の開拓を進めてきた。
活動開始から4年が経ち、アマランサスを栽培したり、料理に使う地域住民も増えてきた。
また授業の一環として、アマランサスを栽培する小学校が出てくるなど、アマランサスは暮らしの中に根付き始めている。
研究会では、どんな形で地域にアマランサスが受け入れられているかを知ろうと今回の企画を考えた。
募集部門は、アマランサスを題材にした写真や絵を募る写真・絵画部門、エッセイなどを募るエッセイ・作文部門、葉や実の調理レシピを寄せてもらう調理部門のほか、栽培日記やアマランサスを通じた学級活動の記録を寄せてもらうその他の部門がある。
締め切りは11月30日。応募作品の中から、それぞれ最優秀賞、優秀賞などを決定する。
詳しくは伊那商工会議所へ。 -
あるしんでスズムシ配布
箕輪町のアルプス中央信用金庫いほく支店では、スズムシの音色が店内に響き、秋を感じさせている。
箕輪町のアルプス中央信用金庫では、毎年この時期に来店した人を対象に無料でスズムシを配布している。
箕輪支店、いほく支店の2店舗合わせておよそ1千匹を用意している。
来店したある女性は「毎年もらいに来るのを楽しみにしている。今年も秋の音色を楽しみたい。」と話していた。 -
新宿・高遠連絡きっぷ販売へ
中央高速バスとJRバス関東の路線バス「高遠線」の乗車券をセットにした連絡きっぷの販売が来月10日から始まる。
連絡きっぷは伊那市の高遠町と長谷地区を結ぶ高速バス「南アルプス号」の運行が今年7月で廃止されたことを受け、利用者の利便性を確保しようと販売される。
連絡きっぷは伊那、新宿間の高速バスと伊那、高遠間の路線バスの乗車券をセットで販売する。料金は高速バスの運賃、大人片道3,460円、子ども片道1,730円と同額。
これにより路線バス料金の大人片道510円、子ども片道260円分安くなり平日では伊那バスターミナル発、新宿行きへ13本、土日は11本で乗り継ぎが可能となる。
販売場所は高遠駅、伊那バスターミナル、新宿高速バスターミナルの3カ所で、販売するJRバス関東、伊那バス、京王電鉄バスでは高遠地区の住民、また東京から高遠へ訪れる人たちの足として利用してもらいたいとしている。 -
伊那まつり写真コンテスト
今年の伊那まつり写真コンテストの審査が9日行われ、入選作品が決まった
最優秀賞にあたる推薦には伊那市日影の蜷川靖子さんの作品「まつりの詩にのせて」が選ばれた。蜷川さんの作品は、構図が良く、写真いっぱいに伊那まつりらしさが表現されている点が評価された。
優秀賞にあたる特選には伊那市日影の螺良徹さんの作品「操る」が選ばれた。螺良さんの作品は、撮影技術にすぐれ、躍動感のある様子が映し出されている点が評価された。
このほか準特選には、伊那市上の原の本名宣雄さんの作品「大人に負けるなチビッ子衆」
伊那市西箕輪の久保田昌(まさ)宏(ひろ)さんの作品「轟(とどろ)き」
伊那市上の原の北原大輝(たいき)さんの作品「降りそそぐ」が選ばれた。
今年は、雨の影響で去年より40点ほど応募数が減少し、19人から62点の応募となった。
入賞作品は、来年の伊那まつり用のパンフレットに掲載される。