-
第6回高遠さくらホテル舞踊発表会
高遠さくらホテルが主催する舞踊発表会は13日、伊那市を中心に活動する5団体の合同発表会として同ホテルで開いた。
踊りの祭典として開き6回目。神代流、長藤舞踊会、高遠町郷土舞踊会、右女春会、扇秀流が参加した。
各流派ごとに1人、あるいはグループでステージに立ち、スポットライトを浴びながら、あでやかな着物姿で踊りを披露。「花の幡随院」「ああ 馬上盃」「金沢の雨」「おけさだいこ」などの曲で次々と踊った。観客からおひねりが飛んだり、大きな拍手が起きていた。
発表会後は交流を兼ねた食事会で、舞踊を楽しむ者同士、流派の垣根を越えて楽しいひとときを過ごした。 -
上伊那教育講演会
長野県教職員組合上伊那支部と上伊那PTA連合会は12日、08年度上伊那教育講演会を伊那市のJA上伊那本所で開いた。NPO法人マザーポート・ITながの理事長の中島直美さんが、「ネットで失うもの」縲怩゙しばまれゆく子どもたち・無関心な大人たち縲怩ニ題して、インターネットや携帯電話に潜む危険性などを話した。
インターネットで「アダルト」の4文字を入力して検索すると6100万件の情報が得られ、出てくる情報は今と昔では大きな違いがあること、ゲームサイトでも出会い系サイトと同じ機能があること、ネット上のターゲットは小中学生で子どもは誤った性の情報を得ていることなどを挙げ、「今の子は興味があったら、その先を調べる情報を持ってしまった。子どもが検索したら何につながるかわからない。家の子はゲームだけしているから大丈夫ということはない」と話した。
小学5、6年生程度の読み書きができれば親に内緒で無料でホームページを作ることができ、子どもが自ら個人情報をネット上に垂れ流している問題にも触れ、「子どもは友達が増えるという温かい気持ちで善意だが、出会い系サイトを自分で作っていることになる」と指摘した。
「ネット情報を侮ってはいけない。社会常識や分別があるから便利に使えるが、子どもは上手に使っているのではない。本当に子どもが何をしているか分かりたければ、子どもと肩を並べて画面を見てほしい」と強調した。 -
遊休農地にヤマゴボウを栽培
増える一方の遊休農地を有効利用しよう竏窒ニ、伊那市西春近の小出島区集落営農組合(有賀芳雄組合長、120人)は、新たにヤマゴボウの栽培に取り組んでいる。
有賀さんが昨年、新たな作物を試してみたいと個人で栽培に挑戦し、ある程度の手ごたえをつかんだことから、今年は組合として初めて栽培することを決めた。
このほど、組合の役員など6人が出て、広さ約7アールの畑にヤマゴボウの種約1リットルをまいた。種をまいた後は水と除草剤を施し、板でたたいて土中のガスを抜き、土になじませた上で、表面に稲わらを薄く敷き詰めた。こうすることで水分の蒸発を抑え、発芽率を向上させるとともに、雑草の成長を防ぐ効果があるとされる。
土起こしや消毒、雑草除去など、種まき前後の作業は大変だが、その後はあまり手がかからず、順調なら11月ごろには約1300キロが収穫ができるという。種子が1リットル当たり約4万6縲・千円と高額なのが玉にきずだが、収穫した根はA級品なら1本300円で販売できると関係者は今後に期待を寄せている。
有賀さんは「今年の出来をみてもらい、各農家でもヤマゴボウの栽培に取り組んでほしい。集落営農組合は地域の手助けたのめの組織。荒廃する遊休農地の有効活用と、農業人口の増加に少しでもつながってくれればうれしい」と話す。
ヤマゴボウはキク科のモリアザミで、別名キクゴボウ、アザミゴボウなどと呼ばれる。独特の歯ごたえと風味があり、みそ漬などにされる。 -
「ぺアーレ伊那」に代わる愛称とマスコットキャラクター募集
伊那市西町の伊那社会保険健康センター「ぺアーレ伊那」の業務を10月から引き継ぐ伊那市山寺の測量・設計コンサルタント会社「ワイド」(斎藤庸道社長)は「ペアーレ」に代わる愛称とマスコットキャラクターを募集する。締め切りは8月12日。
採用作品は各1点。マスコットキャラクターの特選には2万円、愛称の特選には1万円が贈られるほか、愛称の入選2点に各5千円が贈られる。1人で何点でも応募可。
応募は官製はがきかEメールで。「マスコットキャラクター、愛称応募」と明記の上、郵便番号、住所、氏名、ふりがな、職業、電話番号を記入。宛先は「伊那市伊那316 株式会社ワイド」。アドレスはr_ito@cc-wide.co.jp
問い合わせは同社(TEL78・7533)へ。 -
担い手育成塾第3回講習会
新しい形のふる里づくりを進めるNPO法人「信州養命の里プロジェクト」(松村俊彦理事長)が主催する、「結いと絆(きずな) 協働で拓く担い手育成塾」の第3回講習会がこのほど、南箕輪村の信州大学農学部内の食と緑の科学館「ゆりの木」であった。
本年度から始まった担い手育成塾は、伊那谷の豊かな山林、農地を守り、持続可能な地域づくりに必要な人材、仲間づくりを目的としており、09年3月まで全9回を予定。
第3回目の講習会は、野菜の地方品種の保護と活用などの研究に取り組んでいる信州大学農学部教授の大井美和男さんが「里山の伝統野菜の保護と利用」について講義。
受講生からの「野菜を作っているが苗などを買ってみるとほとんどが外国性の名前がついている。将来的には外国品種ばかりになるのか」という質問には「日本の伝統野菜というのは、日本的な食文化が背景にあるので、全部外食産業になってしまえばなくなってしまうことも考えられる。これからの日本の食文化がキーになる」と話していた。 -
上伊那建設労連西箕輪支部青年部
大萱保育園でボランティア作業上伊那建設労連西箕輪支部の青年部(杉山哲夫部長)は13日、大萱保育園で約半日かけて踏み台作りなどのボランティア作業に精を出した。
西箕輪地区の保育園3園を毎年1園ずつ訪問。材料費は園が負担し、青年部員が無償で園の希望を聞いて作業している。
今年は大萱保育園で、段差があるため小さい園児が出入りしにくい入口に踏み台を作ったり、建具の調整や棚作りなど、青年部の13人が仕事の腕を生かして手際よく取り組んだ。杉山部長は、「地元の役に立てればうれしい」と話した。
山岸加代子園長は、「保育士だけでは手が入らないところを、専門の皆さんにやってもらえる。とてもうれしい」と感謝していた。 -
地域の景観美化に、社協が色彩豊かにペチュニア飾って
宮田村社会福祉協議会は、デイサービスセンター前にペチュニアの花を飾って、地域の景観美化に協力。今が見ごろの時期を迎え、通行者の目を楽しませている。
「通行者やデイ利用者の皆さんに楽しんでもらえれば」と3年目。職員の実家から苗を取り寄せ、花栽培が好きな男性職員が中心となって丹精こめて育てている。
白やピンク、紫と色彩も豊かに8種類。「肥料など土づくりが大切かな。景観をきれいにして、ちょっとした癒しにでもなれば」と職員は話した。 -
高山植物保護啓発
4カ国語入りリーフレット作成高山植物等保護対策協議会・南信地区協議会は、高山植物の保護啓発活動強化のため、今回新たに登山者向けの4カ国語入りリーフレットを作成した。8月の「高山植物等保護パトロール強化期間」を中心に八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスの各所で配る。
リーフレットは、「植物の踏みつけに注意しましょう」「植物の採取や昆虫の捕獲は禁止されています」など6項目の「お願い」がある。最近は外国人の登山者も多いため、日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語でイラストと共に記した。
登山者が利用できるよう、八ヶ岳、仙丈ケ岳藪沢カールなど山の写真、ミネウスユキソウ、ミヤマキンバイ、クルマユリなど高山植物の写真も掲載。4千部作った。
同協議会は、南信地区の森林管理署、地方事務所、市町村、観光・山岳関係団体で構成し、高山植物などの保護啓発や環境美化活動をしている。
高山植物等保護指導員の報告では、07年度の保護取締件数は1018件で06年度より46件増加。踏み荒らしの件数が大幅に増えた。違反行為の主なものは入り込み者の写真撮影や休憩のときに確認されている。認識の薄さやモラルの低さに原因があると考えているという。 -
中学校西駒登山 トップをきって宮田中が頂上目指す
伊那谷の中学校の伝統でもある西駒ケ岳への集団登山が始まった。天候に恵まれた15日、地元の宮田村宮田中学校2年生が元気に頂上を目指した。
早朝、宮田村の登山口にあたる北御所を出発。事前に学習していたイワカガミやゴゼンタチバナソウなどの高山植物も楽しみながら、103人の子どもたちは一歩一歩前へと進んだ。
「石がゴロゴロしている所を登るのは初めてだったので大変だった」と統率係長を務めた小野覚君。「頑張ってみんなで声をかけあい乗りきった。明朝はご来光を見たい」と、汗をぬぐった。
今季も上下伊那の20校が西駒ケ岳への集団登山を予定する。例年よりもロープウエーの発着点となる千畳敷カールの残雪が多く、日程を延期する例も増えている。
宮田中は往復ロープウエーを使わず、16日夕方前には伊那市の桂小場に下山する予定だ。
高遠中、長谷中は仙丈ケ岳に登る。 -
バスハイクで高遠城下町を探訪
伊那市民を対象にしたバスハイク「身近な魅力再発見」が15日、市内高遠町であった。第1弾は「高遠城下町探訪」で、市民22人が江戸時代の高遠藩主・保科正之公ゆかりの寺などを回った。伊那市観光協会伊那支部企画、伊那バス主催。
自分の住む地域の良さを知り、観光客に伝えてもらう竏窒ニNHK大河ドラマ化実現に向けて署名活動を展開している正之公(1611縲・2年)などを取り上げ、正之公の養父・正光公が建立した樹林寺、鉾持神社、東京音楽学校(現東京芸術大学)初代校長の伊沢修二生家など7カ所を回った。
ボランティアガイド「ふきのとう」会員らが案内に当たり、保科正光公の墓がある建福寺で正之公の生い立ちや4代将軍家綱の補佐役として江戸に詰め、飲用水のない江戸に玉川上水を開削するなど功績を紹介。「軍事力の政治から庶民の立場に立った政治へかじを取った」と説明した。
手良の春日敦子さん(67)は「近くてもなかなか来る機会がなかった。保科正之公がどんな人かあまり知らなかったので、説明を聞けてよかった」と話した。
本年度は11月まで5回の日程が組まれ、次回(8月)は長谷の仙水峠トレッキングを計画している。 -
地域に根づいて2周年、喫茶「ありがとう」
宮田村の障害者自立訓練事業所「親愛の里シンフォニー」(旧村福祉作業所)が町二区の仲なかふれあいセンター内で運営する喫茶「ありがとう」は2周年を迎え12日、記念パーティーを開いた。関係者や住民約40人が出席。地域とともに歩み続けた2年間を振り返り、さらに多くの出会いの場になることを期待した。
火曜日から金曜日の昼間に営業し、シンフォニーの利用者とボランティアが交代で勤務。村の中心商店街にあり、おいしいコーヒーとあたたかな接客で人気を集める。
パーティーでは、喫茶マスターでボランティアの薮本一男さんが「この2年間で多くのお客様とふれあうことができた」とあいさつ。
シンフォニー利用者が自慢の大道芸など披露し、全員で乾杯して2周年を祝った。 -
三世代ゲートボール 美篶地区で熱戦
伊那市の美篶公民館などは13日、美篶小学校グラウンドで本年度の「三世代ゲートボール大会」を開いた。子どもからお年寄りまで180人以上が同じ地区でチームをつくり、交流を深めながらゲームを楽しんだ。
10年以上続く恒例行事で、市内の公民館でで実施しているのは美篶公民館だけ。60歳以上、高校生以上59歳未満、中学生以下の3世代がゲートボールを通じ、世代間のつながりを強める目的で開いている。
大会は同地区12地域から27チームが参戦。各世代5人以上でチームをつくり、7コートに分かれ、3試合ずつを戦い、勝ち点及び得失点差で各コートの優勝を決めた。コート内では、3世代が力を合わせて戦う、ほほえましい風景が広がった。
長男と孫とでチームを組んだ伊藤文彦さん(71)=南割=は「こういう機会がないと3世代がゲートボールを楽しむことはできない。初めて参加したが来年もみんなで楽しめれば」と話していた。
各コートで優勝したのは次のチーム。
▽第1コート=上原B▽第2コート=上川手A▽第3コート=下県A▽第4コート=横町A▽第5コート=横町C▽第6コート=上原A▽第7コート=中県B -
中心商店街歩行者天国 ちびっこ駅伝で熱戦
伊那市中心商店街の「ぎおん歩行者天国」のイベントの一環で13日、市内の25保育園の園児らが「ちびっこ駅伝」を展開した。52チーム514人が参加し、同商店街路を舞台とした8区間約640メートルのコースを園児たちが力走した。
商店街活性化を目指した恒例の歩行者天国のイベントの一つで13年目。参加者は、昨年より30人ほど多い人数だった。駅伝は市駅前ビルいなっせから山寺駐車場までのコースで行った。沿道には、集まった保護者らの「頑張れ」などの熱い声援が飛び交った。
イベントは、店主らでつくる市商店街活性化イベント委員会の主催。歩行者天国の交通規制中、街路では駅伝のほか「ザリガニ釣り」「輪投げ大会」「屋台横丁」などの催しを繰り広げた。
結果は次の通り(カッコないは保育園名)。
▽第1組(1)リス(西春近北)(2)ムクムク(竜東)(3)プリティー竜西(竜西)▽第2組(1)きんいろ(東春近中央)(2)スーパー竜西ティラノ(竜西)(3)とみがたわらしこA(富県)▽第3組(1)ライオン(西春近北)(2)れもんA(伊那東)(3)とみがたわらしこB▽第4組(1)カービー(手良)(2)伊那北くまとらA(伊那北)(3)れもんB(伊那東)▽第5組(1)手良チーター(手良)(2)ハムスター(東春近中央)(3)伊那北くまとらB(伊那北) -
上伊那消防ポンプ操法・ラッパ吹奏大会
第50回上伊那消防ポンプ操法大会・第25回ラッパ吹奏大会が13日、伊那市役所西側駐車場であった。ポンプ車操法、小型ポンプ操法、ラッパ吹奏の競技に上伊那の8市町村の代表チームが出場し、日ごろの訓練成果を披露した。
各部門ともに減点方式で順位を決めた。ポンプ車操法、小型ポンプ操法の部は、消火の基本操作や火点(標的)を倒すまでの動作が審査され、団員らは指揮者の指示に従い、きびきびとした動きでホースをつなぎ、火点に向かって放水した。
各部門の優勝チームは27日、立科町で開く県大会に出場する。
結果は次の通り。
▽ポンプ車操法の部(1)箕輪町(2)辰野町(3)飯島町(4)南箕輪村(5)駒ケ根市(6)宮田村(7)伊那市▽小型ポンプ操法の部(1)駒ケ根市(2)飯島町(3)中川村(4)南箕輪村(5)箕輪町(6)伊那市(7)宮田村(8)辰野町▽ラッパ吹奏の部(1)辰野町(2)駒ケ根市(3)箕輪町(4)南箕輪村(5)伊那市(6)中川村(7)宮田村(8)飯島町 -
伊那市有線放送が緊急地震速報サービス開始
伊那市有線放送農協(いなあいネット)は14日、緊急地震速報の放送サービスを開始した。有線放送が独自に行うサービスとしては県内で初。
気象庁から地震の情報が発信されると、放送室の一角に設置された専用設備が受信し、警報音とあらかじめ録音した音声を自動的に加入者宅の有線電話のスピーカーから流す。放送されるのは予想震度が3以上の場合で、まず警報音が流れ、続いて音声による警告メッセージが放送される。メッセージは震度「3」「4」「5以上」用の3種類があり、震度5以上の場合は「緊急地震速報。強い揺れの地震がくる恐れがあります。身の安全を確保してください」と音声が流れる。
サービスを受けられるのは、有線放送に加入する旧伊那市の約7300戸、南箕輪村の約1100戸、計8400戸。新たな利用料金負担などはない。設備導入などにかかった事業費は約250万円。
式典でスイッチを入れて設備を稼動させた野笹吉男組合長は「本年度最大の事業として準備を進めてきた。地震の前に放送が流れることで加入者に安心感を提供できると思う。作動しない方がよいのだが、もしもの時には威力を発揮してくれると期待している」と述べた。 -
伊那市上牧地区で2分の1成人式
伊那市の上牧地区で13日、上牧育成会による初企画「2分の1成人式」が上牧公民館であった。伊那北小学校に通う上牧地区の4年生30人の成長を祝い、保護者らが見守る中で20歳の成人式に向け児童一人ひとりが夢を発表し、10年後の掘り出しを楽しみにタイムカプセルを上牧八幡宮に埋めた。
出席した児童21人は、「トラック運転手になりたい。理由は、ぼくのお父さんみたいになりたいから」「困っている人がいたら迷わず手を貸してあげる人になりたい」「サッカー選手になりたい。プロになれなくても、サッカーを楽しめる選手になりたい」などと話し、このほかにも野球選手、ピアニスト、パン屋、獣医、医者、弁護士など将来の夢を発表した。中には「弟は障害があってしゃべれない。障害があっても楽しく暮らせる伊那市になってほしい」と話す児童もいた。
北原龍樹育成会長は、「ありがとう、いただきます、ごめんなさいが素直に言える子に育ってほしい。半分大人になったが、ここまで大きく育ててくれた家族に感謝し、夢に向かってあせらず一歩一歩進んでほしい」とあいさつした。育成会から児童に、2分の1成人証書と記念品の電波目覚まし時計が贈られた。 -
木下南宮神社例大祭で鹿頭踊り奉納
箕輪町木下の箕輪南宮神社で13日、例大祭があり、町無形文化財になっている雨乞いの鹿頭踊りを奉納した。
400年以上続く鹿頭踊りは雨ごいのため鹿頭を奉納したのが始まり。今は、わらや布で作った色鮮やかな鹿頭をかぶった子どもたちが、太鼓の音に合わせて境内で輪になって3度回って踊りを奉納する。
今年は箕輪町の福与と伊那市の福島が当番で、各地区から10人ずつ合計20人の子どもが鹿頭を身に着け、保護者に付き添われて神社に向かって行列を作って歩き、境内を円を描くように3周した。
遷座祭では、42歳の厄年の男性12人がみこしを担いで区内を練り歩いたあと、ご神体を三日町の秋宮へ移した。 -
詩吟楠洲流聖楠会竜東吟詠会35周年記念大会
伊那市に本部のある詩吟楠洲流聖楠会(小林水洲会長)の竜東吟詠会は13日、35周年記念大会を伊那公民館で開いた。5つのブロックが花・河・月・雪・山をテーマに作り上げた構成吟を披露して節目の大会を祝った。
竜東吟詠会は旧伊那市の竜東地区で、地区内に5ブロック、さらに22支部に分かれ、会員は135人いる。各支部が週1回の練習を重ねている。
今回の大会は「竜東吟詠会35年の誇り・山紫水明、心の詩」と題して、合吟や歌謡吟、絵画吟、書道吟などがあり、花や河など各テーマに沿った題材を選んで発表。唱歌と詩吟を組み合わせて披露するなど工夫を凝らしていた。
会長吟をはじめ各種大会上位入賞者の吟や、剣・詩舞の部、招待者による吟もあった。
小林会長は、「健全なる心身を保ち、礼節を重んじ、互譲協調の精神をもって吟道の向上、若い人への普及に努力していただきたい」とあいさつ。竜東吟詠会の宮沢心洲会長は、「大会を機会に吟友のきずなを一層深め、これからも仲良く楽しい竜東吟詠会として歩んでいきたい」と話した。 -
みのわ祭りポスターコンクール表彰式
みのわ祭り実行委員会はこのほど、「みのわ祭りポスターコンクール」の表彰式を箕輪町役場で開いた。図案がポスターに採用された山辺翔君(箕輪北小学校4年)と名越彩音ちゃん(同)に、唐沢修一会長から賞状と3千円分の図書券が贈られた。
ポスターとうちわの図案は4月26日縲・月26日までの1カ月間一般から募集。52人48点と昨年の5倍ほどの応募数があった。ポスターは千部、うちわは5千枚を作った。
唐沢会長は「うちわはほのぼのとしたお祭りに対する表情が一番よく出ていた。ポスターはオレンジ色で、はっきりわかりやすくてお祭りに行きたいな、夏祭りだな、という図案になっている」と公評。
翔君は折り紙を張って花火を表現するなど工夫。時間をかけて図案を考えた。
町中に張られているポスターを見たときは「ちょっと恥ずかしいけど、うれしかった」とのこと。
彩音ちゃんは「とてもうれしかった」と採用の報告を聞いたときの感想を話す。大変だったのは「細かいところに色をつけるとき」。
2人とも今回のみのわ祭りが「楽しい祭りになって欲しい」と期待していた。
みのわ祭り実行員会ではフリーマーケットの参加者などを募集している。
問い合わせは、箕輪町役場内みのわ祭り実行員会事務局(TEL79・3111)へ。
募集要項は次の通り
◇みのわ祭りフリーマーケット参加者募集▽販売品目=リサイクル品(古着、古本など)、家庭で不用になった贈答品、食器、家庭用品、手芸品など(食品、法律で売れないもの、フリーマーケットのために仕入れたものは販売禁止)▽ブース=1ブース3メートル×3メートル▽参加無料。高校生以下は出店に際し保護者が同伴。募集締め切り=7月22日(20ブースになり次第締め切り)
◇祭り開始の合図として15区で一斉に打上げる花火の発射スイッチを押す人(15人)、みのわ天竜公園での「手筒花火」の点火式で点火する人(2人)募集▽応募締め切り=22日(当日必着)▽応募方法=官製はがきに希望する花火名(開幕・手筒のどちらか)、氏名、年齢、住所、区名、当日つながる携帯番号を明記し、箕輪町役場産業振興課内みのわ祭り実行委員会事務局〒399竏・695(住所不用)へ応募する
##写真(たてよこ) -
駒ケ根市で津島神社宵祭開催
駒ケ根市津島神社の祇園祭宵祭(気賀沢徳義町部自治会祭典委員長)が12日、市内であった。大人みこしや子どもみこしが市内を練り歩いたほか、綿雨やヨーヨーなど、昔ながらの露店が並び、家族連れなどでにぎわいを見せた=写真。
神事の後、大人みこしと子どもみこし23基が三和森神社から出発。この日は最高気温30度を超える夏日となったが「わっしょい、わっしょい」という威勢のよい掛け声で暑さを吹き飛ばし、市内をにぎわせた。
また、涼しくなり始めた夕方から歩行者天国を開始。電飾を施した子どもみこしも登場したほか、商連こまがねが主催する「ゆかたまつり第1弾」もあり、訪れた人たちは夏の夜のまつりを楽しんでいた。
今はみこしが豪華になったので壊さなくなったが、一昔前は駒ケ根の祇園祭でもみこしを壊し、その破片をそれぞれの家の屋根の飾ったりして魔よけとしていたという。 -
社会を明るくする地域大会
7月の「第58回社会を明るくする運動・青少年の非行問題に取り組む全国強調月間」に合わせ、上伊那地区保護司会中部分区のエリアに当たる伊那市と南箕輪村は12日「社会を明るくする地域大会」を伊那市の生涯学習センターいなっせで開いた。保護司、民生児童委員、防犯団体関係者など約200人が参加し、啓発ビデオや中学生の作文発表、講演を通して明るい社会づくりについての理解を深めた。
昨年の「第57回社会を明るくする運動長野県作文コンテスト」で最優秀賞の伊東麻由さん(春富中2年)と優秀賞の小田切州広君(東部中1年)がそれぞれの入選作文を発表した。伊東さんは『今に生かしたい江戸の知恵』として「人口密集地だった江戸ではすれ違う時に互いに傘を傾けるなどの心遣いがあったが、これはほかでも通じること。私も江戸の知恵を生かしながら、自分なりの方法で社会を明るくしていきたい」、小田切君は『家族の大切さ』として「社会を明るくするためにはまず家族間の助け合いが大事。そして地域の人とのあいさつなど、身近なところから良い関係をどんどん社会に広げていきたい」と発表して大きな拍手を受けた。
飯田女子短大講師の辰野恒雄さんは講演『女の子の髪は命の次に大切サ」で、自立支援施設に勤務した経験などから「子どもには幅広い体験が重要。健全な成長が明るい社会につながる」と話した。 -
阪神大震災に学ぶ講演会
社会貢献活動の一環として県建築士会上伊那支部(坪木澄人支部長)は12日、神戸市の「人と防災未来センター」の語り部として阪神大震災での被害体験などを伝える活動をしている長岡照子さんの講演会を伊那市の生涯学習センターいなっせで開いた。約50人が集まり、震災で被害を受けた長岡さんの話に耳を傾けた=写真。
西宮市の自宅で震災に遭遇した長岡さんはたんすの下敷きになって大けがを負った。弟も家の下敷きになって亡くなった。こうした当時の体験から長岡さんは日ごろの備えの大切さを強調。「多くの死者は家具に押しつぶされて死んだのだから、家具は面倒がらずにすべてロープなどで固定すること」とした上で、生命を維持するための水と食料や、避難所で役に立つ簡易トイレ、タオルなどの常備を勧めた。
講演会に先立って、阪神大震災発生直後の現場の様子を撮影したビデオが上映されたほか、会場の一角には被害を伝える写真や当時の新聞記事などのパネルも展示された。
講演会は13日も駒ケ根市の市文化会館で開かれる。 -
新山とんぼの楽園で観察会
日本最小のトンボ・ハッチョウトンボの生息地として知られる伊那市富県の「とんぼの楽園」で13日、毎年恒例となっている観察会が開かれた。上伊那内外から多くの人が訪れ、羽化が最盛期となった同トンボの生態を学んだ。
新山山野草等保護育成会(中山智会長)の主催で、ハッチョウトンボについて知ってもらうと始めて3年目。湿地帯0・7ヘクタールでは年間36種類のトンボを観察することができ、同トンボは例年、5月から8月までに約5千匹が羽化するという。
ハッチョウトンボの生態を訪れた人たちに会員が説明した。同トンボは雄が赤色、雌が黒、黄色のしま模様。体長はいずれも約2センチ。雄は産卵に適した場所を確保するため縄張りを持ち、侵入してきたほかの雄と空中戦を展開するという。
訪れた人たちは、小さなトンボを見つける声を上げて指差し、飛び回る姿を懸命に目で追っていた。また、会場ではハッチョウトンボの保護育成のため販売した、同トンボをモチーフとした竹製のブローチなどが講評だった。
小さなハッチョウトンボを探す参加者たち -
みのわ町スイミングプール営業開始
箕輪町の「みのわ町スイミングプール」が12日、オープンした。12、13日は無料開放。
初日は午前中から町内の小中学生などが、さっそくプールを利用。部活仲間や兄弟で来た子どもたちもおり、うきわでのんびり浮かんだり、鬼ごっこをしたりと元気に水遊びを楽しんだ。
営業期間は12、13日、19縲・1日、26日縲・月18日の29日間。午前9時縲恁゚後5時。外気温、水温が満たない時、天候の悪化などによる閉場がある。 -
【高遠断酒会】
酒を飲み続けていると誰でも侵される可能性がある病気、アルコール依存症。きっかけは人によりさまざまだが、定量を超えて飲み続けることが原因の一つともいわれる。多くの場合、自分でも気付かないうちに酒量が増え、次第に一日中飲まずにはいられない状態となる。進行すると精神的、肉体的な禁断症状が現れていつしか職を失い、家庭は崩壊。社会的信用もなくなり、体を壊してついには死に至る竏秩B
酒をやめられないのは性格や意志の弱さゆえではない。脳への作用によって体がアルコールを求め、自分の意志で飲酒を止められない状態に陥っているからだ。アルコール依存症は、回復はしても完治することはないとされる。10年、20年と断酒していても一杯の酒で再び元の状態に逆戻り。酒の量を控えても駄目で、再発しないためには一生酒を断つしかない。だが、酒を飲みさえしなければ何ら普通と変わらない生活を送ることができる。
◇ ◇
「断酒会」は1958年、アルコール依存症に悩む人たちの自助組織として高知県で生まれ、5年後には全国ネットワークもできた。高遠断酒会は78年に発足。向山金治さん(77)が会長を務める。
「20歳ごろから飲み始めたが、当時の写真を見るとどれも一升瓶を持っている。結婚してからも勤め先のロッカーの中や弁当の底に酒を隠して、朝でも昼間でも飲んでいたよ」
体を壊して入院しても、体調が少し良くなるとまた飲んだ。母や妻が泣いて頼んでも「自分で稼いだ金で飲んで何が悪い」とはねつけた。
45歳の時、その母が亡くなったことで「今やめなければ一生やめられない」と断酒を決意。仲間5人とともに高遠断酒会を発足させた。
断酒会の例会は依存症の会員が定期的に集まり、それぞれの悲惨な体験を語り合うことで酒害の恐ろしさを互いに再認識する。同じ思い、似た体験を共有する人の話を聞くことで疑似体験ができ、二度と酒を飲むまいという気持ちが強くなる。妻や子に暴力をふるい、家庭がバラバラになったことや、死ぬほどの苦しみを味わった体験を涙ながらに語る人も多い。依存症の被害者側ともいうべき妻や子も出席して体験談を語る。これを地道に繰り返すうち、断酒生活が身についてくる。断酒会は依存症の泥沼からはい上がるための大きな助けになっているのだ。
「おかげでその後30年間飲んでないよ。いや、一度だけ断酒会の帰りに飲んでしまったことがあったが…それだけだ。会を立ち上げた手前、逆戻りするわけにはいかないから」
事務局を務める嶋村直人さん(53)は仕事そっちのけで酒びたりとなり、妻に愛想を尽かされて離婚するはめになった。
「飲み過ぎで体が動かなくなったが、それでも酒は離せない。ある日ついに血を吐いて病院送り。酒をやめるために断酒会に入ったが、やめるのは苦しい。歯を食いしばって耐えた」
1年たち、2年たつと苦しさも徐々に和らぎ、断酒に半信半疑だった周囲の見方も違ってきた。断酒のかいあって離婚から6年後、妻との復縁がかなった。
「地獄を見たければ依存症の家、極楽を見たければ断酒の家竏秩B仕事から帰って『ただいま』と言うと返ってくる『お帰りなさい』の声、家族皆で囲む食卓での何げない会話と笑顔。普通の家庭のそんな小さな幸せを今はかみ締めている。生きていてよかった」
(白鳥文男) -
第26駒ケ根高原マラソン大会に実施向けて事務所開き
第26回中央アルプス駒ケ根高原マラソン大会の実施に向け、大会実行委員会(委員長・広田喜宥中央アルプス観光社長)は11日、駒ケ根市役所内に事務所を開設した=写真。今後事務職員2人が常駐し、9月28日の大会にむけて準備を進める。広田実行委員長は「本日現在で約千人の申し込みがあり、申し込みが終わるころには3千人を超えると予想している。昨年にも増して、盛大に実施することができるよう、準備を進めたい」と語った。
本年は03年の世界選手権で銅メダルを獲得した元マラソン選手の千葉真子さんを招待選手として迎えるほか、ホノルルマラソンへの招待資格をはじめ、各種参加賞が用意されている。
昨年は25周年ということもあり、久々に3千人を超える出場者が集まった。また、数年前から小学生を対象とした3キロコースに合わせて中学生以上一般の部3キロコースを設置したところ、家族で参加する出場者も増えているという。
大会の実施種目は▽3キロ(小学4縲・年生男女別)、3キロ(中学生以上一般の部男女別)、6キロ(中学以上男女年代別)、15キロ(中学生以上男女年代別)の4種目。参加料は3千円(小学生の3キロは500円)。
申し込みは8月20日まで(必着、当日消印有効)。
問い合わせは市役所内大会事務局(TEL83・2111)へ。 -
駒ケ根高原美術館で橘学園高校デザイン美術コースの学生が「青春」をテーマにワークショップ
駒ケ根市の駒ケ根高原美術館を10日、神奈川県横浜市の橘学園高校デザイン美術コースの学生35人が訪れ、「青春」をテーマに抽象絵画制作に挑戦した=写真。
同校の1年生は例年この時期、飯島町にある合宿所で1泊2日の合宿を行っており、同館への訪問もその一環。普段の制作の場とは異なる環境の中で刺激を受け、感性を磨くことなどを目的としている。
生徒らは松井君子副館長の説明を受けながら館内観賞をし、「青春」を題材とした抽象絵画制作を実施。
「青春とは楽しいもの。はじけているイメージで明るい色で表現した」という学生の一方、「青春には将来の夢への不安な気持ちがある。それを曲線や直線で表現した」とする学生も多かった。
松井副館長はそれぞれの制作絵画にアドバイスをしながら「人間誰でも生活の中に不安はある。豊かな感性と豊かな感受性を持って生きることが今の時代大切。不安があることが不幸なのではなく、それに挑戦していくのがいい」と語りかけていた。 -
伊那全国大陶器市12日から
第8回伊那全国大陶器市が12日から伊那市の鳩吹公園特設会場で開催される。全国大陶器市振興会(山口県)主催。有田、伊万里、唐津、萩など、全国各地から集めた高級美術品や家庭用、業務用の食器などの陶器約20万点を販売する。
人間国宝・井上萬二の有田焼、徳田八十吉の九谷焼作品などのほか、人気作家による工芸品の特別展示もある。
事務局は「毎年開催しているが、その度に新しい品を取りそろえている。必ず満足してもらえるはず」として、多くの来場を呼び掛けている。
午前10時縲恁゚後5時30分。21日まで開催。 -
竹元郁雄作陶展
「日本六古窯・越前 峰越窯-竹元郁雄作陶展」は15日まで、伊那市旭町のはら美術で開いている。長野県下初の個展で、茶道具を中心に新作100余点を展示している。
竹元郁雄さんは、福井県丹生郡越前町に築窯し30余年。「温かく使いやすい」をテーマに作陶している。「道具ですから、用途が美の中で一番重要な部分を占める」といい、「特に茶道具は寸法という制約の中でいかに自分を表現するか。きっちりした寸法、用途を抜いては考えられない」という。
焼き締めの越前焼で、茶わん、水指、花入れなどのほか食器もある。竹元さんの特徴は緋色。古い越前窯の発掘に参加した際に真っ赤なすり鉢が出たのを見て、「緋色が出る」という以前からの思いを確信。「日本全国探しても、この緋色はない」という緋色の作品を作り出している。
「相手があって初めて引き立つ、使って楽しい焼物。温かく使いやすい茶道具を見ていただきたい」という。 午前11時縲恁゚後6時。入場無料。 -
しゅんこう和紙ちぎり絵
中村早恵子教室「七絵会」作品展しゅんこう和紙ちぎり絵の中村早恵子教室「七絵会」作品展は31日まで、伊那市羽広のみはらしの湯ロビーで開いている。
伊那市在住の中村さんが指導する教室の一つ「七絵会」(35人)で、各自が好きな題材を選んで熱心に制作した31点を展示した。
中村さんの作品「異人館」をはじめ「河童端」「夜景(東京)」などの風景、グラジオラスやバラ、アヤメなど多彩な作品がそろい、湯の利用者は和紙で作り出す柔らかな絵の世界を楽しんでいる。
中村さんは、「しゅんこう和紙は、はぐことが出来る。はいだからこその質感、透明感が出る。筆やペンを一切使わずに指先でちぎってはり、水彩画の感じが表現できる」と話している。