-
西箕輪南部保育園 ひまわり迷路で遊ぶ
伊那市の西箕輪南部保育園の園児は、保育園近くにあるひまわりの迷路で9日遊びました。
9日は西箕輪南部保育園の年長の園児がひまわり迷路で遊びました。
ひまわりの迷路はJA上伊那青壮年部西箕輪支部のメンバーが、子どもたちに農業に親しんでもらおうと、遊休農地を活用し8年前から育てているものです。
今年は、園児と一緒に種をまいたということです。
ひまわりの迷路は、誰でも自由に体験することができ、見ごろはお盆までだということです。
-
旧井澤家住宅で歌謡演奏会
伊那市伊那部宿の旧井澤家住宅で歌謡演奏会が、24日に開かれました。
この日は、バンド演奏や歌謡ショー、一般が参加してのカラオケが行われました。
バンド演奏をしたのは、上伊那の有志でつくる駒ヶ根ベンチャーズで、1960年代のグループサウンズなど12曲を演奏しました。
旧井澤家住宅は、宿場町として栄えた伊那部宿にあった造り酒屋です。
その屋敷を「伊那部宿を考える会」が管理・運営していて、展示会や今回の歌謡演奏会などを開いています。
新型コロナの影響で、旧井澤家住宅を活用してのイベントの開催は2年3か月振りとなりました。
松本市出身の民謡歌手 山本 泉さんの歌謡ショーも行われました。
-
七夕行事「さんよりこより」
三峰川をはさんだ伊那市美篶と富県桜井の天伯社で月遅れの七夕行事「さんよりこより」が7日に行われました。
美篶の上川手、下川手の境にある川手天伯社です。七夕飾りを手にした子どもたちが集まりました。
天白社となりの広場では川の氾濫を起こす鬼にみたてた大人の周りを「さんよりこより」と唱えながら歩きます。
合図で子どもたちは七夕飾りで鬼をめった打ちにしていました。
この行事は三峰川の氾濫を治め無病息災を祈るものです。
その昔高遠の藤沢片倉にあった天伯様が大洪水で流されて桜井に着いた後、再び流されて対岸の川手に着いたといわれています。このことから双方に天伯社が祀られました。
天伯社に安置されているご神体が出されました。
ご神体を乗せた神輿を3回くぐると無病息災、安産のご利益があるといわれていて集まった子どもたちは、かがみながらくぐっていました。
いつもなら神輿に移し、氏子らがかついで桜井に向かいますが、密を防ぐため、リュックに入れ背負って桜井の天伯社まで運びました。
さんよりこよりは、三峰川を天の川に見立て七夕の織姫と彦星の年に一度の逢瀬になぞらえた奇祭として毎年行われています。
およそ1時間かけて富県の天伯社に到着し神事が行われました。
この後、富県の子どもたちがさんよりこよりをして地区住民の安全を願いました。
-
保育園の園庭で羊と触れ合う
伊那市高遠町の高遠第2・第3保育園では園庭に1頭の羊を放しています。
園児たちは、羊との触れ合いに大喜びです。
高遠第2・第3保育園では、動物とのふれあいの場にしようと地域の人から羊を借りて園庭に12日から放しています。羊には、園庭の草を食べてもらいます。
羊はメスで、名前はP―ちゃんです。
この取り組みは、3年前から行われていて、地域住民でつくる「高遠第2・第3保育園と地域の未来を考える会」が、園庭に柵を張るなど飼育環境を整えたということです。
22日は、子どもたちが草をあげるなどして触れ合っていました。
羊は、およそ1か月間借りる予定で、園庭の草がなくなったら返すということです。
-
広島原爆の日 核の無い世界へ
1945年(昭和20年)8月6日に広島に原爆が投下されてから6日で77年となりました。伊那市山寺の丸山公園では、核兵器廃絶を訴える平和のつどいが開かれました。
原爆投下時刻の午前8時15分にサイレンが鳴らされると、参列者が黙祷を捧げました。
集いは、「非核平和都市宣言をさらにすすめる伊那市民の会」が行ったもので、およそ40人が参加しました。
伊那市民の会は1987年に発足し、3年後の1990年に、この丸山公園に平和の塔が建立されました。
塔の上部には原爆の火が灯されています。
運営委員長の建石繁明さんは「核兵器を廃絶し、戦争のない平和な世界の実現をめざし、さらに活動を進めていきたい」と話していました。
参列者は平和の塔に花を手向け、手を合わせて世界平和を祈っていました。
-
大泉の住民がまんど作り
お盆の伝統行事「まんど振り」に使うまんどづくりが、南箕輪村大泉の大和泉神社で6日行われました。
6日は住民有志で作る大泉まんどの会のメンバーや地区の児童とその保護者などおよそ30人が参加し、まんど170本を作りました。
大泉まんどの会では、伝統行事を子どもたちに伝えていこうとまんどに使う大麦を育てていて、今年で10年目になります。
まんど振りは13日に行われます。
-
楽画喜の会 パステル画展
伊那市のパステル画教室、楽画喜の会の作品展が、南箕輪村のコーヒー&ギャラリーなごみの樹で開かれています。
会場には、楽画喜の会の生徒が自由に描いた、15点の作品が展示されています。
楽画喜の会は、いなっせで月に1回、開かれています。
現在は上伊那の10人が教室に通っています。講師は、伊那市美篶の画家、坂本勇さんです。
坂本さんは「それぞれの特徴を活かしながら描いた作品が並んだ」と話していました。
食事をするスペースにも、作品が飾られています。
楽画喜の会のパステル画展は、8月31日まで、コーヒー&ギャラリーなごみの樹で開かれています。
8月13日から16日は、お盆休みです。
-
伊那まつり原画ポスター表彰式
新型コロナの影響で中止となった第65回伊那まつりの原画ポスターの表彰式が、市役所で5日に行われました。
この日は、受賞者7人に白鳥孝市長から表彰状が贈られました。
最優秀賞を受賞したのは、春富中学校2年生の北原千人君です。
北原君の作品は、伊那まつりの代替イベントとして、6日に市内5か所で行われる「みなまつり」のリーフレットの表紙になっています。
ポスターは、市内6つの中学校の2年生が描いたもので、学校審査を通過した75点が6月の審査会に出品されました。
最優秀賞のほかに、優秀賞には6人が選ばれました。
この日表彰された7人の作品を含め、審査会に出品された75点の作品は、12日から9月5日まで、伊那市役所1階の市民ホールに展示されるということです。
-
みのわ地元応援券販売
箕輪町は、新型コロナ対策として町内の大型店や飲食店で使えるプレミアム付き応援券の第3弾の販売を5日から始めました。
コロナに負けるな!みのわ地元応援券は、1セット1万円で1万3000円分の買い物ができます。
登録している町内240店で使える共通券が8枚、小規模店舗専用券が5枚の13枚綴りで1人3セットまで購入できます。
町では、長引く新型コロナの影響を受ける住民の暮らしや事業者を支援し、地域の活性化につなげようと2万1000冊を発行しました。
また、プレミアム率50%、1万円で1万5千円分のポイントがチャージできるプレミアム付きみのちゃんポイントの販売も行われました。
6月20日から7月11日までの募集期間で申し込みのあった全ての人が買うことができます。
応援券とみのちゃんポイントの販売は、26日までとなっています。
6日は、地域交流センターで販売を行い、8日からは産業支援センターみのわで祝日を除く月曜から金曜までの午前9時から午後5時までとなっています。
使用期限は、来年1月31日までです。 -
地元での就職を 保護者向け就活セミナー
上伊那広域連合は、就活を控えた学生の子どもを持つ保護者向けの就活セミナーを、伊那市のいなっせで9日に開きました。
セミナーは、会場とオンラインの両方で開かれ、あわせて50人が参加しました。
大学進学などで地元を離れている子どもを持つ親に、上伊那の企業や就職情報などを知ってもらい、就活に役立ててもらおうと、上伊那広域連合が開きました。
KOA株式会社の人事教育センターの南部高幸さんは、上伊那の就活事情について話しました。
長野県では、県外の大学に進学する割合が80%以上と高く、卒業後に地元に戻る人も半数以下となっています。
また、中小企業は大手就活サイトに採用情報が載っていないこともあるということで、家族からの情報提供が大切だということです。
南部さんは「上伊那にも働く場所がたくさんあることを知ってもらいたい。保護者から子どもに発信してもらい、Uターン就職につなげてほしい」と話していました。
-
南箕輪村と損保ジャパン 防災力向上の協定締結
南箕輪村は、地域防災力向上などに関する包括連携協定を、東京都に本社を置く、損害保険会社損保ジャパンと、6月24日に締結しました。
この日は、南箕輪村民センターで調印式が行われ、藤城栄文村長と、損害保険ジャパン長野支店の小林登支店長が、協定書を取り交わしました。
協定は、災害に備えた地域防災力の向上や、災害時の早期復旧などを連携して行うものです。
地域防災力向上の面では、損保ジャパンが過去の災害のデータなどから地域ごとの被害予測を出し、村に提供します。
その予測データをもとに、村は被害を最小限に抑えるための対策をします。
また、村民や職員の防災意識向上のためのセミナーなどを開くということです。
災害時には、損保ジャパンがドローンなどで被害の情報を集めて村に提供し、早期復旧につなげるとしています。
損保ジャパンが県内の自治体などと協定を結ぶのは今回で14例目で、上伊那では南箕輪村が初めてだということです。
-
上伊那神社総代会 3年ぶりに開催
上伊那の神社の総代などが集まる、第77回上伊那神社大会が4日に、伊那文化会館で開かれました。
上伊那神社大会は県神社庁と県神社総代会の上伊那支部が毎年開いているものです。
新型コロナの影響のため3年ぶりに開かれました。
大会では、地元の伝統文化の保存に尽力した人や、長年総代を務めてきた人など、19の個人や団体が表彰されました。
受賞者代表として挨拶をした伊那市荒井神社の総代、鈴木正躬さんは「少しずつでも神社の行事を復活させ、賑わいを取り戻したい」と話していました。
大会後には上伊那支部神職の伊藤光森さんの講演会も開かれました。
伊藤さんは「総代は神社と氏子を繋ぐ役割が求められます。氏子をまとめあげ、総代が中心となって準備をして祭典などを続けていってほしい」と話していました。
大会と講演会には、上伊那の神社の総代などおよそ200人が参加しました。
-
熱中症の疑いで3人搬送
3日の伊那地域の最高気温は、午後2時31分に35.2度まで上がり、2日連続で猛暑日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時30日現在、伊那市の60代男性と駒ヶ根市の70代男性、辰野町の80代男性が熱中症とみられる症状で搬送されています。
-
小境隆男さん 仏像などの彫刻展
伊那市出身で東京都在住のアマチュア彫刻家、小境隆男さんの作品展が、かんてんぱぱホールで3日から始まりました。
会場には、仏像を中心とした彫刻作品およそ60点が並べられています。
-
学童クラブでカレーを提供
夏休み中の学童クラブにキッチンカーが出向き、昼食にカレーを提供する「夏休み特別学童 カレーの日」が伊那市内12か所で行われています。
2日は東春近小学童クラブ近くにキッチンカーが出向き、カレー65食を提供しました。
学童クラブでは普段弁当を持参しています。
子どもたちは温かいカレーを受け取っていました。
これは「伊那市子どもの未来応援隊」事業の一環です。
応援隊には市内外96の個人や団体が登録していて、今回はカレーの調理と盛り付けは伊那市上牧のあすなろと高遠町の竹松旅館が、配膳はKOA株式会社の社員が協力しました。
カレーの提供は9日まで市内12の学童クラブで予定されていて、全部で525食を提供します。
-
最高気温36.7度 猛暑日に
2日の伊那地域の最高気温は36.7度を記録し、猛暑日となりました。
2日の伊那地域は午後2時11分に今年最高の6月30日と同じ36.7度を記録し、猛暑日となりました。
気象庁は全県に熱中症警戒アラートを発令しました。
南箕輪村の上伊那農業高校では、生命探究科動物コースの生徒が刈った牧草を集める作業をしていました。
普段は50分ほど行う作業ですが、暑さのため20分ほどで終わりにしました。
長野地方気象台によりますと、この暑さは明日までで、あさっては雨が降り気温が下がるということです。
-
自衛隊フェス@いな
自衛隊長野地方協力本部伊那地域事務所は、伊那市のきたっせで、自衛隊広報フェス@いなを7月23日に開きました。
会場には、実際に自衛隊で使用されているトラックや、パラシュートなどが並びました。
訪れた人は乗車体験をしたり、パネルで記念撮影をしたりしていました。
台風19号で被災した地域への支援活動を撮影した写真もありました。
このイベントは自衛隊長野地方協力本部伊那地域事務所が企画したもので、今年で3年目になります。
伊那地域事務所では「自衛隊の事を知ってもらいながら、写真などで防災意識を高めてもらいたい」と話していました。
-
伊那図書館で生き物に触れるイベント
伊那市の伊那図書館で、ちょっと変わった生き物に触れることができるイベントが、7月31日に、開かれました。
こちらは、ウォーターパイソン。体長が2.2メートルもある蛇です。
ボールパイソンは、通常とアルビノの2匹がいます。
これらの生き物を育てているのは、今年4月に伊那図書館の館長になった埋橋俊道 さんです。
埋橋館長は、鷹匠でもあります。
会場にはハリスホークという種類の鷹がいて、埋橋館長が腕に乗せて紹介していました。
そのほか、会場には、埋橋さんが友人から借りてきたロシアリクガメ、ヤモリの仲間のヒョウモントカゲモドキもいました。
とてもおとなしくて飼いやすいというボールパイソンに、参加者が触れていました。
このイベントは、夏休みの特別企画として、初めて開かれたものです。
イベントは2日間行われ、のべ100人以上が参加しました。
爬虫類の活動が盛んになる夏にしか行えないということで、夏休み限定の企画だということです。
-
みのわ祭り&納涼花火大会
第33回みのわ祭りと納涼花火大会が30日、箕輪町内で開かれました。
町民が集っての祭りの開催は3年ぶりとなりました。
今年は、「熱い夏を取り戻そう!」をテーマに、ステージ発表や飲食以外の出店、ビデオ審査による踊りコンテストの表彰式などが行われました。
新型コロナウイルスの影響で、一昨年は中止、去年はテレビ中継やインターネットによる配信のみを行い、今年は3年ぶりに集客イベントが行われました。
踊りコンテストでは、みのわ天竜音頭の部で「菊間流みのわ会」が、みのわワクワクソングの部では、「箕輪中部小学校たいよう学年」がそれぞれ最優秀賞に選ばれました。 -
南箕輪村地域おこし協力隊 拠点施設完成でイベント開催
南箕輪村地域おこし協力隊が、隊員同士共有して活動できる場所として整備を進めてきた拠点施設が完成しました。
1日は、この施設を使った初めてのイベントが行われました。
1日は、小学生向けの英語を活用したイベントが行われました。
協力隊員で海外での生活経験があり英語が堪能な鈴木保菜美さんが、子ども達に簡単な英語を教えていました。
その後、絵と英単語が描かれたカードを床に広げ、鈴木さんが読んだカードを探していました。
拠点施設は、使われていなかった北殿の教員住宅を整備し、7月に完成しました。
畳をはがしてフローリングにした他、キッチンを新たに設置しました。
今回、この施設の完成を記念して、夏休み中の子どもや高齢者を対象に、1日から6日間異なるイベントを企画しました。
2日は、フィンランド発祥のスポーツ「モルック」の体験会が開かれます。
-
熱中症で箕輪町の80代男性が軽症
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在、熱中症の疑いで箕輪町の80代の男性1人が町内の病院に搬送されたということです。
症状の程度は軽症だという事です。
-
みはらしでブルーベリーフルーツピクルス限定販売
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームのブルーベリーを使った、ブルーベリーフルーツピクルスの販売が1日から限定50本で始まりました。
ブルーベリーフルーツピクルスは、伊那市地域おこし協力隊のメンバーとみはらしファームの商品開発部会が漬け物の新しい商品として開発したもので、1本200グラム、価格は1,000円です。
みはらしファームは年間を通してフルーツ狩りが楽しめることから、今が旬のブルーベリーを使ったピクルスを作りました。
ブルーベリーは、目に良いとされるアントシアニンが多く含まれています。
ブルーベリーを漬けているピクルス液にはリンゴ酢が入っていて酸味が抑えられ、そのままでも飲めるということです。
アイスやヨーグルトにかけても楽しむことができ、商品化するのに半年ほどかかったということです。
みはらしファームでは今後、ブドウやリンゴのピクルスの商品化も考えているということです。
-
伊那まちBASEで工作教室
木の枝を使った工作教室が伊那市荒井の伊那まちBASEで1日に開かれました。
講師を務めたのは、伊那市ますみヶ丘の建築事務所、地球環境デザインMOCの渡部洋一さんです。
渡部さんは、住宅などの設計を行っていますが、木育活動としてイベントでは木を使った工作教室を開いています。
1日は庭のヤマザクラやカエデの木を切ったときの枝を再利用して、クマや車のおもちゃ作りました。
渡辺さんは「おもちゃ作りを通して、木や自然に触れる機会を増やしてもらいたい」と話していました。
伊那まちBASEでは夏休み期間中、「子ども夏休み特別プログラム」としておもちゃの病院や食育イベントが開かれるということです。
-
トライアル・ギャラリーはじまる
長野県内の若手作家3人の公募個展、トライアル・ギャラリーが29日から伊那市の伊那文化会館で始まりました。
トライアル・ギャラリーは、県内ゆかりの若手作家の発表の場を設けようと、伊那文化会館が2014年から行っています。
今回は、伊那谷出身の3人が水彩画や立体物など個性ある作品を展示しています。
伊那市出身で京都府在住の中村ヒカルさんです。
陶芸作品を制作する中村さんは、空想をテーマに立体物と陶板のレリーフ合わせて95点を展示しています。
辰野町の漆原さくらさんは、食をテーマにした水彩画など34点を展示していて、食べ物を通して作った人や人々の暮らしを表現しているということです。
阿南町の小麻智美さんは、自由な表現方法で製作したおよそ20点を展示しています。
風景の中にある文字の情報を抜き出し線で表現した作品もあります。
若手作家による公募個展トライアル・ギャラリーは来月7日まで伊那文化会館で開かれていて入場は無料です。
また、出展作家が作品を解説するギャラリートークが30日の午後2時から予定されています。
-
馬の背ヒュッテ営業再開
南アルプス仙丈ヶ岳にある山小屋「馬の背ヒュッテ」の営業が29日から再開しました。
標高2630mに立つ馬の背ヒュッテは、民間所有の山小屋で令和2年から休業していました。
それを伊那市が購入し今年度、直営で営業を再開しました。
管理運営は、株式会社ファーストアッセント伊那支店に委託し、管理人は以前も女将をしていた斎藤しのぶさんが務めます。
新型コロナ感染対策も行われていて定員も従来の80人から45人となっています。
厨房ではスタッフが食事をつくり伊那の間伐材でできた経木の活用にも取り組みます。
この時期、仙丈ケ岳はゴゼンタチバナやヨツバシオガマなど様々な高山植物で彩られています。
また、タイミングがよければライチョウに出会う事ができます。
営業期間は10月10日までで、利用料金は1泊2食付き1万2000円から、定員は45人で完全予約制です。
-
AKB48が伊那市で番組収録
アイドルグループAKB48のメンバーが出演するテレビ東京の番組収録が28日、伊那市高遠町で行われました。
収録では、AKB48の坂口渚沙さん、小栗有以さん、倉野尾成美さんが伊那市高遠町の建福寺を訪れ、高遠石工の石仏を見学しました。
高遠町歴史博物館の学芸員、福澤浩之さんが、石仏の説明をしていました。
この番組は、AKB48のメンバーが伊那市高遠町を中心に、歴史・文化・食などの魅力を体感する、特別番組です。
伊那市と株式会社テレビ東京ダイレクトが地域の魅力発信による地域活性化を目指す包括連携協定を締結していることが縁で、伊那市で収録されました。
今回収録された番組「AKB48の1泊追加!となり旅」は、8月13日の午後4時40分に、テレビ東京で放送予定です。
-
箕輪町商工会「大抽選会」
箕輪町商工会は、第33回みのわ祭りに合わせて企画した「大抽選会」を、25日に産業支援センターみのわで行いました。
25日は、特別賞の手筒花火点火権と4等以下の抽選が行われました。
大抽選会は、町商工会が主催したもので、町内の企業などに商品の提供を呼びかけ、総額100万円分を用意しました。
最も豪華な特賞は、砕石2トンダンプ1台分の他、プロテインや花束、みのちゃんポイント1万円分、灯油50リットル無料券などのセットです。
今年は、およそ1,000件の応募がありました。
この日の抽選では、飲料水や栄養ドリンク1箱分などが当たる4等以下の当選者が決定しました。
特賞から3等までの抽選は、30日土曜日のみのわ祭り当日に行われます。 -
平岩さん宅 ヤマユリ見頃
伊那市高遠町上山田引持の平岩兼雄さん宅のヤマユリが見頃を迎えています。
ヤマユリは、平岩さん宅の裏山に群生していて、今が見頃となっています。
平岩さんによりますと、初めは数株だったヤマユリは、種が飛んで徐々に増えていき、現在のようになったということです。
ヤマユリは、8月上旬まで楽しめるということです。
-
コロナ対策し「omo祭」初開催
信のクラフト作家やマッサージ師などが出店するイベント「omo祭」が伊那市の信州INAセミナーハウスで16日開催されました。
会場には書やアクセサリーの販売、マッサージサービスの提供など20のブースが並び、訪れた人たちは会話をしながら買い物を楽しんでいました。
このイベントは、伊那市荒井のハンドメイドショップ「omo marche」が、新型コロナの感染が続く中でも、対策をしながら安全に行う事で地域を盛り上げていきたいと願い開催しました。
omo marcheでは9月と10月にも伊那市内でイベントを開く計画です。
-
伊那北高校IH壮行会
伊那市の伊那北高校で、インターハイや全国大会に出場する生徒の壮行会が、22日に学校で開かれました。
22日は、全国大会に出場する生徒が集まり、壮行会が開かれました。
伊那北高校では、インターハイに、陸上に女子2人・男子ソフトテニス2人・フェンシングに男女合わせて6人が出場します。
全国大会には、弦楽部4人・囲碁部4人・将棋部3人・美術部1人が出場します。
このうち、インターハイ長野県大会のやり投げで、北信越高校新記録を出した倉田紗優加さんは「インターハイの1投目で日本高校記録を更新して優勝を目指したい」と話しました。
壮行会では、応援委員会からの激励もありました。
埋橋浩校長は「それぞれの舞台で、最高のパフォーマンスが出来る事を願っています」と話していました。
インターハイは7月23日から四国の4県で始まっています。
文化系クラブは、7月31日から東京で行われる全国高校総合文化祭などに出場します。