-
箕輪町全景写真をTEEMが寄贈
産業工作機械の製造を行っているTEEM株式会社は箕輪町の全景を撮影した写真を2日、町に寄贈しました。
こちらが町の全景を写した写真です。
箕輪町のTEEM株式会社の髙林政富会長が先月下旬に萱野高原から撮影した11枚の写真を合成したものと、松島の自社工場からドローンで撮影した写真をまとめたものです。
大きさは縦60センチ横180センチほどです。
白鳥政徳町長は「応接室に大事に飾り、訪ねてきたみなさんに見てもらいたい」と話していました。
また、同じ写真の小さいものもあり、町内の公共施設に飾られるということです。
-
中止情報
9月4日に予定されていた伊那都市計画用途地域の変更案に係る公聴会は公述の申し出がなかったため中止となりました。
なお、9月4日午後2時に伊那市の伊那公民館で予定されている伊那都市計画道路の変更に係る公聴会は予定通り開催されます。
-
施設の休館情報
新型コロナの影響による施設の休館情報です。
千曲市にある長野県立歴史館は9月3日から12日まで臨時休館となります。
13日は休館日のため、再開は14日からを予定していますが、今後の状況によって変更となる可能性があります。
-
施設休館・イベント中止情報
新型コロナの影響による施設の休館・イベント中止情報です。
伊那文化会館は、9月12日まで利用休止となります。
それに伴い、プラネタリウム秋のプログラムの開始が18日(土)に延期となりました。
9月5日(日)と19日(日)に予定されていた、大芝高原森のマルシェ2021とマウンテンバイクトレイル一般開放は中止となりました。
-
株式会社コマツとコマツ協力会がアルコール消毒液などを寄贈
箕輪町の総合建設業、株式会社コマツは、学校のコロナ対策に活用してもらおうと、アルコール消毒液と寄付金を箕輪町に30日に寄贈しました。
今日は、株式会社コマツの小松伸治社長と、工事などの下請け会社35社からなる、コマツ協力会の唐木敏彰会長が、一斗缶入りアルコール消毒液10缶の目録と現金5万円を、小池眞利子教育長らに手渡しました。
株式会社コマツとコマツ協力会は、普段から学校設備の修理活動などを行っていて、今回はコロナ対策として消毒液などを贈ったものです。
小池教育長は「寄贈された消毒液は学童のために使いたい。とてもありがたいです」と話していました。
また、5万円は箕輪中学校の活動で使われる予定だということです。
-
飯島町の30代男性が熱中症で搬送 中等症
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在飯島町の30代の男性が、屋外で草刈り中に気分が悪くなり、熱中症とみられる症状で駒ヶ根市内の病院に搬送されたということです。
症状の程度は中等症だということです。
-
イベント中止情報
新型コロナの影響によるイベントの中止情報です。
9月6日から予定されていた箕輪手話サークルの一般向け手話講習会は中止となりました。
それに伴い今年度の一般向け手話講座も中止となりました。
-
松茸 今年は豊作?不作? 藤原儀兵衛さんに聞く
伊那地域の30日の最高気温は33.2度と、5日続けて真夏日となり、厳しい残暑が続いています。
気になるのは、秋の味覚松茸。
今年は豊作か不作か、伊那市の松茸名人藤原儀兵衛さんに聞きました。
藤原さんが管理している松茸山です。
今年は、先週27日から収穫を始めていて、これは平年より2週間ほど早いということです。
その原因として、8月12日から13日の朝にかけての冷え込みで地熱が下がり、松茸の菌が秋と勘違いしてしまったのではないかとみています。
土を掘って、菌の状態を確認します。
「菌に粘り気がなく、今年はだめかもしれないな」
一昨年は気温の影響で、去年は水不足により2年連続で不作となっています。
「どうも今年はだめだな。3年連続不作かもしれない」
現状では不作気味ということですが、今後このままの気温が10日ほど続けば、平年並みぐらいは期待できるということです。
「予想がはずれればいいね」
長野地方気象台によりますと、向こう1週間は前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い予想で、気温も平年並みか平年より低い日が多くなるとみています。 -
長野県内で新たに40人感染 上伊那8月16日以来の確認なし
長野県内で新たに40人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那では8月16日以来となる感染確認ゼロでした。
長野県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、佐久と飯田保健所管内でそれぞれ6人、諏訪保健所管内で5人、松本保健所管内で3人、上田と長野保健所管内でそれぞれ2人、大町保健所管内で1人、長野市で10人、松本市5人のあわせて40人です。
上伊那の感染確認なしは、8月16日以来となります。
30日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは、7,816人、入院は270人、死亡は94人です。 -
西藤選手 東京五輪を振り返る
東京オリンピックの男子フェンシング競技に出場した箕輪町沢出身の西藤俊哉選手に、今大会や今後の目標などについて話を聞きました。
西藤選手は27日、伊那ケーブルテレビの単独インタビューに応じ東京五輪から1か月が経過した今の心境を話しました。
西藤選手は「五輪が終わった直後は悔しい思いが多かった。休みをいただいて気持ちも切り替わった。来月から試合も始まるのでそこに向けて練習をしています。」と話していました。
西藤選手は、フルーレの個人と団体戦に出場しました。
個人戦は3回戦で敗れ、団体は4位でした。
西藤選手は、5歳の時からフェンシングをはじめ、小学生の頃イベントの一環で、五輪メダリストの太田雄貴さんと対戦したことがきっかけで五輪を目指しました。
西藤選手は、五輪で負けた悔しさをばねに今後について「今回悔しい思いをしたのでオリンピックの借りはオリンピックでしか返せないので次のパリオリンピックは金メダルをとりたい」と話していました。
-
竜西保で交通事故根絶を願うひまわり咲く
伊那市荒井の竜西保育園の畑には、交通事故根絶を願うひまわりが咲いています。
26日は園児が、ひまわり畑で遊びました。
竜西保育園の南側の畑には、ひまわり300本ほどが植えられています。
ひまわりは花盛りを過ぎていましたが、竜西保育園の園児たちは、畑を駆け回ったりして遊びました。
2011年に京都府で交通事故により亡くなった4歳の男の子が大切に育てていたひまわりの種から育ちました。「男の子が生きていた証に」と種が各地に配られ、命の大切さと交通事故防止を呼び掛ける全国的な活動「ひまわりの絆プロジェクト」として広がっています。
去年、伊那警察署から竜西保育園に一袋の種が贈られ、花を咲かせた後、段ボールひと箱分の種が採れました。
今年5月、年長の園児が種をまき、300本ほどが花を咲かせました。
この日は、花が咲いたことを報告しようと伊那警察署の署員が畑に招かれました。
伊那署の署員は、子どもたちに交通安全を呼び掛けていました。
なお、伊那署管内では、竜西保育園のみで絆プロジェクトのひまわりが咲いています。
竜西保育園では、来年も花を咲かせたいとしているほか、伊那署では種がたくさん採れたら希望のあるほかの保育園でも育ててもらいたいとしています。
-
天竜川上流で水生生物調査
箕輪町の天竜川で、川の水質を判定する水生生物調査が4日に行われました。
水生生物調査には伊那市、箕輪町、南箕輪村、辰野町の小学生とその保護者30人が参加しました。
児童たちは、石の裏についている虫や、泳いでいる魚をあみで捕まえてバケツに入れていました。
その後、捕まえた虫や魚を種類別にし、きれいな川に住んでいる虫や魚が生息しているかを調べました。
調査の結果、綺麗な水に住んでいる魚や虫が多く生息していることがわかりました。
この活動は、天竜川上流河川事務所が昭和60年頃から行っています。
天竜川上流河川事務所では、「この活動を通して、川に親しみをもってもらいたい」と話していました。 -
伊那市の最高気温32.6度 15日ぶりの真夏日
伊那市の今日の最高気温は32.6度で、15日ぶりに30度を超え真夏日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在熱中症で搬送された人はいないということです。
26日は南箕輪村の大泉でムクゲの花が咲いていました。
-
イベント中止・延期情報
新型コロナの影響によるイベントの中止・延期情報です。
来月4日(土)に予定されていた、箕輪町図書館の移動図書館車9月の地区巡回は中止となりました。
来月5日(日)に予定されていた、南箕輪村総合防災訓練は延期となりました。
-
伊那RCが支援留学生に助成金贈る
伊那中央ロータリークラブは信州大学の支援留学生2人に教育助成金を3日に贈りました。
伊那中央ロータリークラブでは留学生支援事業を毎年行っています。
今年度は信州大学大学院総合医理工学研究科 博士課程でスリランカのスダシンハ・サッタヤ・プラバンダカさんと信州大学農学部で韓国のコ・ウンギョンさんの2人にそれぞれ42万円の教育助成金を贈りました。
サッタヤさんは「高い技術を持つ日本の農業を学ぶために来た。将来はスリランカの農業発展に貢献したい」と話しました。
コさんは「長野県は日本でも寿命が長いことを知った。食事から健康について学べないかと思い留学した」と話しました。
伊那中央ロータリークラブでは、留学生との交流を通して国際理解を深める活動を1993年から行っていて、今年で29年目になります。
-
イベント中止・延期情報
新型コロナの影響によるイベントの中止・延期情報です。
伊那市の脳いきいき教室は、当面の間中止となります。
南箕輪村の、げんきアップクラブは、当面の間中止となります。
8月26日に伊那合同庁舎で予定されていた第7回伊那新校再編実施計画懇話会は延期となりました。
8月29日に箕輪町で予定されていた箕輪町地震総合防災訓練は延期となりました。
-
南中1年生の教室に担任が黒板アート 新学期を迎える
23日から2学期が始まった南箕輪村の南箕輪中学校の1年生の教室では、担任が黒板アートを制作し、新学期を迎える子ども達を出迎えました。
1年4組の教室です。
黒板には、東京オリンピックで4位となったサッカー男子日本代表の久保建英選手の似顔絵とアニメのキャラクターが描かれています。
2学期のスタートを切る子どもたちに向けたエールも書かれています。
南箕輪中では23日から2学期が始まりました。
絵を描いたのは、1年4組担任の垣内秀明教諭です。
技術・家庭科を教えている垣内さんは、5年前から新学期などの節目に黒板アートを制作し、子ども達を出迎えています。
これまでは担任を受け持つクラスのみでしたが、今年度から1学年全5クラスに描いています。
今回は、夏休み中に5日間かけて制作しました。
2組の黒板には、卓球の日本代表として個人・団体で活躍した伊藤美誠選手が、5組には柔道男子73キロ級で2連覇を果たした大野将平選手の似顔絵がそれぞれ描かれていました。
1年4組では、2時間目の学活の時間に絵の前で集合写真を撮ってから消したということです。 -
二十四節気 「処暑」
23日は二十四節気の1つ処暑です。
この日は、伊那市長谷の道の駅南アルプスむら長谷の敷地内に咲くコスモスが揺れていました。
処暑は、暑さがやわらぎ、朝や夕方には涼しい風が吹くころとされています。 -
二七の会が収穫と煮付け
自分たちで育てたフナを食べ地域の交流を深めている伊那市御園の住民有志、二七の会は22日育てたフナを収穫しました。
朝6時に会員が集まり、フナを育てていた休耕田から水を抜いていました。
休耕田には水抜き用のパイプがありそれを伝って落ちてきたフナを網で捕まえていました。
今年5月に親フナを30匹ほど放し、生まれた子ブナ30キロほどを収穫しました。
二七の会は会員13人ほどで、楽しみながら活動していて今年で発足11年目となります。
-
新型コロナ感染拡大に伴う施設の休館・閉鎖
全県の新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施設の休館情報です。
伊那市です。
ご覧の各公民館や体育施設、文化施設などが23日から9月20日まで休館・閉鎖となります。
伊那図書館・高遠町図書館は、9月1日~20日まで、予約貸し出しのみとなります。
富県子育て支援センターは、25日まで休所となります。
他の子育て支援センターは開所しています。
日帰り温泉施設は、営業時間が短縮となります。
箕輪町です。
特別警報Ⅱの発令期間中はながたの湯・ながた荘の日帰り入浴は営業時間短縮となります。
南箕輪村です。
村図書館は当面の間、館内の滞在期間を1時間とし、予定していたイベントは中止となります。
こども館は当面の間、放課後児童クラブ・子育て教育支援相談室のみが利用できます。
すくすくハウスは、23日から当面の間休館となりますが、一時保育は通常通り行います。
-
伊那文でこどもフェス
子ども向けのイベントを集めた「いなぶん☆こどもフェスティバル」が伊那市の伊那文化会館で21日、開かれました。
検温やマスクの着用など新型コロナ感染防止策を徹底してイベントが開かれました
大ホールでは、全国各地で演奏活動をしているバンド「エバリー」のコンサートが開かれ、クラシックやポップスなど幅広い楽曲を演奏しました。
児童養護施設の子どもたちに芸術鑑賞の機会をつくろうと県が募ったクラウドファンディングで、たかずやの里の児童と職員合わせて22人を招待しました。
たかずやの里では、「生の演奏を子どもたちがホールで聞く機会が少ないのでありがいです」と感謝していました。
展示ホールでは、伊那市を拠点に活動する大道芸人ゴンベエワールドさんのパフォーマンスショーが行われました。
展示ホールに入ると、ゴンベエワールドさんが風船でつくった作品が並びます。
会場に訪れた親子たちは、バルーンショーやマジックなどのショーを楽しんでいました。
いなぶん☆こどもフェスティバルは、親子で楽しめる機会をつくろうと伊那文化会館が開いたものです。
-
大芝高原思い出展
新型コロナの影響で2年連続で中止となった南箕輪村の大芝高原まつりの歴史を振り返る思い出展が大芝高原味工房で開かれています。
会場には、これまでのまつりに関する新聞記事やうちわ、ポスターなどが展示されています。
新型コロナの影響でまつりが今年も中止になったため祭り気分を味わってもらおうと、大芝高原まつり実行委員会が企画しました。
思い出展は10月3日まで開かれています。
なお、伊那ケーブルテレビでは、21日の午後5時から大芝高原まつり特別番組をご覧のチャンネルで放送します。
-
108個の火の玉 大萱伝統「百八灯」
伊那市西箕輪大萱で16日、108個の火の玉を吊るす送り盆の行事「百八灯」が行われました。
百八灯は江戸時代から大萱地区に伝わる送り盆の行事で、108個の玉に火を灯し、無病息災や害虫駆除を願います。
毎年、区内の中学生が飾りつけをして火を付けますが、今年は新型コロナの影響で公民館役員のみで行事を行いました。
山越重信区長は「来年こそは集まって地区行事ができるようにという願いも込めて百八灯に火を灯した」と話していました。
-
南箕輪村大泉 「振りまんど」
藁を束ねたものに火をつけて回すお盆の伝統行事「振りまんど」が南箕輪村の大泉川の河川敷で15日に行われました。
大泉川の河川敷には子どもたちや大泉まんどの会のメンバーら80人ほどが集まりました。
5班に分かれ、およそ170本のまんどを振りました。
まんどを後世に伝えていこうと材料となる大麦を大泉まんどの会が中心となり栽培しています。
13日に行う予定だった先祖の霊を迎える「迎えまんど」を雨の影響で延期とし、来た霊をもてなす「ごちそうまんど」として行いました。
大泉まんどの会の唐澤俊男会長は「地域の行事で集まることで、つながりを大切にしていきたい」と話していました。
-
箕輪町 手筒花火でパラ五輪聖火の採火式
24日に開幕する東京パラリンピックの聖火の採火式が、12日に箕輪町の箕輪中学校グラウンドで行われました。
箕輪町では、地域ならではの採火方式として、みのわ手筒会による手筒花火の残り火から火をとりました。
採火式ではまず、町内15区それぞれをイメージした15本の手筒花火に一斉に火が付けられました。
町内5つの小学校の代表児童が、花火の残り火をトーチに移し1つに集めました。
伊那養護学校の中等部の生徒3人が、トーチの火でランタンに点火しました。
採火式の後、パラリンピックを表現した打ち上げ花火が行われました。
火は、16日に10圏域から長野市に集められ、長野県の火として東京都に出立したということです。 -
伝統行事おさんやり 疫病退散願う
箕輪町南小河内に伝わる疫病退散を願う伝統行事で、町の無形民俗文化財に指定されている「おさんやり」が16日に行われました。
今年のおさんやりも去年に続き、新型コロナの影響で規模を縮小して行いました。
今年は、ヨイソレの歌詞を区民から募集し、入選した歌詞を織り交ぜて即興で歌う現代風ヨイソレを披露しました。
特選賞に選ばれたのは宮坂政志さんの作品で、「コロナなんかに負けてはならぬ 今こそみんなでおさんやり」と感染症に打ち勝つ思いを込めました。
踊りのあとは、白服に身を包んだ担ぎ手たちによる舟の巡行です。
例年、舟を担いで区内を歩きますが、今年は50メートルほど歩いて折り返し、ナラの木の周りを3周しました。
そのあと、舟を横に倒し左右に揺らして壊します。
壊した舟は解体し、家に持ち帰って玄関に飾るということです。
-
イベント中止情報
新型コロナウイルスの影響によるイベントの中止情報です。
10月17日に開催が予定されていた「第33回南箕輪村駅伝競走大会」は中止となりました。
-
今後も土砂災害に警戒を
18日の伊那地域は、日中晴れ間も見え、雨は小康状態となりました。
長野地方気象台では南部の多いところでは19日の正午までに100ミリの雨が降ると予想していて、土砂災害に厳重に警戒するよう呼び掛けています。
18日の伊那地域は、日中晴れ間も見え雨は小康状態となりました。
12日の降り始めから、18日午後2時までの伊那地域の総雨量は322.5ミリで、8月1か月の平年値の2.4倍となっています。
長野地方気象台では、前線に流れ込む湿った空気の影響で大気が不安定となり、18日の夜南部では雷を伴った強い雨が降る所があると言う事です。
南部では19日正午までに多いところで100ミリの雨が降ると予想されています。 -
もう一日休みを 田畑区伝統の盆正月
盆休みの延長を求めて区役員の家をバリケード封鎖する南箕輪村田畑の伝統行事「盆正月」が16日に行われました。
午後9時半すぎ、掛け声とともに作業が始まりました。
盆正月は、盆休みの一日延長を求めて毎年8月16日の深夜に田畑区の伝統行事を守る会や小学校PTAが区の役員宅などをバリケード封鎖する伝統行事です。
今年は新型コロナの影響で田畑公民館のみを封鎖しました。
公民館にある備品や野菜を並べ、飾りつけをしました。
最後に「お正月」と書いて封鎖は完了です。
-
南箕輪村 広範囲で一時断水
18日午前8時から午前9時にかけ、南箕輪村の広い範囲で断水が発生しました。
原因は、給水管が古く破損したためで、村では給水管を交換する事にしています。
南箕輪村では、18日午前8時に村内の広範囲で断水が発生しました。
南箕輪小付近の給水管が破損し漏水したため水を村内の家庭に送る、おおもとの給水ポンプが緊急停止し断水したと言う事です。
午前9時に断水は一部の地域を除き解消されました。
村では、老朽化により破損したとみていて、同時期に設置した給水管の使用か所について調査を進めていきたいとしています。