-
全日本少年サッカーで1勝、トップストーンJr決勝トーナメント進出に望みも
U‐12(12歳以下)の第31回全日本少年サッカーは5、6日、福島県Jヴィレッジで1次ラウンドを戦い、県代表のトップストーンジュニア(宮田村)は1勝1敗1分けでF組3位と健闘している。初出場ながら、全国の強豪相手に随所に自分たちのサッカーを展開。1次最終日の7日は優勝候補の東京ヴェルディジュニアとの対戦があり厳しいが、決勝トーナメント進出に可能性も残す。
1次ラウンド初戦の徳島ヴォルティスジュニア(徳島)戦は、2‐1の快勝。早いプレスで相手の攻撃を封じ込め、スピードでも上回った。
前半開始直後、左サイドから絶好機。MF三好が突破して冷静に先制ゴールを決めた。
前半中盤にはFW木下がスルーパスに反応し追加点。上部組織がJリーグ2部(J2)に所属する3年連続全日本出場のチームから殊勲の1勝を奪った。
2戦目のスポーツネット(大阪)戦は、体力、技術ともに劣勢。FW木下が抜け出し先制はしたが、終始押されて1‐6で敗れた。
3戦目の宮前SC(愛媛)戦も先制。期待が持てる内容だったが最後に追いつかれ1‐1の引き分けだった。
細田文徳総監督は「フィジカル面などで劣る部分もあるが、全国のレベルで我々のサッカーが通用することも証明できた。前線にボールが渡れば面白い試合ができる」と手応えも感じつつ、1次最終日は青森FC(青森)、東京ヴェルディの2試合を戦う。 -
駒ケ根市民総体
駒ケ根市のスポーツの祭典、第35回市民総合体育大会が5日、市内の各会場で行われた。約2千人が16競技に参加し、それぞれ優勝を目指して熱戦を繰り広げた。13種目が区対抗で行われ、優勝は東伊那が勝ち取った。2位は中沢、3位は福岡だった。
大会は当初7月29日開催の予定だったが、参院選の日程変更により1週間遅れての実施となった。ゴルフのみ29日に行われた。
上位は次の通り。
◆区対抗種目
▼陸上駅伝(1)東伊那(2)中沢(3)町二▼野球(1)町二、中沢(2)北割一、上穂町▼ソフトボール(1)東伊那、福岡(2)下平、南割▼バレーボール男子(1)町三(2)上赤須(3)町一、小町屋▼バレーボール女子(1)東伊那、北割一(2)町二、市場割▼卓球(1)町三(2)中沢(3)町二、福岡▼バドミントン(1)市場割・上赤須合同(2)下平(3)北割二、福岡▼バスケットボール(1)中沢(2)町四(3)東伊那、南割▼弓道(1)東伊那(2)中沢(3)町四▼テニス(1)東伊那(2)町四(3)小町屋、福岡▼ゲートボール(1)下平(2)市場割(3)東伊那▼マレットゴルフ(1)上穂町(2)福岡(3)東伊那▼綱引き(1)北割一(2)中沢(3)東伊那、北割二▼ゴルフ(1)町四(2)中沢(3)町三
◆個人種目
▼アーチェリー(1)井上淑孝(2)下嶋勝美(3)浦野裕之▼弓道(1)竹村政秋(2)板山洸介(3)山岸稔員▼ソフトテニス男子(1)唐沢直也・吉川拓登(2)山岸朋博・松枝拓磨(3)増沢良雄・小鍛冶忠男▼ソフトテニス女子(1)原有里沙・北沢由依(2)小池美里・山岸弘子(3)増沢愛子・小鍛冶輝子▼剣道小学生4年以下男子(1)田中慎吾(2)中村拓哉(3)小林和也、土屋建太郎▼同5・6年男子(1)松村青(2)馬場信介(3)気賀沢仁哉、浦上雅也▼同女子(1)田畑野乃夏(2)長坂育美(3)新井詩織▼同中学男子(1)桑原蓮(2)石沢周(3)寺平達、森岡大輝▼同女子(1)沢上かれん(2)林くるみ(3)宮沢夢美、竹沢穂波▼同高校・一般男子(1)込谷晃(2)米山弘(3)坂井宏光、御子柴誉幸▼同女子(1)春日敏子
◆総合成績(1)東伊那(2)中沢(3)福岡(4)町四(5)町二(6)北割一▼特別賞=町三 -
大相撲力士交通安全呼び掛け
駒ケ根市北割一区出身の力士池戸彰さん(18)をはじめ、恒例の夏合宿で当地に滞在している大相撲入間川部屋の力士ら5人が5日、同市菅の台のバス停で行われた交通安全キャンペーンに参加した。浴衣姿の力士らは観光で高原を訪れた家族連れなどに、風船やガム、折り紙で作ったマスコットなどとともに啓発チラシを手渡しながら「安全運転でお願いします」などと大きな声で呼び掛けた=写真。観光客らは突然目の前に現れたちょんまげ姿の大きな力士たちにびっくりした様子だったが、安全運転の呼び掛けに笑顔でうなずいていた。
大相撲力士の協力を得ての交通安全キャンペーンは、伊南交通安全協会と駒ケ根署が毎年行っている。 -
明大野球部 大芝でキャンプ
高森町などでキャンプ中の明治大学硬式野球部が4日、南箕輪村の大芝高原野球場で練習した。東京6大学野球に所属する、明大野球部が同球場を訪れるのは初めて。球場周辺には、地元の少年野球団の児童や一般住民でにぎわった。
恒例の「高森キャンプ」で、この日は、県営飯田球場で練習を組む予定だったが北信越BCリーグ・信濃グランセローズ戦があったため日程を変更。今春、大芝でキャンプしていたグランセローズからの紹介もあり、ここで練習することになった。
明大野球部は、選手ら約50人がキャンプに参加。午前、午後の計7時間ほど、シートノック、ベースランニングなどのメニューで汗を流した。練習中の選手たちは、集まった観客の声援に対し、大きな掛け声で応えていた。
近くの球場で試合のあった少年野球チーム「箕輪中部ヤンキース」の児童23人も練習を見学。投手練習を間近で見つめ、その速球に「すごい」「早い」などと歓喜していた。 -
上伊那中学生野球 伊那RC杯
第6回伊那ロータリークラブ杯・上伊那中学校野球大会が4、5日、伊那市の市営球場、県営球場の2会場であった=写真。12校で白熱の試合を繰り広げた。伊那ロータリークラブ(鈴木多門会長)主催。
中学1、2年の新チームが参加した。9月末の県中学校新人体育大会上伊那予選のシード4校を決める大会。初日は1、2回戦、2日目は準決勝、決勝があった。
結果は次の通り。
【1回戦】▽宮田5竏・飯島▽伊那3竏・南箕輪▽伊那東部11竏・赤穂▽春富3竏・箕輪
【2回戦】▽中川7竏・宮田▽伊那8竏・辰野▽伊那東部11竏・西箕輪▽春富10竏・駒ヶ根東
【準決勝】▽伊那6竏・中川▽伊那東部3竏・春富
【決勝】▽伊那14竏・伊那東部
【3位決定】▽春富10竏・中川 -
大相撲力士と小学生がけいこ
夏合宿で当地に滞在中の大相撲入間川部屋の力士が子どもたちにけいこをつける小学生相撲教室が4日、駒ケ根市の切石公園で開かれた。小学生約20人が参加。まわしをつけた子どもたちは見上げるように大きな力士らにもおくすることなく、掛け声とともに元気よくぶつかりげいこなどをこなした=写真。子どもたちは力士を見て「でっかい」、「迫力ある」などと感心していた。地元駒ケ根市北割一区出身の序二段力士、池戸(18)も参加し、子どもたちにしこやすり足などを指導した。
入間川部屋は10日まで滞在し、けいこの傍ら、交通安全キャンペーンや保育園児との交流などを行う。 -
アルプス・ミニバス交流大会 県外強豪迎え熱戦
ミニバスケットボールの交流大会「アルプスサマーリーグ」が4日、伊那市の県伊那勤労者福祉センター体育館など4会場で始まった=写真。上伊那を中心に東京都、大阪府、山梨県など県外勢を加えた男女計40チームが出場し、5日までの2日間、交流試合を繰り広げる。
上伊那ミニバスケットボール連盟などでつくる実行委員会が主催で7回目。男子16、女子24チーム参加し、初日は各ブロック総当り、2日目は各ブロックの同順位同士でリーグを戦う。選手たちは互いに声を掛け合いながら、息の合ったプレーを披露した。 -
南箕輪の征矢さん ボディビルで日韓戦出場
南箕輪村田畑の理容師征矢洋文さん(35)=写真=が21縲・2日、韓国・ソウルで開かれる「第7回日韓親善ボディビル選手権」の日本代表として出場する。日韓戦に参加するのは2年振り2回目。前回は引き分けに終わった征矢さんは「日本の代表として勝って来たい」と意気込みを語る。
征矢さんは、6月末にあった、日本クラス別ボディビル選手権のウェルター級(70縲・4・99キロ)で上位となり、日本ボディビル連盟の推薦で日韓戦の代表を決めた。同大会はウェルター級を含む4階級のマッチ戦。全身に付く筋肉の大きさ、バランスのほか、ポージングの美しさなどが審査される。
ボディビル歴12年目となる征矢さんは20代前半、過労で体を壊した時期に体を鍛えよう始めたのが競技との出合い。「トレーニングした分だけ自分に返ってくるところが魅力」と征矢さんは語る。
大会に向けては「継続は力なり。それだけの練習はやってきたので後は、それをジャッジしてもらうだけ」と自信を口にしている。 -
【記者室】北信越BCリーグ BCの意味
北信越BCリーグが後半戦に突入した。地元に住む者として応援しているが名前がいまひとつ。BCリーグと聞いて、Aクラスより下の意味かと思ったのは筆者だけではあるまい。ベースボール・チャレンジの頭文字と分かればなるほどとは思うが…▼リーグのホームページには「選手はNPB(セ・パのプロ野球)やメジャーリーガーになりたいという夢に向かってチャレンジ」という意味のくだりがある。うがった取り方をすれば、ネーミングでも一段落ちを自ら認めたと見えてしまう▼北信越といえば5県だが、唯一参加していなかった福井から新チームが加入するようだし、さらに群馬も加わる意向らしい。いい機会だから、この際名称を変えてはくれないものか。(白鳥文男)
-
全日本少年サッカー出場、トップストーンJr壮行会
U‐12(12歳以下)の全日本少年サッカー大会(4日開幕、福島県Jヴィレッジ)に県代表として初出場する宮田村のトップストーンジュニアの壮行会が2日夜、JA宮田支所で開かれた。チーム関係者や家族ら約100人が出席。熱い声援にイレブンは「悔いのない戦いをする」と力強く抱負を語った。
下級生の子どもたちから手作りの千羽鶴を受け取った古河原凌哉主将は「自分たちのプレーをして、少しでも勝ちたい」とあいさつ。
全選手が決意を発表し、竹村和樹君は「メンバーに選ばれなかった人、応援してくれる人のためにも頑張りたい」、GKの宮下嵩君は「絶対に点を入れさせない」と話した。
佐々木優監督は、負けず嫌いが多く全員で伸びてきたチームと自己分析。
「最後まであきらめない力を秘めている。何かをやってくれると信じている」と子どもたちの底知れぬ可能性に期待を寄せた。
応援歌「ウイアーザトップストーン」を参加者全員で歌い、気持ちはひとつに。
応援旗、タオルマフラーも新調し、5日から始まる試合では毎日、村内から応援バスツアーも出発する。 -
北信越で自己記録更新を、中川中3年瀧澤俊輝君
陸上走り高跳びの中体連北信越大会(6、7日、松本市)に出場する中川村中川中学校3年の瀧澤俊輝君(15)が3日、村文化センターを訪問。松村正明教育長から激励を受け、「自己ベストを目指す」と抱負を語った。
県大会で1メートル65センチの自己新を記録して3位入賞し、目標だった1メートル70センチの跳躍も視界にとらえた瀧澤君。
松村教育長から「状態を整え、集中力を高めて自己ベストを」と励まされると、「県や南信大会で終わった仲間の悔しさもバネにして戦いたい」と力強く答えた。
陸上部入部後、砲丸投げや800メートル走などいくつかの種目に挑戦し、その中から選んだ走り高跳び。「一瞬のうちに跳ぶのがおもしろい」と、記録を伸ばしてきた。
顧問の小川敦嗣教諭は「まわりに流されず、自分のペースで調整できる。もう1回あるチャンス。ぜひ自己ベストを出してほしい」と教え子にエールを送った。 -
燃えろインターハイ(6)フェンシング男子・団体
インターハイ7年連続出場の伊那北は、男子部員が1、2年生のみで昨夏の経験者はゼロ。しかし、「失うものはない」(大野監督)と臨んだ北信越総体で同校初優勝の快挙を歴史に刻む。大半が高校入学後に競技を始めた選手ばかりだが、白鳥主将は「臆することなく自信を持って臨みたい」と健闘を誓う。
1月の北信越新人戦は、「慣れない面もあり相手の土俵で戦っていた」と大野監督。その後、選手らは動き負けないようフットワークを強化し、常に自分のプレーを意識しながら練習に励んだ。向かえた6月の北信越総体では、準決勝、決勝を5竏・の接戦で制し、優勝を飾った。
これで自信が付いた竏窒ニ、選手らは手応えをつかんだ。白鳥主将は「経験の差を気にせず自分たちのプレーに集中することで結果も着いてきた」。大野監督も「相手が強いことは分かっていたので、純粋に勝ちたい気持ちをぶつけられたのがよかった」と振り返る。
勢いに乗った若手チームが目指すのは、昨年のベスト16以上の成績。白鳥主将は「1回の練習の質をよくしようとみんなで考えてやってきた。全員初めてのインターハイだが自信を持って挑み、一つでも多く勝ちたい」と意気込む。
◇ ◇
フェンシング男子はこのほか、個人フルーレに白鳥佑弥(伊那北)、今井康友(上伊那農業)、同エペに那須野将(伊那北)、同サーブルに白鳥(同)が出場する。 -
燃えろインターハイ(5)フェンシング女子・団体
メンバーは高校から競技を始めた選手が中心の3年生5人。それぞれが地道な努力で力を伸ばしてきた。「お互いに支え合ってきた3年生」と大槻監督。5人で出場する団対戦には格別の思いがある。三沢主将は「全国の舞台に立って、みんなの3年間をぶつけて来たい」と意気込む。
同チームがインターハイに出場するのは初めて。同校としては3年ぶり3度目となる。メンバーはこの日のため、過酷なレギュラー争いの中で技術を磨き合い、上を目指す気持ちをまとめ束ねてきた。また、経験不足を補おうと練習中に、個々が気付いたことをメモに取り止め、その情報をみんなで吸収しようと務めてきた。
6月の北信越総体は、1月の北信越新人戦で完敗した新潟(新潟県)を5竏・で破り、3位入賞を獲得。約半年の練習は実を結んだ。しかし、選手たちは現状で満足せず練習に打ち込んだ。最後の大会に向け、集中力は増し、「ここ1カ月で技術力は格段に上がった」(大槻監督)。
チームの目標は、3年前のベスト16を超えるベスト8以上だ。「実力を発揮し悔いの残らない試合をしてほしい」と大槻監督。三沢主将も「納得できる終わり方にしたい」と健闘を誓う。
◇ ◇
フェンシング女子はこのほか、個人フルーレに栗原夏佳(伊那北)、三沢杏奈(赤穂)、同エペに三沢、同サーブルに北原彰子(赤穂)が出場する。 -
燃えるインターハイ(4)女子新体操・団体
昨年16位のチームは本年、力のある1年生が入部したことで、全国の頂に手が届くチームになった。県高校総体6連覇、北信越5連覇を達成する新体操部。橋爪監督は「新しい歴史を伊那西新体操部に作りたい」と意気込む。選手たちも・ス日本一・スを目指し、演技に情熱をぶつけている。
新入部員は、橋爪監督が代表を務めるジュニア新体操クラブ「ポーラ☆スター」の出身。それぞれが中学時代、個人や団体で全国大会出場を経験してきた実力者ばかりだ。志は高く、インターハイ優勝を目指して入部した思いが部に活気を注ぎ込んでいる。
選手一人ひとりが違う動きを重ね、一つの演技をつくる・ス連携・スを中心とした難易度の高い演技構成を組んだ。橋爪監督は「技術力とやる気を持ったチームなので、最高レベルに到達したいかを、いつも問い掛けている」と練習に厳しさは欠かさない。
選手たちは、自分たちに妥協を許さず組むことで、個々の技術、精神力を磨いてきた。長田主将は「日ごろ世話になっている人たちへの感謝の気持ちを踊りに込めたい。みんなの心に残る、自分たちが最も輝ける試合が出来れば」と全国の頂点を目指す。 -
高校生活の集大成、インターハイ出場の2選手を激励
宮田村から全国高校総体(インターハイ)にフェンシング個人、団体で出場する赤穂高3年三澤杏奈さん(18)=大原区=と、同じく新体操団体の伊那西高3年大沢ひとみさん(17)=南割区=の激励会が31日、村役場であった。2人はいずれも3年連続の出場。高校生活の集大成として、活躍を誓った。
全身を突くことで得点を競う「エペ」で1年の時からインターハイ出場の三澤さん。今大会は有効面が胴体に限られる「フルーレ」に加え、赤穂高の仲間と一緒に戦う団体でもインターハイに挑む。
この日は清水靖夫村長から激励を受け「団体で行けるのは本当にうれしい。自分たちが納得できるよう頂点を目指し、高校生活の全てをぶつけたい」と抱負。個人種目でも今まで以上の成績を残すと力強く語った。
保育園の時から新体操を続けてきた大沢さん。個人は届かなかったが、団体で3年連続の全国に臨む。
夏休みに入ってから合宿が続き、31日日早朝には大会会場へ向けて出発。激励会には母親の富美恵さんが代理で出席し、「昨年の16位より上を狙っている。頑張ってきてくれるはず」と話した。
今年のインターハイは佐賀県が会場。新体操は3日から県体育館、フェンシングは7日から嬉野市体育館で行われる。 -
トップストーンロゼッタ北信越へ
宮田村のサッカークラブチーム・トップストーンの女子ロゼッタは28、29日、U‐12(12歳以下)の女子北信越大会出場をかけた松本平カップ(松本市)で4位に入り、県代表の切符を手にした。また、男子ジュニアの4年生チームはマクドナルド杯で3位に入った。
参戦1年目で県リーグを制して臨んだロゼッタだが、厳しい対戦カードに苦戦した。最終戦は3点差以上での勝利が求められたが、波田に5‐0で快勝。富山県で開かれる北信越大会への出場を決めた。 -
南箕輪村長杯少年野球大会
南箕輪少年野球連盟(征矢秀一郎会長)主催の07年度南箕輪村長杯少年野球大会は29日、大芝野球場で開いた。8チームがトーナメント戦で競い、伊那中部スポーツ少年団が優勝した。
例年、南箕輪村、箕輪町、伊那市から8チームが出場して開く大会。今年は夏休み行事などで参加できないチームがあり、岡谷市から1チームが加わった。
伊那中部スポーツ少年団は、1回戦で守屋スネークスに4-3、準決勝は箕輪彗星クラブに3-2で勝ち、決勝戦は南小ドラゴンズに6-1で勝って優勝した。2位は南小ドラゴンス、3位は長地ファイヤードラゴンズだった。 -
全国に挑むトップストーンJrに・スビッグ・スなプレゼント
U‐12(12歳以下)の全日本少年サッカー大会に県代表として初出場する宮田村のトップストーンジュニアを応援しようと30日、マクドナルド駒ケ根ベルシャイン店はビッグマックバリューセット1000食分の無料券を同チームにプレゼントした。地元企業の熱烈なサポートに、選手たちは活躍を改めて誓った。
来月4日に開幕を控え合宿中の選手たち。5人が同店を訪問し、黒田利幸店長は「全国大会は一生の宝物になるはず。期待してます」と激励した。
「宮田村トップストーンジュニア全国大会もがんばれ」と特別に書かれた無料券を手渡され、古河原凌哉主将は「県の代表として恥かしくない試合をしたい」と感謝した。
マクドナルドは大会も開くなど県の少年サッカーを支援。トップストーンの杉本雅史理事は「子どもたちを育成できるのもこのような企業の理解協力あってこそ」と話した。 -
中央構造線サイクリング
伊那市高遠町から飯田市南信濃までを自転車で走る「第16回中央構造線サイクリング大会」(実行委員会主催)が28、29日、開かれている。初日は高遠町から下伊那郡大鹿村までの45キロで、地元をはじめ、東京都、鳥取県、静岡県などから130人(うち1日のみ39人)が参加した。
日本最大の断層、中央構造線に沿い、標高差680メートル以上の分杭峠、地蔵峠を越えるコース。速さは競わず、健脚向けで、8縲・5歳と幅広い年齢層が申し込んだ。
参加者は中央・南アルプスを望みながら、自分のペースで走った。
また、飛脚が「サイクリングを通じて地域が栄えるように」とする小坂市長からの親書をつないだ。
29日は約46キロコース。下伊那郡大鹿村の交流センターをスタートし、ゴールを目指す。
昨年7月、豪雨災害の影響で中止となったため、大会は2年ぶりだった。 -
燃えろインターハイ(3)陸上・男子棒高跳び
全国の強豪選手が集う運動の祭典、インターハイにデビューする。3年連続出場を一つの目標に掲げる松沢。「1年生なので思いっきりやって、(トップ選手の)笹瀬選手らと上位争いを演じたい」と自信を伺わせる。
「調子は上がっている」と松沢。これまでの助走距離を10メートルほど伸ばし、長くて硬いポールに変え、それらに対応できるよう励むことで記録を更新している。7月上旬の南信選手権は、自信最高の公式記録4メートル60をマーク。普段の練習では4メートル80もクリアしている。
全国につながる南信、県大会は調子を落としていた。右手首、左足首の捻挫などを負っていた県大会は「最悪だった」と松沢。練習不足で失っていた助走速度を取り戻すため走り込んで臨んだ、次の北信越大会は4メートル50の4位となるも「助走が安定し、次につながる大会」になった。
インターハイは、4メートル70が予選ボーダーラインとなる。指導する上杉丈夫顧問は「長いポールを使える長身の選手に対し、小柄な松沢には、それを補う助走技術がある。本番でも力を発揮できるはず」と激励。松沢は「確実に予選を通過し、今大会では全国高校1年生記録の5メートル10を目指したい」と上を見据える。
伊那市東春近在住。 -
駒ケ根市全国大会出場激励会
第37回全国高校ギター・マンドリンフェスティバル(7月28、29日、大阪府)と全国高校総合体育大会(7縲・月、佐賀県)の3競技に出場する選手の激励会が25日夕、駒ケ根市保健センターで開かれた。出場者はそれぞれ「本番でも練習通り良い演奏をしたい」、「頑張って強豪を倒したい」、「一つでも多く勝ちたい」などと力強く決意を語った。中原稲雄教育長は「日ごろの精進の結果の全国大会出場。調子を整えて準備し、良い成績を挙げられるよう頑張って」と激励した。
出場者は次の皆さん。
◆第37回全国高校ギター・マンドリンフェスティバル(7月28、29日、大阪府)▼赤穂高校器楽部=早川美由紀(顧問・指揮)小鍛冶美穂(3年・マンドリン)飯塚彩(2年・同)▼伊那弥生ケ丘高校器楽部=唐沢侑希(3年・マンドセロ)堺沢彩(3年・マンドリン)坂本典子(3年・コントラバス)和田祐樹(2年・ギター)
◆全国高校総合体育大会ソフトボール(7月28日縲・月1日、佐賀県)▼伊那弥生ケ丘高校男子ソフトボール部=村上一(3年)小出大志(3年)下島健(3年)◆同バレーボール(8月3縲・日、佐賀県)▼東海大学付属第三高校女子バレーボール部=戸枝陽香(3年)◆同新体操(8月3縲・日、佐賀県)▼伊那西高校新体操部=笠原基衣(1年) -
燃えろインターハイ(2)男子ソフトボール
昨年のチームと比べ投手力は落ちるものの、それを補い余る攻撃力を武器とした前年を上回るチームになった。4年連続23回目の全国総体出場を果した伊那弥生は、前回果せなかった8強入りを目指して戦う。
「上位から下位までむらなく打てる」と小林監督。主将の4番日比野(3年)は長打力があり、好機に強く、3番村上(同)は確実につなげる小技を持つ。下位打線には、来年の中軸を担う2年生を据え、全体的に厚みのある打線が誕生した。
投手は、いずれも・ス打たせて取るタイプ・スの唐木(3年)、原、岡村(2年)の3人。堅実な守備を生かして練習してきた、遊撃の村上らセンターラインが中心となって、ピッチャーを支えていく。
チームは、今春の選抜大会1回戦をきっかけに変化した。強豪・清風南海(大阪府)との戦いで一方的な展開を許さず、連打を浴びせた。小林監督は「選手たちの自信につながった」と成長を喜ぶ。
初戦は正則学園(東京都)と飛龍(静岡県)の勝者と対戦。どちらも強敵だ。日比野主将は「初戦を勝って、最低でもベスト16入りしたい。元気のよいチームのムードで守備からリズムをつくり攻撃につなげたい」と意気込む。 -
燃えろインターハイ(1)ボクシング・フライ級
07年度全国高校総体(インターハイ)が28日から8月20日までの24日間、佐賀県を中心舞台に繰り広げられる。上伊那勢は、6校から全29競技中6競技に代表選手が出場する。同紙では、高校生のスポーツの祭典に挑む地元アスリートらを随時紹介していく。
………………………………
ボクシングを始めたのは高校進学後竏秩B昨年の県大会は初戦敗退した。高校最後の年、この悔しさを胸に県大会で優勝、念願だったインターハイ出場を決めた。「パンチ力に自信があるのでガードの上から積極的に打ち込み、勝利したい」と闘争心を燃やす。
公式戦初出場の昨年はライトフライ級(45竏・8キロ)で臨むも、体に合わない減量に苦労し、試合でも緊張のため「何も出来ないまま終わった」。しかし、今大会は、階級を上げフライ級(48竏・1キロ)で挑戦し、初戦、決勝の全2試合はいずれも1ラウンドTKO。決勝に至っては開始16秒の圧勝だった。
中学時代の友人がボクシングを習っていたのが取り組むきっかけだった。「真剣に殴り合えるギリギリの緊張感がたまらない」と黒河内。身長160センチと、同階級では小柄だが週3、4回、飯田市のジムでトレーニングしてきた、フィニッシュブローの右ストレートで勝利を掴み取る。
高校2年からラグビー部に所属、現在は学校の生徒会長を務める。周囲からの人望は厚く、応援は心の支えになっている。「みんなの声援を力に代え、1戦1戦しっかりと勝ち上がり、上を目指したい」と強く意気込む。
伊那市美篶在住。 -
イーナちゃんマレットゴルフクラブの市町村大会
伊那市の有志でつくる「イーナちゃんマレットゴルフクラブ」は25日、イーナちゃん楯市町村大会を同市西箕輪のマレットパークはびろで開いた。近隣市町村から130人が参加し、36ホール、パー144のストロークプレーで優勝を決めた。本年で5回目。
結果は次の通り。
▽男性 (1)飯沢章男(伊那)114(2)中條清志(辰野)116(3)小林岩夫117(4)小沢恒二郎(以上伊那)117(5)唐沢治男(宮田)117(6)山崎広美120(7)北林秋雄(8)松川幸夫(9)橋爪次男(10)浅井和夫(以上伊那)
▽女性 (1)向山元子111(2)吉沢富佐子116(3)林清子116(4)佐々木琴代117(5)赤羽貴美子118(6)小平貞子(以上伊那)120
▽ホールインワン 森田利夫、清水利夫、根津昌行、橋本八重子、中條すみ子、根橋栄、佐々木琴代、小平貞子、白鳥栄子、唐沢シゲル
快音を響かせる参加者ら=マレットパークはびろ、伊那市 -
箕輪町のソフトボール3チームが全国へ
箕輪町でソフトボールに取り組む3チームがそれぞれ県大会で優勝し、全国大会に出場することが決まり、各チームの関係者ら計9人が23日、町役場を訪れ、平沢豊満町長に抱負を語った。
全国大会に出場するのは一般男子「ミノワオールスター」、壮年(40歳以上)男子「ミノワクラブ」、実年(50歳以上)男子「ミノワ実年クラブ」の3チーム。いずれのチームも8竏・月の大会に出場するため、週3回ほど、番場原運動場で合同練習をしている。
「ミノワオールスター」は、8月4日から甲府市などである全日本一般男子大会に出場する。県代表になったのは2年ぶり2回目。山田光治監督(43)=松島=は「チーム的には力があるわけではないが全力を尽して戦ってきたい」と力強く語った。
「ミノワ実年クラブ」は、9月22日から高知県である全日本実年大会に出る。全国大会の出場は初めて。三沢民夫監督(60)=松島=は「走攻守の三拍子そろったチームなので、初の全国大会で実力を試してきたい」と上を見据えた。
「ミノワクラブ」は日本スポーツマスターズ男子大会(9月15竏・7日、滋賀県)に出場(既報)。
平沢町長は「スポーツが盛んになると町全体が活性化して心がわくわくする。みんなが応援しているので、順位にこだわらず箕輪町の実力を発揮してほしい」と激励した。 -
宮田小6年武井さん、全国小学生陸上出場で激励会
全国小学生陸上競技交流大会(27縲・9日・大阪長居陸上競技場)女子400メートルリレーで、県代表「松川陸上クラブ」のアンカーとして出場する宮田村宮田小学校6年の武井祐里香さん(12)=新田区=の激励会が24日、村民会館で開かれた。「ここまで来たら1位になりたい」と武井さんは力強く抱負を語った。
武井さんは上伊那小学生陸上6年女子100メートルに出場して大会新記録で優勝したが、県大会はリレーに専念。
昨年から通う松川町のクラブの仲間とともに県を制覇し、初の全国切符を手にした。
清水靖夫村長、新井洋一教育長は「今まで練習を積んできた自分の力を信じて、精一杯頑張って」と激励。
「プレッシャーで固くなってしまう所があるので、直して臨みたい」と武井さん。同席した両親の克憲さん、美和さんは「実力が出せれば上位に入れると思う」と話した。 -
長野県小学生ソフトバレーボール南信地区フェスティバル
長野県小学生ソフトバレーボール南信地区フェスティバルが22日、箕輪町社会体育館などであった。南信地区の50チームが集まり、白熱した試合を展開=写真。上伊那では辰野町のピカソ2007が3位となったほか、飯島町の飯島越百クラブが4位となり、県大会出場を決めた。県小学生バレーボール連盟主催。
小学4年生以下の児童でつくるチームを対象とする大会。
県大会の出場チームを決める競技型には、26チームが出場し、予選リーグを展開。各ブロックを勝ちあがった16チームがトーナメント戦を行い、県大会に出場できる上位4枠チームを決める。
上伊那からは6チームが決勝トーナメントへと進み、飯島越百クラブとピカソ2007が準決勝に臨んだが、惜しくも1位の高陵ジュニアバレーボールAと2位の飯田少年バレーボールに破れた。
そのほかにもリーグ戦の交流型試合もあり、日ごろの成果を競い合った。
県大会は8月、北信越大会は11月となる。 -
北信越高校総体水泳競技結果
◆北信越高校総体水泳競技大会(20竏・2日、富山市民プール)=決勝記録・上伊那関係分
【女子】
▽個人200メートル平泳ぎ (1)木村麻衣(北陸大谷)2分39秒66=標準記録突破(7)高見奏(伊那北2)2分50秒20▽同100メートルバタフライ (1)下中千明(北陸大谷)1分02秒66(2)小松原彩香(赤穂2)1分03秒07=以上大会新、標準記録突破▽同200メートルバタフライ (1)小松原彩香(赤穂2)2分18秒12=標準記録突破
◇総合順位 (8)赤穂15点
※各種目上位3位までと全国標準記録突破者は全国大会(8月17竏・0日、佐賀県)に出場 -
全日本少年サッカー、トップストーンジュニアは優勝候補東京ヴェルディジュニアと同組に
U‐12(12歳以下)の全日本少年サッカー決勝大会の1次ラウンド(8月5日縲恤沒㈹ァJヴィレッジ)組み合わせが決まり、長野県代表として初出場する宮田村のトップストーンジュニアは優勝候補で東京都代表の東京ヴェルディ1969ジュニアと同じF組に入った。23日はトップストーンの細田文徳総監督が村役場を訪問。清水靖夫村長から激励を受け「1次予選突破を目指したい」と語った。
ヴェルディは言わずとしれた、Jリーグの名門チーム。ジュニアチームも多彩なタレントを輩出し、全日本は過去に優勝、昨年まで3大会も連続して3位入賞の実績を持つ。
そのほかF組には、ヴェルディと同じく上部チームがJリーグ2部(J2)に所属する3年連続出場の徳島ヴォルティスジュニア(徳島)、15年ぶりの宮前SC(愛媛)、初出場組のスポーツネット(大阪)、青森FC(青森)が入った。
トップストーンジュニアは県大会を接戦の末に制し、伊那谷初の県代表に。前哨戦となった先日の北信越大会は準決勝で敗退も、再三の押し上げと展開力で期待感を抱かせる内容に仕上がってきた。
「1次突破が目標だが、全国の力を学んできたい」と細田総監督。激励に応える戦いを誓った。トップストーンの1次ラウンド日程は次の通り。
▽5日=対徳島ヴォルティス(午前11時半)、対スポーツネット(午後4時半)▽6日=対宮前SC(午前11時半)▽7日=対青森FC(午前10時半)、対ヴェルデイ(午後4時半) -
第53回全日本中学校通信陸上県大会結果
第53回全日本中学校通信陸上県大会が21、22日、長野市営陸上競技場であり、上伊那勢は3種目で3人が標準記録を突破し、全国大会(8月20竏・3日、宮城県)の出場を決めた。1日の県中学総体ですでに出場を決めている選手を合わせると、7種目(男子共通400メートルリレーを含む)で延べ5人が全国の舞台で戦う。
上伊那勢は、男子共通200メートルの加藤一樹(赤穂)が22秒68で標準記録を突破した。県総体ですでに標準記録を突破している男子3年100メートルの加藤と男子共通110メートル障害の森雅貴(同)は今回、さらに記録を更新して優勝。加藤は個人競技2種目での出場となる。
男子共通400メートルの大野裕紀(赤穂)は予選で50秒85、男子2・3年1500メートルの福沢潤一(駒ヶ根東)も予選で4分10秒16をマークし、ともに標準記録を突破。福沢は県総体の男子3千メートルでも標準記録に達しているため、2種目で全国大会に出場する。
結果は次に通り(決勝記録=上伊那関係分)。
【男子】
▽1年100メートル (1)濱裕哉(岡谷南部)12秒27(6)唐沢玄(南箕輪)12秒80▽3年100メートル (1)加藤一樹(赤穂)11秒21(5)森雅貴(赤穂)11秒52▽共通200メートル (1)加藤一樹(赤穂3)22秒68(7)大野裕紀(赤穂3)23秒32▽同400メートル (1)大野裕紀(赤穂3)51秒15=大会新▽同800メートル (1)小林純平(駒ヶ根東3)2分04秒39▽2・3年1500メートル (1)福沢潤一(駒ヶ根東3)4分12秒01(2)小林純平(駒ヶ根東3)4分12秒13▽共通3千メートル (1)臼田稔宏(松川)9分05秒46(3)白鳥敦(箕輪3)9分21秒04▽同110メートル障害 (1)森雅貴(赤穂3)14秒89▽同棒高跳び (1)春日太陽(春富3)3メートル80▽同走り幅跳び (1)嶺村鴻汰(大町第一3)6メートル45(4)原翔太(伊那3)6メートル09▽同4種競技 (1)胡桃沢裕之(飯田高陵3)2413得点(4)村沢和樹(宮田3)1915得点(6)宮坂佳裕(辰野3)19868得点
【女子】
▽2年100メートル (1)塩川瑞希(小諸東)12秒87=大会新(2)征矢萌唯(箕輪)12秒97(6)中村夕貴(赤穂)13秒42▽共通200メートル (1)塩川瑞希(小諸東2)26秒36(3)征矢萌唯(箕輪2)26秒56▽同1500メートル (1)篠田美樹(駒ヶ根東3)4分46秒86(3)湯沢ほのか(駒ヶ根東1)4分50秒85▽同100メートル障害 (1)宮沢七夕子(櫻ヶ岡3)15秒21(4)桐山明日香(宮田3)16秒28(7)中谷一恵(辰野3)16秒80▽同走り高跳び (1)有賀楓子(春富2)1メートル54▽同幅跳び (1)宮坂楓(岡谷東部3)5メートル37(2)桐山明日香(宮田3)5メートル28(4)小池麻美(駒ヶ根東3)4メートル91(7)大久保萌花(伊那東部2)4メートル72▽同砲丸投げ (1)古田迪子(明善3)11メートル84(5)村田彩香(南箕輪3)10メートル74