-
ジュニアオリンピック出場者激励
第37回ジュニアオリンピック陸上競技大会(27縲・9日、横浜市)に出場する駒ケ根市の中学生選手3人を激励する会が23日、同市保健センターで開かれた。選手らは「自分の力が全国でどれぐらい通用するか楽しみ」「自己ベストを出して上位入賞したい」「納得いく記録を出し、決勝に進みたい」とそれぞれ意気込みを語った。中原稲雄教育長は「健闘を期待する。コンディションを整えて良い記録を出してほしい」と激励した。
3人はいずれも2年生で、13歳以上14歳未満のBクラスに出場する。同クラスの県選出選手は4人で、3人を駒ケ根市が占めた。
出場者は次の皆さん。
▼加藤一樹(赤穂2年)Bクラス100メートル、共通4×100メートルリレー▼森雅貴(赤穂2年)Bクラス110メートルハードル、共通4×100メートルリレー▼福澤潤一(東2年)Bクラス1500メートル -
第32回上伊那卓球選手権駒ケ根大会
卓球レベルの向上と底辺拡大を図る第32回上伊那卓球選手権駒ケ根大会が22日、駒ケ根市民体育館であった。上伊那卓球連盟主催。
小学生から60代まで幅広い年代層の選手が一般男子1部、2部、同女子、中学生男子、同女子、小学生男子、同女子に分かれ、予選リーグ、決勝トーナメントで優勝を目指した。
結果は次の通り(敬称略)
◇一般男子1部優勝=山岡孝太(わくわくク)(2)沖村貴弘(伊那少年)(3)松沢正記(ニッパツ)、村沢貴之(駒ケ根ク)◇同女子優勝=宮崎愛子(伊那西レ)(2)伯耆原恵(伊那西レ)(3)千村淳子(駒ケ根ク)、竹村依里子(伊那西レ)◇一般男子2部優勝=竹下史(辰野JSC)(2)小浜由彦(辰野JSC)(3)小沢悠大(辰野JSC)伊藤真次(駒ケ根ク)◇一般女子2部優勝=宮沢真紀(辰野高校)(2)井ノ上明日香(辰野高校)(3)今井津由子(駒ケ根ク)◇中学生男子優勝=上原良太(伊那少年)(2)伊藤雅康(わくわくク)(3)三沢拓也(伊那少年)、太田誠(わくわくク)◇同女子優勝=下平咲(伊那少年)(2)松下ゆかり(中川中学)(3)中島のぞみ(中川中学)、福沢奈緒(伊那少年)◇小学生男子優勝=三沢拓弥(伊那少年)(2)福沢秀平(伊那少年)(3)伊藤力斗(わくわくク)、桑沢聡(辰野JSC)◇同女子優勝=中村詩織(伊那少年)(2)高橋佐和子(伊那少年)(3)小原緋奈之(伊那少年)、小原穂乃佳(伊那少年)
) -
みのわもみじカップ
第1回小学生かけっこ大会子どもたちに走る楽しさを味わってもらおう竏窒ニ22日、「みのわもみじカップ第1回小学生かけっこ大会」が、箕輪町のみのわ天竜公園であった。小学2年生縲・年生の約50人が集まり、1キロのランニング体験や2キロランニング大会に挑戦し、気持ちの良い汗を流した。
上伊那中心のランナーで活動するランニングチーム「ちいむもみじ」(唐沢文生代表)が今年初めて企画。まちづくり事業として採択され、補助金も受けた。取り組みは、町民が憩える親水護岸の実現を目指す「天竜せせらぎロードプロジェクト」の一環でもあり、会場は同プロジェクトで整備した護岸取り付け道路を使用した。
小学2、3年生には体験ランニング教室を、4年生以上にはランニング大会を開催。スタートラインに並んだ児童らは、合図とともに一斉にスタート=写真。心地良い秋風を全身で感じ、楽しみながら走り抜けた。
ちいむもみじには、今大会の上位入賞者から、来年度の市町村対抗駅伝の小学生の部に出場する選手を育てたいという構想があり、今後は、6年生を除く上位入賞者で「もみ児ーず」を結成し、トレーニングに励んでいく。
大会は今後も継続し、将来的には上伊那全域から参加児童を募りたいとしている。
入賞者は次のみなさん。
【2キロの部】▼6年生=(1)林渓一郎(8分02秒)(2)笠原舟(8分05秒)(3)小山内裕生(8分18秒)(4)渡邉真也(8分34秒)(5)藤沢健司(8分38秒)(6)伯耆原克弥(8分50秒)▼5年生=(1)北原達也(8分39秒)(2)渡辺雅也(9分03秒)(3)藤沢誠(9分26秒)(4)馬場侃也(10分05秒)(5)唐沢拓実(13分05秒)(6)大槻稔(13分48秒)▼4年生=(1)林稜二(9分36秒)(2)大沼尚平(9分46秒)(3)春日亮太(10分04秒)(4)大槻恒介(10分06秒)(5)渡邉綾華(10分23秒)(6)赤羽拓実(11分40秒) -
JA共済ドッジボール大会上伊那地区予選会
JA共済が主催する第9回ドッジボール大会の上伊那地区予選が21日、伊那市の勤労者福祉センターであり、南信地区大会に出場する男女4枠を競い合った=写真。
地区予選では、辰野、箕輪、伊那、伊南の各ブロックごとで決められた数の出場権を競い合っているが、今年は辰野ブロックの参加がなかったため、伊南地区にその1枠を移した。
ゲームは3セットのリーグ戦。どのチームも巧みなパス回しで相手チームの内野選手を追い込み、接戦を繰り広げた。
南信大会の出場チームは次の通り。
【男子】=JOKER(箕輪中部)南小ハトポッポ(南箕輪)南小ボンバーズ(南箕輪)ロゼオナッツB(高遠)ゴットナイツS(赤穂)トラえもん3世(赤穂)キングファーターズ(飯島)宮田フィーバーズ(宮田)
【女子】=YANKEE MONKEE(箕輪中部)南小アタッカーズ(南箕輪)箕輪パワフルファイターズ(箕輪東)南小レイボーズ(南箕輪)ロゼオナッツG(高遠)WINSTARS(赤穂)とらやキッズ(赤穂)ゴットハンドS2(赤穂) -
駒ヶ根東中 あづみ野駅伝でアベックV
第22回あづみ野松川中学生駅伝大会が22日、北安曇郡松川村の松川小学校校庭発着コースであり、駒ケ根市の駒ヶ根東が男女そろって大会新で優勝した。全国大会へつながる県中学校駅伝大会(11月3日)に向け、選手らは確かな手応えを感じたようだ。
大北陸上競技協会などでつくる実行委員会の主催。県内各地から男子21チーム、女子10チームが出場し、男子は3縲・キロの6区間、女子は2縲・キロの5区間をそれぞれたすきでつないだ。
駒ヶ根東は男女とも1区から最終区まで、すべての区で一度も首位を他校に譲ることのない圧倒的な強さを見せつけた。
同大会は、来月松本市で開く県中学駅伝へ向けた仕上がり状態を確認する意味でも重要な大会。今回は強豪の男子・松川(下伊那郡松川町)女子・菅野、山辺(いずれも松本市)が欠場したものの、これまでの大会記録保持校の名門鉢盛を男女ともに寄せつけなかった走りは関係者を驚かせた。
鉢盛の全盛期をつくったことで知られる駒ヶ根東顧問・竹田正樹監督は「当時の鉢盛は全国大会まで登りつめたチーム。それより今の駒ヶ根東は強い」と自信をのぞかせる。
男子1区で飛び出し、チームを盛り上げた陸上部長の福沢潤一君は「練習や大会で疲れがたまっているが、手に届くところにある県中駅伝優勝を、みなでつかみとりたい」と意欲を見せた。
優勝メンバーは次の通り(丸数字は区間)。
▽男子=(1)福沢潤一(2)久保田光(3)天野進(4)天野努(5)宮脇千博(6)小林純平▽女子=(1)篠田美樹(2)北原成美(3)青木美智子(4)鈴木晴花(5)寺平稚博 -
高校サッカー県大会準々決勝 伊那北・松商に惜敗
サッカーの第85回全国高校選手権県大会は21日、準々決勝4試合を南長野運動公園球技場(長野市)など2会場で開き、伊那北は0竏・で松商学園に敗れた。
前半の失点を追う伊那北は後半9分、右サイドにスピードのあるFW村田大地(2年)を投入。中盤を支配する松商に対し、村田は素早い飛び出しと、粘り強いドリブルでチャンスをつくるが、得点にはつながらなかった。
「守りを中心に流れの中で得点」を目指し、守備的布陣で強豪の松商を1失点に抑えたことに杉田勝徳監督は「守備は上出来だった」と称賛。「ここまで(ベスト8)くる力はなかったのに、気持ちでは負けていなかったので勝ち進めた」と大会を総括した。
○…1、2年生中心の新チームを支えたのは、精神的支柱となった、久保田雅子マネージャー(3年)の存在だった。同学年チームでは達成できなかった決勝・準決勝の会場、「アルウィン」進出の夢を託したが叶わなかった。
DF倉田直樹(2年)主将は「マネージャーのために勝ちたかったが、オレたちの頑張る姿を最後に見せれてよかった」。久保田マネージャーは「負けたけど嬉しい。こんな素敵なチームはない」と目を赤くして微笑んだ。 -
スポレクサッカー出場選手激励会
駒ケ根市教育委員会は19日、生涯スポーツの祭典第19回全国スポーツ・レクリエーション祭「スポレク鳥取2006」(21縲・4日、鳥取県)の壮年サッカー(50歳以上)に県選抜チームの選手として出場する杉本雅史さん(52)=駒ケ根市上穂町=を激励する会を開いた。教育長室を訪れた杉本さんに対し、中原稲雄教育長が激励金を手渡して大会での活躍に期待した=写真。宮田村を中心に活動するクラブ「トップストーン」などでコーチを務める杉本さんは「自分も楽しんでプレーすることが、指導している子どもたちのためにもなると思う。精いっぱいやってきたい」と話した。
-
スポレク鳥取2006・ソフトテニス団体にペアで出場
第19回全国スポーツレクリエーション祭「スポレク鳥取2006」の年齢別ソフトテニス団体戦(21縲・4日、鳥取県米子市)に伊那市西春近の手塚廣子さん(63=伊那グレースクラブ)と辰野町羽場の中谷育子さん(52=辰野南部クラブ)が女子ペアで出場する。
団対は、45歳以上の男子ペアと女子ペア、55歳以上の混合ペアの3組で構成。6月24日に塩尻市であった、女子ペアの代表を決める県予選で優勝し、団対戦で全国大会に出場する権利を獲得した。
2人は上伊那の交流大会などを通じて知り合った・ス気の合う仲間・ス。これまでペアを組んで大会に出場したことはあったが、全国大会へ参加するのは初めてになるという。
大会は、代表47チームが予選リーグ、決勝リーグ、決勝トーナメントを展開。初日の予選リーグでは、京都府、鹿児島県代表と対戦することが決まっている。
手塚さんは「年齢に関係なくテニスを楽しんできたい」、中谷さんは「全国のいろいろな選手と対戦し、一つでも多く技術を吸収してきたい」と意気込みを語る。 -
国体弓道優勝を市長に報告
10月に開かれた第61回国民体育大会「のじぎく兵庫国体」弓道少年女子(団体)近的競技で優勝した赤穂高校3年の池上智美さん(18)=駒ケ根市赤穂北割一区=が17日、同校の米山明廣校長、弓道部顧問の北原康伸教諭とともに駒ケ根市役所を訪れ、中原正純市長に優勝を報告した=写真。池上さんは「入賞が目標だった。ここまでの成績が残せたのは皆さんの応援のおかげと感謝している」と笑顔で話した。中原市長は「まさに快挙。日ごろの練習は大変だったと思うが、青春時代に素晴らしい思い出を残した。これからの人生にこの経験を生かして大きく羽ばたいてほしい」と優勝をたたえた。
池上さんは同大会の遠的競技でも3位に入賞している。 -
赤穂小ロードレース大会
駒ケ根市の赤穂小学校(高野普校長)は18、全校ロードレース大会を行った。1・2年生は約1・2キロ、3・4年生は約1・7キロ、5・6年生は約2・9キロのコースをそれぞれ懸命に走り、タイムと順位を競った。
澄み切った青空の下、まず5・6年生の女子がグラウンドに整列し、号砲とともに一斉にスタート。5分後、同男子もスタートを切った。児童らは足取りも軽くトラックを2周した後、列になってグラウンドから一般道へ飛び出した。
十数分後、早くも先頭の児童がゴールインし、後続の児童も次々にグラウンドに姿を現したが、多くはスタート時の余裕の表情とは打って変わって、息を切らした苦しそうな様子。ゴールラインを目前にした児童らは最後の気力を振り絞って懸命の力走を見せていた=写真。
校庭や沿道には保護者や近くの住民らが多数応援に出て「頑張れ」「もう少し」などと手をたたきながら児童を励ましていた。
大会は11日に開催予定だったが、雨天のため順延となっていた。 -
【国体弓道競技で全国優勝 池上智美さん】
10月に開かれた第61回国民体育大会「兵庫のじぎく国体」の弓道少年女子(団体)遠的競技で3位、翌日の近的では高まる期待に応えて見事に優勝を勝ち取った。
「近的の決勝で1射目を外した時は内心パニックになった。でも続く2人がそろって的中させてくれたので、その後は私も落ち着きを取り戻すことができました」
全国大会出場はこれが初めて。大会前は自身も関係者も「目標は8位入賞」程度と考えていたが、強豪がひしめく大舞台の雰囲気にも気おされることなく、秘めた実力をいかんなく発揮してチームワークで金的を射止めた。
◇ ◇
弓道を始めたのは赤穂高校に入学してから(!)。まだ2年あまりしかたっていない。
「小学校では陸上、中学ではホッケーをやっていましたが、弓道は全然やったことなかった。入部したのは、はかま姿のかっこ良さにあこがれて…」
だが、いきなり弓を持たせてはもらえず、数カ月間はつるを引けるだけの筋力をつけるトレーニングばかり。ようやく夏になって許しが出た。
「最初に引いた時はつるが勢いよく戻るのが怖かった。でも少しずつ慣れて弓の楽しさが分かってきました」
2年生の夏、あこがれていた先輩たちに交じって大会に出場したが、自身の成績は不満の残るものだった。
「悔しかった。先輩たちは大会を最後に引退するのに、その足を引っ張る結果になってしまって。次は自分が頑張る番だと思いました」
赤穂はインターハイや国体にも出場して好成績を挙げている名門。伝統ある学校の上級生としての自覚に目覚め、努力に弾みがついた。
悪い癖が抜けずに苦しんだこともあったが、地道な頑張りが実を結んでめきめきと頭角を現し、3年生になると県の強化選手に選ばれた。数回の合宿と3次にわたる選考を経て県代表選手の一員となり、北信越国体を勝ち抜いて本国体出場を果たした。
◇ ◇
「国体でも精神的には今までの大会と特別変わらなかった。行く前は全国大会の雰囲気ってどんなものかと思ってドキドキしていたけど、大会中は割と平気でした。引く時はただ的だけを見る。ほかのことは頭に浮かばないし、あまり意識もしません。でも…、そういえば予選の第1射の時は少し腕が震えたような気もするな」
(白鳥文男)
◎近的は的の直径36センチ、距離28メートル。遠的はそれぞれ1メートル、60メートル。 -
全国スポレク祭の出場選手を激励
文部科学省などが主催する第19回全国スポーツ・レクリエーション祭=21縲・4日、鳥取県=に、県代表として伊那市から出場するエアロビック、女子ソフトボールの選手が17日、市役所を訪れ、小坂市長に出場あいさつをした。
エアロビックは、昨年11月の県大会で優勝した総合スポーツクラブAFAS伊那の「F2竏誰OK」。競技時間は約2分間。「ルパン三世」の曲に合わせ、軽くジャンプして左右対称に足を開閉するジャンピングジャック、腕立て伏せなど必修動作を織り交ぜながら踊る。
小坂市長の要望に応じ、演技の一部を披露。福沢一利さん(28)は「力強い曲に負けないように、力強く、協調性のある踊りで、最優秀賞を目指したい」と抱負を語った。
また、女子ソフトボールは、南信の30縲・0代の女性で構成する「イナ昴」。7月の県大会で準優勝し、3年ぶり3回目の出場を決めた。
監督兼選手の茅原徳子さん(66)は「攻める試合展開で、まずは初戦突破したい」と決意を述べた。
2種目の出場選手は次の皆さん(上伊那関係分)。
▽エアロビック=福沢一利、窪田教昌、中村幸子、藤田靖子、小沢真弓
▽女子ソフトボール=茅原徳子、黒河内充、黒河内由美、下村寿美、田中由里、嶽沢成美、小原信子、酒井富貴、太田光子、唐沢米子 -
伊那ナイター連盟・秋季トーナメント決勝戦
伊那ナイターソフトボール連盟(関達也会長)の秋季トーナメント大会の決勝戦、3位決定戦が17日夜、伊那市営野球場であった。インターフェアがラッキーズを4竏・で下し優勝、今季リーグ戦優勝と合わせて2冠を獲得した。3位はGTエボリューションに決まった。
19チームが参加し、9月中旬から熱戦のトーナメントを繰り広げてきた。ラッキーズは春季大会を2連覇している強豪だったが、少ない好機を得点につなげ、投手を中心とした守備で得点を許さなかった、インターフェアに軍配が上がった。
秋山道夫監督(45)=伊那市中央区=は「秋季トーナメントはこれまで、わりと負けていたがスムーズに決勝までこれた。少ないメンバーで、皆が力を合わせて頑張ってきた成果」と、2冠達成を喜んでいた。
3位決定戦はGTエボリューションが8竏・でGetsを破り、入賞した。 -
駒ケ根各区で区民運動会
秋晴れに恵まれた15日、駒ケ根市内の各区で区民運動会が開かれた。それぞれ多くの区民が家族ぐるみで参加し、歓声を上げてスポーツの秋の一日を存分に楽しんだ。
北割二区は赤穂小学校グラウンドで開催。ボール運びリレーはボールを(1)足でドリブル(2)ちりとりで運ぶ(3)竹ぼうきで転がす(4)手でドリブル(5)ちりとりで運ぶ竏窒ニいう競技。折りからの強風もあってボールはなかなか思うように扱えずに、時折トラックをはみ出して応援席に飛び込んでしまうなど、参加者は四苦八苦=写真。抜いたり抜き返されたりの白熱したレースを展開した。運試し、貯水競争、男女混合リレーなど、多彩な種目が行われ、訪れた区民らは声をからして出場選手を応援していた。 -
南箕輪村子どもスポーツ大会サッカー競技
南箕輪村青少年健全育成推進協議会主催の子どもスポーツ大会(サッカー競技)は15日、南箕輪小学校グラウンドであった。12チームが応援を背に熱戦を繰り広げた。
各地区の育成会ごとに8人で1チームを編成。女子児童が必ず1人は入ってプレーするルールで、12チームがAコート、Bコートの二つに分かれ、1チーム2試合ずつ10分ハーフで戦った。
各チーム2試合の結果から得失点差で優勝を決め、AコートはKUBO、Bコートは田畑Bが優勝した。
ゴール前に積極的に攻め込んでシュートを放ったり、相手のボールを奪ったりと白熱したゲーム展開で、チームの仲間や保護者らも「もっと攻めろ」「いいプレーだよ」と大きな声で応援していた。 -
飯島区民体育祭
秋晴れに恵まれた15日、飯島町の田切、飯島、七久保、本郷の各区でそれぞれ区民体育祭、運動会が開かれた。いずれも多くの区民が家族ぐるみで参加し、趣向を凝らしたさまざまな競技に出場。親ぼくを図りながら楽しくスポーツに親しんだ。得点競技では応援席もヒートアップ。耕地ごとに旗を振ったり太鼓を叩いたりして激しい応援合戦を繰り広げた。
飯島区は飯島小学校グラウンドで開催。(1)カン転がし(2)リム転がし(3)楕円ボールドリブル(4)タイヤ転がし竏窒フリレーに出場した選手は真っ直ぐに進んでくれないカンに四苦八苦=写真。速く速く竏窒ニ気持ちはあせるが思うように前に進めず、苦労していた。 -
第4回信州フッチサウカーニバル
第4回信州フッチサウカーニバルが15日、駒ケ根市東伊那のふるさとの丘アルプスドームで開かれた。駒ケ根フッチサウ協会(上原幹雄会長)主催。上伊那のほか、愛知県、三重県から12チームが出場し、優勝を目指してグループリーグと決勝トーナメントで熱戦を展開した=写真。
フットサルは5人制のミニサッカー。コートが小さく、少人数で気楽にプレーできることから、サッカー経験者を中心に人気が高まっている。フッチサウはフットサルのポルトガル語。
上位チームと個人賞は次の通り。
(1)プレッジ(三重県)(2)ブラックモンスター(愛知県)(3)FCかたばみ&平和時計(飯田市)
▼ファンタジスタ賞=松下浩典(FCかたばみ&平和時計)長岡仁(ブラックモンスター)▼スーパーセーブ賞=白川満(蹴九武) -
中川中強歩大会
中川村の中川中学校で14日、第1回強歩大会が開かれた。昨年まで駅伝クラスマッチだったが、生徒数減少により、強歩大会に変更した。
長い距離を走り抜くことを通して苦しさに負けない強い心身をつくるとともに、学級の連帯感を強める同大会に、全校生徒約200人が参加。男子は学校から西小、石神の松を経て、渡場から折り返す12キロ。女子は石神の松を経て、柏原集会所から折り返す8キロ、高低差が大きく、起伏に富んだコースに挑戦した。
この日はさわやかな秋晴れ、ほおをなでる風は涼しく、生徒たちは穫り入れの終わった田園風景の中を、互いに励まし合い、足の痛みに耐え、自分自身と戦いながら、一歩一歩進んだ。
結果は次の通り(敬称略)
◇男女総合・優勝=1年1組(2)1年2組(3)2年1組◇男子総合・優勝=2年1組(2)1年1組(3)3年1組◇女子総合・優勝=1年2組(2)3年2組(3)1年1組
◇個人男子・優勝=中嶋康晴(48分27秒)(2)小林正俊(3)平田拓哉(4)
矮松草野(5)片桐佑太◇個人女子・優勝=片桐和佳奈(34分26秒)(2)斉藤真実(3)大林生(4)宮崎なるみ(5)米沢阿寿佳## -
高校サッカー選手権県大会・伊那北ベスト8
第85回全国高校サッカー選手権大会の4回戦は14日、県内4会場であった。上伊那勢は勝ち残った赤穂と伊那北が松本歯科大学陸上競技場(塩尻市)で対戦し、0竏・からのPK戦を制した伊那北がベスト8に進出。21日、南長野運動公園球場である準々決勝で松商学園と対戦する。
前後半計80分間で互いに得点を奪えずPK戦へともつれ込んだ。勝負は先攻・赤穂の2人目が失敗し、伊那北5人目のMF横山(2年)のゴールで決定。「緊張したが決められる自信があった」という横山のボールは、GKの指をかすめゴール右へ。上伊那対決を劣勢との声が多かった伊那北が制した。
伊那北は、最終ラインのDF5人が、攻撃時には前線、サイドへ攻め込む変則的な5‐4‐1の布陣。「格上の赤穂から失点を受けず、チャンスをものにしたかった。PK戦で勝てたのはラッキーだった」(杉田勝徳監督)。
前半は下がり目のDFが相手にライン裏のスペースを与えず、赤穂の両サイド攻撃を死守。後半は疲れが見え出し好機を与え5本のシュートを許すが、決定力不足に助けられた。
DF倉田直樹主将(2年)は松商戦に向け「守りを基本に流れの中で得点したい。実力は相手の方が上だが、気持ちだけは負けないように戦いたい」と言葉に力を込めた。 -
駒ケ根OB野球優勝報告
6月縲・0月にかけ、3大会で優勝を飾った駒ケ根OB野球(田畑利昭代表、26人)の選手ら7人が13日、駒ケ根市役所を訪れ、中原正純市長に優勝を報告した=写真。同チームは第26回南信50歳OB野球春季大会(6月17日、駒ケ根市)、第10回県60歳OB野球大会(7月15日、駒ケ根市)、第31回県知事旗争奪県50歳OB野球大会(9月23日・10月1日、松本市)でそれぞれ優勝した。田畑代表らは「選手は50代、60代が半々。若い人にもっと出てきてもらいたい」と話したが、中原市長は「強い駒ケ根の伝統を受け継ぐ素晴らしい成績だ。人生80年の時代。まだまだ頑張って」と激励した。
-
ソフトバレー 上伊那から2チーム全国大会へ
全国大会に出場するソフトバレーボールチームの「似たかよったか」の主将、若林一雄さん(60)=伊那市山寺=、「ルドルフ辰野」の選手、池上徳明さん(62)=同市西町=ら3人が12日、市役所を訪れ、小坂樫男市長に出発前のあいさつをした。
似たかよったかは「ねんりんピックしずおか」(28縲・1日・静岡県)に、ルドルフ辰野は「全国ソフトバレーシルバーフェスティバル」(28縲・9日・熊本県)に出場。池上さんはチーム内で市内からただ一人の出場となる。
似たかよったかは60歳以上の男女8人、ルドルフ辰野は50歳代と60歳代からそれぞれ男女4人の計8人チーム。ともに5月にあった県予選大会で全国大会の出場権を獲得した。
若林さんは「優勝を目指して頑張りたい。今年は力があるのでチャンス」、池上さんは「楽しみながら、できれば優勝を」と意気込みを語っていた。 -
駒ケ根市高齢者クラブ連合会体育祭
駒ケ根市高齢者クラブ連合会(高坂繁夫会長)は11日、第31回体育祭を駒ケ根市東伊那のふるさとの丘アルプスドームで開いた。風船サンドイッチ、運試し、玉入れ、輪投げ、グラウンドゴルフなど全10種目(得点種目は5)が行われ、参加した会員ら約400人が地区対抗で優勝を争った。
「玉送り」は1チーム10人が一列に並び、ボールを脚の間に通したり、頭の上から後ろに送る速さを競うゲーム。出場者らは「早く、早く竏秩vと気持ちはあせるものの体は思うようには動いてくれず、よろけたりしりもちをついたりしながらも懸命にボールと格闘した=写真。中にはボールを落としてしまい、大きくタイムをロスするチームもあったが、応援席からは「あきらめるな」「頑張れ」と声が掛かるなど、競技は和やかな雰囲気の中で行われた。
天気は朝からあいにくの雨だったが「こんなこともあろうと」あらかじめドーム競技場での開催を計画していたため、競技は予定通り実施。少し肌寒い陽気ではあったが、参加者はスポーツの秋を存分に楽しんでいた。
上位チームは次の通り。
(1)上赤須(2)小町屋(3)北割一 -
リュシオール優勝 上伊那ママさんバレー
上伊那家庭婦人バレーボール連盟(大野いすず会長)主催のママさんバレー大会が8日、伊那市の高遠町文化体育館などであった=写真。
15チーム、約90人が参加し、3、4チームずつの組に分かれ、それぞれが2試合を戦い、得失点差で競った。
結果は次の通り。
(1)リュシオール(辰野町)(2)空木(駒ヶ根市)(3)どんぐり(飯島町)(4)なかがわ(中川村)(5)マザーズ(伊那市) -
さわやかウォーク
体育の日の9日、駒ケ根市東伊那ふるさとの丘一帯で「さわやかウォーク」(市教育委員会)が開かれた。雲ひとつない快晴に恵まれ、例年以上の約480人が参加。色付き始めた秋の風景にふれながら、3キロと6キロのコースに分かれてゴールを目指した。
天高くそびえる駒ケ岳、眼下に望む天竜川と雄大な景色を楽しみながら、歩いたり、走ったり。自分の体力と向き合いながら、豊かな地元の秋も実感した。
昨年はあいにくの雨だっただけに、今回は参加者の足どりも心なしか軽やか。気持ち良い風に吹かれ、心も体もリフレッシュしていた。 -
県内外の強豪と熱戦 ケーブルテレビ杯ミニバス大会
第4回ケーブルテレビ杯争奪ミニバスケットボール選手権大会が9日、伊那市の県勤労者福祉センター体育館など3会場であった。地元を中心に、県内外から28チームが男女の2部門へ出場、それぞれでトーナメントを繰り広げた=写真。伊那ミニバスケットボール連盟主催、伊那毎日新聞社など後援。
選手たちは保護者の声援や監督のげきを受けながらコート内を動き回り熱戦。全力疾走でゴールを目指したり、3点シュートを狙ったりと、息の合った連携で目まぐるしい攻防を見せた。
上伊那のケーブルテレビで10月下旬縲・1月初旬にかけて、決勝戦を中心とした録画中継を放送する。
結果は次の通り。
▽男子 (1)安曇野(2)松本清水(3)箕輪(4)駒ヶ根
▽女子 (1)長久手(愛知県)(2)伊那ミニ(3)箕輪健全(4)伊那北 -
イーナちゃん駅伝カーニバル06 熱戦のたすきリレー
伊那市の「イーナちゃん駅伝カーニバル2006」(第24回市民駅伝、市など主催)が「体育の日」の9日、横山の鳩吹公園であった。地区対抗の子ども、大人などの3部門に39チーム、約370人が出場し、熱戦を繰り広げた。
「地区子供の部」は公園グラウンド内のトラック(190メートル)を1チーム5人で10周。「地区の部」「オープンの部」はグラウンドと公園内遊歩道を利用したコース(1周約510メートル)をチームで30周し、それぞれが速さを競った。
子どもたちは2組に分かれてのタイムレース。園児たちが元気にスタートすると、小学低学年、高学年へたすきをつないだ。会場からは保護者からの声援もあり、選手らは息を切らせながら白熱のレースを見せていた。
結果は次の通り。
▽総合 (1)西箕輪(2)東春近(3)手良
▽地区子供の部 (1)荒井(2)東春近(3)西箕輪(4)富県(5)美篶(6)はせっ子ランナーズ(長谷)
▽地区の部 (1)高遠(2)手良(3)西箕輪(4)東春近(5)富県(6)HASEランナーズクラブ(長谷)
▽オープンの部 (1)伊那東小おやじファミリーズA(2)伊那東小おやじファミリーズB(3)日影サンライズ(4)チームマリコレ(5)山寺ランナーズ(6)かんてんぱぱRC -
沢田健司さん(49)中川村田島、少林寺拳法中川支部長(県連盟事務局長)、
中川村の少林寺拳法中川支部は今年6月、松本市総合体育館で開かれた06年度少林寺拳法県大会で最優秀に輝き、10月8日から北海道で開催される全国大会に、大人2人、小学生2人が出場。創部26年目の快挙に、創部からのメンバーで、同部を常に牽引してきただけに「地道な努力の継続が形になった」と喜びひとしお。
◇◇
1956年村内の横前に生まれ、印刷会社に勤務していた父、悦司さんが66年に独立して「沢田印刷」を開業「インキや油の匂いの中で育った」。
高校卒業時は、活版印刷からオフセット印刷に切り替わる時代の流れの中で、長野技術専門校印刷科でオフセット印刷の基礎を学び、2年半、飯田の印刷会社で技術を習得し、家に戻った。
現在地の田島の国道153号沿いに移転新築したのは21年前。「横前の工場は田園地帯にあり、営業的にも効率的にも悪かった」。 移転後、しばらくはバブル最盛期で、注文も多く順調な滑りだしだった。しかし、バブルが崩壊すると、交通の便が良くなった分、し烈な業者間競争にもさらされ、苦戦を強いられたという。
中小の印刷業が自然淘汰される時代背景の中で「自分を高め、努力し良い物をつくる。その中で生き残りを模索している」という。
◇◇
少林寺拳法に出会ったのは、22歳の時。同級生に誘われ、大人20人で中川支部を結成。横前の松下富男さんの指導を得て、2年目で2段を取得、実質支部長として、田島の村田義行さんと指導に当った。
少林寺拳法はその目的に青少年健全育成を掲げることから、小学生にも呼びかけ、会員数は子ども10人、大人10人の20人前後で、現在まで推移している。「子どもの指導は難しい。成長過程にあり、技の制約もある。子どもの目線に立ち、飽きさせないように努力している。小学校低学年のころから教えた子どもが継続し、有段者になると、自分のことのようにうれしく、やりがいを感じている」。 自身は現在6段「楽しみながら、地道に練習してきただけ」というが、センスも技術的にも優れていたのだろう。
少林寺拳法の技法は剛法、柔法、整法の3法で構成し、守りと反撃からなる護身術。「勝敗を競うものでなく、子どもから、お年よりまでだれでもできる。スポーツの苦手な人でも、きちんと練習していけば上達する。力の弱い人は技でカバーでき、相手の力を利用することもできる」と魅力を
両親と妻の4人暮らし(大口国江) -
飯田・伊那地区少年野球大会 伊那市で熱戦展開
第5回飯田・伊那地区少年野球大会が7、8日、伊那市の富士塚スポーツ公園グラウンドなどであった。=写真。両地域のスポーツ少年団などが白熱のトーナメントを繰り広げた。飯田・伊那地区少年野球連盟(宮原崇連盟会長)の主催。
野球の試合を通じて、互いの地域の児童たちの交流の和を広げることを目的とした大会。毎年交互に行き来して開いている。
初日は、上伊那8チーム、下伊那8チームの計16チームが同グラウンドと美篶スポーツ公園で1、2回戦を戦った。児童たちは友人や保護者の声援を受けながら、全力で走ったり、打ったりして勇姿を見せていた。
8日は、手良総合グラウンドで準決勝、決勝戦を開いた。
結果は次の通り。
(1)伊那北スポーツ少年団(2)伊那中部スポーツ少年団(3)竜東スポーツ少年団、伊那スターズ -
駒ヶ根東が男女とも準優勝 荒神山継走大会で健闘
第32回長野県中学男子・第25回長野県中学女子荒神山継走大会は8日、辰野町の荒神山スポーツ公園陸上競技場を発着点とする特設コースで開き、上伊那勢では駒ヶ根東が男女とも2位と大健闘した。特に男子は大会新となる53分12秒の好記録だった。赤穂も女子が3位と健闘したが、昨年優勝の男子は4位だった。
県内全域から男子28チーム、女子17チームが出場。1周(区間)2・5キロの起伏のあるコースを各チーム5人の選手がたすきをつないでタイムを競った。
上伊那陸上競技協会などの主催。
男子は1区で駒ヶ根東の福沢潤一が飛び出し、強豪松川に29秒の差をつける区間総合優勝の走りで中継。2区の宮脇千博、3区の小林純平も区間2位の走りで1位を保った。4区久保田光も区間2位と健闘したが松川に1位の座を奪われ、5区天野努が2位のままゴールした。
女子は1・2区で強豪菅野(松本市)が首位に立ったが、駒ヶ根東の1区篠田美樹、2区青木美智子がぴったり追走。3区で寺平稚博がついに菅野をかわして首位に立った。4区竹村知世も区間1位の力走で5区北原成美へ。1年の北原は経験不足もあって首位を菅野に明け渡したが、初の大きなレースで堂々区間3位の走りを見せた。
駒ヶ根東陸上部顧問の竹田正樹教諭は「男子は競り合いになった時にハートの弱さが出たが、ほぼ思い通りのレース運び。女子はレギュラー2人を欠いたが、全員自分の力以上のものを出し、層が厚くなったことを確認できた」と分析。陸上部主将の青木美智子選手(3年)は「目標は全国大会。県中学駅伝(11月)でライバルの菅野、山辺(松本市)と競っていけばなんとかなる」と力強く語った。 -
秋を感じ、健康増進
町三区歩け歩け大会宮田村町三区の歩け歩け大会は8日、約50人が参加して開いた。秋の色を濃くする区内の小田切川から駒ケ原一帯をたどり、楽しみつつ健康増進を図った。
同区公民館分館の主催で、子どもから高齢者まで幅広く参加。約3・2キロのコースを一緒に歩いた。
木々が色付く駒ケ岳を望みながら元気に出発。稲刈りがほぼ終わった田園風景、天空広がる青空に本格的な秋の到来も感じつつ、ゴールを目指した。
宮嶋正明分館長は「体力を保つには、まず歩くことが大切。これを機会に体を動かして」と呼びかけた。