-
「長野県をそば県に」意見交換
長野県のそばを発信し観光振興につなげる活動を行っている「長野県をそば県にする議員の会」の総会が23日、伊那市のいなっせで開かれました。
総会には伊那市や箕輪町などの議員約10人が出席しました。
長野県をそば県にする議員の会は8月に発足し県議会議員のグレート無茶さんが会長を務めています。
県内4地区に支部があり無茶さんの呼びかけに賛同する県議会議員や各市町村議会議員およそ40人が参加しています。
総会では各地のそば関係者との懇談会の開催やそば団体の活動の後押しなどを行っていくことが確認されました。
「長野県をそば県にする議員の会」では信州そばを全国に発信することで、長野県の知名度アップや遊休荒廃地の解消などにつなげていきたいとしています。
-
発足70周年の箕輪町で仕事始め式
1月1日に町発足70周年を迎えた箕輪町の仕事始め式が6日役場で行われ、白鳥政徳町長が職員約80人を前に訓示しました。
白鳥町長は町の課題として今後の高齢化率の上昇を挙げ「高齢化率は10年後15年後を見据えると40%近くになることは間違いない。この部分をどうやっていくかによって町の位置付けが変わってくる。箕輪町に対する評価が変わってくるというふうに思っているので、ここはしっかりやっていかなければならない。」と述べました。
また町が取り組むべきこととして、人口減少対策と災害対策に加え、保育園、学校の長寿命化、公園整備、子ども子育て施策を挙げていました。
今年町発足70周年の箕輪町はこれまでの70年を振り返るとともに新しい施策にも取り組んでいくとしています。
-
南箕輪村のニュースTOP10
3日間にわたり、伊那ケーブルテレビが選ぶ伊那市・箕輪町・南箕輪村の今年1年のニューストップ10をお伝えしています
3日目は南箕輪村です。
10位「大芝高原を発着に経ヶ岳山頂を折り返すバーティカルリミット今年で10回目」
9位「大芝の湯の敷地内に、大芝高原のアカマツを使った樽型の屋外サウナ、バレルサウナ設置」
8位「南箕輪村の住宅地の地価が1998年以来、26年ぶりの上昇」
7位「村内のナラの木でナラ枯れ確認」
6位「男子バレーボールチーム、VC長野トライデンツ新リーグSVリーグに参戦」
続いてトップ5です。
5位は「上伊那農業高校130周年」です。
上農高校は明治28年1895年に伊那市狐島に郡立上伊那簡昜農学校として開校しました。
式典には在校生や卒業生などおよそ600人が出席しました。
小池眞理子校長は「地域のみなさんと伊那谷の未来を創造できる人になれるようチャレンジし続けましょう」と式辞を述べました。
生徒を代表して生徒会長の根津柚希さんは「地域や世界とも交流のある学校です。130年かけて先輩が築いてきた歴史を受け継いでいきたい」と話しました。
4位は「黒いグルメ、ブラメシ、のキャラクターすみっこちゃんが新たに誕生」です。
すみっこちゃんは大芝高原のアカマツの炭がモチーフになっています。
ステッカーと缶バッジの2種類を作りました。
炭を使った黒いグルメ、ブラメシをPRしようと南箕輪村観光協会と南箕輪小学校4年2組の児童が考えました。
村観光協会では、このキャラクター活用してブラメシを普及していきたい考えです
続いてトップ3です。
3位は「休日の中学の部活動を担う地域クラブの設立総会」です。
休日の地域クラブは、少子化による部員減少への対応や教諭の負担軽減を図るもので、中学校の休日の部活動が学校主体から地域主体となります。
南箕輪中学校には現在14の部活があり、このうち12の種目で休日の地域クラブを立ち上げました。
来年4月から学校の部活動は平日のみとし、休日は希望する生徒が地域クラブに所属し活動します。
2位は「村のブランド米、風の村米だより金芽米を使ったおむすびのアイデアコンテスト」です。
コンテストは村政150周年記念事業の一環で開かれたものです。
コンテストには、団体を含む19人から25メニューの応募があり、9月の一時審査を通過した11メニューが最終審査を受けました。
最優秀賞に選ばれたのは、南箕輪小学校6年の矢坂瑠夏さんの「元気・森もりおむすび」です。
矢坂さん考案のおむすびは、今後、大芝高原味工房で商品化され来年2月から販売される予定です。
1位は「小中学校の学校給食センター「まっくんキッチン」の竣工」です。
延べ床面積は1,146平方メートル、事業費はおよそ12億円です。
施設内には最新の調理機器を作業が効率よくできるよう配置しています。
センターでは、南箕輪小学校と南箕輪中学校の1,370人分の給食を作ります。
-
広域計画案 策定委員会が承認
上伊那広域連合第6次広域計画策定委員会が26日、伊那市のいなっせで開かれ広域計画案が承認されました。
広域計画案は上伊那広域連合を構成する市町村の住民に広域連合が掲げる来年度から5年間の目標を具体的に示すものです。
観光振興やごみ処理など15項目の現状と課題、今後の方針が示されています。
このうち観光振興では信州まつもと空港の国際化などを見据え、官民一体となった観光地域づくりを推進するとしています。
ごみ処理では新たな最終処分場の整備を優先課題とし早期かつ計画的な検討を進めていくとしています。
きょう承認された広域計画は来年1月に上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長に答申されます。
-
箕輪町発足70周年 ポスター・フラッグ完成
来年1月1日に発足70周年を迎える箕輪町は、記念事業をPRしようと、ポスターとフラッグを作成しました。
こちらが、ポスターとフラッグです。
どちらもロゴマークを中心に配置したデザインで、発足70周年をPRするものとなっています。
ポスターには、もみじ湖や赤そばの里など、町を象徴する写真が使われていて、町内公共施設に掲示されます。
フラッグは、緑色がベースとなっていて、役場周辺に掲示されます。
箕輪町では、来年1月1日に発足70周年を迎え、記念式典や記念講演など、1年を通して様々な事業を計画しています。
-
伊那市教育委員会 情報流出で謝罪
伊那市教育委員会は、職員が個人情報が書かれた書類を訪問先の保護者宅に置き忘れる事案があったことを公表し、23日に謝罪しました。
23日は、市教育委員会の福與雅寿教育長らが市役所で記者会見を開き、謝罪しました。
市教委によると、中学校の生徒に対する学校側の指導についてその保護者から抗議があり、今年6月に職員2人が保護者宅を聞き取り調査に訪れました。
調査を終え、市役所に戻った際、書類の入った手さげ袋を保護者宅に置き忘れていることに気づき、回収したということです。
置き忘れた書類は、学校と訪問先の保護者との懇談経過を含む生徒指導記録です。
他に、個別に教育を支援する「通級指導教室の申込書」25人分も含まれていて、この件とは関係のない書類だったということです。
市教委では、いずれも23日付で教育委員会事務局の65歳の男性職員を戒告の懲戒処分に、管理監督責任のある職員2人を厳重注意としました。
また再発防止策として、持ち出しが必要な場合は管理者の許可を受け返却の確認を行うこと、施錠できる鞄を使用し保管・携行を徹底するとしています。
対応した伊那市の顧問弁護士長谷川洋二弁護士によると、この保護者は置き忘れた書類をコピーし、現在も所持しているということです。
この件で、保護者が23日に取材に応じ、「指導記録に学校側の説明と食い違う内容が書かれていたことと、市教委が資料を置き忘れたことを隠蔽しないようにするためだった」と話しています。
外部への情報流出の可能性について長谷川弁護士は、「今のところ保護者の理解を得ているためその恐れはない」としています。
-
箕輪町内の3館が連携した子どもふゆまつり
箕輪町内の小学生を対象に、公民館と図書館、郷土博物館が連携して企画したイベント「子どもふゆまつり」が21日に行われました。
町文化センターでは、4つのイベントが行われました。
「チャレンジ!イライラ棒」のブースです。
スタッフが手作りしたもので、子どもたちは、電極棒が電線に触れないように慎重に進めていました。
イベントは、箕輪町公民館と図書館、博物館がそれぞれの特徴をいかしたイベントとして、毎年この時期に開いています。
町図書館は、4種類のゲームを楽しめるブースを用意し、スタッフがルールを説明しながら一緒に楽しんでいました。
郷土博物館では、「古代のアクセサリー作り」が行われました。
高麗石という柔らかい石を使い、ネックレスやストラップを作っていました。
町公民館では、「子どもたちが楽しめるイベントを今後も企画していきたい」と話していました。 -
エレコム 伊那市と災害時応援協定
IT関連機器メーカーのエレコム株式会社と伊那市は災害時の電源確保についての応援協定を17日に締結しました。
この日は市役所で調印式が行われ、白鳥孝市長とエレコムの葉田順治会長が協定書を取り交わしました。
協定は災害時にスマートフォンなどの電源確保などを行えるモバイルバッテリーやポータブル電源を提供するものです。
また協定の一環でエレコム自社製品のモバイルバッテリー100個やポータブル電源2台、ソーラー充電器2台などが寄贈されました。
白鳥市長は「伊那市の備品として有効に活用し、地域の防災力を強化していきます」と話していました。
エレコムは伊那市にグループ会社のロジテックINAソリューションズ株式会社があり、災害時応援協定を締結するのは県内では初めてです。 -
箕輪町発足70周年 24事業を計画
箕輪町は来年発足70周年を迎えます。
70周年を記念して、来年1年を通して24の事業が計画されています。
17日に役場で開かれた箕輪町議会全員協議会で、町発足70周年記念事業について町側から報告がありました。
記念事業は町民から28、庁内検討委員会から35の提案があり、検討の結果24の事業を行うことになりました。
メインとなる記念式典は、9月20日(土)に箕輪町文化センターで行われ、記念功労者の表彰や講演などを予定しています。
また、産学官連携の仮称・フィルムアートフェスティバルを計画しています。
町内の中高生と一緒に町をPRする映像の制作やイベントの企画・運営を行う予定です。
このほか、駒澤大学陸上部総監督の大八木弘明さんの特別講演会や、願いを書いたランタンを一斉に飛ばすスカイランタンイベント、災害時相互応援協定を結んでいる愛知県幸田町とCATV局の協定締結など、1年を通して様々な事業を行う計画です。
箕輪町は昭和30年に当時の中箕輪町と箕輪村、東箕輪村が合併して誕生し、来年1月1日に70周年を迎えます。
-
南箕輪村 大芝の湯に木質ボイラー発電検討
南箕輪村は大芝の湯に、木質バイオマスボイラー発電の導入を検討していると11日明らかにしました。
11日は役場で南箕輪村議会全員協議会が開かれ、木質バイオマスボイラー発電の導入構想について担当者が説明しました。
木質バイオマスボイラーの発電で施設の電気を、排出される熱エネルギーで水を温める事ができるという事です。
年間5,000万円かかっていた灯油・電気代が、ほぼ木質ボイラー発電でえ賄う事ができ、災害時には非常用電源としても活用できるという事です。
事業費は、およそ8億円でボイラー2台と木材を粉砕しチップにする製造機を大芝の湯近くに設置したいとしています。
議員からは「地域の森林整備に繋がり賛成だ」「メンテナンスなどランニングコストを試算し、検討するべきだ」といった意見が出されていました。
村では、来年度中に計画をまとめ、国の補助金を活用し導入を目指したいとしています。 -
白鳥市長「女性が働きやすい企業誘致を」
伊那市が2004年から行っている企業誘致について、白鳥孝市長は、女性が働きやすい環境づくりのために、特定の業種の誘致に力を入れていく考えを示しました。
これは、11日に市役所で開かれた伊那市議会一般質問の中で議員の質問に答えたものです。
伊那市は2004年から企業誘致を行っていて、今年で20年目を迎えました。
これまでに41社の誘致を行ってきたということです。
白鳥市長は今後のビジョンについて「IT関連や化粧品メーカーなどの企業の誘致を行い、女性が働きやすい環境づくりを行っていきたい」との考えを述べました。
-
町職員が住民の立場で窓口利用体験
役場の職員が住民の立場で窓口を利用する、窓口体験調査が3日に箕輪町役場で初めて行われました。
体験調査では、住民の立場となった職員がビブスを着用し、おくやみや相続などの手続きを受けました。
調査では、名前を何回書いたか、手続き完了までどのくらいの時間がかかったかを記録していました。
おくやみの手続きでは、死亡届を出したり、公共料金の名義変更などで1時間ほどを要するということです。
体験した職員からは、「配布物が多い」「窓口の場所が分かりづらい」「記入用紙に箕輪町と事前に書いてあると嬉しい」などの意見が出ていました。
窓口体験調査は、より良い窓口の実現のため、箕輪町が初めて行ったものです。
箕輪町では、きょう出た意見を参考に、住民目線の課題の把握に務めていくということです。
-
地方創生総合戦略 素々案が示される
来年度からの5年間の伊那市地方創生総合戦略を決める審議会が市役所で3日に開かれ市側から素々案が示されました。
この日は地域や各種団体の代表など審議会の委員20人程が出席し、伊那市から総合戦略の素々案について説明を受けました。
計画期間最後の年となる2029年時点で3つの数値目標が示されています。
「結婚・出産・子育て支援による人口減少の抑制」では合計特殊出生率を現状の1.37に対して1.59としました。
「転出抑制・転入増加による社会動態」では現状年間76人の減少に対して75人の増加としました。
「持続可能な産業振興とまちづくり」では二酸化炭素排出量を現状の46万トンに対して28万トンとしています。
次回の審議会は来年1月下旬に開かれる予定で、2月中の策定を目指します。 -
南箕輪村長選挙 藤城氏出馬を表明
南箕輪村の藤城栄文村長は、任期満了に伴い来年4月に実施される村長選について、立候補することを、2日に表明しました。
村議会12月定例会が2日に開会し、藤城村長が冒頭のあいさつの中で出馬の意向を示しました。
藤城村長は、「手探りの4年間だったが村の課題対応や村民の生活を守るためにまじめに汗をかいてきた。やりかけたことはやりとげなければならないし、挑戦しないと1期目で得られた経験を活かす場所がなくなり無責任だと感じている。もう1期出馬し、村民の皆さんの判断を仰ぐ決意を致しました」と話していました。
現職で1期目の藤城氏は、1979年9月4日生まれの45歳。無所属南原です。
2017年から村の地域おこし協力隊として活動後、2019年4月から2021年2月まで村議会議員を務め、その年の4月に行われた村長選挙に出馬。
新人同士の一騎打ちを制して初当選しました。
南箕輪村長選は、来年4月8日告示13日に投票が行われ即日開票されます。
これまでのところ、前回選挙に出馬した小坂泰夫氏は立候補しない意向で、他に共産党は候補擁立について検討中だということです。 -
箕輪町議会・南箕輪村議会 12月定例会開会
箕輪町議会12月定例会が2日に開会し、今年度の一般会計に4億4,500万円を追加する補正予算案など12議案が提出されました。
補正予算案の主な内容は、まちなかタクシーの利用者増加に伴う使用料の増額に410万円、社会福祉総合センター解体工事に伴うアスベスト調査など工事実施設計業務委託料に330万円などとなっています。
町議会12月定例会は9日と10日に一般質問、17日に委員長報告と採決が行われます。 -
伊那市議会12月定例会が開会
伊那市議会12月定例会が29日に開会し、今年度の一般会計に7億5千万円を追加する補正予算案など17議案が提出されました。
主な事業のうち、伊那小学校の低学年用プールの防水シート劣化に伴う改修工事に1,900万円。
児童福祉施設や保育園の非常通報装置をアナログ回線からデジタル回線への交換に1,000万円。
障害者自立支援給付費に1億6,000万円などとなっています。
市議会12月定例会は12月10日から12日に一般質問、20日に委員長報告と採決が行われます。
-
白鳥町長が公約の職員評価を公表
箕輪町の白鳥政徳町長は、任期の半分の2年が経過するのを前に、自身が公約に掲げている個別政策の進捗の職員評価について22日、公表しました。
白鳥町長は、現在3期目です。
2022年11月の3期目就任から2年が経つのを前に、公約に掲げる54事業の進捗状況について、担当課の職員が4段階で評価を行いました。
このうち、実施済みまたは具体的な成果が表れているものとして「物価高騰などの影響に対する町民、事業者への支援」や「ICT教育推進に向けた教育環境の整備」など4項目です。
取り組み中は48項目でした。
未実施と評価されたのは、延期となった実践的な防災訓練の実施とリニア中央新幹線や三遠南信自動車道の開通を見据えた地域づくりの2項目でした。
-
箕輪町70周年ロゴマーク 決定
箕輪町は来年発足70周年を迎えます。
19日に70周年記念ロゴマークが発表されました。
こちらが選ばれた箕輪町発足70周年記念ロゴマークです。
手をつなぎ未来を描く様子と、紅葉の名所となっているもみじ湖のもみじのトンネルが表現されています。
輝き続ける箕輪町の未来をイメージしているということです。
これはこの日みのわBASEで開かれた70周年記念事業庁内検討委員会で発表されたものです。
ロゴマークは町発足70周年のPRや、町内の小中学生に郷土愛を育んでもらおうと、3種類のロゴマークで学校で投票が行われました。
今回選ばれたロゴマークは1377票中およそ7割の954票を獲得しました。
町では今後、このロゴマークを活用して発足70周年を盛り上げていきたいとしています。 -
箕輪町で中学生模擬議会
箕輪中学校の生徒が中学生の視点で町政について考え、白鳥政徳町長に質問や提案をする中学生模擬議会が15日に開かれました。
この日は、箕輪中学校の3年生250人が2グループに分かれて模擬議会に出席し、11人が質問や提案をしました。
このうち沖田稜介君は、「町のごみをゲーム感覚で楽しく拾うイベントをしてみてはどうか」と提案しました。
白鳥町長は「スポーツ的に楽しめるいい提案だと思いました。町では年に一度環境美化活動をしているのでそちらにもぜひ参加してください」と話していました。
この他にも「ストリートピアノを設置してはどうか」「災害時にペットと一緒に避難できる環境を作ってほしい」などの提案が寄せられていました。
中学生模擬議会は、議会に興味を持ってもらおうと、箕輪町議会が毎年開いています。
荻原省三議長は、「将来町に帰ってきて、この場所に立ってもらえたらと思います。これからの町の為にも頑張ってください」と話していました。
-
伊那市と北カレリア地域 覚書延長
林業分野の協力に関する覚書を締結している、伊那市とフィンランドの北カレリア地域は12日、覚書の期間を2029年まで延長しました。
東京都の駐日フィンランド大使館で調印式が行われ、伊那市の白鳥孝市長とフィンランド北カレリア地域のマルクス・ヒルヴォネン知事が調印書を取り交わしました。
伊那市と北カレリア地域は、林業などの分野で協力関係を促進・強化することを目的とした覚書を締結しています。
北カレリア地域は長野県とも覚書を締結していて、県も2029年まで延長しました。
-
県税功労者 知事感謝状伝達式
長野県の税務行政に協力した人などに贈られる県税功労者の知事感謝状伝達式が、伊那市の伊那合同庁舎で12日行われました。
12日は、長野県南信県税事務所の篠原哲郎所長から知事感謝状が伝達されました。
伊那市の塚越英弘さんは、一般社団法人伊那法人会の副会長・総務委員長として、率先して申告納税制度の普及発展に努めています。
伊那市の伊藤穂波さんは、関東信越税理士会伊那支部の理事・副支部長などを務めました。
伊那市市民生活部税務課の西川信男課長は、長年に渡り税務行政に取り組み、税収確保に尽力しました。
篠原所長は、「これからも知識や経験を活かし税務行政に力添えをお願いします」と話していました。
12日は、駒ヶ根市の1人、辰野町の2人のほか、昨年度の個人県民税の収入歩合が県内1位になったとして、宮田村が表彰されました。
-
上伊那広域 第6次計画を策定へ
上伊那広域連合は、第6次広域計画を策定する委員会の初会合を5日に伊那市のいなっせで開きました。
今回策定する第6次広域計画は来年度からの5年間、上伊那広域連合や関係市町村が事務処理を円滑に進めるための指針を示すものです。
委員会では広域連合から上原三知委員長に諮問書が手渡されました。
計画では、人口減少への対応や、ごみ処理、消防・医療など15項目で今後の方針を定めます。
委員会では次回12月以降に案をまとめ答申する予定です。 -
伊那市と箕輪町で功労者を表彰
文化の日に合わせて、地方自治や産業、保健衛生などに功績のあった個人や団体を表彰する式典が、3日に、伊那市と箕輪町で行われました。
伊那市役所で行われた伊那市表彰式典では、14人と2団体が表彰され、このうち13人が出席しました。
式典では、白鳥孝市長が受賞者に表彰状を贈りました。
地方自治功労が5人、消防功労が1人、寄付功労が1人と1団体、教育文化功労が2人、産業功労が3人と1団体、保健衛生功労が2人です。
受賞者を代表して、市の産業立地の推進に協力し産業功労を受賞した伸和コントロールズ株式会社会長の幸島宏邦さんは、「伊那市の自然環境が大好きです。これからも伊那を世界に広めていきたい」と話していました。
白鳥市長は、「今後も様々な立場で活躍していただき、豊富な経験と卓越した見識に基づき、伊那市の発展に向けてご助言を賜りたいです」と謝辞を述べました。
-
伊那中央衛生センター 起工式
施設の老朽化に伴い建て替えられる、伊那中央衛生センターの安全祈願祭と起工式が29日に現地で行われました。
この日は、地元住民やセンターを運営する市町村の関係者などおよそ40人が出席しました。
伊那中央行政組合が運営するし尿処理施設、伊那中央衛生センターは、昭和55年1980年の稼働から44年が経ち、老朽化が進んでいました。
今のセンターを稼働しながら、隣の空き地に新たに建てられます。
建物は鉄筋コンクリート造り地下1階、地上2階建てです。
事業費は28億円です。
下水道の普及により、整備後の新たな処理能力は、現在の3分の1ほどに縮小され、1日61キロリットルになります。
センターで製造していた脱水汚泥については、引き続き無料で提供するとしています。
2027年4月から新施設での本格稼働を予定しています。 -
衆院選 宮下氏7選果たす
第50回衆院選の投票が27日行われ即日開票されました。
長野5区は自民党前職の宮下一郎さんが7選を果たしました。
宮下さんは自民党前職の66歳。去年農林水産大臣に就任しましたが自民党の政治資金問題を受け辞任。
また今回の選挙では比例重複立候補が認められませんでした。
宮下さんは「大変逆風の中の選挙戦。重複立候補がない比例復活がないという背水の陣。大変厳しい状況のなかでの戦いではありましたけれども、皆さま方にそうした経緯もしっかりお話しをしてご理解いただいたものと思います。私もしっかり自民党の中から政治の信頼回復、政治改革にしっかり取り組んでいくということをこの場をお借りしてお誓い申し上げたいと思います。」と話していました。
宮下さんと立憲民主党新人の福田淳太さん、共産党新人の後藤壮一さんの3人による選挙戦となった長野5区で7選を果たした宮下さんは次のように抱負を述べました。
「今こそ、これからこの伊那谷を全国の地方創生のモデルとして大きく発展させたい。東京一極集中を是正してこの地域を全国一元気な新たな拠点として大きく発展させる。その夢に向かって一歩一歩全力で前に進んでいきたいと思います。」
長野5区の各候補者の得票数は宮下さんが7万8,139票、福田さんが6万8,650票、後藤さんが1万4,681票でした。
福田さんは比例復活で初当選を果たしています。
長野5区の投票率は60.59%で前回衆院選を3.95ポイント下回りました。
伊那市は、宮下さん1万7,767票、福田さん1万2,126票、後藤さん2,663票、投票率は61.91%で前回を2.16ポイント下回りました。
箕輪町は、宮下さん5,537票、福田さん5,415票、後藤さん1,271票、投票率は62.35%で前回を2.31ポイント下回りました。
南箕輪村は、宮下さん3,566票、福田さん3,285票、後藤さん688票、投票率は60.86%で前回を1.56ポイント下回りました。 -
北沢さん 今月で閉院の北原眼科に最後の生け花
伊那文化会館館長で華道家元の北沢理光さんの生け花が、伊那市内の眼科医院に展示されています。
生け花が飾られているのは、JR伊那市駅前の北原眼科医院です。
北沢さんは、毎週月曜日の朝に「今週の花」をテーマに花をいけています。
今回は、フォックスフェイスやカスミソウなど4種類の花を使い飾りつけました。
北原眼科医院は、今月末で閉院することになっていて、この場所での展示は今回が最後となります。
作品は、最終診療日の30日水曜日まで見ることができます。
なお、11月からはいなっせ5階に作品を飾るということです。 -
伊那市がSMOUT移住アワードで1位
移住したい人と受け入れる地域をつなぐ仲介サイトSMOUT移住アワード2024上半期で人気移住地域として伊那市が1位に選ばれました。
これは24日伊那市役所で開かれた記者会見で白鳥孝市長が報告したものです。
SMOUTは神奈川県の株式会社カヤックが運営する移住・関係人口促進のためのマッチングサービスで1,076の地域が登録しおよそ6万1,000人のユーザーが利用しているということです。
伊那市は移住・定住の情報発信として活用していて、移住相談や体験ツアーなど40のプロジェクトを発信しました。
4月1日から9月30日の間に伊那市のプロジェクトに対し「興味がある」を選んだユーザーは2,137件で1位となりました。
2位は山口県萩市で760件、3位は鹿児島県和泊町の746件でした。
伊那市は2022年度と2023年度、連続で年間1位となっています。
-
天竜川水系伊那圏域河川整備計画変更原案を公表
長野県は、天竜川水系伊那圏域河川整備計画の変更にともない、その原案を21日ホームページなどで公表しました。
河川整備計画の原案には対象となる河川の整備区間や、維持管理に関する目標が記されています。
2012年に認可された計画を変更するもので高鳥谷山から下り天竜川に合流する大沢川と経ヶ岳を源流とし天竜川に合流する大清水川の課題や整備目標などが新たに追加されています。
河川整備計画の原案は長野県ホームページに掲載されているほか伊那市役所、箕輪町役場、南箕輪村役場などで来月15日まで見ることが出来るほか計画変更に関する公聴会が12月10日に伊那合同庁舎で開かれることになっています。
-
南箕輪村長選挙 日程決まる
南箕輪村選挙管理委員会は、任期満了に伴う村長選の日程を8日発表しました。
来年4月8日告示、13日に投票が行われ、即日開票されます。
-
外国人の入管手続きや就労の無料相談
外国人のための入管手続きや就労などに関する無料相談会が7日伊那市役所で開かれました。
相談会は長野県多文化共生相談センターが開いたものです。
訪れた外国人は、在留資格の申請の仕方など困っていることを通訳を通して相談していました。
長野県多文化共生相談センターでは今年度県内10か所で無料相談会を開いていて伊那市での開催は初めてです。
長野県多文化共生相談センターでは15か国以上の言語に対応している無料の電話相談のほかメールで予約することによりオンラインでの相談も受け付けていて、いつでも気軽に連絡してもらいたいとしています。