-
伊那市教育委員会 児童虐待マニュアル改定
伊那市教育委員会は、児童虐待を早期発見し、未然に防いでいこうとマニュアルを改定し「教職員の為の児童虐待対応の手引き」を作成しました。
7月27日は市役所で定例教育委員会が開かれ、新たに作成した児童虐待対応の手引きが示されました。
児童虐待が年々、深刻化する中で、県教委は今年3月に市町村の教育委員会などへマニュアルの見直し行うよう通知を出しています。
市教委では、今回平成26年度に作成したマニュアルを見直し、教職員が虐待が疑われる事案に躊躇なく対応きるよう、事例集などを取り入れた「教職員の為の児童虐待対応の手引き」を作成しました。
また、県内で令和2年度に性的虐待の重大事案が発生した事から、新たに性的虐待に対応する項目を設けています。 -
クラウド上の地域コミュニティ「こころむすび」お披露目
伊那市は、ICTを活用したクラウド上の地域コミュニティ、シェアリングエコノミーサービス「こころむすび」を開発し、9日から運用を始めました。
9日は伊那市役所で「こころむすび」がお披露目されました。
こころむすびは、ICTを活用したクラウド上の地域コミュニティで、「たすけあい活動」「コミュニティ活動」「エコ活動」の3つの機能があります。
たすけあい活動では、利用者同士でモノを譲りあうことができます。
コミュニティ活動は、情報交換やイベント告知などができます。
エコ活動では、エコに関する活動を見える化できます。
エコ活動やたすけあい活動を行うとポイントが付与され、協賛企業が提供する商品と交換することができます。
「こころむすび」は、ICTを活用し豊かな自然や環境を守りながら、地域に暮らす人同士を結ぶサービスとして伊那市が開発したものです。
事業費は3,200万円で、そのうち95%は国の交付金等を充てています。
こころむすびはWEBとアプリどちらでも利用することができます。
利用には会員登録が必要で、料金は無料です。
-
大芝高原まつり 中止
今月20日に南箕輪村で予定されていた大芝高原まつりは、長野県独自の新型コロナウイルス感染警戒レベルが6に引き上げられたことから中止とすることが決まりました。
これは9日に役場で開かれた村議会全員協議会で報告されたものです。
8日に長野県が県独自の新型コロナウイルス感染警戒レベルを6に引き上げたことを受け大芝高原まつり実行委員会が中止を決めたものです。
大芝高原まつり実行委員会では来年の大芝高原まつりの開催を目指し新型コロナの感染状況を考慮し準備を進めていくとしています。
-
県議補欠選挙上伊那郡区 原氏が初当選
現職県議会議員の死去に伴い欠員1となった上伊那郡区の県議会議員補欠選挙の投開票が7日に行われ、無所属新人の原健児さんが初当選を果たしました。
県議補欠選挙には、新人2人が出馬し、無所属で箕輪町松島の会社員原健児さん57歳が1万7,729票、共産党で辰野町赤羽の前辰野町議会議員瀬戸純さん56歳が1万4,468票
で、原さんが初当選を果たしました。
7日は、原さんの支持者およそ60人が集まり、当選を祝いました。
「当選が決まり本当のスタートがきれることに感謝申し上げます。8か月先が見えているので、皆様とそれにむけても頑張っていきたい。皆様の所に必ず足を運び、選んでいただいたご恩返しができるようにがんばっていきたい」
原さんの任期は、9日から来年4月29日までとなっています。
一方、敗れた瀬戸さんは、支持者を前に、敗戦の弁を述べました。
「至らない部分がたくさんある中でのこの結果だと思っています。みなさんに応援いただき本当に感謝しかないです。申し訳ありませんでした。ありがとうございました。」
上伊那郡区の県議補欠選挙は、有権者数6万7,032人に対し、投票者数は3万3,507人で、投票率は49.99%となっています。 -
伊那市「市街地デジタルタクシー」実証運行始まる
伊那市は、市街地に居住する高齢者などのタクシー料金を補助する「市街地デジタルタクシー」の実証運行を、1日から始めました。
市街地デジタルタクシーは、一般タクシーの利用運賃の一部を市が補助する移動支援策です。
1回の乗車にかかったタクシー代のうち、500円を超えた分を市が負担するものです。
乗降は、伊那中央病院を含む市街地のみとなっていて、タクシーを待機させて用事を済ませるような利用はできません。
対象は、ぐるっとタクシーの利用対象ではない地区に住む65歳以上の人、運転免許返納者、障害者手帳保持者などです。
運転免許返納者などは、250円の負担で乗車することができます。
サービスを利用するには登録が必要で、タクシーを降りる際に市から交付される「でかけま証」を提示すると割引となります。
市によりますと、7月29日現在347人が登録しているということです。
運行事業者は、伊那タクシーと白川タクシーの2社で、利用可能日時は平日の午前9時から午後3時までとなっています。
実証運行は今年度中を予定していて、市では来年度以降の本格運行に向けて乗客の情報や運行状況を管理するアプリの開発をしていきたいとしています。 -
県議補選告示 新人2人立候補
現職県議会議員の死去に伴い欠員1となった上伊那郡区の県議会議員補欠選挙が29日告示され新人2人が立候補しました。
県議補選に立候補したのは届出順に辰野町の瀬戸純さん56歳。
日本共産党の新人で元辰野町議会議員です。
瀬戸さんは伊那市出身で辰野高校、松本理容・美容専門学校卒業後、上伊那医療生協などに勤めました。
2005年に辰野町議に初当選し今回の選挙のため2期目途中で辞職しています。
箕輪町の原健児さん56歳。
無所属新人の会社員で中心市街地活性化団体の代表です。
原さんは箕輪町出身で伊那弥生ケ丘高校卒業。関東学院大学中退後神奈川県の電子機器開発会社に入社しました。
2000年に箕輪町に戻り同じ会社で在宅勤務をしています。
瀬戸さんは午前9時に辰野町内でおよそ160人の支持者が見守る中第一声を上げました。
瀬戸さんは学校給食費無償化などの子育て支援や、辰野から塩尻、岡谷間の道路整備による渋滞解消などを政策に掲げています。
原さんは午前9時に箕輪町内でおよそ70人の支持者が見守るなか第一声を上げました。
原さんは孤立しがちな母子父子家庭の十分なケアや上伊那の特性を生かした産業づくりなどを政策に掲げています。
上伊那郡区の有権者数は28日現在6万7,879人となっています。
上伊那郡区の県議補選は知事選と同じ来月7日投開票となっています。
-
伊那市と第一生命保険㈱ 包括連携協定締結
伊那市は、、東京都に本社を置く第一生命保険株式会社と地域課題の解決などに関する包括連携協定を、20日に締結しました。
この日は、市役所で締結式が行われ、白鳥孝市長と、第一生命保険松本支社の小俣哲也支社長が協定書を取り交わしました。
協定は、カレー大作戦への協力や、認知症見守りネットワークの登録など、福祉や防犯、防災など6項目について連携して取り組むものです。
白鳥市長は「新しい課題に対処し、市民のみなさんが安心して暮らせる地域づくりをしていきます」と話していました。
小俣支社長は「様々な分野で連携し、伊那市の発展のために全力で取り組みたいです」と話していました。
協定にあたり、第一生命保険は、伊那市に災害時に避難所などで活用するテント5つと、企業版ふるさと納税50万円を贈りました。
-
箕輪町の地元応援券の事業費を追加
箕輪町は8月5日から販売するプレミアム商品券「コロナに負けるな!みのわ地元応援券」の申し込みが想定を上回ったことから、申し込みすべてに対応するため事業費を追加する一般会計補正予算案などを26日に開かれた町議会臨時会に提出し、全会一致で可決されました。
第3弾となる「コロナに負けるな!みのわ地元応援券」販売事業では、当初6,300万円の予算を計上していました。
地元応援券は商品券かカードのどちらかを選ぶことができます。
プレミアム率30パーセントの商品券は13,000冊に対し、21,038冊の申し込みがありました。
プレミアム率50パーセントのみのちゃんカードは、3,000口に対し、5,528口の申し込みがありました。
補正予算は申し込み数が想定を上回ったことから、超過分の3,800万円を追加するものです。
ほかに法人や個人事業主を対象にした、事業継続支援金事業では、3,200万円の予算に対し、5,300万円の申し込みがあり、2,000万円を増額しました。
26日に提出された一般会計補正予算案など3議案は全会一致で可決されました。
-
箕輪町がデマンド型タクシーの利用者が伸びず
箕輪町は町内全域で実施した乗り合いのデマンド型タクシーの実証実験結果について、登録者のうち実際に利用した人は25パーセントと想定よりも伸びなかったことを報告しました。
箕輪町では去年11月から今年3月まで、デマンド型タクシーの実証実験を行いました。
町では人口減少、少子高齢化に対応した新たな公共交通サービスの構築をすすめています。
デマンド型タクシーの対象者は65歳以上の高齢者と免許返納者、障がい者などとなっています。
停留所を300か所設置しました。
利用料金は1回500円、障がい者は300円となっています。
事前登録制で、172人の登録者のうち実際に利用したのは43人と、利用率は25パーセントだったということです。
実験期間中には143回の利用があったということです。
アンケートでは「停留所でなく自宅まで送迎をしてもらいたい」、「土日も運行してほしい」などの回答があったということです。
-
南箕輪村議会臨時会で補正予算案など可決
南箕輪村議会臨時会が25日役場で開かれ、歳入歳出にそれぞれ1億2,600万円を追加する一般会計補正予算案など2議案が可決されました。
補正予算案の主な内容は、食料品や燃料などの物価高騰対策として住民1人あたり5,000円分の商品券と非課税世帯にさらに1万円分の商品券を配布する事業に9,800万円、来年8月の竣工を目指し進められている学校給食センターの工事で、建設資材の高騰などにより増額が見込まれることから追加分として2,000万円、村内の消防団数か所で発電機やチェーンソーなどの機材が盗難にあったため、それら必要な機材の整備に100万円などとなっています。
他に、財産取得に関する議案は、給食運搬車を購入するもので、金額は660万円です。
一般会計補正予算案と給食運搬車購入に関する2議案は、全会一致で可決されました。 -
伊那市三峰川総合開発事業対策協議会
三峰川総合開発事業について協議する会議が、伊那市役所で21日に、開かれました。
伊那市三峰川総合開発事業対策協議会には、会長の白鳥孝伊那市長をはじめ委員ら16人が参加しました。
協議会では、国土交通省天竜川上流河川事務所や三峰川総合開発工事事務所の職員が事業について説明しました。
職員は、気候変動による降雨量の増加を考慮した河川整備の見直しや、去年3月に完成した、美和ダムのストックヤードの試験運用について報告していました。
ストックヤードとは、美和ダムの土砂を一時的にためる施設です。
大雨時に水の勢いを利用して土砂バイパストンネルに泥や砂を流します。
去年7月に行われた試験運用では、ストックヤードにたまっていた、1万5千立方メートルの土砂が全て排出されたということです。
白鳥会長は「住民が安心して住めるように、三峰川に戸草ダムを建設するよう、関係機関に働きかけていきたい」と話していました。
-
箕輪町と東京都豊島区 姉妹友好都市協定締結
平成14年から交流を続けてきた箕輪町と東京都豊島区は、さらなる交流を推進しようと、姉妹友好都市協定を21日締結しました。
21日は、東京都豊島区内で締結式が行われ、豊島区の高野之夫区長と、箕輪町の白鳥政徳町長が協定書を取り交わしました。
豊島区は、人口約28万人で、池袋や駒込、巣鴨などがある東京23区の北西部の区です。
箕輪町と豊島区の交流は、豊島区商店街連合会の役員が箕輪町出身ということが縁で平成14年から始まりました。
平成17年には防災協定、令和2年には森林の里親協定を結んでいます。
豊島区にある大正大学の学生の実習の受け入れや、職員の相互派遣、イベントの相互参加など様々な取り組みを行っています。
今回は、交流開始から20年を迎え、さらに絆を深めていこうと姉妹友好都市協定を締結しました。
協定式では、豊島区からは両区の名前が入った提灯、箕輪町からは箕輪町のケヤキと豊島区のサクラで作った額装などが贈られました。
協定締結を記念し、8月22日から豊島区のサンシャインシティ内の飲食店で箕輪町産のりんごを使ったメニューの提供、9月にはながた自然公園内にあるとしまの森に、豊島の木ソメイヨシノの記念植樹が予定されています。
-
伊那市と東京都三宅村が親善交流締結
伊那市は、旧高遠町時代に友好町村盟約を締結した東京都三宅村と、盟約50周年を記念して、21日、あらたに親善交流を締結しました。
この日は市役所で親善交流締結の調印式が行われました。
白鳥孝市長と、東京都三宅村の櫻田 昭正村長が、親善交流書に署名しました。
調印式には、三宅村から、櫻田村長のほか、三宅村議会、友好交流協会など20人ほどが出席しました。
伊那市と東京都三宅村は、1970年 昭和45年、旧高遠町時代に友好町村盟約を締結しました。
締結50周年を迎えた2020年に記念式典を予定していましたが、新型コロナの影響で延期となっていました。
高遠北小学校に三宅小学校の子どもたちが訪れるなど、毎年交流が行われていて、親善交流締結後も、こうした交流を続けていくということです。
なお、今回の締結を記念して、三宅村の花、ガクアジサイの一種「タマアジサイ」が伊那市に贈られ、市役所正面玄関前に植樹されました。
-
AIが移住ライフプランを提案
年々増加する移住相談に対応しようと、伊那市は人工知能AIの会話型システム「チャットボット」を活用し、移住希望者それぞれにあった伊那でのライフスタイルを提案するサービスの提供を20日から始めました。
20日は、伊那市役所で記者会見が開かれ伊那市とシステムを開発した沖電気工業株式会社の担当者が説明を行いました。
チャットボットとは、ユーザーが入力するテキストに対応してAIが自動的に回答する会話型システムです。
今回のチャットボットを活用した「INA LIFE DESIGN RECOMMENDED」のサービスは、伊那市公式ホームページと公式ラインで利用できます。
用意された6つの質問に答えると、「暮らし」や「住まい」「仕事」「教育」についてそれぞれに合ったライフプランが表示されます。
質問のうち、移住したら「どんな事をしたいか」「どんな家に住みたいか」などは自由入力となっています。
入力した単語に応じて沖電気が開発したAIがおすすめのライフプランを提案するという事です。
チャットボットを活用する事で、時間や場所にこだわらず、手軽に情報にアクセスできます。
伊那市と沖電気は、包括連携協定を結んでいて、新産業技術を用いた地域課題解決に取り組んでいます。
伊那市では、今回のサービス提供により、多岐にわたる移住相談への対応強化を図っていきたいとしています。
-
南箕輪村 物価高騰で独自支援へ
南箕輪村は食料品や燃料などの物価高騰対策として、1人あたり5,000円分の商品券の配布や非課税世帯への生活支援などをおこないます。
13日は、南箕輪村役場で村議会全員協議会が開かれ、村が事業の概要について説明しました。
商品券は、住民1人あたり5,000円分を配布するもので利用期間は10月から12月末までです。
9月下旬に発送する予定で、対象は16,000人、事業費は8,300万円を見込んでいます。
また、非課税世帯に対しては、さらに1人あたり1万円分の商品券を追加発送します。
対象は1,500人で、事業費は1,500万円を見込んでいます。
また村では新型コロナに加え、物価高騰により打撃を受けた、村内の飲食店に応援金を支給します。
応援金は1事業者あたり10万円で、県のコロナ対策の認証を受けた飲食店が対象です。
藤城栄文村長は「国の交付金を活用しながら予算を再配分し、物価上昇対策に重点を置いて独自支援を行っていきたい」と話していました。
村は、25日に開かれる臨時議会にこれら事業費を盛り込んだ補正予算案を提出する予定です。 -
三宅小児童と高遠北小児童が交流
伊那市と東京都三宅村は、旧高遠町時代に友好町村盟約を結び2020年で50周年を迎えました。
12日は三宅小学校の5年生が高遠北小学校を訪れ、これからも交流が続くことを願い短冊に願い事を書きました。
12日は東京都三宅村の三宅小学校の5年生11人が、高遠北小学校の5年生7人と交流しました。
児童たちは、今後も交流が続くことを願って短冊に願い事を書きました。
旧高遠町と三宅村は、1970年に友好町村盟約を締結しました。
江戸時代、大奥の女中だった江島と歌舞伎役者の生島新五郎の悲恋「絵島生島事件」で、絵島は高遠に、生島は三宅島に流されたことが縁となりました。
今日は、高遠北小の全校児童が参加して歓迎の会も開かれました。
三宅小と高遠北小の交流は1995年から始まり、三宅小の5年生が夏に高遠を訪れています。
高遠北小の中山貴史校長は「高遠で楽しい体験をして素敵な思い出を作ってください」と話していました。
三宅小の児童は、三宅村に伝わる太鼓を披露しました。
一行は、13日高遠町内でウォークラリーを行い、14日に帰る予定です。
なお、2020年に盟約を結び50年を迎えたこともあり、伊那市と三宅村は、今月21日に新たに「親善交流」を締結する予定です。
今回書いた短冊は会場に飾られる予定です。
-
市民と議会の意見交換会を前に研修
伊那市議会議員が意見交換会の運営について学ぶ研修会が12日伊那市の富県公民館で開かれました。
研修会は8月に市民と議会との意見交換会が開催されることから、その運営について学ぼうと開かれたものです。
市議会議員と市職員合わせて24人が4つのグループに分かれて「シミュレーションいな」というワークショップ形式で行われました。
「シミュレーションいな」は異なった考え方を持つ相手を否定せず対話をしながら適切な結論につなげる経験を積むものです。
市議会では今回のワークショップを8月の市民と議会の意見交換会の運営に役立てたいとしています。
意見交換会は8月10日と12日に伊那公民館などで防災対策や153号バイパス開通後の地域づくりなどをテーマに開かれる予定です。
-
モバイル公民館の運用へ プロジェクト開始
伊那市新産業技術推進協議会の今年度初会合が、いなっせで5日に開かれ、今年度新たにモバイル公民館の運用に向けた取り組みを行うことなどが報告されました。
この日は、会場とオンラインで開かれ、委員やアドバイザーおよそ50人が出席しました。
協議会では、路線バスを活用したモバイル公民館の運用に向けたプロジェクトなど、今年度の事業計画が報告されました。
伊那市では、今年4月からモバイル市役所の運用を開始していて、それに続く路線バスを活用した行政サービスとなります。
モバイル市役所同様、朝と夕方はスクール便として運行し、日中は、市内の主要公民館以外の69の公民館に出向き、移動型交流サービスを提供します。
映画鑑賞や軽い体操、講演会など、基本的にはバスの車内でリモートでできるプログラムを行うということです。
伊那市新産業技術推進協議会は、人工知能AIやドローンなど最新技術を活用して地域の課題解決などに取り組むものです。
伊那市では、来年度から令和9年度までの施策などをまとめた、「第2期伊那市新産業技術推進ビジョン」について、今年度中に策定し、公表するとしています。
-
伊那防犯協会連合会 電話でお金詐欺の被害防止対策を推進へ
伊那市、箕輪町、南箕輪村の防犯協会などでつくる「伊那防犯協会連合会」の総会が4日に、伊那市役所で開かれ、電話でお金詐欺に対する被害防止対策を推進していくことなど、今年度の事業計画が承認されました。
総会では、防犯意識の普及を図り、高齢者等社会的弱者を守る活動を推進していくことなどを掲げた重点計画が示されました。
伊那警察署管内で去年1年間に発生した刑法犯の認知件数は300件でした。
これは、前の年と比べて221件、率にして42%の減少となっています。
一方で、電話でお金詐欺は、前年比10件増の16件で、被害額は551万円でした。
今年は先月末までに8件316万円の被害が発生していることから、高齢者対象の出前講座を開き被害防止を呼び掛けていくとしています。
総会では他に、昨年度防犯功労者に選ばれた美篶地区防犯協会の赤羽今男さんに表彰状が伝達されました。 -
モバイル市役所 高校に移動期日前投票所
伊那市選挙管理委員会は、10日投開票の参院選のモバイル市役所を活用した移動期日前投票所を、伊那市の伊那弥生ケ丘高校に1日開設しました。
伊那市選挙管理委員会では、若者の投票率向上につなげようと今回初めて高校に出向き移動投票所を設置しました。
生徒たちは、バスの中に入り投票をしていました。
モバイル市役所は路線バスを活用して行政サービスを各地に出向いて行うものです。
この日は4人が利用したということです。
移動期日前投票所は、4日に高遠高校、7日に伊那西高校と伊那北高校で開設する予定です。
市内の有権者は誰でも投票できます。
-
箕輪町がゼロカーボンシティ宣言
箕輪町は2050年までに町内の二酸化炭素排出量を実質ゼロとするゼロカーボンシティ宣言を3日に行いました。
箕輪町文化センターで3日に開かれた2050ゼロカーボンみのわキックオフイベントで白鳥政徳町長がゼロカーボンシティ宣言をしました。
箕輪町は2050年までに町民・事業者・行政が連携協力して、二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指すとしています。
宣言の後には、俳優で気象予報士の石原良純さんによる基調講演が行われました。
石原さんは1997年に気象予報士試験に合格し、お天気キャスターとしての経歴もあります。
講演の中で石原さんは「日本は世界の中でも四季折々の面白い雲が見られる国です。空の楽しさを視聴者に伝えたいとお天気キャスターを務めた」と話していました。
-
伊藤副市長 就任式
伊那市の新しい副市長に選任された伊藤徹さんの就任式が1日、市役所で行われました。
伊藤さんは現在61歳です。
明治大学農学部卒業で、昭和58年に市役所職員となり、伊那中央行政組合事務局長や保健福祉部長などを歴任し、きのうまで建設部長を務めていました。
就任式で、伊藤副市長は「職員の協力をいただきながら白鳥市長の目指す伊那市づくりを全力でサポートしていきたい」と挨拶しました。
白鳥孝市長は「幅広い視野をもって伊那市発展のために尽くしていただきたい」と歓迎の言葉を述べました。
伊藤副市長の任期は、1日から令和8年の6月30日までとなっています。
-
前長谷総合支所の解体工事前に閉庁式
伊那市長谷の前の長谷総合支所で解体工事を前に、30日閉庁式が行われました。
閉庁式には長谷総合支所の職員と工事業者およそ10人が出席しました。
式は縮小して行われ、工事の安全祈願のみ行われました。
前の総合支所は昭和34年に旧長谷村役場として建てられました。
施設の老朽化に伴い建て替えられることになりました。
長谷総合支所は事務所機能を気の里ヘルスセンター栃の木に仮移転して業務を行っています。
7月4日からは庁舎の解体工事が始まり、新庁舎は令和5年度中の完成を目指しています。
-
箕輪町、商工会があいおいニッセイ同和損保と協定締結
箕輪町と箕輪町商工会はそれぞれ、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社長野支店と包括連携協定を29日締結しました。
29日は、役場で締結式が行われ、白鳥政徳町長と箕輪町商工会の白鳥公夫副会長、あいおいニッセイ同和損保長野支店の麻田明利支店長が協定書を取り交わしました。
今回の協定により町はあいおいニッセイ同和損保より、災害時における被災建物の予測件数データの提供や交通安全マップ作成の支援を受けていく事にしています。
また、商工会は企業継続やSDGs、カーボンニュートラルなど経営指導の支援を受けるという事です。
白鳥町長は「これからの街づくりにあたり、様々な観点で参考にしていきたい」、白鳥副会長は「中小企業では対応が難しいサイバー攻撃への対処方法を提供してもらいたい」、麻田支店長は「箕輪町、商工会と連携し共に成長していきたい」と話していました。
-
箕輪町が豊島区と姉妹友好都市協定を締結へ
箕輪町は教育や観光などで交流事業を行っている東京都豊島区と来月21日に姉妹友好都市協定を結びます。
これは28日町役場で開かれた定例記者懇談会で白鳥政徳町長が明らかにしたものです。
町と豊島区は平成14年に交流が始まりました。
これまでに森林整備に関する協定を結んだほか職員の相互派遣を行うなど様々な交流を行っています。
町では姉妹友好都市協定締結により互いの地域の発展とさらなる交流の推進を目指したいとしています。
協定締結式は来月21日に豊島区役所で行われます。
また記念イベントとして8月に区内の大型ビジョンに箕輪町のPR動画が放映されるほか、町のりんごを使ったレストランフェアが予定されています。
-
箕輪町が町外学生の生活を支援
28日の箕輪町定例記者懇談会で町外で生活する18歳以上の学生に食料品やQUOカードを贈り生活を支援する事業についての説明がありました。
生活支援として町から贈られるのは、上伊那の事業者が販売している米やそばの乾麺、レトルト食品などの詰め合わせ7,000円相当分かQUOカード5,000円分で、どちらかを選ぶことができます。
対象は18歳以上で国内の学校に通い、実家が箕輪町にあり町外で親元を離れて暮らしている学生です。
箕輪町のホームページから申し込むことができ期限は来月18日までです。
-
松くい虫被害「ほぼ横ばい」
上伊那地方松くい虫防除対策協議会が27日に伊那合同庁舎で開かれ、上伊那地域の昨年度の被害量は前年度と比べほぼ横ばいだったことが報告されました。
昨年度の被害量は、前の年度と比べ472立方メートル少ない5,547立方メートルでした。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、伊那市が3,069立方メートル、箕輪町が281立方メートル、南箕輪村が541立方メートルでした。
伐倒駆除した量は、2,686立方メートルとなっています。
事務局によりますと、松枯れを引き起こすマツノザイセンチュウの確認箇所については、前年度発見された場所で被害が広がっていないことから北上は抑えられているとしています。 -
市議会 伊藤副市長選任案同意
伊那市議会は、6月定例会最終日の24日、副市長に建設部長の伊藤徹さんを選任する議案に同意しました。
林俊宏副市長が今月30日で退任することに伴い、伊藤さんを副市長に選任する議案が市議会6月定例会に追加議案として提出され24日、全会一致で市議会の同意を得ました。
伊藤さんの任期は、7月1日から令和8年の6月30日までとなっています。
平成27年から副市長を務めてきた林さんの退任式は30日に行われることになっています。
-
伊那市と県資源循環保全協会が協定締結
伊那市は大きな災害に備え、廃棄物の処理を行う一般社団法人長野県資源循環保全協会と22日に協定を締結しました。
22日は、伊那市の白鳥孝市長と一般社団法人長野県資源循環保全協会の中村幸宏会長が協定書を取り交わしました。
今回の協定は市内の業者だけでは対応が出来ない災害廃棄物を、資源循環保全協会が撤去や収集・運搬などを行います。
これまでは県を通して処理することになっていましたが、今回の協定で、市が直接協会に依頼し、廃棄物処理を行うということです。
白鳥市長は「今回の協定で、迅速かつ確実に災害廃棄物の処理を対応してもらえるようになった」と話していました。
中村会長は「対応をスムーズにできるよう体制を整えておきたい」と話していました。
協会との協定締結は、県の市町村では須坂市に続いて2例目となります。 -
伊那市中央清掃センター跡地に災害拠点施設
伊那市都市計画審議会は美原の伊那都市計画ごみ焼却場「伊那中央清掃センター」を廃止することに意義なしとの答申をしました。
跡地には災害拠点施設が整備されます。
21日市役所で伊那市都市計画審議会の岡野哲郎会長が林俊宏副市長に答申書を手渡しました。
伊那中央清掃センターは上伊那クリーンセンター完成にともない平成31年3月に稼働を停止し現在建物は取り壊されています。伊那市では跡地利用について地元と協議し、災害時における避難場所や復興拠点基地の機能を備えた屋内運動施設を整備する方針です。