-
南箕輪村巡回「まっくんバス」05年度運行状況
南箕輪村は、村巡回「まっくんバス」の05年度運行状況をまとめた。乗車人数は1万1553人で04年度より903人増えた。
まっくんバスは04年5月1日に路線を一部変更。2年目の昨年度は住民の利用が増え、保育園行事の利用もあった。
運行は245日で、年間乗車人数は1万1553人。月平均962・8人、運行日1日平均47・2人が利用した。
便別年間乗車人数は、第1便(午前8時役場発)3371人、第2便(午前10時30分役場発)3223人、第3便(午後1時役場発)3267人、第4便(午後3時30分役場発)1692人。月別では8月が最も多く1440人、次いで3月1134人、11月1014人、7月1007人だった。
運行経費などは、国・県の方式で04年10月から05年9月までの期間で、運賃収入(伊那バス)200万571円、伊那バスへの運行委託料1781万3千円(赤字補填額)、県補助金(廃止路線代替バス補助)63万9千円。
まっくんバスを通所や通園などに利用する障害者(児)への運賃2分の1減額措置のための証明書は5人に交付。大芝温泉入浴券付き回数券(10枚つづり2千円)は406つづり販売した。 -
伊那市さくら写真展
伊那市役所1階の市民ホールで12日まで、「さくら写真展」が開かれている。「天下第一の桜」で知られる高遠城址公園をはじめ、勝間、美和ダム湖、春日公園、六道の堤など市内にある桜の名所を紹介している。
写真展は、市秘書広報課が新市の魅力を再認識する機会になればと企画。本年度、撮影した30点=四ツ切=を展示した。
作品は、高遠城址公園から花見客でにぎわう園内、ライトアップされたタカトオコヒガンザクラ、水面を覆った薄紅色の花びらなどを映し出す。「同じ桜でも時期や時間帯が違うと、さまざまな表情を見せる」(市秘書広報課)。また、桜をバックに、まんじゅうの大食い大会、伊那節まつりなどのイベントの様子も並ぶ。
来庁した夫婦連れは「高遠城址公園の無料入場券をもらい、何十年ぶりかで行った。この写真の通り、本当にきれいだった」と見入っていた。
開庁時間は午前8時半縲恁゚後5時15分。休日でも見ることができる。
写真展は市役所に続いて高遠町、長谷でもある。
今後もイベントなどをとらえ、写真展を開いていきたいという。 -
箕輪町の総合パンフレット改訂版完成
箕輪町の総合パンフレットが完成した。名所の写真を大きく使い町の魅力が伝わる出来上がりになっている。
03年に小規模改訂したパンフレットを今回、全面改訂した。
「手に取りたくなるようなパンフレット」をテーマに、視覚重視で表紙にライトアップした「中曽根のエドヒガン」、見開きに「赤そばの里」の写真を使い、これまでの冊子型を観音開きにした。町のガイドマップはやわらかい印象を心がけクレヨンタッチ。町内の観光名所や文化財21件を写真付きで紹介し、場所がわかるようにガイドマップに番号を記している。
町内観光施設のほか、中京や東京方面の信州の観光事務所、アンテナショップなどに置く。
A4版。1万5千部作成。事業費は155万円。 -
箕輪町廃棄物不法投棄監視員委嘱式
箕輪町は1日、役場で廃棄物不法投棄監視員を委嘱し、監視業務を協議した。
監視員は、環境保全条例に基づき設置。月1回担当地区を巡視する。不法投棄は早期発見、早期対応が拡大防止になるだけでなく未然防止にもつながるため、不審な行為が見られたときや不法投棄があった場合に町に報告する。
監視員は河合満夫さん、唐沢弘三さん、片桐良彦さん、山下一夫さん、春日幸雄さん、藤沢和男さん。任期は06年5月1日から08年4月30日までの2年。
桑沢昭一助役は、「不法投棄は後を絶たない。監視は未然に不法投棄を防ぐことが大きな目的。大変な仕事だがぜひご協力をお願いしたい」とあいさつした。
05年度のごみ不法投棄は17件。投棄場所は帯無川沿いの道路、事業所駐車場、バイパスの側道、排水路、荒廃農地、水路、原野など。事業系ごみ2件、家庭系ごみ16件。袋や段ボールに入ったごみのほか布団、ミニコンポ、冷蔵庫、テーブルがあった。 -
村職員労働組合がメーデーに団結会
メーデーの1日、宮田村職員労働組合(小林敏雄執行委員長)は通常業務終了後に集まり、役場駐車場で団結会を開いた。村民からの風当たりも強いが、より職場を活性化させ、一致団結して業務にあたろうと確認しあった。
同村では5年前までメーデーにあわせ、村内に事業所を置く複数の組合が参加する連合系、労働系の統一集会を開催。
伊那などの中央集会に参加する組合が多くなり消滅したが、村職労は「5月1日」にこだわり、恒例の団結会を続けている。
小林委員長、元村職員で特別委員の小原勇県議があいさつ。「自治体の果たすべき役割が問われているが、こんな時だからこそ発想を政策に転換することが求められる。縮むのではなく、拡大指向で職場活動にあたろう」と呼びかけた。
各職場でつくったプラカードも会場に掲げ、メーデーの歴史的意義も再認識した。 -
庁舎周辺清掃ボランティア開始へ
伊那市は8日、庁舎周辺清掃ボランティアによる活動を開始する。年間を通して、庁舎周辺のごみを拾い、環境美化を図る。
市職員からボランティアを募ったところ、部課長を含む71人が申し込んだ。本庁以外の職員もいる。
午前8時半の出勤前の7時半から30分間ほどの時間を利用。1日2人の当番制で、市役所駐車場付近のごみ拾いに当たる。人員が増える可能性もあるが、当面、1人が2カ月に1度のペースで回るという。
この活動は、長年、ボランティアで庁舎周辺の清掃に当たっていた市職員が昨年度末で退職したため、継続することになったもの。
駐車場には、たばこの吸い殻やペットボトル、空き缶、空き弁当などが捨てられ、毎日、掃除をしていないと印象が悪いほどだという。
花火シーズンは、ごみが多いそうで、市はごみの持ち帰りを呼びかける。 -
伊那市議選 新議員26人が決まる
新市発足に伴う伊那市議会議員選挙は30日、市内71カ所の投票所で一斉に投票が行われ、即日開票の結果、新議員26人が決まった。投票率は69・42%だった。
合併後、初めての選挙で、旧3市町村単位に選挙区を設けた。選挙区ごとの定数は伊那18、高遠5、長谷3で、それぞれ21人、8人、5人が立候補、7日間にわたる激戦を繰り広げた。
当選したのは、前職22人、新人3人、元職1人で、党派は無所属21人、共産党3人、公明党2人。共産党は立候補者5人を擁立したが、高遠・長谷で各1人が落選、旧伊那市議の議席4を3に減らした。
選挙区ごとの投票率は伊那が67・07%、高遠が83・76%、長谷が85・84%だった。
最も高かった投票所は長谷の非持山で98・66%。伊那の西箕輪大萱が48・06%と最低だった。
有権者数は5万6183人(男2万7148人、女2万9035人)。
【伊那選挙区】
定数18。前職16人、元職1人、新人1人。党派は無所属13人で、共産党、公明党がそれぞれ3、2の議席を確保した。
トップ当選は、西春近の元市議飯島尚幸氏。公明党の組織票に加え、集落単位で決起集会を開くなど地元で安定した強さを見せ、2655票を獲得した。
同世代の若者を中心に「応援団」を組織した西春近の春日晋治氏、有権者2874人と大票田の富県の下島省吾氏が2千票台で上位当選した。
手良の新人竹中則子氏は、市女団連OB有志らでつくる「明日を担う女性の会」が「政策決定の場へ女性を送り出したい」と擁立。得票数1800票を目標に掲げ、各地区に支部を設けて全市的に支持を広げた。
前職5人のうち3人が引退した西箕輪は、前沢啓子氏=共産党=のみとなった。
東春近は、新人1人が立ったものの、共産党の前職飯島光豊、伊藤泰雄の2氏は、しっかり地元などの地盤を固めた。
美篶は前職黒河内浩、矢野隆良の2氏が、伊那は前職新井良二、小林信、柴満喜夫、中村威夫、馬場秀則、前田久子=公明党=、三沢岩視、柳川広美=共産党=の8氏がそれぞれ当選を果たした。手良の小平恒夫氏は次点と41票差で当選ラインに滑り込んだ。
民主党の推薦を受けた東春近の新人野溝直樹氏は、ビジョン実現のため「だれもが自由に自分の意見を言える民主主義の風土づくり」を目指し、選対を組織せずに戦った。前職2人の地盤を崩すことができず、他地区へも浸透できなかった。市民派として立った西箕輪の前職倉田節子氏は地縁・血縁の地域選挙の壁にはばまれ、美篶の若林徹男氏も前回(03年2月の旧伊那市議選)より約370票を伸ばしたが、当選ラインに届かなかった。
【高遠選挙区】
定数5に8人が立候補した。なかでも5人が出馬した激戦の高遠地区は、他地区からの集票がカギとなっていたが、「貧乏くじ」を引いたのは同地区の3人だった。
大票田の藤沢からただ一人出馬した伊藤明由氏は地元票を固め、候補者がいない隣地区の長藤、三義からの上乗せを図った。一時は「地元に他候補が多く入り込み、かなり入り乱れている」と不安を募らせていたが、激戦の高遠地区の陣営を中心とした切り崩しをしのぎ、千票を超す票数を獲得してトップ当選を果たした。
河南地区からは上山田の推薦を受けて立った平岩国幸氏が、地元や候補者を出していない地区内の集落を固め、血縁関係の強い他地区からの票も得た。
激戦の高遠地区から一人抜け出る格好となったのが北部地域に勢力を伸ばした原浩氏。有権者が約230人と少ない下山田の野々田高芳氏と、同じ集落から3人が立つ大激戦の高遠地区相生町から出馬した飯島進氏は、各地区から票を重ねて滑り込んだ。
組織票と地元票以外の票が伸びなかった共産党の関森照敏氏、血縁関係の強い河南地区の小原を固めたものの、他地区への拡大に失敗した伊東實氏、全域からの支持を狙った春日嗣彦氏の高遠地区3人が涙をのんだ。
【長谷選挙区】
長谷区は定数3に対して5人が出馬。北を固めた非持の中山彰博氏、南をまとめた佐藤八十一氏、地元をはじめ、全域からの集票を図った北原幸彦氏が当選した。溝口から立った羽場好美氏と共産党の宮下金典氏が落選した。
非持から出馬した新人の中山氏が確実に地盤を固めてトップ当選。これまで南非持と中非持それぞれで候補者を擁立して対立してきた両集落の一本化を図り、非持全体から票を獲得した形となった。
また、佐藤氏も昭和の合併で長谷村となる前の旧伊那里村地域である中尾、市野瀬、浦、地元杉島の4地区を統一した格好で、両氏とも安定した基礎票で、選挙戦を優位に展開した。
有権者225人の非持山から立った北原幸彦氏は、苦戦がささやかれていたが、全域から支持を得るために精力的に活動し、各地区からの上乗せで滑り込んだ。
大票田を地盤とする中山氏と佐藤氏の固い防衛に影響を受けたのが、溝口の羽場好美と宮下金典の2氏。地元票だけでは当選が難しいことから、羽場氏は47歳の若さを武器に若者層に支持を訴え、宮下氏は組織票と草刈り場を中心に全域からの集票を狙ったが、他地区の固い防衛によって切り崩しに失敗した。 -
トリクロロエチレン住民説明会
駒ケ根市赤穂町四区の龍水社赤穂工場跡地の井戸水と土壌の一部から環境基準を超えるトリクロロエチレンが検出されたことを受けて市と土地を所有していたJA上伊那は28日夜、周辺住民を対象にした説明会を町四区の市老人福祉センターやまびこ荘で開いた。集まった住民約60人に対し、市とJAのほか調査会社の担当者らが汚染の状況と今後の対応などについて説明。JA上伊那は今後責任を持って浄化対策を行い、市は周辺の井戸水の調査を行いたい竏窒ネどとして住民の理解と協力を求めた=写真。
住民からはトリクロロエチレンについて「稲作用水の汚染の恐れはないのか」「龍水社では使っていなかったというが、自然に存在するものなのか」などの質問が出たのに対し調査会社の担当者は「地下水が用水に流入するとは考えにくいし、万一混入したとしても地上に出るとすぐに揮発してしまう」「人工的に作られた物であり、天然に存在することはあり得ない」などと回答した。
同地では04年10月以降数回にわたる調査の結果、国が定めた環境基準の1リットル当たり0・03ミリグラムを大きく超えるトリクロロエチレンが地下水から最高8・9ミリグラム、土壌から1・4ミリグラム検出された。JA上伊那は1回目の調査結果を04年11月に駒ケ根市に報告したが、市はこれまで住民に対して説明や対策をまったく行ってこなかった。
トリクロロエチレンはドライクリーニングの染み抜きや金属・機械の洗浄などの用途に使われる有機塩素系溶剤の一種。人体に対しては皮膚や粘膜への刺激、頭痛や倦怠感などの症状を生じさせ、高濃度の暴露では死亡することもある。 -
事務事業内部評価導入へ
住民に公表、職員の意識改革も期待宮田村は、事務事業の内部評価制度を新たに導入する。事業の達成度や必要性などを庁内で評価。結果は住民に公表し、次年度以降の予算や実施計画に反映させていくが、村総務課は「コスト感覚など、職員の意識改革にもつなげたい」と話している。
村の事務事業は230程度。そのうち3分の1程度の事業を各課、係で抽出し、まず担当職員自らが評価する。
内容は事業の必要性、有効性、効率性、優先性と、総合評価。
職場によって仕事内容が大きく違うことから、評価する指標は各事業ごとに設定する。
連休明けに職員に説明し、6月末までに各課長に報告して1次評価。7月中旬に理事者、課長らでつくる庁内の評価委員会で2次評価する。
10月に住民に公表する予定で、費用対効果、達成度など、施策の方向性が間違っていないか示していく考え。
住民からは外部評価を求める声もあるが、「まず、職員自らが評価しないと何も始まらない。職員の意識付けも期待している」(同課)という。 -
伊那市議選 きょう投投票
新市発足に伴う伊那市議会議員選挙は30日、市内71カ所の投票所で一斉に投票が行われる。即日開票で、新議員26人が決まる。開票は午後9時からで、大勢判明は10時半ごろになりそうだ。
合併後、初めての市議選で、旧3市町村単位に選挙区を設けた。選挙区ごとの定数は伊那18、高遠5、長谷3で、それぞれ21人、8人、5人が立候補。
内訳は、伊那が前職18人、新人2人、元職1人で、党派は無所属16人、共産党3人、公明党2人。高遠は前職7人、新人1人で、無所属7人、共産党1人。長谷は前職4人、新人1人で、無所属4人、共産党1人。
投票は午前7時縲恁゚後8時。閉鎖時刻を繰り上げるのは、長谷の浦公民館が午後4時、高遠の三義・御堂垣外・松倉の各生活改善センター、荊口・片倉の各多目的集会施設が午後7時となっている。
開票は、伊那が市役所、高遠が町総合福祉センター、長谷が総合支所で行われる。開票速報は10時から20分おきに、庁内放送するほか、市のホームページ(HP)に表示。市民ホールでは、パソコンとテレビを接続するため、HP画面を見ることができる。
また、伊那ケーブルテレビ(ICT)、長谷ケーブルでそれぞれ生中継する。ICTは午後9時半から、1チャンネルで流す。
作業終了時刻は、高遠・長谷が10時、伊那が11時を見込む。市役所では、新たに自書式投票用紙読み取り分類機2台を使うことから、前回より時間短縮されるのではないかという。
22日現在の有権者数は5万7210人(男2万7702人、女2万9508人)。
大型連休にかかることなどから投票率の低下が懸念され、市選挙管理委員会は「伊那市の進むべき方向を決める重要な選挙」と投票を呼びかけている。 -
春の叙勲
旭日双光章
地方自治功労
前南箕輪村長
山口一男さん(75)「栄えある章をいただいてありがたい」
日本通運に27年間勤務。野球と組合活動に盛んに取り組み、組合執行委員長を務めた。社会党上伊那書記長も務め、退職後の91年4月、社会党公認候補として村議会議員に初当選し95年5月から議長を務め活躍。3期目途中の01年に無所属で村長選に出馬し当選。1期4年務め05年4月、退任した。
村政運営は、真に恵まれない人に対する行政サービスを最も大切にし、個人的に相談を受けるなど心を砕いた。「7歳で父親が戦死。貧乏で育って底辺の人の気持ちがわかるから、それはやってきたつもり」と振り返る。
「村にとって激動の4年間だった」任期中は、硫酸ピッチ、子ども未来センター、市町村合併と大きな問題が次々とあった。
合併問題は、当時は「村のままでいければ基本的にはいいと思っている。でも今はいいけど、勇気をもって合併したほうが将来的には村のためになる」と村民への説責任を果たし、住民投票を実施。結果は合併反対6割で自立の道を選択。村民参加の「むらづくり委員会」を組織し、自立のむらづくりへの道筋を立て、職を退いた。
「私は人に恵まれた」。全国町村議長会の理事を務めた当時の人脈が村長時代に役立った。「まさか村長をやるとは思わなかったけど村民、行政にお世話になり、皆さんのおかげ」という。
現在はゴルフを楽しみ、権兵衛峠開通に伴う村への波及効果に関心を寄せる。田畑の自宅で妻と2人暮らし。 -
龍水社跡地から化学物質
駒ケ根市赤穂町四区の龍水社赤穂工場跡地の井戸水と土壌の一部から環境基準を超えるトリクロロエチレンが検出されていたことが28日までに分かった。同地への企業誘致に伴い04年10月、当時の所有者だった上伊那農業協同組合(JA上伊那)が敷地内に3つある井戸の水質調査を行ったところ、1つの井戸の水から1リットル当たり0・44ミリグラムを検出。国が定めた環境基準の0・03ミリグラムを大きく超えていることが分かり、同年11月に駒ケ根市に報告したが、市はこれまで住民に対し、一切説明してこなかった。理由について中原正純市長は28日開いた議会全員協議会で「企業誘致の事情もあり、報告が遅れた。分かった時点で住民に直ちに知らせなかったことは反省している」と述べた。市とJA上伊那は同日夜、周辺住民に対しての説明会を行って謝罪し、理解と協力を求めた。
04年の調査で基準を超えるトリクロロエチレンが検出されたことを受けてJA上伊那は06年1月から3月にかけてさらに数回の詳しい調査を行い、地下水から最高8・9ミリグラム(1リットル当たり)土壌から最高1・4ミリグラム(同)のトリクロロエチレンを検出した。
この間、05年12月にはオフィス家具、石油ストーブなどの大手製造企業トヨセット(本社愛知県安城市、富岡靖明社長)が新工場建設用地として同地を取得したが、市によると同社には契約前の交渉段階で事情を説明し、06年秋に見込んでいる工場棟着工までに土地の浄化対策を取ることで了解を得ているという。JA上伊那は、今後責任を持って土の入れ替えなどの浄化対策を行うとしている。
トリクロロエチレンはドライクリーニングの染み抜き、金属・機械の洗浄などの用途に使われる有機塩素系溶剤の一種。人体に対しては皮膚や粘膜への刺激、頭痛や倦怠感などの症状を生じさせ、高濃度の暴露では死亡することもある。 -
駒ケ根市防災会議
駒ケ根市は28日、市防災会議(会長・中原正純市長)を市役所で開いた。委員約30人が出席して市地域防災計画の改正や土砂災害危険個所の見直しについて市の防災担当者の説明を聞き、計画案を了承した。
防災計画の改正点には市が指定する災害発生時の避難所を現行の69カ所から82カ所に増やすことや、非常用食料の備蓄目標をこれまでの3400食から1万食に増やすことなどが盛り込まれた。
避難所は中央道以西にはこれまで1カ所もなかったことから、こまくさの湯、早稲田実業高校校舎、家族旅行村などを新たに指定。上赤須、市場割、下平などでも避難所が住宅から半径1キロ以内になるよう見直し、各地区の集会所などを避難所として指定した。 -
伊那市議選あす投票・候補者「最後のお願い」
新市発足に伴う伊那市の市議選は30日、投票が行われる。市議選は、旧市町村単位を区域とする3選挙区で、いずれも定数を超え、激しい選挙戦が繰り広げられている。残すところあと1日で、立候補者は選挙カーに乗り込み「最後のお願い」に回る。
定数は伊那18、高遠5、長谷3で、それぞれ21人、8人、5人が立候補。伊那が前市議18人、新人2人、元市議1人で、党派は無所属16人、共産3人、公明2人。高遠は前町議7人、新人1人で、無所属7人、共産1人。長谷は前村議4人、新人1人で、無所属4人、共産1人。
選挙区ごとの有権者数は22日現在で、伊那が4万9428人(男2万4038人、女2万5390人)。高遠が5948人(男2810人、女3138人)。長谷が1834人(男854人、女980人)。
03年2月の旧伊那市議選の投票率は68%。今回は、合併後初めての選挙で、投票日が2月に比べて暖かい時期であることから上がると見る一方、大型連休にかかり、市長選が無投票だったことから下回ると予想する人もいる。
仮に、投票率が70%だった場合、有権者を定数の18で均等割すると、立候補者1人当たり1922票。上位当選者が大量に票を獲得すると、当落ラインはぐっと下がる。
高遠、長谷はいずれも旧町村議選の前回選挙が無投票で終わっているため、前々回選挙の投票率でみると、高遠は89%(01年3月)、長谷は92%(99年4月)だった。
高齢化率が上がっていることや、大型連休にかかり若者層の投票が減るなど、これまでの投票率を下回るとした見方が多いため、高遠を85%、長谷を90%として定数(高遠5、長谷3)で均等割すると、高遠が立候補者1人当たり1011票、長谷が550票となる。
3選挙区とも定数が旧市町村議会より、伊那が6人、高遠と長谷がそれぞれ9人と、大幅に減ったことで、かなり多くの集票が求められ「前回の2倍は取らなければ、当選は難しい」「今までのように地域の票だけを頼りに戦えない。これまでにない厳しい選挙」「票読みが難しい。ふたを開けてみないとわからない」と危機感を募らせる立候補者の声が目立つ。投票率の低下を懸念しつつ、一票ずつを確実に上乗せするため、各選対は期日前投票を含めて投票を呼びかけている。 -
【春の叙勲】瑞宝単光章・消防功労 有馬史郎さん(68)
「照れ臭いというか…。消防団活動は無我夢中になって、任務でやっていた。振り返ると大変だった。現役の皆さんにはご苦労さまと伝えたい」と謙虚に叙勲をよろこぶ。
消防団歴は約30年。1957年、高校卒業後の18歳で入団。部長2年、副分団長2年、分団長2年、副団長8年間務め、団長は98年4月から04年4月までの3期6年。県消防協会会長も歴任する輝かしい功績がある。
団長時代は旧伊那市全戸への消火器設置や、女性団員が入団できるための制度の見直しなどに力を注いだ。
団員のけがや健康には人一倍気を遣った。「団員を現場で死なせてはいけない。部下をけがさせては長としての価値はない」。団員の家族がさみしい思いをしないよう、二次災害発生には注意し、大きな責任を背負って取り組んだことを振り返る。
火災などの現場へは誰よりも早く駆け付けた。サイレンが鳴ると、妻が作業着などを用意し、長女が車のエンジンをかけるなど、出動準備は家族が支援。「それいけ!!」と送り出す妻は、嫌な顔一つせず見送ってくれたという。
「消防団に対して、家族の理解がなければ続けられなかった。部下にも恵まれ、消防団活動を精一杯やらせてもらえた」
趣味は野球、ソフトボール、ゴルフなどで体を動かすこと。現在は有馬建設会長。伊那市狐島在住。妻、長女と3人暮らし。 -
信州ゆめフォーラム・ミニ・フォーラムin飯島町
「みんなの声を県政に」信州ゆめフォーラムは27日夜、成人大学センターで伊南地区では初の一般公開フォーラム「ミニ・フォーラムin飯島」を開いた。12人が参加し、信州夢ビジョンや同フォーラムが求める知事候補像などの説明を受け、
環境や福祉、地域経済など身近な問題について意見交換した。
参加者からは「今まで計画されていた(公共)事業はどうなるのか、見えてこない」「住民が少しずくを出すことで町は変わっていく」「自分ができることは自分でするという意識が大切」など協働のまちづくりや、公共事業に対する意見のほか、市町村合併問題について「真に理念と覚悟を持って自立したのか、疑問だ。変わることへの拒否反応レベルだったのでは」「将来、再び、選択を迫られる時が来るのでは」などの意見が出された。
同フォーラムは「大きな風を起そう!、信州の未来のために:今」を合言葉に、30、40代のメンバーで設立。夏の県知事選挙を視野に、各地で開くミニフォーラムを通して、多くの県民との意見交換の中から、長野県ビジョンを見出し、そのビジョンを具現化できる行動力のあるリーダーの誕生を目指す。
次回の伊南地区ミニフォーラムは16日、中川村で開く。 -
市議選 情勢(3)伊那選挙区
新市発足に伴う伊那市の市議選は30日に投票が行われる。選挙戦は終盤を迎え、各陣営とも立候補者の辻説法、電話戦略などで票の掘り起こしに必死だ。選挙区ごとの情勢を探る3回目。
伊那選挙区の定数は18で、立候補者は21人。
内訳は前職18人、新人2人、元職1人。党派は無所属16人、共産党3人、公明党2人。
地区別にみると、前職5人のうち3人が引退した西箕輪は、前職倉田節子、前沢啓子の2氏が立つ。「市民派」の倉田氏は、辻説法で「平和に生きるまち」を訴える。共産党の前沢氏は、前職小林和人氏の地盤を引き継ぎ、竜西を中心に回る。有権者4801人と大票田だが、他地区の立候補者が積極的に入り込み、安心できる状況にない。
東春近(有権者4395人)は、前職飯島光豊(共産党)、伊藤泰雄の2氏に、新人野溝直樹氏が加わった。民主党推薦の野溝氏は、地元を重視しつつ、連合長野上伊那地域協議会の支持を背景に、企業を回って全市的な集票をねらう。選対を組織しない戦い。知名度が低く、苦戦する。前職2氏は新人1人が増え「見えないところで票が減っているのではないか」と危機感を持つ。
西春近(有権者5072人)は元職飯島尚幸(公明党)、前職春日晋治の2氏。小学校区単位で北部と南部にほぼ地盤が分かれているものの、縁故関係が強い東春近から切り崩しがあり、守りながら戦う形になっている。飯島氏は地元票を掘り起こす。春日氏は地元のほか、同級生や消防団など同世代の仲間が「応援団」として集う。旧伊那市議選(03年2月)のトップ当選で、周囲から聞こえる「大丈夫」の声に、票が流れないよう気を引き締める。
手良は前職小平恒夫、新人竹中則子の2氏だが、有権者1945人と少ない。竹中氏は、市女団連OB有志らでつくる「明日を担う女性の会」が擁立した。各地区に支部を設けているが、60代女性が中心。地域の壁を超え、いかに幅広い年齢層に浸透させるかが課題で、どうしても地元候補者に票が流れてしまう傾向を心配する。小平氏は前回より票を伸ばす勢いで、地元のほか、西箕輪、西春近、上・下新田、狐島などを集中的に回る。
美篶(有権者5586人)は前職黒河内浩、矢野隆良、若林徹男の3氏。特に決まった地盤割りはなく、それぞれが入り乱れる。手良に近い笠原や南割などに立候補者がおらず、他地区の立候補者を含めて票の取り合い。地元を守りつつ、攻めている状態。在は地元ががっちり固めているとみて、伊那の町部を中心に票獲得に動く。
伊那(有権者2万4736人)は、前職新井良二、小林信、柴満喜夫、中村威夫、馬場秀則、前田久子(公明党)、三沢岩視、柳川広美(共産党)の8氏。竜東が5人、竜西が3人。大票田の西町、荒井、山寺などは1人ずつ。引退した中央区高沢勝氏の地盤で、同区の社民党推薦新井氏、柳川氏に加え、狐島区の馬場氏らが争う。
富県(有権者2893人)は、前職下島省吾氏のみ。他地区からの切り崩しを食い止めようと守りを重点にしていたが、ここへ来て地元を固めつつ、攻めの体制に切り替え、伊那の町部で票の掘り起こしをねらう。
定数が前回の24から18に減ったことで、前回以上に票を上乗せする必要がある。立候補者のいない他地区へ出向いても「全然知らない人が行って票に結びつくのか」という難しさもあるようだ。前職の選対では「これまでで一番票が読めない」と選挙の基本に戻って辻説法を組み、公約を訴える手法に切り替えたところも。「(獲得票数が)だんご状態になるのではないか」との見方もあり、前回の2倍近い票を獲得しようと、最終戦へ望みをかける。
22日現在の有権者数は4万9428人(男2万4038人、女2万5390人)。 -
役場窓口の時間延長本格実施
宮田村は26日までに、1月から毎週水曜日に試行してきた役場窓口の時間延長を、連休明けの5月10日から本格実施すると決めた。毎月第3日曜日の午前中に開いている休日窓口は、1年間試行期間を伸ばす。
対象窓口は住民係と税務係で、試行と同じく水曜日に実施。通常午後5時15分を7時まで開く(祝祭日は除く)。
試行してきた各種証明書の発行、税金収納に加え、水道料金、保育料、住宅使用料、介護保険料の収納も新たに取り扱う。
1月から3月末までの実績をみると、延長時間の1日当たり平均取り扱い件数は6件ほどで、利用者数は4縲・人。
証明関係の利用が多いが「税以外の料金収納の取り扱いについても需要があり、本格実施にあわせて導入することにした」と村総務課は説明する。
試行を継続する休日窓口についても、取り扱い業務などは時間延長の窓口と同じ。午前8時半から正午まで開く。
延長、休日ともに、住民係、税務係各1人の職員が交替で対応。「やむを得ない場合を除き時差出勤を基本にして、超過勤務(残業扱い)にならないようにする」(総務課)としている。 -
伊那市議選激しいつばぜり合い・高遠区情勢
新市発足に伴う伊那市議選は、旧市町村を区域とした選挙区が設けられ、伊那18、高遠5、長谷3の定数に対し、それぞれ21人、8人、5人が立候補。激しいつばぜり合いはいよいよ後半戦にもつれ込んだ。候補者たちは遊説カーで各選挙区域を隅々まで回り、力強い決意をにじませて、有権者に公約を訴えている。選挙区ごとに情勢を探る2回目。
高遠選挙区は、定数5に、前町議7人、新人1人が出馬。党派は、無所属7人、共産1人。地区別では、高遠が前町議5人、河南が前町議1人と新人1人、藤沢が前町議1人。
高遠選挙区の中心部である高遠地区は、西高遠から前職の飯島進、伊東實、春日嗣彦、関森照敏、原浩の5氏が立候補。このうち相生町から飯島、伊東、関森の3氏が立つ。各陣営とも「地元からガッチリ(票を)取りたいが、非常に難しい」と危機感を募らせている。
血縁関係の強い他地域からの確実な票獲得に向ける陣営、候補者のいない地区内の東高遠のほか、長藤、三義に加え、藤沢に入り込むなど、全域からの「票取り合戦」が強いられている。
新市発足により衰退が懸念されている周辺部の藤沢、長藤、三義の3地区は、有権者約980人を誇る大票田の藤沢に伊藤明由氏一人が立つのみ。三義と、長藤の北中部地域からの集票も狙い勢力の拡大を目指す一方で、「守ることが大変」と上滑りを警戒する。
河南地区は、下山田から前町議の野々田高芳氏、上山田から新人の平岩国幸氏の2人が地元の推薦を受けて出馬。有権者約450人の上山田、その2分の1ほどの下山田、いずれも地元票だけの当選が難しいことから、河南地区内で約900人の有権者がいる小原と勝間の票を奪い合う。しかし、小原は血縁関係の強い他地区の候補者が「地盤」としていることもあり、長藤と三義などからの上乗せを図る。
各陣営とも地道に他地区へ足を運んで支持を広げ、事務所では、電話やはがき戦略で支持の拡大を図るなど、終盤に向けて追い込みをかける。
有権者数は4月22日現在で、5948人(男2810人、女3138人)。 -
箕輪町保健補導員会総会
箕輪町保健補導員会総会は24日、町保健センターで開いた。新体制の第1回会合で約170人が出席し、06年度活動計画を協議した。総会後は全体研修会で「保健補導員がめざすもの」についての講演を聞いた。
本年度は新事業で、みのわ健康アカデミーの短期版「保健補導員短期アカデミー」を開く。希望者15人が9月から12月までの4カ月間、健康学習と運動トレーニング、在宅トレーニングプログラムなどに取り組み、地域の健康サポートのリーダーになってもらう。
活動計画は▽健診(循環器)結果と自分の体の変化についての学習▽任期中の循環器健診受診▽乳房の自己検診法学習▽地区の健康相談(血圧測定)▽施設見学▽健康広場への参加▽保健予防活動への協力-など。
保健補導員は234人。任期は06、07年度の2年間。会長は関奈保子さん(松島)、副会長は高森直美さん(沢)、三井時子さん(長岡)。 -
伊那市議選激しい舌戦中盤へ・長谷区情勢
新市発足に伴う伊那市議選は、旧市町村を区域とした選挙区が設けられ、伊那18、高遠5、長谷3の定数に対し、それぞれ21人、8人、5人が立候補。激しい舌戦は早くも中盤にさしかかった。候補者たちは遊説カーで各選挙区域を隅々まで回り、力強い決意をにじませて、有権者に公約を訴えている。選挙区ごとに情勢を探る。
長谷選挙区は、定数3に、前職4人、新人1人が出馬。党派は、無所属4人、共産1人。地区別では非持に前職1人と新人1人、溝口に前職2人、杉島に前職1人が立つ。
非持地区は、非持山から前職の北原幸彦氏、非持からは区の有志が擁立した新人の中山彰博氏の2人。「非常に厳しい選挙」とする北原陣営は有権者約230人の地盤を守りつつ、血縁のある非持の一部や、候補者を出していない黒河内や市野瀬などの草刈り場から集票を狙う。
長年にわたり南非持、中非持の各集落ごとに候補者を擁立し、対立してきた非持。今選挙は中非持から中山氏一人のみの出馬とあり、これまでにない区の一本化を図る。他地区からの切り崩しもあるが、確実に足元を固めて、草刈り場などへの勢力を広げる。
溝口からは前職の羽場好美、宮下金典の2氏。両陣営とも有権者約380人の地元票を頼りとするほか、羽場氏は47歳の若さを看板に全域の若者層から支持を狙う。共産党の宮下氏は、黒河内や中尾などを中心に全域からの集票を狙い、「有権者からの期待は感じるが、その期待が投票につながるように後半は活動したい」とする。
杉島からは前職の佐藤八十一氏。昭和の合併で長谷村となる以前の旧伊那里村地域である浦、市野瀬、中尾からは候補者がいないことから「政治の灯を消さない」(佐藤陣営)を合言葉に、有権者約490人の伊那里地域4地区を中心に集票を図る。
各陣営からは「ふたを開けてみないとわからない」「票読みができない」「これまでにない厳しい選挙」などの声があがる。地盤の切り崩しに警戒を強めつつ、新たな支持者の掘り起こしにも力を入れるなどし勢力を拡大に必死になっている。
有権者数は4月22日現在で、1834人(男854人、女980人)。 -
予算執行説明で職員にゲキ
村長が改めて危機意識を喚起宮田村は25日、職員対象の予算執行方針説明会を開いた。清水靖夫村長は、村の中期的な財政試算にふれ「何も手を施さなければ、財政再建団体に陥ることは間違いない」と、危機意識を喚起。協働のむらづくりの気運が住民側から高まっているとも指摘し「我々行政がどのように加わるかが問われている」と、ゲキを飛ばした。
地域づくり支援事業などを活用して、住民の自主的なむらづくりが活発化していると説明。
職員に地区担当制を機能させるように求め、「言われて行動するのではなく、自分が受け持つ地区で何か課題か考えて取り組んでほしい」と呼びかけた。
また、厳しい予算で乗りきっていくために、前例依存の体質を断ちきるように要望。「与えられた予算を100%使いきることは誰でもできる。いかに、少ない予算に絞り込み、効果を出すかが重要」と続けた。 -
副市長2人制を検討
新市発足に伴う伊那市の市長選で、前伊那市長小坂樫男氏(70)=無所属・小沢=が無投票当選を果たした。初代市長として、新市の課題などを聞いた。
竏窒ワず取り組む施策は何か。
企業誘致と少子化対策に取り組みたい。企業誘致は拡張を含め、13のプロジェクトが進んでいる。権兵衛トンネルが開いたことで、有利に働いている。高遠・長谷は通勤の範囲内で、工業立地できれば、過疎化に歯止めをかけることができる。
竏註V市の課題は何か。
自然を生かした観光。2つがアルプスがあるのは、合併の大きなメリットで、広域観光を主軸にする。山岳を中心に、恒常的な観光ができないか考える。夏から秋にかけて、市民を対象に、市境を歩く「平成の検地」をしたい。
上伊那広域連合で計画しているごみ処理施設の用地選定は本年度中に決めたい。建設地には見返りが必要。
入笠山周辺の風力発電事業計画に対しては、賛否両論あると思う。自然を売り物にしているので、あまり賛成でない。事業主体の説明を聞いて判断したい。
竏衷楓E収入役人事は。
収入役を置かず、副市長2人を置くことが技術的に可能かどうか。すぐというわけではないが、できればやりたい。収入役の役職でなく、市長の片腕として政策の実行や外部との連絡に当たってほしい。旧伊那市の助役・収入役が続投する方向で考えているが、議会と相談して進めたい。
竏注i湯ャ・長谷の地域自治区長は。
合併は、旧3市町村長がお互いに心を打ち解けあってきた経過もある。候補として旧町村長もあるが、本人の意思もあるし、話をしていく。6月1日付予定の部課長らの人事異動を含め、総体的に考える。
竏注√ケ特例債の使い道は。
保育園の統廃合整備や学校の耐震化に充てる。高遠消防署の移転新築にも取りかかりたい。
竏猪ウ投票当選だったが、信託は得られたか。
合併について、いろいろな意見があったが「合併にこぎつけて良かった」という声が多く聞かれるようになった。(政策が行き渡っていないため)高遠・長谷の住民に対して、懇談会を積極的にやる必要があると思っている。
●市長任期は?
任期途中での辞任について、小坂氏は「否定も肯定もしない」と答えた。
市長選に立候補した当初から3期12年を限度に自ら身を引くべきと心に決めていた(昨年12月、市議会12月定例会一般質問)。3期目の途中で市長を失職。「7万4千人の市民が『合併してよかった』と思えるよう、最後の努力をしたい」と出馬し、初代市長に決まった。
自身の区切りとして「懸案の仕事が一段落ついてから」。
小坂氏は市長選と市議選の同日選挙は焦点がぼけてしまい、賛成していない。 -
新伊那市長に小坂樫男氏が無投票当選
新市発足に伴う伊那市の市長選・市議選が23日、告示された。市長選は、前伊那市長小坂樫男氏(70)=無所属・小沢=が無投票当選を果たし、初代市長に決まった。市議選は、旧市町村単位を区域とする3選挙区で、いずれも定数を超え、7日間の舌戦がスタートした。投開票は30日。
◆市長選
午後5時すぎ、小坂氏が支持者170人の待つ選挙事務所内に姿を見せると、大きな歓声と拍手に包まれた。
小坂氏は「高遠・長谷を重点的に回り、新市の660平方キロメートルの広さを実感した。どこへ行っても手を振ってもらい、新市への期待の大きさを感じた。相手の立場を理解しながら、市議と新しいまちづくりを進めたい」と支持者の協力に感謝し、喜びをかみしめた。
そのあと、宮下一郎代議士、伊東義人市長職務執行者、宮下市蔵前長谷村長らが祝いの言葉を送り、市民のための市政実現に期待した。
小坂氏は1月中旬、「7万4千人の市民が『合併してよかった』と思えるよう、最後の努力をしたい」と正式に出馬を表明。具体的な施策に▽過疎対策の充実▽少子化対策▽新規企業誘致と既存企業の支援竏窒ネどを挙げる。
小坂氏は市町村合併に伴い、3月30日に市長を失職してから、集落や市議選立候補者の集会に40カ所ほど出向いた。
組織は28支部で、市内全域を網羅。新たに結成した高遠町・長谷の各支部は、有権者約8割の支持を取り付けた。市内の企業や各種団体、区など200余の推薦も得た。
市政の課題が山積する中、合併後の新たなまちづくりの確かなかじ取りが託された。
◆市議選
市議選(定数26)の選挙区ごとの定数は伊那18、高遠5、長谷3で、それぞれ21人、8人、5人が立候補した。
内訳は、伊那が合併に伴って失職した前職18人、新人2人、元職1人。党派別は無所属16人、共産党3人、公明党2人。高遠は前職7人、新人1人で、無所属7人、共産党1人。長谷は前職4人、新人1人で、無所属4人、共産党1人となっている。
立候補届け出の受け付けは午前8時半、市長選と市議選伊那選挙区が市役所、高遠・長谷の各選挙区が各総合支所で開始。くじ引きで届け出順を決め、届け出書類の審査を受けたあと、選挙運動用腕章や街頭演説用標旗など「7つ道具」を持って各陣営に戻った。
立候補者は、それぞれ支持者を前に、力強く第一声。早速、選挙カーに乗り込み、遊説に出発した。
有権者に手を振りながら公約を訴えたり、決起集会を開いて結束を図ったりと票獲得に動く。
22日現在の有権者数は5万7210人(男2万7702人、女2万9508人)。 -
南箕輪村が総務省「新地方公会計制度研究会」出席へ
南箕輪村は、総務省の「新地方公会計制度研究会」で、先進的な公会計制度の取り組みを話してほしい-との依頼を受け、24日に総務省で開く研究会に出席する。
研究会は、地方公共団体の資産・債務の管理などに必要な公会計の整備を有識者により幅広く検討しようと開いている。
「バランスシートなどの財源分析がよくまとまっている」とし、分析方法やまとめ方を担当職員に質問するほか、財務情報の活用方法で村長の考えを聞きたい-と、村に研究会出席依頼がきた。
4月17日の研究会出席団体は東京都、三重県、愛知県豊橋市、東京都武蔵野市。今回は、南箕輪村のほか大分県臼杵市、新潟県上越市、北海道蘭越町が出席する。今回の2回までの出席団体で村は南箕輪のみ。
村は、2000年からバランスシートを作成。財政力は、03年度の財政力指数でみると、全国では3132市町村のうち669番目、町村単位では2443町村のうち278番目。長野県内では118市町村のうち14番目、町村では101町村のうち7番目。「財政状況はいい」という。 -
伊那市長選 無投票濃厚
新市発足に伴う伊那市の市長選・市議選が23日、告示される。市長選には、前伊那市長小坂樫男氏(70)=無所属・小沢=が出馬表明しているのみ。市議選は、旧市町村単位を区域とする選挙区で、いずれも定数を超え、選挙戦に突入する見通し。投開票は30日。
立候補届け出の受け付けは午前8時半縲恁゚後5時。場所は、市長選と市議選伊那選挙区が市役所5階、高遠・長谷の各選挙区が各総合支所。
各陣営は届け出書類の審査を受けたあと、選挙運動用腕章や街頭演説用標旗など「7つ道具」を持ち帰り、遊説に回る。
期日前投票は24縲・9日午前8時半縲恁゚後8時、伊那選挙区が市役所、高遠選挙区が町総合福祉センター、長谷選挙区が長谷総合支所でできる。
22日現在の有権者数は5万7210人(男2万7702人、女2万9508人)。
◆市長選
23日の動き
小坂陣営 午前6時、地元小沢区の中小沢神社で必勝祈願。8時半、中央区の事務所で出陣式を開いて第一声。街頭演説はせず、午前中に高遠・長谷、午後は伊那を回って遊説する。午後5時、事務所で決起大会を開く。無投票だった場合、当選セレモニーに切り替える。 -
信州ゆめフォーラム・ミニ・フォーラムin飯島町
「みんなの声を県政に」信州ゆめフォーラムは27日午後7時30分から、成人大学センターで伊南地区では初の一般公開フォーラム「ミニ・フォーラムin飯島」を開く。多くの参加を呼び掛けている。
環境や福祉、教育、財政、地域経済などのテーマについて、身近なところでの課題や新しいアイデアなどの意見交換を通して、長野県の目指す姿を見出すことが狙い。
「大きな風を起そう!、信州の未来のために:今」を合言葉に、信州ゆめフォーラムは今年2月、これからの責任世代となる30、40代を中心に構成。今夏の県知事選挙を視野に、各地で開くミニフォーラムを通して、多くの県民との意見交換の中から、長野県ビジョンを見出し、そのビジョンを具現化できる行動力のあるリーダーの誕生を目指す。
詳細は伊南地区幹事小林正明さん(090・8649・8533) -
箕輪町目標管理発表会
課長が06年度目標示す箕輪町は21日、目標管理制度に基づき、課長が06年度の業務目標を発表する目標管理発表会を役場で開いた。理事者、係長以上の職員約60人が出席。05年度の評価と、皆が目標を共有し業務に励むため各課長の06年度目標を熱心に聞いた。
目標は目標項目、困難度、達成基準、期限、達成スケジュールなどにまとめている。
11人の課長と専門課長が約10分の持ち時間で発表。目標は、人事評価制度の構築、地域福祉ネットワーク構築の推進、入札・契約制度の見直し、滞納処分の強化、環境にやさしく安心・安全・快適なまちづくり、優良企業の誘致と既存企業のグレードアップの推進、学校の特色づくり、生涯学習「“みのわ”まるごと元気」事業の推進など。中間(9月末)と期末(3月末)の年2回、評価する。
講評で永岡助役は、「目標管理もだいぶ充実し定着もしてきた。目標達成に向け一つの目標を共有してできるようになり、係の壁が低くなった」と評価。「全員が目標の共有を進めてほしい。今年はスケジュール管理もする。目標管理と結びつけ、やるべき業務、目的を明確化し、PDCAサイクルを回して仕事してほしい。それが質を高め、成果、人材育成につながる」と話した。 -
あす告示 伊那市長選・市議選
新市発足に伴い、伊那市の市長選・市議選が23日告示、30日投票の日程で行われる。市長選には、前伊那市長小坂樫男氏(70)=無所属・小沢=が出馬表明しているのみで、無投票の公算が大きい。市議選は、旧市町村を単位とした選挙区で、いずれも定数を超え、選挙戦は確実となっている。
【市長選】
小坂氏の後援会組織は、全域を網羅する形で29支部を設けた。新たに結成した高遠町・長谷の各支部は、有権者の8割ほどをまとめた。市内の企業や区など180件以上の推薦を得ている。
小坂氏は市町村合併に伴い、3月30日に市長を失職してから、約40カ所の集落や市議選立候補予定者の集会に出向き、出席した住民に政策などを訴えた。
後援会では「新たな立候補予定者が出るのか、23日午後5時までは分からない」と気を引き締め、選挙戦を想定して24日からの選挙運動の最終的な詰めをし、万全を期す。
市民有志は、住民主役のまちづくり構築のために新人擁立に動いたが、告示を前に「時間的な余裕がなく、選対が組めない」状況で「ほぼ不可能に近い」と悔しさをにじませる。
【市議選】
市議選(定数26)は初回に限り、旧市町村を単位とした選挙区を設ける。定数は伊那18、高遠5、長谷3で、それぞれ21人、8人、5人が出馬を表明。立候補予定者は各地域をそれぞれ回り、組織拡大を図っている。
伊那選挙区は、前職5人のうち3人が引退した西箕輪への他地域からの切り崩し、新人1人が加わった東春近の攻防などが展開される。
高遠選挙区は、立候補予定者5人が立つ中心部の高遠地区が激戦区。
長谷選挙区は、前回選挙が無投票だったことや定数が変わったことで、各陣営とも票読みに苦労している。 -
箕輪消防署員
救助技術大会に向け練習に熱第25回長野県消防救助技術大会(6月24日)に向け、箕輪消防署の署員が連日練習に励んでいる。
競技種目のロープブリッジ救出(団体)に2チーム、ロープブリッジ渡過(個人)に1人が出場を予定する。
ロープブリッジ救出は4人1チーム。要救助者1人がいる20メートル離れた対岸に、2人が救出器材を持って渡り、運搬綱などを結索し対面の1人が救出ロープを引っ張って救出する。タイムと、安全性や確実性などを減点方式で採点し、県大会の上位1チームが関東大会に進む。標準タイムは65秒。減点無しでなければ賞状をもらうことができない。
渡過は、水平に張った20メートルのロープを往路はセーラー渡過、復路はモンキー渡過する。腕力や腹筋、全身のバランスがポイントになる。県大会の1位が全国大会に出場できる。
4月から体力トレーニングを始め、平日は毎日練習。ゴールデンウィーク開けから練習が本格化する。
ロープブリッジ救出は、昨年と同メンバーで出場。標準タイムは切ることができるが、昨年は減点があった。「目標は県大会突破。関東大会、全国大会に行けるようにタイムを縮め、渡るときの安全性や結索の確実性を高めたい」と熱心に取り組んでいる。