-
箕輪町の運動遊び
全国平均上回る効果ひと味違う箕輪の子ども育成事業として進められている運動遊びの成果が11日報告され、運動遊びを経験した子ども達の測定結果が、8項目中4項目で全国平均を上回っていることがわかった。
箕輪町のながた荘で運動遊び検討委員会が開かれ、大学教授や保育士、保護者ら14人が参加した。
委員会の中では、運動遊びを経験した小学生の体力測定の結果が報告された。
それによると、運動遊びを経験した1年生から3年生の子ども達は、身体の柔軟性を測る長座体前屈、俊敏性を測る反復横跳び、跳躍力を測る立ち幅跳びなど4項目で全国平均を上回っている。
特に柔軟性は全国平均を大きく上回っていて、運動遊びを推奨する松本短期大学の柳沢秋孝教授は、「柔軟性は運動量と比例する。運動遊びの効果が出ている」と評価した。
箕輪町では、今年運動遊びサミットを計画している。
箕輪町のひと味違う子ども育成事業や、運動遊びの良さを全国にPRしようと開く。
開催日は7月18日、基調講演やパネルディスカッションを予定している。
平澤豊満町長は、「箕輪独自の育成事業をアピールし、全国へ発信していきたい」と話していた。 -
大芝高原アンケート 抽選会
南箕輪村大芝高原に関する意見を記入し、応募すると、抽選で10人に景品が当たる「大芝高原ここが素敵」抽選会が7日、南箕輪村役場であった。
意見募集は、観光客から意見を聞き大芝高原をよりよくしていこうと村が行った。
募集開始の4月4日から1カ月で、県内外の観光客89人から意見が寄せられた。
意見では、「温泉が気持ち良かった」「自然が豊かで素晴らしい」「また来たい」というものや、「コインロッカーがほしい」「公園内に流れるBGMがいらない」などの要望もあった。
抽選は毎月行い、選ばれた10人には大芝の湯の入浴券をプレゼントする。
意見募集は9月末までで、大芝高原内の味工房、大芝の湯、大芝荘で応募できる。 -
箕輪町で新型インフル対策連絡会議
国内や県内での新型インフルエンザ発生に備えた研修会が8日、箕輪町役場であり、区長や、小中学校の校長、保育園の園長など、約80人が出席した。
講師に迎えた伊那保健福祉事務所の鈴木恵美子さんは「インフルエンザの情報は日々変化している。正しい情報を得る事が大切。行政や地域は、高齢者や障害者の支援体制の整備を、事業者は、感染拡大防止を目的とする業務を縮小する計画などをたてておくことが必要」と話した。
また、鈴木さんは今回の新型インフルエンザが県内で流行した場合の患者数について報告。
それによると、上伊那の患者数は約2万6千人、死亡者は187人になる見込みだという。
町では、今月1日に平沢豊満町長を本部長とする、対策本部を設置しており、感染拡大に備えた行動計画のマニュアルを策定している。 -
新型インフルエンザ対策本部設置
新型インフルエンザの国内進入に備え伊那市は7日、新型インフルエンザ対策本部を設置した。
対策本部は、国内に新型インフルエンザが侵入した場合、市として迅速かつ適確に対応していくために設置した。
小坂樫男市長を対策本部長に、副市長、教育長、総合支所長、各部局長ら17人で構成する。
国内での感染者が発生していない現時点では、市民に対し、新型インフルエンザの発生状況に関する情報を提供したり、健康不安などの相談に応じる。
予防対策としては、マスクの着用、手洗い、うがいの徹底を促すほか、新型インフルエンザが流行している外国から帰国し感染の症状が出ている人には、直接医療機関を受診せず、伊那保健福祉事務所に連絡するよう呼びかける。
小坂対策本部長は、「いたずらに不安をあおる必要はないが、相談体制の確立や市民への情報提供は大切。きちんと検討していただき、今後に備えてほしい」と話した。
伊那市では現在、新型インフルエンザ対策として5030枚のマスクを備蓄しているという。
また、南箕輪村は4月30日、箕輪町は5月1日に対策本部を設置している。 -
新型インフルエンザに備え
防護服着脱実習伊那保健福祉事務所は1日、新型インフルエンザの発生に備え、職員対象の防護服実習をした。
午前午後に分かれ、職員全員が実習を受けた。
担当職員からスライドを使って防護服の着用方法や脱ぐ順番などを学び、実習に入った。
担当職員は、「手袋は二重にはめ、袖口をしっかりふさぐこと」「服や手袋の外側は汚染されているので触らないように脱ぐこと」と指導していた。
伊那保健福祉事務所には、1日午後4時現在19件の問い合わせがあるが、新型インフルエンザに感染したというものはなかったという。
同事務所では、「海外から戻り体調に不安がある人は、医療機関を受診する前に、まず相談窓口に連絡してほしい」と呼びかけている。
相談窓口は、午前9時から午後9時まで電話対応していて、10日までは無休で対応するという。 -
南箕輪村議会 初の女性副議長誕生
南箕輪村議会の正副議長選挙が1日行われ、議長に原悟郎さん、副議長に山本昭子さんが当選した。女性が副議長となるのは、明治8年に南箕輪村が発足して以来初となる。
正副議長の申し合わせ任期2年の満了に伴う選挙で、議長は、無記名投票により10票中8票を集めた2期目の原悟郎さんが選ばれた。
原さんは、「住民の声を村政に届ける役目を果たし、村の反映のため力を尽くしたい」とあいさつした。
副議長は、10票中8票を集めた1期目の山本昭子さんが選ばれた。
女性が副議長に選任されるのは、村制が発足した1875(明治8)年以来、初になる。
山本さんは、「議員経験は浅いが、女性の目線を生かして議会運営がスムーズにいくよう力を尽くしたい」とあいさつした。
正副議長の任期は申し合わせにより2年。 -
南箕輪村肉付け予算
総額47億円南箕輪村は、平成21年度一般会計の肉付け予算となる補正予算案を、30日開いた村議会臨時会に提出した。補正予算案は原案通り可決され、予算総額は47億3700万円となる。
村は4月に村長選挙が行われたため、新規事業などを盛り込んだ補正予算案を、今回の議会に提出した。
肉付け予算の総額は47億3700万円で、骨格予算に2億1500万円を追加した。
新規事業は、介護サービス利用者の負担額軽減措置に200万円、太陽光発電など新エネルギー導入補助金に200万円など。
ハード事業では耐震補強・改修事業で村民体育館に約9837万円、役場庁舎に2100万円を盛り込んだ。
今議会は村長選挙後、初の議会で、唐木一直村長は、「これから4年間、公約を着実に推進して、村の発展のため、村民の安心安全な生活のため全力で頑張っていきたい」とあいさつした。
また肉付け予算については、「基金を取り崩すことなく予算編成ができた。健全財政を維持し、一方では積極的な施策の展開を図っていきたい」と話した。 -
新型インフルエンザ対策 上伊那地方本部設置
豚インフルエンザが新型インフルエンザに認定されたことを受け28日、新型インフルエンザ対策上伊那地方本部が設置され、市町村や関係行政機関が今後の対応について話し合った。
地方本部は、県に対策本部が設置されたことを受け、各地方事務所に設置した。
そのうち上伊那地方本部の会議には、市町村や関係行政機関の約30人が集まった。
地方本部長の宮坂正巳上伊那地方事務所長は、各市町村の担当者に、マスクや防護服の確保、相談窓口の設置、連絡網の整備、食料の確保などといった対策を早急に進めることを求め、「まだ、国内で感染は発生していない。冷静な対応をしてほしい」と話した。
会議では、県の行動マニュアルも示された。
感染者、もしくは感染が疑われる人への対応としては、指定医療機関での受診を促すとしていて、上伊那では伊那中央病院が指定医療機関となっている。
また27日、伊那保健福祉事務所に設置された相談窓口には、28日の午前中までに3件の相談が寄せられた。
内容は「豚肉を食べても大丈夫か」、「海外に渡航しても大丈夫か」などで、感染の症状を訴える相談は寄せられていないという。
この日の会議を受け、各市町村では庁内会議を開き、今後の対応を早急に検討したい竏窒ニしている。 -
箕輪町議会正副議長選挙
議長に上嶋貞一さん箕輪町議会の正副議長選挙が28日行われ、議長に上嶋貞一さん、副議長に藤田英文さんが当選した。
正副議長の申し合わせ任期2年がまもなく満了となるため、選挙が行われた。
立候補制で、正副議長にそれぞれ2人ずつ立候補し、全議員15人が投票した。
議長選挙は上嶋貞一さんと松崎久司さんが立候補し、上嶋さんが当選した。
上嶋さんは現在3期目で、議長を2期4年務めている。
就任にあたり、「議会の代表者としてさらに精進し、議長としての職務を全うしたい」とあいさつした。
副議長選挙は藤田英文さんと平出正敏さんが立候補し、藤田さんが当選した。
藤田さんは現在2期目で、これまで福祉文教常任委員長などを務めた。
あいさつで、「議長に従って誠心誠意、町の発展のために尽力したい」と話した。
正副議長の任期は申し合わせにより2年となっている。 -
外国人の生活保護申請増える
伊那市では雇用情勢の悪化により、派遣切りにあった外国人などの生活保護申請の相談が増えている。
市によると、4月に入ってから28日現在で外国人からの生活保護申請の相談は7件あったという。
このうち3世帯が申請を行い、うち1件が生活保護の認可を受けている。
これにより市内で保護を受けている150件のうち2件が外国籍の世帯となっている。
外国人からの相談が増えているなか、言葉の行き違いにより本人が日本国内での生活を希望しているにもかかわらず、職員が帰国したいと解釈し、帰国のための支援を受けたと判断するなど、誤解が生じる例も出てきている。
市では「外国人の申請に対しては、通訳を通して本人の意思を確認できるように努めているが、誤解があった場合は再申請してもらいたい」と話している。 -
商工業制度資金融資枠拡大へ
南箕輪村は、商工業振興資金融資制度の村全体の融資額を5月から、2億4千万円増額し9億円とする。
27日役場で開いた南箕輪村議会全員協議会で説明した。
現在、村制度資金の融資限度額は6億6千万円で、今年3月末までに約8割の5億3千万円が活用されている。
村では、融資枠の拡大のため金融機関に対する預託金を増やし、融資限度額を2億4千万円引き上げ9億円とする。
平成20年度の制度資金の利用状況は71件で、融資額は2億3千万円となっている。
唐木一直村長は、「設備目的から運転資金へと小口の融資が増えている。村でも出来るだけ対応していくので、この不況を乗り切ってほしい」と話していた。
村制度資金に関する条例改正案は、30日に開く臨時議会に提出し、早ければ5月1日から施行する。 -
高遠町地域協議会、部会を設けて合併後のまちづくり検証へ
伊那市高遠町地域協議会が24日夜、開かれ、総務、社会、経済の3つの部会を設置し、合併後のまちづくりについて、検証することを決めた。
部会で検証するのは平成17年度に高遠まちづくり委員会が旧高遠町に提出した「まちづくりの提言」についてで、総務部会は自治組織や定住対策など、社会部会は福祉や保健医療など、経済部会は観光や農業振興などについて検証する。
各部会は合議制。項目別に提言の実践状況を5段階評価するほか、実践できていない項目などは、問題点を指摘。実践するための提案もする。
各部会による検証は9月までで、結果は地域自治区長を通じて市に提出する。
高遠町地域協議会の北原公雄会長は「まちづくりの提言を検証することで、地域の振興に役立てたい」と語った。 -
地域発元気づくり支援金決定
県が市町村や公共的な団体の特色ある活動を支援する地域発元気づくり支援金の上伊那分の採択事業が決定した。
58件、1億1100万円の要望に対して、採択された事業は45件、6958万円だった。
伊那市分では、南アルプスジオパークの知名度アップを図るための講習会や資料作成などに140万円、切り捨てられた間伐材を薪として販売する新山のビジネスモデル事業に156万円など17件、2540万円の事業が採択された。
箕輪町分では、フェンシングの全国大会に併せた地域活性化イベントなどに144万円、イルミネーション事業の充実に250万円など4件、694万円の事業。
南箕輪村分では、大芝高原を松くい虫被害から守る活動に750万円、イルミネーションフェスティバル開催に227万円など4件、1220万円の事業が採択された。
地域発元気づくり支援金は、2次募集を行う。
2次募集の予算額は、2431万9千円で、応募期間は5月1日から6月1日まで。
県が市町村などの事業を支援するこの制度は、コモンズ支援金としてスタートし今年度で5年目、地域発元気づくり支援金としては3年目になる。 -
伊那市地域づくり支援金決定
伊那市が住民による地域活性化のための活動を支援する地域づくり活動支援金事業が決まった。
事業には21団体が応募していて、審査の結果、新規事業が12件、2年目の継続事業が6件、計18件となっている。
新規事業のうち東春近地区協議会は新しくなった殿島橋のたもとにベンチを設置するほか、芝を敷いたり桜を植え、住民が憩えるポケットパークを造ることにしていて、19万円の支援を受ける。
決定した事業の内容は景観形成や住民の交流を図るものなどで、市が補助する総額は約420万円となっている。 -
南箕輪村制度資金 0・2%引き下げの答申
南箕輪村商工業振興資金審議会は23日、村制度資金の金利を0・2%引き下げる検討結果を答申した。
審議会会長で南箕輪村商工会会長の田中秀明さんが、唐木一直村長に答申書を手渡した。
審議会は3月下旬に、唐木村長から金利引き下げについて諮問を受け、検討してきた。
答申では、現在2・6%の金利をさらに0・2%引き下げるとしている。
唐木村長は、「答申を尊重したい」と話していた。
村では制度資金の利子補助を行っているため、現在、実質金利は上伊那で最も低くなっている。
村は5月から引き下げを実施したい考えで、答申通り行われた場合、実質金利はさらに下がることになる。 -
南箕輪村特別職報酬答申
南箕輪村特別職報酬等審議会の堀深志会長は22日、村長の給料をこれまでどおり5%減などとする検討結果を唐木一直村長に答申した。
村長、副村長、教育長の給料については、世界的な経済不況の影響を考慮し、昨年度同様5%の減額が望ましい竏窒ニしている。
適用されると月額の給料は、村長68万3050円、副村長58万450円、教育長49万4千円となる。
議会議員については、07年度に定数を16から10に削減したのに合わせて報酬を10%増額していて、現状維持が望ましい竏窒ニしている。
月額報酬は、議長で29万5千円、議員で20万1千円など。
唐木村長は、「審議会の意思を尊重したい」と話した。
特別職の報酬などについては、今月30日に開く臨時議会に提出し、可決されれば5月から適用する。 -
小坂伊那市長が県市長会会長に
伊那市の小坂樫男市長は21日、長野市で開いた長野県市長会の総会で市長会長に選任された。
市長会は、県下19市の市長で組織するもので、21日まで鷲沢長野市長が会長を務めていた。小坂会長の任期は、22日から2年間。
今回は、南信地区からの選出となり、小坂伊那市長が推薦された。伊那市長が市長会長を務めるのは、昭和53年の三沢功博市長以来31年ぶりで、上伊那では、平成9年の中原正純前駒ヶ根市長が務めて以来となる。 -
南箕輪村特別職報酬 白紙諮問
南箕輪村の唐木一直村長は21日、村の特別職報酬審議会を開き、村長などの給料や議員報酬の改定について白紙諮問した。
唐木村長はあいさつの中で、「近隣との均衡も考慮し適正な額を決定いただきたい。大変厳しい不況が続いていることも考慮いただけるとありがたい」と話した。
審議会は委員8人で構成していて、会長に村社会福祉協議会会長の堀深志さんを選出した。
昨年度は、村長、副村長、教育長は給料月額から一律5%の減額。議員報酬については減額措置をしていない。
審議会は22日、答申を予定している。 -
中川村長選挙 曽我逸郎氏が再選
任期満了に伴う中川村長選挙は19日投票が行われ、即日開票の結果、現職の曽我逸郎さんが三つどもえの争いを制して再選を果たした。
無所属で現職の曽我さんは、「村を売り出し、村民が活躍できる舞台を整えた」として一期目の実績をアピールし、2140票を獲得した。
前の伊那教育事務所長で無所属新人の宮木由博さんは、1208票、前の村議会議員で無所属新人の斉藤登さんは248票だった。
投票率は85.34パーセントで、全回の選挙を0.64ポイント下回った。 -
アレチウリなど外来植物駆除に県が緊急雇用創出基金導入
長野県は、アレチウリなど外来植物の駆除に緊急雇用創出基金事業を導入することを決めた。
駒ヶ根市で18日開いた川について考える集い「天竜川ゆめ会議」で報告した。
県によると、この事業は緊急雇用創出基金をあて、事業費は4200万円を見込んでいる。
雇用の期間は6月から10月までで、計画では平成23年度までの3年間を予定している。
主な仕事は県が管理している河川とその周辺にあるアレチウリなどの外来植物の駆除で、それ以外には外来植物の分布図の作成も行う。
アレチウリ駆除は根から引き抜く作業が最も有効とされていて、県ではこの事業により河川環境の保全と雇用対策の両面での成果に期待している。 -
南箕輪村長初登庁
任期満了に伴う南箕輪村長選挙で、無投票で再選を果した唐木一直さんが16日、村役場の職員が出迎える中、初登庁した。
唐木さんは、女性職員から花束を受け取り、拍手を受けながら庁舎内に入った。
その後、村長の就任式が行われ、唐木村長は、「世界同時不況の中、村民の生活優先が第一。厳しいときこそさまざまな相談が寄せられると思う。村民に優しい村づくりの理念を徹底し、みなさんに住んでいてよかったといわれるように、一緒にいい村を作っていきましょう」と職員に呼びかけていた。
唐木村長は、子育て・福祉・教育に優しい村づくりを更に推進していくと共に、新たに健康・環境にも取り組んでいくことを公約に掲げている。 -
元気づくり支援金選定開始
県全体で10億円、上伊那には9390万円が配分される県の地域発元気づくり支援金の選定作業が始まった。
16日、採択事業を選定する第1回目の委員会が伊那合同庁舎で開かれた。
今年度、上伊那地域では9390万円の枠に対して、8市町村から58件、1億1100万円の要望がある。 昨年度は84件、1億3500万円だった。
市町村別では、伊那市が南アルプスジオパーク推進事業など20件、3256万円、箕輪町はフェンシング全国大会に併せたイベントなど6件、2082万円、南箕輪村は大芝高原松くい虫予防事業など4件、1829万円の支援を要望している。
事業区分別では、産業振興、雇用拡大が16件の3600万円、環境保全・景観形成が14件の2500万円などとなっている。
委員会では、モデル性や公益性、有効性など各事業について評価し、今月23日に採択事業を決定。その後上伊那地方事務所長が正式決定して内示する予定。 -
地域づくり支援金選考会
住民が主体となった活動を支援する地域づくり支援金事業の選考会が14日、伊那市役所で開かれた。
地域づくり支援金は応募のあった団体の中から伊那市が採択した活動に対して支援金を交付するもので、支援金は1団体上限を50万円としていて、今年度は21団体からの応募があった。
選考委員会は市議会議員や地域協議会会長など8人で構成され、応募のあった団体を絞り込んだ。
伊那市では団体を今月中に決定し、ホームページなどで発表するという。
昨年度の地域づくり支援金事業には29団体の応募があり21団体が採択され、事業費は約400万円だった。 -
唐木一直さんに当選証書付与
南箕輪村選挙管理委員会は13日、無投票当選した唐木一直氏に、当選証書を授与した。
この日は役場で当選証書付与式があり、南箕輪村選挙管理委員会の清水真委員長が、唐木氏に当選証書を手渡した。
唐木氏は「責任の重さを感じる。住民の声を聞きながら、覚悟を新たに、行政運営に努めたい」と話した。
唐木氏の初登庁は16日。この日に村長就任式が行われる。 -
一の宮介護予防拠点施設竣工式
箕輪町木下一の宮に建設が進められていた介護予防拠点施設の工事が完了し、11日竣工式が行われた。
この介護予防拠点施設は、一の宮公民館が改築から50年が過ぎ老朽化していたことなどから建替えられることになり、昨年10月に着工、今年3月に完成した。
事業費は約4400万円で、国からの地域介護福祉空間整備等事業交付金3000万円や町の補助、地元負担金などが充てられた。
竣工式で平澤豊満箕輪町長は、「地域に住む人が集まって、語り、体を動かし、病気にならない体制作りのため、施設を活用してほしい」と話していた。
箕輪町では、国の地域介護福祉空間整備等事業交付金などを活用して、平成13年から各地に介護予防拠点施設を整備してきた。
昨年度事業では、一の宮のほか上古田と三日町にも介護予防拠点施設が完成している。
これにより、建て替え・改築を行ってきた箇所は17カ所、トイレや部屋の整備を行った箇所を加えると町内32カ所に拠点施設が整備されている。 -
旧上伊那図書館改修起工式
伊那市荒井にある旧上伊那図書館の改修工事の安全祈願祭と起工式が10日、伊那市や工事関係者などが出席して現地で行われた。
工事は、旧上伊那図書館の改修、収蔵庫の建設、広場の整備の3つを合わせて「学習と交流の拠点再生事業」として行われる。
事業費は約7億円で、合併特例事業債を充てる。
式の中で小坂樫男市長は、「歴史的建造物を大事にし、活かしていきたい」と話していた。
旧上伊那図書館の改修工事は、昭和5年の建設当時の外観をそのまま残すため耐震補強が建物の内側から行われる。
1階部分は事務室と自習ができる学習室、2階は展示室や書庫、3階・4階は会議室や研究室になる。
また旧図書館南には、地下1階、地上2階建ての収蔵庫が建設され、考古資料などを納める。
広場は車の乗り入れを禁止し、市民の交流スペースにする。
工事の完成は来年3月、利用開始は来年度始め頃の予定。 -
不法投棄監視連絡員委嘱式
不法投棄防止のためのパトロールや、廃棄物の発見、通報などを行う不法投棄監視連絡員の委嘱式が9日、伊那合同庁舎で行われた。
不法投棄監視連絡員は県が委嘱しているもので、全県では100人、上伊那で11人が委嘱された。
この日は、宮坂正巳上伊那地方事務所長から一人ひとりに委嘱状が手渡された。
上伊那地方事務所によると、不法投棄の件数は、ここ数年横ばい。今年2月までの件数は474件で、そのほとんどが一般家庭から出された廃棄物だという。
これまでは、春や秋に不法投棄のピークがあったが、一年を通して投棄される傾向があるという。
宮坂所長は、「地域の良好な生活環境を守るため、みなさんの協力をお願いしたい」と話していた。 -
南箕輪村長選挙 一夜明けて
7日告示の南箕輪村長選挙は、現職の唐木一直さんが無投票で再選した。当選から一夜明けた8日、唐木さんの選挙事務所には、当選祝いに駆けつける人の姿が見られた。
「今朝は、普段よりも早く朝5時に起きた。昨日の興奮が残っていたのだと思う」と話す唐木さん。
「二期目のスタートについては、無投票当選だった。その意味、住民の付託にどう答えていくか、重い責任を感じた、それが1番目の感想。無投票ということで、いろいろな声を聞く機会が少なかったのは事実。その中でゆっくり話をする間もなかったので具体的な声を拾うことにはならなかった。対話集会を主に住民の皆さんの声を聞いていきたい」と語った。
唐木さんは、現在骨格予算となっている当初予算の肉付けを就任早々に行いたい考えを示した。
具体的な内容として、不況を脱するまでは生活を優先する施策が重要と位置づけ、高齢者の介護保険料の自己負担金の軽減を図りたい竏窒ニしている。
公約にも掲げている自然エネルギーの活用については、太陽光発電、太陽熱利用の施設、ペレットストーブなどに対して、補助金制度を創設したい竏窒ニする。
8千万円が見込まれる村民体育館の耐震化事業に着手したい考えも示した。
これらの事業は、4月末ごろに開かれる臨時議会に提出される見込み。
唐木さんの初登庁は16日、任期は2013(平成25)年4月15日までの4年間。 -
南箕輪村長選
唐木一直氏 無投票再選任期満了に伴う南箕輪村長選挙が7日告示され、現職で2期目を目指す唐木一直さんが、無投票で再選した。
当選が決まり、支持者から祝福を受けた唐木さんは、「無投票ということで責任の重さを感じている。2期目は子育て、教育、福祉を基本に、今回公約として打ち出した環境問題、健康問題にも力を入れたい。味工房が完成したので大芝高原を村のブランドとして売り出し、大芝から村の元気と活力を発信していきたい」と決意を述べた。
また、長年の懸案事項だった153号伊那バイパスと下水道事業がこの2年間で完成することから、「住環境整備が整ってくるので、人口増加政策に再び力を入れたい」と話した。
この日、唐木陣営は、午前8時30分に届け出を済ませると南殿コミュニティセンターで出陣式を開き、唐木さんは、集まった支持者200人を前に、2期目に向けた決意を訴えた。
第一声のあと、久保や北殿地区など北部・中部地域を中心に回り、地域住民に支持を訴えた。
昼には事務所にもどって一息。午後は再び、大泉や南原など西部・南部地域を中心に回った。
唐木さんは1948(昭和23)年生まれの60歳。1967(昭和42)年に伊那北高校を卒業後、南箕輪村役場に就職。総務課長などを歴任し、2001(平成13)年に助役に就任した。
2005(平成17)年の村長選に出馬し、村民の目線に立った村政を基本方針に掲げ、選挙戦の末、初当選を果した。
当選後は、合併論議の末、自立を決めた村として行財政改革を行い財政の健全化を図ったほか、子育て支援センターの設置、乳幼児医療費を中学生まで無料化するなど子育て支援の充実に力を入れてきた。
2期目を目指す今回は、「村民が安全で安心して暮らせる子育て・福祉・教育に優しい村づくり」「活力と元気を育む村づくり」を基本方針に掲げ、村民に支持を訴えてきた。
長野県によると、南箕輪村は2008(平成20)年、県内の市町村の中で最も人口増加率が高い自治体で、県全体の人口増加率マイナス0.41%と比べ、村は1.15%と高い数字となっている。
そんな中、アパートなどに住む組に加入しない世帯が増加傾向にあり、地域コミュニティのあり方が課題となっている。
村によると組に加入しない世帯が増えると、地区の連携がうまく取れないことや、災害時などの体制づくりに影響があるという。
また、最近では郊外に大型店の進出が続き、商業をとりまく環境も変化してきていて、高齢者や障害者など交通弱者の買い物といった生活面での対策が必要となっている。
これらの課題を抱える中、4年間の舵取りは無投票により現職の唐木一直さんの手にゆだねられた。
南箕輪村の歴史の中で、無投票での当選は、公職選挙法が昭和25年に制定されてからこれで3回目。
唐木さんの初登庁は16日、任期は2013(平成25)年4月15日までの4年間となっている。 -
日系ブラジル人のための行政出張コーナー開設
経済情勢の悪化に伴い県は、派遣の契約を解除され生活に苦しむブラジル人労働者のための行政出張コーナーを7日、上伊那地方事務所に開設した。
派遣切りにあって家賃が払えなかったり、日本語が不自由なため再就職が難しい人を支援しようと開設した。
内容は生活保護や解雇に関する相談などで、ポルトガル語の通訳が常勤し相談を受け付ける。
初日は、多くのブラジル人が相談に訪れていた。
このうち会社を解雇となった箕輪町に住む日系ブラジル人は、「現在のアパートが高いので県営住宅に入りたい」と相談していた。
この行政出張コーナーは毎週火曜日の午前10時から12時、午後1時から午後4時30分まで。電話での相談も受け付けている。