-
上伊那地区企業説明会 就活バスも運行
来年春、大学や短大などの卒業予定者を対象とした企業説明会が28日、伊那市のいなっせで開かれました。 今回首都圏からも参加しやすいように初めて無料就活応援バスが運行しました。 東京都新宿からの無料就活応援バスが午前11時過ぎに伊那市に到着しました。 バスは上伊那の出身者18人が利用しました。 今年から就職協定の変更により企業の採用活動開始がこれまでの3月1日から8月1日になりました。 こうしたことから学生や企業の採用担当者に戸惑いがないようハローワーク伊那と金融機関や商工団体などでつくる上伊那地域若者人材確保連携協議会が初めて開いたものです。 午前中は、セミナーが行われ、地元企業で働く若手社員4人が就職活動の体験談を話しました。 若手社員は「自分の好きな仕事、働きたい業種を明確にすること」「自分がやりたいことではなく自分がやり続けられることをベースにすることが大切」などとアドバイスしていました。 午後は企業説明会が開かれ、上伊那の製造業や建設業、サービス業など65社が参加しました。 157人の学生が参加しブースを回って企業説明などを受けていました。 8月17日には伊那市のいなっせで「ふるさと就職面接会」が行われることになっています。
-
町村議選 一夜明けて当選証書付与
任期満了に伴う箕輪町議会議員選挙と、南箕輪村議会議員選挙の投票が26日に行われ、即日開票の結果、箕輪町議選は無所属の新人、南箕輪村議選は現職で前の議長がトップ当選を果たしました。 箕輪町役場では、27日、当選証書付与式が行われました。 式には、当選した本人や代理人15人が出席し、井上彦七選挙管理委員長から当選証書を受け取りました。 当選証書は、トップ当選した荻原省三さんから得票順に手渡されました。 箕輪町議会の正副議長については、来月7日までに立候補の届け出が行われ、11日に所信表明、その日の臨時議会で選挙が行われ、選任される予定です。
-
プロモーション映像で伊那市が魅力PRへ
伊那市は市内外にその魅力を発信するためプロモーション映像を制作します。 27日は映像の総合演出を務める柘植伊佐夫さんと音楽担当の天山さんらによる制作記念フォーラムが市役所で開かれました。 伊那市山寺出身の柘植さんは映画や舞台の衣装やヘアデザインなどを手がけていて伊那市芸術文化大使を務めています。 高遠町出身の天山さんは音楽家で同じく伊那市芸術文化大使を務めています。 2人は伊那市がその魅力を発信するプロモーション映像の制作を 委託されていて27日は制作スタッフも加わった記念フォーラムが開かれました。 プロモーション映像のコンセプトはイーナ・ムービーズ「なつかしい未来」で自然の中で育っていく子どもたちや風景を季節ごとに収録し伊那市の魅力を発信します。 柘植さんは「外からの視点で映像をつくりたい」と意気込みを話していました。 フォーラムでは天山さんの曲に合わせてこれまでに撮影された映像の上映もありました。 プロモーション映像制作の委託料は800万円で契約期間は来年2月までとなっています。 映像はおよそ3分半のものを季節ごとに制作するほか15秒、30秒のバージョンもつくる計画です。 放映先は都内の大型ビジョンや無料動画投稿サイトなどを予定していて市では都市住民の移住定住につなげていきたいとしています。
-
南箕輪村議会議員選挙 開票結果
南箕輪村議会議員選挙の投開票が26日に行われました。 開票結果です。
-
箕輪町議会議員選挙 開票結果
箕輪町議会議員選挙の投開票が、26日に行われました。 開票結果です。
-
箕輪町・南箕輪村 議会議員選挙 あす投開票
任期満了に伴う箕輪町と南箕輪村の議会議員選挙は、26日、投票が行われ即日開票されます。 箕輪町議会議員選挙には、定数15に対し16人が立候補しています。 20日現在の有権者数は、男性9,836人女性1万44人の合わせて1万9,880人です。 期日前投票者数は、25日午後4時現在2,947人となっています。 南箕輪村議会議員選挙は、定数10に対し11人が立候補しています。 20日現在の有権者数は、男性5,727人女性5,892人の合わせて1万1,619人となっています。 期日前投票者数は、25日午後4時現在1,150人となっています。 投票は26日、午前7時から午後8時まで箕輪町内22か所、南箕輪村内11か所の投票所で行われます。 伊那ケーブルテレビでは、26日午後8時45分から開票速報をお伝えします。
-
選挙権引下げ議論を受け 伊那西生徒が模擬選挙
選挙権を18歳に引き下げる国会での議論を受け、伊那市の伊那西高校の2年生は22日、模擬選挙を通して選挙制度について理解を深めました。 伊那西高校の講堂には、伊那市選挙管理委員会の協力を得て臨時の投票所が設置されました。 生徒達は、未来の長野県知事を選ぶとした模擬選挙で3人の候補者の中から選び投票を行いました。 生徒達は、受付で入場券を渡し投票用紙と交換したり、最初に投票箱に何も入っていないか確認するなど、実際の選挙の手順に沿って投票していました。 国会では選挙権を18歳に引き下げる法案が提出され、議論されています。 成立すれば、来年夏に予定されている参議院議員選挙から適用される見通しです。 伊那西高校ではこれを受け、来年18才となる高校2年生を対象に授業の一環で模擬選挙を行いました。 伊那市選挙管理委員会の黒田強委員長は、「投票は義務ではなく権利。良い社会を作る為にも政治に興味を持ち、棄権することなく投票に行ってほしい」と話していました。 選挙権引き下げの法案が成立すれば、昭和20年以来70年ぶりの選挙制度改正となります。
-
箕輪町長と町民がランチミーティング
町民と白鳥政徳箕輪町長が昼食を取りながら意見交換を行うランチミーティングが22日箕輪町役場で行われました。 初めてのランチミーティングとなったこの日は、町内にある5つの営農組合の組合長と意見を交わしました。 ランチミーティングは、幅広く意見を聞き町政運営に反映させると共に町政への理解を深めてもらおうと町が公募により行うものです。 白鳥町長は「箕輪の特産品を何か一緒に考えてほしい」と話し、協力を呼び掛けました。 営農組合の組合長らは「ドブロクによる特区を作ってみてはどうか。赤そばを町内各地に分散させてみてはどうか」等の意見を出していました。 22日はこのほかに、営農組合の後継者育成や地域おこし協力隊との連携、通年型の農業体験などについて意見を交わしていました。 箕輪町では今後、毎月1回ランチミーティングを予定していて、参加グループの募集を随時行っていくとしています。
-
箕輪町議選・南箕輪村議選告示 選挙戦スタート
任期満了に伴う箕輪町議会議員選挙と南箕輪村議会議員選挙が21日に告示され、共に定数を1人上回る少数激戦の選挙戦に突入しました。 箕輪町議会議員選挙には、定数15に対しこれまでに出馬を表明していた現職11人、新人5人の合わせて16人が立候補しました。 今朝は、各陣営で出陣式が行われ、5日間の選挙戦をスタートさせました。 箕輪町のきのう現在の有権者数は、男性9,836人女性1万44人の、合わせて1万9,880人となっています。
-
南箕輪村議会議員選挙 5日間の舌戦スタート
南箕輪村議会議員選挙には、定数10に対し、現職8人、元職2人、新人1人の合わせて11人が立候補し、5日間の舌戦がスタートしました。 南箕輪村のきのう現在の有権者数は、男性5,727人、女性5,892人の合わせて1万1,619人です。 それでは、届出順に、立候補者を紹介します。
-
元気づくり支援金 選定始まる
市町村や公共的団体の自主的な取り組みを県が支援する、「地域発 元気づくり支援金」の上伊那分の採択事業を決める、第1回選定委員会が15日開かれました。 この日は、今年度の採択分を決める1回目の委員会が伊那合同庁舎で開かれました。 今年度の予算は県全体でおよそ8億5,000万円、このうち上伊那への配分額は、昨年度とほぼ同じ7,500万円となっています。 市町村や各種団体からの要望は57件、1億1,200万円でした。 事業区分別では、産業振興・雇用拡大が27件で6,400万円、教育・文化の振興が9件で1,400万円などとなっています。 1回目のこの日は、要望のあった事業の説明が行われました。 委員会では、21日に選定を行い、今月末をめどに採択事業を、内示したいとしています。
-
村行政評価 1事業が要検討
南箕輪村行政評価委員会は、村が平成25年度に取り組んだ23の事業のうち、拡充が4、現状維持が8、改善の余地ありが10の22事業を必要性ありとし、1事業については要検討としました。 南箕輪村行政評価委員会は、15日に、平成25年度に村が取り組んだ事業についての評価結果を公表しました。 評価したのは、村が取り組んだ347事業のうち23事業で、必要性ありが22事業、要検討が1事業でした。 必要性ありについては、拡充が4事業、現状維持が8事業、改善の余地ありが10事業となっています。 必要性ありで拡充と評価されたのは、「観光振興事業」、「包括的支援事業」、「児童福祉等相談事務」、「6次産業化推進業務」となっています。 要検討と評価されたのは、「花いっぱい運動推進事務」です。 「活動を活発化し、より主体性を持った事業推進を図るため、事務局業務を推進協議会に移すことが望ましい。」などとしています。 南箕輪村行政評価委員会は、昨年度中に6回の委員会を実施し、23事業について評価したということです。
-
村議選 元職あす立候補表明で選挙戦へ
任期満了に伴う21日告示26日投開票の南箕輪村議会議員選挙の立候補届出書類の事前審査が16日、役場で行われ、定数ちょうどの10派が審査を受けました。 これ以外に元職1人が、あす立候補を表明する予定で選挙戦となる見通しです。 事前審査には、立候補を表明している10派が出席し、審査を受けました。 立候補を表明しているのは現職8人、元職1人、新人1人の、合わせて10人です。 地区別では、北殿が3人、田畑・大泉がそれぞれ2人、神子柴・南殿・久保がそれぞれ1人ずつとなっています。 16日現在、立候補を表明しているのは、定数ちょうどの10人ですが、あす元職が立候補を表明する予定で、選挙戦となる見通しです。 村議会議員選挙は、21日告示26日投開票となっています。
-
猪苗代町と伊那市 高遠城址公園で親善交流会
伊那市と友好提携を結んでいる福島県の猪苗代町と伊那市の親善交流会が16日に開かれ、参加者が高遠城址公園の桜を楽しみました。 伊那市を訪れたのは、猪苗代町の親善交流事業委員会のメンバー18人です。 江戸時代の高遠藩主、保科正之の縁で、旧高遠町と友好提携を結んでから去年10周年を迎えた事をきっかけに、初めて親善交流会が高遠町で開かれました。 一行は、保科正之公の大河ドラマをつくる会幹事会会長の北原紀孝さんの案内で高遠城址公園を巡りました。 猪苗代のメンバーは、雪の残る中央アルプスとタカトオコヒガンザクラの共演を楽しんでいました。 4月29日に高遠町で行われる保科正之生誕404年祭にも、猪苗代町から、町長など大河ドラマをつくる会のメンバーなどが訪れる事になっています。
-
箕輪町議会議員選挙立候補届出書類事前審査
任期満了に伴い21日告示26日投開票の箕輪町議会議員選挙の立候補届出書類の事前審査が15日、役場で行われました。 事前審査には、15の定数に対しこれまでに立候補を表明している16派が出席し、町選挙管理委員会から審査を受けました。 事前審査は、告示当日の立候補の届出をスムーズに行うためのものです。 定数15人に対して立候補を表明しているのは現職11人、新人5人の合わせて16人で、選挙戦となる見通しです。 地区別では、松島が5人、沢が4人、木下が2人、大出・上古田・北小河内・富田・三日町がそれぞれ1人ずつとなっています。 町議会議員選挙は、21日告示26日投開票となっています。
-
垣内氏・小林氏 激戦制する
任期満了にともなう県議会議員選挙の投票が12日行われ、定数2の上伊那郡区は垣内基良さんと小林伸陽さんが激戦を制しました。
-
当選から一夜明けて
任期満了にともない、投票が行われた県議会議員選挙の上伊那郡区は現職の垣内基良さんと小林伸陽さんが当選を果たしました。 一夜明けた13日、2人に今の心境や今後の抱負などについて聞きました。
-
県議会議員選挙上伊那郡区12日投開票
任期満了にともなう県議会議員選挙上伊那郡区の投票が12日に行われ即日開票されます。 選挙戦最終日となった11日、4人の候補者は最後の訴えをして支持を求めました。 10日現在上伊那郡6町村で期日前投票を済ませた人は有権者67,729人に対して7,474人で投票率は11.04%。 前回平成23年の県議選と同じ時期の7.29%と比べて3.75ポイント高くなっています。 伊那ケーブルテレビでは12日午後9時から文字情報で開票速報をお伝えします。 当選者の喜びの声は午後11時半頃を予定しています。
-
箕輪町 地区懇談会スタート
箕輪町は、平成27年度中に策定する第5次振興計画に町民の意見を反映させようと、各区で懇談会をスタートさせました。 9日は、1回目の懇談会が福与公民館で開かれ、福与区の住民と白鳥町長が意見交換をしました。 箕輪町第5次振興計画は、今後の町づくりの方向性を示すため平成27年度中に策定し、28年度から実施する予定です。 策定する上で、地区住民の意見を取り入れ住民と一緒に町の方向性を考えていこうと各区ごとに懇談会を開いています。 1回目となった福与区の住民からは、箕輪南小の通学路の安全性や人口減少、少子高齢化対策に関する意見などが出ました。 ある住民からは「福与という名前は「福」がつくので縁起が良い。この名前を使って区や町の活性化に繋がるPRをしてほしい」との意見が出ました。 白鳥町長は「景観なども含め福与の良さが伝わるPR方法などを検討したい」と話しました。 懇談会は6月までに町内15の全ての区で実施される予定です。
-
南箕輪村景観計画審議会 初会合
南箕輪村景観審議会の初会合が昨夜、南箕輪村役場で開かれました。 審議会は景観形成に必要な事項について調査、審議する場として景観条例に基づき設置されたものです。 関係団体から選ばれた委員14人に、唐木一直村長から委嘱状が手渡され、会長には信州大学農学部の上原三知助教が選ばれました。 南箕輪村は、今月から独自に景観計画を定め地域にあった景観形成や保全に向けた届出の基準を設ける事ができる景観行政団体に移行しました。 村では、7月に独自の基準などを示した景観計画の発効を予定していて、今回、審議会にこの計画案を諮問しました。 計画では床面積が30平方メートル以上の建物の新築や改築などについては事前の届け出が必要としています。 委員からは「太陽光発電についても景観の面から一定の規制が必要では」との意見が出されていました。 村の担当者は「太陽光パネルの総面積が100平方メートルを超える物については、今後、届出が義務化される。 また、道路に面した場所では木を植え見えなくするよう努めてもらう」等と答えていました。 村では、ホームページ等で計画案に対する意見の公募を行い今月中月に景観計画を決定したいとしています。
-
無投票当選から一夜明けて
任期満了にともない、きのう告示された県議会議員選挙の伊那市区は現職の向山公人さんと新人の酒井茂さんが無投票当選を果たしました。 一夜明けた4日、2人に今の心境や今後の抱負などについて聞きました。
-
県議選上伊那郡区 選挙戦へ
任期満了に伴う県議選、定数2の上伊那郡区からは4人が立候補しました。
-
県議選伊那市区 36年ぶり無投票
任期満了に伴う県議会議員選挙が3日告示され定数2の伊那市区は現職新人の2人以外に立候補者はなく無投票で当選が決まりました。 伊那市区の無投票は昭和54年以来です。
-
地域おこし協力隊 新たに2人委嘱
伊那市の魅力を発信し地域活性化を図る、地域おこし協力隊に、今年新たに2人が加わり、委嘱式が1日、伊那市役所で行なわれました。 この日は地域おこし協力隊、6人に白鳥孝市長から委嘱状が手渡されました。 地域おこし協力隊は、1年更新となっていて、委嘱された6人中、4人は継続で、2年目です。 今年度新たに協力隊として委嘱されたのは2人で、神奈川県横浜市から移住した、金子孝治さんと靖子さん夫妻です。 孝治さんは田舎暮らしモデル地域の新山地区で自然エネルギーコンダクターとして木質バイオマスの利用促進や自然エネルギー活用のコーディネートをします。 靖子さんは新山くらっし応援団として田舎暮らし体験プログラムの利用促進や移住者向けの低価格住宅を建てるキットハウス事業を担当します。 孝治さんはこれまで横浜のケーブルテレビ、靖子さんは病院で勤務していたということです。 地域おこし協力隊の契約は1年ごとの更新で、最長3年間となっています。
-
上伊那広域消防本部 発足
上伊那の消防を一本化する、上伊那広域消防本部の発足式が1日、伊那市の上伊那広域消防本部で行われました。 式には、上伊那の8市町村の首長や各消防署の署長などおよそ160人が出席しました。 式では上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長から、広域消防本部の田畑公徳消防長に本部旗が授与されました。 上伊那の消防はこれまで、伊那市から北を管轄する伊那消防組合消防本部と、宮田村から南を管轄する伊南行政組合消防本部がありました。 2つの消防本部を統合し広域化する事で、災害現場への到着時間短縮や大災害への対応力の強化などが図られるとして式では上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長から、広域消防本部の田畑公徳消防長に、本部旗が授与されました。 います。 白鳥連合長は「上伊那の消防が一枚岩となり、広域化のメリットを出し、市民の安全を守るよう職員一人一人が職務を全うしてほしい。」と挨拶しました。 上伊那広域消防本部の管轄人口は、はおよそ19万人です。
-
伊那市退職者 辞令交付式
年度末を迎え、各自治体では31日付けで退職する職員に辞令が交付されました。 このうち伊那市では、辞令交付式が31日行われ、20年以上務めた32人に人事通知書と感謝状などが一人一人に手渡されました。 退職者の内訳は、定年退職が 20人、早期退職が12人となっています。 白鳥孝市長は「伊那市発展のためにご尽力いただいた。誇りをもって第二の人生を歩んでいただきたい」と感謝していました。 退職者を代表して総務部の篠田貞行部長は「今日までこられたのは職員や家族達のおかげ。上伊那地域のリーダーとして伊那市がますます発展することを期待したい」と挨拶しました。 なお、箕輪町では10人、南箕輪村では8人が退職となっています。
-
県議選 告示まで1週間
長野県議会議員選挙告示まで1週間となりました。 伊那市区は、昭和54年以来の無投票となる公算が大きくなっています。 一方上伊那郡区は、定数2に対して4人が立候補を表明しています。 定数2の県議選伊那市区に立候補を表明しているのは、 現職の向山公人さんと新人の酒井茂さんのみです。 27日は、立候補届け出書類の事前審査が行われました。 伊那市役所1階の多目的ホールに設けられた審査会場です。 午前中は、酒井陣営、午後は向山陣営が審査を受けました。 審査は、4月3日の告示当日の立候補の届け出をスムーズに行うためのものです。 市民団体や日本共産党などで組織する伊那市区候補者検討会議は、候補者擁立を断念しました。 27日マスコミ各社に書面で伝えました。 それによりますと、「家庭の事情、仕事との関係など様々な理由があり、決意に至らず今日を迎えた。会として候補者擁立を断念せざるを得ないとの結論に達した。4年後に向けて市民の代表を県議会に送り出せるよう取り組みを続けていく。」としています。 27日午後5時現在で届出書類を持ち帰った人はおらず、昭和54年以来の無投票となる公算が大きくなりました。 一方、定数2の上伊那郡区には、4人が立候補を表明しています。 現職の垣内基良さん、現職の小林伸陽さん、新人の矢ケ崎克彦さん、新人の寺平秀行さんです。 上伊那郡区の事前審査は、伊那合同庁舎で行われ、それぞれの陣営が審査を受けていました。 県議会議員選挙は、4月3日告示、12日投開票です。
-
箕輪町議選立候補説明会 17派が出席
任期満了に伴い4月21日告示、26日投開票の箕輪町議会議員選挙の立候補手続き説明会が今日、町役場で開かれました。 説明会には、定数15に対し17派が出席しました。 説明会には17派が出席しました。すでに、立候補を表明しているのは16派です。 出席者は、町選挙管理委員会や伊那警察署などから立候補の手続きなどに関する説明を受けました。 届出書類の事前審査は4月15日に行われます。 町議会議員選挙は4月21日告示、26日投開票となっています なお3月2日現在の町内の選挙人名簿登録者数は、男性9813人、女性10038人の合計1万9851人となっています。
-
伊那市長谷の仙流荘に「クライミングウォール施設」が完成
伊那市長谷の仙流荘にロッククライミングを体験できる「クライミングウォール施設」が完成し、26日、竣工式が行われました。 仙流荘の入浴施設に完成したクライミングウォールは幅3m、高さ6メートルで傾斜は110度です。 竣工式で、地元の小学生などが使い初めを行いました。 壁にとりつけられた170個のホールドと呼ばれる突起物をつかんで壁を登ります。 仙流荘の改修を含めた総工事費は約530万円で、そのうち300万円は、長谷黒河内出身で平成20年に亡くなった渡辺英雄さんの寄付によるものです。 竣工式には、渡辺さんの親族も出席しました。 渡辺英雄さんは、戸台の民宿で生まれ、中学校時代まで長谷で過ごし、その後、愛知県に移り住みました。 平成20年に癌で亡くなりましたが、生前、地元黒河内の振興と山岳観光発展のために寄付をしたいと話していたということです。 白鳥孝市長は「多くの人に利用してもらい南アルプスの玄関口としての戸台を全国に発信していきたい」と話していました。 クライミングウォールの利用開始は4月1日となっています。 利用料は大人200円、中学生以下は100円で、指導者付きの体験利用は2400円となっています。 事前の予約が必要で、仙流荘で受け付けています。
-
南箕輪村 人事異動内示
南箕輪村は、4月1日付けの人事異動を24日内示しました。 異動規模は49人の中規模で、課長級への昇格は3人です。