-
移動知事室 伊那市で始まる
阿部守一長野県知事は、県庁を離れて一定期間一つの地域で知事として執務を行う「しあわせ信州移動知事室」を13日から伊那市でスタートさせました。 移動知事室は阿部知事が公約に掲げた事業の一つで、知事が課題や要望を住民から直接聞いたり、現地機関職員との連携を深めようと初めて行われたものです。 13日は、伊那合同庁舎3階に県産材を使った看板を阿部知事らが設置しました。 講堂に集まった職員150人を前に阿部知事は「長野県は地域が特色をもって発展している。県民との共感や対話の先頭にたっていくので一緒に進めてほしい」と話しました。 午前中は、伊那保健福祉事務所、伊那建設事務所など現地機関12の所長らと懇談し力を入れて取り組みたい課題などについて意見交換しました。 また、お昼には20代の若手職員10人と昼食をとりながら仕事をするうえで困っていることや職場環境の改善などについて意見を交わしました。 午後は、伊那中央病院を訪れ去年6月に開設したメディカルシミュレーションセンターなどを視察し担当の医師から説明を受けました。 移動知事室は17日までの5日間で、期間中は農林業関係の施設など各地の主要施設を訪問し、市民や商工関係者などと懇談を行う計画です。
-
伊那市地域公共交通協議会 来年度から13路線の総合的な見直し
伊那市地域公共交通協議会は、来年度から5か年計画で市内の循環バスなど13路線の総合的な見直しを実施します。 来年度は利用者の減少傾向にある新山地区などから着手する計画です。 伊那市やバス運行会社、住民代表などでつくる伊那市地域公共交通協議会で、来年度から実施する見直しの計画が示されました。 利用者が減少する中、持続可能な公共交通を確立するため、協議会が運行している13路線を来年度から5年間かけて見直すものです。 1年に2路線ほどの見直しを実施し、来年度は新山地区循環バスと、小沢・横山・平沢などを回る伊那西部地区乗合デマンドタクシーが対象です。 特に、週2日運行している新山地区循環バスは、1便当たりの乗客数が平成21年度が6.7人だったのに対し昨年度は4.8人まで減少しました。 協議会で定めた路線の廃止基準5人を下回り、減少傾向にあります。 人口増に向けた田舎暮らしモデル地域に指定されている新山地区で、バス路線を維持しながら利用促進策を検討していくという事です。 協議会では、見直しにあたり実施した住民アンケートを基に、運行コースの変更、高齢者、障害者、学生などの交通不便者にターゲットを絞る事などを、利用者の増加策としてあげています。 協議会では、利用者への聞き取り調査やニーズを把握し、地域住民と懇談しながら各路線の見直しを行っていくということです。
-
伊那市の新副市長 林俊宏氏に決定
伊那市の白鳥孝市長は、7日の伊那市議会臨時会に、前副市長の酒井茂さん退任後、不在となっている副市長に林俊宏(はやしとしひろ)さんを選任する議案を提出し、全会一致で可決されました。 副市長に選任された林さんは現在63歳。 国学院大学経済学部を卒業後、昭和50年に市役所に入り、商工観光課長、企画課長をつとめ、平成16年に伊那市の総務部長に就任し、平成24年に退職しました。 退職後は、伊那市振興公社事務局長や上伊那社会福祉協会常務理事をつとめました。 林副市長の任期は、7日から4年間となっています。
-
新ごみ処理施設 異議なし答申
上伊那広域連合が進めている新ごみ中間処理施設建設計画について、伊那市の白鳥孝市長から諮問された、伊那市都市計画審議会は計画案に異議なしと答申しました。 伊那市の白鳥市長は上伊那広域連合が、平成30年度の運営を目指す、新ごみ中間処理施設の場所、名称、面積などを審議会に諮問していました。 7日は、伊那市都市計画審議会の佐々木隆会長らが市役所を訪れ、計画案に異議なしと答申しました。 諮問では、富県の天伯水源付近を建設場所とし、名称は新ごみ中間処理施設で、面積はおよそ2.5ヘクタールとするものです。 審議会の佐々木隆会長は、「異議はないが大きな建物になるため、周囲の農作物や景観への配慮をしっかりして欲しい」と話していました。 白鳥市長は、「周囲への配慮を考え、建設を進めたい」としています。 上伊那広域連合では、8市町村の都市計画決定をまとめ、平成28年度中に着手し、平成30年度の完成を目指すとしています。
-
伊那市が『子育て世代にぴったりな田舎部門』で1位
宝島社出版の「田舎暮らしの本」2月号で伊那市が「子育て世代にピッタリな田舎部門」の1位に選ばれました。 この雑誌は去年12月29日に発行されました。 出版元が行った「日本、住みたい田舎ベストランキング」の「子育て世代にピッタリな田舎部門」の1位に伊那市が選ばれたもので新山小学校と新山地域の住民の取り組みなどが紹介されています。 新山小学校は小規模特認校として学区外から児童が通学しているほか地域ぐるみで野外活動を行うなど少人数ならではの特色ある教育が行われています。 今回のランキングでは、独自の教育文化と地域の取り組みで子育て世帯を手厚くサポートしていることなどが評価されました。 市では「若い世代の移住、定住に向けた支援や事業が評価された。 これからも定住地としてまた移住先として子育て世代に選ばれる伊那市を目指したい」としています。
-
箕輪町が発足60周年で懸垂幕設置
今年発足60周年となる箕輪町の庁舎に5日60周年記念懸垂幕が設置されました。 懸垂幕は今年発足60周年を迎えることから設置されたもので5日職員にお披露目されました。 白鳥政徳町長は「60年に感謝し節目の年を祝いたい」とあいさつしました。 箕輪町は昭和30年1月1日に、昭和の大合併で当時の中箕輪町と箕輪村、東箕輪村の3町村が合併し発足しました。 合併当時の人口は1万8,262人で世帯数は3,573戸でした。 今年1月1日現在の町の人口は2万5,221人で世帯数は9,229戸となっています。 町では今年1年間にわたり様々な事業を実施し60周年を祝っていくことにしています。
-
副市長人事案 7日に提出
伊那市の白鳥孝市長は、酒井茂前副市長の退任で空席となっている副市長の人事案を7日の伊那市議会臨時会に提出します。 5日開かれた市議会会派代表者会に白鳥市長が報告しました。 伊那ケーブルテレビの取材に対し白鳥市長は、「現時点で誰を選任するか氏名を明かすことはできないが、手がたい人にお願いした。7日の臨時市議会に人事案を提出したい」と述べました。 副市長の人事は、市長が選任し、議会の同意が必要となります。 臨時市議会は、7日の午後4時半から開かれる予定です。
-
新人の酒井氏 出馬表明
26日付けで伊那市副市長を退任した伊那市東春近の酒井茂さんは来年4月12日投開票の県議選伊那市区に立候補することを27日表明しました。 伊那市で開かれた記者会見で酒井さんは「県会議員というのは、なることが目的ではなくなったうえで何をするのか。そのうえで重要なことは県や国とのパイプがあるかどうかということです。私は県におきまして事業評価の委員など各種委員を経験することができ県政に対してある程度理解をしているという自負がございます。したがいまして即戦力として働けるのではないかと考えています。」と話し定数2の県議選伊那市区に立候補することを表明しました。 所属政党について現時点では無所属としています。 酒井さんは現在62歳。 昭和50年伊那市職員に採用され平成19年から副市長を務めています。 立候補にあたり、医療・福祉の充実や産業振興、雇用の確保、農林業の振興と農村の保全などに取り組み、金のかからないクリーンな政治を目指すとしています。 県議選伊那市区はこれまでに現職で県政ながの会長の向山公人さんが出馬を表明しています。
-
現職の小林氏 出馬表明
現職4期目で箕輪町木下の県議会議員、小林伸陽さんは来年4月12日投開票の県議選上伊那郡区に立候補することを26日表明しました。 箕輪町で開かれた記者会見で小林さんは「平和憲法を生かし格差のない豊かな社会をつくる。自公政権の乱暴な政治から県民の暮らしと営業を守る。オール与党のなれ合い県政は許さない。」と話し5期目を目指し定数2の県議選上伊那郡区に立候補することを表明しました。 小林さんは現在71歳。 平成11年に初当選し、県議会議員日本共産党県議団副団長を務めています。 立候補にあたり少子高齢化、核家族化が進む中、医療・介護・福祉のネットワーク構築を目指すほか中小業者の営業を守る支援制度の創設、無駄な事業の見直しなどに取り組みたいとしています。 県議選上伊那郡区はこれまでに現職で自民党県議団の垣内基良さんが出馬を表明しているほか前回県議選に立候補した寺平シュウコウさんが出馬を予定しています。
-
南原住宅団地内焼却灰 処理費用が1.7倍に
南箕輪村の南原住宅団地内に埋め立てられていた焼却灰の処理費用が、当初予算の1.7倍の3億1,400万円となる事がわかりました。 これは、25日に開かれた伊那中央行政組合議会全員協議会で、村が説明したものです。 行政組合の構成市町村で負担する焼却灰の運搬処理費用は、約1億9,000万円を予定していましたが、その1.7倍の3億1,420万円となる見込みです。 当初は、焼却灰を固形化する再利用を予定していましたが、劣化などによりダイオキシンがもれる可能性もあるとして、埋め立て処分に切り替える事が増額の理由としています。 また、焼却灰処理業者の選定が遅れているため、今年度に実施予定だった除去工事を来年度に先送りし、平成27年度、28年度の2年間で事業を実施するとしています。 村では、業務委託の早期発注に努めたいとしています。
-
白鳥市長 安倍内閣景気対策に期待
伊那市の白鳥孝市長は24日に発足する第3次安倍内閣について景気対策と大都市集中の社会構造改革について期待したいと話ました。 24日に開かれた定例記者会見の中で記者の質問に答えました。 白鳥市長は安倍内閣に期待する事はとの質問に対し「景気回復は地方にまでしみわたっていない、さらに対策を進めてほしい。」と話しました。 また、人も資本も都市に集中する現在の社会構造について、「地方と都市部が互いに利益が持てる関係を推し進めるよう提案していきたい」と答えていました。 地元選出で財務副大臣への再任が有力視される宮下一郎議員については「道路整備や自然災害に対する防災対応をすすめてほしい」と話しました。 また26日付で退職する酒井茂副市長の後任については、年末年始に検討を行い、1月中に臨時議会を招集し人事案を提出したいと話しました。
-
12月定例市議会 原案どおり可決し閉会
伊那市議会12月定例会は、市側が提出した28議案をすべて原案通り可決し閉会しました。 委員会審査で不採択とされた集団的自衛権の行使容認の閣議決定を破棄する請願は、不採択とした委員長報告に対し、賛成が12、反対が8で、不採択と決まりました。 議会終了後、酒井茂副市長は、白鳥孝市長に退職願いを提出し、受理されました。 白鳥市長は「酒井副市長は『12月26日まで走りきる』ということなので職員にとっても模範だと思いますし、私も十数年一緒にやってきて非常にうれしい最後の言葉です。」と話していました。 酒井副市長は26日付けで退職することとなり後任の副市長選任について、白鳥市長は、「26日付けですのでそれが過ぎて決めていくということになります。」と述べました。 酒井副市長は県議選伊那市区への出馬の意向を固めており26日の退職後正式に出馬表明する見通しです。
-
市営駐車場 料金改定来春実施見送り
伊那市は、市営駐車場の無料時間を1時間から30分に短縮する料金改定の来年4月からの実施を見送る考えを19日示しました。 19日市役所で開かれた市議会全員協議会で、市側が明らかにしたものです。 市の担当者の説明によりますと、周知の期間を設けて議論を深めたいとしています。 伊那市は、1台あたりの駐車に要する費用は、77.4円で、収入の57.8円を上回っていることから、最初の無料時間をこれまでの1時間から30分に短縮する案を市議会に示しました。 これに対し議会側は、「市街地振興策を考えるべき」「30分では何もできずナンセンス」「ワークショップなどで議論を深めるべき」などの意見が相次ぎました。 伊那市は、福祉の負担が増える中で財政的に考えなくてはしけないとしながらも、周知を図り議論を深めたいとして、来年4月からの改定を見送る考えを示しました。
-
伊那市区木下茂人県議 引退へ
伊那市区選出の県議会議員、木下茂人さんは、来年4月の県議会議員選挙には出馬せず、引退するとの考えを明らかにしました。 18日は、伊那市美篶の上大島交流センターで、木下さんの後援会組織・新風会の特別総会が、開かれました。 支持者150人ほどを前に、木下さんが、進退について明らかにしました。 後援会は、木下さんの引退の意向を承認しました。 木下茂人さんは、昭和10年生まれの79歳で、平成7年から5期20年にわたり県議会議員を務めています。 平成22年からは1年間県議会副議長も務めました。 木下さんは、支援者からの後継者をどうするのかとの質問については、「伊那市の酒井副市長が出馬の意向を持っていると聞いている。優秀な人に出てもらえてよかったという思いでいっぱい」と話していました。 引退の理由について、木下さんは、「これだけの期間やらせてもらえたので、あとは後進にゆずりたい」との考えを示しました。 木下さんの後援会は、次期県議選について、組織で特定の候補を推すことはしないとしています。
-
酒井伊那市副市長 出馬意向固める
伊那市の酒井茂副市長は、木下茂人県議の引退表明を受け、県議選伊那市区へ出馬する意向を固めました。 12月定例市議会最終日の19日、本会議終了後に白鳥孝市長に退職願いを提出するものとみられます。 木下茂人県議は、引退に際して酒井さんを後継者に指名はしませんでしたが、「非常にいい方で、うれしく思っている。」と述べました。 伊那市出身の酒井さんは、2004年から旧伊那市の助役を、2007年からは副市長を務めています。 定数2の県議選伊那市区では、現職の向山公人さんが11月に出馬表明しています。
-
現職の垣内氏 出馬表明
現職3期目で辰野町宮木の県議会議員、垣内基良さんは来年4月12日投開票の県議選上伊那郡区に立候補することを17日表明しました。 辰野町で開かれた記者会見で垣内さんは「政策提言を中心に政策論争の選挙をやりたいと思います。長野県のために命をかけて選挙を戦っていきたいと思います。」と話し4期目を目指し定数2の県議選上伊那郡区に立候補することを表明しました。 垣内さんは現在65歳。平成5年から辰野町長を1期務めました。 平成11年に県議選で初当選し現在、自民党県議団政調会長を務めています。 立候補にあたり保育、医療費などの負担を軽減する子育て支援や農商工の生産力の確保と新たな需要の創造、景気対策などに取り組みたいとしています。 県議選上伊那郡区は現職で共産党の小林伸陽さんと前回県議選に立候補した寺平シュウコウさんが出馬を予定しています。
-
建設業振興策を市長に要請へ
伊那市議会経済建設委員会は15日市内の建設業の経営が厳しい環境にあるとして、その振興策に関する要請書を白鳥孝伊那市長に提出することを決めました。 市議会経済建設委員会によりますと平成8年に517あった伊那市内の建設事業所は平成24年には379事業所にまで減り、平成7年に774人いた上伊那の土木施工管理技士会員数は平成24年には441人にまで減少したということです。 これにより委員会では廃業する事業者が増加することによる雇用の減少や人材の流出のほか、地元の工事、防災、除雪などに影響が出るとしています。 これらから建設業の振興を図る必要があるとして、公共工事の発注は実態に即した適正な予定価格を設定するほか、入札、発注などの業務を一元化した担当課を設置する事。 また担い手の育成として地域の高校などにキャリア教育として建設土木に関する教育プログラムを検討することなどを求めるとしています。 市議会経済建設委員会では市の基盤産業である建設業振興に行政が速やかに取り組むよう要請していくとしています。
-
長野5区 宮下氏4選果たす
第47回衆院選の投票が14日行われ即日開票されました。 県内小選挙区5区は自民党前職で財務副大臣の宮下一郎さんが4選を果たしました。 宮下さんは自民党前職の56歳。 平成15年の選挙で初当選し衆議院議員を2期務めましたが平成21年に落選。 前回選挙で返り咲き財務副大臣を務めました。 今回は9万1089票を獲得し4回目の当選を果たしました。 次点で新人の民主党、中島康介さんは4万6595票でした。 長野5区の投票率は59.86%。伊那市は60.99%、箕輪町は61.91%南箕輪村は59.75%でいずれも前回衆院選を9ポイント近く下回りました。
-
町新図書館 一度止めてまずは検証
箕輪町の白鳥政徳町長は、町図書館の移転新築計画について、町民にとってどのような図書館を何処に建設するか検証していくことを示しました。 これは、15日開かれた町議会12月定例会で議員の質問に対し答えたものです。 白鳥町長は、図書館の移転新築について「町民の期待は大きいが、費用や、用地について理解できないなどの声があったことも事実。」とし、「計画を白紙にするのではなく、一度止めて、まずは検証する」考えを示しました。 主に、用地の選定方法や全体の費用、中心商店街の活性化につながるかなどについて自ら検証を行い、結果を町民に示す考えです。 現在の計画では、建設はJA上伊那箕輪支所がある場所となっています。 事業費は、用地取得を含めておよそ10億円を見込んでいます。 図書館のあり方については、本を貸し出すだけでなく、町民が図書館にどのようなサービスを求めているのか検討していくとしています。
-
白鳥市長合併10年へ「一体感持って取り組みたい」
伊那市の白鳥孝市長は、旧伊那市と高遠町・長谷村の合併10年に向けて「地域住民の声に真摯に耳を傾け一体感を持って地域づくりに取り組んでいきたい」と述べました。 これは、12日開かれた市議会一般質問で議員の質問に対し答えたものです。 伊那市は、平成18年に伊那市と旧高遠町・旧長谷村が合併し、平成28年3月で合併10周年を迎えます。 議員からは「合併特例債や施設のあり方の検討などに地域格差があるのでは」といった質問がありました。 白鳥市長は「市民との懇談会では、3,500人以上と地域の課題や将来について話した。 一体感を持って良い地域づくりを進める方向に来ていると感じていたがそうではないという意見もある。 エゴだけでは地域づくりはできないので、お互いが譲り合い将来に渡って伊那市の地域づくりができるよう取り組んでいきたい」と述べました。
-
児童数増に対応 こども館建設へ
南箕輪村は、児童数の増加に対応するため、南箕輪小学校近くにこども館を建設し、学童クラブなどで活用する考えです。 新年番組用のインタビューで、11日に唐木一直村長が明らかにしました。 来年度、設計に着手し、平成28年度に建設する方針です。 来年度から始まる国の子ども・子育て支援制度で、児童が放課後に通う学童クラブの対象がこれまでの4年生から6年生まで拡大されます。 現在南箕輪小学校の学童クラブには85人が登録していて、1日平均34人が利用しています。 来年度は、35人増える見込みで、空き教室がない南箕輪小では、対応が難しいことから、こども館を新設することにしました。 こども館は、学童クラブをはじめ、子育て教育支援室など複合的な施設にしたい考えです。 南箕輪小学校は、空き教室がなく敷地にも余裕がありません。 村は、こども館建設により、現在の学童クラブの教室を特別支援学級などに活用すれば、児童数の増加にも校舎の増改築をせず対応することができるとしています。
-
南ア 携帯トイレのモデル地域検討へ
伊那市の白鳥孝伊那市長は、南アルプス仙水峠などで問題となっている登山者の排泄について、来年度、携帯トイレのモデル地域指定を念頭に入れ、対応策の検討を進めたいとの考えを示しました。 これは、11日に開かれた伊那市議会一般質問の中で市議会議員の質問に対し答えたものです。 仙水峠付近にはトイレがなく、登山客の排せつ物が問題となっているということです。 仙水峠付近は、長野県と山梨県境にあり、自治体も、伊那市、南アルプス市、北杜市が入り組んでいるほか、国立公園の特別保護区に指定されており、 トイレの設置は、それら関係自治体間などでの協議が必要です。 白鳥市長は、携帯トイレは環境負荷がかからないよい方法だとして、来年度、 モデル地域への指定も念頭に入れ、ほかの山岳地域にも広がる取り組みになるよう検討していきたいとの考えを示しました。 また、登山シーズン中、茅野市から伊那市長谷の仙流荘までを結ぶJRバス「ジオライナー」が今年度から運行されたことについて、1日あたり10.2人、全体で520人の利用があったことが報告されました。 白鳥市長は、好評だったとして、来年も行いたいとの考えを示しました。
-
箕輪町が少子化対策DVD制作
箕輪町は少子化対策の一環として、出会いや結婚、子育ての様子を物語じたてにし、わかり易く町の支援制度を紹介するDVDを制作しました。 DVDは結婚前の人が抱える家庭を持つことへの不安を解消し、町での生活をイメージ出来るようにと、箕輪町が初めて制作したものです。 DVDでは、2人の主人公を中心に「出会い」「結婚」「出産・子育て」の3つのテーマで、町が行う支援制度を紹介しています。 物語の途中、主人公が思い悩む場面では必ず、箕輪町のマスコットキャラクター、もみじちゃんが登場して、主人公を後押ししています。 他に、町内に住み、制度を利用している町民へのインタビューもあり、安心して子育てできている様子が伝えられています。 箕輪町では、「町の支援制度を知り、自分の家庭をイメージしてもらうことで、少子化対策につなげたい」としています。 このDVDは、箕輪町図書館や、教育委員会で、無料で貸し出しされ、今後は、ホームページでも見られるようにしたいということです。 尚、DVDは20日から来年1月中旬まで毎日、偶数時間に地上112チャンネルとC512チャンネルで放送します。
-
村議会議員がタブレット端末講習会
南箕輪村は、12月定例議会から、タブレット端末を導入し、議員への貸し出しを始めました。 8日は、その講習会が村役場で行われました。 南箕輪村は、紙の節約で省エネにつなげようと、議員が議会中に携帯していた、村議会基本条例や議員規則などの書面を、タブレット端末で閲覧できるようにしました。 この日は初めて議員全員を対象に、講習会が開かれました。 中には初めてタブレット端末を使う議員もいて、その扱いに戸惑っていました。 指導には、タブレット端末の使用経験がある、小坂泰夫議員があたり、電源の入れ方から、項目選択、画面のスクロール方法など基本操作を説明していました。 議場へのタブレット端末の持ち込みは、カメラ機能を使わないなどの条件を付けた上で、議長の承認があれば議員の他、傍聴者も可能です。 南箕輪村では今後、議案書もタブレットで閲覧できるようにしたいとしています。
-
住民有志が酒井茂副市長に県議選出馬要請
市内の住民有志でつくる「酒井茂を育てる会」は、伊那市の酒井茂副市長に、来年の県議会議員選挙への立候補を、7日に要請しました。 西春近の株式会社小椋会長で、育てる会代表の小椋元文さんなど会員16人が、市役所記者室で酒井さんに出馬の要請をしました。 会は、酒井さんの地元、東春近をはじめ富県、手良、美篶など市内全域の住民 有志と一部企業経営者などで組織されています。 小椋代表は「40年の行政経験があり県や国とのパイプも太く県議会議員として即戦力となる」として、酒井茂副市長に、来年の県議選伊那市区での立候補を要請しました。 酒井さんは、「12月市議会が開催中で議会にしっかり対応していくのが今の私の任務」として態度を明らかにしませんでしたが、「重く真摯に受け止め、どうするべきか熟慮していきたい」と答えました。 定数2の県議選伊那市区でこれまで、現職4期目で西町の向山公人さんが正式に立候補を表明しています。
-
白鳥箕輪町長が予算編成方針
箕輪町役場で来年度の予算編成方針説明会が5日開かれ、白鳥政徳町長は、「新たなステージを目指した予算編成を」と職員に指示しました。 白鳥町長は、係長以上を中心に出席した50人の職員に対し、「新年度の予算編成にあたっては、前年度事業を踏襲することなく、今の事業を精査し、町の方針に沿った新たなステージを目指した事業を展開する予算編成が必要だ」と述べました。 白鳥町長は、来年度の予算編成にあたり、選挙公約に沿った人口減少に対応する施策展開などを重点施策に掲げています。 町の来年度予算案は、12日に各課の予算要求を締め切り、経営企画課でまとめ、年明けから理事者のヒアリング、町長の査定を経て3月の定例町議会に提出されます。
-
保育料改定を諮問
伊那市の白鳥孝市長は、来年度からの国の新しい制度開始に伴う伊那市の保育料改定案を4日審議会に諮問しました。 白鳥市長が諮問した保育料改定案は、これまでの保育料をほぼ据え置きとする内容です。 新しい国の制度開始により、子どもが多い世帯の負担が大きくなるため、児童数に応じた軽減措置を新設して対応します。 さらに、所得に応じた保育料の階層を現在の14から15階層にすることで、現行とほぼ同額の負担額になるということです。 審議会では、これを全員が了承し、原案通り15日に答申する予定です。
-
衆院選 投票よびかけ
伊那市選挙管理委員会と明るい選挙推進協議会は、南箕輪村の信州大学農学部で衆議院議員総選挙の投票をよびかける街頭啓発を5日行いました。 啓発は、若年層の投票率の向上と選挙に対する関心を高めようと、信州大学農学部で行われました。 伊那市選挙管理委員会の委員など10人が、総選挙の投票日が書かれたポケットティッシュなどを学生たちに手渡しながら投票を呼びかけていました。 明るい選挙推進協議会のマスコットキャラクター「めいすいくん」も啓発に加わり、女子学生の人気を集めていました。 衆議院議員総選挙の投票日は、12月14日です。
-
中山間地域の景観と観光について意見交換
農業を基本に新たな産業づくりを目指す伊那谷アグリイノベーション推進機構は2日、伊那市役所でシンポジウムを開き、中山間地域の景観と観光について意見を交わしました。 伊那谷アグリイノベーション推進機構は、信州大学農学部で行っている研究を活用し産学官が連携して新たな産業の創造を目指し活動しています。 発足以来8回目となったシンポジウムには関係機関や企業、一般など140人が参加しました。 午前中は、オーストリアのチロル州で長年、森林整備や砂防に携わったウイーン農科大学非常勤講師のイエルク・ホイマーダーさんが「チロルにおける農山村開発」と題して講演しました。 午後は、中山間地域の景観と観光をテーマにパネルディスカッションが行われ、白鳥孝伊那市長や農林水産省関東農政局次長の小林厚司さん、イエルク・ホイマーダーさんがパネリストを務めました。 景観や農業を活かし、世界から注目される観光地になったチロルについて、イエルク・ホイマーダーさんは「地域を元気にしていくためには、地域住民が主体となって行動することが大切」と成功例を話しました。 観光について白鳥市長は「今あるものを上手に使って他の地域と連携していくことが大事」と話しました。 また、景観については「伊那谷の景観を後世に残していかなければならない」と話し、外に発信していく必要性も述べました。 伊那谷アグリイノベーション推進機構の向山孝一機構長は「シンポジウムを開きながら、ひとつひとつ事例を作っていきたい」と話していました。
-
冠婚葬祭の申し合わせ基準定める
伊那市は冠婚葬祭の儀礼簡素化や生活の無駄をなくすための生活改善申し合わせ事項を定めました。 これは1日伊那市役所で開かれた市議会全員協議会で報告されたものです。 市では冠婚葬祭の申し合わせ事項についてその実態を把握するためアンケート調査を実施し414人から回答を得ました。 そのうち組や常会などに申し合わせ事項がありますかという問いには「ある」が77%「ない」が22%となっています。 良い点として「申し合わせがあることで簡素化や経費軽減につながった」 困った点として「他の地区との均衡がとれない。」といった意見がありました。 市ではアンケートの結果をもとに結婚披露宴のご祝儀は1万円以内、香典は3千円以内などとする標準的な基準をまとめました。 市では基準について「必ずこのとおりにしなければならないというものではないが過度な負担がないようにしていきたい。」としています。 これら基準は市報やホームページなどで周知を図っていくことにしています。 全員協議会ではほかに公共施設の屋根などを有償で貸しだす太陽光発電公共施設屋根貸し出し事業の概要が説明されました。 これは再生可能エネルギーの利用促進を図りまた災害時の公共施設の機能強化を目的に行われるものです。 対象となるのは市内の小中学校や公民館で来年1月には使用予定者を決め6月には設置工事を始めるとしています。