-
【3.11の今】さくら咲け サクラコマ
岩手県の東に位置する宮古市。 本州最東端のこの街の沿岸部に位置する田老地区では、昭和8年に発生した三陸津波でおよそ9割の建物が流されました。 国は、高台移転を復興の基本策としましたが、漁業が主要産業だったため移転することができず、町は大規模な防潮堤を建設しました。 総延長2.4キロ 最大幅25メートル、高さ10メートル 誰もが安全を確信した巨大防潮堤。 しかしそれは一瞬にして街を飲み込みました。 堤防の高さの倍の20mほどの津波が街を襲い、死者181人行方不明者41人、729戸が全壊となる壊滅的な被害を受けました。 この田老地区を支援しようと、伊那市長谷では2011年10月に開かれた南アルプスふるさと祭りで田老地区の物産品を販売しました。 これが、長谷と田老の交流の始まりです。 現在、この交流を中心となって進めている2人の人物がいます。 伊那市商工会長谷支部の西村志穂さん。 そしてもう1人。 箱石有美さんです。 田老地区の住民が入居する仮設住宅では、箱石さんの両親を中心に津波で店を失った店主が集まり「たろちゃんハウス」という名前で店舗を構えていて、箱石さんも店の手伝いをしています。 共通の知り合いを通じて知り合った2人は、お互い小学校6年生の子どもがいることからすぐに意気投合し、連絡をとりあうようになりました。 長谷と田老の子ども達が繋がるきっかけ作りをしたいという共通の思いがあり、今年は宮古市の田老第一小学校に伊那市の推奨土産品「サクラコマ」を100個贈ることになりました。 去年のふるさと祭りで長谷小学校の6年生は髪止めなどの手づくり製品を販売していて、そこで出た売り上げの半分をサクラコマの費用にあてています。 3月5日。この日は、6年生8人が書いたサクラコマに添える手紙を長谷支部の池上明博支部長に手渡しました。 手紙には、被災地の復興を願う児童1人ひとりの思いが書かれていました。 伊那市長谷から直線距離で550キロ離れた岩手県宮古市田老。 サクラコマは、11日に田老第一小学校に届けられます。 協力:伊那市商工会長谷支部、長谷小学校、箱石有美さん、宮古消防署田老分署小林徳光さん
-
【3.11の今】 大好きなふるさと気仙沼に笑顔を
「伊那でたくさんの人とつながり、色々な事を成しとげ、思いをつなげていると感じた」 宮城県気仙沼市出身の野溝清美さん。 清美さんは仙台市にある短大を卒業後、信州大学農学部に編入し卒業しました。 卒業後は伊那に残り大学の事務員として働いています。 2007年に幸雄さんと結婚。2010年に息子の桧(かい)君が生まれ、平凡で幸せな日々をおくっていました。 桧君の成長の節目となった日。それが2011年3月11日でした。 「初めて歩いた日。仕事が終わったら実家の気仙沼に連絡しようと思っていた。すごく嬉しい日でした」 しかし、両親に報告する事はできませんでした。連絡が取れたのは、震災から1週間後だったからです。 「涙を流しながらテレビを見ていた。不安や恐怖で手が震えた。実家に連絡がとれるまでの1週間は、津波の夢ばかり見ていました」 気仙沼を襲った地震と津波。今年1月現在の気仙沼市の被害状況は、死者1041人、行方不明者236人、震災の関連死と認定されたのは107人です。 故郷を離れて暮らす気仙沼出身者の若者を中心に復興を応援し共に立ち上がろうと始まったプロジェクト「Re:us.気仙沼(りあすけせんぬま)」 清美さんも小学校の同級生に誘われ迷うことなく参加しました。 復興イベントや子供向けの英語の教室の開催、気仙沼のオリジナルのフォトブック作りなど様々な活動を行ってきました。 活動に参加する事で故郷を見直すきっかけになったと清美さんは話します。 「何ができるか不安でしたが、参加することで心の整理になりました。そして、気仙沼に帰ってくるたびに、なんていい街だと改めて気づかされました」 清美さんは、伊那でも報告会に参加し支援の呼び掛けや、市内の店舗の協力のもと、友人と一緒にキャンドルを作り、震災1周年の2012年3月11日に気仙沼で開かれたイベントに届けました。 清美さんを一番近くで見守ってきた幸雄さんは、この3年間を次のように振り返ります。 「考えてしまうとずっと考えこんでしまう。やると決めたら突っ走る所もあるが、仲間もいるのでうまくまとまり、ほどよくなっている」 故郷、気仙沼から470キロ離れた伊那の地で、清美さんの祈りは今日もつづきます。 「気仙沼を訪れた人がまた来たいと思ってもらえ、そんな人が増えていけばいいと思う」 気仙沼、好きですかと尋ねると、清美さんは笑顔で「大好き」
-
【3.11の今】被災地にバラを アルプスバラ会
バラを使ったまちづくりが行われるなど伊那地域ではメジャーな存在になりつつあるバラ。 このバラで被災地の人たちを励まそうと苗木を育て活動するグループがあります。 南信地域のバラ愛好者でつくるアルプスバラ会です。 会では、震災があった2011年の4月から3年計画でバラの苗木を育てていて、今年の4月に宮城県の名取市にある農業高校に贈ります。 宮城県農業高校は入試業務のため部活動や農業実習を行う生徒のみが登校していました。 大津波が押し寄せ生徒や教員は屋上へと避難し、その時学校にいた199人全員が無事でした。現在は仮設校舎で生活しています。 被災地へ贈るバラは、伊那市西春近で育てられています。 代表を務める春日千定さん。 「被災地の人から心を癒せるものがない」と聞いた春日さんが提案しました。 3年前から会員25人で取り組みを始め、幼苗の植え付けや草取りなどを行ってきました。 育てているバラの苗木はおよそ50本。人気の高い「アンネのバラ」を贈ります。 2月の大雪でバラが植えてある畑は、一面雪に覆われていました。 来月23日に宮城県農業高校を訪れるアルプスバラ会のメンバーが2月22日に集まり、役割などを話し合いました。 会では他に、こちらで開いた苗木即売会の収益金を仮設住宅にお見舞として持っていく計画です。 6月には、たくさんのバラが被災地に咲きます。 春日さんは「宮城の高校生のみなさんがバラが見事に咲いて喜ぶ姿を思っている」と話していました。
-
【3.11の今】 福島の未来のために 果樹農家 佐藤さんの闘い
「このままだと福島の人間はバカにされる。自分から何かしていない。行政に頼っていて。闘ってねえもん。俺は闘わなきゃいけないと思っている」 福島県から伊那市に単身で移住している果樹農家・佐藤浩信さんはこう話します。 福島原発から60キロの位置にある伊達市。 伊達市で佐藤さん一家は、高級ギフト用のりんごやさくらんぼ、ももの生産、加工販売を行う「伊達水蜜園」を営んでいます。 独自の栽培を行なう佐藤さんの果物は全国的にも高い評価を受けてきました。 2月23日。佐藤さんが、現在、一人で暮らす伊那市西箕輪の一軒家に、東京からの来客がありました。 6次産業化プランナーの大畑 太郎さんです。大畑さんは、福島県の農産物の商品の開発や、販売促進などに関っています。 佐藤さんが目指す方向性や、現状を確認するために、今回伊那を訪れました。 大畑さんはこう話します。「こちら(伊達水蜜園)の商品が動かないと、福島の果物動かないっていうくらいの気がありますんでね。佐藤さんの商品を動かすことはとても重要だと思っていますね。福島のためにも」 伊那食品工業㈱の子会社である「ぱぱな農園」。去年5月、佐藤さんが社長に就任しました。 付加価値をつけたトマトの開発を行うなど精力的に働いています。 2011年4月、震災直後。長男と次男に福島の果樹の管理を任せて、妻の玲子さんとともに、伊那に移り住んできました。 伊那を基点に再起をかけるためです。 しかし、一昨年の5月。玲子さんは心労から倒れ、福島に戻りました。 3男は現在、安曇野で果樹栽培の研修を受けています。家族は今、3箇所に別れて暮らしています。 家族と離れ、伊那で一人で暮らす日々。食事作りも慣れました。 「孤独。きょうは午後8時ごろで時間が早くてまだましだけど、9時10時頃になってきるとしんどい」 去年12月、佐藤さんは、伊達水蜜園の社長の座を退き、長男の佑樹さんに経営を託しました 佑樹さんは話します。「原発があったから突然だったんです。農業は、まだやるつもりはなかったんです。でも、父は長野にいっちゃったし。仕方ないです」 佐藤さんは、息子たちに会社を任せたことについて、「子どもたちに押し付けた。十二分に俺のせいだと思う。おくさんが倒れたのは俺のせい。でも、こども達が、何も知らない場所でゼロからはじめることはできなかったと思う。俺がやらなきゃいけなかった」 去年の夏。佐藤さんは、ぱぱな農園の果樹園で、りんごの摘果作業を行っていました。2年間佐藤さんが手を入れたりんごの木は、香り高い実をつける佐藤さんの木として変化を遂げていました。 そのりんごが、今年秋から日本最高峰の商品を扱う老舗の果物屋に並べられることがこのほど決まりました。 「福島と長野をつなぐ、そして福島業績を上げる。それが福島のイメージアップを図る。それが俺の仕事だと思っている」
-
【3.11の今】 循環バイオガス 今、フクシマで
伊那市西箕輪で酪農を営む小野寺さん一家。 早朝からの搾乳を終え、ほっとひといきのお昼ごはんです。 小野寺瓔子さん66歳。 ご主人の哲也さん、長男夫婦と一緒に酪農を営んでいます。 お昼前の午前11時、今日は長男の奥さん歩さんが調理当番です。 ハヤシライスの具材を炒め、煮込みます。 きれいな青色に燃えるこのガスには、小野寺さんの脱原発の思いが込められています。 午前7時、瓔子さんの一日がはじまります。 自宅から近くの畜舎へ。搾乳です。 搾乳を終えると牛の糞を集めて水と一緒に投入口にいれています。 これがさきほどのガスを生みます。 投入口から入れられた牛の糞は、醗酵時にメタンガスを出します。 そのガスが自宅と牛舎で使われています。 自宅では、調理用に、牛舎では、搾乳の時に使われる器具やパイプラインの洗浄に使われます。 さらに発酵を終え排出されるものは、液肥として田畑や牧草地に帰っていきます。 液肥は、まったくにおいはなく、肥料としても優れていることが数値的にも証明されています。 牛がその牧草をエサとして食べるので、循環のサイクルが出来上がっているのです。 農業がしたくて農業関係の大学に進んだ瓔子さん。 活性汚泥について学び、企業入社後も活性汚泥の研究を続けました。 昭和51年、哲也さんと結婚し三宅島で念願の農業を始めました。 昭和56年、伊那市西箕輪へ。現在50頭の乳牛を飼育しています。 瓔子さんはチェルノリブイリ原発事故に不安を覚え原発反対を訴えました。 そして、自然エネルギーに着目したのです。 「反原発運動の無力感。自ら自然エネギーに挑戦することで発信したい」 プラントを作ったのは18年前。 もともと活性汚泥について学んでいた瓔子さん。 信州大学農学部の学生たちの協力で完成させました。 小野寺さんの家では、電気やプロパンガス、薪、そしてバイオガスを生活していくためのエネルギーとして活用しています。 調理でのバイオガスの占める割合は、7割を超えるといいいます。 このバイオガスの技術は、今福島で産声を上げようとしています。 伊那と福島の違いは、放射性物質の有無です。 フクシマでは、ウクライナで確立された技術を使い放射能を除去します。福島県郡山市にある会津地鶏の共同作業所では、以前は鶏糞を販売していましたが、今行き場所を失っています。 18年間、伊那で動き続けたバイオガスのシステムが今、フクシマで。
-
【3.11の今】 全村避難の夫婦の今
現在、伊那市東春近で暮らしている小泉孝一さん・百合子さんは、13年前、昔からの憧れだった田舎暮らしの夢を叶えるため、福島県葛尾村に引っ越しました。 葛尾村は、人口1,500人ほどで、山々に囲まれた自然豊かな環境にあります。 およそ5,000坪の家の敷地には、2人で作った露天風呂、ピザを焼く窯、花畑のような庭、池などがあり、1年を通して友人達が遊びに来ていました。 2人の1番の楽しみは、ガーデニングです。 毎日手入れをして、庭を数えきれないほどの花でいっぱいにしました。 周囲の人とも打ち解け、楽しい毎日を送っていた3年前。 東日本大震災が発生。 住んでいた葛尾村は最大震度5強を観測しました。 葛尾村は、福島第一原発から30キロ圏内にあり、「避難指示解除準備区域」に指定されました。 地震が発生した次の日、「村民は全員役場に避難」との指示があり、小泉さん夫妻は1日分の服とペットを抱えて避難しました。 福島県と長野県の5カ所の施設を転々とした避難生活は、およそ1年続きました。 葛尾村は、全村民が避難を余儀なくされていて、住むことは認められていません。 小泉さんの自宅周辺は、去年の8月に1カ月かけて除染作業が行われました。 花でいっぱいだった家・・・ 今は何もありません。 小泉さん夫妻が、また葛尾村でガーデニングを楽しめる日は来るのでしょうか。
-
【3.11の今】原発事故で自主避難 母と娘の今
福島県会津若松市で一人暮らしをしている半澤勝子さん。 東京電力福島第一原発事故で近くに住んでいた娘と孫3人が伊那市高遠町に避難し3年が経ちます。 勝子さんは「こんな老後になるとは夢にも思わなかった。人生で一番のんびりゆったり。これから仲良く生活していこうって思った時にこんなことになるなんて。」と話します。 勝子さんも避難を進められましたが、残ることにしました。 福島原発から会津地方まではおよそ100キロ離れていて放射能に不安を抱えながらも住民の多くは留まり生活を続けています。
-
【3.11の今】 「高遠町と猪苗代町 保科正之が紡ぐ絆」
「助け」(江花さん) 「絆」(小桧山さん) 「支える気持ち」(北原さん) 福島県耶麻郡猪苗代町。 3年前の原発事故の風評被害に今も苦しんでいます。 旧高遠町と猪苗代町は高遠城主保科正之が縁で平成16年に友好提携しています。 しかし伊那市との合併をさかいに交流が衰退傾向にあったといいます。 そんな時、高遠地区住民有志が民間の活力で交流を継続させようと、故伊東義人さんを会長に伊那市友好協会が発足しました。 現在会員は100人程で互の催しに積極的に参加し、交流しています。
-
【3.11の今】 被災地からドイツへ 小池真一さんの思い
去年発行された、ドイツの地方新聞。 東日本大震災の被災地の写真が掲載されています。 気仙沼市の、津波で打ち上げられた巨大漁船。
-
【3.11の今】 被災地に灯りを 箕輪ブライトプロジェクト
福島県郡山市富田町にある仮設住宅。 ここでは、福島第一原発からおよそ10キロ地点にあり、全町避難をしている富岡町やその近隣の住民、およそ450世帯、800人が生活しています。 仮設住宅を照らす一灯のソーラー街灯。 箕輪町から届けられました。 ソーラー街灯を贈った箕輪ブライトプロジェクトは、町内の製造業や建築業の10社が参加して、自然エネルギーを活用した製品の開発を行っています。 町内6か所に太陽光や水力で発電する電灯を設置しています。 副会長を務める荻原直己さん。 箕輪町松島で太陽光パネルを使った製品の開発・製造を行う(有)NOTESの社長です。 荻原さんは、自分たちが製作したもので被災地のために何かしたいと、メンバーに声をかけます。 荻原さんは、「停電が起こったとき電気はつかない。ソーラー街灯は停電の時でも切れることのない電気として、真っ暗闇の中の不安がちょっとでも解消されればいいと思った」と話していました。 荻原さんの声を聴き、寄贈先を探したのは事務局で箕輪町商工会の高橋敏さんです。 ボランティア団体みのわ絆の会の代表として、被災地でどろかきなど、住環境を整える活動を続けています。 高橋さんが富岡町の仮設住宅をボランティアで訪れたことが縁で送り先に決まりました。 設置したのは、去年の9月28日。 プロジェクトメンバー5人が現地に街灯を建てました。 設置した街灯は、2日間の充電で、5日間闇を照らすことができます。 荻原さんは、「この電灯があってもなくても生活に変化はないと思う。停電などで普段の生活ができなくなったときに、初めてここに明かりがあると気づいてもらえればいい」と話していました。