-
アレチウリ駆除全県統一行動
天竜川・三峰川に約500人在来種の存続や本来の景観を荒らす侵略的外来植物アレチウリを根絶しようと31日、天竜川・三峰川に総勢約500人が出て駆除作業を行った。県の統一行動日にも指定されており、上伊那の取り組みを中心に県内各地で同様の取組が行われた。
三峰川みらい会議が主催する三峰川と伊那市内の天竜川の駆除作戦には約300人が参加。一般市民・伊那青年会議所・自治体職員・県職員・国土交通省職員・JA上伊那職員などが午前8時半に高遠町の三峰川河川敷に集合、開会式で注意事項などを確認した後、長谷村・高遠町・伊那市の繁茂箇所に分散して駆除作業に汗を流した。区民に参加を呼びかけた伊那市荒井区、署長を先頭に参加した伊那消防署員などの姿もあった。
三峰川みらい会議の織井秀夫代表は「駆除作戦は7回目を数えるが今日は歴史的な日。三峰川・天竜川から始まったアレチウリ駆除の作戦は県内統一行動にまで発展した。伊那市は6月19日を統一行動デーにして若芽のうちに駆除をした。その効果を踏まえてさらに和を広げよう」とあいさつした。
一方、天竜川ゆめ会議(福澤浩代表)が主催した天竜川本線の、岡谷・辰野・駒ヶ根・高森・飯田の5会場にも04年の2倍にあたる合計200人が参加。侵略的外来植物駆除の意識の高まりをうかがわせた。
伊那市内の天竜川でアレチウリの駆除作業を行う参加者たち -
親子で土器作り
上伊那郷土館は30日、小学生の親子を対象にした夏休み体験学習教室を開いた。小学生ら40人が参加し、土器作りと野鳥観察をした。
郷土館には多くの資料があるものの、なかなか見る機会がなく、いずれ郷土館を取り壊し、博物館にする構想もあることから、初めて体験学習の場を持った。
土器作りには、小学生とその保護者26人が参加。
郷土館の考古室で、上伊那の遺跡から出土した石器や土器を見学し、特徴などを聞いたあと、縄文人になりきって土器作りにチャレンジした。
小学生らは円盤型の底を作り、ひも状の粘土を積み上げた。土器の口を広げたり、取っ手をつけたりと思い思いに工夫し、わらや竹などで模様をつけた。
富県小学校4年生の中原拓弥君(9つ)は「わっかを重ねていくだけだから、そんなに難しくない」と話し、黙々と仕上げていた。
完成した土器は郷土館で乾燥させ、11月下旬に再度集まって野焼きをする。 -
きょう(31日)、アレチウリ駆除統一行動
水辺を中心に大繁殖する外来種アレチウリを駆除する統一行動が、今日行われる。諏訪・上伊那・下伊那の天竜川は天竜川ゆめ会議が、三峰川と伊那市内の天竜川は三峰川みらい会議が主催し、多くの市民の参加を呼びかけている。
アレチウリやハリエンジュ(ニセアカシア)など外来種の繁茂は在来の植生を破壊し、日本の川の・ス原風景・スを変貌させるものとして問題視されている。
繁殖力が強く、駆除にあたっては根こそぎ引き抜くことや広範囲にわたって一斉に行うことが重要。
上伊那では三峰川みらい会議が中心になり行政・住民・企業などの協働での駆除作戦が行われてきたが、05年度からは7月31日が全権統一行動日に指定され県内各所で一斉に取り組まれることになった。
伊那地区は、三峰川の三峰川橋上流左岸に集合(そこから4カ所に移動する)午前8時半から12時まで。駒ヶ根地区は天竜川・新宮川合流地点。午前7時から10時まで。
当日参加大歓迎だが、作業用軍手と長袖・ズボンの服装、熱中症予防に充分の水を持参して欲しいと主催者は呼びかけている。 -
ダチョウの人工ふ化に成功
上伊那農業高校生物工学科3年の橋本哲平君(17)=伊那市=が28日、ダチョウの人工ふ化に成功し、2羽のヒナが生まれた。「本当にうれしい。かわいい」と喜ぶ橋本君。「これからが大変だけど成鳥にまで育てたい」と、生まれたばかりのヒナを見守っている。
同校は01年度から生徒がダチョウのふ化に挑戦。03年秋に成功して以来2度目。県内の農業高校ではまだ成功例がないという。
卒業生がふ化に成功した03年は、ふ化から10日でヒナが死んでしまった。橋本君は、課題研究でヒナを育てることをテーマにダチョウのふ化に挑戦。4月末から取り組んだ1回目は、卵の1個が未受精卵、残り1個は42日間のふ化期間を過ぎても生まれず失敗に終わった。
2回目の挑戦で6月14日に「みはらしダチョウ牧場」から受精卵2個をもらい、15日に学校飼育室内のふ卵器で卵を温め始めた。
湿度を30%まで下げるため毎日吸湿剤を交換し、卵の重さと温度を測定して記録。4時間ごとに90度ずつ卵を回転させる作業もしてきた。
ヒナの誕生は、1羽目が28日午前0時50分。2羽目は同日午後6時13分。体重は1羽目935グラム、2羽目1130グラム。
橋本君は27日から学校に泊り込み、2羽とも自力で殻から出ることが出来なかったため殻を割る補助をした。「割るタイミング、割り方が大事。慎重な作業だった」という。
誕生から1日経ったヒナを手にして「温かい。42日間が報われた」と笑顔を見せた。「卵を扱う以上にヒナの扱いは気を使う。まだ安心できる段階ではない」と慎重に観察を続ける。
今後の課題は餌付け。ダチョウは豆科の牧草を食べるが、同校にはふ化後の資料がないため手探りで取り組むことになるという。 -
箕輪と飯田、無線LANでつながった
県経営者協会上伊那支部や伊那商工会議所など地元経済4団体が共催するブロードバンド活用研究会(無線編)の第2回が29日、箕輪町のKOAハローウイングであり、箕輪町の同所から中川村の陣馬形山頂上の中継所を介して、KOA飯田工場までの合計52キロを無線LANでつなぎ、高速大容量の情報通信を行う実証実験に成功した。
実験は11Mbps規模(bpsはデータ転送の速度を示す。11Mbpsは毎秒1100万ビットを通信できる)で行われ、飯田市のパラボラアンテナから発信された電波を陣馬形山頂上で受信、さらにそこから箕輪町まで送信した。飯田市で実況撮影されている映像データを送受信したが、画像は鮮明で、KOAが専用回線を通じてつないでいる社内LANよりも優れていた。
この実験は、ブロードバンド環境が整備されていない地点で高速大容量の情報通信が可能になる方法を探ったもので、県工業技術総合センターが協力。専用回線を使うと11Mbpsを確保するためには最低でも月額80万円ほどかかるところが、実験した方法だとパラボラアンテナと無線機のセットで費用は35万円程度で済むことから、今後の利用に期待が広がった。
実証実験後の質疑応答でも、風・雨・霧など天候の影響や、パラボラアンテナの常設の方法など、突っ込んだ質問が出され、IT時代にふさわしい情報通信システムの確立を目指す地元企業の関心の高さがうかがわれた。
同研究会の次回の実験は9月2日、飯田市の多摩川精機で、10キロ程度の距離で行われる。 -
あす(31日)アレチウリ駆除統一行動
水辺を中心に大繁殖する外来種アレチウリを駆除する統一行動が、31日に行われる。諏訪・上伊那・下伊那の天竜川は天竜川ゆめ会議が、三峰川と伊那市内の天竜川は三峰川みらい会議が主催し、多くの市民の参加を呼びかけている。
アレチウリやハリエンジュ(ニセアカシア)など外来種の繁茂は在来の植生を破壊し、日本の川の・ス原風景・スを変貌させるものとして問題視されている。
繁殖力が強く、駆除にあたっては根こそぎ引き抜くことや広範囲にわたって一斉に行うことが重要。
上伊那では三峰川みらい会議が中心になり行政・住民・企業などの協働での駆除作戦が行われてきたが、05年度からは7月31日が全権統一行動日に指定され県内各所で一斉に取り組まれることになった。
当日は伊那地区は、三峰川の三峰川橋上流左岸に集合(そこから4カ所に移動する)午前8時半から12時まで。。駒ヶ根地区は天竜川・新宮川合流地点。午前7時から10時まで。
当日参加大歓迎だが、作業用軍手と長袖・ズボンの服装、熱中症予防に充分の水を持参して欲しいと主催者は呼びかけている。 -
ゴトー電機が伊那公園の遊具修理
伊那市上ノ原のゴトー電機(後藤博明社長)はこのほど、自社製品の回転式塗膜等剥離機ロータリーブラスターのプロモーションビデオ作成をかねて、伊那公園のさび付いていたブランコの修理をボランティアで行った。
25日からさびや古い塗装をはがす「ケレン」作業。雨の日を避けてさび止めを塗り、仕上げ塗装をした。
同社のロータリーブラスターは高性能のブラシを縦方向に回転させ、各種シーリングや古い塗装をかきとる機械。自動車整備工場など多く使用されている。
グラインダーと違い、「ケレン」する面が平面でなく球面や凹凸面であっても使い勝手が良いことから、同社ではこの機械の用途を建設産業などにも広げようとしている。
そのためのプロモーションビデオ作成を考えていたところ、小学校や公園にある遊具が素材として最適であることに気付き、市の商工観光課や建設課を通じて、伊那公園のブランコを修理することになった。
後藤社長は「丸パイプ状のもののケレンが容易にできることを示す実例が映像で欲しかった。プロモーションビデオ作りが、市民や子供のためになるならば一石二鳥。でも、実際に自分たちでやってみて、ケレン作業をする人の大変さが良くわかった」と話した。 -
県道の夜間パトロール
交通量が増加するお盆や本格的な行楽シーズンを前に伊那建設事務所は、事故防止や安全対策の一環として27日、管内の国道や主要地方道など29の路線で、照明設備や路面状況などを点検する夜間特別パトロールを実施した。
街灯が点灯するのを待ち、職員15人が5班に分かれて調査。結果、国道45、地方道44、県道5の97カ所で照明が点灯しておらず、中には10メートルごとに街灯が消えている所もあった。
工事施工中の現場も何カ所か点検。そのうち1つで、夜間時点滅するチューブライトを使用してない現場を確認した。
路面状況についても、事故時などに車が歩道内の歩行者に突撃するのを防止する「車止め」が破損している現場が見つかった。
今回不備があった各場所は、それぞれの市町村に報告し、速やかな修繕を促す。 -
あの手この手の悪質訪問販売
ボランティアを装った新興宗教などの悪質訪問販売が後を絶たない。難民援助や被災地救援などを装うものは以前からあるが、このほど、市民レベルで交流が広がる南大東島の小学校への援助窶狽黷驍烽フまで現れていることが、伊那市の老人憩いの家・西箕輪荘のミニ・デイサービスに集まる高齢者の話でわかった。
ミニ・デイに集まる高齢者の中の6人以上がこの1縲・週間のうちに訪問販売に直面。家を訪ねてきて、「南大東島の小学校改修援助」と称して靴下3足3千円、ハンカチ2枚3千円などを押し売りしようとしたという。玄関先に居座り、「近所に警官が住んでいるからそこに言って話そう」というまで、1時間近くも粘った者もいるという。
高齢者たちの話を総合すると、販売者は女2人連れか男女ペア。午前中や昼食後など、他の家人がいない時間帯を狙うようにして訪ねてくるという。
1カ月ほど前は、アフリカの難民救済とかインドネシア・スマトラ沖地震で被害を受けた小学生の救援などを語っていたが、南大東島と伊那市民との交流の話題が広がって来るのに合わせるように、「南大東島の窶煤vと語る場合が多くなっているようだ。
この話を聞いた同島島民を招く実行委員の1人は「人の善意を踏みにじるまったくけしからん行為だ。みんなの力で化けの皮をはいでやろう」と話した。 -
高校生が1日看護体験
伊那中央病院で28日、高校生の1日看護体験があった。上伊那の高校を中心に8校から43人が参加し、一般病棟で実習をした。
県看護協会が主催する恒例行事で▽高校生の進路の参考にしてもらう▽看護に理解を深める窶狽ヒらいがある。
病院の概要を聞いたり、足を洗う足浴を練習したあと、高校生は白衣に着替え、病棟で実習に入った。
現場で働く看護師の指導を受けながら、患者の足浴を体験。洗面器に足を入れ、丁寧に洗う高校生に、患者は「とっても気持ちがいい。このあと、すっと眠れるよ」と喜んだ。
伊那弥生ケ丘3年の新谷裕香さん(18)=宮田村=は「看護に興味があり、進路の参考になればと思って参加した。大変だけど、人とのかかわりがあって、やりがいのある職場」と話していた。 -
ローメンのうしお 50年目に「ちょっと挑戦」
伊那市通り町のローメン店「うしお」が、新しい味を売り出す。従来の「うしお流ローメン」にカレー粉をトッピングするものと、からしマヨネーズを添えるものの2種類。
カレー味は、今までのローメンとはかなり印象が変り、一口目のインパクトが強い。夏場に向く感じ。からしマヨネーズ味は、ウスターソースと混ざり合って渾然一体とした深みのある味だ。
どちらもバイトの学生などとともに「まかない食」として楽しんできた味だという。トッピングだけなので、声をかければ無料でサービスしてくれる。
うしおは1956年6月1日、現在の地で開店。以来、ウスターソースベースの味を守り続けてきた。焼きそば風の作り方は「うしお流」と呼ばれ、地域の人々に愛され続けてきた。
同店3代目の潮田秋博さん(33)は「うしおの味は当然守り続けますが、少し目先の変った新しい味を提供してローメン愛好家の層を広げられればと思います。50年目のちょっとした挑戦ですかね」と語る。創業者で現役の哲人さんに水を向けると「俺は、そんなものは知らん」と一言。
「新しい味で面白い」という声もあれば、「それをローメンと呼ぶのか」という昔ながらのファンもいる。 -
第2回 輝く!経営者賞 受賞者決まる
受賞者 歓びの声(下)上伊那の元気な企業の秘密を探ることを目的に03年4月から2年間にわたって進められた「上伊那 輝く!経営者キャンペーン」。その第2回目の表彰式が26日、伊那毎日新聞創刊50周年記念祝賀会の第1部として開催され、伊那市の唐木屋石材工芸、駒ヶ根市の上伊那貨物自動車、伊那市の菓匠しみず、伊那市の南信美装伊那窶狽フ4社の経営者が「輝く!経営者」賞を受賞した。
表彰にあたっての同キャンペーン推進委員長の三井貞明さん(元養命酒工場長)のあいさつと、受賞後、推進委員の一人であるニュースキャスターの武田徹さんのインタビュアーを受けて、受賞者が語った歓びの声を紹介する(要旨)。その2回目。 -
上伊那企業、経営者50歳台以上が85・7%
アルプス中央信用金庫調べ上伊那の企業では60歳台の経営者が最も多く36・9%を占め、50歳台以上では85・7%に及ぶことがアルプス中央信用金庫のアンケート調査で分かった。後継者に関しては、「決まっている」「候補者がいる」と答えたのが合わせて64・8%。「見当たらない」と答えたのは7・7%だった。
アルプス中央信用金庫が4半期に1回、取引業者を対象にして行っているアンケート調査。7月20日付発表の調査では、「後継者問題」を特別に盛り込んだ。経営者の年齢構成では総合では50歳台以上が85・7%だったが、特に製造業では90・0%、建設業が88・2%、不動産業では60歳代以上で100%を占めるなど、経営者の高齢化の傾向が目立った。
社長の代では2代目が49・4%、次いで創業者が31・3%、3代目が13・9%だった。
後継者については、総合で、「既に決まっている」が44・0%、「候補者はいるが決まってはいない」が20・8%で、約6割5分がメドをつけているが、サービス業や不動産業で「候補者が見当たらない」としたのはそれぞれ18・2%と20・0%で、後継者不足の傾向を示した。この2業種は、廃業予定や事業譲渡希望などで「後継者は必要ない」としたところも、それぞれ9・1%、20・0%と高い数値を示した。 -
第2回ニシザワ文芸コンクール
小中生読後感想文募集開始上伊那各所に食品店などを展開するニシザワが、第2回文芸コンクルーに応募する小中生の読後感想文を募集している。
04年に創立80周年を迎えた同社は、記念事業の1つとして小中生の読後感想文のコンクールを開始。地域の読書振興・青少年育成に貢献するとともに、書店として出発した同社の創業の原点を大切にする思いを込めた。
上伊那に居住・通学している小中生が対象。課題図書はなく、自由に選択した本の感想文を400字詰原稿用紙3枚以内にまとめる。未発表作に限る。
小・中生それぞれ最優秀作品1点、優秀作品10点を選ぶ。入賞者には表彰状と副賞として図書券(小生・最優秀3万円、優秀3千円、中生・5万円、5千円相当)が贈られほか、最優秀作品は新聞紙上に掲載する。
応募期間は20日から9月30日まで。ニシザワ各店舗(一部扱わない店舗もあり)のサービスカウンターに持参するか、郵送で応募する。
郵送・問い合わせ先・〒390窶・501伊那市日影435窶・(株)ニシザワ「文芸コンクール」係 TEL0265(76)2111(総務部中谷・蟹沢) -
きょう 土用の丑
28日は「土用の丑(うし)」。夏バテ防止にウナギのかば焼きを食べるとよいとされる。
伊那市荒井区の大上仕出し店では、200人前を調理。市内を中心に注文が入り、豊橋から生きたままのウナギを仕入れた。引き渡し時間に合わせてさばき、70年来の秘伝の特製だれをつけて焼き上げる。
国産は高く、スーパーに押されて消費量は少なめというが、うな重、うな丼は1500円からと例年並みの値段。
当日も注文を受け付ける(TEL72・7234)。
飯田測候所によると、27日の伊那の最高気温は30・9度。8月21日までの予報は晴れる日が多く、気温は平年並みで、8月2週目からは平年並みか高め。 -
上伊那高等学校音楽祭
上伊那の高校音楽クラブが一堂に集う上伊那高等学校音楽祭が23日、伊那文化会館で開かれ、6高校から合唱、吹奏楽、器楽などの12クラブが参加し、日ごろの成果を発表し合った。
県教育委員会などの主催で53回目。他校音楽系クラブの活動を知る機会となるほか、交流や情報交換の場にもなっている。
各校は、近況報告などを交えた簡単な紹介の後、現在練習中の曲や今年の課題曲などを発表した。
高校生らは、それぞれの持ち味が生きた演奏をしつつ、分野も規模も異なるほかのクラブの演奏に聞き入っていた。 -
伊那谷自然エネルギー研究会
身近な自然エネルギーを利用し、循環的な地域づくりを目指す「伊那谷自然エネルギー研究会」(小沢陽一会長)はこのほど、長谷村溝口の農業排水路に水力発電機1基を設置し、実証実験を始めた。
排水路は段差6・3メートル、水量(毎秒6リットル)で、水深30センチで水を取り、延長28メートルの導水管を通し、発電している。発電機はベトナム製を使用。出力は200窶・50ワットで、街路灯2基分を24時間、点灯。ごみかきに手間がかかる程度という。
近く、もう1カ所に発電機を設ける計画で、12月まで実験を続け、発電機の性能や耐久性など新製品開発のデータをとり、実用化への可能性を探る。
小沢会長は「電気の『地産地消』の発想。地域資源を有効活用し、地域コミュニティーの再生など活性化につながれば」と話し、水力発電の輪を広めていきたいとする。
事業は、県の小規模事業経営支援事業費補助金チャレンジ枠事業に採択されている。 -
第2回輝く!経営者賞受賞者決まる
三井委員長あいさつ 受賞者の歓びの声(1)上伊那の元気な企業の秘密を探ることを目的に03年4月から2年間にわたって進められた「上伊那 輝く!経営者キャンペーン」。その第2回目の表彰式が26日、伊那毎日新聞創刊50周年記念祝賀会の第1部として開催され、伊那市の唐木屋石材工芸、駒ヶ根市の上伊那貨物自動車、伊那市の菓匠しみず、伊那市の南信美装伊那窶狽フ4社の経営者が「輝く!経営者」賞を受賞した。
表彰にあたっての同キャンペーン推進委員長の三井貞明さん(元養命酒工場長)のあいさつと、受賞後、推進委員の一人であるニュースキャスターの武田徹さんのインタビュアーを受けて、受賞が語った歓びの声を紹介する(要旨)。 -
森本元信大学長の自然教室が水生昆虫観察
信州大学の元学長で名誉教授の森本尚武さん(71)=伊那市在住=がボランティアで行う自然教室の第4回目がこのほどあり、伊那市役所近くの天竜川と三峰川で水生昆虫の採集と観察に約40人の参加者が熱中した。伊那ロータリークラブの共催。信大農学部アルプス圏フィールド科学教育研究センターも後援した。
今回の講師は、教室の協力者で、水生昆虫の専門家・信大名誉教授の吉田利男さん。17日にビデオや標本であらかじめ水生昆虫について講義をしてもらった参加者は、吉田さんや同じく信大農学部教授の中村寛志さん、大学院の院生に従い、川の浅瀬に入り、歓声を挙げながら様々な水生昆虫を捕まえていた。
「ザザムシ」として有名なヒゲナガカワトビケラやシマトビケラ、ヘビトンボ、ヒラタカゲロウやチラカゲロウ、様々なヤゴ類などが採集でき、「カゲロウもカワゲラは、天竜川・三峰川のどちらでも採集できたが、三峰川の方が少し多い。それは水がきれいなため」などと吉田さんが解説した。
絶滅危惧種II類に入れられる魚類アカザも採集され、参加した親子が珍しそうに見入っていた。
教室は、自然の中で昆虫や植物・生物に触れ合う場を作ろうと森本さんが04年から初めたもの。今回講師を努めた吉田さんは、「親子で河原に出て昆虫を探すなど、とても貴重な機会。これを通じて大人も子供も自然への関心が高まれば幸い」と話した。
子供をつれて参加した伊那市の本間たかねさんは「生きているザザムシは初めて見た。こんな身近なところにいろいろな生物がいてビックり。全然知りませんでした」と驚いていた。 -
防犯ボランティア団体が保育所で啓発活動
防犯ボランティア団体の伊那エンジェルス隊(池上千枝子会長)と、信州防犯ボランティアOG会(本部・松本市、松村愛子会長)は26日、伊那市の竜東保育所(下島典子所長)で、防犯や交通安全の必要性を訴えた手作りかるたを披露し、園児たちの防犯意識を高めた。
かるたは同会の中沢愛子さんが製作。知らない人からの声かけに応じないことや自宅のドア鍵の閉め忘れの注意、道路に飛び出さないことなどを呼びかけるものをはじめ、タバコのポイ捨てや飲酒運転の危険性を示した大人向けのものまでが描かれ、「こういう時はどうしたらいいですか」と質問を投げかけて、園児たちの関心を深めていた。
伊那エンジェルス隊は初めての取り組みで、今後は同じようなかるたを作り、管内の小学校や保育所を巡回して、啓発活動を進めていく。 -
伊那毎創刊50周年記念祝賀会
多士済々180人集い、盛大に伊那毎日新聞社は、創刊50周年を記念する祝賀会を26日、伊那市のINAセミナーハウスで開催した。第1部は「輝く!経営者キャンペーン」(同推進委員会が主催)の「輝く!経営者」賞表彰式。第2部は祝賀会で、各界各層から総勢180人が集い、地域紙・伊那毎の50年を語り合った。
伊那毎日新聞社の向山孝一社長は、「50年前の創刊の時から上伊那の新しい地域のあり方を探る事をめざしてきた。特にこの3窶・年は、公共事業のあり方や人間や自然のあり方をめぐって議論のテーブルを提供してきた。今日あるのは、各界諸氏や読者・市民のおかげ」とあいさつした。
小坂樫男伊那市長の代理として乾杯の発声をした白鳥孝収入役は「文字の力で地域の発展に大きな影響を与えている。時に体制批判の色が出たり、情に流されたりする時があっても、根本において地域を応援する姿勢が大切。地域を代表する新聞として頑張ってほしい」と述べた。
長野市から駆けつけた田中康夫知事は「地域紙は大手と違って人の話の起承転結をきちんと書いてくれる。地域における議論はそうでなければいけない。上伊那を代表する新聞として歩んできた50年の歴史を大切にして、さらに飛躍してほしい」と述べた。
伊那毎日新聞は、新規経済特集を軸とする紙面の質的向上、親しみやすい紙面を目指す日曜版4頁増頁、、輝く経営者シリーズの単行本化など出版事業、いなまいニューススタジオの内容的発展、伊那毎の作る地域ポータルサイトinamai.comの閲覧開始窶狽ネどの50周年事業を発表した。
祝賀会には上伊那の各市町村の理事者、ほか山際一雄商工部長や牛越徹上伊那地方事務所長ら県の役職者、県会議員、市町村議員、警察・消防関係、商工会議所役員や企業経営者、信州大学教授をはじめ教育関係者福祉・ボランティア関係者、新聞販売店店主、広告スポンサー窶狽ネどが集まり、掲示された折々の新聞等を見ながら、それぞれ伊那毎の50年について語り合った。 -
第2回、輝く!経営者大賞
唐木屋石材工芸、上伊那貨物、菓匠しみず、南信美装伊那の4社に上伊那 輝く!経営者キャンペーンの04年度(04年4月縲・5年3月)「輝く!経営者賞」の表彰式が26日、伊那市美篶の信州INAセミナーハウスで行われ、厳正な審査の結果、唐木屋石材工芸(伊那市)の唐木一平さん、上伊那貨物自動車(駒ヶ根市)の小池長さん、菓匠しみず(伊那市)の清水紀光さん、南信美装伊那(伊那市)の吉澤文男さん窶狽フ4人の経営者が受賞した。受賞者には記念の盾などが贈られた。
同キャンペーン推進委員長の三井貞明さん(元養命酒工場長)から名前を発表された受賞者は、推進委員の一人でもあるフリーパーソナリティの武田徹さんのインタビューに答えて、「とても光栄です。今後の経営の活力にしたい」(唐木一平社長)などと口々に話した(受賞者の声は明日付で掲載します)。
選考には、推進委員などがあたり、収益性・技術力(研究・開発力)・製品力=商品力・マーケッティング力・流通システム・地域特性などを基準にした。
同キャンペーンは、上伊那の元気な企業の秘密を探ろうと、03年4月に三井貞明さんを委員長に、産学官でつくる推進委員会が進めてきたもので、本紙でも毎週水曜日に特集記事を掲載、土曜・日曜には武田徹キャスターがインタビューする番組「いなまいニューススタジオ」をケーブルテレビで放映してきた。
三井委員長は2年間にわたるキャンペーンを「上伊那にこんな素晴らしい企業があったのかと、地元の経営者や市民の関心を引いた。私自身も驚かされることが多く、上伊那経済の活性化に少なからず影響を与えたと思う」と振り返った。 -
シルバー人材センター原付バイクの交通安全講習会開催
通勤時に原付バイクを利用する会員に、講習を通して事故防止を心がけてもらおう窶狽ニ25日、伊那広域シルバー人材センターは、伊那市営球場で原付バイクの交通安全講習会を開いた。約15の会員が参加し、バイクに多いトラックの巻き込み事故について学んだり、安全走行の実技指導などを受けた。
同センターの安全週間に合わせて7月、センターの安全委員会は、交通事故を含むさまざまな労災防止活動を展開している。
講習会もその一環で、伊那署の協力のもと隔年ごと交通安全の講習会を開き、会員の安全意識向上に努めている。
今回は、佐川急便の安全推進課からも人員協力を得て、実際にトラックの死角や内輪差を確認。会員は「前輪と後輪が離れているトラックは、特に内輪差も大きいため、なるべく近寄らないように」などと指導を受け、安全な運転を再確認していた。 -
西天に枝の不法投棄
南箕輪村神子柴の西天竜幹線水路31分水の取水口に18日、高木の枝が不法投棄されているのを水利組合員が発見し、西天竜土地改良区に連絡があった。
不法投棄された枝は長さ約1・5メートルあり、組合員が約3時間かけて撤去し取水口を確保した。撤去した一部だけでも枝は7、8本もある。組合員によると「今回は量があまりにも多く、大きな枝が分水の中間に留まった。昨年も同時期に取水口に絡まることが何回かあった」という。
西天幹線水路は岡谷市川岸地区から伊那市まで延長26キロ、高さ1・5メートルの防護柵がある。西天竜土地改良区によると、不法投棄は日常茶飯事で、ペットボトルや空き缶などは毎日のようにある。犬、猫、布団などのほか生活雑排水をビニール袋に入れて捨てるケースもあり、近ごろは紙おむつが頻繁に投げ入れられているという。
西天は農業用水で、分水に不法投棄されたごみが絡むと水が流れないという。
西天竜土地改良区の有賀正理事長は、「不法投棄は本当に悲しいこと。常識をもってやめてほしい」と話している。 -
ガールスカウト交流会
伊那市や南箕輪村などの年長園児縲恪mZ生、約30人が活動するガールスカウト長野第26団は23、24日、長谷村の非持交流施設などで1泊2日の交流会を開いた。
活動内容に応じて毎年さまざまなバッジが贈られるガールスカウトは、各団ごとにその年の活動を決めて行動する。今年度26団は、水に関する取り組みに対して贈られる"ウォーターバッジ"の取得を目指そうと決めた。そのため今回は、美和ダムの水調査などを目的とした交流会を企画した。
1日目は断層の境目である中央構造線露頭などを見学した後、施設に戻り夕食準備に取りかかった。栄養バランスなども考慮した牛丼やすまし汁、温野菜サラダなどを、夕飯作り担当の子どもたちが分担して調理。野菜の切り方や手順などをリーダーから教わりつつ、協力して夕飯づくりに励み、一層絆を深めていた。 -
伊那立教会設立
立教大学の卒業生でつくる「伊那立教会」が23日、設立した。設立総会に加え「新時代の伊那谷観光」をテーマにしたシンポジウムなどがあった。
伊那立教会は会員の親ぼくを図り、伊那地域の振興と母校の発展に寄与する目的。会員は約50人。
設立総会で、会則や本年度事業などを協議。会長に田中信也さん=伊那市=を選出。事業計画ではホームページの作成、六大学野球の観戦、地域貢献活動のごみ拾いなどを決めた。
欠席した会長に代わり、北原亘さんは「一杯飲みながら、交流を深め、地区の発展に尽くしていただきたい」とあいさつした。
総会に先立ち、群馬県草津町の中沢敬町長の基調講演「ブランド&ブランド エクステンション窶箔`統の温泉地ブランドに磨き」、シンポジウムがあった。
シンポジウムに、中沢町長、飯島町在住の映画監督・後藤俊夫さん、伊那市の白鳥孝収入役、立教大学観光学部の溝尾良隆教授をパネリストに迎え、権兵衛トンネル開通や高遠町・長谷村との合併を控えて、今後の地域のあり方を探った。
後藤監督は「権兵衛トンネル開通で打撃を受けると危ぐする。住民で語り合う重要な時期」とし、文化面から「上伊那は人形など芸能が盛んであることが特徴。文化に力を入れることは、地元PRに欠かせない」と提言。
そのほか▽戦略的に使える統計を取り、将来につなげる▽まず地域住民が地元を知り、誇りを持つ▽広域観光ルートを構築する窶狽ネども挙がった。 -
第35回上伊那郡市献血推進大会
上伊那郡市献血推進対策協議会は21日、伊那市役所で総会と第35回目献血推進大会を開催した。引き続き安全な血液製剤の供給体制構築に尽力することを確認し、献血推進功労者などを表彰した。
04年度、管内の献血者は前年比4・5パーセント減の5323人。成分献血は目標の325人を上回る392人の協力が得られ、理解が広がりつつある一方、初回献血者や16縲・9歳の献血者数は依然として少なく、こうした層への働きかけが必要であることを確認した。
表彰は次の通り。
◇第41回献血運動推進全国大会厚生労働大臣感謝状=日本発条伊那工場(宮田村)
◇05年度長野県献血推進協議会長表彰=飯島セラミックス(飯島町)、日本ピスコ(南箕輪村)
◇05年度上伊那郡献血推進対策協議会長表彰=昭和伊南総合病院(駒ケ根市)、箕輪ライオンズクラブ(箕輪町)
◇05年度献血推進ポスター受賞者表彰▼優秀作品=中山沙希、松下太一▼佳作作品=植木千尋▼入選作品=浦野咲紀、篠田琢充、吉岡美奈(以上、宮田小学校1年) -
キタノヤ 夏の体力まつりのご案内
松下電工の乗馬型フィットネス機器「ジョーバ」が、糖尿病傾向の方に効果があると注目されている。「お客さんに乗ってもらうだけじゃダメだ!」と、キタノヤ電器の北原國人社長もこの春から毎日ジョーバ。すると、わずか4ヵ月で血糖値が40も減り、体重も5キロ以上減った。あらためてジョーバの効き目に驚いている。
社長が毎日乗り始めたのは、今年2月の終わりから。ジョーバは発売と同時に購入。血糖値が高く、医者から食事療法と運動を進められていたが、忙しさにかまけて、あまり乗らないままだった。
「まったく面目ない。どうもズクがなくて毎日はできなかったんだ」と反省の弁。
ところが、ジョーバに乗ったお客さんの体験談がゾクゾクと集まり、それを読んでいるうちに「こりゃあ、自分で試して見なくちゃいかん」と決心。血糖値が148を示し、食事療法の限界を感じたこともあった。
以来毎晩15分から30分、テレビを見ながらジョーバに乗り続けた。目に見えて違うのは、夜、グッスリ眠られること。以前は1縲・回トイレに起きていたのが、それもなくなった。
4月、掛かりつけの医師の検査では血糖値135、ヘモグロビンAIC6・7%。それが、6月にはさらに改善し、同じく106と6・0%になった。
「個人差があるから全員に効くかどうかは分からない。でも、自分の体験から、お客さんにも自身を持って勧められます」と述べている。 -
上伊那労福協まつり
上伊那地区労働者福祉協議会などが主催する、上伊那労福協まつりが17日、南箕輪村の大芝高原多目的広場であった。フリーマーケットやマレットゴルフや、わたあめの無料サービスなどの出店が立ち並び、多くの人でにぎわった。<br> 地域で働く会員の福祉向上を目的に、さまざまなイベントを展開。同会場では今年、7回目の実施となった。<br> 「子供コーナー」と題したイベントでは、ゴムプールに魚を放した「マス・ウナギつかみ大会」に子供たちが殺到。始まる前から、プールの中に手を入れて魚を触ったりと、プールで泳ぐ魚を関心深げに見入っていた。<br> 例年好評のフリーマーケットには県内外から公募した約70団体が参加。衣服を中心に、おもちゃや、生活食器などの贈答品が多く並び、各ブースで値引き交渉をする声が飛び交った。
-
上伊那郡老人クラブ大会
上伊那郡老人クラブ連合会主催の第24回上伊那郡老人クラブ大会は21日、町文化センターホールであった。辰野・箕輪・高遠町、南箕輪・長谷・中川村の6町村から約450人が参加し、生きがいと健康づくり活動の展開と、心豊かな地域づくりの担い手になっていくことを確認した。
浦野順司会長は、「高齢化社会、長寿社会にふさわしい老人クラブを目指し活性化を考える機会。知識と経験を生かし話し合う場を設定し、協力と連帯の輪を作っていく活動を目指していきたい」とあいさつした。
表彰、感謝状の贈呈、体験発表のほか、アトラクションで箕輪町富田区富老会「童謡唱歌の会」による歌の発表もあった。
講演会では、旭松食品の食品研究所長で納豆博士の村沢久司さんが、「ねば縲怩ャぶあっぷ納豆健康法」と題して話した。
表彰、感謝状の受賞者は次の皆さん。
◆功労者 春日建郎(高遠町)松沢正和、米山正一(中川村)中山麻人、伊東定治、中山金幸(長谷村)毛利勇、笹川正秋(箕輪町)
◆優良老人クラブ 高遠町藤沢老人クラブ連合会、箕輪町三日町長生クラブ