-
カメラリポート 天竜川の通船
明治時代の盃です。
天竜川通船業 迅速勉強
開始披露 と記されています。
天竜川通船を明治時代末期まで行った伊那市坂下の中村奥治郎が、開業を祝い配ったものです。
伊那市坂下の飯田線踏切近くにある中村さん宅。
中村奥治郎の子孫にあたり、今でも大切に当時から伝わる資料を保管しています。
水量が豊富な天竜川では、江戸から明治にかけて、交通・輸送の重要な手段として、舟で人や物を運ぶ通船が行われていました。
天竜川は、岡谷市の釜口水門から伊那谷、愛知県をかすめ、静岡県の遠州灘に注ぐ延長213キロ、日本全国9位の長さです。
下る舟は、川の流れにまかせ、上流に上げるには、帆を張り、人力も使いました。
帆を張って上げるのは、春先から夏ごろまでが多く、下流から吹き上げる風が最もよかったようです。
伊那谷からの下り荷は、米、大豆、漆、柿、酒など、遠州からの上り荷は、砂糖、塩、綿、煮干し、海老、みかんなどでした。
辰野町平出から飯田市時又までの天竜川。
午前7時15分辰野朝日橋を出た舟は、8時35分伊那町大橋着。
時又を目指して南に下っていきます。
午前7時15に辰野を出発した舟が飯田市時又に着くのは、午後3時。およそ8時間の船旅でした。
大洪水があった1904年、明治37年以降孤軍奮闘した中村奥治郎でしたが、1906年、明治39年5月末に通船は途絶えます。
天竜川上流に白帆の影は消え、今では、観光舟による川下りが残るのみとなっています。
天竜川通船の歴史は、江戸時代以来、挑戦、開業、休業、廃業の繰り返しでした。
陸上交通がない時代、遠州まで下る天竜川の存在は、大きな魅力だったにちがいありません。 -
南箕輪村田畑 平澤さん宅のシャクナゲ見ごろ
南箕輪村田畑の平澤孝夫さん宅ではシャクナゲが見ごろとなっています。
平澤さん宅の庭には3本のシャクナゲが植えられています。
30年ほど前に友人からもらった10センチほどの枝を挿し芽をして育ててきたということです。
シャクナゲは毎年この時期が見ごろで今週いっぱいまでは楽しめるということです。
-
上農生 春日公園に設置するウッドステージ製作
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、2021年から伊那市の春日公園噴水跡地をリニューアルする取り組みを行っています。
19日は、校内で里山コースの3年生20人が木材を決められた長さに切断する作業を行いました。
生徒たちは、長野県建築士会上伊那支部の会員から教えてもらいながらノコギリを使い、切っていきました。
使っている木材は上伊那木材協同組合から寄付された上伊那産のヒノキ材230枚です。
上農高校では、2021年から春日公園噴水跡地を野外コンサート会場にリニューアルする取り組みを行っています。
これまでにはブロックを敷き詰め、地面を整備しました。
最終年度の今年度はウッドステージを製作し、コンサート会場の完成を目指します。
長野県建築士会上伊那支部では「地域のためにステージをデザインした経験を活かして今後の進路選択の1つにしてほしい」と話していました。
-
べとリンピック8年振りに復活
水を張った田んぼで様々な競技を行う「べとリンピック」が18日に南箕輪村で8年振りに行われました。
のイベントは、2017年までNPO法人南箕輪わくわくクラブが行っていました。
村の中でも人気だったイベントを復活させようと年間を通して米作り体験を行う「まっくん田んぼ体験隊」が引き継ぎました。
準備には、南箕輪村の地域おこし協力隊の髙(たか)橋(はし)真(ま)優(ゆ)さんをはじめ、信州大学農学部の学生や、過去にスタッフを務めた経験者たちが参加し、協力してきました。
イベントは、春日街道大泉南交差点東側近くのおよそ30アールの田んぼで行われ、村内を中心に子どもから大人まで10人が参加しました。
このうち旗を奪い合う「田んぼフラッグ」では、子どもたちが泥の中、懸命に走っていました。
大人たちも、子どもたちに負けじと楽しみながら汗を流していました。
また、4人一組で往復200メートルを走るリレーも行われ休日の一日を楽しんでいました。
-
補正予算案の修正動議可決
南箕輪村役場で15日開かれた村議会臨時会で今年度一般会計補正予算案に対する修正動議が議員から提出され賛成多数で可決されました。
修正動議は百瀬輝和議員ら3人が提出したものです。
補正予算案では1着3万円の計算で消防団の活動服の購入を70人分、総額210万円としていました。
修正案ではこれを全団員と予備を合わせて190人分、総額570万円としています。
増額分の360万円については予備費をあてるため補正予算案の総額に変更はありません。
修正案の提出について百瀬議員は「活動服の機能性は向上していてより安全に団員が活動し士気向上を図るためにも全員分を一括で購入すべき」などと説明しています。
採決の結果賛成7、反対1で修正案は可決されました。
また修正部分以外の一般会計補正予算案のほか2議案は提案通り可決されました。
消防団の活動服購入を70人分としていたことについて村は「財政全体のバランスで、3年かけて全員分を揃える計画だった」としたうえで、議員の意見を尊重していきたいとしています。 -
出水期前に天竜川を合同巡視
梅雨や台風などの出水期を前に国や県、市町村の担当者が天竜川の危険箇所を確認する合同巡視が15日、辰野町から南箕輪村の間で行われました。
このうち箕輪町では平成18年豪雨で決壊した北島地籍などを巡視しました。
合同巡視は天竜川上流河川事務所が毎年この時期に行っていて、市町村の担当者などと危険箇所の確認を行いました。
町内の天竜川沿いでは26か所が重要水防箇所に指定されています。
天竜川上流河川事務所の担当者は「いざというときは各機関の連携が大事になる。効率的に水防活動ができるよう備えておかなければならない」と話していました。
合同巡視では水防倉庫で出水時に使う備蓄品も確認していました。
合同巡視は上下伊那の14市町村で30日まで行われます。 -
南箕輪村議会 臨時会 肉付け予算案提出
南箕輪村議会臨時会が14日、役場で開かれ村長選挙後の肉付けとなる今年度の一般会計に5億5千万円を追加する補正予算案など3議案が提出されました。
村長選挙後の肉付けとなる一般会計補正予算案は5億5千万円を追加するもので、総額は85億2千万円としています。
主な新規事業は村民センターの舞台照明のLED化事業に1億1千万円、村民体育館の改修や避難所として必要な機能整備事業に1億2千万円、合葬式墓地の整備事業に4千9百万円、大芝高原のユニバーサル化に向けた案内窓口の設置や電動車椅子の購入に1千4百万円となっています。
他に役場庁舎と保健センターの長寿命化に向けた調査・設計費に2千万円などとなっています。
村議会臨時会は15日までで15日は議案の討論と採決が行われます。 -
南箕輪村 妊婦応援で米を提供 実績報告
南箕輪村は、村内の全ての妊婦を対象に2023年11月から取り組んでいる「マタニティ応援お米プロジェクト」の実績を報告しました。
村議会全員協議会が12日に、役場で開かれ、村が実績を報告しました。
村に住民登録がある妊婦などを対象に、村産のコシヒカリ「金芽米 風の村米だより」を贈る事業を2023年11月から行っています。
さらに、アンケートへの協力やJA上伊那の准組合員になることなどを条件に、出産予定月まで無償で毎月5キロから15キロの米を自宅に送る宅配サービスを実施しています。
昨年度は、対象者131人に対し、宅配サービスの利用者は39人でした。
金芽米が母子の健康状態に与える影響を調査するために行われたアンケートでは、継続的に食べたことで「体調の改善につながった」などの感想が寄せられたということです。
村では、今後も事業を継続し、金芽米の持つ効果について分析していきたいとしています。 -
母の日前に 子どもたちがハンドクリームづくり
11日の母の日を前に、子どもたちがアロマハンドクリームを作る講座が、南箕輪村公民館で10日に開かれました。
講座には、村内の小学生12人が参加しました。
南箕輪村在住で、日本アロマ環境協会の田嶋奈津子さんが講師を務め、アロマハンドクリームを作りました。
はじめに、ハンドクリームのもとになるミツロウをオイルをあたためながら混ぜました。
次に、ラベンダーやローズマリーなど、好きなアロマを選び、ミツロウに混ぜ、容器に入れました。
この講座は、11日の母の日を前に、子どもたちが母親に日頃の感謝を伝えるきっかけにしてもらおうと、村公民館が開いたものです。
ハンドクリームができあがると、入れ物に好きなシールを貼ってデコレーションしていました。
村公民館では、毎年、母の日と父の日に合わせたものづくりのイベントを開いていて、6月14日には光るオブジェづくりが計画されています。
-
伊那谷の所蔵品 信州高遠美術館
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の文化施設で展示されている所蔵品を紹介するコーナー、伊那谷の所蔵品。
9日は、信州高遠美術館所蔵の、江崎孝坪「武者図」です。 -
南中で経ヶ岳強歩大会
南箕輪村の南箕輪中学校の伝統行事「第72回経ヶ岳強歩大会」が9日に開かれました。
午前9時過ぎに南箕輪中学校の第2グラウンドから男女別、学年別にスタートしました。
沿道では保護者や地域住民が生徒を応援していました。
3.5km地点の大芝公園総合運動場には今年から給水所が設けられました。
スタートからおよそ30分後には経ヶ岳登山口をトップの生徒が折り返しました。
コースは経ヶ岳の登山口までを往復する14kmコースの他に、途中で折り返す11kmや7kmのコースがあり、自分に合った距離を選ぶことができます。
全校生徒483人の内、8割以上の生徒が最も長い14kmコースに挑戦したということです。
7キロの生徒から順次ゴールしていました。
大会の結果、14kmコースの男子トップは1時間36秒で陸上部に所属する3年生の中山滉太さんでした。
女子は1時間14分6秒でバスケ部に所属する3年生の髙木結さんでした。
2位の生徒とは1秒差でした。
南箕輪中学校では、「自分なりの目標を決めて頑張れたと思う」と話していました。 -
恩徳寺のシャクナゲ見ごろ
南箕輪村の恩徳寺ではシャクナゲが見ごろを迎えています。
恩徳寺の境内では先代の住職が30年ほど前に植えたというシャクナゲが見ごろを迎えています。
毎年5月の連休には花を楽しむ人が訪れるということです。
恩徳寺のシャクナゲは今月中頃まで楽しむことができるということです。
-
大明化学とサンスイがコラボ 母の日ギフト
11日(日)は母の日です。
伊那市の生花店有限会社FlowerPeace南信州サンスイでは、南箕輪村の化学工業製品製造業の大明化学工業株式会社とコラボレーションした母の日ギフトセットを販売しています。
サンスイでは母の日にあわせた、ギフトセットを限定販売しています。
今回のコラボは、大明化学が地元の生花店サンスイと一緒に母の日を盛り上げようと初めて企画したものです。
サンスイの石鹸を使い作られた花、ソープフラワーと、大明化学の天使の美肌水、天使の美肌UVクリームのセット2種類となっています。
価格は、美肌水入りが3,700円。
UVクリーム入りが4,500円です。
ギフトセットは限定販売となっています。
-
交通事故防止コンクール 表彰
去年行われた長野県内の交通事故防止コンクールで、伊那警察署管内から2つの事業所が優秀事業所に選ばれました。
4月22日は優秀事業所に選ばれた箕輪町の株式会社伸光製作所と南箕輪村の信英蓄電器箔株式会社に表彰状が渡されました。
伸光製作所は社員への交通安全の呼び掛けや交通安全講話を行いました。
信英蓄電器箔は朝の通勤時間に合わせて会社付近の交差点で道行くドライバーに街頭啓発活動を行いました。
安全運転管理者選任事業所交通事故防止コンクールは去年9月から12月に行われました。
期間中の交通安全活動や、事故の発生状況などから審査し、県安全運転管理者協会と県警察が連盟で表彰しています。
コンクールには県内から402事業所が参加し、40事業所が表彰されました。 -
大芝高原にモバイルトイレ 有事の際は被災地に
南箕輪村は、大芝高原に移動可能なモバイルトイレを28日に設置しました。
有事の際は、けん引して被災地で利用することができます。
28日は、現地で職員らが設置作業を行いました。
モバイルトイレが設置されたのは、大芝公園東側の多目的広場近くです。
車内からスロープを取り出し、30分ほどで完了しました。
大きさは、幅1メートル90センチ、長さ3メートル、高さは2メートル30センチです。
公園内にはトイレが10か所ほどありますが、多目的広場付近にはなかったため、この場所に設置することにしました。
100mほど北側にある既存トイレと下水管を繋いだほか、電気、水道設備も新たに設けました。
この場所では、使用回数の上限がない定置型として利用します。
また災害時は、必要な場所にけん引することができ、およそ100回分の汚水タンクなどが備わっているため、下水管に接続しなくても利用ができます。
トイレ本体がおよそ1,400万円で、普段は公用車として利用できるけん引車の購入と上下水管などの工事費を含め、総事業費はおよそ2,400万円となっています。
利用開始は29日からで、冬場を除き24時間利用することができます。 -
伊那谷の所蔵品 高遠町歴史博物館
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の文化施設で展示されている所蔵品を紹介するコーナー、伊那谷の所蔵品。
25日は、高遠町歴史博物館所蔵の、高藩探勝絵巻です。 -
上伊那の障がい者福祉事業所による自主製品販売会 ナイスハートバザール
上伊那地域の障がい者福祉事業所による自主製品の販売会、ナイスハートバザールが、伊那市のベルシャイン伊那店で5日に開かれました。
ベルシャイン伊那店の1階催事場には、上伊那地区7つの事業所が出店していました。
伊那市の伊那ゆいま~るは、ペットボトルケースや、ポーチなどの小物を販売していました。
南箕輪村のほっとジョイブは手作りのパンとバウムクーヘンを販売していました。
ナイスハートバザールは毎年2回ほど開かれていて、9月には駒ケ根市で開かれる予定です。
-
天竜川漁協 鮎の稚魚放流
鮎釣り解禁を前に、南箕輪村の天竜川で稚魚の放流が24日に行われました。
この日は、天竜川漁業協同組合の組合員が、南箕輪村で鮎の稚魚を放流しました。
鮎は主に琵琶湖産で、全長およそ10センチ、重さ10グラムです。
ホースを使って100キロを放流しました。
成長すると、全長25センチほどになります。
今シーズンは6月上旬までに、1.2トンの鮎の稚魚を放流する計画です。
放流をしていると、鮎の匂いにつられ、イタチの姿も見られました。
天竜川漁協では多くの人に鮎釣りを楽しんでもらおうと、去年からルアー釣りを全面解禁しています。
この日は他に、伊那市の天竜川でも鮎の稚魚を放流しました。
天竜川水系の鮎釣りの解禁日は6月21日の午前6時です。
遊魚料は年間券が1万1,000円、1日券が2,750円です。
-
アスパラガス出荷最盛期
南箕輪村のJA上伊那の野菜選荷場内では上伊那の農作物の主力品目、アスパラガスの出荷作業がピークを迎えています。
南箕輪村の生産者が施設にアスパラガスを持ち込んできました。
23日は、コンテナ8個分およそ100キロを持ってきたということです。
23日は野菜選荷場内のアスパラガス集出荷貯蔵施設で14人が出荷作業をしていました。
自動選別機にアスパラを並べていきます。
サイズごとに自動選別されたアスパラガスを計量結束機に並べます。
テープが巻かれ一束になったアスパラガスを箱に詰めていきます。
アスパラガスの出荷量は一日およそ3トンだということです。
県内や全国各地の市場に出荷されます。
先月4日に竣工式を終え、今月から本格稼働しているアスパラガスの集出荷貯蔵施設では初めての出荷のピークを迎えました。
JA上伊那では、出荷のピークは5月いっぱいまで続くとしています。
-
ローメン×ソースかつどん×餃子
伊那ローメンズクラブ、伊那ソースかつどん会、伊那餃子会の3団体は合同で大阪万博のペアチケットなどが当たる「美味し伊那 ご当地グルメスタンプラリー」を開きます。
23日は関係者が伊那市の伊那商工会館で記者会見を開き、イベントの概要を発表しました。
3団体が合同のイベントは今回が初めてです。
伊那ローメンズクラブの唐澤正也会長は「3団体が協力し、伊那の飲食店を盛り上げていきたい」と話していました。
スタンプラリーには3つの団体に加盟する市内の27の飲食店が参加します。
スタンプは参加店で異なり1000円以上食事すると1個もらえます。
同じ店舗のスタンプは無効です。
カードに10個集めると「大阪万博のペアチケット」や「信州プレミアム牛肉」などが抽選で当たるA賞に、5個集めると「さくらの湯の入浴券」や「千円分の食事券」が抽選で当たるB賞に応募できます。
参加店でA賞、B賞に応募するとき、カードは500円分の食事券として使用できます。
スタンプラリーは29日に伊那市役所で開かれる伊那ローメン春まつりから始まり、10月31日まで行われます。
賞品の抽選は応募期間を2回に分けて実施されます。
-
大芝高原 5年間かけて整備を計画
南箕輪村は、国の交付金を活用し、今年度から5年間かけ、ユニバーサルツーリズムの推進や防災・減災の拠点施設となるよう大芝高原一帯を整備する計画です。
21日は、役場で村議会全員協議会が開かれ、村が概要を示しました。
村では、「グリーン・セーフティ・オアシス大芝高原プロジェクト」と銘打ち、大芝高原のユニバーサルフィールド化やインフラ整備を一体的に行うことで、観光や防災の拠点として活用していく考えです。
地方自治体のソフト・ハード事業を一体的に支援する国の「第2世代交付金」を活用して行う計画です。
今後の交付金の決定額にもよりますが、ソフト事業に5,600万円、大芝の湯の改修に7億2,400万円、水道施設の整備やトイレの改修などインフラ整備に4億6,500万円を予定していて、総事業費は5年間で12億4,600万円を見込んでいます。
今年度事業として、アスレチックや小型遊具を改修します。
また、年齢や能力に関係なく誰でも楽しめるユニバーサルツーリズムに向けたマップを作製する他、大芝高原のアカマツの炭を使った商品の開発に取り組みます。 -
南箕輪村議会臨時会 3議案可決
南箕輪村議会臨時会が21日に役場で開かれ、南部小学校の照明LED化工事の請負契約締結に関する議案など3議案が全会一致で可決されました。
臨時会には、南部小学校照明LED化工事の請負契約締結に関する議案の他、国民健康保険税条例の一部改正について、村税条例の一部改正についての3議案が提出され、全会一致で可決されました。
-
南箕輪村再選の藤城村長初登庁
任期満了に伴う南箕輪村長選挙で、無投票で2期目の当選を果たした藤城栄文村長が16日初登庁しました。
午前8時20分、職員に迎えられ藤城村長が初登庁しました。
16日は役場講堂で就任式が行われました。
就任式で藤城村長は職員を前に「最も力を入れていきたいと思っているのは人と人とのつながりや人と自然とのつながりを強くしていきたい。また物価高騰で生活が苦しくなっている。生活のなかで効果が実感できる政策の立案にも力を入れていかなければならないと思っている。」と抱負を述べました。
藤城村長の任期はきょうから2029年4月15日までの4年間です。
-
南原保育園でサッカー巡回指導
一般社団法人松本山雅SC南信は、南箕輪村の南原保育園で、サッカーの巡回指導を15日行いました。
15日は、南原保育園の年長園児がサッカーを体験しました。
指導したのは、松本山雅SC南信のコーチ2人です。
子どもたちは、ボールの扱い方を教わると、コーチの後ろについてドリブルをしていました。
コーチは「体の下にボールがあるようにしましょう」と指導していました。
チームに分かれてミニゲームも楽しみました。
松本山雅SC南信では、子どもたちにサッカーに触れてもらい、体を動かす楽しさを知ってもらおうと、2023年度から南箕輪村の保育園を巡回して指導を行っています。
松本山雅SC南信では、「サッカーを通して運動を好きになってもらいたい。また、松本山雅を知ってもらいぜひ応援してほしい」と話していました。
今年度は、南箕輪村のすべての保育園で春と秋の年2回巡回指導が行われます。
-
天上 伊那流域治水出張所を設置
天竜川上流河川事務所は、4月1日付の組織改正で、伊那出張所と三峰川砂防出張所を統合し、伊那流域治水出張所を伊那市西町に設置しました。
15日は関係市町村長などが出席し、西町で開所式が行われました。
開所式では、新しい看板がお披露目されました。
伊那流域治水出張所の庁舎は、伊那市西町の旧伊那出張所を使用します。
河川工事を行っている伊那出張所と、砂防工事を行っている三峰川砂防出張所を統合し、天竜川上流の流域治水を進めていきます。
出張所を一つにすることで、人員が強化され、危機管理体制の充実が図れるということです。
高遠町の三峰川砂防出張所は、当面は工事の拠点として使用されます。
統合は1日付で行われていて、伊那流域治水出張所には4人の職員が常駐します。
-
VC長野 シーズン最終戦
バレーボールSVリーグ男子、VC長野トライデンツの13日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、ホームで、サントリーサンバーズ大阪と対戦し、セットカウント0対3で敗れました。
VC長野トライデンツは今シーズン最後の試合となり、10勝34敗で10チーム中9位に終わりました。
-
南箕輪村が福祉事業所に応援金
南箕輪村は物価高騰対策として村内の福祉事業所に応援金を交付しました。
17日は藤城栄文村長が放課後等デイサービスほしあいを訪れ、代表社員の北原英行さんに交付金を手渡しました。
放課後等デイサービスほしあいは令和3年に開所し現在10人が利用しています。
応援金は村内28の福祉事業所を対象に合計520万円が交付されました。
-
伊那谷の所蔵品 南箕輪村郷土館
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の文化施設で展示されている所蔵品を紹介するコーナー、伊那谷の所蔵品。
11日は、南箕輪村郷土館の蔵骨器です。
-
各地で桜が見頃に
春本番。伊那市、箕輪町、南箕輪村の各地で桜が見頃となっています。
-
南信工科短大 入学式
南箕輪村の南信工科短期大学校で10日に入学式が行われ、33人が学校生活をスタートさせました。
今年度は、機械システム学科13人、電気システム学科20人の、合わせて33人が入学しました。
県内出身は27人で、そのうち上伊那出身は16人です。
このほかに、6か月の短期課程に9人が入学しました。
武田三男校長は「技術者にとって大事なことはなにかを考えながら、学業に励んでください」と式辞を述べました。
新入生を代表して原幸大郎さんは「周りの仲間と切磋琢磨しながら夢や目標に向かって努力していきます」と誓いの言葉を述べました。
授業は14日(月)から始まり、これから2年間、専門的な知識を身に付け、実践的な技術を学びます。