-
ピザ窯小屋作り基礎作り
南箕輪村の南箕輪小学校4年1組の児童は22日、小学校敷地内にあるピザ窯を守る小屋作りをしました。
児童は、建物の土台となるためのモルタルを練ったり、砂や石を運び、セメントと混ぜる作業をしました。
長野県建築士会上伊那支部によると、小屋の基礎部分を作る作業では、水平を取り、高さが一定になることが重要だということです。
児童は、建築士会のメンバーに教わりながら作業をしました。
次回は、木の柱を組むためのほぞ作りや加工の工程を学ぶ予定です。
-
村の中高生 全国大会出場を報告
全国大会や北信越大会に出場する南箕輪村の高校生と中学生が19日、唐木一直村長を表敬
訪問しました。
南箕輪中学校出身で高遠高校1年の有賀玄太さんは、棒高跳びでインターハイに出場します。
有賀さんは、北信越大会では4.5mを飛び3位入賞を果たし、インターハイ出場を決めました。
有賀さんは「自己ベストを更新できるよう、万全な体勢を作りたい。楽しんで取り組み、結果につなげたい」と話していました。
南箕輪中学校3年の倉田紗優加さんは、女子陸上砲丸投げの全国大会に出場します。
倉田さんは県大会で12.5mを投げて優勝しました。
現在、フォームの調整に重点を置き、練習に励んでいます。
南箕輪中学校女子バレーボール部は、県大会で優勝し、2年連続の北信越大会出場を決めました。
部長の春日萌泉さんは、「県大会での反省をいかし、全国大会に進めるようにがんばります」と話していました。
唐木村長は、「本番を楽しんで、精いっぱい力を出してほしい」と話していました。 -
南箕輪村戦没者慰霊祭
日清日露戦争から太平洋戦争までに亡くなった人の霊を慰める南箕輪村戦没者慰霊祭が19日村公民館で行われました。
慰霊祭には遺族などおよそ80人が出席し戦没者に黙祷を捧げ、花を手向けました。
戦没者慰霊祭は、南箕輪村と村社会福祉協議会が毎年この時期に行っています。
南箕輪村では、太平洋戦争などで180人余りの命が失われています。
唐木一直村長は「こんにちの平和は、戦争での犠牲や遺族の苦労の上に築かれています。戦争の記憶を風化させることなく次の世代へと伝えていきたい」と話していました。
南箕輪村遺族会を代表して山口一男会長は「戦後から74年、過去の悲しみと苦しみを忘れることなく、再び悲惨な時代が来ないよう、遺族会として活動を続けていきたい」と話していました。
-
VC長野トライデンツ ふるさと応援団特命大使に
南箕輪村を拠点に活動している、バレーボールVリーグ1部のVC長野トライデンツは14日、村のふるさと応援団特命大使に委嘱されました。
14日は、南箕輪村の村民体育館で任命式が行われました。
VC長野トライデンツは、2008年に発足し、去年Vリーグ最上位のV1リーグ入りを果たしました。
南箕輪村を本拠地に活動していて、地域との交流にも力を入れています。
村では、VC長野にふるさと応援団特命大使になってもらうことで、村の魅力をさらに広めていきたいとしています。
また、この日はファン感謝祭が行われました。
現役選手とOB選手の交流試合が行われ、会場には多くのファンが集まり、間近で観戦していました。
今シーズンは、10月26日から始まり、VC長野は、松本市でパナソニックパンサーズと対戦します。
-
大芝MTBコース 走って整備
南箕輪村の大芝高原に今年作られたマウンテンバイクコースで、整備を兼ねた試走が13日に行われました。
南箕輪村観光協会は、新たな誘客につなげようと大芝高原の北西部にある村有林にマウンテンバイクコースを今年作りました。
コースを設計したのは、伊那市でマウンテンバイクのガイドツアーをする名取将さんです。
13日は村内を中心におよそ30人が参加し、名取さんの案内でコースを走りました。
全長はおよそ3キロで全体が平坦なため大人から子供まで楽しめるという事です。
試走はコースを踏み固める目的で行われたもので、名取さんは前の人と違うラインを走るようアドバイスしていました。
村観光協会によりますと、マウンテンバイクコースはまだ整備中の為、普段は開放されていないという事です。
次は、27日に大芝高原で開かれるイベントで利用できるという事です。
-
地域の森林業について座談会
南箕輪村の信州大学農学部の学生と伊那市の白鳥孝市長らの談話会が9日、構内の食と緑の科学資料館「ゆりの木」で行われ、地域の農林業について意見を交わしました
談話会には学生13人が出席しました。
白鳥市長は始めに、「食・水・エネルギーを市自体でまかなう未来を目指したい。情報通信技術ICTを農業や生活などに取り入れ、獣による森林の被害や買物弱者が抱える問題を解決していきたい」と話していました。
また、各研究室の代表の学生が、研究内容を発表しました。
市内の気温や標高の高さをいかして、赤い果肉のリンゴをつくっている研究室の学生、三野敦大さんは、「ブランドのリンゴとして売りだし、地域の発展に貢献したい」と話していました。
談話会は、伊那市が地域の魅力の再発見を若者と共に行うことが目的で、今年で6回目になります。 -
上農高校農業クラブ 県大会で最優秀賞受賞
南箕輪村の上伊那農業高校は、6日に開かれた農業クラブ連盟の県大会で、2つの分野で最優秀賞を受賞しました。
11日は、上農高校で受賞報告が行われました。
須坂市の須坂創成高校で開かれた大会には、県内の農業高校など10校から3種目7つの分野に個人やチームあわせて約250人が出場しました。
上農高校の農業クラブが出場した種目は、プロジェクト発表、意見発表、クラブ活動発表の3種目です。
このうち、プロジェクト発表の「生産・流通・経営」分野で、バイテク班の「幻の花、アツモリソウを救いたい!美ヶ原のアツモリソウ保護活動」と題した発表がさ最優秀賞に選ばれました。
また、意見発表の「開発・保全・創造」分野で緑地創造科の久保村法子さんの、「庭の魅力を伝えたい」と題した発表も最優秀賞に選ばれました。
また、ほかの分野でも個人やチームが優秀賞を受賞していて、出場した生徒全員が受賞するという好成績を残しました。
最優秀賞を受賞したバイテク班と久保村さんは、8月に松本市で開かれる北信越大会に出場することになっています。
-
大芝高原ベリープリン新発売
南箕輪村の大芝高原で、「おもてなしプリン」にブルーベリーソースが付いた「大芝高原ベリープリン」が、12日、発売されました。
従来のおもてなしプリンに、南箕輪村田畑の大和屋農園で獲れた20種類のブルーベリーから作ったソースがついています。
レモンやブランデーなどを加えて爽やかに仕上げました。
大和屋農園の池上友季子さんは、「濃厚なプリンに爽やかなソースがアクセントになって、とてもおいしいです」と話していました。
大芝高原ベリープリンは8月末までの限定販売で、大芝の湯と大芝高原味工房で1日60個限定です。
通常は税込み320円ですが、13日からの3連休は70円値下げの250円で販売するということです。
-
ブルーベリー収獲最盛期
南箕輪村神子柴の田中農園では、ブルーベリーの収獲が最盛期を迎えています。
広さおよそ30アールの田中農園には、8種類800本のブルーベリーがあります。
かための果肉で甘みの強い「ブルーレイ」や、大粒で柔らかくしっかりとした甘さが特徴の「スパータン」などです。
11日も、従業員6人が収獲作業をしていました。
100円玉程の大きさになる3Lサイズ以上のものもあり、スーパーなどで販売されている一般的なものと比べると粒の大きさが分かります。
ブルーベリーはJA上伊那に出荷しているほか、現在東京の新宿高野で開かれている「信州伊那フェア」の店頭にも並んでいます。
田中農園では、南箕輪村観光農園としてブルーベリー狩りの受け入れも行っています。
ブルーベリーを栽培している菅家美果さんによりますと、今年は7月になって雨の日が多く気温も低めに推移していることから、実の生長がゆっくりで長く楽しめるということです。
中学生以上は1人1,000円、3歳から小学生までは500円、2歳以下は無料で1時間食べ放題です。
予約は、大芝高原味工房で受け付けています。
【ブルーベリー狩り予約】
大芝高原味工房 電話76‐0054
-
犯罪から児童を守る方法を学ぶ
犯罪から子どもを守るための講演会が8日南箕輪村役場で開かれました。
講演会は伊那市、箕輪町、南箕輪村の放課後児童クラブ支援員を対象に村などが開いたもので約20人が参加しました。
講師は長野県伊那警察署スクールサポーターの唐澤髙弘さんで性犯罪について話をしました。
唐澤さんは「性犯罪の発生は登下校時が全体の80%を占めている」として見守り隊など地域住民の協力の必要性を訴えていました。
また子どもに危険を予測する力をつけてもらうために「犯人の手口などを教え身を守る訓練をしなければならい。」と話していました。
唐澤さんによりますと昨年度伊那署管内で発生した性犯罪はおよそ55件でそのうち小学生の被害は16件だったということです。
-
七夕同級会 恩師の墓参り
現在の岡谷市にあった、岡谷尋常高等小学校中央部の卒業生の同級会が8日、南箕輪村内で開かれました。
この日は、92歳になる卒業生ら3人が南箕輪村塩ノ井にある恩師の墓を訪れました。
同級会は、今から20年前に始まり、互いに元気な姿を見せあうことが励みとなることから、毎年7月7日の七夕に行っています。
3人の恩師は、生涯を通じて信州の児童文学の普及に尽力した、加藤明治さんです。
当時のクラスメイト57人と撮った写真です。
左上の窓際に写っているのが加藤明治さんです。
加藤さんは、授業の一環で生徒を山や川へ連れていき、その場所で短歌を作らせたということです。
墓参りに訪れた同級生らは、「1年から3年までのたった3年間でも印象深い。和歌や民謡を教えてくれたことは今でも鮮明に覚えている。」と話していました。
同級生らは、体力の続く限りこの会を続けたいと話していました。
-
VC長野が南箕輪村のふるさと応援団特命大使
南箕輪村は村内を拠点に活動しているⅤリーグ1部のVC長野トライデンツを村のふるさと応援団特命大使に任命する方針です。
これは8日に南箕輪村役場で開かれた村議会全員協議会で唐木一直村長が明らかにしたものです。
VC長野は2008年に発足し2015年にVリーグ2部に参入しました。
2016年には2部で優勝し1部への昇格を決めました。
南箕輪村を拠点に活動していて地域住民との交流を深める活動にも力を入れています。
今月14日に南箕輪村民体育館でVC長野のファン感謝祭が予定されていて任命式が行われます。
唐木村長は「全国で試合を行うVC長野に村をPRしてもらいたい。」と話していました。
村内には現在4人のふるさと大使がいてVC長野は団体としては始めてです。
-
北部保育園で七夕まつり
南箕輪村の北部保育園の園児は5日、七夕まつりで星探しゲームをしました。
この日は、園児77人がブロックで囲まれた新聞紙をかき分けて埋まっている星を探しました。
年長園児が色紙を星の形に切ったということです。
園児は、たくさんの新聞紙の中から、好きな色の星を探していました。
また、部屋に飾り付けられた短冊には、園児の将来の夢が書かれていました。
北部保育園では、8日に竹を燃やし七夕送りを行う予定です。
-
パセリの出荷ピーク迎える
上伊那で最も多くパセリを栽培している南箕輪村久保の池田政幸さんのハウスでは、今月に入って収獲作業がピークを迎えています。
池田さんは7棟のハウスでパセリを栽培していて、7月に入って収獲のピークを迎えています。
JA上伊那によりますと、上伊那でパセリを栽培している農家は12軒あり、このうち最も多い量を栽培しているのが池田さんだということです。
15年前に務めていた会社を退職し、妻の友子さんとパセリ農家を始めました。
収獲は、よく生長した外側の茎から折って250gずつ束にします。
友子さんは手際よく作業を進めていました。
池田さんのパセリは、静岡県や愛知県、京都府、大阪府などに出荷されます。
作業は10月末まで続きます。
-
ピザ窯小屋作りでくい打ち体験
南箕輪村の南箕輪小学校4年1組の児童は3日、ピザ窯の小屋作りのための作業をしました。
この日は、小学校敷地内にあるピザ窯近くで小屋を建てるための広さを測定し、小屋の位置を決める作業をしました。
南小4年1組は、総合学習でピザ窯作りを学習しています。
ピザ窯を守るため木製の小屋を建てようと、長野県建築士会上伊那支部の協力を得て、取り組んでいます。
児童は、建築士会のメンバーに教わりながら距離の測定や、くい打ちを体験しました。
くいを打った場所を起点に位置がズレないように、くい同士の間隔を確かめるなど、小屋作りの基礎になる工程を学びました。
今後は、小屋を建てる場所に穴を掘り、コンクリートを入れて基礎をつくるということです。
-
最後の「なんじゃもんじゃ写真展」
上伊那の写真愛好家による、なんじゃもんじゃ写真展が伊那市の伊那文化会館で開かれています。
18回を数える写真展ですが今回が最後の展示会となります。
なんじゃもんじゃ写真展は伊那市境のカメラのキタハラに集まる写真愛好家が開いてきましたがカメラのキタハラが閉店したことにより今回が最後となります。
写真展開催は18回を数え延べ出展作品数は1,200点を超えるということです。
最後の写真展には約50人から160点ほどの作品が集まりました。
写真は身近な被写体から旅先で撮影したものなど個性豊かな作品が並んでいます。
なんじゃもんじゃには正体不明という意味があるということで、
よく見ないと何を撮影したのか分からない写真も出品されているということです。
出展者は「今まで足を運んでくれた人たちに感謝したい。最後の写真展なので一人一人の作品をゆっくりと見てもらいたい。」と話していました。
なんじゃもんじゃ写真展は7日まで伊那市の伊那文化会館で開かれています。
-
「南箕輪の史跡の話」販売はじまる
南箕輪村の各地区の神社や寺、学校や遺跡の歴史をまとめた本「南箕輪の史跡の話」の販売が1日から始まりました。
この日は、村民センターで販売発表会が開かれ、編纂委員長の松澤英太郎さんが話をしました。
1日から販売が開始されたのは、「南箕輪の史跡の話」で、1部1000円です。
500部印刷されました。
およそ40年前に発行された「南箕輪の史跡」の改訂版です。
ページ数は200ページほどで、フルカラー写真を多く使用し視覚的に理解しやすくなっています。
また、新たに公共施設、道路、用水などの項目が付け加えられました。
南箕輪村の村民センターで販売されています。
南箕輪村教育委員会では、今後図書館での貸し出しや、インターネットからも閲覧できるようにするということです。
-
南部小で音楽会
南箕輪村の南部小学校で26日、音楽会が開かれました。
1年生から6年生まで学年ごとに合唱や合奏を披露しました。
クラスごとに5月ごろから練習し、今月11日からはステージ練習も行ってきたということです。
前半1部の最後には、6年生による合奏、威風堂々が披露されました。
-
上農高校女子ソフトテニス部全国へ
南箕輪村の上伊那農業高校女子ソフトテニス部は、来月29日から8月1日にかけて、宮崎県で開かれる全国高校総体、インターハイに出場します。
25日は、上農高校の女子ソフトテニス部の部員12人が南箕輪村役場を訪れ、唐木一直村長に全国高校総体出場の挨拶をしました。
今月1日に開かれた県高校総体では、ダブルス団体戦で優勝し、全国高校総体出場を決めました。
女子ソフトテニス部の全国高校総体出場は去年に続いて2年連続2回目です。
ソフトテニス部では、普段からチームで戦うことを強く意識し、練習では部員全員が足を揃えてランニングするメニューを取り入れるなど、団結力を高めています。
今後は、全国総体に向けて県外での強化練習も予定しているということです。
-
caefe ties 施設に出張
伊那市のカフェタイズは19日、南箕輪村の特別養護老人ホーム「みなみみのわふれあいの里」で出張カフェを行いました。
みなみみのわふれあいの里のオープンスペースには、調理器具が持ち込まれ、カフェタイズのスタッフが入居者のそばでワッフルを焼きあげました。
この日はワッフルに生クリームとチョコレートソースをかけてバナナを添えた「チョコバナナワッフル」がふるまわれました。
カフェタイズは「地域に根差す」をコンセプトにしていて、上伊那の福祉施設や児童養護施設で定期的に出張カフェを行っています。 -
南中生が広告制作を学ぶ
南箕輪村の南箕輪中学校の生徒は21日、キャリア教育の一環として地元の観光についてPRするため、広告制作について学びました。
この日は南箕輪中学校の3年生153人がクラスごと6班に分かれ、課題広告について意見を出し合いました。
生徒たちは身近にある商品のキャッチコピーなどについて検討していました。
講師を務めたのは、上伊那で木工業などを展開している株式会社やまとわのデザイナー奥田悠史
さんです。
奥田さんは「広告の中に自分が本当に伝えたいメッセージを込めることが大切だ。」と、生徒に呼びかけていました。
南箕輪中学校の3年生は、今年度の総合学習で、南箕輪村の観光地をPRする「南箕輪村広告大賞」と題した広告を作成します。
広告制作を通して、地域の大人との関りを深めたり、ふるさとについて学ぶということです。
-
日本禁煙友愛会伊那支部が文房具寄付
般社団法人日本禁煙友愛会伊那支部は24日、伊那市と南箕輪村の小・中学校と保育園・幼稚園に文房具を贈りました。
この日は、伊那支部の清水篤志会長など4人が南箕輪村役場を訪れ、唐木一直村長に目録を手渡しました。
伊那支部では、社会奉仕活動としてこれまでも車いすや車などを贈っています。
今回贈られた文房具は、伊那市と南箕輪村の保育園や幼稚園、小・中学校に配られます。
鉛筆は、伊那市の小学校15校と保育園・幼稚園25園、南箕輪村の小学校2校に贈られます。
ノートは、伊那市と南箕輪村の中学校あわせて7校に贈られます。
ハンカチは、南箕輪村の保育園6園に贈られます。
文房具は、会員およそ1000人の会費の一部で購入しました。
清水会長は、「禁煙に対する意識を子どもの頃から持ってほしい」と話していました。
-
夏至 大芝高原でササユリ見頃
22日は、1年で昼の時間が最も長い日「夏至」です。
南箕輪村の大芝高原みんなの森では、ササユリが涼しげに花を咲かせています。
南箕輪村の大芝高原みんなの森では、県の指定希少野生植物に指定されているササユリが見ごろを迎えています。
22日の伊那地域の最高気温は、27.6度で、7月中旬並みの気温でした。
ササユリは、来週半ばまで楽しめるということです。
-
まっくん 大芝高原まつりへの協力をお願い
南箕輪村のイメージキャラクターまっくんは8月の大芝高原まつりを盛り上げようと村内の企業を訪問し協力を呼びかけました。
20日は南箕輪村塩ノ井にある日本ピスコをまっくんが訪れ、社内を周り社員に協力をお願いしていました。
まっくんによるお願いは、村内の企業も一体となり大芝高原まつりを盛り上げていこうと行われていています。
社員への挨拶を終えると、日本ピスコの経営管理グループの小林健治部長に改めて花火への協賛をお願いしました。
小林部長は「例年どおり変わらず協力させて頂きます」と答えていました。
花火大会への協賛は例年600万円ほどあつまっているという事です。
大芝高原まつりは8月24日に行われ、花火大会は午後7時30分からの予定です。
-
夏日 南原保育園プール開き
南箕輪村の南原保育園で、プール開きが20日行われました。
この日ははじめに、清めの儀式を行い、園児達の安全を祈願しました。
この日の伊那地域の最高気温は29・6度まで上がり、園児達は今年初めてのプールを楽しんでいました。
-
ブロッコリー出荷最盛期
上伊那の主力野菜の1つ、ブロッコリーの出荷作業が最盛期を迎えています。
南箕輪村のJA上伊那広域集出荷場には、今朝収獲したばかりのブロッコリーが次々と運ばれてきました。
ブロッコリーは、白ネギ・アスパラガスと並ぶ上伊那の野菜の主力品目の1つです。
大きさと品質で6つの規格に分けて箱詰めされます。
1番多いのは、かさの部分が13cm~14cm、全体の高さが14cmのLサイズのものです。
ここでは、1日におよそ3,500ケース1万4,000kgを出荷しています。
新鮮なまま送るため、箱詰めされたブロッコリーには氷が入れられます。
主に東京や愛知、大阪方面に出荷されるということです。
上伊那のブロッコリーの栽培面積は95ヘクタールで、去年は20万ケースを出荷したということです。
JA上伊那によりますと、今年は4月から5月にかけて発生した霜や、雨量が少なかった影響で、若干収穫量は減ったということです。
作業は5月下旬から始まり、例年より2週間ほど遅い今がピークで、6月いっぱい行われます。 -
行政相談6年 征矢さんに感謝状
今年3月までの3期6年間、南箕輪村の行政相談委員を務めた、塩ノ井の征矢俊彦さんに、総務大臣からの感謝状が贈られました。
17日は、村役場で総務省長野行政監視行政相談センターの阿藤英行所長から、征矢さんに感謝状が手渡されました。
現在71歳の征矢さんは、2013年から今年3月までの6年間、主に村行政について月に1回のペースで相談を受けてきました。
相続のことから地域で行われている工事、ごみ捨てのことまで、様々な相談があったということです。
征矢さんは「表彰していただきとてもうれしい。まだまだ行政相談は知られていないので、多くの人に知ってもらいたい」と話していました。
なお、村の行政相談は、毎月1回、村民センターで行われています。 -
南箕輪村総合計画案を諮問
南箕輪村の唐木一直村長は、第5次総合計画の後期基本計画案などについて、政策を審議するむらづくり委員会に17日、諮問しました。
この日は、唐木村長が、むらづくり委員会の宮原袈裟夫会長に、計画案について諮問しました。
今回諮問したのは、令和3年度から7年度までの今後5年間の村の基本的な施策を示す後期基本計画案と、村創生総合戦略の案についてです。
唐木村長は、「人口増加の目標は前期計画で達成できたので、後期はどのようにそれを維持していくか、高齢化社会にどのように対応していくかが課題だ。学校給食施設の建設、村郷土館についても何とかしたい」と話していました。
むらづくり委員会では、前期計画が実施されたかどうかを検証するとともに、今後示される計画案について審議していきます。
答申は、来年10月を予定しています。
-
南箕輪村消防団ポンプ操法大会
南箕輪村の消防団のポンプ操法大会が大芝の湯駐車場で16日、開かれました。
大会には、村内5つの分団から10チーム、団員140人が参加し、毎朝訓練してきた成果を発揮していました。
小型ポンプ操法の部には、7チームが出場しました。
競技では、放水までの時間や動作の正確さなどを競います。
選手たちは、号令がかかると、きびきびとした動きを見せ息のあった操法を見せていました。
ラッパ吹奏は、今年から分団での競技を廃止し、全体での審査を行いました。
大会の結果、ポンプ車の部は大泉・北原の第5分団第1部、小型ポンプ操法の部は、南殿の第2分団第2部が優勝しました。
優勝チームは、来月7日に伊那市役所駐車場で開かれる上伊那大会に出場することになっています。
-
南箕輪小学校児童 製材見学
総合学習の一環として、南箕輪小学校の児童は11日、伊那市の有賀製材所で製材について学びました。
児童たちは実際に製材体験をしたり、伐採してからの日数が異なる木を比較し、保水力の違いを学んでいました。
4年1組の児童たちは、ピザ窯作りの学習を進めていて、木材で窯を囲う小屋をつくる計画です。
小屋づくりを指導している、長野県建築士会上伊那支部の辻井俊恵副支部長は、「体験を通して、山に生えている木がどのような過程で店に並ぶ木材になるのか学んでもらいたい。」と話していました。
有賀製材所の有賀社長によると、昭和30年代の高度経済成長を境に、国産材の需要は減少しているということです。
有賀社長は「上伊那は木が身近にあるため、もっと興味を持ってもらえたら嬉しい。」と話していました。