-
商店街活性化イベント委員会 義援金集める
伊那市の中心市街地の商店主でつくる商店街活性化イベント委員会は、東日本大震災の義援金として56万5,823円を集めました。
委員会では、3月末から山寺活性化協議会と坂下商工会、荒井商工会に加盟する店舗およそ160店に義援金箱を設置し、募金活動を行ってきました。
2日は、商店街活性化イベント委員会の内山和夫委員長ら4人が、伊那市の通り町談話室で義援金の集計作業を行いました。
内山委員長は「復興には時間とお金がかかるので、一時的なものではなく、今後も続けていきたい」と話していました。
集めた義援金56万5,823円は、日本赤十字社を通して、被災地に届けられるということです。 -
市防災計画あらゆる面で見直しを
先月28日に福島県を訪問した伊那市の白鳥孝市長は、2日、市役所で記者会見を開き、市防災計画をあらゆる面で見直す必要があるとの考えを、改めて示しました。
白鳥市長は、先月28日、東日本大震災の被災地、福島県の会津若松市や、猪苗代町、相馬市を訪問しました。
現地では、それぞれの市長や町長と会い、被害の状況や要望等を聞いたという事です。
記者会見で白鳥市長は「支援は長期的な物になる。いつの時点においても、速やかに対応する体制を整えておく事が必要」と話し、「今は、原発事故の影響で、ホウレンソウなど栽培できない野菜を伊那で作り、福島県内の学校の給食で提供できないか検討していきたい」と話していました。
伊那市の防災計画については、
●上伊那には天竜川の西側にしか、拠点病院となる公立病院がないことから、すべての橋が落ちた場合の対応
●市役所や避難所など広い範囲で停電となり、情報収集ができなくなった場合の対応
●静岡県浜岡原子力発電所が事故になった場合の放射性物質に対する備え・・・等
「これまでの以上の事を想定し、あらゆるケースを整理し、計画の見直しを進めていきたい」と話していました。 -
桜シリーズ
地域の桜をお届けする桜シリーズ。1日は、伊那市西町の春日公園駐車場の枝垂れ桜です。
伊那勤労者福祉センター体育館前の春日公園駐車場には枝垂れ桜10本があり、現在見ごろを迎えています。 -
東春近小学校のPTA義援金届ける
伊那市の東春近小学校のPTAは、東日本大震災と長野県北部地震の義援金を4月27日、久保村清一教育長に届けました。
この日は、東春近小学校のPTAの永嶺洋治会長ら3人が、久保村教育長に義援金7万2,146円を届ました。
東春近小学校PTAは4月15日に開かれた定期総会で約200人の保護者や教職員に呼びかけました。
東春近小学校では2年前まで4年生の担任をしていた教諭が栄村に転勤になり今回の地震で被災した事という事で、力になりたとの声が多くあったという事です。
伊那市教育委員会によりますと、4月7日までに伊那市内の16校で170万円の義援金が集まったということです。 -
インドネシア研修生チャリティーコンサート
上伊那の企業で働くインドネシア研修生が東日本大震災の被災地を応援しようとチャリティーコンサートを1日、伊那市のいなっせで開きました。
1日は、研修生でつくるグループM2Bら4組が、インドネシアの音楽や日本のポップスなどおよそ30曲を演奏しました。
チャリティーコンサートは、研修生や日本人有志でつくる伊那市インドネシアコミュニティが、音楽を通して日本人に元気になってもらおうと企画したものです。
会場にはおよそ200人が訪れ、心のこもった演奏に耳を傾けていました。
スマトラ沖地震の津波で家族を失ったというディディク・マヤルディカさんは「悪いことの後には必ずいいことがある。前を向くことが大切です」と話していました。
コンサートに合わせ、会場ではインドネシアの食品や民芸品なども販売されました。
この日の売り上げの一部は、被災地への義援金として日本赤十字社へ寄付されるということです。 -
がんばってます!!元気な会津
29日、保科正之公ゆかりの地、福島県会津若松市の物産品の販売が伊那市の高遠町総合福祉センターやますそ前で行われました。
福島第一原子力発電所の事故により、観光客の減少などの風評被害を受けている会津若松市。
この日は、「元気な会津」をPRしようと、会津若松観光物産協会が、ラーメンや、漬物など特産品を並べ、職員が大きな声で呼びこみをしていました。
会津若松市は、福島第一原発から、およそ100キロ離れた位置にあります。
しかし、事故発生直後から、事故前に納入した加工品の返品や、修学旅行などのキャンセルが相次いでいるという事です。
ある買い物客は「少しでも手助けになれば」と話していました。
協会の山浦弘道事務局長は、「災害に負けず、立ち上がる、元気な会津を見て欲しい。」と話していました。 -
GW釣りを楽しんで ジャンボマス放流
ジャンボマスの放流が29日、伊那市高遠町の高遠湖で行われ、釣り人らは早速、湖に糸を垂らしていました。
放流されたのは、体長50センチのニジマス約70キロです。
天竜川漁業協同組合では、ゴールデンウィークの間、多くの人に釣りを楽しんでもらおうと、毎年、ジャンボマスの放流をしています。
午前8時半、高遠湖にジャンボマスが放流されると、早速、待ち構えていた釣り人達が湖に向けルアーを投げ込んでいました。
訪れた人達は、場所を移動したり、持ってきたルアーを付け替えながら、釣りを楽しんでいました。
ある釣り人は、「ジャンボマスはかかった時の引きの強さが魅力。」と話していました。 -
災害のあった今、保科正之公のドラマ化を
生誕祭の一環として、高遠町総合福祉センターやますそで、保科正之公の大河ドラマ化を目指してと題し、パネルディスカッションが行われ、パネリストからは、震災のあった今、正之公の指導力を学ぶべき等の意見が出されていました。
パネルディスカッションは、直木賞作家で伊那市ふるさと大使の中村彰彦さんや会津若松市長の管家一郎さん、猪苗代の偉人を管がる会会長の江花俊和さん、保科正之公の大河ドラマをつくる会副会長の伊東義人さんの4人をパネリストに迎え行われました。
中村さんは「西暦1657年江戸市街の大半を焼き、死者10万人を出したと言われる明歴の大火で、正之公は、民の幸福を第一に考え復興に尽力した」と話し、指導力を評価しました。
菅家さんは、東日本大震災があった今だからこそ、「正之の生き方を、NHKは信念をもって伝えるべき」、江花さんは「保科正之公の指導力が、今の政治に求められている」と話していました。
最後に、伊東さんは「あきらめずに広域的な運動を続け、一日でも早く署名を50万人の大台に乗せ、NHKへ10回目の要請をしたい」と話していました。
NHK大河ドラマ化に向けた署名は、29日現在、44万378人となっています。 -
保科正之公 生誕400年を祝う
今年は、旧高遠藩主保科正之公生誕400年。
伊那市高遠町では、生誕祭などが29日行われ、正之公の功績を振り返りました。
伊那市高遠町歴史博物館にある、石像の前で生誕祭が行われ、市内のほか、正之ゆかりの福島県会津若松市や猪苗代町から合わせて、80人が参加しました。
保科正之公の大河ドラマをつくる会会長の白鳥孝伊那市長は「400年たっても尚、偉業を私達に伝えている。
保科正之公の大河ドラマ化を出来るだけ早い時期に実現させ、災害時に強い指導力を発揮した正之を全国、全世界に発信していきたい」と挨拶しました。 -
伊那市手良で田植え始まる
伊那市手良の登内里見さんの田んぼでは、29日から田植えが始まりました。
登内さんは、およそ7万坪、150枚ほどの田んぼで水稲を栽培していて、面積が広いこともあり、毎年他の農家よりも早く田植えをしています。
今年は気温が下がったことや強風の影響などで、例年より3日ほど遅いスタートだということです。
登内さんは「冷夏や去年のような猛暑にならないことを祈り、良い米ができることを期待している」と話していました。
30日はおよそ10枚の田んぼで作業が行われ、田植機で苗が植えられていました。
作業は1か月かけて行われることになっていて、収穫は9月初旬、順調に生育すれば130トンほどの米が収穫できる見込みです。 -
伊那北ソフトボールリーグが義援金集める
伊那市の早起きソフト、伊那北ソフトボールリーグの開幕式に合わせて、リーグの選手が東日本大震災の義援金を集めました。
24日、伊那北小学校グラウンドで行われた開幕式では、集まった選手が、黙とうを捧げました。
また選手が持ち寄った義援金を集めていました。
伊那北ソフトボールリーグは1987年昭和62年に、伊那ナイターソフトボールリーグから独立し発足したもので今年で25年目を迎えます。
現在は、福島、上牧、野底、若宮などの地域住民らでつくる5チームおよそ100人がプレーしています。
リーグでは今年発足25年の節目を迎えることから、地元に貢献できる事業を計画していましたが、東日本大震災を受け義援金を集めることにしました。
リーグ関係者は、「自粛ばかりではなく、今シーズンも元気にプレーしていきたい。義援金は被災地支援に役立ててもらいたい。」と話していました。 -
アマランサス 研究発表会
雑穀アマランサスを伊那市の特産品にしようと活動している「アマランサス研究会」は28日、伊那商工会館で研究発表会を開きました。
研究発表会には、伊那市を中心に市内外からおよそ30人が集まりました。
アマランサス研究会は、今年で発足6年目を迎える会で、地域に情報を発信していこうと発表会を開きました。
発表会では質疑応答の時間が設けられ、参加者が研究会のメンバーに質問していました。
「収穫を効率化するには」との問いに「現在収穫の機械化を進めている。実現すれば今までよりも手軽に収穫できるようになる」と答えていました。
また虫による被害については「無農薬でできるのが一番だが、トウモロコシと同じ種類の殺虫剤を使えば防ぐことができる」と説明していました。
研究会の登内英雄会長は「これまでの経験を栽培者に発信し、アマランサス栽培の輪を広げていきたい」と話していました。 -
伊那桜愛護会が義援金届ける
伊那市中央の住民有志でつくる伊那公園桜愛護会は26日、東日本大震災の義援金を伊那市に届けました。
この日は、伊那公園桜愛護会の伊藤一男会長らが義援金25万5千円を届けました。
愛護会では、伊那公園でのさくらまつりを例年並に行う予定でしたが震災があったためライトアップを中止するなど縮小して実施しました。
その中の、広告費やオリジナル弁当の売り上げの一部の他、募金活動を行い義援金にあてました
伊藤一男会長は「少しでも苦しんでいる人たちの力になれればうれしい」と話していました。 -
3月の新規高卒者就職内定率は97.7%で
ハローワーク伊那は、今年の春卒業の高校新卒者の3月末現在の就職内定状況などを発表しました。
就職内定率は97.7%で前の年の同じ時期を下回っています。
3月末現在の就職希望者数は302人で、そのうち就職内定者数は295人、内定率は97.7%となっていて、前の年の同じ時期を0.4ポイント下回りました。
ハローワーク伊那では、「本人の希望と求人が合わないなどの理由で100%に至っていない。今後も個別支援をしていく」としています。 -
震災の上伊那経済への影響懸念
東日本大震災で部品工場などが被災し、トヨタをはじめとする日本の自動車メーカーの3月の生産は、リーマンショックを上回る過去最大の落ち込み幅となりました。
上伊那地域でもその影響を懸念する声が高まっています。
27日開かれた伊那商工会議所の工業部会。
部会長をつとめる唐澤功さんは、株式会社南信化成の社長です。
南信化成では、OA機器や携帯電話などに使われるプラスチック部品などを生産していますが、5年ほど前から自動車部品に生産をシフトし、現在は、売り上げの5割以上を占めています。
震災による打撃について、唐澤社長は「自動車メーカーの生産が戻るのは、10月から年末頃にかけてといわれているが、見通しはたたない。営業の充実で他分野への開拓や経費削減などで乗り切るしかない」と話していました。
上伊那地方事務所によりますと、上伊那地域で自動車産業を含む輸送に区分される企業は、約50社7.3%、工業品出荷額は、全体の10%をしめています。
東京電力の福島第一原発事故による放射能漏れは、輸入通関時の放射線検査が強化されるなど日本製品に対する国際社会からの目は、厳しさを増しています。
27日の部会で、伊那商工会議所は、日本本商工会議所が作成した自己宣誓書のひな型を紹介しました。
自己宣誓書は、生産地から最も近い放射能調査場所の調査結果など、客観的な事実のみを記載し、商取引に活用するというものです。
この日部会に参加した製造業者からは、「震災の影響で先行きが見えない。」として、行政機関や商工会議所に対して、情報収集やアンケート調査の実施などを求める声もあり、上伊那地域に与える震災の影響の大きさを予感させました。 -
市町村対抗駅伝 伊那市結団式
29日に松本市で開催される長野県市町村対抗駅伝大会に出場する「伊那市チーム」の結団式が、26日夜、市役所で開かれました。
結団式には、第21回県市町村対抗駅伝、第7回県市町村対抗小学生駅伝競走大会に出場する選手が参加しました。
市町村対抗駅伝は、松本平広域陸上競技場を発着点とし、中学生・高校生・一般の男女9人が、9区間 42.195キロをタスキでつなぎます。
小学生駅伝は、4区間、6キロを4人でつなぎます。
選手達は、「チームのみんなに迷惑をかけないようがんばりたい」「練習の成果を発揮したい」など、一人ひとり抱負を話しました。
白鳥孝市長は、「伊那市民7万2千人が応援しています。1位になることは大切だが、それよりも一生懸命やりぬく事のほうが大切。そして、楽しんできてください」と激励し、一人ひとりに伊那市のユニフォームを手渡しました。
自らも9区を走る鈴木昌幸監督は、「小学生チームは、強いメンバーが集まり、過去最高の成績である15位を超えて、8位入賞を狙える。一般も、8位入賞を目指したい」と挨拶しました。
また、鈴木監督からプレゼントがメンバー全員に渡されました。
小学生には、挑戦とかかれたハチマキ。一般には勝守と書かれたお守りを渡していました。
市町村対抗駅伝は、29日(金)松本平広域公園陸上競技場を発着点に行なわれます。 -
宮城県塩釜市浦戸の漁業を応援
伊那市美篶の男性が東日本大震災により、打撃をうけた宮城県塩釜市浦戸の漁業関係者を支援しよと、「うらと海の子再生プロジェクト」を支援する会を立ち上げました。
支援する会を立ち上げたのは伊那市美篶在住の若林徹男さんです。
若林さんは、テレビのニュースで宮城県塩釜市浦戸の漁業関係者が、漁業再開に向け「うらと海の子再生プロジェクト」を実施していることを知り、協力したいと考えました。
このプロジェクトは、「うらと海の子一口オーナー制度」と呼ばれ震災で漁業資材や設備を失った人が多いなか、漁業再開に向け行われているものです。
仕組みは一口1万円で支援金を募り集まった資金は漁業資材の購入などにあてます。
漁業が再開でき魚などが獲れるようになったとき、支援金の一部を還元という形でオーナーに海産物が送られてきます。
若林さんは、「被災地の復興を見守りながら、支援の輪を広げていきたい。」と話していました。 -
3月の月間有効求人倍率0.63倍
3月の上伊那の月間有効求人倍率は0.63倍となり、2か月連続で上昇しました。
ハローワーク伊那の発表によりますと、3月の上伊那の月間有効求人倍率は0.63倍となり、2月の0.6倍を0.03ポイント上回りました。
県平均は0.68倍、全国平均は0.63倍となっています。
企業の新規求人数は1092人で、前の年と比べて4.4%増加しました。
一方、新規求職者数は975人で、前の年と比べて18.4%減少し、3か月連続で前の年の同じ時期を下回りました。
ハローワーク伊那では、「雇用情勢は持ち直しの動きが見られるものの、依然として厳しい状況。東日本大震災の影響は、3月の段階ではまだ表面化していない」としています。 -
桜シリーズ
地域の桜をお届けする桜シリーズ。
27日は、伊那市長谷溝口の桑田薬師堂の枝垂れ桜です。
桑田薬師堂には2本の枝垂れ桜があり、若い方は樹齢400年、古木のほうは樹齢1,000年とも言われています。
茅葺屋根に覆いかぶさるように咲く桜は、写真の撮影スポットにもなっています。 -
福島の農家 再起かけ果樹の苗植え
福島第1原発事故で風評被害に苦しむ伊達市の農家、佐藤浩信さんは、伊那市で再起をかけ、その第一歩を踏み出しました。
伊那市西箕輪の50アールの農地を借りることができた佐藤さんは、27日、モモとさくらんぼの苗木を植えました。
モモは、118本、サクランボは32本で、さのうち18本のモモの苗木は、佐藤さんの地元福島産です。
佐藤さんは、妻と2人で伊那に暮らしながら農業をして、子どもたちは、福島でこれまでの農園を守ります。
佐藤さんは、福島県伊達市で果樹経営をしていますが、原発事故の風評被害で、お中元やお歳暮の注文のキャンセルが相次ぎ、苦渋の選択をせまられ、伊那市での再起に踏み切りました。
佐藤さんは、「福島から逃げてきたと思われるかもしれないが、とにかく行動を起こすことが大事だと思い決断した」と話しています。
この日植えたモモとサクランボは、3年から5年先に収穫できるということです。 -
幼保小連携推進委員会
保育園と小学校の連携をはかる「幼保小連携推進委員会」の今年度1回目の会議が27日に開かれ、今年4月から小学校に派遣されている保育士が報告を行いました。
伊那市は、小学校と保育園の連携を進め、それぞれの教育に活かしていこうと、今年4月から保育士を1人ずつ、伊那小学校と伊那北小学校に派遣しています。
この日は、その保育士2人から報告がありました。
このうち伊那小学校に派遣されている保育士からは「小学校では全体の指示で子供達は動いているので、取り残されてしまう子供もいる。わからない事、困っている事を、教師に自分の言葉で伝えられるような教育が保育園で必要と感じた」と話していました。
委員会は今後、月1回開かれ意見交換するほか、小学校に入学した時に親しみやすいよう、年長と5年生との交流などの推進を検討していくという事です。 -
伊那中学校体育館の屋根吹き飛ばされる
27日の伊那地域は、最大風速13メートルの強い風が吹きました。この風の影響で、伊那中学校の体育館のトタン屋根の一部が吹き飛ばされる被害がありましが、生徒にけがはありませんでした。
吹き飛ばされたのは、屋根の一番上の棟と呼ばれる部分で、長さ4mのものが2枚外れました。
27日午前10時頃、屋根の一部が外れて飛ばされているのを教室の中にいた生徒と職員が発見したという事です。
屋根の一部は隣にあるサッカーゴールのあたりまで飛ばされましたが、グラウンドでは授業が行われていなかったため、生徒にけがはありませんでした。
長野地方気象台によりますと、この風は、高気圧と低気圧に挟まれ気圧の差が大きくなったことによるもので、27日午前10時38分に全県に強風注意報を出して注意を呼びかけています。
この風は、27日の夜の始め頃まで続くという事です。 -
伊那市災害協定関係者会議
伊那市と災害時における応援協定を結んでいる団体の関係者と市の職員との会議が、27日、市役所で開かれました。
災害時応援協定関係者会議には、建設業や、小売業、上伊那医師会や猟友会など、伊那市と協定を結んでいる15団体が参加し市の担当職員と顔合わせしました。
伊那市ではこの会議を例年、5月から6月に開いていますが、東日本大震災を受けて、時期を早めて開催しました。
災害時に、何を、いつ、どのように協力できるのか、連絡をどのように取ればよいかなどを確認していました。
打ち合わせでは、「地震が発生した場合には、携帯電話が使えない可能性があるので、無線を活用できないか」「大震災では下水道の復旧に時間がかかることが想定されるので、仮設トイレの調達などについてリース会社とも協定を結んだらよいのではないか」といった意見が出ていました。
なお伊那市では、医療・物資・復旧などの分野で、30の団体と災害時の応援に関する協定を締結しています。 -
上伊那地区賛助会が被災地に義援金
長野県シニア大学のOBでつくる上伊那地区賛助会は、加盟するクラブなどから集めた義援金を今日、伊那市社会福祉協議会に手渡しました。
27日は、伊那合同庁舎で開かれた総会で、上伊那地区賛助会の唐沢 定(さだ)会長が、義援金5万3280を伊那市社会福祉協議会の小池 孝行(たかゆき)会長に手渡しました。
この義援金は、賛助会に加盟する7つのクラブから集めたものと、総会にあわせて会場に設置した募金箱に入れられた義援金を合わせたものです。
義援金は、県共同募金会を通じて、東日本大震災の被災地や栄村に送られるということです。
27日の総会では、中川村出身で日本ミツバチの会の富永 朝和会長による講演もおこなわれました。
富永さんは、六畳間いっぱいの蜂の巣を作るなどして注目を集める蜂の研究家です。
富永さんは、「蜂の巣作りで、1年間の気象が分かる。台風が来るか、暑い夏になるかどうかなど、蜂は、気象庁よりも正確に気象を読んでいる」と話していました。
また、「蜂に刺されたらアンモニアとよく言うが迷信です。毒をしぼりだして、よく冷やすと良い」と話していました。 -
放射線量、健康に影響なし
長野県は27日、伊那市など県内4か所で空間放射線量を調査しその結果を28日公表しました。
それによりますと、健康に影響のあるレベルではありませんでした。
県では福島第一原発の事故を受け、県内で放射線量の調査を実施しています。
県の発表によりますと、27日正午、伊那市の伊那合同庁舎での放射線量の調査結果は、0.04マイクロシーベルトでした。
胸のレントゲン検査であびる放射線量は50マイクロシーベルトとされていて、県では調査結果から健康に影響のあるレベルではないとしています。 -
来月8日にチャリティーコンサート
東日本大震災で被災した中学校や高校の吹奏楽部を支援するチャリティーコンサートが、5月8日に伊那市の伊那文化会館で開かれます。
伊那市の東部中学校では、吹奏楽部の生徒達がコンサートに向けて練習に励んでいます。
チャリティーコンサートは、東日本大震災で活動が困難な状況にある学校の吹奏楽部を支援しようと上伊那中学校吹奏楽連盟が企画しました。
東部中吹奏楽部顧問の小林孝行教諭がコンサート開催を生徒達に持ちかけました。
チャリティーコンサートには上伊那の7つの中学校の吹奏楽部の他、伊那北高校、赤穂高校、伊那市消防団音楽隊が参加します。
小林教諭は、津波で楽器が全て水につかってしまった岩手県の陸前高田市にある高田高校の吹奏楽部にメールを送りました。
東部中学校の生徒達は、被災者の人達に元気づけられる曲を選びました。
演奏の中では、生徒達が考えた振り付けも披露されます。
被災した学校の吹奏楽部を支援するチャリティーコンサートは、5月8日の午後1時から伊那文化会館で開かれ入場は無料となっています。
当日は募金箱を置く他、コンサートの様子を録画したDVDを販売しその売り上げの一部を寄付することになっています。
小林教諭は使っていない譜面台や楽器のケースがあったら譲って欲しいと市民にも呼び掛けています。 -
地震や水害などの大規模災害発生時の廃棄物の処理について計画示す
伊那市は、地震や水害などの大規模災害発生時に予想される廃棄物の処理についての計画を示しました。
これは26日開かれた伊那市環境審議会に報告され、了承されたものです。
震災と水害を想定した2つの計画が示されました。
震災廃棄物処理計画は、阪神淡路大震災を契機に、国から指針が示され市が検討を進めてきました。
計画は、災害時には平常時と同じ収集や処理が困難になることが予想される為、必要に応じた特別な収集や処理、震災ごみの仮置き場などを示したものです。
対象とする廃棄物は、がれき、粗大ごみ、生活ごみなどです。
仮置き場の候補地となっているのは、避難所となっている場所を除いた市内の小中学校のグラウンドや公園などです。
家屋の解体ごみについては、産業廃棄物であるため市では受け入れないとしていますが、委員からは「業者が被災した場合も想定し、融通性が必要なのでは」などと意見が出ました。
市では、「今回の東日本大震災を受け、実態にあった臨機応変な対応をとっていきたい」と話しています。 -
桜シリーズ
地域の桜をお届けする桜シリーズ。
25日は伊那市高遠町勝間の薬師堂の枝垂れ桜です。
薬師堂の枝垂れ桜は、樹齢約130年といわれていて、現在見頃を迎えています。 -
日本禁煙友愛会伊那支部の定期総会
日本禁煙友愛会伊那支部の定期総会が25日開かれ、小中学校での禁煙教育の推進など今年度の事業計画が了承されました。
25日は、伊那支部の定期総会が伊那市のJA上伊那本所で開かれ、会員およそ130人が出席しました。
事業計画では、昨年度に引き続き、小中学校での禁煙教育に力を入れていくことや、社会福祉事業として市へ軽自動車を寄付することなどが了承されました。
また、東日本大震災の義援金として一般会計から20万円を寄付するとしました。
総会では他に、任期満了にともない新たに南箕輪村の清水勇さんが伊那支部長に選ばれました。
清水支部長は「会員を増やすことを中心に事業計画に沿ってがんばっていきたい」と挨拶しました。 -
箕輪町議会議員に当選証書付与
任期満了に伴う箕輪町議会議員選挙と、南箕輪村議会議員選挙の投票が24日に行われ、即日開票の結果、共に無所属の新人がトップ当選を果たしました。
箕輪町役場では、25日、当選証書付与式が行われました。
式には、当選した本人や代理人15人が出席し、佐々木孝則選挙管理委員長から当選証書を受け取りました。
当選証書は、トップ当選した木村英雄さんから得票順に手渡されました。
箕輪町議会の正副議長については、5月10日までに立候補の届け出が行われ、11日に所信表明、その後の臨時議会で選挙が行われ、選任される予定です。
尚、議員の任期は、平成27年4月29日までとなっています。
震災の影響もあり自粛ムード漂う中行われた選挙戦。
選挙への関心度を示す、投票率は、箕輪町議選では過去最低の66.61%。
前回の2007年に比べ、5.86ポイント下がりました。
南箕輪村議選は、63.86%と前回2007年に比べ3.45ポイント下がりました。