-
三石佳代氏県議選出馬表明
伊那市の会社員、三石佳代さんが21日、伊那市荒井の選挙事務所で記者会見を開き、4月の県議選伊那市区に立候補することを表明しました。
伊那市区は定数2に対し、現職の2人が出馬表明していて、選挙戦となる見込みです。
立候補にあたり伊那市高遠町と富士見町をトンネルでつなぐ鉄道の整備や自営業の開店資金として、無利子、保証人不要の融資の実現、またその財源確保のため、議員報酬と公務員給与のカットに取り組みたいとしています。
阿部県政に対しては、「知事選で掲げた公約の方針を変えていなければ、支持したい。」と述べました。
三石さんは茅野市出身で現在34歳。
街づくりについて考える市民グループ、伊那谷再開発研究会の副会長を務めています。
無所属で出馬し、政党からの公認、推薦は受けないとしています。
伊那市区では他に民主党が候補擁立を目指していますが難航しているということです。 -
オペラ「春香」練習はじまる
音楽愛好家のグループ、「手づくりの音楽会」が来年6月に公演を予定している、オペラ「春香」のスタッフなどが決まり、合唱団による本格的な練習がはじまりました。
21日伊那市のいなっせでオペラ「春香」の合唱団による練習がありました。
オペラ「春香」は伊那市の名誉市民、故高木東六さんが、韓国南原市を舞台とした純愛物語を基に作ったものです。
公演に向け手づくりの音楽会が合唱団を募集したところ、上伊那を中心におよそ150人が集まりました。
春香役は、オペラ歌手の永吉伴子さんに決まっていて春香の母親ウォルメは、伊那市東春近の唐澤澄恵さんが務めます。
合唱団は来年6月の本番に向け月1回のペースで練習を重ねていくことになっているほか、関連イベントも計画されています。 -
(株)TBMに展示用のローター設置
本社を宮田村におく株式会社TBMの伊那工場に16日、展示用のローターが設置されました。
16日は、伊那市西箕輪羽広の伊那インター工業団地にあるTBM伊那工場で展示用ローターの除幕式が行われました。
除幕式にはTBMの山田益社長をはじめ、関連会社などからおよそ50人が集まり、展示用ローターの設置を祝いました。
ローターは火力発電に使われる機械で熱エネルギーを回転エネルギーに変える役割を果たします。
TBMでは、ローターの部品で羽根の部分のタービンブレードを製造しています。
展示されたローターは30年ほど実際に使われていたもので、新しい物と交換した際、TBMが譲り受けました。
ローターは、重さおよそ30トン、長さは7メートルで、500度以上の熱に耐えることができるということです。
TBMでは、学生など会社見学に訪れた人たちに自社製品について説明する際、このローターを活用していきたいと話しています。 -
食品衛生シンポジウム
食品の安心安全について考える講演会が17日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
講演会は、伊那食品衛生協会が開いた食品衛生シンポジウムの中で行われたものです。
この日は消費者や製造・流通に係る事業者などおよそ200人が参加しました。
群馬大学教育学部の高橋久仁子教授が「食べ物情報」ウソ・ホントと題し講演しました。
高橋さんは「飲んでやせるとも体脂肪の燃焼を促すとも書いていないのにそう思わせるようなキャッチコピーが増え警戒が必要。宣伝広告文ではなく読むべきは栄養表示」と話しました。
また、「これを食べれば絶対やせるなどと」という話は疑ってみたほうが良いと呼び掛けていました。 -
伊那市民会館で最後のコンサート
伊那市民会館では最後となる伊那市消防団音楽隊によるスーパーファミリーコンサートが20日開かれました。
伊那市消防団音楽隊はこれまで、コンサートや練習を伊那市民会館で行ってきました。
また出初式も毎年ここで行われていて伊那市民会館は消防団とかかわりの深い建物として活用されてきました。
市民会館最後のコンサートでは子どもたちに楽しんでもらおうと、趣向を凝らしたステージが繰り広げられました。
会場には、およそ1000人の観客が集まり、音楽隊の演奏を楽しんでいました。
伊那市消防団音楽隊では今後新しい会場でのコンサートを計画していて、消防団を身近に感じてもらうとともに、その活動をPRしていきたいとしています。 -
伊那小学校4年仁組 感謝状
西天竜幹線用水路の掃除やゴミの不法投棄防止を呼びかける活動を行っている伊那小学校4年仁組の児童に16日、感謝状が贈られました。
この日は、西天の用水路を管理する西天竜土地改良区の平井眞一理事長が伊那小を訪れ、仁組の児童に感謝状を手渡しました。
仁組は、去年8月、農業用水の施設見学で水路にごみが多く捨てられている事を知り、自分達で考えて掃除を行ったほか、不法投棄防止を呼びかけるチラシやポスターを作るなどの活動をしてきました。
平井理事長は、「西天をきれいにしたいという思いを大人になっても持ち続け、広めていってほしい」と話していました。
仁組は、来年度、西天の水を利用して田んぼを作り、米を売ったお金でチラシやポスターを作って、水路上流の箕輪町や辰野町にも配布したいという事です。 -
星と宇宙の教室 小惑星見つける
小惑星探しを体験する星と宇宙の教室「小惑星探査プロジェクト」が伊那市の創造館で19日開かれ、子ども達が新しいと思われる小惑星を発見しました。
これは創造館が伊那市と協力して行っている宇宙教育の一環で、小中学生8人が参加しました。
教室は去年11月に始まり今日が最終回です。
ジャクサ招聘職員で信州大学大学院教授の中島厚さんが指導しました。
小惑星探しは、伊那市高遠町の入笠山にあるジャクサの観測所で、2月1日と2日にしし座の中央辺りを撮影した写真を基に、小惑星探査ソフトを使って行われました。
その結果、イギリスにある国際小惑星センターのデータベースに登録されていない小惑星を8個見つけました。
中島さんは、「現時点では新しい小惑星が発見できたと言えると思う」と話しました。
今回の結果は、国際小惑星センターに報告されます。
新しい小惑星として確定されるかどうかの結論が出るのは3、4年後ということです。
創造館では、来年度も星と宇宙の教室を開きたいとしています。 -
救命救急センター指定に向け整備
駒ヶ根市の昭和伊南総合病院から救命救急センターの指定替えが決まっている伊那中央病院は、平成24年4月のセンター運営開始に向け、院内の整備を行っていく考えです。
18日夜には伊那中央病院で伊那中央病院運営審議会が開かれ、委員や中央行政組合の職員、およそ30人が出席しました。
この日はセンター指定に向けた院内整備についての計画案が示され、審議会で了承されました。
現在、伊那中央病院では指定替え後の救急医療体制のあり方について5つの部会で検討が進められています。
示された計画案には、平成23年度中に行う暫定的な整備として3階西病棟・北ウイングの一般病床16床を、救急用の病床10床に整備する事、呼吸循環監視装置や人工呼吸装置などの救急医療機器、およそ5千万円分を導入する事などが盛り込まれています。
また、平成23年度から24年度にかけて、南側の庭に救命救急センター施設の整備を主体とした建物を増築するとした構想案も示されました。
財源については、上伊那地域医療再生事業の事業変更などによる基金を充当する予定で、不足分については病院事業債を充てるとしています。
これらの計画案は、中央行政組合議会で承認されれば、5月に開かれる県医療審議会の上伊那地域医療再生計画の変更報告の承認を待って、順次整備が進められることになっています。
審議会では、平成23年度から、これまで分煙対応だった敷地内が全面禁煙になることや、今年度の事業収支見込額が8千4百万円の黒字となる見通しであることも報告されています。 -
南アの食害調査結果報告 防護柵効果あり
3年前から南アルプスのシカによる食害を調査してきた信州大学農学部が、19日、調査結果を報告し、防護柵の効果があることを説明しました。
この日は、伊那市のいなっせでニホンジカ被害対策合同シンポジウムが開かれ、市内外からおよそ100人が会場を訪れました。
シンポジウムは、シカによる食害が著しい南アルプスで活動を行っている食害対策協議会が開いたものです。
シカによる食害が与える影響について、3年前から南アで調査を行っている信州大学農学部が調査結果を報告しました。
植物チームは、防護柵を設置した場所としていない場所での植生の比較調査を行いました。
その結果、植物の発生率は、柵の中が82%、柵の外が60%で、2割以上の差が見られたということです。
また、開花や結実については、柵の中が62%、柵の外が42%で、この調査についても2割ほの差がみられたということです。
治山チームは、シカの歩く場所と防護柵を設置して歩かない場所の土壌の浸食率を調査しました。
その結果、馬の背での調査では、シカの歩かない場所に比べて歩く場所は、6.2倍浸食率が高かったということです。
農学部では「これからも調査が必要だが、防護柵の効果があることは間違いない」と結論づけています。
シンポジウムでは、京都大学農学研究科教授の藤崎憲治さんがシカの食害による影響について講演し「生態系の崩壊は人々の生活にも大きな影響を与える。生態系を守っていくための方策を考える必要がある」と話していました。 -
伊那市フォレスタークラブが私有林を整備
伊那市内で森林整備を行っている「伊那市フォレスタークラブ」は、19日、伊那市上牧で初めてとなる私有林の間伐作業を行いました。
この日はクラブのメンバー30人ほどが参加し、伊那北小学校近くのおよそ1.5ヘクタールの森林を整備しました。
伊那市フォレスタークラブは、薪ストーブ利用者が森林整備に参加し、そこで出た間伐材を薪として使うことで循環型社会を構築していこうと、2年前に発足しました。
これまで伊那市の所有する森林などを整備してきましたが、今回初めて、上牧地区の地権者10人が所有する森林を整備することになりました。
伊那市の農林振興課によりますと、私有林は所有者の高齢化などで整備が進んでない場所が多いということです。
会員らは、森林内に光が差し込むよう樹木を伐採していました。
森川裕司会長は「最初は薪だけが目的だったメンバーも、徐々に地域の森林環境を良くしていこうという気持ちになってきている。技術を高めながら継続していきたい」と話していました。
クラブでは、今後も依頼があれば積極的に私有林の整備も行っていくということです。
依頼など詳しくは、事務局78-4111(伊那市役所)までお問い合わせください。 -
キッズ王国 子どもたちで賑わう
子どもたちが手づくりのおもちゃなどを楽しむイベント、キッズ王国が20日、伊那市の伊那公民館で開かれました。
キッズ王国は、伊那市公民館運営協議会などが開いているもので、今年で19回目となります。
会場には、市内7つの公民館などが趣向を凝らした手づくりおもちゃを用意しました。
新聞紙を小さく切って枠の中に入れた紙のプールでは、子どもたちが、はしゃぎながら、紙を投げあったりしていました。
棒の先に、磁石のついた糸をたらし、クリップのついた紙の魚を釣るコーナーでは、子どもたちが魚釣りをまねた遊びに熱中していました。
キッズ王国では、一般のほか市内を中心とした中高生がボランティアとして参加しました。
会場入口では、伊那東部中学校吹奏楽部の生徒がアニメソングなどを演奏したり、手づくりのペンダントを用意して子どもたちを出迎えていました。
キッズ王国にはおよそ800人の親子が訪れ、様々な遊びを楽しんでいました。 -
伊那西スケート場1,695人が利用
伊那西スケート場の今シーズンの利用者数は、1,695人と、過去10年間で最も多い人数となりました。
伊那市教育員会のまとめによりますと、今シーズンの営業日数は35日間、利用者数は、のべ1,695人と過去10年間で最も多い人数となっています。
伊那西スケート場の利用者数は、H18年度に1,000人台、19年度、20年度が1,400人台、21年度には1,600人台と推移しています。
今年度の利用者数が増加した事について市教育委員会では、年末からの冷え込みで氷の状態が良かったこと、スケート教室や氷上運動会などを通してスケート場を広く市民にPRできたことなどをあげています。 -
南アルプスジオパーク攻略本で授業
南アルプスジオパークについて分かりやすく説明した、小学校の高学年向けの本が完成しました。
18日はその南アルプスジオパーク攻略本を使った授業が、伊那市の東春近小学校で行われました。
授業を受けたのは、東春近小の6年生およそ60人です。
本は、伊那市も加盟する南アルプス世界自然遺産登録長野県連絡協議会が、子ども達に南アルプスの特色などについて学んでもらおうと作成したものです。
18日は、東春近小教諭で、本の作成に携わった北澤夏樹さんが、本を使って南アルプスの歴史や地質について説明しました。
北澤さんは、「南アルプスからアンモナイトや海の中でたまった地層が発見されたことから、南アルプスは、もとは海の中にあったことが分かる」と話しました。
今回、協議会が作成した南アルプスジオパーク攻略本は、56ページに渡り、ジオパークの説明や見所、地球の歴史について、写真やイラストを使って説明しています。
伊那市では、この本を市内全ての小中学校に数冊ずつ配布するとしています。 -
美篶地区健康と福祉を考える集い
健康で長生きし、最後は大往生することが理想の生き方とする北沢豊治さんの講演会が15日、伊那市の美篶きらめき館で開かれました。
講演会には、美篶地区住民およそ70人が集まりました。
健康について考えてもらおうと、美篶公民館や美篶女性教室などが開いたものです。
15日は、飯田市の上郷公民館館長などを務める北沢さんが健康と長寿の秘訣を、ユーモアを交えて講演しました。
北沢さんは、「足首を回すと血圧が上がらないことが分かってきた。くるぶしとかかとの間につぼがあり、そこを押さえながら回すと効果的。」と話しました。
他にも「1円玉10トンと10円玉1トンもらうならどちらが得か」などと、クイズを出題。
「1円玉10トンはおよそ1000万円。10円玉1トンはおよそ300万円で1円玉10トンの方が得」と会場を唸らせました。
美篶公民館では、今後も健康について関心を深めていけるような企画を行っていきたいとしています。 -
人権擁護委員が寸劇で人権意識呼び掛け
伊那人権擁護委員協議会は、小さいうちから人権意識を持ってもらおうと伊那市の竜北保育園で17日、啓発活動を行いました。
伊那人権擁護委員協議会の中部部会を中心に委員17人が竜北保育園を訪れ、寸劇を披露しました。
寸劇は、育児休暇をとった父親を中心に家族が協力し合うこと、幼い子どもをみんなが愛し育てていることを伝える内容になっています。
委員は、「みんなで助け合い、困っている人がいたら手伝ってあげましょう」と呼びかけていました。
啓発活動は今年6年目で、上伊那地域の保育園を順番に訪問しています。
最後に人権イメージキャラクターのまもる君とあゆみちゃんが登場し、命を大切にしてほしいと園児に呼び掛けていました。 -
住宅用火災警報器 伊那消防組合管内普及約7割
伊那消防組合管内の住宅用火災警報器の普及率は69.7%で、県平均の65.9%より、3.8ポイント高くなっています。
長野県は10日、県内の14消防本部毎の住宅用火災警報器の推計普及率を発表しました。
それによりますと、伊那消防組合の推計普及率は、69.7パーセントで、県平均の65.9パーセントより、3.8ポイント高くなっています。
また、県内14消防本部のうち、長野市消防局が79.9%で最も高く、伊那は、5番目となっています。
住宅用火災警報器は、平成21年6月に全ての住宅で取り付けが義務化され、1年と6か月がすぎました。
警報器の設置により、全国では、命が助かった事例などが報告されていて、伊那消防組合では、早めの取り付けを呼びかています。 -
アセス方法書 知事への報告まとめ
上伊那広域連合が計画している新しいごみ中間処理施設の環境影響評価の方法書の内容を審査する技術委員会が、17日県庁で開かれ、知事への報告内容のまとめを行いました。
17日県庁で開かれた、環境影響評価技術委員会は、長野県環境影響評価条例に基づいて設置されています。
有識者など14人で構成されていて、去年12月から始まり、17日、3回目の委員会が開かれました。
これまで、建設候補地となっている伊那市富県の天伯水源付近を視察するなどして、アセスの調査地点や範囲は適当か、調査項目に不足はないかなどについて審査してきました。
これまでの委員会で出された意見が方法書に反映されていて、絶滅危惧種の猛禽類の営巣の調査範囲を、200メートルから1キロにするなどの見直しが行われました。
17日の委員会では、「全項目をより具体的に表記してほしい」などの意見が出されました。
これらの意見をまとめた方法書の審査結果を亀山章(あきら)委員長が阿部知事に報告し、委員会の意見をもとに阿部知事が広域連合に対し3月中に意見を述べる予定です。
広域連合は、この意見をふまえ環境影響評価・アセスの方法を決定し、アセスを行います。
上伊那広域連合は、平成24年度末までに評価を終了し、結果を踏まえて、地元区から同意を得たい考えです。 -
春の高校伊那駅伝 参加校31校増
3月に予定されている春の高校伊那駅伝。今年の大会には、去年より31チーム多い162チームが参加します。
春の高校伊那駅伝は、今年、男子34回、女子27回を数えます。
全国からエントリーを受け付けた結果、今年は、男子で去年より20チーム増の94チーム、女子で11チーム増の57チームが参加します。
全体では、去年の131チームより31チーム多い、162チームが参加します。
去年に比べ、31チーム参加が増えたことについて、伊那市では、全国から強豪チームが集まること、春休みなので遠征しやすいこと、多くの住民が沿道に立ち、声援がおくられること竏窒ネどがあげられるのではないかとしています。
伊那市では、「参加校が増え、更に大会が盛り上がると思う。地域の皆さんにも更なる声援をお願いしたい」と話していました。 -
県議選伊那市区 選挙戦濃厚に
伊那市上牧の34歳の女性が4月の県議選伊那市区へ立候補する意向を明らかにしました。
伊那市区はこれまでに現職の2人が立候補を表明していて選挙戦となる公算が高まりました。
立候補の意向を明らかにしたのは、伊那市上牧の会社員三石佳代さん34歳です。
三石さんは、茅野市出身で伊那西高校を卒業。
政党の公認、推薦は受けず、無所属で立候補します。
雇用の確保や、農地の有効活用、高遠、富士見間の鉄道整備を実現したいと話しています。
県議選伊那市区は、定数2に対し現職で5期目を目指す木下茂人さんと、現職で4期目を目指す向山公人さんの2人が立候補を表明していて、選挙戦となる公算が高まりました。 -
富県よろず講座「わら草履作り」
定年退職した男性を対象にした、伊那市の富県公民館のよろず講座は、14日、農村文化を伝承していこうと、わら草履作りを行いました。
この日は、よろず講座の受講生、およそ10人が、草履作りを体験しました。
指導したのは、富県の北條俊雄さんと、手良の蟹澤雪人さんです。
かつて日用品や農作業で使う物は、わらから縄をない、農閑期のこの時期、どの農家でも作っていたという事です。
参加した人達は、60代から80代で、昔を思い出しながら、手を動かしていました。
しかし、数十年ぶりという事もあり、なかなか思うようにはいかず、早い人でおよそ1時間かけ、片足分を完成させていました。
ある男性は「草履も履物文化の一つ。若い人たちに伝承していきたい」と話していました -
新山小学校 トンボの楽園を歌詞にした歌を発表
伊那市の新山小学校の児童は16日、地元にある「トンボの楽園」を歌詞にした歌を発表しました。
この曲は伊那市狐島の小木曽章薫さんが書いた詩に、新山小の児童有志が曲をつけたものです。
新山小では、毎年6年生が卒業記念でトンボの楽園に植樹をしています。
一昨年、小木曽さんが記念植樹につかう桜の木を子供達にプレゼントし、合わせて、「曲をつけて唄ってしい」と歌詞も贈りました。
今日は、学習発表会の中で、全校児童が保護者や地域住民に歌を発表しました。
新山小学校では、今後、地域の行事などで合唱し、歌い継いでいきたいと話しています。 -
西箕輪南部保育園 幼児教育支援プログラムの論文で「奨励園」
伊那市の西箕輪南部保育園が、ソニー教育財団が主催する幼児教育支援プログラムの論文で「奨励園」に選ばれました。
この日は、ソニーEMCS(株)長野テクノロジーサイトの今井隆一さんから、白鳥孝市長と小名木伸枝園長に賞状が贈られました。
西箕輪南部保育園が作成した論文は、去年8月に行った、星の観察や夏の夕暮れを楽しむ会をテーマに教育課程や子供の様子をまとめたものです。
全国から86園の応募があり、そのうちの、奨励園32園のひとつに選ばれました。
西箕輪南部保育園は、去年もこのコンクールに応募していて、2年連続の入選となっています。 -
伊那まつり運営 一部民間に移管
伊那まつり企画会議が15日夜、市役所で開かれ、来年の伊那まつりから、企業への協賛依頼など、部分的に民間主導に移管していくことが確認されました。 15日夜は、4回目の伊那まつり企画会議が開かれました。
企画会議では、今年の39回伊那まつりの企画について検討しています。
前回の会議で、市民のまつりという位置づけをより明確にするため、現在、主に行政が担っている祭りの運営を民間に移管していくことが確認されていました。
会議では、●企業に対する協賛金の依頼、●冊子の制作、●踊り連の配置の決定、●まつりアンケートの実施竏窒ノついて民間が担っていくことが確認されました。
伊那市によりますと、伊那まつりへの市の補助金は850万円ほどで、長野市や松本市と比べても多く支出しているということです。
伊那市では、祭りを行政主導から民間主導にすることで、市の支出の削減や、市民主体という本来の祭りの姿に戻したい考えです。 -
伊那図書館iPad導入
伊那市の伊那図書館は、情報検索や電子書籍などが楽しめる携帯情報端末iPadを導入し、15日から館内での貸し出しをはじめました。
伊那図書館では携帯情報端末ipadを10台導入しました。
ipadで、インターネットでの情報検索や電子書籍などを楽しめます。
電子書籍は、電子化された書籍データで、著作権のきれた文学作品や児童書などおよそ1万点を読む事が出来ます。
画面にタッチして本をめくるような感覚で指でなぞっていきます。
また見たい写真などを指で広げると拡大させることもできます。
パソコンに比べて操作も簡単ということで導入初日の15日、さっそく訪れた人がiPadに触れていました。
カウンターに設置されているipadは、誰でも利用できますが、館内貸し出し用は、登録制で18歳以上のみとなっています。
伊那図書館では、今後、電子書籍データの貸し出しも視野に入れ検討していきたいとしています -
西箕輪小学校3年生 社会見学
伊那市の西箕輪小3年生の児童は9日、伊那警察署などを見学しました。
この日は3年生74人が2つの班に分かれ、伊那警察署と伊那消防署を見学しました。
伊那警察署では、署員の案内でパトカーについて勉強しました。
署員が、伊那署には17台のパトカーがある事、助手席からも安全確認ができるようバックミラーが二つついている事などを説明すると、子供達は興味深そうに聞いていました。
また、伊那消防署では、消防車や救急車の機能について説明を受けました。
児童らはメモをとりながら熱心に署員の話に耳を傾けていました。
また実際に救急車に乗り中の様子を確かめていました。
西箕輪小3年生は、学んだことを授業でお互い発表しあいまとめを行うという事です。 -
経営とまちづくりについて考える集い
(社)伊那青年会議所の2月公開例会「経営とまちづくりについて考える集い」が10日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。
会場には青年会議所の会員や行政の職員など、およそ70人が集まりました。
これは、経営の本質を学び、地域の活性化につなげていこうと、伊那青年会議所が通常例会を一般にも公開したものです。
1部では、茨城県経営品質協議会理事で(株)ヤマオコーポレーションの鬼澤慎人(まさと)さんが「時代の変化に対応するために経営感覚をもつ」をテーマに講演しました。
鬼澤さんは、企業経営、地域経営について「人は最大の資産。長所を伸ばし、やる気を引き出してあげること、一人ひとりが知恵を出し合って、頑張っていこうと思える環境をつくることが大切」と説明しました。
また、より良いまちづくりについて「地域企業の経営者や行政は、自分たちのためにも地域を良くしていかなければならない。そのためには、地域住民と想いを共有し、地域の人達が進んで動いていくための手助けをする必要がある」と話していました。
2部では青年会議所からのプレゼンテーションがあり、地域のより多くの人達を巻き込んでまちづくりをしていくために、行政や商工団体が協力していく必要性を訴えました。 -
アートスクールの人物画講座
信州高遠美術館が主催するアートスクールの人物画講座が13日、開かれました。
人物画講座には、伊那市などから12人が参加しました。
アートスクールは、信州高遠美術館が月1回開いている全11回の講座です。
講師は、毎回地元の画家や陶芸家が務めています。
13日は、前の美術館長の竹内徹さんがデッサンで描く人物画をテーマに指導しました。
参加者らは、鉛筆や木炭で、影や光のあたる部分を表現していきました。
竹内さんは「人物を大きな形でとらえることが大切。画面を2割、モデルを8割みて描くように」などとアドバイスしていました。
また美術館のホールでは、アートスクール展が開かれています。
今年度の講座の中で制作した作品、25点が展示されています。
作品展は3月13日まで開かれています。 -
伊那西高校3年生対象に食事の講座
卒業を間近に控えた、高校3年生を対象に、食事の大切さを感じてもらおうと14日、伊那西高校で「おいしくヘルシー食事講座」が開かれました。
講座は、伊那保健福祉事務所職員やボランティアの管理栄養士などで作る「食育キャラバン隊」が、健康の基本となる食事の大切を知ってもらおうと、毎年開いています。
講師を務めた、伊那保健福祉事務所の職員で、管理栄養士の酒井登実代さんは、「朝昼晩と3食きちんと食べる事が大切。食の基本を理解し、あとは、冷凍保存など上手に利用し、楽しみながら食事をとってほしい」と話していました。
講義に続いて、生徒達はグループ毎に別れ、およそ30品の料理などが描かれたカードから、数種類のカードを取り一食分の献立を考えました。
生徒達は、友達と話しながら、好みの食べ物や、栄養のバランスなどを考え、カードを取っていました。
伊那西高校によると、毎年、卒業生の7割近くが、進学などにより親元を離れ、一人暮らしを始めるという事です。
ある生徒は「今までは好きな物だけ食べていた。春からは一人暮らしを始めるので、食事から健康に気をつけていきたい」と話していました。 -
入野谷 春待ちお姫様ランチ
伊那市観光株式会社が運営する、伊那市長谷のゼロ磁場の宿「入野谷」は、伊那食品工業株式会社と共同で開発した、新たな、ランチメニューを14日発表しました。
新メニューの名前は、「春待ちお姫様ランチ」です。
メニューは、伊那食品の寒天を使った、お吸い物や、あえ物、わらび餅風のデザートと、春野菜の天ぷらなど全8品です。
寒天には食物繊維が多く含まれ、629キロカロリーと、健康面を意識したメニューとなっているという事です。
春まちお姫様ランチは、2月17日から3月末までのランチメニューで、一人前千2百円となっています。 -
フルートアンサンブルコンサート
春をよぶフルートアンサンブルコンサートが13日、伊那市のいなっせで開かれました。
コンサートは、フルート愛好家などでつくる伊那フルートアンサンブルが開いたものです。
13日は、クラシックや童謡などおよそ12演目を披露しました。