-
伊那養護学校で卒業生や保護者が情報交換を行えるコミュニケーションスペース「どんぐりの家」が21日にしゅん工
伊那養護学校に、在校生や卒業生、その保護者などが多目的に活用するコミュニケーションスペース「どんぐりの家」が完成した。21日に使用を開始する。社会に出た卒業生やその保護者が情報交換をしたり、交流を深められる場を竏窒ニいう、卒業生保護者の念願の施設で、お茶飲みスペースとしたり、作業所的な日中活動ができる場として、利用者の居場所確保という役割を担うことも想定している。
卒業後、同校の生徒たちは一般の事業所に就職したり、作業所へ通所するなどの進路に進み、異なる環境で新しい壁に直面する。しかし、卒業と同時に友人同士、保護者同士で会話をする機会が減少。それぞれが問題を抱え込んでしまうことも多く、保護者の中には、卒業後も情報交換や交流ができるスペースを望む声が多かった。
5年ほど前から、PTAが中心となって多目的に使える場の確保ができないか模索。旧職員宿舎の利用が可能となった04年、建設委員会を発足し、改築などの検討をしてきた。旧職員住宅の1階にある2部屋を改築し、障害者用トイレやスロープ、自動ドアなどを新しく設置した。
倉田茂建設委員長は「みなさんの協力があり、伊那養護学校設立40周年という記念の年に、しゅん工することとなった。将来的には相談機能の設置などもできれば」と話す。
今後は、ニーズに応じて運営方法を協議し、地域に開放することも検討していく。 -
みはらしファームゴボウオーナー収穫
実りの秋を迎え、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで8日、ゴボウオーナーの収穫作業があった=写真。6家族が集まり、春先にまいたゴボウを次々と収穫。その感触を楽しんだ。
今年、ゴボウづくりに参加したのは9家族。上伊那在住者が中心だが、遠くは下諏訪町などからの参加者もおり、リピーターが多いという。
園主の西村勇一さんから、春先の天候不順や梅雨の長雨の影響で、今年のゴボウは成長が遅れ気味であることなどの説明を受けた後、掘り起こしに挑戦。ゴボウは約1メートル近くまでに成長していたが、側面を少しだけ掘り起こすと、子どもの力でも抜けるようになり、するっと抜けたゴボウを見て「抜けた」と笑顔を見せていた。
11月にはナガイモの収穫も行う。 -
旧制伊那中学校の「一八会」昔の登校道路に記念碑を建立
昔懐かしい通学路を忘れずに留めておきたい竏窒ニ、旧制伊那中学校(現伊那北高校)を1942(昭和17)年に卒業した「一八会」は8日、伊那北高校南側にある当時の通学路に建立した記念碑の除幕式をした=写真。記念碑建立に携わってきた一人、埋橋正美さんは「ほぼ5年間を上り下りした通学路に碑が建立できたのはみなさんのおかげ。私たちの素晴らしい思い出を、末永く伝えてくれると思う」と語った。
現在の伊那北高校にある舗装された通学路は、昭和17年にも存在していたが、当時の生徒のほとんどは、校舎へと直接つながる斜面の急坂から登下校をしていた。しかし、年月を経て、当時の通学路はほどんど使われなくなり、昨年の一八会で「廃道になりかけている急坂を保存したい」という希望が浮上。そんな中、道の西側の土地を同会のメンバーが所有していることが分かり、上り口付近に記念碑を設置する運びとなった。
この日は地元だけでなく東京在住の同窓生など約16人が参加。82歳になるメンバーは、昔と変わらず急な坂道を途中まで上り、当時を懐かしんでいた。 -
きものフェスティバル
新伊那市誕生記念の冠イベント「きものフェスティバル竏窒ォもので咲かせよう、新伊那市の華」が8日、伊那市生涯学習センターであった。
「たんすに眠っているきものをよみがえらせよう」をテーマに、世界に誇れる民族衣装を身近に感じてもらうねらい。全日本きものコンサルタント協会員・田中きもの学院(田中政子代表)=西春近=の設立30周年記念を兼ね、地元で初めて開いた。
イベントは「花嫁衣裳の着装」「江戸期の帯結び」など5部構成で、市内や近隣市町村から公募したモデルを含めて26人が出演した。
「花結びファンタジー」は、伊那のツツジ、高遠のサクラ、長谷のクロユリと旧市町村花を創作し、帯結びで表現。花びらの形を整え、めしべやおしべを加えて細かく仕上げた。
また、きものを着る喜びと楽しさを伝えようと、公募した小学生に着付けを指導。ステージ上で、一人ひとりが着装した。
田中代表は「きものを着た生活が日本の伝統文化を継承する実践であると思う」と話した。 -
駒ヶ根東が男女とも準優勝 荒神山継走大会で健闘
第32回長野県中学男子・第25回長野県中学女子荒神山継走大会は8日、辰野町の荒神山スポーツ公園陸上競技場を発着点とする特設コースで開き、上伊那勢では駒ヶ根東が男女とも2位と大健闘した。特に男子は大会新となる53分12秒の好記録だった。赤穂も女子が3位と健闘したが、昨年優勝の男子は4位だった。
県内全域から男子28チーム、女子17チームが出場。1周(区間)2・5キロの起伏のあるコースを各チーム5人の選手がたすきをつないでタイムを競った。
上伊那陸上競技協会などの主催。
男子は1区で駒ヶ根東の福沢潤一が飛び出し、強豪松川に29秒の差をつける区間総合優勝の走りで中継。2区の宮脇千博、3区の小林純平も区間2位の走りで1位を保った。4区久保田光も区間2位と健闘したが松川に1位の座を奪われ、5区天野努が2位のままゴールした。
女子は1・2区で強豪菅野(松本市)が首位に立ったが、駒ヶ根東の1区篠田美樹、2区青木美智子がぴったり追走。3区で寺平稚博がついに菅野をかわして首位に立った。4区竹村知世も区間1位の力走で5区北原成美へ。1年の北原は経験不足もあって首位を菅野に明け渡したが、初の大きなレースで堂々区間3位の走りを見せた。
駒ヶ根東陸上部顧問の竹田正樹教諭は「男子は競り合いになった時にハートの弱さが出たが、ほぼ思い通りのレース運び。女子はレギュラー2人を欠いたが、全員自分の力以上のものを出し、層が厚くなったことを確認できた」と分析。陸上部主将の青木美智子選手(3年)は「目標は全国大会。県中学駅伝(11月)でライバルの菅野、山辺(松本市)と競っていけばなんとかなる」と力強く語った。 -
キノコ採り中に負傷の男性救助
8日午前8時50分、伊那署、伊那消防署などは、伊那市長谷中尾の山中でキノコ採りをしていて負傷した箕輪町の男性(50)を消防防災ヘリコプターで救助した。
同署の調べでは、男性は同午前5時30分ごろ、足を滑らせて約20メートル滑落し、腰などを強打するけがを負った。一緒に山へ入った友人や通交人が携帯電話で高遠消防署(同市)へ救助を求めた。 -
日本舞踊「泉舟流」が発表会 優雅な踊りで観客魅了
日本舞踊「泉舟流」の発表会が7日、伊那市駅前ビルいなっせであった。同市を中心とした約80人の社中らが日々の練習成果を披露した=写真。会場には立ち見客を含め、約300人が詰め寄せる盛況ぶりを見せた。
数年おきの開催で今回は4年ぶり。演歌に合わせて36プログラムの日本舞踊を2部構成で見せた。豪華な衣装を着飾った出演者らは扇子などの小道具を使った、優雅な踊りで観客を魅了した。
会主の泉舟寿恵さんは「日ごろの努力の成果を見てほしい。皆、年は取っても楽しく踊りを続けていきたいと思っている」と話していた。 -
飯田・伊那地区少年野球大会 伊那市で熱戦展開
第5回飯田・伊那地区少年野球大会が7、8日、伊那市の富士塚スポーツ公園グラウンドなどであった。=写真。両地域のスポーツ少年団などが白熱のトーナメントを繰り広げた。飯田・伊那地区少年野球連盟(宮原崇連盟会長)の主催。
野球の試合を通じて、互いの地域の児童たちの交流の和を広げることを目的とした大会。毎年交互に行き来して開いている。
初日は、上伊那8チーム、下伊那8チームの計16チームが同グラウンドと美篶スポーツ公園で1、2回戦を戦った。児童たちは友人や保護者の声援を受けながら、全力で走ったり、打ったりして勇姿を見せていた。
8日は、手良総合グラウンドで準決勝、決勝戦を開いた。
結果は次の通り。
(1)伊那北スポーツ少年団(2)伊那中部スポーツ少年団(3)竜東スポーツ少年団、伊那スターズ -
伊那市・荒井神社奉納こども相撲 真剣勝負に涙…
伊那市の荒井神社例大祭に合わせて8日、奉納こども相撲大会が神社境内であった=写真。さわやかな秋空の下、地元の小学生70人が熱戦を繰り広げた。
大会は25回を数える恒例。学年、男女別のトーナメントで、まわし姿の小さな力士たちが「押し出し」や「上手投げ」などの技で大人顔負けの取り組みをした。
出場した児童たちは、負けて悔し涙を流すほどの真剣勝負。「物言い」が入る接戦などもあり、息つく暇を与えない展開に観客が声援で応えていた。
例大祭は9日まで。子どもみこし、大型獅子舞、長持ちの区内練り歩きなどがある。
学年、男女別の優勝者は次の皆さん。
【1年】▽男子=倉科大雅▽女子=小松菜奈花【2年】▽久保村颯太▽女子=荻原里奈【3年】▽男子=倉科弦矢▽女子=土田沙弥【4年】▽男子=埋橋啓▽女子=梶原あさみ【5年】▽男子=柴田拓実▽女子=小松美森【6年】▽男子=上條秀樹▽女子=米山弥生 -
早くも初冠雪?
二十四節気「寒露」の8日、伊那市内から見える山で、早くも初冠雪らしき光景が見られた=写真。
山の変化に気付いた地元農家の一人は「こんなに早く雪が降ることなど今までなかった。今年は既にナガイモの葉っぱの紅葉も始まっているし、何かおかしい」と話す。
そのほかにも、仙丈ケ岳などの山頂もうっすら白く染まるなど、本格的な紅葉シーズンを前に、一足早く冬の到来が感じられた。 -
南アルプスふるさと祭り
伊那市長谷で8日、南アルプスふるさと祭りがあった。地元産品コーナーや飲食ブースが並んだほか、舞台では太鼓演奏や地元の踊りなどが披露され、多くの人でにぎわった。
長谷村の時から続いている取り組みで23回目で、子どもみこしや花火大会などといった、さまざまなイベントが催されている。小学生以下でつくる子どもみこしは毎年好評で、今年は6地区が参加。さまざまなみこしで会場を練り歩き、訪れた人の目を楽しませた。
また今年は、伊那地区、高遠地区からも踊り連が参加し、ドラゴン踊りや伊那節、高遠音頭などを披露。高遠高校吹奏楽部による吹奏楽演奏などもあり、会場を沸かせた。 -
常光寺で晋山式
伊那市手良の常光寺で8日、新たな住職を迎える晋山式があり、岸浩成住職(38)が第9世住職に就任した=写真。
約400年の歴史がある同寺では、1953年から岸祐成住職(77)が第8世住職を勤めてきたが、高齢となり、息子である浩成さんへと住職を引き継ぐこととなった。晋山式は実に53年ぶりで、前日には改築した本堂の落慶法要も合わせて行った。
浩成住職は、野口公民館から常光寺までの約500メートルを関係僧侶や壇信徒、華やかな稚児装束をまとった子どもなど約90人とともに参拝。多くの関係者が見守る中、就任のあいさつを告げ、一通りの儀式を執り行った。
浩成住職は「生を受けて38年、これからは更にまい進して、お勤めをさせていただきたい」と、新たな志を語った。 -
たかずやの里でたかずやふれあいまつり
伊那市富県の児童擁護施設「たかずやの里」で8日、たかずやふれあいまつりがあった。オープニングでは富県に拠点を持つ歌舞劇団「田楽座」のメンバーから指導を受ける子どもたちが太鼓演奏を披露。その後も多彩なステージ発表や屋台、フリーマーケットなどが催され、訪れた多くの人を楽しませた。
作品展示やステージ発表などを通して、地域への恩返しをするとともにたかずやの里のことを広く知ってもらうことなどを目的とする祭りで12回目。
特設ステージでは、子どもたちだけでなく、職員や保護者も一緒にこの日のために準備をしてきたパフォーマンスを披露。幼児たちによるダンス発表では、ディズニーのキャラクターを装った子どもたちが舞台の上で元気の良い踊りを披露し、来場者を楽しませた=写真。
また、施設運営費確保などを目的として開催しているバザーは今年も盛況で、掘り出し物を捜し求める多くの人でにぎわった。 -
はらぺこ保育園ハイキングでリンゴ狩り
野外活動を中心とした保育に取り組む伊那市富県の「はらぺこ保育園」園児が5日、無農薬有機栽培で食品の機能性にこだわったリンゴづくりをしている伊那市西箕輪の「白鳥農園」(白鳥博代表)を訪れ、母親とともにリンゴ狩りを楽しんだ=写真。
リンゴ狩りは秋のハイキングの一環。昨年の秋に白鳥農園でリンゴ狩りを体験した保護者から、白鳥農園の評判を聞き、今年ははらぺこ保育園として出かけることに決めた。
農園に到着した親子は、赤く色付いた「ジョナゴールド」や「紅玉」などを収穫。自分手のひらより大きいリンゴを、そのまま丸かじりし、秋の味覚を楽しんだ。
その後白鳥さんは、母親たちに食や農の関係などを説明。「きれいなものは虫が喰ったり病気になったりするが、そうでないものは虫が喰わない。今は、そういうことが逆さになって認識されている」と、現代の食農実情を語り、母親らの関心を集めた。 -
NTTカップドッジボール大会
第17回NTT東日本カップドッジボール県大会中南信地区大会が7日、伊那市の県伊那勤労者福祉センター体育館などであった=写真。小学4縲・年の男女千余人、計68チームがエントリーし、県大会出場を目指して熱戦を繰り広げた。NTT東日本長野支店の主催。
男子の部37チーム、女子の部32チームがそれぞれトーナメント。攻守の入れ替わりが激しい、目まぐるしい試合に会場がわいた。時には全力で放たれたボールに飛びつく勇気あるプレーもあり、保護者らから歓声もあった。
各部の上位8チームは11月5日、長野市である県大会へ出場
県大会出場は次のチーム。
【男子の部】(1)松本バージョンアップ(松本市立寿小)(2)神風の竜丘魂(飯田市立竜丘小)(3)さすらいの竜丘魂(同)(4)ドッジやろうぜ(安曇野市立明南小・穂高北小、北安曇郡小谷小)(5)原ストライクイーグルス(原村立原小)座光寺DBCリアル(飯田市立座光寺小)南小ハトポッポ(南箕輪村立南箕輪小)キングファイターズ(飯島町立飯島小・七久保小)
【女子の部】(1)竜丘魂(飯田市立竜丘小)(2)南小アタッカーズ(南箕輪村立南箕輪小)(3)箕輪パワフルファイターズ(箕輪町立箕輪東小)(4)辰西サプライズ女子(辰野町立辰野西小)(5)田もさんファンクラブ19(下條村立下條小)座光寺DBCスターズ(飯田市立座光寺小)Cherry blossoms fighters(高森町立高森南小)ドッジだいすき(安曇野市立明南小・穂高北小、長野市立若槻小) -
「暴力」「交通事故」「犯罪」のない社会を
伊那市などは7日、暴力追放・交通安全伊那市民安全大会を中央区の市民会館で開いた。市交通安全協会連合会、消防団員などから約800人が参加し「暴力」「交通事故」「犯罪」のない、平和で住みよい社会を築く竏窒ニ大会宣言し、参加者が市内をパレードして啓発をした=写真。
市中パレードは雨で中止になることが多く、開催は3年ぶり。「暴力を締め出す力は町ぐるみ」「しない、させない飲酒運転」などののぼり旗、プラカードを掲げて、同会館縲廱R伊那市駅までの1キロ余りを歩いた。
啓発アトラクションもあり、防犯協会、安協連合会の女性部が「架空請求詐欺」を題材にした寸劇や、運動機能低下を防ぐ手の体操を披露。そのほか伊那警察署の刑事、交通各課長の暴力団、交通事故情勢の講話などもあった。
「がんばろう三唱」では「暴力団を怖れない」「金を出さない」「利用しない」と皆で声を上げ、暴力団を追放する意識を高めた。 -
坂下神社例大祭
伊那市の坂下神社で7日、例大祭の宵祭りがあった。子どもみこしが練り歩いたり、境内に出店が並んだりして多くの地域住民らが集った。
子どもみこしには、区内の小学生23人が参加。坂下神社を発着点に、昼食を挟み、約4時間かけて5町内を回った。一時、雨に降られたものの、太鼓と笛の音に合わせ「オーヨ」と声をかけながら、車輪つきのみこしをひもで引いて歩いた。
そのほか、小学校5・6年女子8人による浦安の舞、坂下区有志「睦(むつみ)会」の大人みこしもあった。
夕方からは、境内に焼きそば、バザーなどの出店が並んだ。
8日は本祭りがある。 -
伊那中央病院でまつり
伊那中央病院で7日、病院祭があった。「みつめよう自分の体と健康」をテーマに、骨密度測定や血圧測定など各種健康診断、病院紹介のパネル展示などを展開、訪れた地域住民らは地域密着型の病院に理解を深めた。
今回初めて設けた血液サラサラ検査には、定員30人を上回る117人から申し込みがあり、関心の高さをうかがわせた。食べすぎや飲みすぎで過剰に摂取した糖分や脂肪分が肝臓で燃焼しきれず、燃えかすとなり、血小板が固まると、血液が流れにくくなる。
参加者は一人ひとり採取した血液の流れを見ながら、臨床の検査科長の説明を受け、自らの食生活を見直した。
血液をさらさらに保つには、日ごろから野菜や魚を中心としたバランスのよい食事を心がけることが大事という。
南箕輪村沢尻の主婦酒井雅子さん(54)は「高脂血症と言われ、油ものから魚や野菜などをとるようにして、運動も心がけた。改善された結果が出たので、これからも続けたい」と話した。
また、病院紹介のパネル展示は「手術は年間2500件。手術室には、外の景色が見える、子どもの不安を除くためにぬいぐるみがある」と各病棟の様子や、糖尿病教育入院などが紹介された。
そのほか、きんさん・ぎんさんの密着取材などでおなじみのレポーター村上允俊さんの講演会「すこやかに美しく長生き竏瀦S歳までの長寿の秘けつ」、タオルや陶器など約500点がそろったバザーなどもあり、多くの人でにぎわった。
病院祭は例年開いているが、昨年から地域住民らが気軽に参加できる催し物を組んでいる。 -
窯屋佐兵衛さんの茶陶展 ベル伊那で10日まで
飯田市久米の陶芸家・窯屋佐兵衛さん(62)の茶陶展は10日まで、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。志野、織部、黄瀬戸といった「美濃物」や茶杓(しゃく)などの新作50余点を展示販売している。
黒いあめ色に深みのある「黒織部」、女性の肌のようなしっとりとした質感の「赤志野」などの茶碗、花入れ、湯のみ、ぐい飲みなどを出品。一つひとつの作品に個性をもたせるため、色や形、焼成技術にもこだわって作陶を続けている。
窯屋さんは独学で作陶を始めて32年。2年ほど前にあった交通事故、病気を乗り越えたのをきっかけに、自分の足跡を残すため精力的に発表の場を増やしている。同ホールでは初個展となる。
午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後3時)。 -
オカラコづくりに挑戦 十五夜の伝統行事を体験
上伊那に伝わる十五夜(仲秋の名月)の伝統行事「オカラコづくり」竏秩B6日、伊那市の旧井澤家住宅で体験会があり、地元住民など約20人が集まった。伊那部宿を考える会(田中三郎会長)の主催。
オカラコは水に一昼夜浸したもち米を石臼ですりつぶし、鏡もち状にする供え物。家庭では見られなくなった風習で、地域によっては、うるち米と混ぜたり、うるち米だけでつくるところもあるという。
参加者がもち米約2キロをオカラコにすると、サトイモ、カボチャなどの野菜とススキと共に縁側へ供えた。「懐かしい光景だね」との歓声があがる一方で、同市東春近の小林京子さん(59)は「外から嫁に来たので、郷土文化を知る良い機会になった」と話していた。
この日は、あいにくの雨竏秩B「あとはお月様が出るだけなんだけど」と悔やむ声が多かった。
供え終わったオカラコは、サトイモ、ダイコンなどの根野菜と一緒に味噌や醤油仕立ての汁にして食べる予定。「来年も作物が根付くように」との思いが込められているのだという。 -
伊那市駅に姿を見せる「駅猫」
JR伊那市駅に出没する「駅猫」が、利用客らの心を和ませている。
猫は少なくとも2年前から同駅に通っており、始発から終電までの間、ホーム内で目撃されているが、知る人ぞ知る存在。駅員によると「駅に住み着いているわけでなく、えさをくれる利用者が乗る電車が来る時間帯にホーム内に出没している。その人が来ると喜んでそばに寄っていくが、駅員が行っても逃げていく」という。
ネズミや鳥を取ってくることもあり、電車が近づいてくればきちんと避けるなど、駅での生活も手馴れたもの。
この日も猫は、黄色い線の内側にしゃがんで始発電車が来るのを待っているようだった。 -
かんてんぱぱで上田太郎山岳画展
山岳画を手掛ける三郷村在住の画家・上田太郎さん(72)による「上田太郎山岳画展」が15日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている=写真。北アルプスや中央アルプスに加え、エベレストなどを描いた油彩約80点が、訪れた人たちの目を楽しませている。
上田さんが南信で個展を開くのは初めて。写真から起こすのではなく、画材道具を持って山に登り、そこで作品を描く山岳画の歴史は約70年になるが、特殊ジャンルということで取り組む作家は少なく、全国でも16人しか活動していないという。
上田さんは約40年前に県内へ移住。山を風景として描くのではなく、モチーフの一つとしてとらえる山岳画の魅力にひかれ、日本山岳画協会に所属しながら山岳画に携わってきた。
山の持つ神秘的な力までを表現した作品は、日々変化していく山々の表情を映し、上田さんが現地で感じた思いも伝わってくる。
上田さんは「登山というと、挑戦するイメージが強いが、仲良くすればこれほど楽しいものはない。絵からそれを感じ取ってもらえれば」と話していた。 -
勤労青少年ホームでフィットネスボクシング講座が開講
伊那市の勤労青少年ホームで4日、ボクシングトレーニングの理論をフィットネスの定義に当てはめたエクササイズ「フィットネスボクシング」の講座が開講した。
世間での注目が高まりつつある「フィットネス・ボクシング」は、エアロビクスの音楽に合わせながらパンチやディフェンスなど、ボクシングの動きを取り入れた動作を行うもの。健康効果、ストレス解消効果のほか、全身の筋肉を使うため、シェイプアップ効果も高いという。
上伊那での教室開講は初の試みで、講師には、日本フィットネスボクシング協会の資格を持つ根橋恵美さんを迎えた。
初日のこの日は、男女合わせて11人が集まり、ボクシングの動きを取り入れた簡単なストレッチなどに取り組み、汗を流した=写真。
今後は、ミットなどと使って実際のパンチなどにも挑戦していく。 -
かんてんぱぱホール東側にある二度咲きツツジ見ごろ
伊那市西春近のかんてんぱぱホール東側にある「二度咲きツツジ」が見ごろを迎えている=写真。秋雨に色を添える満開のツツジは、訪れた人たちの気持ちを和ませている。
春と秋の2回、花を咲かせることから「二度咲きツツジ」の異名を持つ。春の花はそれほど寿命が長くないが、秋の花は9月下旬縲・0月末と、1カ月以上も花が楽しめるのが特徴。
開花は平年並だが、今年は花付きが良く、朱色の花々が一斉に開花している。
かんてんぱぱホールを訪れた来場者が、足を止め、季節はずれのツツジを楽しむ光景も見られた。 -
小学校存続の意味再確認へWS
統合問題が出ている、伊那市の新山小学校の存続を願う住民の集まり「新山保育園・小学校を考える会」(若林敏明会長)の2回目の会合が4日夜、地元の集落センターであった。存続させることの意味を再確認するためのワークショップ(WS)を開いた=写真。
14常会の代表者、小学校と保育園の保護者ら22人の委員が参加。学校存続が「必要」「不要」のそれぞれの立場に立ったとして意見交換し、必要性を再認識すると共に課題を見つけた。
WSでは「自然を生かした独特の教育ができる」「小人数校だと学年を越えた交流が広がる」などの必要とする意見。若林会長は「小規模校でしか得られない教育が魅力としてある。しかし、小規模では競争力が養われないとの課題もある」とした。
存続に向けた方策についても話し合いもあり「若い家族が定住できる環境づくりを」「他地域からバス通学で呼び込む」などの意見が出ていた。
次回の会合では、新山小学校の魅力について、深く追求していく予定だ。 -
伊那東部中2年・沖村貴弘君 全日本卓球選手権へ
11月10縲・2日、徳島県である、全日本卓球選手権カデットの部(14歳以下)のシングルス、ダブルスで出場の伊那東部中学校2年の沖村貴弘君(14)=伊那少年卓球クラブ=が4日夕、市役所を訪れ、小坂樫男市長に意気込みを語った=写真。
沖村君はシングルスの県予選(9月24日・長野市)で3位。ダブルス県予選(8月10日・小諸市)は下條村の下條中の森岡大樹君とペアを組み優勝し、それぞれの種目で全国大会への出場権を獲得した。
実業団に所属していた母親の影響で小学校入学以前から卓球をはじめ、各年代の全国大会へ出場する活躍を見せる。得意なプレーは、相手の攻撃を封じて攻めることだという。
全国大会シングルスについては、前方で積極的に仕掛けたいとし「初戦を突破して、できればベスト8まで進出したい」と抱負を語った。
沖村君は来年1月16縲・1日、東京都である全日本選手権ジュニアの部(17歳以下)のシングルスにも出場することになっている。 -
南大東島の子どもたちが伊那西小学校の児童と交流
伊那のカエルは小さくて青くてかわいいね竏秩B青パパイヤをきっかけとして市民交流を深めてきた沖縄県南大東村の小学生が5日、伊那市の伊那西小学校を訪れ、同校児童とともに稲刈りに挑戦した。稲刈り初体験の児童たちは、稲の感触を確かめながら伊那の自然を楽しんだ。
民間レベルの交流が、教育レベルへと発展した形で実現した交流事業は「島の環境と異なる自然や農業を体験することを通して、生きる力を養うとともに改めて郷土を見つめてもらおう」と、準備を進めてきた。
今回訪れた児童は5、6年生8人。4縲・日を伊那市に滞在し、伊那西小学校の児童と交流するほか、島にはない自然や温泉を体験したり、農作業に挑戦する。
5日は、ホームステイ先から伊那西小児童らとともに登校し、伊那西小の5年生が育ててきた田んぼの稲刈りに挑戦=写真。島でサトウキビの収穫などを手伝っていることもあり、カマの使い方は手馴れた様子だったが、「キビと少し違う」と話しながら、稲刈りの感触を楽しんだ。また、田んぼのあちこちから姿を見せたアマカエルには興味津々。「島のカエルは大きいけど、ここのカエルはかわいい」と、手のひらに乗せ、その様子を観察していた。
5年生の川満愼君(10)は「大東では稲を作っていないから、稲刈りができて良かった」と話していた。
午後は、児童会が主催する交流パーティーなどがあり、島の児童らによる太鼓や三線演奏もあった。 -
新地域食材の開発・ブランド化セミナー
上伊那で生産される新たな地域食材を活かした食べ方の提案を行い、学校給食への普及と特産品づくりの方向性を模索してもらおう竏窒ニ5日、「新地域食材の開発・ブランド化セミナー」が、伊那市の女性プラザであった。上伊那管内の学校栄養士など約70人が参加し、蓼科高原のフランス料理店・エスポワールのオーナーシェフ・藤木徳彦さんから、エゴマやダチョウ肉などの調理方法を学んだ=写真。
遊休荒廃農地の解消などを目的として新たに作られるようになったエゴマやアマランサスをはじめとする新食材などの食べ方を提案するセミナーで、今年は、上伊那が重点振興品目として生産しているブロッコリーや白ネギ、ブナシメジなどポピュラーな食材も用いたメニューとした。
藤木さんは、駒ヶ根市や中川村で生産されている信州黄金シャモのポワレに、アマランサスを合わせた料理など、7品目を紹介。
「地元食材を食べ方の提案方法の違いにより、いくらの付加価値を付けることができるかを考えてほしい」と語り、料理を提供する対象者によっても、その調理方法を変えていく必要があることを訴えた。
出来上がった料理は好評で、「ダチョウは少し癖があり淡白なイメージがあったが、調理方法でそれも解消することが分かった」などといった感想が挙がった。 -
西町クラブ 第1回全日本ハイシニアソフト出場
第1回全日本ハイシニアソフトボール大会(13縲・5日・徳島県)に出場の「伊那西町クラブ」の大木島登代表(71)=西春近=ら選手4人が5日、伊那市役所を訪れ、小坂樫男市長に大会の抱負を語った=写真。
65歳以上の選手を対象とした、日本ソフトボール協会が主催する初大会。ピッチャープレートとバッターとの距離が通常より2メートル近いハイシニアルールで、全国の41チームがトーナメントを戦う。
伊那西町クラブはメンバー16人で、若いころに国体出場の経験を持つ選手が2人所属の県内でも伝統のある古豪。県予選(7月8、9日・上田市)では対戦チームを大差で破り続け、力の差を見せつけて優勝した。
チーム内でも最年長の大木島代表は「生涯スポーツとして楽しみながら、初戦(シルバー球友会=広島県)を突破したい」との抱負を語った。
出場選手は次の皆さん。
▽代表=大木島登▽監督=伊藤易明(西町)▽主将=矢沢広人(西町)▽コーチ=三沢幸栄(西春近)溝上昭平(西箕輪)▽加藤尚(日影)井口勝義(福島)原壮内(西町)堀内四郎(下新田)花崎功(西町)城倉誠也(西春近)春日良一(西箕輪)溝上達(西春近)北原徳二(同)竹内勇(西町)梶村隆志(南箕輪村南原)▽スコアラー=宮沢みゆき(西春近) -
全国障害者スポーツ大会 木村保さん出場
第6回全国障害者スポーツ大会(14縲・6日・兵庫県)のソフトボール投げに出場する、木村保さん(68)=伊那市富県=が5日、市長訪問した=写真。小坂樫男市長と面談し、大会の意気込みを語った。
木村さんは12年前、脳梗塞で倒れて左半身不随となり、リハビリのためソフトボール投げを始めた。それまでスポーツとは縁がなかったというが、病気の翌年から出場する県大会では、常に優勝しているという。
今回は9月に松本市であった県予選で34メートルの記録で優勝し、出場権を獲得。全国出場は規制があるため、数年の間隔を空けて3度目の挑戦となる。
自己記録は38メートルで、トップレベルの選手との差は約2メートルある。年を取ると共に記録は落ちているというが「自分の力を発揮し、良い結果が残ればうれしい」と抱負を述べた。