-
ソフトボール伊那市の4チーム全国大会へ
伊那市のソフトボール4チームが全国大会に出場する。それぞれの監督、主将が9日、市役所を訪れ、小坂樫男市長に健闘を誓った。
4チームは、壮年(40歳以上)の「スーパァーロビンズ」(矢島宏監督)、エルダー(35歳以上の女子)の「イナ昴」(茅原徳子監督)、一般男子(高校生を除く15歳以上)の「オール伊那ソフトボールクラブ」(関達也監督)、実年(50歳以上)の「伊那OB」(小牧文敏監督)。それぞれ、5窶・月にあった県大会で優勝し、全国切符を獲得した。
全国初出場のスーパァーロビンズの秋山道夫主将は「初戦を集中して勝って、波に乗って優勝を」、イナ昴の黒河内由美主将は「チームワークの良さを武器に、ぜひ1勝を」と意気込みを述べた。
全国出場2回目で、前大会優勝のオール伊那の清水功主将は「一戦一戦勝って、全国優勝を狙いたい」、県大会9連覇、全国出場11回目の伊那OBの伊藤易明主将は「投手を中心に守り、少ない好機を生かし、全国ベスト4を目指したい」と、上位進出を誓った。
小坂市長は「ソフトボールのまちにふさわしい成績を残してきてほしい」と激励した。
全国大会は▽スパァーロビンズ=9月23窶・5日・富山県立山町▽イナ昴=9月2窶・日・北海道倶知安町▽オール伊那=8月20窶・2日・石川県金沢市▽伊那OB=10月15窶・7日・栃木県大田原市。 -
農業委員会が総会
伊那市農業委員会の総会が9日、市役所であった。任期満了に伴う選挙後、初の総会で、委員28人が出席。会長に平沢信助さん=西春近=を選んだ。
小坂市長は、農業情勢の厳しさに触れ「これから高冷地は有利な展開になるといわれる。ブドウや花などの特性を生かした農業をしていけば、道は開かれると思う」と述べ「任務は多方面にわたるが、守りでなく攻めの農業委員であってほしい」と活躍に期待した。
平沢会長は、来春の高遠町・長谷村との合併を控え、役割の重さを感じていた。
任期は、3市町村の合併協議会で、合併後1年間は引き続き、新市の農業委員として在任することが確認されている。
18日には研修会を開き、農業委員制度や業務などの説明を受ける。 -
自動車と衝突しバイク男性重傷
7日午後4時20分ころ、伊那市山寺区前橋町の県道・南箕輪沢渡線の交差点で、高遠町山室の会社員・橋爪浩二さん(42)が運転する自動二輪車(250cc)と、伊那市山寺区上村の無職・高澤忠雄さん(71)が運転する普通乗用自動車が衝突した。この事故で、橋爪さんは骨盤骨折などの重傷を負った。
調べによると、橋爪さんが伊那北駅方面から南箕輪方面にバイクで進行中、交差点を左側から進行して停止した高澤さんの自動車と衝突したもの。 -
2005 パンの花ルナ・フローラ展
さまざまな種類の粘土で作った花クラフトの展示会「2005パンの花ルナ・フローラ展」が、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。淡い色彩とハーブの心地よい香りが、訪れた人々を楽しませている。17日まで。
伊那市のルナ・フローラ伊那川北教室(赤羽弘美さん)に通う27人の、小麦粘土や石けん粘土などでつくったパンフラワー約100点を展示する。
開講18年。上伊那を中心にベテランから初心者まで、教室にはさまざまな人が通う。諏訪市や岡谷市から来ている人もいる。
夏に合わせて、ガラスなどを使った涼しげな作品も多く、ハーブの香りがする石けん粘土でつくった作品は贈答用としても喜ばれるという。
赤羽さんは「花びらのフリルを出すのが難しいが、教室に通っている人はみんな器用でアイデアも持っているので、教えるのも楽しい」と話していた。
入場無料。 -
平和への願いを込めて
原爆投下から60年窶煤B伊那市で7日夜、灯ろう流しがあった。市民らが100基の灯ろうに平和への願いを書き、天竜川へ流した。
非核・平和都市宣言をさらに進める伊那市民の会主催。「平和のつどい」の一環で、19回目を数えた。
市民や「伊那まつり」に訪れた市外の親子連れなどが参加。
事前に用意された灯ろうに、参加者はマジックで「いつまでも平和でありますように」などと書き込み、ロウソクをともして市役所西側駐車場の西側の天竜川に流した。川の流れに沿い、ゆらゆらと灯ろうが連なり、幻想的な雰囲気に包まれた。灯ろうに向かって静かに手を合わせる年配者もおり、犠牲者のめい福を祈った。
実家が高遠町にあるという山梨県の青木薫さん(32)さんは、娘の萌乃佳ちゃん(4つ)と参加。「子どもにも平和について考えるきっかけになれば」と話していた。
灯ろうは150メートル流し、下流で回収した。 -
「サンヨリコヨリ」
伊那市美篶の上・下川手の天伯社に伝わる七夕祭り「サンヨリコヨリ」が7日あった。
小学生、幼児などの子供や地元住民ら約70人が参加。子供たちが「サンヨリコヨリ」と言いながら3周し、持っている七夕飾りで鬼男をたたいて追い払った。
また、同社に祭られている大棚機姫命(おおたなばたひめのみこと)を安置したみこしを担ぎ、瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)が祭られた、三峰川対岸の富県桜井の天伯社へ向った。氏子たちはひざ上までぬれながら、川の流れに足を取られぬよう注意深く渡った。
「サンヨリコヨリ」は室町時代、大洪水が起きた際、高遠町藤沢片倉の天伯宮が桜井、川手に流れ着いたことから、洪水を起こす疫病神をたたきつぶす意味を込めて始まったとされている。 -
イーナちゃんマレットゴルフクラブ伊那毎日新聞社杯の結果
イーナちゃんマレットゴルフクラブの第6回伊那毎日新聞社杯が7日、伊那市西箕輪のマレットパークはびろであった。85人が参加。男女それぞれ、木陰の涼しげなコースで熱戦を繰り広げた。
結果は次の通り。
▽男性 (1)飯沢章男110(2)大野田吉治116(3)西沢佑二郎120(4)唐沢恒司120(5)北原栄則(6)林茂良(7)向山崇志(8)伊坪寿勝(9)網野信一郎(10)清水利夫
▽女性 (1)林清子122(2)白鳥栄子123(3)塩沢トシ江125(4)伊藤和子125(5)池上章子126(6)中山和歌子128
▽ホールインワン 林茂良、橋爪次男、西沢佑二郎 -
どうぞのいすスタッフ、なごみ家で講演
隠すのではなく、自分の抱える障害と向き合いながら、一歩一歩前進していこう窶蝿ノ那市の福祉事業所「どうぞのいす」で働く小口真理子さん(19)が1日、宮田村にある障害者や高齢者のための住民参加型福祉施設"なごみ家"で講演した。
「自分と向き合うとき窶箔搓㍽ク調症はじめまして窶煤vと題した講演で、施設利用者など約30人が聞いた。
緑内障や統合失調症など、さまざまな障害を抱える小口さん。過去にはいじめを受けたこともあり、必死にそれを隠そうとしたこともあった。
しかし「どうぞのいす」との出会いが、小口さんの心境に劇的変化をもたらす。責任ある仕事の中で、信頼できる仲間や、自分のため、時には厳しくしかってくれる人と出会ったことで"人の支え"を実感し、病気をオープンにすることは決して恥ずかしいことではないことに気付いたという。
小口さんは「これまでの自分は気付いていても変わろうとしなかった。今は変わろうとする自分がいて、日々成長している」と、自身の変化を生き生きと語った。 -
伊那まつりにぎやかに
伊那市の夏を彩る「第33回伊那まつり」(実行委員会主催)が6日、市街地を中心に始まった。06年3月31日の合併を控え、高遠町・長谷村の住民有志が市民おどりに加わったり、民間レベルで交流している南大東島のミニコンサートがあったりとにぎやかに繰り広げられた。7日まで。
メーンの一つ、市民おどりには地区、小中学校、企業などで編成した81連(過去最高)、約6千400人が参加。市民の生演奏に加え、歌手・氷川きよしの歌う「勘太郎月夜唄」を初めて使用。雨降りを吹き飛ばすかのように、歩行者天国となった伊那北駅前交差点窶拍t日公園下交差点の延長1・6キロは、おどり連の熱気であふれた。
今回は市民おどりの終了時刻を早め、おどり連も余韻を楽しめる時間を設けたほか、映画「勘太郎月夜唄」の上映、おまつり広場などもあった。
7日は、子ども広場やバンド演奏、屋台などの遊ingビレッジ(午後4時半、市役所西側駐車場)、スターマイン、音楽花火、記念花火など約5千発を用意した花火大会(7時半、天竜川・三峰川合流点から打ち上げ)がある。 -
大阿原湿原の遊歩道を上農生が整備
貴重な動植物が生息する長谷村大阿原湿原の整備を通して、自然の大切さや仕組みを理解しよう窶狽ニ4日、上伊那農業高校緑地工学科の生徒37人が湿原内の遊歩道などの整備をした=写真。
夏休みを利用して生徒に実際のフィールドを体験してもらうことを目的に、湿原を管理する南信森林管理署の協力を得た実習で2年目。
管理署職員が大阿原湿原や、これまでの保全活動などを説明。久保田廣署長は「地元の素晴らしい名所を後々に残し、トレッキングに来る人が安心して見学できるよう作業に取り組んでほしい」と話した。
生徒らは班に分かれて老朽化した木道の取り換えや、遊歩道脇に張ったロープの張り直し作業に取り組んだ。
高層湿原としては本州最南端にある大阿原湿原は、約12ヘクタールの広さ。食虫植物のモウセンゴケなど、貴重な植物も多く生息する。 -
第3回伊那市・高遠町・長谷村社会福祉協議会合併協議会
伊那市・高遠町・長谷村の社会福祉協議会合併協議会の3回目が3日、高遠町総合福祉センター「やますそ」であった。
前回検討した合併方式や時期などを決め、議論となった事務所所在地の明記方法は、本所所在地(伊那市福祉まちづくりセンター)の後に、高遠町、長谷村にある現在の事務所に支所を置くとした案が再提案された。
また、事前協議事項として役員や評議員の定数を提案。各役員の選出区分は、10月ころを目途に協議を進める。 -
トーマスの山車が完成
伊那市の「伊那まつり」市民おどりに登場する中央区連の山車「きかんしゃトーマス」が4日、完成した。
本年は子どもに人気の「きかんしゃトーマス」を選び、模型から図面をひき、7月上旬から毎日、区民有志10人が製作に当たった。
高さ3メートル、長さ5・5メートル、幅2・7メートル。機関車には廃発泡スチロールなどを使い、スプレーで青色に塗った。顔部分は、おがくずにボンドを混ぜて塗装し、立体感を出した。煙突から煙が出る仕掛けや電球を飾り付け、にぎやかにした。当日は子どもが喜ぶ演出もあるという。
設計通りにいかなかったり、意見の食い違いがあったりしたそうだが、お互いにアイデアを出しながら、満足のいく仕上がりに。「山車のコンテストをしてくれたらな」と話していた。
市民おどりは6日午後5時半から、山寺窶柏シ町区間である。中央区連には区民約100人が参加。製作者も踊ったり、山車をひいたり、酒を飲んだりとまつりを楽しむ。 -
東春近小を増改築
伊那市の東春近小学校管理特別教室棟建設工事の安全祈願祭が5日あった。市や学校関係者、施工業者ら約40人が集まり、工期中の安全を祈った。完成は07年3月20日を見込む。
東春近小は78(昭和53)年に建設。教室不足で家庭科室や調理室などを教室として併用していたことから、増改築によって解消を図る。
工事では音楽室、職員室、放送室がある北校舎を取り壊し、新校舎(鉄骨造り一部2階建て・延べ床面積1290平方メートル)を建てる。事業費は2億9千万円。
安全祈願祭で、関係者は玉ぐし奉てんなどをして無事故を願った。
着工は当初計画から1年遅れ。国庫補助などの削減があったため、計画を見直し、仮設校舎や多目的ホール建設などを削った。
児童数は397人。 -
市役所正面玄関前に市章が浮かぶ
伊那市役所正面玄関前の芝生に5日、直径20メートルの市章が現れた=写真。総務課職員2人が市章の形に刈り込んだ。来庁者の話題になりそうだ。
芝が青く「何かを描いたら、おもしろそうだ」と思いつき「伊那まつり」(6・7日)に合わせて刈った。06年3月31日の高遠町・長谷村との合併を控えていることから「イナ」の文字と中央アルプス駒ケ岳を形づくった市章を選んだ。
中心を決めてから、ひもを回して緑色のスプレーで下書き。芝刈り機で高さを2段階に調節し、市章を表現した。
作業に当たった鈴木徹志さんは「刈るのに3時間かかったが、予想以上の出来。伊那まつりの盛り上げになれば」と話す。
7日はフリーマーケットの会場になってしまうが、しばらくは楽しむことができる。来庁者が正面玄関前から見られるように、東向きになっている。 -
高校生Band Festival開催
上伊那の高校生バンドが一堂に集う「高校生Band Festival(バンドフェスティバル)」が4日、伊那市の生涯学習センターホールであった。
昨年から始めた高校生バンドの合同ライブ。利用者が少なかった同センター8階のスタジオ利用の普及を図ろう窶狽ニ、NPO法人クラシックワールドが主催した。今年は3年生4団体、2年生5団体が参加し、持ち時間30分で4、5曲を演奏。
異なった個性を持ったバンドそれぞれの演奏に、会場も盛り上がり、参加バンドも観客も一体となってライブを楽しんでいた。 -
ノウゼンカズラにカエルがすっぽり
○…伊那市上荒井の堀内潤一郎さん(64)宅に咲くノウゼンカズラに、カエルがお尻からすっぽりと入り込んだ=写真(堀内さん撮影)。
堀内さんが偶然、だいだい色の花の中に、緑色のカエルがいるのを発見。花の蜜を求める昆虫を捕まえようとしているのか、おっかない顔で半日ほどじっとしたまま。アリが通りかかると、パクリと飲み込んでしまったという。
堀内さんは家族中を呼び集めて観察。「おもしろい。どうやって入ったのかね」としばらく見入った。 -
親子水泳教室
伊那市の恒例の親子水泳教室が、伊那市民プールで、1日から5日の5回の日程で開かれている。初日は水と親しむために、水中で石を拾ったり、ジャンケンをしたり、親子で楽しんだ。
市体育協会水泳部の主催。泳ぐことが苦手な児童と、その母親の4組、8人が受講。水と親しみながら「25メートルをクロールで泳ぐ」ことを目標に、泳ぎ方を学ぶ。
水中で石を拾うゲームでは、誰が一番多く石を拾えたかを競う児童たちもいて、初対面ながら仲良く水遊びを満喫。母親たちも積極的に水に入り、我が子の泳ぐ姿を近くで見守っていた。
長年、水泳を教えている指導員は、「今年の受講者は、頭を水に入れても平気で、例年よりも水への恐怖心が少なく、教えていても飲み込みが早い」と話している。
受講者の一人の小学3年女子児童は「クラスのみんなより、上手くクロールができるようになりたい」と、この夏の目標を話した。 -
天竜川上流・水生生物で水質調査
国土交通省「天竜川上流河川事務所」の天竜川上流部の水質調査が29日窶・月5日の日程で展開されている。1日は伊那市の2カ所で小中学生ら約50人が集まり、水生生物を採取し、指標生物から水質を調べた。
東春近の天竜川支川「三峰川」の竜東橋下流左岸では、南箕輪村南部小、高遠中や、伊那市、南箕輪村の生活クラブ生協の家族連れなども参加。浅瀬の石を引っくり返し、網を使って虫や魚を捕まえた。
水質のきれいな水に住むヒラタカゲロウが多く見つかり、例年同様、きれいな水であることが分かった。また、絶滅危機のある魚のアカザも発見した。
伊那市の生活クラブ生協として参加した富澤耕太郎君(11)=西箕輪与地=は、ヒゲナガカワトビケラ(ザザムシの一種)をバケツの底が見えなくなるほど採取。「たくさん取りすぎてちょっと気持ち悪いけど、川の中にはいろいろな生物が住んでいることが分かった」と話した。
調査は辰野町から飯田市までの天竜川本川と支川の12カ所でする。今年で22回目。 -
伊那小冬組JAの直売所で手作り野菜を販売
伊那小学校2年冬組(浦野博教諭)の生徒51人が学校の畑で作ったトマトやナス、キュウリなど、約17種類の野菜が、伊那市荒井区室町のAコープ伊那店の直売コーナーで販売されている。
子どもたちの要望もあり、興味があった野菜づくりをしてきた冬組だが、思いのほか苗の購入に費用がかかったため「せめて苗代だけでも」と、作った野菜を売ってみることになった。
作った野菜に値段を付けるため、町の直売所へ価格調査に出掛けた時、Aコープ伊那店の小澤勝治郎店長が「たくさんできたら売ってあげるよ」と声をかけてくれたため、同店直売コーナーの一角で野菜を売り出すことに決めた。
野菜は当番が交代で収穫し、店に出荷する。中には自分の家から注文を取ってきて、野菜を売る子どももおり、自分たちの野菜をおいしく食べてもらうことへの喜びも実感しているという。
野菜は夏休みいっぱい店頭に並ぶ予定で、新学期が始まってからは、町へ売りに出ることも計画中だという。
野菜を出荷する子どもたち -
護国寺青空子ども会開催
伊那市東春近の護国寺(杉田寛仁住職)で29日、青空子ども会があった。伊那市や近隣市町村の園児から中学生45人が集まり、普段と異なる環境の中で、集団でさまざまな催しを楽しみながら、他者を思いやる気持ちや命に感謝する心を学んだ。
みんなで共に生活することを通して助け合ったり喜びを分け合うことを学んでほしい窶狽ニ、20年以上前から続く夏の恒例行事。毎年常連で参加する子どもも多い。今年は初参加者も半分近くいて、20人の定員に対し、倍以上の子どもが集まった。
1泊2日で子どもたちは、写仏など、お寺ならではの催しを体験したり、花火大会やきもだめしなど、夏の恒例行事も楽しんだ。
安易に命を絶つ事件が多い昨今、命の尊さを感じでほしい窶狽ニ、昨年からは会の目的に「命を大切にする」を加えたところ、合宿中は、蚊も殺さないよう心がける子どももおり、改めて"命"を見つめる機会にもなったようだった。 -
親子タウンウォッチング
伊那市は2日、親子タウンウォッチング「学ぼう、知ろう 私たちのまち」を開いた。6家族12人が参加し、市役所など6カ所を見て回った。
小学生とその保護者を対象にした、夏休みの恒例行事。06年3月31日の高遠町・長谷村との合併を控えていることから、新たに2町村の施設を加えた。
見学したのは伊那消防署、権兵衛峠道路、長谷村の特別養護老人ホーム「サンハート美和」、高遠町の歴史博物館など。
歴史博物館では、江戸城の大奥に仕えていた絵島が遠流され、暮らした囲み屋敷、高遠城主内藤頼直の具足、守屋貞治の石仏、桜シアターなどがある。
昭和20年代のアイロンや蚕の糸取りかま、下駄スケート、いろりなど人々の暮らしに触れた富県小学校1年生の田畑樹音さん(7つ)は「これは何に使ったの?」と興味津々で「見てると、おもしろい」と話していた。
消防署では、はしご車、救助工作車、ポンプ車などが紹介され、児童たちは実際にハンドルを握り、楽しんだ。 -
美篶小資料館化粧直し
伊那市の美篶小学校敷地内にある、郷土資料が集まる「美篶小学校資料館」の南側外壁塗装作業が1日、あった。地域住民でつくり管理・運営などをする資料館専門委員や、同校の校務技師ら14人が、朝からの半日仕事に汗を流し、地域で守ってきた資料館の壁を自分たちの手で生まれ返らせた。
南側外壁の塗装作業は00年の大改修以来。外壁は高さ8メートルで、表面積は約230平方メートル。壁に対して、足場を組み、防腐効果などがある塗料を、協力して塗装した。
副専門委員長の矢島信之さん(61)=青島=は「地域の人たちが身近に感じられる建物として、地域で守っていきたい」と話す。
資料館は、美篶村立美篶中学校の新校舎として1952年に設立。64年の東部中学校への統合の後、使われなくなった校舎を80年に資料館として利用。木造建築のため、市の校舎規格にはそぐわず、いくどとなく取り壊しの話があったが、地域住民の熱望で現状を維持している。
現在は、地区内の約1700戸から年間100円の寄附金を運営費などに当てている。地区住民に限らず開放し、学習の場として活用されている。 -
西町区伊那部で写生会
故郷の魅力を見つめ直すとともに、町内の意思の疎通を図ろうと窶狽ニ、伊那市西町区の伊那部町内会(伊沢勉町総代)は30日、町内の小学生を対象に写生会を開いた。13人が参加し、見て感じたままを画用紙に表現した。
2年目の試みで、今年は春先に復元されたばかりの酒屋旧井沢家住宅が題材。講師に元伊那市教育長の保科恭治さんを迎え、いろりや井戸などがある住宅の、思い思いの場所で熱心に鉛筆や筆を動かした。
児童たちは、お互いの絵をのぞき込み、評価しながら楽しんだ。
保科さんは「自分で創造し、発想して描くことは学習としても大切なこと。現代の子供たちは絵をじっくり描く時間がなかなかないので、町内会で写生会を開くことは重要な活動だと思う」と話していた。
出来あがった作品は毎年秋にある町内の文化祭に出展する。 -
理容室もブラスバンドも親子で共演
吉田理容室
吉田常廣さん(57)
吉田明弘さん(31)伊那市荒井区元町の小沢川沿いで親子で理容室を営む。腕は上々と評判。だが、親子で一緒にやるのは床屋の仕事だけではない。
2人とも、伊那市消防音楽隊の中心メンバー。仕事のかたわら、1月の出初式から、春季訓練(定期演奏会)・秋季訓練、伊那祭り、防火パレードなど数々の場面で演奏する。週1回(月曜日)の練習も欠かさない。
父親常廣さんはフルート・ピッコロの担当。1989年の伊那市消防音楽隊創設メンバーの1人で、副隊長、隊長を務めたこともある。「人手不足だから還暦まで現役でやれということなんですよ」と笑う。
創設当時、県内に消防音楽隊は数多かったが、上伊那には1つもなかった。防火意識の向上のためにも結成しようと話がまとまり、伊那中時代にブラスバンドの経験があった常廣さんが立役者の1人になった。
当時の隊員は約30人。一時期かなり減少して苦しい時もあったが、現在は再び30人ぐらいに持ち返してきているという。
息子明弘さんは隊創設1縲・年後、当時まだ中学生だったが練習に参加するようになった。トランペット担当。中学・高校と隊で演奏した。高校を卒業して修業で東京都と塩尻市で暮らし、5年前に帰郷。戻るとすぐに音楽隊に復帰した。「父がやっていた影響でブラバンを選んだんですよ」と一言。常廣さんの顔がほころんだ。
04年からは地元の伊那消防団第1分団のラッパ隊にも加わり活躍。05年の市内のラッパ隊大会ではみごと1位にもなった。「トランペットをやっているからラッパ隊の技術向上の役に立てると紹介したんだ」と父親が言えば、「今は、いろいろな職業の人とめぐり合えるから楽しいですけど、初めは余計なことを言ってぇ窶狽ニ思いましたよね」と息子。
消防音楽隊のレパートリーは約100曲。6・7日の伊那祭りではパレードに参加して、「マツケンサンバ」「宇宙戦艦ヤマト」「スカイ・ハイ」などのおなじみの曲を演奏する。明弘さんが参加する消防団ラッパ隊も、05年から、伊那祭り「やる気」委員会の提言を受けて、旧市役所跡地の駐車場に作られるお祭り広場で演奏する。
消防団ラッパ隊は消火活動の際の重要な伝令役であり、伊那市消防音楽隊は、市民の防火・防災意識啓発の先頭に立つ重要な役割を担う。
創業60年にもなる床屋の2代目おやじと跡取りの3代目が、親子で続ける消防音楽活動。伊那祭りの行われる演奏には、そんな人々の街を思う気持ちが込められる。
(毛賀沢明宏) -
みはらしラベンダー盗難
業務用や鑑賞用として農業公園みはらしファームが園内で育てているラベンダーの一部が、切り取られていることがこのほど発見され、花を育ててきた公園職員らが心を痛めている。
花が盗まれたことに気づいたのは7月中旬で、見まわり中の職員がふれあい広場横の花壇で発見した。被害は約50本。目立たないよう何カ所かに分けて、はさみなどできれいに切り取られており、人目がない夜の間に、摘まれたものと考えられる。
この季節、園内のラベンダーは、一般客の目を楽しませているものの、あくまで鑑賞用。
みはらしファームは現在、摘み取られた場所に「ここのラベンダーは心ない人に取られてしまいました。とても残念です」との立て札を立て、再発防止に努めている。 -
生活(くらし)を彩る工房展~木・籐・土・布が織なすハーモニー~
暮らしに彩りを加えるさまざまな生活道具を、自然の素材で作り上げる4人の作家による「生活(くらし)を彩る工房展~木・籐・土・布が織なすハーモニー~」が、7日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。素材の温もりを感じる陶器や織物、家具など約300点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
長野市や岡谷市で工房を構える4人が同ホールで展示会を開くのは初めて。天然の素材の持つ素朴で柔らかな質感に魅了され、素材そのものの良さを引き出す作品づくりをしている。木工、籐工芸、陶芸、染織と4人が扱う素材はさまざまだが、木工家の小松稔さんは「自然のもの同士は、異なる素材や作品であっても、一体感のある一つの空間をつくる」と話す。
また会場は、作品に触れることができるようになっており、その感触も楽しめる。
入場無料。7日まで。 -
伊那少年卓球クラブ東日本ブロック卓球大会出場
卓球の小学生以下を対象にした全国ホープス団体県予選(7月10日、小諸市)で3位に入賞した伊那少年卓球クラブ(阿部凱人監督)の男子チームが、第19回全国ホープス東日本ブロック卓球大会(6、7日、富山県)に出場権する。
予選大会は、優勝チームが全国大会に、2、3位チームが東日本ブロック(北信越、東海、関東地区)大会に出場する。
東日本大会出場を決めた上原良太君(11)下島知宏君(11)埋橋英里斗君(11)三澤拓弥君(10)は、今年4月ころチームを編成し、練習に励んできた。4人は個人でも県内ベスト16に入る実力で、阿部監督は「良い結果を残せる可能性はある」と話す。
キャプテンの上原君は「まずは予選リーグ突破が目標。その後、どんどん目標を上げて勝ち進みたい」と意気込みを語った。 -
コンビニに市報を置く
伊那市は1日、市内のコンビニエンスストア13店にパンフレットスタンドを設け、市報などを置いた=写真。月1回ずつ入れ替え、市政の情報を市民らに提供する。
置くのは市報「いな」、市社会福祉協議会の「ふくし伊那」、観光パンフレット。
市報は、自治会組織を通じて各世帯に配っているが、全世帯数のうち1割強が未加入世帯。市役所や支所、図書館、大型店などに置いているが「市政の情報を得て、参加してもらう機会にしたい」(市役所総務課文書係)とコンビニにも広げた。観光パンフレットも置き、観光客にも利用してもらう。
スタンド=高さ1・4メートル、幅20センチ=の購入費は50万円。コンビニの協力を得て、各店の入り口付近に立て、市報などを15部ずつ置く。
今後も新たにオープンする店にも協力を呼びかける。 -
伊那まつり原画ポスター
「第33回伊那まつり」ポスター原画コンクールの表彰式が1日、市役所であった。会長の小坂市長が最優秀賞、優秀賞の入賞者5人にそれぞれ表彰状やトロフィーなどを手渡した。
冒頭、小坂市長は「市内全域にポスターが飾られている」と中学生の参加を喜び「合併を控え、高遠町・長谷村からの参加もあり、盛り上がるだろうと思う」と述べた。
受賞者を代表し、最優秀賞の堀内綾さん=西箕輪中学校2年=は「花火、竜、イーナちゃん(市のイメージキャラクター)をファインダーでまとめるところが大変だった。花火は色を明るくしたほうがよかったかなと思う」と制作の様子を話した。
応募作品はすべてラミネート加工し、商店街などに展示。
17日から31日まで、市役所市民ホールで手作りポスター展を開く予定になっている。 -
伊那消防署で高規格救急自動車の入魂式
伊那消防署で2日、高規格救急自動車の入魂式があった。小坂樫男伊那消防組合長をはじめ、署員らが出席し、安全を祈願した。
1993年に同消防署で初めて購入した高規格救急車の老朽化にともなう更新。
小坂同組合長は「はしご車の横転事故もあったので、交通事故には十分気を付け、地域住民の安全のためにも、有効に使われることを願う」とあいさつした。
同車両の購入価格は、2814万円で、全長5・61メートル、全高2・48メートル、全幅1・8メートル、総重量3055キロ。以前のものと比べると、盗難防止装置が強化され、エンジン起動中でもドアロックができるなどの特徴があり、車輪は4輪操舵システムで、従来より小回りが利く。
また、災害時には緊急消防援助隊として出動する。
伊那消防署管内の昨年度の救急出動件数は2560件で、前年と比べると217件増、搬送人員は2491人で、147人増。救急事故種別の出動件数では急病、交通事故、一般負傷の順で多い。