-
はなまる地域探検隊が日帰りキャンプ
伊那市の小中学生を対象に学校や年齢の枠を越え、さまざまな体験活動をする「はなまる地域探検隊」(伊藤元郎代表)は30日、本年度4回目の活動として、小沢川上流の山の神河川敷で日帰りキャンプをした。隊員約78人、市内、高遠町の高校生ボランティア21人など、総勢100人余が、和気あいあいと楽しんだ。
命につながる山と川の関連学習がテーマ。信州大学農学部の島崎洋路名誉教授が、近くにある樹木、草花、鉱物について説明するなどの自然ウォッチングや、飯ごう炊さんなどに取り組んだ。
8班に分かれた隊員らは「カレーライス」作りに挑戦。かまど作りや火おこし、野菜を洗ったり、切ったりと、スタッフとともに一生懸命こなした。知り合ったばかりの仲間と協力し、ともに汗を流し、出来あがったカレーに舌鼓を打った。
伊那小5年の小森龍君(10)は「大きな木に火を付けるのが大変だった。いつも食べてるカレーより、みんなで、外で食べるカレーのほうがおいしいかった」と感想を話していた。 -
不思議な野菜ずらり
UFO?恐竜の頭?窶狽ネどと想像をかき立てるユニークな野菜たちが伊那市西箕輪のみはらしの湯1階ロビーに展示されている。
野菜の提供者は伊那市ますみが丘の伊藤勝夫さん。伊藤さんの奥さんが花を購入した時、一緒に付いてきた種を「カボチャかな」とまいたところ、このような面白い野菜がなったが、種の袋などは捨ててしまったため、名前や本当の種類は分からないという。
もう1種類の野菜も名前などは不明。ひょうたんのような形をしているが、首の部分が長く、白い水玉模様がある。また、地面をはわせて育てたせいか頭が垂れており、なにかの動物を思わせる愛きょうある格好をしている。
1日に勝夫さんが畑で発見するまで、2人とも野菜がなっていることに気づかなかった。「面白い形なので、みはらしでみんなに見てもらおう」と持ち込んだ。
みはらしの湯の唐澤壽男支配人も「夏休み中、都会からくる子どもたちにも楽しんでもらえる」と、ユニークな野菜に笑顔を見せていた。 -
原爆パネル展
伊那市は15日まで、市役所1階の市民ホールで「原爆パネル展」を開いている=写真。広島・長崎の原爆の悲惨さを写し出したパネル50枚が並ぶ。
市民に戦争や原爆に関する意識を深めてもらおうと終戦記念日(15日)に合わせた11年目の取り組み。例年、市が保管するパネルを20窶・5枚ずつ並べているが、本年は被爆60年の節目であることから、すべて展示した。
パネル=B3判=は、超高温の熱線で焼死した少年、焼け野原となった爆心地付近の「死のまち」、泣く気力さえなく「水、水…」とあえぐ子どもに救援隊が水を飲ませる様子など生々しい。被爆者が描いた「生き地獄」の絵もあり、核兵器廃絶の願いを込める。
市役所企画課は「被爆から60年。薄れてしまいがちな平和への思いを一人ひとりが考える機会にしていただきたい」と話している。
パネル展のほか、終戦記念日などに黙とうをする。 -
伊那消防署で高規格救急自動車の入魂式
伊那消防署で2日、高規格救急自動車の入魂式があった。小坂樫男伊那消防組合長をはじめ、署員らが出席し、安全を祈願した。
1993年に同消防署で初めて購入した高規格救急車の老朽化にともなう更新。
小坂同組合長は「はしご車の横転事故もあったので、交通事故には十分気を付け、地域住民の安全のためにも、有効に使われることを願う」とあいさつした。
同車両の購入価格は、2814万円で、全長5・61メートル、全高2・48メートル、全幅1・8メートル、総重量3055キロ。以前のものと比べると、盗難防止装置が強化され、エンジン起動中でもドアロックができるなどの特徴があり、車輪は4輪操舵システムで、従来より小回りが利く。
また、災害時には緊急消防援助隊として出動する。
伊那消防署管内の昨年度の救急出動件数は2560件で、前年と比べると217件増、搬送人員は2491人で、147人増。救急事故種別の出動件数では急病、交通事故、一般負傷の順で多い。 -
伊那まつり原画ポスター
「第33回伊那まつり」ポスター原画コンクールの表彰式が1日、市役所であった。会長の小坂市長が最優秀賞、優秀賞の入賞者5人にそれぞれ表彰状やトロフィーなどを手渡した。
冒頭、小坂市長は「市内全域にポスターが飾られている」と中学生の参加を喜び「合併を控え、高遠町・長谷村からの参加もあり、盛り上がるだろうと思う」と述べた。
受賞者を代表し、最優秀賞の堀内綾さん=西箕輪中学校2年=は「花火、竜、イーナちゃん(市のイメージキャラクター)をファインダーでまとめるところが大変だった。花火は色を明るくしたほうがよかったかなと思う」と制作の様子を話した。
応募作品はすべてラミネート加工し、商店街などに展示。
17日から31日まで、市役所市民ホールで手作りポスター展を開く予定になっている。 -
コンビニに市報を置く
伊那市は1日、市内のコンビニエンスストア13店にパンフレットスタンドを設け、市報などを置いた=写真。月1回ずつ入れ替え、市政の情報を市民らに提供する。
置くのは市報「いな」、市社会福祉協議会の「ふくし伊那」、観光パンフレット。
市報は、自治会組織を通じて各世帯に配っているが、全世帯数のうち1割強が未加入世帯。市役所や支所、図書館、大型店などに置いているが「市政の情報を得て、参加してもらう機会にしたい」(市役所総務課文書係)とコンビニにも広げた。観光パンフレットも置き、観光客にも利用してもらう。
スタンド=高さ1・4メートル、幅20センチ=の購入費は50万円。コンビニの協力を得て、各店の入り口付近に立て、市報などを15部ずつ置く。
今後も新たにオープンする店にも協力を呼びかける。 -
伊那少年卓球クラブ東日本ブロック卓球大会出場
卓球の小学生以下を対象にした全国ホープス団体県予選(7月10日、小諸市)で3位に入賞した伊那少年卓球クラブ(阿部凱人監督)の男子チームが、第19回全国ホープス東日本ブロック卓球大会(6、7日、富山県)に出場権する。
予選大会は、優勝チームが全国大会に、2、3位チームが東日本ブロック(北信越、東海、関東地区)大会に出場する。
東日本大会出場を決めた上原良太君(11)下島知宏君(11)埋橋英里斗君(11)三澤拓弥君(10)は、今年4月ころチームを編成し、練習に励んできた。4人は個人でも県内ベスト16に入る実力で、阿部監督は「良い結果を残せる可能性はある」と話す。
キャプテンの上原君は「まずは予選リーグ突破が目標。その後、どんどん目標を上げて勝ち進みたい」と意気込みを語った。 -
生活(くらし)を彩る工房展~木・籐・土・布が織なすハーモニー~
暮らしに彩りを加えるさまざまな生活道具を、自然の素材で作り上げる4人の作家による「生活(くらし)を彩る工房展~木・籐・土・布が織なすハーモニー~」が、7日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。素材の温もりを感じる陶器や織物、家具など約300点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
長野市や岡谷市で工房を構える4人が同ホールで展示会を開くのは初めて。天然の素材の持つ素朴で柔らかな質感に魅了され、素材そのものの良さを引き出す作品づくりをしている。木工、籐工芸、陶芸、染織と4人が扱う素材はさまざまだが、木工家の小松稔さんは「自然のもの同士は、異なる素材や作品であっても、一体感のある一つの空間をつくる」と話す。
また会場は、作品に触れることができるようになっており、その感触も楽しめる。
入場無料。7日まで。 -
みはらしラベンダー盗難
業務用や鑑賞用として農業公園みはらしファームが園内で育てているラベンダーの一部が、切り取られていることがこのほど発見され、花を育ててきた公園職員らが心を痛めている。
花が盗まれたことに気づいたのは7月中旬で、見まわり中の職員がふれあい広場横の花壇で発見した。被害は約50本。目立たないよう何カ所かに分けて、はさみなどできれいに切り取られており、人目がない夜の間に、摘まれたものと考えられる。
この季節、園内のラベンダーは、一般客の目を楽しませているものの、あくまで鑑賞用。
みはらしファームは現在、摘み取られた場所に「ここのラベンダーは心ない人に取られてしまいました。とても残念です」との立て札を立て、再発防止に努めている。 -
理容室もブラスバンドも親子で共演
吉田理容室
吉田常廣さん(57)
吉田明弘さん(31)伊那市荒井区元町の小沢川沿いで親子で理容室を営む。腕は上々と評判。だが、親子で一緒にやるのは床屋の仕事だけではない。
2人とも、伊那市消防音楽隊の中心メンバー。仕事のかたわら、1月の出初式から、春季訓練(定期演奏会)・秋季訓練、伊那祭り、防火パレードなど数々の場面で演奏する。週1回(月曜日)の練習も欠かさない。
父親常廣さんはフルート・ピッコロの担当。1989年の伊那市消防音楽隊創設メンバーの1人で、副隊長、隊長を務めたこともある。「人手不足だから還暦まで現役でやれということなんですよ」と笑う。
創設当時、県内に消防音楽隊は数多かったが、上伊那には1つもなかった。防火意識の向上のためにも結成しようと話がまとまり、伊那中時代にブラスバンドの経験があった常廣さんが立役者の1人になった。
当時の隊員は約30人。一時期かなり減少して苦しい時もあったが、現在は再び30人ぐらいに持ち返してきているという。
息子明弘さんは隊創設1縲・年後、当時まだ中学生だったが練習に参加するようになった。トランペット担当。中学・高校と隊で演奏した。高校を卒業して修業で東京都と塩尻市で暮らし、5年前に帰郷。戻るとすぐに音楽隊に復帰した。「父がやっていた影響でブラバンを選んだんですよ」と一言。常廣さんの顔がほころんだ。
04年からは地元の伊那消防団第1分団のラッパ隊にも加わり活躍。05年の市内のラッパ隊大会ではみごと1位にもなった。「トランペットをやっているからラッパ隊の技術向上の役に立てると紹介したんだ」と父親が言えば、「今は、いろいろな職業の人とめぐり合えるから楽しいですけど、初めは余計なことを言ってぇ窶狽ニ思いましたよね」と息子。
消防音楽隊のレパートリーは約100曲。6・7日の伊那祭りではパレードに参加して、「マツケンサンバ」「宇宙戦艦ヤマト」「スカイ・ハイ」などのおなじみの曲を演奏する。明弘さんが参加する消防団ラッパ隊も、05年から、伊那祭り「やる気」委員会の提言を受けて、旧市役所跡地の駐車場に作られるお祭り広場で演奏する。
消防団ラッパ隊は消火活動の際の重要な伝令役であり、伊那市消防音楽隊は、市民の防火・防災意識啓発の先頭に立つ重要な役割を担う。
創業60年にもなる床屋の2代目おやじと跡取りの3代目が、親子で続ける消防音楽活動。伊那祭りの行われる演奏には、そんな人々の街を思う気持ちが込められる。
(毛賀沢明宏) -
高校生が車いすでウォークラリー
伊那市社会福祉協議会は31日、「高校生ボランティアの集い」を水神町の福祉まちづくりセンターで開いた。箕輪工業、赤穂、下伊那郡松川高校から5人が集まり、車いすなどを利用したウォークラリーを通して、福祉への関心を深めた。
12年ほど前に開始した高校生ボランティアだが、5年前から参加者が減るなどして活動を停止。市社協では再度推進して、活動を再開しようと企画し、OBらもスタッフとして参加した。
ウォークラリーはアイマスクや車いすを利用して、1キロほど離れたスーパーまで買い物をして戻ってくるというもの。2班に分かれて、行き帰りを国道と裏道を通るルートで体験した。
実際の道路で車いすを押し、段差に差しかかると、スタッフから「車いすをかたむけすぎると、乗っている人は怖いと感じる。必ず声をかけて、適度に傾けて」と指摘。さらに、「目が見えない人と歩く場合は、健常者が道路側を歩き、障害を説明しながら歩いて」と指導を受けていた。
箕輪工3年の栃下始さん(18)は「中学から介護の仕事に興味があり、将来もそういう仕事に携わって貢献できたらと思っている。今日は実際に体験してみて、その人の立場に立って物事を考える必要性を改めて身にしみて感じた」を感想を話していた。
市社協では、今後も高校生ボランティアの学習の場を設けていきたいとしている。 -
唐沢傳さんと六三親和会の心意気で
伊那市東春近の中組区(窪村稔区長)で31日、「こども御輿(みこし)」の入魂式があった。同区の壮年の有志でつくる「六三親和会」会員で、建具屋を営む唐沢傳さんが、子どもたちの思い出づくりに貢献したいと、親和会から一部補助を受けて製作。寄贈された同区でギボシや瓔珞(ようらく)などで装飾し、このほど完成した。
みこしは重さ約25キロで、毎年10月に開く、春近神社の秋祭りで、子どもたち20人ほどで担ぎ、区内を練り歩く予定だ。祭りでは子どもたちが参加するイベントが少なかったが、今年から新たに「中組こども御輿」を加え活気づくとあって、「今まで以上に盛大な祭りにしたい」と張りきり、子どもみこしを通して、区民の絆が一層深まることに期待していた。
式には、区役員、親和会関係者、小学校PTAら関係者約35人が出席し、神事をして立派なみこしの誕生を喜んだ。
窪村区長はあいさつで「とてもすばらしいみこし。中組区の宝として、子どもたちのふるさとの思い出づくりになるよう、末永く大切にしていきたい」と述べた。
また、児童会長の久保村真衣さん(11)は「立派なみこしでうれしい。初めてみんなで担ぐから、元気よく、盛大な祭りにしたい」と意気込んでいた。 -
天竜おりの会
伊那市西町の手織工房「織音舎」で、野中秀夫さん・ひろみさん夫妻が指導する裂織を学ぶ仲間でつくる「天竜おりの会」(15人、島よね子代表)。
第3回全国裂織展(24-30日、東京都台東区きもの美術館)の移動展が9月1-24日、八ヶ岳美術館である。期間中の17日、「信州さきおりフェア」が、樅の木荘敷地内ゲートボール場である。裂織だけのフェアは県内で初の試み。天竜おりの会は、このフェアに参加する。
会員の中で12人が、全国裂織展に出品。今年に入ってから準備、制作に励み、作品を仕上げた。「自分にプレッシャーをかけて3回目の挑戦」という人もいる。
7月からは、会員皆がフェアに向けた作品づくりに取り組んでいる。
会員の機織り経験は1年未満の人から20年近くになる人まで幅広い。「織音舎」に通い始めたきっかけも人それぞれ。しかし、共通していることは「機織りが好き」「生きがい」ということ。欲しいものが簡単に手に入る世の中。1本の糸が布になる行程はとても長い。それでも「これが好き」ときっぱり。
「思い出の着物で何か織りたいとずっと思っていた。図案を考え、一つの作品として布の思い出が作品にできることがうれしい」
「自分の作ったものが人に自信をもって出せるようになりたい」
それぞれの思いを抱きながら、絵を描く代わりに織りで表現したり、セーターを編んだ残りの毛糸などをリサイクルして活用したり、母の着物が裂織作品として新たに生まれ変わったり…。一人ひとりの個性あふれる作品を織り上げている。
仲間づくりや情報交換、親ぼくを目的に昨年発足した会。「皆、個性豊か。今の時代は仲間が得難い。でも、織りのことだけでみな1日話ができる」。仲間の作品を見たり、話をすることが互いの刺激になる。向上心、負けん気が技術の進歩につながるという。
織った布をそのまま置いておくのがほとんどだが、織ったものを物にして人に見てもらい、気に入って買っていただくところまでたどり着くことを目標にしている。
指導する野中ひろみさんは、「会ができて皆すごく前向きになってきている。物作りは続けることが大事。会員の中にはしばらくやっていなかった人もいるけど、そういう人が会の発足や信州さきおりフェアをきっかけにまた機をやろうという気になっている。とてもうれしい」と、一人ひとりにアドバイスしながら温かく見守っている。
家事や勤めなどしがらみを持ちながら取り組んでいる機織り。「織りがあればいやなことも忘れられる。楽しくできることが一番。細く、長く、生きがいとして続けていきたい」。会員皆の思いだ。 -
みはらし夕涼み市開催
暑さを忘れて夏祭りを楽しんでもらおう窶狽ニ30、31日、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで「夕涼み市」が開かれた=写真。涼しげな浴衣を羽織った親子連れなどが多数訪れ、さまざまな祭りの催しを楽しんだ。
会場には祭りに欠かせない焼イカや五平もち、ヨーヨー釣りなどの屋台が並んだほか、地元生産者が育て上げた、旬の野菜の対面販売もあった。
また、みはらしならではのイベント、皿回しやトマトすくいなど、一風変わった催しは、大人も楽しめ、子どもと一緒になって懸命に取り組んでいた。ポニーの引き馬体験は、安全かつ気軽に乗馬できるとあって、小さい子どもたちに人気だった。
食欲の落ちるこの季節だが「名人亭」の流しそばや「麦の家」のチーズフォンデュなど、食べ物ブースも多くの人でにぎっており、訪れた人たちは、ひとときの間、夏の暑さを忘れて祭り気分を存分に満喫しているようだった。 -
たかずや森林塾で薫製作り
森林再生を目指す伊那市の「高烏谷森林塾」(六波羅和広代表)は30、31日、高烏谷鉱泉近くの「じょんのびの森」で薫製・たき火料理に挑戦した。
森林塾は、山の実態を知った上で、チェーンソーの使い方、間伐・枝打ち、作業の安全管理など「山仕事師」の技を学ぶもの。その一環として、今回は間伐材の利用法をテーマに取り上げた。
薫製にはイカ、カツオ、レバー、チーズ、鶏のささみ、豆腐など8種類の材料を用意。
これまで活動に参加してきた男性4人が参加し、それぞれダンボール箱で薫煙箱を作った。かまどで火を起こし、薫煙箱に設けた金網に材料を乗せ、桜やクルミ、リンゴなどのチップでいぶした。チップによって「甘味とソフトな香り」など特徴があり、1時間弱から4時間ほどかけてじっくりと仕上げた。
昨年の経験を生かし、事前に塩づけ、塩抜き、風乾の下準備をしたこともあってか「臭みがなく、うまみのある深い味」に完成。
酒も進み「いかに多くの人に山仕事を理解してもらうか」など森林談義で盛り上がった。
森林整備に10回以上、訪れているという佐藤博久さん(47)=東京都=は「手入れが行き届かない山が整備によってきれいになっていくのは気持ちがいい」と話していた。 -
伊那まつりのにぎわい創出へ
伊那まつり実行委員会市民おどり委員会の「手作りあんどんプロジェクト」は30、31日、荒井区通り町、山寺区八幡町の沿線住民に手作りあんどん109基を寄贈した。まつり当日の6日に点灯してもらい、にぎわいを創出。まつり以外のイベントにも活用することで、地域の活性化につなげる。
手作りあんどんは昨年に続くものだが、本年は「市民総出の伊那まつり」の継続した新たな参加形態としてオーナーを募集した。
あんどんは高さ50センチ、幅25センチ。オーナーが自ら組み立て、側面に「伊那まつり」「商売繁盛」の文字や、勘太郎などの絵を描いた障子をはった。
オーナーあんどんは6日午後5時ごろから、駅前再開発ビル「いなっせ」前窶蝿ノ那橋と、山寺駐車場前窶蝿ノ那北駅前のセンターラインや両端に並べ、ロウソクに火をともす。
寄贈では実行委員や地区役員がいくつかの班に分かれ、市民おどりの会場となる沿線住民に、あんどん設置の趣旨を説明し、保管などを依頼した。 -
ぼくらも街を守ります
荒井区少年少女消防クラブが夏季訓練伊那市荒井区の子供たちでつくる少年少女消防クラブが31日、内の萱の荒井区スポーツ公園で恒例の夏季訓練を行った。ハッピ・ヘルメット姿に見を包んだ子供たちは、規律訓練や放水訓練でキビキビとした動きを見せ、自分たちの街を守る決意を固めた。
中村敏雄同区少年少女消防部長によればクラブ員は現在25人。1981年に結成、24年の伝統を持つ。
夏季訓練のほか、出初式や、パレードなどにも参加し、子供の意識向上を通じて、大人の防火意識・自主防災意識を高めている。
訓練を終えた子供たちは、消防署員が着る防火服を着用するなどして楽しみ、区役員が要したトン汁にも舌鼓を打った。
防火服を着て臨場感を味わう子供たち -
幼稚園村で都会の園児たちが自然を体験学習
神奈川県の湘南やまゆり学園(本部・茅ヶ崎市)の園児たちが、28日から伊那市西春近の幼稚園村へ体験学習に訪れている。伊那谷の森や川、動植物に触れたり、マスのつかみ取りやトウモロコシの収穫などを体験し、都会で学べない本来の自然を直に学んでいる。
心を引き出し、思いやりや人としての姿勢を身につけてほしい窶狽ニ、体験を通じた感覚教育に取り組む同学園は、伊那市土地開発公社が分譲した「幼稚園村」に1991年、コテージを建設。以来、夏の体験学習は、年長園児の恒例行事となっている。今年は960人の園児が4グループに分かれて参加する。
高層ビルに囲まれた環境で育った子どもの中には、泥遊びもできない子もいるが、木々や虫などに触れ、本来の自然を体験した子どもたちの成長は著しく、後日ビデオで合宿の様子を見た保護者からも「感動した」と大きな反響があるという。
現場リーダーの飯塚一美さんは「家族と離れて生活する2泊3日は、子どもたちにとって辛いこともあるかもしれない。でも、だからこそ劇的な成長もある」と話していた。 -
アレチウリ駆除全県統一行動
天竜川・三峰川に約500人在来種の存続や本来の景観を荒らす侵略的外来植物アレチウリを根絶しようと31日、天竜川・三峰川に総勢約500人が出て駆除作業を行った。県の統一行動日にも指定されており、上伊那の取り組みを中心に県内各地で同様の取組が行われた。
三峰川みらい会議が主催する三峰川と伊那市内の天竜川の駆除作戦には約300人が参加。一般市民・伊那青年会議所・自治体職員・県職員・国土交通省職員・JA上伊那職員などが午前8時半に高遠町の三峰川河川敷に集合、開会式で注意事項などを確認した後、長谷村・高遠町・伊那市の繁茂箇所に分散して駆除作業に汗を流した。区民に参加を呼びかけた伊那市荒井区、署長を先頭に参加した伊那消防署員などの姿もあった。
三峰川みらい会議の織井秀夫代表は「駆除作戦は7回目を数えるが今日は歴史的な日。三峰川・天竜川から始まったアレチウリ駆除の作戦は県内統一行動にまで発展した。伊那市は6月19日を統一行動デーにして若芽のうちに駆除をした。その効果を踏まえてさらに和を広げよう」とあいさつした。
一方、天竜川ゆめ会議(福澤浩代表)が主催した天竜川本線の、岡谷・辰野・駒ヶ根・高森・飯田の5会場にも04年の2倍にあたる合計200人が参加。侵略的外来植物駆除の意識の高まりをうかがわせた。
伊那市内の天竜川でアレチウリの駆除作業を行う参加者たち -
合併後のまちづくり メリット、不安は…
高遠町と町議会は28日夜、「合併後のまちづくりに関する町民懇談会」を町総合福祉センターやますそで開いた。伊那市、長谷村との合併を控え、地域住民の不安を解消し、今後のまちづくりを考える機会として計画。地域住民200人余が参加し、合併に関する疑問や、合併後のまちづくりについて意見を交わした。
合併のメリットを問う意見に対し、伊東町長は「弱者にしわよせがくるといったことはない。合併しない場合の方が住民負担が高くなる。一方で、合併して現状より良くなる部分がある」と強調し、「地域協議会が置かれ、市長に意見を伝えられることになっているため、協議会を充分活用していく必要がある。住民の声を施策に反映させ、よりよい新市を築いていくことが重要」とした。
また、新市に向けた準備や取り組み、地域協議会の構成、婦人会や老人会などの組織のあり方などについての質問のほか、「住民の直接判断が示せなかったことは遺憾。今後、次世代を担う若者や子どもたちへの影響が心配」との意見も出た。
伊東町長は「地域住民の理念を尊重し、地域の特性を生かした合併にしたい」と述べた。 -
大澤美己さん(25) 伊那市東春近
初めて手がけた絵本「うそ、ついちゃった。」が第9回新風舎えほんコンテストで優秀賞を受賞。全国の書店で25日から、発売されている。
どきどきしながら、自分の絵本が並ぶ書店を端のほうから見た。「うれしいけど、恥ずかしいですね」。
絵本は、主人公の女の子がだいきらいなさんすうのテストで30点を取ったが、おかあさんに80点とうそをつく。うそをついたことに心を痛めながら、素直に打ち明けるまでを書いたお話。A4判、12ページ。
主人公の女の子にあえて名前を付けず、読み手が主人公の気持ちに入り込めるように気を配った。文字の大きさも変え、主人公の気持ちをわかりやすく表現。また「どきどきどき… そわそわそわ…」と文章をリズミカルに仕上げた。
「お父さん、お母さんにも小っちゃいころの気持ちを思い出して読んでもらえたら」と話す。
昨年、雑誌で偶然、えほんコンテストの応募を知り、1カ月強で仕上げた。全く同じ経験はないが、小さいころにこういう思いをしたんだろうなと思いながら「自然に思いついた」。それまで小説ばかりを書いていたが「試しに出してみよう」と中学校以来、描いたことのない絵(パステル画)にも挑戦した。細かい描写を書く小説と違い、文章と絵のバランスの難しさがあったという。
絵本は伊那市内の小学校に寄贈。早速、図書委員長を務める児童から手紙が届いた。一緒にどきどきしながら読んだ様子や「同じような悩みを解決してくれた本です」と感想が記されていた。思わぬプレゼントに「一生の宝物です」と喜ぶ。
子どものころから、本を読むのが大好きで、小学校2年生から童話を書き始めた。本屋に行っては、おもしろそうな本を手に取り、ジャンルにこだわらず読みあさった。
地元の高校を卒業後、日本大学芸術学部へ進学。400字詰め原稿用紙300枚の長編小説を書いてばかりだったが「至福の喜びでしたね」。
卒業してからも作家への夢は変わらず「人の心」を大事にした小説を書き続ける。「応募しても端からダメ」で、今も応募した小説と絵本の結果待ちの状態。「難しい世界とわかっている。それでも書き続けたい」と夢を追う。
とりあえずの目標は「2冊目を出版すること」。
最近、天体望遠鏡を購入し、星空を眺める。料理づくりや運転することも好きな時間。 -
唐木さち 涼をいざなう掛け花
野の花の自然な美しさを表現する伊那市在住の花人、唐木さちさん(57)の掛け花展「涼をいざなう掛け花」が30、31日、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。"涼"を感じさせる作品約20点が、人々を魅了している。
「形づくるのではなく、それぞれの個性を生かして活ける」という唐木さんは、地元などを中心に、野山で摘んだ草花の"ありのままの美しさ"を最大限生かした作品作りに取り組んでいる。
使用する植物は普段何気なく目にするものばかりだが、作品に姿を変えた草花は、立体的な絵画のような空間を演出している。唐木さんは「厳しい自然の中で力強く生きてきた草花だからこそ、1本でも絵になる」と話す。
16年前から日本を代表する花人の一人、川瀬敏郎氏の下で学び、現在県下でいくつかの教室を指導している。「伊那谷は県内でも野の花が美しい。展示を通して、地元の人に野の花の素晴らしさをより深く知ってほしい」と唐木さんは話す。
入場無料。 -
あす(31日)アレチウリ駆除統一行動
水辺を中心に大繁殖する外来種アレチウリを駆除する統一行動が、31日に行われる。諏訪・上伊那・下伊那の天竜川は天竜川ゆめ会議が、三峰川と伊那市内の天竜川は三峰川みらい会議が主催し、多くの市民の参加を呼びかけている。
アレチウリやハリエンジュ(ニセアカシア)など外来種の繁茂は在来の植生を破壊し、日本の川の・ス原風景・スを変貌させるものとして問題視されている。
繁殖力が強く、駆除にあたっては根こそぎ引き抜くことや広範囲にわたって一斉に行うことが重要。
上伊那では三峰川みらい会議が中心になり行政・住民・企業などの協働での駆除作戦が行われてきたが、05年度からは7月31日が全権統一行動日に指定され県内各所で一斉に取り組まれることになった。
当日は伊那地区は、三峰川の三峰川橋上流左岸に集合(そこから4カ所に移動する)午前8時半から12時まで。。駒ヶ根地区は天竜川・新宮川合流地点。午前7時から10時まで。
当日参加大歓迎だが、作業用軍手と長袖・ズボンの服装、熱中症予防に充分の水を持参して欲しいと主催者は呼びかけている。 -
みはらしファーム経ヶ岳の遊歩道の刈り払い
本格的な行楽シーズンを目前に28日、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームの従業員が、経ヶ岳遊歩道の刈り払いをした。
毎年この時期みはらしファームは、施設の一斉清掃をしている。この日も約50人の従業員が草取りやツバメのふんの処理、施設清掃に取り組んだ。 経ヶ岳の遊歩道整備を一緒にするようになったのは昨年から。経ヶ岳に訪れる人が、その足でみはらしファームを来園することもあるため「みはらしとしてできることなら自分たちで取り組もう」と、市でなかなか手が回らない遊歩道整備を、ボランティアでしている。
約20人の従業員が1時間半かけて、入り口から順に草刈りをした結果、軽トラック3台分の草や小枝が刈り払われ、一部歩くのが困難なほど草木が覆っていた場所も、本来の遊歩道が姿を見せた。 -
あの手この手の悪質訪問販売
ボランティアを装った新興宗教などの悪質訪問販売が後を絶たない。難民援助や被災地救援などを装うものは以前からあるが、このほど、市民レベルで交流が広がる南大東島の小学校への援助窶狽黷驍烽フまで現れていることが、伊那市の老人憩いの家・西箕輪荘のミニ・デイサービスに集まる高齢者の話でわかった。
ミニ・デイに集まる高齢者の中の6人以上がこの1縲・週間のうちに訪問販売に直面。家を訪ねてきて、「南大東島の小学校改修援助」と称して靴下3足3千円、ハンカチ2枚3千円などを押し売りしようとしたという。玄関先に居座り、「近所に警官が住んでいるからそこに言って話そう」というまで、1時間近くも粘った者もいるという。
高齢者たちの話を総合すると、販売者は女2人連れか男女ペア。午前中や昼食後など、他の家人がいない時間帯を狙うようにして訪ねてくるという。
1カ月ほど前は、アフリカの難民救済とかインドネシア・スマトラ沖地震で被害を受けた小学生の救援などを語っていたが、南大東島と伊那市民との交流の話題が広がって来るのに合わせるように、「南大東島の窶煤vと語る場合が多くなっているようだ。
この話を聞いた同島島民を招く実行委員の1人は「人の善意を踏みにじるまったくけしからん行為だ。みんなの力で化けの皮をはいでやろう」と話した。 -
実年ソフトボールチーム「伊那OB」監督・県ソフトボール協会理事長 小牧文敏さん(67) 伊那市高尾町
第14回実年ソフトボール長野大会(6月11、12日・飯田市県営運動公園グラウンドなど)で伊那市の50歳以上のソフトボールチーム「伊那OB」が優勝した。監督としてチームを率いた1996(平成8)年の翌大会から数えて、9連覇の偉業を達成。選手としても第1回、第4回大会に優勝している。
「50歳になっても、仲間と喜びを分かち会い、今年も優勝できたことが嬉しい。練習や試合を支えてくれた家族や、職場の皆さんの理解があったおかげ」と笑顔がこぼれる。
今年は、県内から27チームが参加。同チームはシードチームとして出場し、準決勝、決勝戦では対戦チームを5回コールドで破る圧勝だった。
◇ ◇
ソフトボールは、ピッチャーとバッター、ベース間の距離が短いソフトボールは瞬間的判断が要求されるため、より基本的な練習が必要とされるスポーツ。チームでは「基本練習」を欠かさない。仲間たちも、練習の重要性を理解し、週3回の練習にも、控えの選手でさえ意欲的に参加する。
選手の間では仲間意識が芽生え、言われなくても周りが指導する。「監督みよりにつきるよ」と笑顔で話す。
同チームは、10月15日から栃木県太田原市で開く全国大会に出場。昨年の全国大会(大分大会)では、準優勝した高知県に2回戦で惜敗したが、「今年はベスト4進出が目標」と意気込みを語る。
◇ ◇
野球とソフトボールの人生。「周りの協力があってこそ好きなことが続けられた」と振り返り、周りの人への感謝の気持ちはいつも忘れない。
小学生時代は地域の人に「野球少年」と呼ばれるほどの有名人。手作りのバットとグローブで、中学生に交じって夜遅くまで田んぼで野球をした。1955(昭和30)年には、上伊那の高校として初めて、甲子園に出場。翌年も甲子園の土を踏んだ。
ソフトボールとの出会いは社会人になってから。78年、ソフトボールの国民体育大会が長野県で開催することになり、青年時代の実績をかわれ、県の強化チームの監督に就任し、全国3位に導いた。
◇ ◇
県ソフトボール協会理事長としても、チームの選手に対て、「人間的にも成長してもらい、地域に帰ったとき、良き指導者としてソフトボールの技術向上、普及に務めてほしい」と願う。そして、フトボールの町として繁栄し続けることが夢だ。 -
伊那消防組合議会の7月臨時会
伊那市など6市町村でつくる伊那消防組合議会の7月臨時会が28日、伊那市役所であった。05年度一般会計第1回補正予算や、高遠消防署に配備する水槽付き消防ポンプ自動車1台の取得など、3議案を可決した。
05年度一般会計補正は、5675万9千円を追加し、総額12億7172万2千円とした。主な歳出は、4月末に横転事故があった、伊那消防署のはしご付き消防ポンプ自動車の修理に関する一時借り入れ金5500万円、箕輪消防署の化学防護服2着の購入金169万5千円。
高遠消防署に配備する水槽付き消防ポンプ自動車は、来年1月末に納車予定で、取得予定価格は3千990万円。 -
ローメンのうしお 50年目に「ちょっと挑戦」
伊那市通り町のローメン店「うしお」が、新しい味を売り出す。従来の「うしお流ローメン」にカレー粉をトッピングするものと、からしマヨネーズを添えるものの2種類。
カレー味は、今までのローメンとはかなり印象が変り、一口目のインパクトが強い。夏場に向く感じ。からしマヨネーズ味は、ウスターソースと混ざり合って渾然一体とした深みのある味だ。
どちらもバイトの学生などとともに「まかない食」として楽しんできた味だという。トッピングだけなので、声をかければ無料でサービスしてくれる。
うしおは1956年6月1日、現在の地で開店。以来、ウスターソースベースの味を守り続けてきた。焼きそば風の作り方は「うしお流」と呼ばれ、地域の人々に愛され続けてきた。
同店3代目の潮田秋博さん(33)は「うしおの味は当然守り続けますが、少し目先の変った新しい味を提供してローメン愛好家の層を広げられればと思います。50年目のちょっとした挑戦ですかね」と語る。創業者で現役の哲人さんに水を向けると「俺は、そんなものは知らん」と一言。
「新しい味で面白い」という声もあれば、「それをローメンと呼ぶのか」という昔ながらのファンもいる。 -
南大東島の友人から返事来た
南大東島の小学生と交流を始めた伊那市の伊那西小学校(臼井和夫校長)に、島の児童から各学年の写真や島のパンフレットなどの贈り物が届き、26日、同校終業式で臼井校長が披露した。
島の小学生との交流は、今村貴美子教頭が近くのグリーンファームで青パパイアを購入した際に、伊那市と南大東島が民間交流を進めていることを知り、学校全体に交流の話を持ちかけたことがきっかけ。第1弾として6月下旬、学校の紹介や学習活動をまとめた小冊子など、各学年でプレゼントを製作して送り、今回そのお返しとして届いた。
贈り物の中身は、島の観光パンフレットやイラストの地図、言葉が添えられた各学年の写真などで、手紙には感謝の言葉とともに、「二学期には島っ子らしい作品を準備したい。この交流が伊那市と南大島島を繋ぐ架け橋となれば」と記されていた。臼井校長は「長くお付き合いできるといいですね」と児童たちに語り掛けた。
児童たちは遠く離れた島にできた・ス友人たち・スからの反応に、「あっちも小さい学校だね。早く会えればな」と目を輝かせていた。
伊那まつり(8月6、7日)に島から3人の児童らが参加する予定で、滞在中に伊那西小にも立ち寄るという。 -
「イーナちゃん楯市町村大会」
伊那市の「イーナちゃんマレットゴルフクラブ」(池上為夫会長)の「イーナちゃん楯市町村大会」が27日、西箕輪のマレットパークはびろであった。辰野町から駒ヶ根市まで8市町村から、150人が集まり、優勝を競った。
今年で3回目。天候もよく、木々に囲まれたコースは涼しく、マレットゴルフ日和。参加者の一人は「いろいろな人と一緒にマレットゴルフが楽しめてよかった」と感想を話した。
結果は次の通り(市町村名なしは伊那)。
▽男子 (1)宮下近夫(117(2)松川幸夫118(3)池田修治(宮田)119(4)大沢昭人119(5)向山良人119(6)藤沢幸雄(箕輪)120(7)北原忠義121(8)林初雄121(9)有賀政也122(10)渋谷雍裕122
▽女子 (1)鈴木光子(南箕輪)119(2)白鳥栄子119(3)小平貞子119(4)林清子120(5)塩沢トシ江121(6)池田紀子123
▽ホールインワン 田中宏、小沢恒二郎、赤羽篤、木村庄蔵、広瀬良治、千葉謙、林清子、田中悦子、池田紀子、山崎和子、須山しづ子、下平輝佐子、渋谷香代子、佐々木琴代