-
高遠さくらホテル 合格祈願グッズ販売
伊那市高遠町の高遠さくらホテルは、地元の受験生を応援しようと、合格祈願グッズを販売しています。
高遠さくらホテルの売店には、だるまやお守りのなどの合格祈願グッズが並んでいます。
こちらは、「合格」と書かれたはちまきをつけた「高遠さくら咲くだるま」で、赤とピンクがあります。
価格は税込みで、特大が8,800円、中が4,400円、小が3,300円です。
高遠さくらホテルでは、地元の受験生を応援しようと、2009年からだるまの販売を行っています。 -
学校給食で有機米提供
伊那市は持続可能な地域づくりを進めるため有機農業の推進を施策として掲げています。
その取り組みの一環で化学肥料や農薬を使わずに栽培した米、有機米の学校給食での提供が9日から市内小中学校7校で始まりました。
このうち高遠小学校の児童と教職員、約200人が有機米の給食を食べました。
2年生と5年生はランチルームで栽培農家の小川文昭さん、白鳥孝市長と一緒に有機米を味わいました。
有機農業を推進している伊那市の事業として行われたもので市が小中学校に有機米を提供するのは初めてです。
国の交付金を活用して行われたもので今回は高遠小学校など市内7つの小中学校で提供されました。
きょうはほかに栽培農家の小川文昭さんが有機米の栽培について話をしました。
有機米の提供は市内7校で来月末まで行われます。
伊那市では今後、栽培農家と提供する学校を拡大していくことにしています。
-
伊那市・箕輪町 小中学校で始業式
冬休みが終わり、伊那市と箕輪町の小中学校9校で、8日から3学期が始まりました。
このうち伊那市の美篶小学校でも8日から3学期が始まりました。
3年1組の教室では、冬休みに書いた書き初めを児童たちが見せてくれました。
学活の時間では、宿題や通知票などを提出していました。
美篶小学校の3学期は8日から46日間となっています。
体育館では、全校児童が集まり始業式が行われました。
式では、5年生が合唱を披露しました。
大日野剛校長は「3学期は一年のまとめを行う大切な学期です。一人ひとりが目標にむかい頑張ってください」と話していました。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、8日は伊那市と箕輪町の小中学校9校で始業式が行われました。
南箕輪村の小中学校3校は9日に行われます。
始業式のピークも9日となっています。
-
かみいなシゴトフェス
上伊那地域での就職を考える若者を対象に地域の企業について知ってもらうイベント「かみいなシゴトフェス」が伊那市のJA上伊那本所で12月28日に行われました。
学生の年末の帰省に合わせて行われたもので会場には、製造業やサービス業など63の企業や団体が参加しました。
訪れた学生らは、会社の事業概要や採用情報などについて説明を受けていました。
シゴトフェスは、若者の人材確保を促進するため、上伊那地域で就職を考える学生や社会人を対象に上伊那広域連合が開いたものです。
この日は、大学生を中心に 例年より50人ほど少ない117人が参加し、地元の企業について理解を深めていました。
-
みはらしファーム いちご狩りスタート
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームのいちご園で、いちご狩りが2日にスタートしました。
初日の2日は、年始にも関わらず多くの親子連れなどがいちご狩りを楽しんでいました。
いちご狩りは50分食べ放題で小学生以上が2,100円、小学生未満が1,400円です。
いちご園では、17棟のハウスで3種類のいちご、約15万株を育てています。
今年は暖冬の影響でいちごの数が少ないということですが、甘く育ったということです。
初日のきょうは、100組500人が訪れたということです。
羽広いちご生産組合では「年始のオープンに向けて育てたいちごをおなか一杯食べてほしい」と話していました。
みはらしファームのいちご狩りは5月31日までを予定しています。
※要予約 電話74-7430
-
高遠町地区 二十歳のつどい
伊那市高遠町地区の二十歳のつどいは2日に高遠町総合福祉センターやますそで開かれました。
高遠町地区は48人が対象で、式には34人が出席しました。
北原秀樹教育長職務代理者は「可能性を信じて充実した人生を築くことを祈っています」と式辞を述べました。
式には中学校時代の恩師2人も出席し、当時の思い出を振り返っていました。
出席者を代表して石川志音さん「それぞれが未来を切り開く一歩を踏みだし、寄りよい社会の発展に貢献していきたい」と話しました。
式の最後には記念撮影が行われました。
-
「長野県をそば県に」意見交換
長野県のそばを発信し観光振興につなげる活動を行っている「長野県をそば県にする議員の会」の総会が23日、伊那市のいなっせで開かれました。
総会には伊那市や箕輪町などの議員約10人が出席しました。
長野県をそば県にする議員の会は8月に発足し県議会議員のグレート無茶さんが会長を務めています。
県内4地区に支部があり無茶さんの呼びかけに賛同する県議会議員や各市町村議会議員およそ40人が参加しています。
総会では各地のそば関係者との懇談会の開催やそば団体の活動の後押しなどを行っていくことが確認されました。
「長野県をそば県にする議員の会」では信州そばを全国に発信することで、長野県の知名度アップや遊休荒廃地の解消などにつなげていきたいとしています。
-
長谷地区二十歳のつどい 12人が出席
伊那市長谷地区と高遠町地区、南箕輪村で、正月の二十歳のつどいが、1日から3日に行われました。
伊那市長谷地区の二十歳のつどいは、1日に長谷公民館で行われました。
2004年4月2日から、2005年4月1日生まれの16人が対象で、式には12人が出席しました。
式典で、伊那市教育委員会の福與雅寿教育長は「夢や希望を持ち、充実した人生を歩んでください」と式辞を述べました。
出席者を代表して、大野晃嗣さんは「自分をしっかり持ち、責任ある行動と気配りができる大人になります」と決意を述べました。
式の最後には、記念撮影をしました。
その後、小学6年生の時に埋めたタイムカプセルを開けていました。
二十歳の自分に向けた手紙や、当時使っていた文房具などを見て思い出を語り合っていました。
-
竜南保育園 七草がゆで健康願う
七草の7日、伊那市の竜南保育園の園児は七草がゆを食べ、一年の健康を願いました。
7日はおやつの時間に、園児が食べやすいようニンジンなどでアレンジした粥が出されました。
七草がゆは、正月のごちそうで疲れた胃を休め、一年間の無病息災を願うものです。
竜南保育園では、「七草がゆを食べ、風邪をひかずに元気いっぱいな一年をすごしてほしい」と話していました。
-
春近神社で留学生が巫女
伊那市東春近の春近神社で、正月の三が日に、留学生が巫女を務めました。
巫女を務めたのは、伊那市出身で県内の大学に通う関崎茉莉さんと、同じ大学に通う、マレーシアからの留学生、ゴイ シンユアンさんです。
2人は、1日から3日間、縁起物の販売などを行いました。
日本の社寺巡りが趣味だという留学生のゴイさんは、関崎さんに誘われ、初めて巫女を務めました。
春近神社では、毎年地元の大学生が巫女を務めていて、縁起物の販売や、祈願の補助を行っています。
関崎さんとゴイさんは、「良い年になりますように」と声をかけ、縁起物を渡していました。
-
洞泉寺 二年参り
大晦日の12月31日、伊那市美篶の洞泉寺には、地域住民が二年参りに訪れ、新しい年の健康などを願っていました。
12月31日の午後11時過ぎから地域住民らが訪れはじめ、境内には長い列ができていました。
午後11時半になると参拝者が交代で除夜の鐘を打っていました。
訪れた人には先着200個の祈祷済みの福だるま鈴が配られました。
洞泉寺にはおよそ230人の参拝者が訪れたということです。
-
羽広7組そばの会 年越しそばお福分け会
伊那市西箕輪羽広の住民有志でつくる、そば打ち愛好者グループは、日頃のお礼にと、手打ち年越しそばのお福分け会を12月31日に行いました。
羽広7組の住民でつくる7組そば会のメンバーは、朝6時半から年越しそばを打ちました。
会では、毎月地区の公民館で、そば打ちと試食会を開いています。
毎年そのお礼として、年越しそばのお福分けを行っています。
そば粉は羽広産を使用していて、2人前で協力金は420円です。
10時半には予約した人が受け取りに訪れていました。
今年は、47パックをお福分けしたということです。
-
仕事始め サン工業新たな1年スタート
上伊那地域の企業の多くが6日に、2025年の仕事始めとなり、新たな1年がスタートしました。
このうち、伊那市西箕輪の金属表面処理加工業サン工業株式会社では、社員約120人が集まり、仕事始め式が行われました。
式では、鏡開きが行われた他、役員が新年の挨拶をしました。
川上健夫社長は、「経済の波をいち早く察知し乗りこなす『サーフィン経営』を行ってきたが、今後はこれまで以上に難易度の高い波乗りの技術が要求されると思う」と話していました。
サン工業では、研究開発などを行う第4工場の建設工事に今月から取り掛かります。
他に、月に1回土曜日に全社員が集まって行う勉強会「SUN Dayの日」を、より充実させていきたいとしています。
式の最後には三本締めを行い、新しい年の始まりを祝いました。 -
正月の花 生け花講座
正月の花をテーマにした生け花講座が伊那市のいなっせで28日開かれ、参加者が松や南天などを使って花を生けていました。
-
伊那市 食育川柳の授賞式
食を大切にする心を育んでもらおうと伊那市教育委員会が募集した食育川柳の授賞式が17日に伊那市役所で行われました。
17日は特選に選ばれた5人に賞状と記念品が贈られました。
伊那東小学校5年、保坂爽月さんの川柳は「女子だけどおかわりしたいじゃんけんだ!」
美篶小学校5年、宮下瑠依さんの川柳は「新米にみんなの笑顔つまってる」
手良小学校6年、竹中陽菜さんの川柳は「おいしいな父の手作りたまごやき」
西春近南小学校5年、西村湊君の川柳は「四時間目お腹が奏でる喝采」
伊那中学校1年、網野そらさんの川柳は「季節ごと素敵な食べ物いっぱいだ」
選考委員長で西春近南小学校の松﨑和美校長は「みなさんが日頃感じている食についてを作品にしてくれて嬉しいです」と話していました。
食育川柳には市内の小中学校から、あわせて499点の応募がありました。
-
詐欺被害未然に防ぐ 金融機関に感謝状
伊那警察署は、電話でお金詐欺を未然に防いだとして、金融機関2店舗に26日に感謝状を贈りました。
伊那警察署で伝達式が行われ、長野県労働金庫伊那支店と、アルプス中央信用金庫箕輪支店に感謝状が贈られました。
ろうきん伊那支店は、訪れた伊那市在住の70代の男性から「現金50万円を振り込みたい」と相談を受け、詐欺を疑い警察に通報しました。
あるしん箕輪支店は訪れた上伊那郡内の70代の女性から「家のリフォームをするため振り込み限度額を上げたい」と相談を受け、詐欺を疑い警察に通報しました。
伊那警察署管内の電話でお金詐欺被害は、25日までに7件でおよそ2,100万円です。
SNS型投資・ロマンス詐欺被害は6件で、およそ8,700万円となっています。
-
餅作り ピーク迎える
伊那市高遠町の千登勢菓子店では正月に向けての鏡餅作りが行われています。
27日は2升の鏡餅を1つ、1升のものを2つ作りました。
千登勢菓子店の鏡餅作りは今日と明日がピークです。
機械で餅をつき終えると台に乗せて形を整えます。
米は上伊那産の餅米が使われています。
店主の伊藤隆淑さんは温度管理に気を使っているということです。※隆の夂は「攵に一」
熱いうちに形を整えると、餅が割れるのを防ぐために外で冷やします。
千登勢菓子店では29日まで餅の注文を受け付けています。 -
手編みの座布団を村議会へ寄付
伊那市の三澤さん夫妻は、議場で使用してもらおうと手編み座布団15枚を南箕輪村議会に25日に寄付しました。
25日は伊那市福島の三澤清一さん96歳と節子さん92歳の夫婦、息子の嫁の真弓さんが役場を訪れ、原源治議長と三澤澄子副議長に座布団15枚を手渡しました。
三澤さん夫妻は、これまでに伊那市議会と箕輪町議会に座布団を寄付していて、今年は、知人が多く住む南箕輪に寄付したという事です。
節子さんは60代の頃から編み物を始めました。
直径およそ40センチの毛糸の座布団は、1つ編み上げるのに6日かかるということです。
原議長は「大変ありがたいです。大切に使わせていただきます」と感謝していました。
三澤さん夫妻の座布団の寄付は、高齢という事もあり今回が最後だという事です。
-
ルビコンが子どもの未来応援事業に30万円寄付
伊那市西箕輪の電子部品メーカー、ルビコン株式会社は、伊那市が行う「子どもの未来応援事業」に役立ててもらおうと、30万円を26日に贈りました。
この日は、ルビコンの赤羽宏明社長が市役所を訪れ、白鳥孝市長に目録を手渡しました。
伊那市では、食料支援を必要とする子育て世帯を応援する、「子どもの未来応援事業」を行っています。
ルビコンの寄付は今回で5回目です。
寄付金の他に、15日に福祉まちづくりセンターで開かれたクリスマスプレゼント会では、子どもたちに配る菓子セットを提供しています。
赤羽社長は「子どもたちのために役立ててもらいたい」と話していました。
ルビコンでは、工場のある南箕輪村にも、10万円を贈っています。
-
伊那市のニューストップ10
2024年も残すところわずかとなりました。
伊那ケーブルテレビが選ぶ伊那市・箕輪町・南箕輪村の今年1年のニューストップ10をお伝えしていきます。
25日は伊那市です。
10位「伊那市とフィンランドの北カレリア地域が林業分野の協力に関する覚書延長」
9位「新しい長谷総合支所が開庁」
8位「高遠町生まれの日本画家 池上秀畝生誕150年記念展」
7位「高校生が企画した賑い創出イベント 17とりどり祭」
6位「市民おどりにおよそ2,400人が参加 伊那まつり」
5位は去年から改修工事を行っていた長谷の宿泊施設仙流荘とその周辺が、南アルプス長谷戸台パークとして4月12日にプレオープンしました。
北沢峠行きに加え、分杭峠行きの林道バスコースも新設され、戸台パークからの発着点にまとめられました。
4位は伊那ケーブルテレビが運営するコミュニティFM 伊那谷FM開局です。
8月1日に関係者が出席し、放送開始を祝いました。
平日の正午から、日替わりでゲストを迎え、ニュースや行政情報、イベント情報など地域の話題を伝えています。
伊那谷FMの周波数は86.7MHzです。
ラジオやスマホのアプリ、レディもでも放送を聴くことができます。
3位は開山200周年 東駒ヶ岳に看板設置です。
8月28日に伊那市と山梨県北杜市にまたがる南アルプスの駒ヶ岳山頂に東駒ヶ岳と表記した看板を伊那市側に、甲斐駒ヶ岳の看板を山梨県側に設置しました。
看板は天然のカラマツを使い、木の形を活かすことで山の稜線を表現しています。
今回の看板の設置は伊那市側から東駒ヶ岳への登山道が開かれて200年を記念して行われました。2位は市内タクシー会社が24時間営業から撤退です。
伊那タクシーと白川タクシーは労働規則の改正や運転手不足により3月末で24時間営業から撤退しました。
深夜の電話受け付けは、日曜から木曜は午前2時まで、金曜と土曜が午前4時までとなりました。
2社の撤退により、上伊那地域で24時間営業を行うタクシー会社はなくなりました。
1位は衆議院選挙 長野5区で宮下一郎さん7選です。
10月に行われた衆議院選挙で自民党の宮下一郎さんは、政治とカネの問題で逆風となりましたが、7選を果たしました。
また、立憲民主党新人の福田淳太さんは比例復活で初当選を果たしています。
-
古川さん 長谷の古民家でパン店経営
愛知県から移住した古川浩二さんは、セカンドキャリアとして伊那市長谷黒河内の古民家を改修してパン店「ちゃるら」を経営しています。
店内には、ぶどうロールパンや焼きチーズカレーパンなど20種類のパンが並んでいます。
築130年の古民家を1年かけて一人で改修し、今年4月にオープンしたパン店「ちゃるら」。
経営するのは愛知県から移住した古川浩二さん58歳です。
信州大学農学部を卒業後、化学系企業に勤務していましたが、55歳で早期退職しました。
セカンドキャリアとしてパン店を始めようと半年間修業を積みました。
開業のため物件を探していたところ、長谷に古民家を見つけ、田舎で暮らしたいという気持ちもあったことから移住を決めたということです。
パンは国産小麦と自家製酵母を使い、手作りの石窯で焼いています。
1個150円からとなっています。
店内には買ったパンを食べられるイートインスペースがあり、無料でコーヒーも飲むことができます。
店名の「ちゃるら」はスペイン語でおしゃべりという意味で、お客さんがゆっくり過ごせる場所にしたいという想いが込められているということです。
営業は毎週水曜と土曜の週2日で時間は午前10時から午後3時です。
-
やまぶどうワイン「山紫プレミアム」発売
伊那市と信州大学農学部が開発したやまぶどうで作ったワイン「山紫プレミアム」が完成し、25日から販売が始まります。
25日伊那市役所で開かれた定例記者会見で、伊那ワイン工房の村田純社長と、やまぶどう生産者の会の城倉友幸さんがワインについて説明しました。
山紫プレミアムは、去年収穫したやまぶどうを醸造し、フレンチオーク樽に入れて熟成させたものです。
伊那市と信州大学農学部が連携して開発した山ぶどう「信大W―3」が使われています。
720ml入りが税込み4,000円、375ml入りが税込み2,300円となっていて、あすから市内の小売店などで販売されます。
それぞれ去年の倍の200本を販売します。
やまぶどうジュースとジャムはラベルが新しくなりました。
すでに販売が始まっていて、ジュースは720ml入り税込み1,458円、ジャムは140g入りで税込み518円です。
-
国際ソロプチミスト伊那 車いす寄贈
女性の地位向上を目指し活動する奉仕団体、国際ソロプチミスト伊那は、伊那市の伊那中央病院に車いすを24日に寄贈しました。
24日は、伊藤静子会長ら4人が伊那中央病院を訪れ、車いす1台を寄贈しました。
寄贈された車いすは、病院の要望を聞き贈ったものです。
体重100キロまでの人が乗れるもので、リクライニング機能がついています。
国際ソロプチミスト伊那は現在上伊那に14人の会員がいて、2014年から毎年、伊那中央病院に車いすを寄贈しています。
本郷一博院長は「毎年寄贈してくださり感謝しています。大事に使わせていただきます」と話していました。
-
クリスマスイブ ケーキ屋大忙し
クリスマスイブの24日、伊那市上牧の菓匠Shimizuでは、ケーキ作りに追われていました。
厨房では、スタッフがクリスマスケーキ作りに追われていました。
24日と25日が予約のピークです。
一番人気のクリスマスケーキには、いちごと生クリームがたっぷりと使用されています。
最後にサンタをデコレーションして完成です。
駒ヶ根市のいちごや伊那市手良の大原農園の卵など、地元の食材にこだわっているということです。
店頭では、予約したクリスマスケーキを受け取る人の姿が見られました。
予約は終了しましたが、菓匠Shimizuでは店頭販売も行っています。
生クリームを使ったクリスマスケーキは、5号が4,500円。
6号が5,500円などとなっています。
チョコレートケーキやショートケーキも販売しています。
菓匠Shimizuのケーキ作りのピークは25日まで続きます。
-
BISO たかずやの里へ寿司贈る
伊那市狐島の飲食店「新鮮飯店」を運営する㈱BISOはクリスマスに合わせて東春近の児童養護施設たかずやの里に寿司50人前を24日に贈りました。
この日は新鮮飯店の堀米正貴支配人がたかずやの里を訪れ、寿司50人前・400貫を贈りました。
寿司は新鮮飯店で提供されているものです。
たかずやの里では3歳から高校3年生までの子ども38人が親元を離れて暮らしています。
BISOグループでは毎年クリスマスに合わせてこの時期にオードブルや寿司を届けています。
たかずやの里の菅雄峰施設長は「クリスマスなので贅沢をさせてあげることができる」と感謝していました。 -
伊那市教育委員会 情報流出で謝罪
伊那市教育委員会は、職員が個人情報が書かれた書類を訪問先の保護者宅に置き忘れる事案があったことを公表し、23日に謝罪しました。
23日は、市教育委員会の福與雅寿教育長らが市役所で記者会見を開き、謝罪しました。
市教委によると、中学校の生徒に対する学校側の指導についてその保護者から抗議があり、今年6月に職員2人が保護者宅を聞き取り調査に訪れました。
調査を終え、市役所に戻った際、書類の入った手さげ袋を保護者宅に置き忘れていることに気づき、回収したということです。
置き忘れた書類は、学校と訪問先の保護者との懇談経過を含む生徒指導記録です。
他に、個別に教育を支援する「通級指導教室の申込書」25人分も含まれていて、この件とは関係のない書類だったということです。
市教委では、いずれも23日付で教育委員会事務局の65歳の男性職員を戒告の懲戒処分に、管理監督責任のある職員2人を厳重注意としました。
また再発防止策として、持ち出しが必要な場合は管理者の許可を受け返却の確認を行うこと、施錠できる鞄を使用し保管・携行を徹底するとしています。
対応した伊那市の顧問弁護士長谷川洋二弁護士によると、この保護者は置き忘れた書類をコピーし、現在も所持しているということです。
この件で、保護者が23日に取材に応じ、「指導記録に学校側の説明と食い違う内容が書かれていたことと、市教委が資料を置き忘れたことを隠蔽しないようにするためだった」と話しています。
外部への情報流出の可能性について長谷川弁護士は、「今のところ保護者の理解を得ているためその恐れはない」としています。
-
長谷小学校で2学期の終業式
伊那ケーブルテレビ放送エリア内のトップを切って、伊那市の長谷小学校と中学校で23日に、2学期の終業式が行われました。
このうち長谷小学校の2年生の教室では、児童12人が担任から通知表を受け取っていました。
長谷小学校の2学期は、8月21日からの84日間でした。
3時間目には、終業式が行われました。
寒さ対策のため、体育館ではなく家庭科室で実施しました。
2年生と4年生が2学期の思い出やがんばったことを発表しました。
このうち総合学習で竹を使った活動に取り組んでいる4年生は、「竹が固くて苦労した。壊れないように工夫してできて良かった」と話していました。
福永佐枝子校長は、「1つの挑戦が大きな変化を生みます。可能性を広げて大きく成長できた2学期になったと思います」と話していました。
長谷小学校の冬休みは、24日から来年1月8日までの15日間となっています。
なお、伊那ケーブルテレビ放送エリア内の終業式のピークは、25日となっています。
-
荒井区こどもクリスマス会
伊那市荒井の第40回荒井区こどもクリスマス会が伊那中学校で22日に開かれました。
クリスマス会には荒井区の児童およそ190人が集まりました。
今年は宝探しゲームが初めて行われました。
菓子が入った折り紙の包みが壁一面に貼られていて、児童が一斉に包みを手に入れていました。
毎年区内の小学6年生が企画や会場の飾り付けを行っています。
他にマルバツゲームでは6年生が考えた学校やクリスマスに関する問題が出題されました。
毎年恒例となっている景品がもらえるビンゴゲームなどが行われました。
荒井区では「いい思い出に残る楽しいクリスマス会になれば嬉しいです」と話していました。 -
ポーラ☆スター 新体操発表会
伊那と塩尻、諏訪の新体操教室ポーラ☆スターの第31回発表会がきょう伊那市のエレコムロジテックアリーナで開かれました。
発表会では教室に通う幼児から高校生の120人が練習の成果を披露しました。
始めに来年中学へ進学する6年生13人が一人ずつ演技を披露しました。
全員が発表し終えると母親から花束が贈られました。
幼児クラスの発表では子どもたちが保護者と一緒に演技を披露しました。
教室は伊那と塩尻、諏訪の3教室で、クラスによって週に1回から5回練習をしています。 -
高遠出身の小説家「島村利正」の作品とその世界 講演会
伊那市高遠町出身の小説家「島村利正」の作品とその世界についての講演会が、11月30日、伊那市高遠町総合福祉センターやますそで開かれました。
講演したのは島村利正研究の第一人者で、長野吉田高校教諭の六川 宗弘さんです。
生涯学習の教室、高遠町桜大学の講座の一環で講演しました。
島村利正は、大正元年(1912)に高遠町の商家に生まれ昭和56年(1981)まで活躍した小説家です。
芥川賞候補となったほか、読売文学賞を受賞しています。
小説「城址のある町」では、高遠町に存在する道路や建物が登場します。
六川さんの島村研究のきっかけも実在の風景と小説をリンクさせることから始まったということです。
六川さんは、「島村の小説は、ヒーローが活躍するものではないが、等身大の主人公が困難な状況でも生き抜こうとする姿に感動がある」と話していました。