-
宮田村新村長就任後初の議会定例会14日から
宮田村議会9月定例会は、14日から28日までの日程で開く。清水靖夫村長就任後、初の定例会で、むらづくりの方針や具体的な施策をどのように打ち出すか注目される。
7月の村長選で初当選した清水村長は、村の総合計画に関する地区懇談会で全11会場に出席。まず、住民の声を聞くことから始めている。
企業経営者としての手腕を期待する住民も多く、公約に掲げた産業振興や地域活性化、福祉教育の充実をどのように進めるか、一般質問でも問われそうだ。
自立のための財政運営や役場職員のあり方なども厳しい目が注がれており、住民との協力関係構築も含めて対応が求められる。
村は本年度から2年間の予定だった中学校プール改修を単年度の事業に変更することなどから、1257万円余りを増額する05年度一般会計補正予算案をはじめ20議案を上程する。
定例会の日程は次の通り。
▼14日=開会、議案上程、一部議案質疑採決(午前9時)▼15日=一般質問通告(午前9時まで)▼20日=一般質問(午前9時)▼21日=産業建設委員会(同)▼22日=総務委員会(同)▼28日=本会議、議案質疑、討論、採決、閉会(午後1時半) -
宮田村子どもまつりでゲームラリー
第26回宮田村子どもまつり(村青少年健全育成会主催)が17日、新田区のふれあい広場で開かれた。小学生や園児250人が参加。10種類のアトラクションで得点を競う「ゲームラリー」に挑戦した。
おなじみのストラックアウトから、バランスゲーム、スリッパ飛ばしなどユニークな競技が目白押し。
事前申しこみ以外に、広場に遊びに来ていた子どもたちも多数飛び入り参加。屋外の遊びを満喫した。
10種目総合で各年代ごと上位者を表彰。種目別のチャンピオンも決定し、競いあうゲームの醍醐味も味わっていた。
上位入賞者は次の皆さん。
【低学年男子】(1)飯島智幸(2)池田拓郎(3)田中陽平(4)下井颯太(5)平沢大地(6)酒井光明【低学年女子】(1)谷口みつは(2)服部真心(3)中村香菜(4)酒井智香(5)小田切みのり(6)横山弥央菜【中学年男子】(1)上條途夢(2)本山柾成(3)小林裕(4)伊藤健太郎(5)和出竜之介(6)林滉介【中学年女子】(1)市瀬里緒(2)浦野優花(3)武井祐里香(4)赤羽萌(5)酒井美緒(6)下平遥奈【高学年男子】(1)酒井悠希(2)新村直也(3)服部裕明(4)平沢和基(5)宮沢良併(6)やのはるき【高学年女子】(1)小田切瑞希(2)綿谷美希(3)林真那実(4)春日愛美(5)澤田理紗(6)藤浪由起子
部門別チャンピオン▼ホールインワン=酒井光明▼はしつかい名人=小田切瑞希▼バランス=小林航太▼足ふりふり=下平遥奈 -
ナイターソフトが昼間にトーナメント
宮田村ナイターソフトボール会は11日、トーナメント大会を宮田球場で開いた。6チームが参加。熱戦の結果、石沢KSCが優勝した。
同会は春から秋にかけて夜間にリーグ戦を実施。トーナメントは年に1度の昼間の大会で、いつもとは環境の違うデーゲームで戦った。
負けたら終わりの戦いに選手たちも全力。決勝も引き締まった展開となった。
3試合目で疲労も重なるリバースが善戦したが、強豪の石沢KSCが6×3で競り勝ち。3位は大田切リバーズ、中越クラブだった。 -
宮田小3年3組がリンゴについて学習
宮田村の宮田小学校3年3組28人は、村内大田切区の樋屋喜吉さんの農園で春先からリンゴについての学習を深めている。実際に1本の木を借りうけて、栽培も体験。つくる喜びと大変さも肌で学んでいる。
社会科の授業で村を探検してると、ハッと目についたリンゴの木。どんな風に作業をするんだろうと興味を持った。
樋屋さんの協力で、5月から学習を開始。先日は「千秋(せんしゅう)」の袋取りを体験し、リンゴがトラックで運ばれていく様子も見学した。
全国各地へ出荷されていることを知り、子どもたちは驚きの様子。説明する樋屋さんの話しに熱心に耳を傾け、メモを取った。
借りている木はふじ。収獲は11月中旬を予定しているが、その後もリンゴについて幅広く学んでいく考えだ。 -
むらづくりネット宮田と村長が懇談
行政と協力しながら、村民の手によるむらづくりを考えたいと8月に発足した宮田村の「むらづくりネット宮田」は10日、清水靖夫村長と懇談した。「机に向っているだけでなく、もっと地域の活動や行事に参加して」と役場職員に注文。村内外に視野を向け、活性化のための情報管理、情報発信を積極的に進めるべきとも求めた。
ネット側からは保科治男会長をはじめ10人ほどが出席。懇談はテーマを設けず自由に意見交換したが、職員の対応や人件費の問題など役場に対する批判に意見が集中した。
何か一緒に取り組もうとする具体的な提案は双方に乏しかったが、庁内にむらづくりのための特別な部署を設けてほしいと要望も。
村が活性化するためのあらゆる情報を役場が収集し、村民などに提供して一緒に協力することを考えてと求めた。
工場誘致や村に本部がある日本聴導犬協会の移転新施設計画についても意見が挙がり、村長は「情報があってから手を打っては遅い」と話し、積極的な対応策に乗り出していることを説明した。 -
希望の旅、万博へ
宮田村社会福祉協議会はこのほど、障害者を対象にした希望の旅を行った。ボランティアを含めた89人の一行は、愛知県で開催中の「愛・地球博」を見学。人の多さに驚きながらも、めったに見れない世界各地のパビリオンを楽しんだ。
参加者は10の班に分かれ、行きの車中ではパンフレットなどを見ながら、見たい所を探した。
しかし、会場は人、人、人。長蛇の列で目当てのパビリオンやレストランにたどりつけない班もあったが、「これも良い経験」と万博の雰囲気を満喫していた。
希望の旅は、旅行の機会が限られている障害者に楽しんでもらおうと毎年1回開いている。 -
外国人研修生受け入れ企業協議会
宮田村商工会の外国人研修生受け入れ事業で、受け入れ組織を明確にしようと協議会が発足。9日に臨時総会を開いて規約や役員を決め、さらに実りのある事業にしようと始動した。
同事業は同商工会員の8企業が参加。中国・大連市の意欲ある若者を面接で選び、現在は40人が各企業で技術を学んでいる。
01年から事業化したが、当初は受け入れ企業が少なかったため、明確な組織はなかった。
今年1月に「外国人研修生受け入れ企業協議会」の設立総会を開き、宮田アルマイト工業の清水靖夫社長を会長に選出。
ただ、規約などが固まっておらず、9日の臨時総会で改めて協議会の今後の方針などを決めた。
清水会長が宮田村長に就任したことから、後任の会長に原田和愛さん(テーケー社長)を選任。副会長に岡博康さん(カミイナ社長)、監査役に野溝昭二さん(野溝製作所社長)を選んだ。
同事業は村内外から問い合わせが多く、現在も新たな企業が参加したい意向を示している。 -
青年部の主張関東大会で北原さんが健闘
宮田村商工会青年部の北原貴明さん(32)=大原区=が8日、商工会の青年部員を対象にした主張発表の関東ブロック大会(山梨県北杜市)に出場。惜しくも入賞は逃したが、「出れただけで幸せ。今後の活動や仕事にいかしたい」と貴重な経験を積んだ。
約400人が見詰めるなか壇上へ。「立つまでは緊張しなかったけど、今までとはやっぱり違った雰囲気だった」と振り返る。
南信大会、県大会は飛び抜けた実力で突破。しかし、12都県の代表が集まった大会は、表現方法、内容とも想像以上のレベルの高さだった。
それでも青年部活動に打ち込んできた10年間を振り返り堂々と主張。家族や仲間の支えがあってこそ、今の自分があることを会場に伝えた。
健闘及ばず入賞には届かなかったが、「どこの青年部もみんな頑張っている。これからも商工会、さらには多くの仲間と協力しながら宮田村を盛り立てていきたい」と気持ちを新たにしていた。 -
聴導犬協会の新施設計画で宮田村長が懇談
宮田村の社会福祉法人・日本聴導犬協会は新施設の建設を計画しているが、同村の清水靖夫村長は村外への移転を憂慮してこのほど、同協会の有馬もと会長と懇談した。村長は「全国的に認められた団体があることは、村にとっても大きな財産」として、村内の用地を探すなど協力したい考えを示した。
同協会は97年から、支援者が所有する宮田村町1区の住宅2軒を借りて、本部と育成施設に使用している。
しかし、老朽化や100坪と手狭なため、募金活動を開始して移転による新施設建設の準備に着手。
「宮田村民の皆さんは、本当に聴導犬のことを理解してくれている。大半の商店にも聴導犬が入ることができる。私たちもできれば、宮田に残りたい」と有馬会長と話す。
聴導犬の訓練には現施設のように市街地が最適で、500縲・000坪の用地を確保したい考え。着工時期や建設地は未定だが、宮田村以外の上伊那の自治体から用地の具体的な斡旋がある。
清水村長は「このまま放っておけない。何とか村に残ってもらえるよう、村内の協力も得ながら対応していきたい」と話す。
新施設は聴導犬や介助犬の育成だけでなく、多目的な講習室などを設け、子どもの教育や障害者の交流など幅広い機能を持たせる。
同協会は、新施設の必要性を幅広く訴えて募金活動を展開。寄付に関する申しこみ、問い合わせなどは同協会85・4615まで。 -
自主防災防災組織の強化を図ろうと、宮田村で初の防災懇談会
自主防災組織の強化充実を図ろうと、宮田村は7日に初めての「防災懇談会」を役場で開いた。各地区に設けられた自主防災組織の役員約70人が参加。先進的に取り組む町3区と大田切区が事例発表し、県危機管理室伊那駐在の高野義男さんは「日常からの備えが最も重要」と地域や家庭で取り組むべきことを伝えた。
村内では各区単位に自主防災組織があるが、災害意識の低下などにより形骸化。しかし、昨年度から組織を見直し、再編、強化する動きが始まっている。
ただ、地区によって温度差があるため「より統一した形で、認識を深めてもらおう」と懇談会を企画した。
防災倉庫やリヤカー式の担架をいち早く導入し、組織強化も進める町3区の伊藤賢治区長は、消防団OBを組織の中核にしたと説明。
避難場所の徹底や救命救急の講習会などを継続的に開いているとして「見直しをさらに進め機能する組織にしたい」と話した。
川に近く土砂崩落の危険性が高い大田切区の田中正登区長は、組織の中にクレーン取り扱い者らに参加を求めて「重機班」を設けたと説明。
大雨で排水が埋まった時にも出動したと報告し、「今後は会合を重ね、各班の活動を徹底したい」と話した。
高野さんは、・ス日常の備え・スを強調。地区の様々な行事に防災を取り入れてみるなど、地域のコミュニケーションを図りながら継続的に取り組むことが重要と話した。 -
野ひばりの会が都会の修学旅行生にそば打ち指導
宮田村の農業女性グループ「野ひばりの会」は6日、修学旅行で同村を訪れていた神奈川県相模原市の当麻田(たえまだ)小学校6年生56人にそば打ちを指導した。都会の子どもたちは目を輝かせながら挑戦し、手作りの良さを感じていた。
児童の多くは初めての体験。粉を混ぜる所から取り組んだが「疲れた」と話す姿もみられた。
しかし、丁寧な指導を受けて、徐々に手つきもよくなり、みるみる上達。力の加減や切る時の繊細さなど、そば打ちの魅力を感じ取っていた。
「手作りの良さに、上手下手は関係ない。農村の体験を楽しんでくれて本当にうれしい」と、指導にあたった10人の野ひばりの会そば班のメンバーは、笑顔で児童とふれあっていた。
同小の修学旅行は宮田村を訪れるのが恒例。今年も村内農家の協力でスイカの収獲や牛の世話など、農業体験をした。
「今の子どもたちはつくることを知らない。体験は貴重な財産になったと思う」と担任教諭は話していた。 -
故矢田前宮田村長に叙勲
7月に急逝した矢田義太郎前宮田村長=享年73=が自治功労で旭日双光章を受け8日、村役場で親族に伝達した。
清水村長は「矢田さんは常に村民のことを思い、つつみこむような優しい心の人だった。村を自立に導いたその想いを引き継いでいきたい」とあいさつ。
叙勲の伝達を受けた長男の敏昭さん(44)は「皆様に支えていただいたおかげ。さっそく父の墓前に報告したい」と話した。
「長期出張に出かけていて、そろそろ帰ってくるんじゃないかって今でも思う」などと語らい、元気だった前村長の思い出を回顧。
清水村長は「トップは孤独だからね」とポツリもらし、改めて早過ぎる死を悼んだ。 -
宮田村の3保育園で祖父母参観
宮田村の3保育園で6日、祖父母参観が行われた。子どもたちがステージで発表したり、手遊びや体操で一緒に体を動かしたり。孫の楽しげな姿に目を細めて喜んだ。
中央保育園では園児が各年代ごと、歌やリズム体操を披露。可愛らしい衣装に身を包むなど演出も多彩で、楽しいステージを繰り広げた。
友人と力をあわせ頑張る姿に、おじいちゃん、おばあちゃんは感激の表情。一緒に手遊びをする光景もあり、孫の成長を肌で感じていた。 -
宮田村の04年度決算
宮田村は7日までに、04年度の一般会計決算概要をまとめた。繰越金を除く実質単年度収支は80万9千円の赤字。ただ、市町村の預貯金にあたる財政調整基金に1億3千200万円を新たに積みたて、厳しさが増す今後に備えた。歳入が減る一方、行財政改革や大型事業の減少で歳出を圧縮。「基金積みたてもでき、節約の効果がある程度示せた」と村管理財政係は説明する。
当初予算に比べ、決算の歳出では5800万円を削減。管理財政係は「予算計上はしたが、節約して浮かせた部分。昔のように予算を使い切るようなことはできない」と、同係は村の厳しい財政状況を指摘する。
一時は底をつきかけた財政調整基金の積み立て残高は、3億3400万円にまで回復。
ただ、今後の見通しは厳しく、「節約する部分はぎりぎりまできており、大幅な取り崩しが必要になるかも」と同係は説明する
歳入は前年度比1・6%減の37億7600万円余。自主財源の柱となる村税は、法人税が26・2%の大幅増だったが、全体では2・7%増の11億1400万円だった。
地方交付税は普通交付税が4・4%、特別交付税が30・1%とそれぞれ減額となった。
一方で歳出は1・7%減の36億8300万円余。つつじが丘住宅建設や小学校多目的教室の増設以外は大型事業を控え、投資的経費は19・5%減の4億5300万円だった。
人件費は職員給料の削減効果などで7・3%減の8億3600万円。。物件費も6・6%、維持補修費も12・5%減った。
人件費や公債費など経常的経費に、一般財源が充てられた割合を示す経常収支比率は79%。前年より1・3ポイント悪化したが「財政規模が年々縮小しており、この数字で一概に悪くなったとは言えない」と同係は話す。 -
宮田中2年生の職場体験学習
宮田村の宮田中学校2年生は7、8日、村内の事業所を中心に職場体験学習を実施。仕事のやりがいや厳しさを肌で感じている。
宮田郵便局(中村文昭局長)では、早川航平君、古河原達哉君、伊藤俊一君、丸山詩織さん、小池祥平君、知久俊彦君の6人が実習した。
初日は台風の影響で外勤業務は体験できなかったが、悪天候も関係なく配達に出かける局員の様子を見学。
さらに郵便物の仕分けや切手、ハガキの窓口販売業務などで汗を流した。
「郵便局が地域でどのような役割を果たしているのか知りたいと思った」という知久君。忙しく働く局員にまじり、責任を持つことの大切さなどを学んでいた。
この日、2年生は企業や保育園、診療所など32カ所の職場に分かれ実習した。 -
ストーリーサインでウォークラリー
宮田村商工会の村おこし事業実行委員会は19日から、村内24カ所に設置した絵柄の違う看板「ストーリーサイン」を使って、ウォークラリーを実施する。村にゆかりの他戸(おさべ)親王伝説を紹介するサインを巡り、村の魅力を再発見してもらう初の試み。商工会の商品券を賞品に用意し、多くの人の参加を呼びかけている。
親王の伝説を基にして、同委員会は物語を創作。名場面をデザイン化し、今春ストーリーサインが完成した。
新たな村のシンボルとして活性化につなげたい考えで、サインを使ったイベントは初めてとなる。
期間は来月1日まで。村内に点在するストーリーサインを自由にめぐって、サインに書かれている番号を所定の用紙に記入する。
用紙は10月2日にふれあい広場で開く商工祭会場で提出(当日来られない人は、1日までに商工会に持参)。
参加者全員に参加賞があるほか、3千円から1万円の商品券が当たるチャンスもある。
参加など詳しい問い合わせは宮田村商工会85・2213まで。 -
宮田村商工会青年部の北原さんが青年部の主張の関東大会に出場
商工会の青年部員を対象にした主張発表の関東ブロック大会(8日・山梨県北杜市)に、宮田村商工会の北原貴明さん(32)=大原区=が県代表として出場する。支えてくれた仲間や家族への感謝を胸に、青年部活動に全力で打ち込んだ10年間の想いをぶつける。
南信、県大会で最優秀を獲得し、宮田村商工会としては昨年の池上真悟さんに続き2年連続の県代表。
同商工会初の全国出場に期待がかかるが「今まで通り素直に表現できれば」と、北原さんに気負いはない。
主張は400字詰め原稿用紙10枚分にも及ぶ。「こんなに長い文章を書くのは学生の時以来」と話すが、青年部が歳末に行う慈善パーティーを成功させた喜び、それを支えた仲間のことなどを飾らずに綴った。
南信大会から全ての文章を暗記。表現方法など高いレベルの争いだったが、自分のスタイルを崩さず、想いをダイレクトに主張した。
「みんなの助けがあってひとつの事業が成功した。伝えることで、少しでも恩返しができたら」。関東大会も感謝の気持ちで舞台にあがる。 -
宮田村駒が原にグループホーム
県の知的障害者総合援護施設「西駒郷」(駒ケ根市、宮田村)の利用者が地域で暮らすためのグループホームが5日、宮田村駒が原地区(町3区)に開所した。村内では大原区に次いで2カ所目。3日に入居者と地元住民があいさつを交わし、地域に溶けこむ新たな生活を始めた。
入居する5人がひとりづつ自己紹介。設置主の県事業団も一緒になり、これからの近所付き合いについて確認し合った。
日常どのように生活するか住民から質問も挙がったが、「朝と夕に世話人が入るが、訓練を積んであり自分たちで生活できる」と県事業団は答えた。
ホームは一般住宅を改装して、入居者の個室を完備。この家の屋号にちなみ、名称は「伊沢屋」にした。
入居者の年齢は30代から50代。日中は3人が西駒郷に通い、2人は村内と駒ケ根市の企業に勤務する。
世話人は4人。交替で毎日朝と夕の各4時間程度、料理や身の回りの生活を支援する。車イス利用者がいるため、入浴専門の介助員も別に1人いる。
西駒郷利用者の「地域生活移行」。県事業団が設置したグループホームは上伊那で9カ所となるが、地域での生活は隣近所の理解と支えが不可欠だ。
駒が原の入居者が加わる隣組代表者の近藤喜三さんは「せっかくこの地域に来てくれるのだから、お互い助け合い、ふれあいを持ちたい。普通の家族と同じような付き合いができれば」と話した。 -
駒ヶ根市、宮田村で
コイヘルペス陽性反応県農政部は6日、駒ヶ根市で8月26日に、宮田村で30日に採取した検体を調査した結果、コイヘルペスウイルス陽性が確定されたと発表した。三重県にある水産総合研究センター・養殖研究所が診断した。
駒ヶ根市、宮田村ともに個人の池で採取したマゴイ。駒ヶ根市では05年度5件目、宮田村では初めて、上伊那では合計6件、県全体では25件になる。 -
使用済みバットを再利用 駒工野球部の善意で宮田村西保育園に
安全対策を進めている宮田村西保育園は、野球のバットを防犯用に使えないかと思案。要望を受けた駒ケ根工業高校野球部が2日、快く6本の使用済みバットを同園に寄贈した。
この日は、宮内弘司主将、小椋正輝、大澤勝両副主将(いずれも3年)と山岸智昭監督の4人が同園を訪問。中村美咲子園長らに直接手渡した。
バットの寿命は1、2年ほど。山岸監督は「バットを防犯用に使いたいという申し出は初めてだったが、適度な長さで防犯に有効かも」と話した。
村内の保育園は「さすまた」と呼ばれる棒状の防犯撃退グッズを、村民の寄贈により本年度導入。しかし、数に限りがあることから、同保育園はバットを使えないかと考えた。
ある保育士の息子が同校野球部OBだった関係から、今回の古バット再利用が決定。6本は各教室に置き、万が一の時に備える。
「備えてあるだけで気分的に違う」と中村園長や保育士は感謝していた。 -
宮田村の祇園祭写真コンテスト結果
宮田村津島神社祇園祭の写真コンテスト(村商工会主催)の入賞作品が決まった。第1位の推薦には伊藤静枝さん(宮田村)の「宮田のあばれみこし」が選ばれた。
昨年を若干下回ったが66点の応募があり、入賞作品11点を決めた。
特選は阿波踊りの女性を見事にとらえた林平一郎さん(伊那市)の「ぎおんの踊り子」、平沢善博さんの「ぎおん祭華花の競演」。
表彰式は10月2日に開く商工祭で行い、作品は村産業振興センターに展示する。
その他の入賞者は次の皆さん。
▽入選=久保田昌宏、林平一郎、向山世男(以上伊那市)▽佳作=加藤平治(南箕輪村)太田登(飯田市、2点)赤羽益(東京都)林平一郎(伊那市) -
長谷村官公庁親ぼく球技大会
村内官公庁職員ら同士の交流を目的としたソフトボール大会が3日、長谷村の総合グラウンドなどであり、役場職員や小学校教員、上伊那農業協同組合の地区職員などが参加した。
今年で38回目。それぞれの職場が男女混合のチームを編成し、トーナメント方式で対戦する。全11チームが参加した今年は、駐在所、森林組合、郵便局の混合チームが優勝し、役場のAチームが準優勝した。 -
宮田村行政情報モニター委嘱
宮田村は1日、村民7人を行政情報モニターに委嘱。さっそく会議を開き、村の広報紙やケーブルテレビの行政チャンネルなどについて意見を交わした。任期は2年で、今後は毎月書面で村の広報について意見を寄せる。
モニター制度は昨年から導入。祇園祭のケーブルテレビ生中継を実現させるなど、村は出された意見をもとに広報の改善を図っている。
この日も、「もっとタイムリーな情報を村のホームページに載せて」「行政番組の放映時間を考慮して」など、新モニターが積極的に提言した。 -
加藤さんのビーズアクセサリー教室好評
宮田村福祉作業所に通う加藤昌利さん(26)=町1区=が、希望者を対象にビーズアクセサリーの教室を始め好評だ。「教えることが楽しい。ぜひ一度のぞいてみて」と話している。
幼い頃からプラモデルを得意にするなど、手先が器用だった加藤さん。5年ほど前、ビーズを使ったアクセサリーに興味を持った。
以来、既製品を買ってきては研究を積み、ピアスやネックレスなどオリジナルの作品を次々と発表。同作業所の販売製品のひとつにもなっている。
今夏、駒ケ根市の大型店で開いた福祉施設のイベントに参加。作品を販売したところ、来場者から「作り方を教えて」と声がかかり、教室を開くことになった。
8月末から宮田村の福祉交流施設「なごみ家」を会場にして開講。本格的に教えることは初めての体験だが、丁寧に指導しようと心がけている。
教室に関する問い合わせは宮田村福祉作業所85・5808まで。 -
地元の麦でビールをと宮田村でプロジェクト始動
地元産の大麦で地ビールをつくりたいと宮田村で構想が持ちあがり1日、関係者が集まり初の検討会を開いた。同村内で地ビールを醸造している南信州ビールは技術的な研究を始めたいと説明し、農協も賛同。麦の質やコストなど不透明な部分も抱えるが、「地域に根ざしたビールを」との共通認識で計画は始動した。
南信州ビールは今年、宮田村内の酒販店と協力し、地元の名水を使った「伊勢滝の風」を発売。
そのプロジェクトに関わった大田切区の農業田中一男さんが「地元の麦も使えないか」と同ビールに提案し、関係者に呼びかけた。
検討会には、農協、農業改良普及センター、村の担当者も出席。
南信州ビールの竹平考輝工場長代理は、地元産の大麦は通常ビールに使わない六条大麦であるが、麦芽として使える可能性を研究したいと説明。
農協と普及センターは研究調査に協力する意向で、調査結果によってはビールにあった品種の作付けにも前向きに取り組む姿勢を示した。
宮田村内では転作により約30戸の大麦栽培農家がおり、年間87トンほどを生産。
対して南信州ビールの麦使用量は年間15トンほどで、糖度やデンプン質など品質が適合すれば「原料として供給することは十分可能」(農協)だ。
農協宮田支所の小田切政市営農課長は「地元の製品になれば、栽培農家の意識も高まる」と話した。 -
韓国の研修団が宮田方式の今にふれた
集落営農などを学びたいと30日、韓国・忠清南道の農業者グループ16人が宮田村を訪れた。「宮田方式」と呼ばれる営農システムについて説明を受けたほか、リンゴや山ぶどうの転作地などを視察した。
一行は、韓国の全国的な農業組織「全国農民会総連盟」に加わっている若手農業者。28日から1週間の日程で、新潟県の魚沼や伊那谷など、各地の農業現場を見学している。
宮田村では、村の担当者が「宮田方式」について説明。
農地の所有と利用を分離し、かつては画期的な集落営農だったことを話したが、担い手不足などで方式そのものが行き詰まっていることも伝えた。
研修団長の金相賢さんは「韓国でも10年後には後継者問題が社会問題になる可能性がある。農民の地位を高め、豊かになる方策を考えなければ」と話していた。 -
宮田村の防災訓練 自主防災組織中心に展開
宮田村は防災の日の1日早朝、村内全域で東海地震を想定した防災訓練を実施。各地区は自主防災組織の見直し強化を進めており、消防団に頼らず住民が主体となって、避難、消火、救護などの訓練を展開した。
大久保区の訓練には約100人が参加。集落センターに集まり、各班長が避難人員の報告をした。
消火器を使って初期消火も。自主防災組織の消火班は消火栓の取り扱い、救護班は三角巾の使い方など、役割分担に従い訓練した。
消火栓を使った放水では、女性も体験。「毎年訓練には参加しているけど、消火栓を使うのは初めて。難しいと思っていたけど、こんなに簡単に扱えるとは」と話していた。
宮田村内では昨年あたりから、大半の区が消防団OBを指導者にすえるなど自主防災組織を強化再編。
防災訓練も現役の消防団は別会場で行い、誰かに頼るのではなく、住民が自主的に動くことに重点を置いた。
大久保区も組織を見直し、防災マニュアルを作成して訓練に臨み「日頃から準備と心構えを」と細田文徳区長は参加者に呼びかけ。
地元消防団の小松由幸部長は「自主防に訓練を任せたが、消防団OBの指導でしっかりできた。今後も続けて」と講評した。 -
駒工の存続を求める伊南地区決起集会
県教育委員会が6月、駒ケ根工業高校を赤穂高校に統合するなどとした高校再編整備候補案を公表したことを受け、伊南4市町村と各教育委員会、議会、小中学校PTA、駒工同窓会らでつくる「駒ケ根工業高校を育てる会」は31日「駒工の存続を求める伊南地区決起集会」を駒ケ根市文化会館で開いた。呼び掛けに応じた市民ら約200人が集まって意見を交わし、県教委に対して再編案の白紙撤回を強く求めることなどを柱とする集会宣言を採択した。
参加者からは「県教委は地域の状況をまったく考えていない。一刻も早く再編案の白紙撤回を」「製造品出荷額が県下10地区で2位という上伊那の物づくりを支えてきた工業高校をなくしてしまうわけにはいかない」「第3通学区推進委員の14人中6人が諏訪地区というのは不公平だ。到底納得できない」など、統合は絶対反対とする意見が相次いだ。
駒ケ根工業高校は1942年、赤穂農商学校福岡農場として発足、61年に工業課程が新設され、64年に赤穂高から分離独立した。現在は機械、電気、情報技術の3科に計約330人の生徒が学ぶ。卒業生の進路はこの10年間進学と就職はほぼ半数ずつで推移し、就職先の大半は地元の製造企業。 -
就業体験の福祉大生 小学校で実務を体験
宮田村役場で就業体験をしている日本福祉大学経済学部(愛知県美浜町)の学生3人は30日、宮田小学校で花壇の世話や図書館業務の手伝いなどの現場実務を体験した。
仕事に対する意識向上を目的にした大学のインターンシップ制度を活用して来村。同村は福祉大と友好協力宣言を結び4年前から学生を積極的に受け入れている。
花壇の世話は、平松哲嗣教諭が補助につき、来年植えるパンジーの花の種まきと、マリーゴールドの枯れた花の除去をした。学生らは、特に注意をされることもなく、積極的に、素早く仕事をこなした。
平松教諭は「非常にまじめで、学習に対する取り組み姿勢がよい。気配りもよく、今日は作業が進み助かった」と3人を評価した。
立川剛之さん(20)は「小学校の仕事は思っていたよりもやることが多いことを知った。普段は黒板に向かって勉強しているが、現場での実習は体を動かしたりと楽しく、得るものも多い」とし、村民の印象については「人柄が優しく親切で、山に囲まれた環境が新鮮」と話した。 -
ポンプ操法県大会の結果を地元に報告
県消防ポンプ操法大会(7月)小型ポンプの部で5位に入賞した宮田村消防団第3分団第5部は28日、寄せられた応援に感謝の気持ちをこめて、地元の大原区で報告会を開いた。
大原区の役員ら約30人を招待して懇親。「皆さんの協力に本当に感謝しています。今後も区の防災のため、微力ながらやっていきたい」と北原貴明主将はあいさつした。
小出義光区長は「消防団は年々技術をあげ、実を結んだ。この若い人たちの力を区の活性化にもつなげていきたい」と、団員の労をねぎらい、期待も寄せた。