-
伊那消防組合 規律訓練
伊那、高遠、辰野、箕輪消防署でつくる伊那消防組合は26日、伊那市の市民体育館、県伊那勤労者福祉センター体育館で規律訓練をした。訓練は26、27日の両日、組合署員約120人が実施。各署員らは、日ごろの消防業務に生かすため規律の保持と迅速的確な行動を訓練で学んだ。
初日は、組合署員66人が参加。30人ずつの小隊編成・隊列整とんとして、行進間、停止間の動作や敬礼方法などを指揮者の指示に従がって訓練した。署員らは真剣な表情で取り組み、律心の向上を目指した。
あいさつに立った伊那消防組合消防本部の登内正史次長は「それぞれの動作を確認しながら、年一回の訓練で大きな声と汗をかいてもらいたい」と呼び掛けた。
小隊編成の訓練に取り組む組合署員ら -
箕輪町社会福祉協議会 会長職民選化
新会長に柴財埜さん箕輪町社会福祉協議会は26日、理事会を町福祉センターで開き、会長民選化で新会長に本年4月まで町議会議員を務めた柴財埜さん(68)=長岡=を選任した。7月1日から新体制で事業を進める。
町社協はこれまで町長が会長職を務めてきた。4月下旬の理事会で会長民選化を含む構造改革検討のため理事会内に検討委員会を設置し、会長候補の選任や理事会・評議員会の構成など協議を重ねた。
検討結果に基づき理事会構成は内規から町長を削除。今回新たに理事に柴財埜さん、関善一さん、清水よし子さん、監事に小林慶一さんを委嘱した。
会長は、定款により理事の互選で選任。選考委員会を開いて決定した。
新会長の柴さんは、「社協の事業が岐路に立たされ難しい時期。町民に頼りにされる社協でないといけない。理事者が力を合わせ、いい意味で社協が発展するため協力をお願いしたい」とあいさつした。 -
箕輪町子育て支援ネットワーク協議会代表者会議
箕輪町子育て支援ネットワーク協議会は22日夜、07年度の代表者会議を町役場で開いた。委員を委嘱し、ネットワークの組織や本年度の取り組みなどを説明した。
協議会は06年度に設置。代表者会議、実務者会議、個別支援会議で構成する。子育てにかかわる機関や関係者が横の連携でネットワークを構築し、対応することで、問題を多面的、専門的に捉え最良の解決策を探る。
代表者会議は町長、医師会、歯科医師会、小中学校長、保育園長会、小中・保育園の各保護者会、区長会、民生児童委員、人権擁護委員、児童相談所、警部交番、福祉事務所、保健所などの代表18人で構成。
会合では、本年度は実務者会議を月1回開き保健師が情報の共有を図るほか、昨年度に引き続き学校との連携を深めるなどの説明があった。
児童相談所からは、児童虐待相談の状況について▽県全体で06年度は547件で05年度の599件より減少▽虐待者は事例の半数が母親▽被虐待者は0歳から小学生までが全体の80%-などの報告があった。 -
野草観察会
箕輪町郷土博物館は23日、野草観察会を日輪寺周辺で開いた。参加者は植物の名前や薬草の効能などを学び、メモを取りながら散策を楽しんだ。
町内まるごと博物館事業の一環。野草の観察を通じて郷土の自然に親しむねらい。講師は樹木医で町文化財保護審議会委員の唐沢清さん。
参加者20人は、日輪寺を目指して箕輪東小学校を出発。歩きながらコアジサイ、野アヤメ、ヒレハリ草などを見たり、名前を確認し、胃腸の薬になるアキカラマツも教わった。子どもたちは山ワラビを摘んだり、フキの葉に穴を開けたり遊びながら歩いた。参加者は「地元にこんないい所があるなんて知らなかった」と話し、好天に恵まれた景色もたん能していた。
長岡の伊藤優子さんは、娘とゆっくり接する時間を持ちたい-と長女の陽香さん(8)と参加。「娘のほうが覚えるのが早くて、私が教えてもらっています。娘が前に採ってきたきれいな花の名前が今日覚えられて良かった」と話していた。 -
こどもスポーツ体験教室開講
箕輪町教育委員会の新事業「こどもスポーツ体験教室」が23日、町民体育館で始まった。初回種目の卓球は参加した小学生のほとんどが初体験で、ラケットを手に基礎から教わって楽しんだ。
体験したことのないスポーツをやり、スポーツの楽しさを知ってもらう目的。町体育指導員と町体育専門部が指導する。3回シリーズで第2回は室内テニス、第3回はフェンシングに挑戦する。
教室には定員を上回る応募があり、参加者は町内の小学3年生から6年生までの30人。初めての卓球で、ラケットの握り方、構え方、球の打ち方など基本を丁寧に教えてもらった。「ラケットが顔の前にくるように振ってね」とアドバイスを受けながら指導者の球を打ち返したり、サーブの練習を楽しんだ。 -
箕輪町警部交番連絡協議会総会
箕輪町警部交番連絡協議会は20日夜、07年度総会を町内で開いた。事業計画や予算を承認し、伊那署管内、箕輪町の治安情勢報告を聞いた。会員や来賓、交番所員ら24人が出席した。
07年度事業計画は、夏季と冬季の交番支援物資贈呈、交番近況情報交換会など。小林紀玄会長は、「昼夜を問わず活躍いただき安心して生活できている。新交番の落成を機に交番機能の充実を図り安全安心の箕輪町のため更なるご活躍をお願いしたい」と述べた。
交番新築の記念品として協議会が時計を贈呈。倉田千明所長は、「事務所に入った正面の壁に掛けさせてもらう」と感謝した。
倉田所長が町の治安情勢を報告。07年5月末現在の刑法犯届出件数は73件で前年より5件増加。地域別では前年0件だった上古田、三日町、南小河内、北小河内でも発生し「在のほうに発生が増えている」と説明した。交通事故発生状況は、人身事故は40件で昨年より9件の減だが物損事故が208件で、「人身事故になる手前の物損事故が多く安心できない」と注意を呼びかけた。 -
第7回みのわ芸術祭
みのわ芸術文化協会の第7回みのわ芸術祭は23、24日、町文化センターであった。協会に所属する団体が舞台発表や作品展示で日ごろの活動の成果を披露しあった。
初日の舞台発表は第1部で「中山晋平記念音楽賞」受賞曲の披露演奏や、長谷ざんざ節保存会による長谷の民謡「きんにょんにょ」などがあった。第2部はコーラス、舞踊、詩吟、太極拳などで、箕輪町民謡を楽しむ会は「箕輪町の歌」に振り付けをした踊りも発表した。
作品展示は2日間開き、絵画、陶芸、木彫、アートフラワー、ちぎり絵、パッチワーク、書道、短歌、俳句など多彩にそろった。いずれも力作で、来場者が関心を寄せて見入っていた。 -
箕輪町議会6月定例会閉会
箕輪町議会6月定例会は25日、07年度一般会計補正予算案、印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正など8件、追加議案の町議会活動活性化委員会の設置、請願4件・陳情1件の採択に伴う意見書提出5件を可決し閉会した。
町議会活動活性化委員会の設置は、活性化に関する研究、検討が目的で、設置期間は調査研究が終了するまで。議会閉会中も継続審査とする。委員定数7人。委員は松崎久司、平出政敏、唐沢荘介、下原甲子人、寺平秀行、松本つぢ、藤田英文の各議員を選任した。 -
箕輪町がキャンドルナイトキャンペーンに参加
27日夜に庁舎完全消灯箕輪町は27日、「100万人のキャンドルナイトキャンペーン」に参加し、役場庁舎を午後7時半に完全消灯する。
同キャンペーンは、夏至の22日を中心に「電気を消してスローな夜を」を合言葉に物や情報、エネルギーを大量消費している現代生活を見直す取り組み。
町は6月議会一般質問で寺平秀行議員の質問を受け、初の実施を決定した。当初22日を予定したが、すでに会議などが計画されていたため、ノー残業デーの27日に決めた。完全退庁のうえ消灯する。
環境にやさしいまちづくりを目指す町では、来年以降も継続したいとしている。 -
箕輪消防署の小口大輔消防士
全国消防救助技術大会出場へ伊那消防組合箕輪消防署の小口大輔消防士(25)=北小河内=が、23日に長野市の県消防学校であった第26回長野県消防救助技術大会のロープブリッジ渡過の種目で優勝し、県代表として初の全国大会出場を決めた。全国大会は8月22日、東京都である。
ロープブリッジ渡過は、水平に張ったロープ20メートル(往復40メートル)を、往路はセーラー渡過でロープ上側、復路はモンキー渡過でロープ下側を進み、タイムを競う。全国大会出場枠は06年から1人。
県内の8消防組合から13人が出場。標準タイムは28秒。小口消防士は19秒2で優勝した。県大会は6年連続出場し、過去最高成績は5位。「優勝したかったのでうれしかった。やっと成果が出せたのかなと思う。全国では上位入賞を目指したい」と抱負を語った。
4月10日ころから午前中の3時間、1カ月間に約20日間の訓練を重ね、体重を増やさないよう食事制限もしてきた。17秒フラットを目指し、練習では17秒5を出している。全国大会に向け7月から訓練を再開するという。
箕輪消防署からの全国大会出場は03年に唐沢隆浩消防士長が出場して以来2人目。 -
伊那テクと箕輪町が環境技術活性化懇談会
県テクノ財団伊那テクノバレー地域センター(向山孝一会長)は22日、伊那谷を環境技術集積地として活性化させるコンセプトに基づき、行政と連携できる課題を研究し推進するため、箕輪町役場を訪れて町理事者らと初の懇談をした。
懇談会には伊那テク側5人、町側は町理事者や課長、商工会の7人が出席。伊那テクの事業方針、箕輪町の環境事業、町内企業15社で組織するブライトプロジェクトの取り組みなどを発表しあった。
伊那テクは、「伊那テクを環境技術集積地に」をテーマにし、具体的な事業の方向性にエネルギー、食糧、水、人材育成の4項目を挙げる。特にエネルギーで小水力・マイクロ発電を行政と取り組みたい考えや、人材育成で次代を担う子ども対象のクリーンエネルギーの発電コンテストの検討などを説明。向山会長は、「伊那テクが進めるテーマと重複する部分があれば、行政とも手を取り合ってやっていける課題を研究したい」と話した。
平沢豊満町長は、「行政の役割は採算が合わなくても自然エネルギーを世の中に啓蒙し先導していくこと。いい機会ができたので是非前向きに検討させてもらう」と述べた。
今後、より実務的な話し合いを進めるため2、3カ月ごとに打ち合わせの場を設けることを確認した。
伊那テクは伊那市、飯田市ともすでに各2回の懇談をし、研究を進めている。 -
消費者の会交流会
立科町が箕輪町を訪問箕輪町消費者の会と北佐久郡立科町の消費者の会が21日、箕輪町福祉センターで初の交流会を開き、終始和やかな雰囲気の中で互いの活動を報告し、意見を交わした。
06年度に箕輪町の会が取り組んだ不用傘をリサイクルしたマイバッグ作りを新聞記事で知った立科町から交流の申し入れがあり実現。立科町から会員7員、役場職員2人、一般参加者13人の計22人が訪れた。
箕輪町は消費者だよりの発行、フリーマーケット、ボカシ作り、マイバッグなどの活動を発表。立科町はマイバッグ作りやリサイクル小物作りの学習会、町の健康祭りや商工祭への啓発参加などを紹介した。
箕輪町の若林博会長は、「交流は互いに学べるいい機会。立科町は一般の人を公募して交流会に来ている。そういう動きが大事だと思う」と話した。 -
県消防救助技術大会
箕輪消防署の出場選手を激励第26回長野県消防救助技術大会(23日、長野市の県消防学校)に出場する箕輪消防署の救助隊が22日、平沢豊満箕輪町長の激励を受け健闘を誓った。
今年から各消防組合ごとに代表1チームを選出することになった種目・ロープブリッジ救出は、5月の伊那消防組合選考会で箕輪消防署のチームが出場を決めている。
出場はロープブリッジ救出(小平秀明さん、市村裕一さん、小森和弘さん、小平秋さん)、ロープブリッジ渡過(小口大輔さん)、ほふく救出(工藤健介さん、北原義明さん、荻原大輔さん)。
小林厚生救助隊長は、「3種目とも標準タイムを切っている。2カ月以上の訓練の成果を生かし、是非入賞して賞状を獲得したい」と抱負を述べた。町長は、「日ごろの訓練の成果を十二分に発揮し、好成績が取れるといいと思う。頑張って」と激励した。 -
【記者室】女性の社会参画
消費者の会同士の交流で箕輪町を訪れた立科町の会長が、今年4月の選挙で立科町議会は定数12に対し3分の1の4人が女性議員になったと話した。そのうちの2人が消費者の会の会員で、「箕輪町の消費者の会からも是非女性議員を」とエールを送った▼箕輪町は今回、女性議員が2人になった。3分の1には届かないが、前回より1人増で町としては前進。議場の雰囲気も少し変わったように感じる▼6月議会には女性も傍聴に多く訪れた。一般質問にもあった各種委員などの女性登用の促進は、女性自身の意識改革も必要。女性議員も増えたことだし、これを機に各種委員に立候補する、推薦されたら引き受けてみるなど、先陣を切る女性が増えてもいいのでは。(村上裕子)
-
みのわTMOネットワーク2004
花いっぱい事業で花植え箕輪町の中心市街地活性化に取り組む「みのわTMOネットワーク2004」は8月、新事業でサマーフェスティバルを計画している。会場に花を飾ろうと、同会の花いっぱい事業委員会(吉崎進委員長)が20日、中原の倉庫でプランターに花苗を植える作業に取り組んだ。
フェスティバルは8月1日から18日まで。商店街の売り出しのほか3、4日は七夕祭り、5日は松島駅前通りの歩行者天国があり、蓼科高校ジャズクラブの演奏や各実業団、団体の出店、ゲームなどを予定する。
花いっぱい事業では、絵本やアニメショーンで知られる「バーバパパ」の親子を花でデザインする計画。
花はピンクのニチニチソウ、マリーゴールド、赤・ピンク・白のベコニアの3種類。苗1500鉢、プランター250個を準備し、デザイン画の配色計画に沿って委員と各実業団役員の約20人が植えた。
プランターは各実業団に配り、通りに飾って道行く人に楽しんでもらうと同時に花を育成。イベント時に持ち寄ってデザインを完成させる。
原代表幹事は、「最終目標は各商店の活性化。事業で集客を図ると共に各商店にがんばってほしい」と話した。 -
みのわ健康アカデミー
生涯学習課講座に体験入学熟年者の健康レベル向上を目指す箕輪町の「みのわ健康アカデミー」は20日、集団健康講座で町生涯学習課の講座「エンジョイ体操教室」を体験した。受講生40人がウォーキング、ストレッチなどに取り組み、無理せず体を動かした。
アカデミーは本年度初めて、集団健康講座の年間計画に町生涯学習課が計画する講座への体験入学を入れた。アカデミーと生涯学習課が連携し、受講生が在学中にいろいろな講座を体験して自分に合う講座に参加するなどして活動の場を広げてもらうねらい。昨年度までは講座の紹介をしていたが、本年度は体験を2回盛り込んだ。
エンジョイ体操教室は27日に開講する全12回の講座。受講生が参加できるよう開講1週間前に体験入学を開いた。
健康運動指導士の宮沢繁美さんが、ウォーキング、ストレッチなどを指導。セルフマッサージでは、続けることで小指の爪がきれいな爪に変わるマッサージ法で、足の指の間に手の指を入れてにぎる、同じ状態のまま足首を回すなどの方法を学んだ。 -
箕輪町消費者の会
マイバッグ使用呼びかけ箕輪町消費者の会は6月の環境月間に合わせ、町役場庁舎の1階に不用傘をリサイクルして作ったマイバッグを展示し、町民にマイバッグの使用を呼びかけている。
会は06年度、重点活動として不用傘を再利用する買い物用マイバッグ作りに取り組んだ。本年度は5月に町内大型店で、のぼり旗を立ててマイバッグキャンペーンを実施し、買い物客に啓蒙した。
役場庁舎への展示は初。今回、会員作成の手提げバッグ3つ、巾着2つを展示。リサイクルの推進やマイバッグ利用による環境にやさしい取り組みを紹介している。展示は今月末まで。
若林博会長は、「マイバッグを使うなど、互いに環境にやさしい人間になってほしい。ぜひ関心を持ってほしい」と話している。 -
地域交流センター・消防署建設工事安全祈願祭・起工式
箕輪町が国の都市再生整備まちづくり交付金事業を活用して進める地域交流センター・消防署建設工事の安全祈願祭・起工式が21日、町文化センター南側の建設予定地であった。町や工事請負者ら関係者約50人が工事の安全を祈った。
既存の町文化センターを中心とした地域交流施設の整備で、交流広場・地域交流センターの整備で子どもからお年寄りまでが集う地域内交流の拠点にして活性化させ、箕輪消防署の整備で「災害に強いまちづくり」「消防・救急・救助体制の強化」につなげる。
交流広場・地域交流センターは施設1階に整備。交流室、多目的交流ルーム、研修室、調理室、倉庫を設ける。箕輪消防署は老朽化している署の建替えを目的に、2階から町道6号線に直接出入りする。事務室、車庫、仮眠室、会議室、食堂、倉庫、訓練棟などを整備する。
敷地面積4664・51平方メートル。建物は鉄筋コンクリート造2階建て(一部鉄骨造)。建築面積約1172平方メートル。延床面積は交流センター約681平方メートル、消防署約1045平方メートル、合計約1726平方メートル。訓練棟約143平方メートル、高さ19メートル。交流広場は約3千平方メートル。
工事請負業者と事業費は、建築本体工事は岡谷組箕輪営業所で3億1804万5千円、電気設備工事はエイ・エム・シイで6405万円、機械設備工事はヤマウラ箕輪営業所で5985万円。設計監理は城取建築設計事務所。
工期は地域交流センター・消防署は08年3月。交流広場は消防署移転後に着工し08年10月末完成予定。
起工式で平沢豊満町長は、「施設に魂を入れ2万6500人の町民が安全で安心のできるソフト作りを建設と合わせて進めたい。無事故で完成することをお祈り申し上げる」とあいさつした。 -
箕輪町議会一般質問(3)
◆伊那生協病院西側の道路拡幅工事の進行状況と完成の見通しについて小島常男議員が質問した。
平沢豊満町長は、「06年度に測量した。07年度は県道から北へ約70メートル工事する。長くても10年度までにやる計画。可能な限り前倒しでやる」と述べた。
建設水道課によると、バイパスを補完する生活道路の整備で、対象は町道517号線、518号線、519号線。本年度の計画は519号線の県道美篶箕輪線から北へ約70メートルの区間。519号線の整備計画区間は伸光製作所本社北側の道までの約700メートル。 -
箕輪東小で祖父母交流会
箕輪東小学校で20日、祖父母参観があった。約140人が訪れ、児童の活動の様子を見学するとともに交流を深めた。
祖父母参観は普段はなかなか学校を訪れる機会の少ない祖父母に学校を訪れてもらうとともに、祖父母と一緒に暮らしていない児童らにお年寄りとの交流を深めてもらおうと毎年行っているもの。同時に、地域の人たちにも学校を開放し、学校の様子を知ってもらう機会としている。
交流会では、学年ごとに授業の中で学んできたことや音楽、歌を披露。また、児童らの登下校を見守っている「安全見守り隊」のメンバーとの顔合わせもあり、児童代表の井沢治樹君は「雨の日も雪の日も見守っていただきありがとうございます」と感謝の言葉を贈った。それに対し見守り隊代表の中村武二さんは、横断歩道での左右の確認など、気を付けてほしいこと3点をあげ「これからも見守っているので元気よく学校に行ってほしい」と語った。 -
箕輪町議会一般質問(2)
◆ごみ減量化対策強化のための生ごみ回収について丸山善弘議員が質問した。
平沢豊満町長は、「環境委員会で十分検討いただき、モデル地域を作って町全体に通用するシステムづくりが必要と思う。シミュレーションをしないと問題が見えない。現段階では先進地を勉強し、システムづくりをしていく」と答えた。
◆雨水排水対策について複数の議員が質問した。春日巌議員が尋ねた木下南部信号機付近の対策について町長は、「1千万円の予算で排水路も含め今年改修する。大変遅くなって申し訳ない」と述べた。07、08年度に全町的な雨水排水計画をまとめ09年度から取り組む計画だが、「緊急性の高いものは計画を立てながらでも対応する」とした。 -
箕輪町議会一般質問(1)
箕輪町議会一般質問が18日始まった。副町長2人制について平出政敏議員、寺平秀行議員が質問した。
現副町長の任期は9月30日まで。平出議員は、10月1日付の副町長の任命の人数を質問。平沢豊満町長は、「これから町民がどんな町を求めるのか確認していくつもりだが、ほかに負けない強靭なまちづくりをしないといけないと思っている。私としては現行と同じ体制で進めたい」と答えた。
寺平議員は、町民の意志確認の方法を質問。町長は、「CSアンケートを取る予定。行政施策についてもご意見を聞き、町民がしたいまちづくりを聞く予定。アンケートは具体的にはまだだが、9月に間に合うようにしたい」と述べた。
経営企画課によると、住民満足度アンケートは05年6縲・月、無作為抽出の千人を対象に実施した。今回は、町民満足度の設問27、まちづくりに関する設問1の合計28を基本に設問内容を含め実施方法など詳細を今後検討するという。 -
箕輪町図書館で朗読講座
箕輪町図書館で17日、第1回朗読講座があった。伊那朗読の会会長・小林豊子さんを講師に迎え、朗読の基礎的な技術と口のトレーニング方法などを学んだ。
同講座は朗読の基礎的な技術を習得するとともに町の朗読ボランティアなどとして活躍してもらうことなどを目的として毎年開催しているもの。今年は幅広い年齢層の主婦など17人からの応募があり、初心者も多かった。
受講者は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」や太宰治の「富獄百景」などの一節を使って読み方を練習。小林さんは息の使い方や語尾を延ばさないように意識することなどを指摘し「朗読は聞く耳を肥やすことが大切。人の読みを聞いて『こういう読みが素敵だな』と感じたら、次に自分が読む時にそれをイメージしながら読んでほしい」とアドバイスした。
講座は8月までの間に全3回開かれる。 -
箕輪町副町長2人制
住民有志がアンケート結果への見解発表協働のまちづくりを進める箕輪町の住民有志「みのわ・ネット」(松沢幸利代表、10人)は、町長や町議会議員に対し実施した副町長2人制の考えを聞くアンケートの結果をまとめた。回答に対し、「なぜ2人必要か説明されていない」「議会議決の説明責任が果たされていない」などの見解を示した。
町長の設問は▽2人制とした理由竏秩B議員は▽副町長定数条例に「賛成」か「反対」か▽その理由竏窒フ2点。対象は町長、議員(前職・現職)の計23人で、5月末の期限までに町長、改選前の議員13人、新議員5人の計19人から回答を得た。このうち共産党議員3人は共同回答。改選前の議員回答は賛成10人、反対3人。新議員の回答は賛成3人、反対0人、その他2人。
みのわ・ネットの見解は、町長回答に対し▽助役2人制で職員レベルが上がっているにもかかわらずなぜ2人必要か説明されていない▽副町長2人制の説明チラシでは助役=副町長となっていて間違った認識を与える-など。改選前の議員回答には▽議会内で議論が深まった様子が全く見受けられない▽議員としての考えが見えず、議会議決した説明責任が果たされていない-。新議員の回答には▽新人としての意欲的な意見や町づくりに対する熱い思いを期待したが、残念ながらそれを感じることができなかった-など。
今後、町長及び議員との意見交換の開催を検討している。 -
福与城跡出土「兜の鉢」を展示
箕輪町郷土博物館は、福与城跡で出土した「兜の鉢」を、現在町文化センターで開催中のNHK大河ドラマ「風林火山」巡回パネル展・福与城復元模型展の一角に展示した。
兜の鉢は、昭和30年ころに当時小学生だった松崎さん、那須さんの2人が福与城の主郭で発見し、後に町郷土博物館に寄贈された。
博物館で防錆加工を施し一部を復元。文化庁調査官に鑑定を依頼したところ、室町時代以降の作と鑑定された。出土した場所、制作年代などから、福与城合戦当時のものと思われるという。
展示は18日まで。 -
伊那防犯協会連合会が定期総会
伊那防犯協会連合会(会長=小坂樫男伊那市長)の定期総会が15日、伊那公民館であり、07年度事業計画、予算などを原案通り可決した。総会前には防犯活動に貢献し、県防犯協会連合会賞などを受賞した6人、2団体を表彰した。
本年度は「安全・安心を実感できる地域社会づくり」を目標にかかげて活動。防犯意識高揚のための事業、防犯ボランティア活動に対する支援事業、少年の健全育成に対する支援事業竏窒ネど5事業を計画重点とした。
表彰された個人、団体は次の皆さん。
【県防犯協会連合会功労】▽個人=山下末廣(伊那防協連合会)
【伊那防犯協会連合会功労】▽個人=堀田弘子(伊那市防協)赤羽要(美篶地区防協)唐沢千春(高遠地区防協)池上啓子(伊那エンジェルス隊)福沢秀美(伊那エンジェルス隊)▽団体=箕輪東小学校みまもり隊(代表・丸山全二)箕輪南小学校みまもりたい(代表・中村喜男) -
箕輪町図書館
絵本コーナー1階へ移設箕輪町図書館は、小さな子どもが階段を使うことなく安全に図書館を利用できるように、これまで2階にあった絵本コーナーを1階に移設した。
新設場所は1階図書室の北側の一角。本棚で囲ったスペースで、座って本が見られるようにカーペットを敷き、中央にはテーブルがある。絵本5600冊、紙芝居900点を50音順に所蔵している。
13日までの蔵書点検期間に合わせて作業した。絵本コーナー移設に伴い、これまで1階にあった歴史や伝記の一般書は2階に移動した。
図書館では、「保護者は1階の文学コーナーの利用が多く、絵本コーナーが1階になったことで親子が同じ階で利用できるようになった」とし、一層の利用を呼びかけている。
移設作業により6月の「絵本読んであげるよ」は21日に開く。 -
箕輪町議会6月定例会一般質問要旨
箕輪町議会6月定例会の一般質問は18、19日にある。質問者は14人。質問要旨は次の通り。
平出政敏議員 (1)第4次振興計画に基づく05、06年度の実施計画取り組み説明、報告の骨子(2)行財政力の強化(3)少子高齢化社会の対応(4)安全・安心・快適な環境整備
寺平秀行議員 (1)町制改革(2)地球温暖化防止(3)地域ブランド戦略(4)安全のまちづくり
松本つぢ議員 (1)沢上のびのび広場の整備(2)大雨時の道路の排水対策(3)子どもの医療費無料化、対象年齢の拡大(4)子育て支援センター設置
荻原かほり議員 (1)男女共同参画社会づくり実現のための箕輪町のあるべき姿と今後の取り組み(2)高齢者や障がい社福祉の配慮
丸山善弘議員 (1)ごみの減量化対策強化(2)「森林の里親制度」を設立し下流域の住民や企業への協力の声を町から発信を(3)町民簡易監査制度(4)療養病床の転換支援
下原甲子人議員 (1)行政運営の基本スタンスと行財政改革(2)振興計画、行政経営計画の進ちょく状況(3)統一地方選挙(4)企業誘致推進の現況と今後(5)環境問題の取り組み
春日巌議員 (1)税政改革による町民への影響(2)ごみ減量化対策(3)豪雨時雨水排水対策
松崎久司議員 (1)行政経営計画(集中改革プラン)推進状況(2)06年度決算見込み(3)常会加入促進検討結果(4)ものづくり教育
藤田英文議員 (1)地方分権と産業振興、住人誘致(2)税等未納金の回収と納入法(3)行政経営計画の進ちょくと課題
武村俊身議員 (1)06年7月豪雨災害復旧進ちょく状況(2)市街地の雨水排水対策(3)公共施設の耐震事業(4)少子高齢化社会の中で子育て支援対策
唐沢荘介議員 (1)「一点突破・全面展開」町議選投票率過去最低(2)日本風景街道と待屋開発(3)町民個人が築く協働のまちづくり「善行支援」(4)給食費の未納
大槻久人議員 (1)副町長2人制での行財政改革(2)子育て応援カードの創設(3)保育園・学校における食育の推進(4)保育園・学校給食での生野菜の提供(5)企業誘致の推進(6)土地開発公社保有土地の公売(7)障害者保健福祉プランによる障害者の地域移行
小島常男議員 (1)道路について(2)観光開発(3)防災で緊急時の連絡・避難(4)老々介護家庭増の町としての対策(5)下水道加入率・利用率
向山章議員 (1)副町長2人制(2)企業誘致等具体的な施策(3)町営住宅の入居規約整備(4)教育再生会議の話し合いについての町教委の考え方 -
箕輪町郷土博物館特集展示「柴宮忠徳の世界」
箕輪町郷土博物館は、箕輪町大出出身で今春、68歳で急逝した洋画家の柴宮忠徳さんの作品を紹介する特集展示「柴宮忠徳の世界」を開催している。
柴宮さんは、東京学芸大学美術科を卒業し高校教諭になるが、教職を退き制作活動に専念。安井賞展入選3回、第1回現代日本画展で銀賞受賞。立軌展は81年の第33回から第43回まで毎回出品。89年には紺綬褒章受賞。千葉県佐倉市に暮らしていた。
今回、遺族から作品22点の寄贈があり、そのうちの16点と以前に寄贈された作品2点の計18点を展示した。
作品は第15回安井賞展入選「野の休息」、立軌展に出品した「回想の風景」「秋色」「萌える」「湖のある風景(登る)」など。「明るい色調が見るものに鮮烈な印象を与える作品」という。
展示は7月1日まで。時間は午前9時縲恁゚後4時半。月曜休館。入館料大人100円、中学生以下無料。 -
休耕田に青いアサガオの種まき
箕輪町上古田の住民組織「これからの農業林業を考えるEグループ」(唐沢光範グループ長)は12日、休耕田に青いアサガオ「ヘブンリーブルー」の種まきをした。上古田長寿クラブ、西部花街道の会上古田支部、箕輪西小学校3年生、上古田保育園、有志が協力して作業した。
Eグループは、遊休農地を無くし地域を活性化させようと活動している。青いアサガオは昨年、上古田運動場近くの畑で栽培。今年はより多くの人に観賞してもらえるように、上古田公民館から東へ400メートル下った道路沿いの休耕田を借り、国土交通省日本風景街道の支援金で種を購入した。赤そばの花が咲くころ楽しめるように時期を考えて種まきを計画した。
今春、同じくEグループが取り組んだ休耕田利用のチューリップ園を見に訪れた西小と上古田保育園には、自分達のアサガオという感覚で楽しんでほしい-と各2アールずつ確保し、種まきに参加してもらった。
開花は9月中旬ころで約1カ月は楽しめる見込み。唐沢グループ長は、「咲いたら見事だ思う。赤そばの花を見に来る人にアサガオも楽しんでもらいたい」と期待している。