-
【記者室】住民レベルで取り組む環境問題
住民との協働で地球環境にやさしいまちづくりを推進しようと、箕輪町は環境委員会を設置する。地球温暖化防止を含む環境問題、省エネルギー、ごみ減量など各家庭、住民レベルで取り組める行動計画を作る▼町消費者の会は、マイバッグ啓発の効果的な活動のため「のぼり旗」を作った。買物時のマイバッグ持参を呼びかける地道な活動は8年目。昨年度はマイバッグを買い求める人が近年例になく多かったとはいえ「なかなか普及していない」のが現実▼住民が実行できる計画。言うは容易いが、とても難しい。計画実施時に住民の意識改革が図られていなければ実行は困難。計画策定と同時に、町が力を入れている環境教育が重要な役割を担うことになるだろう。(村上記者)
-
保育園の食育推進・たい肥利用で土づくり
箕輪町は本年度、「食育」の一層の推進をねらい全保育園で野菜づくりをする。町が進める有機肥料を使った土づくりの推進も兼ね、町営農センターが地元のたい肥と野菜の種などを園の希望に応じて提供し支援する。
園によってはこれまでも野菜づくりをしているが、本年度は新たに畑を借りたり、面積を広げるなど各園の実情に応じて取り組む。
町営農センターは、たい肥を合計250キロ配布。ジャガイモやトウモロコシ、二十日大根、人参などの種も配った。
野菜作りを通して食に関心を持ち食べることはもちろん、土に触れること、季節の野菜を知ることなども願い、自分で作った野菜は苦手でも食べる園児が多いことから苦手野菜の克服にも期待する。
おごち保育園は13日、園児のお迎え前の時間を利用して保護者と年中・年長園児らが一緒にジャガイモを植えた。
地域住民から借りている園前の畑にたい肥を入れ畝を作ったところに、園児が一つずつ種イモを置き、たい肥と土を手で混ぜ、ジャガイモが見えなくなるようにかけた。園児は、「ジャガイモが出来たらカレーとシチューがいい」と話しながら、お母さんと楽しく作業した。
昨年も野菜作りをしたおごちでは、「ピーマンやナスを生で食べたり、実ったトマトを取って食べたり、食べるということに関心を持つ子が多かった。今年は作る野菜の種類を増やして取り組む」という。 -
食育で畑作り
箕輪町長岡保育園でボランティア導入
「にゃんこのて」が一緒に子育て箕輪町の長岡保育園は、食育の一環で取り組む畑作りに地域の人に一緒にかかわってほしいと、初の試みでボランティア「にゃんこのて」を組織した。
町の9保育園は昨年度から食育に取り組んでいる。長岡は本年度、毎週水曜日を「食育の日」とし、主に畑づくりに取り組む計画をしている。
「にゃんこのて」は、地元の民生委員に依頼して50歳代から70歳代の賛同者を募り、民生委員、元民生委員、育児マイスターら7人の女性が集まった。
負担にならないように時間の許す人が参加する形式。活動は入園式の翌日から始まり、20日ころまでは未満児や今年入園した3歳児が保育園に慣れるまでの手伝いをしている。今後は、食育の日に園児と畑で野菜を作り、収穫し、一緒に食べたり調理をする。
今の活動は、毎朝登園からの約1時間、泣いている子、ぐずっている子らに接し、話しかけたり一緒に遊び、子どもが落ち付いたのを見計らって帰る。
「この時期は、泣いている子全員を見てあげたいけど手が足りない」と井沢万寿美園長。園児に平等に接するため、子どもが泣き止むと「ちょっと我慢してね」と次に登園してくる子どもを迎えなければならないため、泣き止んでもしょんぼりしている子、泣けなくて我慢している子らに接してほしい-と協力を依頼した。
「子どもがかわいくて…。私たちも1年生だからわからないけど楽しく手伝っていきたい」「自分の子どもを育てたときよりも落ち着いて接しられる。ちょっと不安だったけど、子どものほうから来てくれるから楽しい」「子どもが安心して園に慣れるお手伝いができればうれしい」とボランティア。都合の悪い日はわずか20分、30分でも手伝いに訪れる。
「細やかに接してもらえるので子どもにとっては幸せ。1対1で接して不安を取り除いてくれる。有難い。感謝、感謝です。ボランティアを取り入れてよかった」と園長。「職員だけの集団ではなく、地域のボランティアも一緒に子どもを育ててもらい、いい子に育ってくれればうれしい」と願っている。 -
みのちゃんバス利用状況まとめ
箕輪町は町内循環「みのちゃん」バスの05年度利用状況をまとめた。04年度に比べ乗車人数が24%増加し、町民の足として活用されている結果になった。
05年度の乗車人数は3万936人。前年度より5908人増えた。前年度と比べ最も利用が増えたのは12月で913人増、次いで多かったのは2月で649人増だった。
年間を通して利用者が増えているが、中学生や冬場の利用が特に増加したという。 -
箕輪町町道 落石で1・3キロの全面交通止めに
11日、箕輪町東箕輪の町道で落石があった。同日午後9時ころ、現場を通りかかった町消防署員の通報で分かった。町では危険性があるとして午後10時から12日午前9時30分までの間、同町道の箕輪ダム入口付近から長岡区イベント広場入口の約1・3キロを全面交通止めにした。落石によるけが人はいない。
町などは12日午前8時ころから、道路に広がった落石を取り除き、落下場所には「落石注意」の看板を設置した。
落石は道路に面した斜面の約50メートル上方にある、土留のための石垣(幅5メートル、高さ1メートル)の一部が崩れたのが原因。石の大きさは直径約30センチで、15縲・0個が落下。町職員によると長い間の雨で地盤がゆるんでいたのではないかという。 -
みのわ振興公社
講演会で従業員研修箕輪町のみのわ振興公社は11日、従業員研修で雑誌「KURA」編集長の市川美季さんの講演を聞き、もてなしの心得を学んだ。
市川さんは、「抜本的に視点を変えてできることから始めることが大事」とし、日本5大観光地の1つだった“高原の信州”のネームバリューが下がっていること、高度成長期に作った観光のひな型がそのまま残り現在は人が来なくなっていること-などを挙げ、「発想の転換」の必要性を指摘した。
宿泊施設の印象は「予約の電話とチェックインの応対で決まる」とし、泊まってよかったと思える施設に、その土地をよく知っているスタッフの多さを挙げた。「自分の言葉で語れるサービスをどれだけ自分の中に貯められるかを大事にしてほしい。箕輪にしかないこの景観を自慢して。自慢は来た人には素晴らしいガイドになる」と語った。
権兵衛トンネル開通による観光への影響は、長野県の観光がダイナミックになり県外客が来やすくなった-とし、「観光客が滞留するエリアではなかったが今度は1泊するようになる。観光シーズン本番になると、太い帯になって客が来る流れを強く実感すると思う」と話した。 -
箕輪町デジタル地域防災行政無線整備進む
箕輪町が05年度、災害時の相互の情報共有を目的に進めてきた「デジタル地域防災行政無線」整備事業は、基地局などの整備が終わり、運用開始に向け17日から、関係機関の機器操作説明会を始める。デジタル地域防災行政無線の整備は上伊那地域で初、県内でも1自治体の全エリアを完備するのは箕輪町だけとなる。
デジタル地域防災行政無線は、災害対策本部と防災関係機関・生活関連機関を結び、双方向で互いの情報収集、連絡ができる。
基地局を役場庁舎と、中継局になる萱野高原展望台近くに設置。役場庁舎に統制台を置き、箕輪消防署に副統制台を置いて庁舎と同じ操作ができるようにした。移動局は区、学校、保育園、福祉施設、消防団、箕輪町交番、JRなどに無線機を配備し、陸上を移動して基地局やほかの局と無線通信をする。総事業費は2億2050万円。このうち7610万円の国の補助を受けた。
現在は、アナログ式の同報無線で町からの1方向によるものだが、今回の整備により複信方式で電話感覚で通話できるほか、外線発信や、移動局の学校、消防団などのようにグループを対象に通信ができるなど、用途別に通信範囲の指定も可能になる。携帯電話がつながらない箕輪ダム周辺もカバーできるようになり、災害時に電話が通じない場合でも情報収集ができる。
移動局は、半固定型無線機(ファクシミリ付)は町文化センター、小・中学校、箕輪町警部交番、箕輪工業高校、福祉施設、病院、ながた荘など14カ所に各1台。箕輪南小のみ準動画伝送付を設置。車載型無線機は役場の車11台、車携帯型無線機は町消防団に17台。携帯型無線機は役場、消防署(消防団長・副団長含む)、町内15地区(公民館と区長)、9保育園、萱野山荘、交番、JR松島駅、上伊那広域水道用水企業団、町社会福祉協議会など36カ所に78台設置する。
従来のアナログ防災無線は38局あるが、デジタル地域防災無線運用後も、近隣市町村との連絡のため7局を残す。
町は17日から関係団体ごとに機器を配り操作方法を説明する。操作に習熟してもらうため、今後は各機関で日常的に無線機などを使ってもらい、有事に機能するよう備えたいとしている。 -
おはなしこんにちは
箕輪町図書館「おはなしこんにちは」は8日、25人の親子が絵本やパネルシアターを満喫した。
今月は「虹の会」が担当。手遊び「春だよー」は、かごの中から福寿草、ナズナ、フキノトウなど小さな春が一つずつ顔を出した。花を手に「これは?」と聞くと、子どもたちが「スイセン」「クロッカス」と名前を当てて春を楽しんだ。
絵本「ねむいねむい」の読み聞かせで身を乗り出して絵本を見つめたり、パネルシアター「おはながわらった」ではチョウチョウが飛んできてニコニコ笑うチューリップと一緒に皆も笑ったり。紙皿で作る風車の工作にも熱中した。 -
KOAが交通安全研修
KOA(本社・伊那市、向山孝一社長)の本年度新入社員を対象とした交通安全研修が7日、箕輪町にある同社の生産拠点「パインパーク」であった。新社員30人が事故を起こさないための交通ルールなどを学んだ。
新入社員研修の一環で恒例。KOAと関係がある損害、生命保険代理会社・ライフプロの小池悟社長らを講師に招き、交通事故を起こしてしまった時の対処方法などの助言を聞いた。
小池社長は交差点内における交通事故の過失割合の基準などについて説明。「現場での示談や口約束はどんな状況でも絶対にしない」などと注意を促し、これまでに経験した被害者と加害者の間で起こったトラブルについて語り、新入社員らの安全運転の意識を高めた。
KOAの06年度新入社員研修は3竏・4日の10日間。期間中は、ビジネスマナーや会社の歴史についての講義のほか、工場見学などが組まれている。17日から、仮配属先で現場実習を開始。6月1日、正社員登用する。 -
箕輪町国際交流協会日本語教室開講
箕輪町国際交流協会06年度の日本語教室が8日、町文化センターで開講した。新しい仲間も入り、日本語のレベル別グループで学習に励んだ。
生徒はブラジル、中国、インドネシア、パラグアイ出身の26人。ボランティア講師は8人。テキストやボードなどを使いながら単語の意味を確認したり、文章を読み、会話を中心に学んだ。
日本語教室と同じく、ポルトガル語を母国語とする小・中学生約15人が学ぶ母国語教室も新年度が始まった。
日本の文化を知り、生徒同士の交流を深めるため、本年度も花見、社会見学、七夕、新年会、みのわ祭り参加などイベントも多く計画している。
日本語教室とポルトガル語母国語教室は毎週土曜日午後1時から。今年1月から試験的に始めた中国語の母国語教室は土曜日午前中に開いている。
各教室とも随時参加を受け付けている。講師やイベント企画などのボランティアも募集中。問い合わせは役場総務課(TEL79・3111)へ。 -
【記者室】野菜作りで食育
ソラマメの季節がやってきた。我が家に届いた春。信州もようやく春らしくなってきたが、ソラマメの産地九州はすっかり春だ。季節のものを食すことが体にいいとはよく言われるが、食材で季節を感じるのも小さな幸せ▼箕輪町は、食育で保育園での野菜栽培を推進する。これまでも園ごとに取り組んでいるが、今回営農センターが地元のたい肥と苗や種を全園に提供。食べることはもちろん栽培体験、自然体験などさまざまな要素を含む取り組みだ▼店では年中手に入る野菜も多く、旬が分かりにくい。栽培で季節を感じ、旬を知り、自分で育てた野菜を味わう喜びを知る。嫌いな野菜も自分で育てると食べられる子が多いという。苦手野菜克服も期待できるかも。(村上記者)
-
箕輪写友会第6回写真展
箕輪町在住者を中心に写真愛好家でつくる箕輪写友会(12人、青沼久雄会長)の第6回写真展が7日、町文化センターで展示コーナーで始まった。「四季彩々」と題し、会員それぞれの個性が光る写真を展示している。
会員10人が1人3点、計30点を出品。第5回までの展示は、会員の作品を春夏秋冬の季節ごとに分けて飾ったが、今回は1人分ずつをまとめて展示。「一人ひとりの個性を見ることができる」写真展にした。
地元箕輪町内、白馬村、諏訪湖、八千穂高原、飛騨白川、スイスなど国内外の四季の風景を会員個々の感性で切り取った写真。今回初めてデジタルカメラで撮影した写真も5枚ある。
会長は、「同じ場所で一緒に撮影した写真も、会員によって感じ方や表現の仕方が違う。そこを見てもらえれば」と話している。
会は月1回の例会、年2回の撮影会をしている。年1、2回の展示会のほか銀行や郵便局などの依頼を受けてロビー展もしている。
16日まで。午前10時縲恁゚後7時。10、16日は午後5時まで。 -
箕輪町農業委員会第1回総会
箕輪町農業委員会第1回総会は6日、町役場で開いた。指名推薦で会長に那須千元さん=福与、会長代理に唐沢敏幸さん=中原=を選出した。委員の議席を決め、専門部会設置などを協議した。
農業委員は、3月7日告示の一般選挙で無投票で決まった16人、推薦が上伊那農協1人、土地改良区1人、町議会4人の計22人。推薦委員6人に平沢豊満町長が選任証書を渡した。任期は06年4月1日から09年3月31日までの3年。
部会は農地、農政、農業振興の3つを設置した。上伊那農業委員会協議会の代議員、県農業開発公社協力員、町農政審議会委員、町農業振興地域整備促進協議会委員を選出した。
平沢町長は、「地域活性化のため農業振興にご尽力頂きたい。荒廃農地を前提に町の土地利用のあり方も検討頂きたい」とあいさつした。 -
箕輪町民生児童委員協・福祉事務調査専門委会議
箕輪町の民生委員児童委員協議会・福祉事務調査専門委員会は7日、役場で06年度最初の会議を開いた。前任者の辞任に伴う後任の委員2人を委嘱した。
新委員は平沢庄子さん、唐沢一成さん。現民生児童委員の任期は04年12月1日から07年11月30日までの3年。新委員の任期は07年11月30日まで。
星野和美会長は、「町で地域福祉ネットワークを作る。我々にとって有難く、対象になる人にも心強い。行政と対象者の間に立って実際にどう活動していくか。アンテナを高くして情報をキャッチし、57人で協力して助け合っていこう」とあいさつした。
平沢豊満町長は年度始めのあいさつで、「社会の構造や価値観の変化により大変ご苦労をかけると思うが、よろしくお願いしたい」と述べた。 -
【登場】伊那警察署長 小嶋惣逸さん(58)
「少しでも治安が高まるようにしていきたい。地域の人が警察にどんな要望を持っているかを汲み取っていければ」と展望を語る。
1947(昭和22)年の飯田市生まれ。警察官になってからは交通関係の仕事を中心に従事。10年間、交通機動隊員として活躍してきた経歴も持つ。署長職は今回で2回目。
伊那署は2度目の転任。前回は88縲・0年の2年間、交通課長を務めていた。
「新市誕生、権兵衛トンネル開通と、一つの新しい時代を迎えている」というのが16年振りの管内の印象。以前に世話になった地域住民との再会に「顔ぶれが懐かしいね」と昔の自分を思い出したりもする。
権兵衛トンネル開通による犯罪の広域化、全国的な傾向である高齢者がかかわる交通事故の増加竏窒ネど、伊那署が抱える課題は大きい。
「伊那署は国道361号と国道153号が十文字に交差する地域。県下でもそういった場所は犯罪、事故が多発している。警察だけで事件事故を未然に防ぐのには限界がある。地域の皆さんの自主的活動を支援しながら、一緒に防いでいきたい」
趣味は写真撮影。背中に背負ったリュックサックにカメラを入れ、自転車で管内の安全を見守りながら散策を楽しむ。撮った風景や花などの写真は、ハガキして友人に送っているという。
官舎で妻と2人暮らし。 -
箕輪町消費者の会
マイバッグ啓発へのぼり旗作成箕輪町消費者の会(53人、唐沢順子会長)は、活動の一つであるマイバッグ啓発のため、のぼり旗を作成した。今後、町内大型店でのキャンペーン時に活用し一層の啓発を図る。
マイバッグ啓発活動は8年目。年2、3回、町内大型店2店舗で買物時のマイバッグ持参を呼びかけるキャンペーンとアンケートをするほか、フリーマーケットや会活動でも積極的に啓発している。より効果的な活動のため、今回初めてのぼり旗2種類計6枚を作った。
旗は「マイバッグキャンペーン実施中」「お買い物には買い物袋マイバッグを持参しましょう」と印刷された2種類。縦150センチ、横40センチ。
唐沢会長ら06年度役員3人が6日、平沢豊満町長に旗の完成を報告。町長は「非常にいい話。バックアップします」と活動に期待を寄せ激励。スーパーからトレーなどの包装をなくす働き掛けを会で取り組む提案もした。
唐沢会長は、「今はごみの戦国時代。私達は出陣しようという意気込みでいる」と意欲を見せた。本年度は、ふれあい広場など町のイベントに積極的に参加したいという。
マイバッグ啓発活動は会員の口コミが主。家庭にある袋を活用してもらうよう呼びかけ、需要があれば会でもマイバッグを譲っている。昨年度は積極的な働き掛けにより関心のある人が増え、近年例になく106枚もマイバッグを買い求める人がいた。 -
箕輪北ミニバスケットボール教室 全国ブロック3位など報告
第37回全国ミニバスケットボール大会(女子)=3月28、29日・東京代々木体育館=でブロック3位を獲得した箕輪北ミニバス教室は4日、箕輪町役場を訪れて、平澤豊満町長に大会結果を報告した。銅メダルを首に下げた選手らは「うれしかった」などと一人ひとりが感想を述べた。
箕輪北ミニバス教室は都道府県代表の48チームが集まる同大会へ出場。3チームづつに分かれた予選リーグを突破し、それぞれのリーグ1位が集まる4チームづつの決勝ブロックトーナメントへ進出。準決勝の寒南(山形県)戦は前半リードするものの、後半にペースを乱され逆転負けで3位。県勢史上タイ成績で終わった。
大会に出場した6年生12人、5年生2人の計14人(3月時点の学年)が庁舎を訪問。「悔いの残らない試合ができた」「小学校最後の思い出になった」などと選手らは感想。平澤町長は「今回の経験を生かしながら、今後の人生でも高い目標に向かって挑戦していってもらいたい」と話した。
今年度のチーム勝率は77試合中70勝7敗で9割以上。県内では35連勝。県内外大会の優勝数は12回で、全国選抜県大会優勝、県勢女子初となった北信越大会3位などの輝かしい成績を残した。 -
みのわ健康アカデミー1期生
原章夫さん箕輪町が熟年者の健康レベル向上を目的に05年度開講した「みのわ健康アカデミー」の1期生。3月の卒業式、学生代表であいさつし、41人の仲間と共に卒業証書を手にした。
小・中学校で教べんをとり、教育一筋に生きてきた。定年後は、箕輪中部小学校の日本語教室と自律学級の手伝いをし、71歳まで勤めた。
自律学級は児童が歩くことから始まり、脳性麻痺(まひ)で車いすの児童が1、2年かかって自力で校舎の3階まで上がれるようになるのを見てきた。「子ども達と毎日歩いて、立って歩くことがどんなに大変か身に染みた」。
中部小の勤めを辞めて1年後、アカデミーの募集があり、即応募した。「年をとれば寝たきりや車いすになることは目に見えている。リハビリや体操を絶えずしないといけない。熟年者に目をつけたことがすばらしい」。
教員時代から義父に見習いNHKラジオ体操が日課。伊那小学校や手良小学校で児童とマラソンをし、伊那公民館主催の元旦マラソンにも参加した。今までの運動が途切れないように-との思いもあった。
みのわ健康アカデミーは、寺沢宏次信州大学教育学部助教授が提唱する「運動とコミュニケーション」に学び、運動習慣を継続し、健康学習と個別相談で健康レベルを向上させようと開講した。
1年間、健康学習9回、集団健康講座10回、個々のトレーニング37回に加え、ウォーキングやアカデミー体操など自主トレーニングにも取り組んだ。
朝はラジオ体操に始まり、アカデミー体操、教員時代から続けている体操を計30分。8時までに朝食を済ませ1時間、ちょうど1万歩を、雨の日も雪の日も毎日歩いた。2万歩も歩いている人がいると聞き、負けないようにさらに長く歩く日もあった。
「今までやっていたのに輪をかけて、運動ばかみたいにね」と笑う。いてほしい時に家にいない-と妻が嘆くほど熱心だった。
マシンを使ったトレーニングも、「やりたくて仕方が無かった」。無理のない筋力トレーニングで、12回しかできなかった腹筋が21回できるようになり、体力年齢は40歳代になった。
好きな晩酌も、「まじめに運動しているのに大酒飲んではだめ」と栄養士の指導で控えるようになり、休肝日ができた。健康診断の結果、高かった数値も下がった。
「体の調子はとてもいい。歩くとスカッとして、ごしたいということがない。毎日、飛ぶようです」
学生皆が血色が良くなり、背筋が伸びて、いきいきしたという。学生同士のコミュニケーションも図られ、「共同体」のような新たな仲間もできた。
「思いがけない充実した1年でした。年をとってからこんな幸せな時を与えられて有難い。死ぬ前のいいお土産だと思う」
1期生は今後、元気センターで月1回トレーニングし、自主活動に取り組むが、地域の健康づくりのリーダーとして、アカデミーの良さ、歩くことの良さを率先して地域の人に伝えている。
「100歳万歳までいくぞ!」
はつらつとした表情に若さとエネルギーがみなぎっている。
(村上裕子) -
みのわ健康アカデミー2年目入学式
箕輪町が町民の健康寿命を延ばすため05年度に引き続き開く「みのわ健康アカデミー」の入学式が5日、町民体育館であった。学生はそれぞれの決意を胸に、身体測定・体力測定に臨んだ。
信州大学教育学部の寺沢宏次助教授が提唱する「運動とコミュニケーション」の理論と実践に学び、運動習慣を継続し、健康学習(保健予防・介護予防)と個別相談で健康レベルを向上させる。
本年度は定員枠を広げ44歳から75歳までの55人が参加。1年間、健康学習や個別プログラムによるマシントレーニング、大学教授らによる集団健康講座、在宅自主トレーニングなどに取り組む。
学長の平沢豊満町長は、「元気に長生きできるよう歩く、ストレッチなどに取り組んで、望んでいるような健康体になってほしい」とあいさつした。
学生は、「腰痛と肩こりを改善したい」「やせたい」と目標を持ち、今後のトレーニングに向け肺活量測定、長座体前屈、開眼片足立ちなど12種類の身体・体力測定をした。 -
各保育園で入園式
各市町村の保育園で4日、入園式があった。新入園児は保護者に手を引かれ、元気に登園した。
箕輪町の三日町保育園(唐沢みつ子園長、57人)には、未満児を含めて17人が入園。
年少児は泣き出すこともなく、おにいさん、おねえさんと一緒にステージ前の席に座った。
唐沢園長は「保育園には遠足や散歩、運動会など楽しいことがいっぱいあります。明日から元気に遊びましょう」と呼びかけた。
そのあと、全員でチューリップを歌った。年少児らは手本を見せる保育士に合わせ、手をたたいて楽しんだ。
式後、園児たちは保育室に戻っておやつ。バナナ嫌いの年少児も、保育士に「おいしいよ。嫌いでも食べてみて」と勧められ、少しずつ口へ運び、おにいさんぶりを見せた。 -
箕輪町交通安全協会新役員研修
箕輪町交通安全協会の新役員研修が31日夜、松島コミュニティセンターであった。新役員250人が対象で、伊那警察署交通課長の講話を聞き、交通指導のやり方などを学んだ。
中山交通課長は、「一番は自分の安全に十分注意すること。自分の身は自分で守るよう気を付けて」と、まず役員自身の安全確保を強調。事故が最も多いのは道路の横断時で、特に左側から走行してくる車にはねられるケースが60%を占めると説明し、「左から来る車は遠くに見えても、道路を半分渡る間にどんどん近づく。安全に渡らせてほしい」と話した。
指導の重点として▽親子で歩いているときは親が車道側を歩くよう指導する▽小さい子が道路を横断するときはできるだけ子どもに付き添って渡らせる▽近くに来た車を止めようとしても車は止まりきれないため、できるだけ早く停止合図をする-などを挙げた。 -
箕輪町消防団幹部・新入団員任命式
箕輪町消防団幹部・新入団員任命式が1日、町役場であった。団長に平沢久一さん(54)=沢、副団長に石堂博史さん(49)=松島=を任命し、幹部、新入団員ともに町民の生命、身体、財産を守るため消防団の任務遂行を誓った。
平沢豊満町長は、「町の消防体制ができ町民は安心し、信頼している。43人の新入団員を迎えさらに充実したことはうれしい。安全安心のまちづくりで、町民の生命、財産をぜひ守っていただきたい」と訓示。平沢団長は、「町民の生命、身体、財産を守るのは当然だが、愛され信頼される消防団であってほしい。幹部諸君は思いやりの気持ちをもって率先垂範し、尊敬される立派な幹部になって。新入団員は、勇気と誇りをもって技術習得に努め、1日も早く一人前の団員になってほしい」と訓示した。
任命された幹部は次の皆さん(丸数字は分団)。
◆団長 平沢久一
◆副団長 石堂博史
◆本部員 ▽ラッパ長=平出貴浩▽副ラッパ長= 小林優
◆分団長 (1)唐沢晋一(2)向山聡史(3)丸山泰臣(4)岡孝之(5)春日秀雄(6)三井博幸 -
箕輪町BDF事業本格実施
箕輪町は、06年度開始に向け準備してきた「協働による廃食用油リサイクル推進事業」で、廃食用油の本格回収を始めた。
町内の各家庭から集める廃食用油を町共同作業の家でバイオディーゼル燃料(BDF)に精製し、町内巡回「みのちゃんバス」に使う地球・環境にやさしいリサイクル事業。
05年度、廃食用油の試験回収、BDF精製作業場の整備・BDF精製、町内巡回バスの試運転など本稼働に向け取り組んできた。
06年度から、月1回の資源(缶・びん・ペットボトル)収集日に各地区の資源収集ステーション38カ所で廃食用油を回収。06年度版のごみ収集カレンダー資源物の欄に「廃食用油」の文字を新たに書き加えている。
回収する油はサラダ油など植物性油のみ。各家庭でペットボトルや油の容器などにためた廃食用油を、じょうごを使って専用ポリタンクに移し替える。時間は午前8時から9時半まで。
町は、地球・環境にやさしいリサイクル推進のため、回収への協力を呼びかけている。 -
箕輪町、南箕輪村で年度始め式
箕輪町、南箕輪村の年度始め式(辞令交付式)が3日、各庁舎であった。
各町村の首長の訓示は次の通り。
◆平澤町長
平澤町長は、子育て、健康維持、まちづくり、環境などの点から箕輪町の目指すべき方向を示した。
子育てについては「保育園から高校まで、一環した教育体制の充実に努め、一味違う子どもたちを育てていきたい」として、保育園では新たに英語遊びを導入し、これまで保育園導入してきた運動遊びを小学校でも導入するなど、一環体制のあり方を示した。
保健福祉については、昨年度から始めたみのわ健康アカデミー事業に引き続き取り組み、箕輪町らしいリズム体操を開発するなどして健康で明るい福祉事業を推進したいとした。
職員に対しては「仕事への喜びを持ち、仕事を通じた自己実現を目指してほしい」と語り、最小コストで最高レベルのサービスを提供することなど、5つの心がけを呼びかけた。 -
箕輪町小中学校新任・転任職員あいさつ式
箕輪町の小中学校に異動した新任・転任教職員のあいさつ式が3日、町文化センターであった。34人の教職員が、志を新たに式に臨んだ。
平澤豊満町長は「新しいメンバーを迎え、頼もしい思い。教育は時間のかかるものだが、箕輪町では、どこの子にも負けない一味違った子どもを育てたいと考えている。一緒に箕輪の良い子どもたちを育ててほしい」と語った。
箕輪中学校に転入した北原秀樹校長は「生徒たちの健やかな成長と自己実現に尽くしたい。力足らずの部分もあり、今後も導いてほしい」と平澤町長をはじめ、町の教育関係者にあいさつした。
転入・新入職員は次の通り(カッコ内は前任校)。
【中部小】▽教頭=清水稔(県教委教学指導課)▽教諭=渡辺豊子(南箕輪小)高橋玲子(両小野小)星野慎(中川西小)▽講師=細江文子(赤穂南小)渡辺恵子、大槻潤(南箕輪小)
【北小】▽教諭=百瀬美千代(川島小)竹下雅道(長野養護)田中徳子(島内小)▽講師=唐澤清子(手良小)志野琴栄(富県小)
【南小】▽養護教諭=塩澤俊美(伊那東)▽教諭=山口徹(神明小)
【東小】▽教諭=小平さおり(伊那小)中西豊(高遠北小)宮下恵子(東春近小)丸山伸一(伊那東部中)▽講師=村上徳(箕輪南小)
【西小】▽教諭=有賀千づる(辰野南小)木下聖子(赤穂南小)小林高志(宮田小)丸山香代子(伊那養護)
【中学校】▽校長=北原秀樹(県教委義務教育課)▽教諭=小松元寛(辰野中)阿部聖(伊那中)大隅光子(駒ヶ根東中)伊藤智浩(高瀬中)岡宮隆吉(波田中)▽講師=酒井大介(鼎中)宮澤泰春(岡谷南部中)伊東文(上田東高) -
ながた自然公園
マレットゴルフ用具新調みのわ振興公社は、ながた自然公園のマレットゴルフ場で利用客に貸し出すスティックと球を新調した。1日の公園開きで使い初めをした。
93年のオープン以来13年間、木製スティック100本を使ってきたが、古くなったことや安全面を考慮し、スチール製スティック100本を新調した。球は、これまで必要に応じて購入してきたが、今回新たに120個そろえた。
ながた自然公園のマレットゴルフ場は、自然公園コース(27ホール)、ながたコース(36ホール)の2つ。利用料200円、道具レンタル料300円。4月縲・1月の期間使用券3千円もある。
振興公社は、「難しくもあり、楽しくもあるコース。スティックが新しくなったのでぜひプレーを楽しんで」と呼びかけている。 -
1千本の花桃街道へ
西部花街道をつくる会が植樹箕輪町の県道与地辰野線(通称西県道)を花街道にしようと活動する「西部花街道をつくる会」(50人、唐沢弘三会長)は1日、花桃の植樹作業に精を出した。全長6キロメートルに今回650本を植樹し、昨年分と合わせ1千本になった。会員は花桃の街道として町の新名所になることに期待している。
昨年の会発足当初から、長田から富田までの西県道沿いに1千本の花桃を植える計画で、昨年は350本植えた。
苗木は、昨年同様に下伊那郡清内路村で購入。今年2月末の伐採作業で整備した法面に、ツルハシやスコップで穴を掘る人、水を運ぶ人、苗木を植える人など分担して作業に取り組んだ。
会員は、「花が咲くのが楽しみ。清内路みたいにきれいになってほしい」と話し、苗木1本1本を大切に植えた。 -
ながた自然公園開き
箕輪町のながた自然公園が1日、今シーズンの営業を始めた。公園開きの神事で無事故を願い、新調した道具でマレットゴルフの打ち始めをした。
式は、みのわ振興公社、町議会、地元調整委員会など関係者が出席。振興公社副社長の永岡文武助役が「昨年は3万1千余の利用があり、大変多くの方に愛してもらっている。安全に楽しく遊んで頂けることがすばらしい自然を生かした公園の役割。無事、安全で利用頂けることを祈る」とあいさつした。
オープン初日、諏訪からツリーハウスの利用客が訪れたほか、マレットゴルフ場は箕輪マレットゴルフ同好会の初打ち会でにぎわった。
町は本年度、立ち枯れしている木の伐採や土止めの補修などを計画。公園の環境整備をする。
キャビン、ツリーハウスの利用申し込み状況は、お盆はほぼいっぱい。ゴールデンウィークは5月4日を除いてまだ余裕がある。予約は管理棟(TEL79・0600)へ。 -
【記者室】まつぶさワイン
箕輪町の特産品「まつぶさワイン」。醸造待ちだった05年産ができ、試飲会があった。昨年はマツブサの収穫量が少なく、出来たワインは402本。そのうちの貴重な3本の試飲で、「すっきりした味」に仕上がっていた▼まつぶさ会の会員情報によると、金曜夜のテレビドラマ「チャングムの誓い」で、宮廷薬膳料理の食材にマツブサが出てくる。「体にいいってことだよ」という。成分分析ではアントシアニンを100グラム中280ミリグラムと多く含む結果が出ている▼栽培が難しいマツブサ。町長は、量より質で希少価値があるものとして育てて-と期待を寄せる。05年産は予約で売り切れだが、町内小売店では1年寝かせた04年産を販売中。関心のある人はお試しを。(村上記者)
-
上伊那郡西天竜土地改良区総代会
上伊那郡西天竜土地改良区(有賀正理事長)の第141回通常総代会が31日、西天竜土地改良区事務所であった。事業費の繰上償還や06年度一般会計予算案など24議案を全て承認した。
06年度は、組合員の負担軽減のため、県営ため池等整備事業借入金で約4103万1372円、基幹水利施設補修事業で2014万3千円を繰上償還する。支線水路改修の非補助土地改良事業は、理事会専決処分に一任し繰上償還する。
06年度一般会計予算の総額は約4億124万円。支出は、単独事業で中部・南部・北部地区の水路改修2500万円、南箕輪村の北殿から南殿の雨水対策計画による新農業水利システム事業1400万円など。
総代会正副議長の選任は、議長に日野源七さん、副議長に原英雄さん。任期は4月1日から1年間。