-
箕輪町消費者の会総会
箕輪町消費者の会(52人、唐沢順子会長)の06年度総会は19日、町福祉センターで開き、マイバッグ推進など事業計画を承認した。
事業計画は▽視察研修、学習会の実施▽マイバッグ・ボカシ・パックン・自然にやさしい石けんの推進▽消費者だより発行▽マイバッグの推進▽フリーマーケット実施▽女性団体連絡協議会への参加-。
スローガンにごみ減量や家庭の省エネ、新エネルギー導入などを掲げる。
会は05年度、マイバッグ推進のため「のぼり旗」6枚を作成。唐沢会長は、「会員と一緒に旗を会のシンボルとして事業を進めたい」とあいさつした。
来賓の平沢町長は、「行動する消費者の会。町として喜ばしく、バックアップしていきたい。会を中心に地球環境に優しいネットワーク作り、地域での啓蒙をしてほしい」と期待した。
06年度役員は、会長に唐沢順子さんを再任。副会長は丸山道子さん、会計は渕井和子さん。 -
和紙人形展
箕輪町松島の人形作家大槻和子さんは28日まで、和紙人形展を箕輪郵便局ロビーで開いている。
01年に続く2回目の個展。テーマは「幻」。「栄華を極めた人々の滅びに向かった後の姿を静かに見つめ創作した」という、過去5年間に創った額面16点、立体20点を展示している。
テーマと同じ題名「幻(秀吉、寧寧、淀殿)」、「寂光院 祈りの徳子」、「平清盛」、勧進帳の「安宅の関」など、いずれも幻を思わせる渋みのある色合いの和紙を使い趣ある作品。
「里見八犬伝」シリーズは今年の正月に長野市の東急百貨店で展示したもので、高さ50センチほどもある。子どもが遊ぶ様子を再現した人形や内裏びなも飾っている。
第1回展は「御柱」と「能」がテーマだった。「前回のような華やぎは少ないと思うけれど、今の自身の心境に通じる思い」という。
郵便局の利用者だけでなく、大槻さんが指導する和紙人形教室の生徒も見に訪れている。「仕事帰りの人にもぜひ見てほしい」と話している。午前9時から午後7時まで。 -
箕輪消防署員
救助技術大会に向け練習に熱第25回長野県消防救助技術大会(6月24日)に向け、箕輪消防署の署員が連日練習に励んでいる。
競技種目のロープブリッジ救出(団体)に2チーム、ロープブリッジ渡過(個人)に1人が出場を予定する。
ロープブリッジ救出は4人1チーム。要救助者1人がいる20メートル離れた対岸に、2人が救出器材を持って渡り、運搬綱などを結索し対面の1人が救出ロープを引っ張って救出する。タイムと、安全性や確実性などを減点方式で採点し、県大会の上位1チームが関東大会に進む。標準タイムは65秒。減点無しでなければ賞状をもらうことができない。
渡過は、水平に張った20メートルのロープを往路はセーラー渡過、復路はモンキー渡過する。腕力や腹筋、全身のバランスがポイントになる。県大会の1位が全国大会に出場できる。
4月から体力トレーニングを始め、平日は毎日練習。ゴールデンウィーク開けから練習が本格化する。
ロープブリッジ救出は、昨年と同メンバーで出場。標準タイムは切ることができるが、昨年は減点があった。「目標は県大会突破。関東大会、全国大会に行けるようにタイムを縮め、渡るときの安全性や結索の確実性を高めたい」と熱心に取り組んでいる。 -
中曽根の権現桜ライトアップ始まる
JRさわやかウォーキングも箕輪町中曽根のエドヒガンザクラ「権現桜」のライトアップが始まった。町産業振興課によると見ごろは22、23日の今週末ころの見込み。22日は、JR東海春のさわやかウォーキング「中曽根権現桜と残雪の南アルプス眺望コース」もある。
中曽根公民館北にある権現桜は、県の天然記念物。樹下に権現様がまつられていることから、「権現桜」と呼ばれている。樹齢千年といわれ、樹高約15メートル、根元の周囲は9メートル。幹が二つに分かれ、それぞれに咲く花の色が微妙に異なる。
ライトアップは日没から午後10時まで。仮設トイレも設置している。
春のさわやかウォーキングは、JR飯田線木ノ下駅集合。スタート受け付けは午前8時縲・1時40分。コースは木ノ下駅縲恣・{神社縲恍・]根権現桜縲怎pカパカ塾縲恤x田神社縲怦ノ那アルプス美術館縲恊M州伊那梅苑縲怦ノ那松島駅。12・5キロ、所要時間3時間半。小雨決行。参加無料。問い合わせはJR東海伊那市駅(TEL72・2042)へ。 -
デジタル地域防災行政無線機器操作説明会
箕輪町は21日まで、災害時の相互の情報共有のため整備した「デジタル地域防災行政無線」の機器説明会を開いている。携帯型無線機などの機器や呼出番号を記した電話帳を配り、使い方を指導している。説明が終わり次第運用を始める。
デジタル地域防災行政無線は、災害対策本部と防災関係機関・生活関連機関を結び、双方向で互いの情報収集、連絡ができる。
役場庁舎の統制台や遠隔制御、箕輪消防署の副統制台、移動局の半固定型・車載型・携帯型の各無線機の扱い方を業者が役場職員、消防団、日赤奉仕団、学校、福祉施設など対象者に説明している。
箕輪消防署では副統制台と携帯型無線機の取扱いを説明。署員は実際に無線機で話したり、メールを送るなどして操作方法を確認した。
町は、有事に備え今後は無線機などを日常的に使ってもらうよう関係機関に呼びかけている。 -
箕輪町土地開発公社が福与工業団地内の一部用地を買い戻し
箕輪町開発公社(理事長・平澤豊満町長)は18日、帝国通信工業(本社・神奈川県川崎市)が福与工業団地に所有する未使用用地、約2万1700平方メートルを買い戻すための調印式を町役場で開いた。平澤理事長は「新しい企業誘致を進め、雇用拡大や地域活性化につなげたい」と語った。
帝国通信工業は1986年、町開発公社から約5万平方メートルの用地を買い取り、関連会社・ミノワノーブルを南側の一部用地に建設した。しかし、コスト削減を目的とした工場の海外進出が加速する中、約半分に当たる北側用地は当面使用する予定がなかったため、町開発公社に譲り渡しを打診。新たな企業誘致を進めたい町開発公社が、買い戻すこととなった。買い戻し額は約1億5千万円。およそ簿価に当たる
用地の造成はほぼ完了しているが、今後は新入道路になる町道983号線の拡張整備、上下水道整備などを進めるなど、工業用地としての立地条件を充実する。 -
伊那署管内 「交通安全運動」期間中の事故発生状況
06年度「春の全国交通安全運動」(6竏・5日)の10日間、伊那署管内で発生した人身事故は前年と比べて7件少ない、4件だった。死亡者は1人(前年比1人増)、けが人は4人(同10人減)。期間中は歩行者が関わる事故や交差点内の事故の発生が目立っている。
管内では同運動初日、高齢者が運転するミニバイクによる交通死亡事故が発生。事故は信号機のない、4差路交差点で起きた。昨年は交通死亡事故全5件のうち、2件で高齢者2人が死んでいる。
期間中、県下の交通事故発生は、人身事故313件(前年比61件減)、死者数2人(同1人減)、けが人414人(同55人減)と、減少傾向。しかし、16日現在の死亡数は27人で、そのうち約60パーセントを占める17人が高齢者だ。
伊那署の中山邦夫交通課長は「運動期間中だけでなく、常に事故を起こさないという意識を再確認してほしい。一人ひとりが意識して思わなければ事故はなくならない」と話している。 -
フランス人団体がそばに舌鼓
箕輪町木下のそば切り「一燈」(小田切和雄店主)に18日、研修旅行で日本を訪れているフランス人45人が来店し、ちょうど満開になった中庭の桜を愛でながら日本のそばを味わった。
小田切店主の菩提寺で5年前に住職と共にフランス人にそばをふるまった縁で、当時訪れた10人を含む研修者を迎えた。
外国人団体客の来店は初。手打ちそば、切干し大根の煮物、漬物、他県からの観光客に好評だった郷土食「てんぷらまんじゅう」を出した。
フランスに1軒だけ手打ちそば屋があるが高価なため、訪れるのを楽しみにしてきたという一行。はしを器用に使ってそばを味わった。「初めてのものばかり。とてもおいしかった」「シンプルだけど繊細で、盛り付けも美しくおいしく食べられた」「店の雰囲気もよく、よりおいしく感じた」と好評だった。
てんぷらまんじゅうも、「見た目もおいしそうで中身も美味」と気に入った様子だった。
小田切店主は、「フランス人の口に合うか不安だったけど、日本そばを食べてもらえてうれしかった」と話していた。 -
箕輪町交通少年団
安全運転呼びかけ春の全国交通安全運動最終日の15日、箕輪町交通少年団(86人、団長・小林交石町交通安全協会長)は、沢地籍の153号バイパスで、ドライバーにチラシを手渡して安全運転を呼びかけた。
交通少年団は町内5小学校の5、6年生有志で組織。交通ルールを学び、交通指導所などに参加して交通安全を呼び掛ける。
新体制最初の活動で、団員と町交通安全協会役員ら約120人が参加。交通安全運動のチラシとポケットティッシュのセット約260個を、団員が大きな声で「安全運転をお願いします」と話し、ドライバーに渡した。
ドライバーは、「がんばってね」と団員に声をかけるたり、大型トラックの窓から手を伸ばして「ありがとう」と受け取っていた。 -
ガーナ国籍男性 不法残留の疑いで逮捕
伊那署は15日午後2時45分、不法残留の疑いで、ガーナ国籍の東京都足立区の無職アレックス・アンチー容疑者(39)を箕輪町のJR飯田線、木下駅駐車場で逮捕した。不法滞在期間は13年4カ月余。
-
前箕輪町消防団長
荻原利一さん「消防団活動は365日24時間営業。いつも気を張っていたけど、やっと肩の荷が下りたかな」。3月末、箕輪町消防団長を退任した。団長と副団長を各2期4年務めた。団員時代を含め約22年間、町の安全のために尽した。
83年3月末、分団長を務め退団。それから16年、副団長任命の話がきた。副団長になれば団長まで務めるコースが出来ている。分団長時代に団長の大変さを見てきただけにためらいもあったが、任命を受けた。
団長の4年間は、「地域の人から愛され信頼される団、自分たちの仲間づくりをする団を目指せ」と団員に訓示してきた。
「団員450人の命は団長次第だという。町にもお世話になるけど、人命を預かる。指揮をとるのは大変」。責任は重い。火災現場ではまず状況把握。建物内に人がいるか確認し、類焼を食い止めるための判断をする。自分と団員の身を守りながらの活動になる。「火災も水害も人探しも、早めに手を打とうと動いた。人命第一だから」と振り返る。
団員確保は、「町民に協力願うしかない」と理解を求めてきた。「長くなくてもいい。5年くらい経験してもらえれば。消防団は大切だという気持ちを持ってもらわないと、これから活動は難しくなる」とする。
「消防やってるときは、うんと若く感じるね。入ってくる団員は若いから、自分も45歳から50歳くらいの気持ちでやってた」。団長、副団長の8年間。「多くの人と知り合えたこと、若い衆と交流できたことが収穫」という。
消防団員になったのは高校卒業後すぐ。学業と修業を終え、家業の大東畳店で働き出したときだった。当時、団員は自営業の長男が多く、消防団が家を訪れ「今年からお願い」と、本人の意思とは関係なく法被を置いていった。「昔は家にいる人は団に入るものと思ってた」と、当然のことのように入団した。
ボランティアで町民の生命、財産を守る-。基本は今と何一つ変わらない。「1年終わるたびに地下足袋をもらって、災害があったときは屯所に帰ってきて茶わんで一杯飲む。それが報酬だった」。
楽しい思い出の一つは花見。「運転練習を兼ねてポンプ車で送ってくれたり。高遠まで行ったこともある。今はポンプ車で行くなんてできないけど、よき時代だった」。
団員時代は機関部に所属。ポンプ操法も8年経験した。当時は、棒吸管を連結し放水直前までの操法を競う種目があった。仲間と「もうちょっとやるか」と頑張り、「あと1年で棒吸管がなくなると聞けば最後までやるかとなる。おもしろかった」と種目最後の年まで続けた。
「ポンプ操法は大変だけど、それを乗り切った団員は活動に対して熱いものが出来てくる。人間としても成長し、友達もできる」。活動を共にした仲間とは、今も付き合いがある。
箕輪町には、団長経験者で組織する町消防団参与会がある。団を温かく見守り、アドバイスを求められたときに協力する会。7人目の参与になった。「俺より上の偉い衆がいるから今度はぺーぺーね」と冗談交じりに笑いながら、「参与は死ぬまで。何もできないけど見守っていきたい」と、団員450人を見てきた優しい眼差しで語った。(村上裕子) -
木下長寿クラブ連合会総会
箕輪町内の長寿クラブの新年度総会が各地区で始まった。木下長寿クラブ連合会は15日、木下公民館で総会を開き、新事業も含めた06年度事業計画などを承認した。
木下は会員約300人。本年度は新会員37人を迎えた。
06年度の新事業は▽90歳の会員にお祝いを贈る▽よりよりクラブ活動のため意識調査をする-の2点。お祝い贈呈は初年度の今回に限り、90歳以上の19人全員に総会の中で贈った。意識調査は今後、質問項目など詳細を検討する。
継続事業は公民館近くの花園作業、親ぼく旅行など。健康保持と知性・教養向上のためのクラブ活動は3部。マレットゴルフ(38人)は山の神マレット場で月2回、グラウンドゴルフ(64人)は長野リズム時計グラウンドで月2回、コーラス(59人)は公民館で月1回活動する。
堀口泉連合会長は、「今年は2つの大きな新事業の推進に当たりたい」とし、「1人が親しい人1人を連れてきてほしいと会員増強に熱心に取り組んだ結果、新しく37人が意欲的に活動しようと会に入る」と話し、本年度も会員増強運動への協力を求めた。 -
【記者室】住民レベルで取り組む環境問題
住民との協働で地球環境にやさしいまちづくりを推進しようと、箕輪町は環境委員会を設置する。地球温暖化防止を含む環境問題、省エネルギー、ごみ減量など各家庭、住民レベルで取り組める行動計画を作る▼町消費者の会は、マイバッグ啓発の効果的な活動のため「のぼり旗」を作った。買物時のマイバッグ持参を呼びかける地道な活動は8年目。昨年度はマイバッグを買い求める人が近年例になく多かったとはいえ「なかなか普及していない」のが現実▼住民が実行できる計画。言うは容易いが、とても難しい。計画実施時に住民の意識改革が図られていなければ実行は困難。計画策定と同時に、町が力を入れている環境教育が重要な役割を担うことになるだろう。(村上記者)
-
保育園の食育推進・たい肥利用で土づくり
箕輪町は本年度、「食育」の一層の推進をねらい全保育園で野菜づくりをする。町が進める有機肥料を使った土づくりの推進も兼ね、町営農センターが地元のたい肥と野菜の種などを園の希望に応じて提供し支援する。
園によってはこれまでも野菜づくりをしているが、本年度は新たに畑を借りたり、面積を広げるなど各園の実情に応じて取り組む。
町営農センターは、たい肥を合計250キロ配布。ジャガイモやトウモロコシ、二十日大根、人参などの種も配った。
野菜作りを通して食に関心を持ち食べることはもちろん、土に触れること、季節の野菜を知ることなども願い、自分で作った野菜は苦手でも食べる園児が多いことから苦手野菜の克服にも期待する。
おごち保育園は13日、園児のお迎え前の時間を利用して保護者と年中・年長園児らが一緒にジャガイモを植えた。
地域住民から借りている園前の畑にたい肥を入れ畝を作ったところに、園児が一つずつ種イモを置き、たい肥と土を手で混ぜ、ジャガイモが見えなくなるようにかけた。園児は、「ジャガイモが出来たらカレーとシチューがいい」と話しながら、お母さんと楽しく作業した。
昨年も野菜作りをしたおごちでは、「ピーマンやナスを生で食べたり、実ったトマトを取って食べたり、食べるということに関心を持つ子が多かった。今年は作る野菜の種類を増やして取り組む」という。 -
食育で畑作り
箕輪町長岡保育園でボランティア導入
「にゃんこのて」が一緒に子育て箕輪町の長岡保育園は、食育の一環で取り組む畑作りに地域の人に一緒にかかわってほしいと、初の試みでボランティア「にゃんこのて」を組織した。
町の9保育園は昨年度から食育に取り組んでいる。長岡は本年度、毎週水曜日を「食育の日」とし、主に畑づくりに取り組む計画をしている。
「にゃんこのて」は、地元の民生委員に依頼して50歳代から70歳代の賛同者を募り、民生委員、元民生委員、育児マイスターら7人の女性が集まった。
負担にならないように時間の許す人が参加する形式。活動は入園式の翌日から始まり、20日ころまでは未満児や今年入園した3歳児が保育園に慣れるまでの手伝いをしている。今後は、食育の日に園児と畑で野菜を作り、収穫し、一緒に食べたり調理をする。
今の活動は、毎朝登園からの約1時間、泣いている子、ぐずっている子らに接し、話しかけたり一緒に遊び、子どもが落ち付いたのを見計らって帰る。
「この時期は、泣いている子全員を見てあげたいけど手が足りない」と井沢万寿美園長。園児に平等に接するため、子どもが泣き止むと「ちょっと我慢してね」と次に登園してくる子どもを迎えなければならないため、泣き止んでもしょんぼりしている子、泣けなくて我慢している子らに接してほしい-と協力を依頼した。
「子どもがかわいくて…。私たちも1年生だからわからないけど楽しく手伝っていきたい」「自分の子どもを育てたときよりも落ち着いて接しられる。ちょっと不安だったけど、子どものほうから来てくれるから楽しい」「子どもが安心して園に慣れるお手伝いができればうれしい」とボランティア。都合の悪い日はわずか20分、30分でも手伝いに訪れる。
「細やかに接してもらえるので子どもにとっては幸せ。1対1で接して不安を取り除いてくれる。有難い。感謝、感謝です。ボランティアを取り入れてよかった」と園長。「職員だけの集団ではなく、地域のボランティアも一緒に子どもを育ててもらい、いい子に育ってくれればうれしい」と願っている。 -
みのちゃんバス利用状況まとめ
箕輪町は町内循環「みのちゃん」バスの05年度利用状況をまとめた。04年度に比べ乗車人数が24%増加し、町民の足として活用されている結果になった。
05年度の乗車人数は3万936人。前年度より5908人増えた。前年度と比べ最も利用が増えたのは12月で913人増、次いで多かったのは2月で649人増だった。
年間を通して利用者が増えているが、中学生や冬場の利用が特に増加したという。 -
箕輪町町道 落石で1・3キロの全面交通止めに
11日、箕輪町東箕輪の町道で落石があった。同日午後9時ころ、現場を通りかかった町消防署員の通報で分かった。町では危険性があるとして午後10時から12日午前9時30分までの間、同町道の箕輪ダム入口付近から長岡区イベント広場入口の約1・3キロを全面交通止めにした。落石によるけが人はいない。
町などは12日午前8時ころから、道路に広がった落石を取り除き、落下場所には「落石注意」の看板を設置した。
落石は道路に面した斜面の約50メートル上方にある、土留のための石垣(幅5メートル、高さ1メートル)の一部が崩れたのが原因。石の大きさは直径約30センチで、15縲・0個が落下。町職員によると長い間の雨で地盤がゆるんでいたのではないかという。 -
みのわ振興公社
講演会で従業員研修箕輪町のみのわ振興公社は11日、従業員研修で雑誌「KURA」編集長の市川美季さんの講演を聞き、もてなしの心得を学んだ。
市川さんは、「抜本的に視点を変えてできることから始めることが大事」とし、日本5大観光地の1つだった“高原の信州”のネームバリューが下がっていること、高度成長期に作った観光のひな型がそのまま残り現在は人が来なくなっていること-などを挙げ、「発想の転換」の必要性を指摘した。
宿泊施設の印象は「予約の電話とチェックインの応対で決まる」とし、泊まってよかったと思える施設に、その土地をよく知っているスタッフの多さを挙げた。「自分の言葉で語れるサービスをどれだけ自分の中に貯められるかを大事にしてほしい。箕輪にしかないこの景観を自慢して。自慢は来た人には素晴らしいガイドになる」と語った。
権兵衛トンネル開通による観光への影響は、長野県の観光がダイナミックになり県外客が来やすくなった-とし、「観光客が滞留するエリアではなかったが今度は1泊するようになる。観光シーズン本番になると、太い帯になって客が来る流れを強く実感すると思う」と話した。 -
箕輪町デジタル地域防災行政無線整備進む
箕輪町が05年度、災害時の相互の情報共有を目的に進めてきた「デジタル地域防災行政無線」整備事業は、基地局などの整備が終わり、運用開始に向け17日から、関係機関の機器操作説明会を始める。デジタル地域防災行政無線の整備は上伊那地域で初、県内でも1自治体の全エリアを完備するのは箕輪町だけとなる。
デジタル地域防災行政無線は、災害対策本部と防災関係機関・生活関連機関を結び、双方向で互いの情報収集、連絡ができる。
基地局を役場庁舎と、中継局になる萱野高原展望台近くに設置。役場庁舎に統制台を置き、箕輪消防署に副統制台を置いて庁舎と同じ操作ができるようにした。移動局は区、学校、保育園、福祉施設、消防団、箕輪町交番、JRなどに無線機を配備し、陸上を移動して基地局やほかの局と無線通信をする。総事業費は2億2050万円。このうち7610万円の国の補助を受けた。
現在は、アナログ式の同報無線で町からの1方向によるものだが、今回の整備により複信方式で電話感覚で通話できるほか、外線発信や、移動局の学校、消防団などのようにグループを対象に通信ができるなど、用途別に通信範囲の指定も可能になる。携帯電話がつながらない箕輪ダム周辺もカバーできるようになり、災害時に電話が通じない場合でも情報収集ができる。
移動局は、半固定型無線機(ファクシミリ付)は町文化センター、小・中学校、箕輪町警部交番、箕輪工業高校、福祉施設、病院、ながた荘など14カ所に各1台。箕輪南小のみ準動画伝送付を設置。車載型無線機は役場の車11台、車携帯型無線機は町消防団に17台。携帯型無線機は役場、消防署(消防団長・副団長含む)、町内15地区(公民館と区長)、9保育園、萱野山荘、交番、JR松島駅、上伊那広域水道用水企業団、町社会福祉協議会など36カ所に78台設置する。
従来のアナログ防災無線は38局あるが、デジタル地域防災無線運用後も、近隣市町村との連絡のため7局を残す。
町は17日から関係団体ごとに機器を配り操作方法を説明する。操作に習熟してもらうため、今後は各機関で日常的に無線機などを使ってもらい、有事に機能するよう備えたいとしている。 -
おはなしこんにちは
箕輪町図書館「おはなしこんにちは」は8日、25人の親子が絵本やパネルシアターを満喫した。
今月は「虹の会」が担当。手遊び「春だよー」は、かごの中から福寿草、ナズナ、フキノトウなど小さな春が一つずつ顔を出した。花を手に「これは?」と聞くと、子どもたちが「スイセン」「クロッカス」と名前を当てて春を楽しんだ。
絵本「ねむいねむい」の読み聞かせで身を乗り出して絵本を見つめたり、パネルシアター「おはながわらった」ではチョウチョウが飛んできてニコニコ笑うチューリップと一緒に皆も笑ったり。紙皿で作る風車の工作にも熱中した。 -
KOAが交通安全研修
KOA(本社・伊那市、向山孝一社長)の本年度新入社員を対象とした交通安全研修が7日、箕輪町にある同社の生産拠点「パインパーク」であった。新社員30人が事故を起こさないための交通ルールなどを学んだ。
新入社員研修の一環で恒例。KOAと関係がある損害、生命保険代理会社・ライフプロの小池悟社長らを講師に招き、交通事故を起こしてしまった時の対処方法などの助言を聞いた。
小池社長は交差点内における交通事故の過失割合の基準などについて説明。「現場での示談や口約束はどんな状況でも絶対にしない」などと注意を促し、これまでに経験した被害者と加害者の間で起こったトラブルについて語り、新入社員らの安全運転の意識を高めた。
KOAの06年度新入社員研修は3竏・4日の10日間。期間中は、ビジネスマナーや会社の歴史についての講義のほか、工場見学などが組まれている。17日から、仮配属先で現場実習を開始。6月1日、正社員登用する。 -
箕輪町国際交流協会日本語教室開講
箕輪町国際交流協会06年度の日本語教室が8日、町文化センターで開講した。新しい仲間も入り、日本語のレベル別グループで学習に励んだ。
生徒はブラジル、中国、インドネシア、パラグアイ出身の26人。ボランティア講師は8人。テキストやボードなどを使いながら単語の意味を確認したり、文章を読み、会話を中心に学んだ。
日本語教室と同じく、ポルトガル語を母国語とする小・中学生約15人が学ぶ母国語教室も新年度が始まった。
日本の文化を知り、生徒同士の交流を深めるため、本年度も花見、社会見学、七夕、新年会、みのわ祭り参加などイベントも多く計画している。
日本語教室とポルトガル語母国語教室は毎週土曜日午後1時から。今年1月から試験的に始めた中国語の母国語教室は土曜日午前中に開いている。
各教室とも随時参加を受け付けている。講師やイベント企画などのボランティアも募集中。問い合わせは役場総務課(TEL79・3111)へ。 -
【記者室】野菜作りで食育
ソラマメの季節がやってきた。我が家に届いた春。信州もようやく春らしくなってきたが、ソラマメの産地九州はすっかり春だ。季節のものを食すことが体にいいとはよく言われるが、食材で季節を感じるのも小さな幸せ▼箕輪町は、食育で保育園での野菜栽培を推進する。これまでも園ごとに取り組んでいるが、今回営農センターが地元のたい肥と苗や種を全園に提供。食べることはもちろん栽培体験、自然体験などさまざまな要素を含む取り組みだ▼店では年中手に入る野菜も多く、旬が分かりにくい。栽培で季節を感じ、旬を知り、自分で育てた野菜を味わう喜びを知る。嫌いな野菜も自分で育てると食べられる子が多いという。苦手野菜克服も期待できるかも。(村上記者)
-
箕輪写友会第6回写真展
箕輪町在住者を中心に写真愛好家でつくる箕輪写友会(12人、青沼久雄会長)の第6回写真展が7日、町文化センターで展示コーナーで始まった。「四季彩々」と題し、会員それぞれの個性が光る写真を展示している。
会員10人が1人3点、計30点を出品。第5回までの展示は、会員の作品を春夏秋冬の季節ごとに分けて飾ったが、今回は1人分ずつをまとめて展示。「一人ひとりの個性を見ることができる」写真展にした。
地元箕輪町内、白馬村、諏訪湖、八千穂高原、飛騨白川、スイスなど国内外の四季の風景を会員個々の感性で切り取った写真。今回初めてデジタルカメラで撮影した写真も5枚ある。
会長は、「同じ場所で一緒に撮影した写真も、会員によって感じ方や表現の仕方が違う。そこを見てもらえれば」と話している。
会は月1回の例会、年2回の撮影会をしている。年1、2回の展示会のほか銀行や郵便局などの依頼を受けてロビー展もしている。
16日まで。午前10時縲恁゚後7時。10、16日は午後5時まで。 -
箕輪町農業委員会第1回総会
箕輪町農業委員会第1回総会は6日、町役場で開いた。指名推薦で会長に那須千元さん=福与、会長代理に唐沢敏幸さん=中原=を選出した。委員の議席を決め、専門部会設置などを協議した。
農業委員は、3月7日告示の一般選挙で無投票で決まった16人、推薦が上伊那農協1人、土地改良区1人、町議会4人の計22人。推薦委員6人に平沢豊満町長が選任証書を渡した。任期は06年4月1日から09年3月31日までの3年。
部会は農地、農政、農業振興の3つを設置した。上伊那農業委員会協議会の代議員、県農業開発公社協力員、町農政審議会委員、町農業振興地域整備促進協議会委員を選出した。
平沢町長は、「地域活性化のため農業振興にご尽力頂きたい。荒廃農地を前提に町の土地利用のあり方も検討頂きたい」とあいさつした。 -
箕輪町民生児童委員協・福祉事務調査専門委会議
箕輪町の民生委員児童委員協議会・福祉事務調査専門委員会は7日、役場で06年度最初の会議を開いた。前任者の辞任に伴う後任の委員2人を委嘱した。
新委員は平沢庄子さん、唐沢一成さん。現民生児童委員の任期は04年12月1日から07年11月30日までの3年。新委員の任期は07年11月30日まで。
星野和美会長は、「町で地域福祉ネットワークを作る。我々にとって有難く、対象になる人にも心強い。行政と対象者の間に立って実際にどう活動していくか。アンテナを高くして情報をキャッチし、57人で協力して助け合っていこう」とあいさつした。
平沢豊満町長は年度始めのあいさつで、「社会の構造や価値観の変化により大変ご苦労をかけると思うが、よろしくお願いしたい」と述べた。 -
【登場】伊那警察署長 小嶋惣逸さん(58)
「少しでも治安が高まるようにしていきたい。地域の人が警察にどんな要望を持っているかを汲み取っていければ」と展望を語る。
1947(昭和22)年の飯田市生まれ。警察官になってからは交通関係の仕事を中心に従事。10年間、交通機動隊員として活躍してきた経歴も持つ。署長職は今回で2回目。
伊那署は2度目の転任。前回は88縲・0年の2年間、交通課長を務めていた。
「新市誕生、権兵衛トンネル開通と、一つの新しい時代を迎えている」というのが16年振りの管内の印象。以前に世話になった地域住民との再会に「顔ぶれが懐かしいね」と昔の自分を思い出したりもする。
権兵衛トンネル開通による犯罪の広域化、全国的な傾向である高齢者がかかわる交通事故の増加竏窒ネど、伊那署が抱える課題は大きい。
「伊那署は国道361号と国道153号が十文字に交差する地域。県下でもそういった場所は犯罪、事故が多発している。警察だけで事件事故を未然に防ぐのには限界がある。地域の皆さんの自主的活動を支援しながら、一緒に防いでいきたい」
趣味は写真撮影。背中に背負ったリュックサックにカメラを入れ、自転車で管内の安全を見守りながら散策を楽しむ。撮った風景や花などの写真は、ハガキして友人に送っているという。
官舎で妻と2人暮らし。 -
箕輪町消費者の会
マイバッグ啓発へのぼり旗作成箕輪町消費者の会(53人、唐沢順子会長)は、活動の一つであるマイバッグ啓発のため、のぼり旗を作成した。今後、町内大型店でのキャンペーン時に活用し一層の啓発を図る。
マイバッグ啓発活動は8年目。年2、3回、町内大型店2店舗で買物時のマイバッグ持参を呼びかけるキャンペーンとアンケートをするほか、フリーマーケットや会活動でも積極的に啓発している。より効果的な活動のため、今回初めてのぼり旗2種類計6枚を作った。
旗は「マイバッグキャンペーン実施中」「お買い物には買い物袋マイバッグを持参しましょう」と印刷された2種類。縦150センチ、横40センチ。
唐沢会長ら06年度役員3人が6日、平沢豊満町長に旗の完成を報告。町長は「非常にいい話。バックアップします」と活動に期待を寄せ激励。スーパーからトレーなどの包装をなくす働き掛けを会で取り組む提案もした。
唐沢会長は、「今はごみの戦国時代。私達は出陣しようという意気込みでいる」と意欲を見せた。本年度は、ふれあい広場など町のイベントに積極的に参加したいという。
マイバッグ啓発活動は会員の口コミが主。家庭にある袋を活用してもらうよう呼びかけ、需要があれば会でもマイバッグを譲っている。昨年度は積極的な働き掛けにより関心のある人が増え、近年例になく106枚もマイバッグを買い求める人がいた。 -
箕輪北ミニバスケットボール教室 全国ブロック3位など報告
第37回全国ミニバスケットボール大会(女子)=3月28、29日・東京代々木体育館=でブロック3位を獲得した箕輪北ミニバス教室は4日、箕輪町役場を訪れて、平澤豊満町長に大会結果を報告した。銅メダルを首に下げた選手らは「うれしかった」などと一人ひとりが感想を述べた。
箕輪北ミニバス教室は都道府県代表の48チームが集まる同大会へ出場。3チームづつに分かれた予選リーグを突破し、それぞれのリーグ1位が集まる4チームづつの決勝ブロックトーナメントへ進出。準決勝の寒南(山形県)戦は前半リードするものの、後半にペースを乱され逆転負けで3位。県勢史上タイ成績で終わった。
大会に出場した6年生12人、5年生2人の計14人(3月時点の学年)が庁舎を訪問。「悔いの残らない試合ができた」「小学校最後の思い出になった」などと選手らは感想。平澤町長は「今回の経験を生かしながら、今後の人生でも高い目標に向かって挑戦していってもらいたい」と話した。
今年度のチーム勝率は77試合中70勝7敗で9割以上。県内では35連勝。県内外大会の優勝数は12回で、全国選抜県大会優勝、県勢女子初となった北信越大会3位などの輝かしい成績を残した。 -
みのわ健康アカデミー1期生
原章夫さん箕輪町が熟年者の健康レベル向上を目的に05年度開講した「みのわ健康アカデミー」の1期生。3月の卒業式、学生代表であいさつし、41人の仲間と共に卒業証書を手にした。
小・中学校で教べんをとり、教育一筋に生きてきた。定年後は、箕輪中部小学校の日本語教室と自律学級の手伝いをし、71歳まで勤めた。
自律学級は児童が歩くことから始まり、脳性麻痺(まひ)で車いすの児童が1、2年かかって自力で校舎の3階まで上がれるようになるのを見てきた。「子ども達と毎日歩いて、立って歩くことがどんなに大変か身に染みた」。
中部小の勤めを辞めて1年後、アカデミーの募集があり、即応募した。「年をとれば寝たきりや車いすになることは目に見えている。リハビリや体操を絶えずしないといけない。熟年者に目をつけたことがすばらしい」。
教員時代から義父に見習いNHKラジオ体操が日課。伊那小学校や手良小学校で児童とマラソンをし、伊那公民館主催の元旦マラソンにも参加した。今までの運動が途切れないように-との思いもあった。
みのわ健康アカデミーは、寺沢宏次信州大学教育学部助教授が提唱する「運動とコミュニケーション」に学び、運動習慣を継続し、健康学習と個別相談で健康レベルを向上させようと開講した。
1年間、健康学習9回、集団健康講座10回、個々のトレーニング37回に加え、ウォーキングやアカデミー体操など自主トレーニングにも取り組んだ。
朝はラジオ体操に始まり、アカデミー体操、教員時代から続けている体操を計30分。8時までに朝食を済ませ1時間、ちょうど1万歩を、雨の日も雪の日も毎日歩いた。2万歩も歩いている人がいると聞き、負けないようにさらに長く歩く日もあった。
「今までやっていたのに輪をかけて、運動ばかみたいにね」と笑う。いてほしい時に家にいない-と妻が嘆くほど熱心だった。
マシンを使ったトレーニングも、「やりたくて仕方が無かった」。無理のない筋力トレーニングで、12回しかできなかった腹筋が21回できるようになり、体力年齢は40歳代になった。
好きな晩酌も、「まじめに運動しているのに大酒飲んではだめ」と栄養士の指導で控えるようになり、休肝日ができた。健康診断の結果、高かった数値も下がった。
「体の調子はとてもいい。歩くとスカッとして、ごしたいということがない。毎日、飛ぶようです」
学生皆が血色が良くなり、背筋が伸びて、いきいきしたという。学生同士のコミュニケーションも図られ、「共同体」のような新たな仲間もできた。
「思いがけない充実した1年でした。年をとってからこんな幸せな時を与えられて有難い。死ぬ前のいいお土産だと思う」
1期生は今後、元気センターで月1回トレーニングし、自主活動に取り組むが、地域の健康づくりのリーダーとして、アカデミーの良さ、歩くことの良さを率先して地域の人に伝えている。
「100歳万歳までいくぞ!」
はつらつとした表情に若さとエネルギーがみなぎっている。
(村上裕子)