-
来年の伊那まつり開催日決定
伊那まつりの最高決定機関、伊那まつり委員会が1日市役所で開かれ、来年の伊那まつりは8月3日土曜日と4日日曜日に開催することが決まりました。
1日は委員会で日程案が示され、来年の第41回伊那まつりは8月3日土曜日と4日日曜日に開催することが決まりました。
また、毎年10月から3月まで活動していなかった実行委員会の通年化が決まりました。
第40回に向け市民が加わり活動していた企画会議が役目を終えることから、市民は実行委員会を構成する7つの専門委員会に参加し、より具体的に関わっていってほしいとしています。
10月中には組織の在り方や方向性などを話し合うということです。 -
サン工業がたかずやの里に100万円寄付
伊那市西箕輪に本社を置くサン工業株式会社は、たかずやの里の整備費用に100万円を寄付しました。
24日は、サン工業の川上健夫社長など3人が、伊那市役所を訪れ、上伊那広域連合長の白鳥孝市長に、目録を手渡しました。
サン工業は、西箕輪の伊那インター工業団地に本社を置く、金属の表面処理加工を行う製造業者です。
サン工業では、たかずやの里の移転の話を聞き、地元に密着した緊急性の高い事業と考え、今回100万円を寄付しました。
川上社長は、「地域に貢献できればと寄付した。こういう契機に支援の輪が広がれば」と話していました。
たかずやの里を運営するたかずや福祉会の埋橋良和理事長は「皆さんの温かい気持ちを感じ取って子ども達もすばらしい子どもになると思う」と感謝していました。
たかずやの里の整備に寄せられた寄付は、今日現在282件、985万4961円となっています。 -
ルビコンエンジニアリングが救急車を寄贈
創立50周年を迎えた電子部品製造設備の開発製造を行っている伊那市のルビコンエンジニアリング株式会社は、救急車1台を25日伊那消防組合に寄贈しました。
25日は伊那市役所駐車場で車の引き渡しが行われました。
ルビコンエンジニアリングは昭和38年に創業し、今年創立50周年を迎えました。
50周年の節目に合わせ、地域貢献の一環として救急車を寄付したものです。
ルビコンエンジニアリングでは、「高齢化が進む国内情勢において、有事の際には十分活用していただき、人命救助に役立ててほしい」としています。
救急車は自動心臓マッサージ器など救命用の機材が配備された高規格のものです。
外側の側面に赤いLEDライトがついた最新式の車両で、小回りもきくということです。
白鳥組合長は、「高齢化社会を迎え、救急車の機能が高いことが救命に結びついていく」と感謝していました。
寄贈された救急車は、伊那消防署に配備されることになっています。 -
オリンパス敷地内から有害物質を確認
伊那市西町のオリンパス旧伊那事業場跡地から基準値を超える有害物質が確認されたことが解りました。
24日は、解体が進められているオリンパス旧伊那事業場で記者会見が開かれました。
オリンパス側の説明によると、今年の3月13日から7月24日まで法律に基づいて土壌と地下水の調査を実施しました。
5月17日に地表の一部から基準値を超えるトリクロロエチレンや鉛などの有害物質が確認され、7月24日に県に報告したということです。
改修中の建物部分を除く2万4000平方メートルの敷地内170か所で調べ、44か所で基準値を超えていたことが解りました。
一方地下水は、44か所の調査の結果、問題はなかったということです。
24日は記者会見を前に地元住民を対象に住民説明会が非公開で開かれ、対象となる100世帯から17人が参加したということです。
住民からは、「雨水でながれてこないか心配」「調査はどこの深さまで行ったのか」などの質問や意見が出たということです。
オリンパスでは、敷地内から有害物質が流れ出ることはなく、体への影響も心配ないとしています。
汚染土壌の除去作業は11月から来年5月まで行う計画です。 -
「地価調査」 下落幅縮小
長野県は、7月1日現在の県内の地価を公表しました。
県全体では、住宅地は16年連続、商業地は20年連続の下落となりましたが、下落幅は縮小しています。
地価調査は、国の法律に基づき適正な土地取引の指標にしようと、毎年県が実施しているもので、今回は県内77市町村の基準地394地点で調査を実施しました。
県全体の平均変動率は、商業地がマイナス4.0%、住宅地がマイナス2.6%の下落となりましたが、下落幅は去年と比べ縮小しています。
伊那ケーブルテレビ放送エリアで下落幅の大きかった商業地は、伊那市山寺の市営駐車場付近が1平方メートルあたり5万1400円で、去年の5万4100円と比べ5%下落しています。
箕輪町松島の国道153号バイパス沿いのイオン付近が、3万7800円で去年の3万9400円と比べて4.1%下落しています。
南箕輪村神子柴のサンロード付近は2万9600円で去年の3万1100円に比べて4.8%下落しています。
住宅地の市町村別では平均で、伊那市が1.9%、箕輪町が3.7%、南箕輪村が1.9%下落となっています。 -
機構設立に向け初のシンポジウム
農業を基本に新たな産業づくりを目指す伊那谷アグリイノベーション推進機構設立準備会は18日、伊那市役所でシンポジウムを開き、今後の方向性について意見を交わしました。
伊那谷アグリイノベーション推進機構は、信州大学農学部で行っている研究を活用し、産学官が連携し産業の開発や発展を目指し、平成25年の発足に向けて活動しています。
シンポジウムには、生産者や消費者、行政などからおよそ200人が参加しました。
第1部では伊那市・駒ケ根市、飯田市の市長が「行政からの機構・信大への期待」をテーマに話しました。
白鳥孝伊那市長は「日本のこれから求められるのは教育。保育園の段階から繋がりを持った教育を一環していくためにも大学・学生が絡んでやっていくことが必要」と話していました。
第2部ではソバ・雑穀新種開発をテーマに信大農学部の井上直人教授が取り組みを説明しました。
井上教授は「雑穀は低温に強く伊那谷での生産に適している」などと話していました。
また、雑穀を取り扱っている関係者などが事例や課題について意見を述べました。
アマランサス研究会の登内英雄会長は「雑穀の安定した収量を確保するのが難しい」
野のものを経営する吉田洋介さんは「雑穀をつくる人、栽培する人の負担が米作りとは違い大きい」と話していました。
伊那谷アグリイノベーション推進機構では12月18日に第2回目のシンポジウムを飯田市で予定しています。 -
上伊那経済を牽引 池上さん白寿の祝い
9月17日は、敬老の日。
南箕輪村の大明化学工業初代社長で戦後、上伊那経済の牽引役として活躍した池上房男さんは、来年100歳を迎えます。
池上さんは、大正2年生まれの99歳。
来年3月に100歳を迎えます。
昭和21年の創業以来、先頭にたって経営にあたり、昭和36年社長に就任。
平成3年に会長、13年に相談役となり92歳までつとめました。
常に人間尊重の経営哲学を貫き、従業員を大切にするその姿勢は、上伊那のみならず日本の経済産業界にこの人ありと言われ、「師」と仰ぐ経営者も多くいます。
14日は、敬老の日にあわせ、唐木一直村長が長寿者訪問に訪れました。
唐木村長は、池上さんに国や県からの祝い状を手渡し、健康・長寿を祝っていました。
池上さんの家の庭にあるミツバチの巣箱。
昭和21年から60年以上にわたり続けているミツバチの飼育が唯一の趣味です。
とにかく徹底的にやらないとだめだが口癖の池上さん。
毎日気象条件などミツバチに関する記録をとり続けているこのノートがその性格を物語っています。
毎日新聞を4紙欠かさず読むという池上さん。
去年の東日本大震災には、ショックを受けると同時に今の政治にもいらだちがつのります。
妻の久江さんは、95歳。
2人暮らしです。池上さんは、来年3月20日に100歳の誕生日を迎えます。 -
伝統のおやきを次世代に
伊那市高遠町の女性グループが、高遠おやきの会を立ち上げ、昔ながらの味を次世代に伝えようと活動しています。
高遠おやきの会のメンバーは現在4人で、全員が高遠町在住です。
メンバーの活動の拠点である、高遠城址公園近くの住宅で、おやき作りをしています。
17日、作ったのはカボチャのおやき。メンバーの畑で取れた、無農薬栽培のカボチャが使われています。
4人は、町内の女性団体や健康講座などで出会い、意気投合しました。
昔ながらの味を後世に伝えようと、去年の冬から、おやきの味の研究をはじめ、今年5月に「高遠おやきの会」を発足させました。
この住宅は、代表の関多美子さんが以前暮らしていたもので、おやきの会のために改装しました。
おやきは冷凍保存できるため、メンバーは、不定期に集まっては、商品を作っています。
東京の学生が、高遠町に宿泊した際には、おやきのつくり方を指導するなどの活動もしています。
仕事の合間には、持ち寄ったお茶請けで一休み。
メンバーの楽しみの一つにもなっています。
おやきは、町内の日帰り温泉施設 さくらの湯で常時販売しているほか、高遠城下まつり、燈籠祭りなどのイベントで販売します。
お焼きの種類は、期間限定のものも含めて6種類。1つ130円で、注文にも応じるということです。 -
起業・創業情報ウィーク
事業の立ち上げに関する資料が並ぶ起業・創業情報ウィークが、伊那市の伊那図書館で開かれています。
会場にはパンフレットや書籍、ポスターおよそ40点が展示されています。
起業・創業ウィークは日本政策金融公庫伊那支店などが、起業についての取り組みを知ってもらおうと今回初めて企画したものです。
日本公庫によりますと、去年全国で企業のため1万6,500件の融資を行ったということです。
16日には起業に関するフリートークセッションが伊那図書館で企画されています。
起業・創業情報ウィークは16日日曜日まで開かれています。 -
上伊那企業の業況 足踏み
アルプス中央信用金庫の伊那谷経済動向調査によりますと、4月から6月の業況について業況感を表す指数は、マイナス33.9で前期より2.1ポイント悪化し、来期もさらに悪化する見通しであることがわかりました。
上伊那地区内で、4月から6月の業況について、良かったとする企業は、12.7%、悪かったとする企業は、46.6%で、業況感の指標は、マイナス33.9と1月から3月に比べ、2.1ポイント悪化しました。
製造業・建設業で悪化の幅が拡大し、厳しさを増しています。
アルプス中央信用金庫では、円高の影響や海外経済の減速などにより足踏み状態となっていると見ています。
7月から9月の業況については、さらに1.2ポイント悪化し、低調感を強めると予想しています。
調査は、上伊那地域の219社に対し行われています。 -
い~な伊那プレミアム商品券利用率58%
今年7月1日から取り扱いが始まった、い縲怩ネ伊那プレミアム商品券。
2か月が過ぎた8月末現在の利用率は58%となっています。
い縲怩ネ伊那プレミアム商品券は、1万円で1万1,000円分の買い物ができる商品券で総額は2億2,000万円となっています。
利用状況をまとめている伊那商工会議所によりますと8月末現在の利用はおよそ1億2,700万円。
率にして58%となっています。
内訳は大型店が5,600万円で44%。
JAが2,200万円で17%。
商店などが4,900万円で39%となっています。
商品券は加盟店440店舗で利用することができ、期限は10月31日までとなっています。 -
上伊那求人倍率 10か月連続県下最低
上伊那地域の7月の月間有効求人倍率は、6月より0.02ポイント上昇し、0.64倍となったものの、10か月連続で県下最低となり、ハローワーク伊那では、雇用情勢は、依然として厳しい状況にあり、持ち直しの動きに足踏みがみられるとコメントしています。
新規求人数は、6月を14.1%下回る965人でした。
主力の製造業は、197人から170人と6月に比べ13.7パーセント下回りました。
新規求職者数は、6月を4.2パーセント下回り829人でした。
これにより7月の月間有効求人倍率は、0.64倍でした。
県平均は、0.81倍で、上伊那は、去年の10月から10ヶ月連続で県下最低となりました。
ハローワーク伊那では、「雇用情勢は、依然として厳しい状況にあり、持ち直しの動きに足踏みがみられる」とコメントし、「持ち直しの動きがみられる」とした6月の内容を一段階引き下げました。 -
シャッターアート制作 弥生に感謝状
伊那市の中心市街地再生に取り組んでいる伊那まちの再生やるじゃん会は、シャッターアートを制作した伊那弥生ヶ丘高校美術部に感謝状を31日贈りました。
伊那弥生ヶ丘高校美術部は、7月23日から1週間をかけ、通り町のパソコン教室のシャッターに絵を描きました。
伊那弥生ヶ丘高校の美術部が制作にあたり、2羽の小鳥が幸せを運ぶイメージを表現しました。
感謝状の贈呈式で内山和夫会長は「街をにぎやかにしていただいてありがたい」と話し、図案をデザインした3年生のはしもとりな橋本莉那さんに感謝状を手渡しました。
中心市街地のシャッターアートは、3月の伊那西高校美術部によるタウンステーション伊那まちのシャッターに続いて2件目で、他にも希望する店舗がある為、今後も継続的に取り組んでいくということです。 -
上伊那観光 新宿で調査
上伊那観光連盟は、9月2日、3日の2日間、東京の新宿駅で観光と物産展のキャンペーンを行います。
キャンペーンでは、今年初めて、来場者へのアンケート調査を行います。
上伊那観光連盟は、知名度アップと、首都圏からの観光客を増やそうと、3年前から、毎年、秋の行楽シーズンを前に、観光キャンペーンを行っています。
今年も、JR新宿駅の西口イベントコーナーで、2日間に渡り、観光PRと物産販売を行います。
今年は、来場者400人を対象にしたアンケート調査を現地で実施します。
アンケートでは、長野県に旅行に来た事があるか、伊那谷の観光地で知っている場所はあるかなど7項目をききます。
首都圏の住民が、どの程度、上伊那地域について認識しているかを調査しようと、今年初めて行われるものです。
キャンペーンでは、観光連盟を構成する上伊那8市町村や、旅行業者などが、特産品の販売や情報提供を行います。
今年も、8市町村の特産品の果物やそば、加工品など100種類を販売します。
また、観光パンフレット30種類を用意して、誘客を呼びかけます。
上伊那観光連盟では、アンケート調査の結果を9月中にはまとめたいとしていて、その結果を観光振興に活かしたい考えです。 -
伊那市観光(株)取締役会 四半期の売上状況報告
伊那市観光(株)は、29日、取締役会を開き、今年4月から6月までの売り上げ状況を報告しました。
この日、伊那市役所で取締役会が開かれ、事務局や各施設の支配人から、今年4月から6月の売り上げ状況や経営計画などが報告されました。
伊那市観光では、健全な経営を目指そうと今回初めて四半期の売上状況の報告を行いました。
報告によりますと、伊那市長谷の仙流荘、入野谷は前の年の同じ時期と比べ赤字幅は減り、仙流荘は約490万円の赤字、入野谷は、約200万円の赤字だったということです。
これを受け取締役からは、「宿泊予約をキャンセルした旅行会社に理由を聞いて、キャンセルの原因を追究しているか」「ゼロ磁場を訪れた観光客が駒ヶ根に流れている現状を分析しているのか」「地域振興まで考えると、市の総合支所とも連携していく必要がある」などの意見が出されていました。
伊那市観光では、今後も四半期に一度、経営状況を報告していくということです。 -
油流出事故 26地点で基準値上回る
伊那市西町のオリンパス伊那事業所の解体工事現場で発生した油の流出事故で、工事を請け負っている宮下建設は、25日記者会見を開き、伊那市西春近で行った水質検査の結果を公表しました。
油の流出事故は、今月9日に発生し、宮下建設は、最大で180リットルが流出したと調査結果を報告していました。
25日の会見では、これまで行った水質検査の結果が公表され、西春近の水田139地点のうち小出島から沢渡までの間の26地点で油の量が基準値を上回ったことがわかりました。
宮下建設では、米の収穫時期に米への影響を調べるために玄米の調査を行うことにしています。
なお、流出した油の検査では、毒性は、検出されなかったということです。 -
上伊那観光連盟 新体制へ
上伊那観光連盟は、上伊那地域の観光産業の総合的な発展を目的に規約を改正し、新たにJA上伊那が会員に加わりました。
22日は、伊那市のいなっせで規約の改正に伴う初めての総会が開かれ、上伊那の8市町村や地方事務所の職員などおよそ20人が出席しました。
県の調べによりますと、平成23年の上伊那地域の観光消費額は、およそ105億円でした。
これは、県内10地域の中で、木曽、下伊那に続き、下から3番目となっていて、最も多かった長野地域の5分の1程度となっています。
上伊那地域の観光における課題解決や、広域観光を推進するため、上伊那観光連盟では、時代にそぐわない点がある事から昭和32年の設立当時に作られた規約を7月に改正し、今回、初めての総会を開きました。
規約の主な改正点は「連盟の意思決定の場は、市町村長でつくる理事会から、会員全てが出席できる総会となり」、「会員は、観光産業発展に必要な上伊那の法人や団体等も加われる」ようになりました。
今回、管内で広く農業体験などを行っているJA上伊那が観光連盟の会員となりました。
総会の中で御子柴茂樹組合長は「農産物を中心にあらゆる局面で観光に寄与できれば」と話していました。
この他に、今日の総会では、JR飯田線によるイベント列車ツアーの開催や、誘客宣伝事業として、イメージ戦略やオフシーズン対策を検討する等の事業計画案が承認されました。 -
高遠城址公園さくら祭りポスター決定
来年から使われる高遠城址公園さくら祭りのポスターの図案が決定しました。
今回決定したポスターの図案は、伊那市の有限会社アド・プランニングがデザインしたものです。
5社から9つの図案が集まり、伊那市観光協会の役員の投票により決定しました。
ポスターは8,850作り、関東の京王線や中京の名鉄線の車内吊りのほか、市内商店などに貼られるということです。
この図案は3年間使用する予定です。 -
「土産合格品」販売コーナー設置
長野県の観光土産品の審査に合格した上伊那の商品をPRする販売コーナーが、8日、伊那市長谷の道の駅南アルプスむら長谷に設置されました。
販売コーナーは、上伊那観光土産品公正取引協議会が、土産合格品の販売促進のため、観光客が増える夏から秋に合わせ設置するもので、去年に続き2回目の取り組みとなります。
2年に1度、長野県観光土産品統一審査会が長野市で開かれ、全県から応募された土産品の中から合格品が決まります。
今回は、平成22年10月の審査で合格した上伊那の土産品13社54品目のうち、常温で陳列できる5社の10品目がコーナーに並べられ、販売されます。
販売期間は11月30日までとなっています。 -
世界一の会 経営セミナー
上伊那の製造業者などでつくる世界一を目指し行動する上伊那地域企業の会の経営セミナーが26日伊那市内で開かれました。
セミナーには世界一の会の会員など60人ほどが参加しました。
「がんばれ!日本の中小企業 円高・増税・放射能にまけるな」と題して、中小企業の活性化について研究している政策研究大学院大学の橋本久義さんが講演しました。
世界一の会は、経営や技術開発の方策を模索しようと上伊那の製造業を中心に28社で組織し、セミナーは自社の戦略に役立ててもらおうと毎年開かれています。
橋本さんは、国内外の3300以上の工場を訪問した経験から、「日本は合理的なものづくりができる国。中国では作れない精度の高いものを作っていくことに日本の出番はある」と話していました。 -
6月の有効求人倍率0.62倍 3か月ぶり上昇
6月の上伊那の月間有効求人倍率は5月を0.02ポイント上回る、0.62倍で、3か月ぶりに上昇しました。
新規求人数は1,124人で、前の月に比べ119人増加しました。
そのうち上伊那の主力の製造業は前の月に比べ55人増の197人で、派遣を通しての募集から直接募集に切り替えていることがその要因になっているということです。
新規求職者数は865人で、5月より57人減少しました。
また、長野県の平均は0.83倍で、県内12か所のうち上伊那は9か月連続で最低水準となっています。
ハローワーク伊那では、「依然として厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きがみられる」と話しています。
また、昨年度の新規高卒者の就職内定者数は333人で、就職内定率は100%だということです。
今年度の新規高卒者の就職希望者数は昨年度に比べ60人ほど増加しているということですが、求人数は例年並みのため、厳しい就職戦線になるものと見られています。 -
大明精機がサニースカイファーム
箕輪町沢の精密機器製造販売、大明精機は、中曽根に広さ50アールの花畑、サニースカイファームを整備し、28日開園にあわせた花摘みイベントを行いました。
ファーム内には、千日草やアスターなど30種類の花が露地栽培されていて、訪れた人たちは、バケツ1杯500円で好みの花を摘み取っていました。
大明精機では、5年ほど前に農業部を設けて野菜などの可能性について研究を初めました。
サニースカイファームは、花をメインに観光などの道を探ろうとオープンさせたものです。
園内は、蝶も飛び交い、訪れた人たちは、緑あふれる周囲の景観と蝶の共演を楽しみながら気に入った花を探していました。
サニースカイファームは、今後予約で対応し、8月の盆前には、盆花を中心にした花摘みイベントも行う計画です。 -
営業・販売能力のある人材 39%企業求める
アルプス中央信用金庫がまとめた中小企業景気レポートによりますと、39%の企業が売り上げ増をめざし、営業、販売能力の高い人材を求めている事がわかりました。
景気レポートは「あるしん」が四半期に1度発表しているもので、先月末に上伊那の企業、219社を対象に実施したものです。
今回は、特別調査として、中小企業の人手過不足感と、人材戦略についてまとめました。
それによりますと東日本大震災以降の人手の過不足状況について、全業種の平均で70.3%が「適正と認識している」と回答しています。
しかし現場作業関係において、製造業では、人手不足が7.6%、人手過剰が13.9%とと正反対の回答があり、同じ業種でも企業間格差があると見られるという事です。
今後どのような能力や技能を持った人材を採用するかとの問いには、「営業・販売能力のある人材」が39%で最も多く、次いで、「業種独自の技能や資格を持った人材」が、33.7%となっています。
このことから、あるしんでは、各企業において、売上を伸ばすため営業・販売能力の高い人材と、現場で即戦力となる人材を望んでいる事がうかがえるとしています。
この他今期の業況については、良かったとする企業が12.7%悪かったとする企業が46.6%でした。
これによる業況判断指数はマイナス33.9で前期より2.1ポイント悪化しています。
あるしんでは、「企業の業況感は円高の影響や海外経済の減速などにより足踏み状態となっている」としています -
高齢者買い物支援 移動販売試行
伊那市の中心市街地の商店主らでつくる「伊那まちの再生やるじゃん会」は、25日、高齢者の買い物支援サービスとして、ワゴン車による移動販売を試験的に行いました。
25日の朝9時、中心市街地のタウンステーション伊那まちの前には、商品を詰め込んだ車が並んでいました。
今回、移動販売には、伊那市の山寺、坂下、荒井、西町の17店舗が参加しました。
商店主らは、荷物の確認を済ますと、気合の掛け声と共に、最初の販売所である、西町公民館へと出発しました。
ワゴン車による移動販売は、近年増加してきた、買い物弱者問題解決に向け、商店街として対応していこうと行なわれたものです。
会場に到着すると、食料品や、花、衣料品に、金物など様々な商品が並べられ、お年寄りらは、商品を手に品定めしたり、店の人と会話をするなど、買い物を楽しんでいました。
会では、去年の12月に、山寺、坂下、荒井、西町で区長を通しアンケートを実施しました。
回答があったうち、およそ3割が買い物に不便を感じていると答えました。
高齢者の買い物支援としては、カタログによる販売や、商店への移送サービスなどが、県内の他地域でお紺われているという事です。
会では、商店と地域の人たちの繋がりが持てる事や、継続した支援を行える事から、移動販売の実施を決めたという事です。
伊那まちの再生やるじゃん会では、移動販売する時間や曜日、品ぞろえなど、課題はあるが、秋ごろには定期的に行えるよう準備を進めていきたいと話していました。 -
「まちの文化祭」開催へ
伊那商工会議所は、秋の恒例イベント「伊那総合物産展示会・商工祭」に代わる新たなイベント「伊那商工会議所 まちの文化祭」を10月13日に開催します。
まちの文化祭は、食欲の秋、文化の秋を楽しむ伊那商工会議所版「文化祭」を中心市街地で開催するのもで、伊那の食文化の向上と商店街の活性化を目的としています。
イベントでは、ローメンやソースかつ丼などの販売や商店街の飲食店を巡るツアー、子供たちの音楽発表などが計画されています。
会場は、いなっせ北側広場とセントラルパークを主会場にして行われる事になっています。
伊那商工会議所では、発足した昭和23年から昨年度まで、63回にわたり、地元企業の技術力や開発力を地域の人達にも知ってもらい、名産品を多くの人に味わってもらおうと、物産展を開催していました。
しかし、昨年度から、上伊那の製造業が集う、工業イベント「中央アルプスビジネスフェア」がはじまり、商工業が一体となり開催してきた、物産展にも新たな展開が求められていました。
伊那商工会議所まちの文化祭は、10月13日の午前10時から行われる事になっています。 -
伊那立教会 リニア開通を見据え観光を考える
立教大学の卒業生で組織する伊那立教会は、14日伊那市内で公開講演会とシンポジウムを開き、リニア開通を見据えたこれからの観光のあり方について考えました。
講演会とシンポジウムは、観光学部がある立教大学の特色を生かし、地域振興に貢献しようと開かれました。
会場には、伊那立教会の関係者など100人が訪れ、講師の話に耳を傾けました。
講演会では、立教大学観光学部特任教授の清水愼一さんが、「リニア時代の伊那谷観光」と題し話しました。
清水さんは、JR東日本やジェイティービーなどで観光や地域活性化に携わった経験から、「高速交通時代の到来で観光地の選別がさらに激しくなる。点をみがき、物語で線をつなぎ、面でPRすることが必要になる」と話していました。
清水さんがコーディネーターをつとめたシンポジウムで、立教大学OBでパネリストとして参加した白鳥孝伊那市長は、「それぞれの自治体で観光施策を進めているので伊那谷の観光は弱い。木曽や高山も含めたエリアでの観光の産業化を進めていきたい」として広域観光の必要性を訴えました。
14日の講演会・シンポジウムの様子は、8月にご覧のチャンネルで放送します。 -
マザーグース パッチワーク展
パッチワーク教室「マザーグース」の会員作品展が、14日から伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には会員が1年半かけて作ったパッチワークのタペストリーなどおよそ100点が並んでいます。
マザーグースは、辰野町在住の村上光子さんが講師を務めるパッチワーク教室で、今回は南信地域の教室に通うおよそ30人の作品が展示されています。
教室では2年に1回展示会を開いていて、2年かけて展示用の作品を準備しています。
今回は個人の作品の他、原色を使って1枚布にアップリケをするハワイアンキルトを全員で製作していて、カラフルな色合いが訪れた人たちの目を引いていました。
講師を務める村上さんは「会員それぞれが作品に込めた思いを感じ取ってもらえたらうれしい」と話していました。
マザーグースパッチワーク展は16日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
伊那電鉄1号車を作ろう!
伊那に電気と電車が来てから100年の節目に合わせて、100年前に走っていた伊那電鉄1号車を再現しようというイベントが14日から伊那図書館でスタートしました。
この日は、伊那市内の大工が土台となる木枠を作る作業を行いました。
イベントは、伊那市の暮らし100年地域活性化委員会や伊那図書館などが、当時の暮らしを感じてもらおうと企画したものです。
伊那電鉄1号車は、100年前に伊那電気鉄道・現在の飯田線を走っていた旅客車両で、およそ40人が乗車することができたということです。
今回作る車両は、当時走っていた車両の3分の2のサイズで、長さ2.5メートル、幅1.2メートル、高さ2メートルの木枠に、ダンボールなどを貼り付けて製作します。
完成した伊那電鉄1号車は、来月4日に行われる伊那まつり市民踊りのオープニングパレードで商店街を練り歩くことになっています。
伊那図書館の平賀研也館長は「これまでに伊那町はいろんな変化をしてきた。どんな変化をしてきたのか、当時電車はどんな素材で作られていたのか、想像してもらえたらうれしい」と話していました。
製作作業は誰でも参加することができ、土日・祝日を中心に29日日曜日まで作業を行う予定で、伊那図書館では大勢の参加を呼びかけています。 -
三洋グラビア 高校生のアイディアを包装フィルムに
辰野高校商業科とビスケットなどを製造している米玉堂食品は、信州産米粉にりんごを練りこんだクッキーを共同開発しました。
パッケージは、伊那市の三洋グラビアが担当し、生徒たちのアイディアを包装フィルムとして実現させました。
商品名は、チョコっとりんごクッキーで、高校生が特にこだわったりんごの妖精「あぽちゃん」が目を引きます。
クッキーは、4月に完成し、デザインは、5月にアイディアがまとまりました。
米玉堂と取り引きがある三洋グラビアに包装用パッケージ製作の依頼があり、13日最終的に色を確認するためのサンプルが完成しました。
辰野高校商業科では、マーケティングや商品開発について学んでいます。
この日は、そのうち5人が三洋グラビアを訪れ、サンプルの仕上がりを確認しました。
1度目のサンプルで、りんごの色をもう少し明るくしてほしいと注文。
2度目の刷り上りを確認し納得です。
米玉堂食品の担当者も仕上がりに満足の様子でした。
こうした印刷は、微妙な色の表現が求められます。
生徒たちに、包装フィルムについて説明するカラーコーディネーターの縄さんも納得の仕上がりです。
工場では、早速印刷が始まり、生徒たちは、その様子を見学しました。
案内したのは、辰野高校商業科卒業後に三洋グラビアに入社した藤田さんです。
この日印刷されたフィルムは、19日に米玉堂に出荷され、21日の文化祭で販売されます。
三洋グラビアでは、「責任を持って、納品させてもらいます」と話していました。
辰野高校と米玉堂が共同開発し、パッケージを三洋グラビアが手がけたチョコッとりんごクッキーは、21日土曜日の午前10時から辰野高校で販売されます。
価格は、1袋67グラムで200円(税抜)となっています。 -
美容室「アーク」県美容技術大会で入賞
伊那市の美容室「ヘアークラフト・アーク」が、9日に開かれた長野県美容技術選手権大会で、入賞を果たしました。
大会は、8部門あり、90人が出場しました。
ヘアークラフト・アークからは、6人が出場し、マネージャーの竹松 ひと美さんが、留袖の着付けで優勝、スタイリストの高坂 理江さんが、メイクで3位入賞を果たしました。
留袖の部は、基本の形が決まっており、正確さが求められます。
竹松さんは、紋や帯の位置、衿の幅などの正確さが評価されたほか、帯で柔らかさや味わいが表現できたということです。
メイクの部は、メイクの基本のほか、モデルの魅力を引き出すトータルのバランスが求められます。
高坂さんは、プリマドンナをテーマに、作品を仕上げたということです。
竹松さんは、6月は休み返上で練習を重ねたほか、仕事の合間を縫って、取り組んできたということです。
二人とも、この入賞を、今後の業務に生かしたいと話していました。