-
身障者・高齢者在宅支援充実へ小規模多機能施設
長谷村は、身体障害者や高齢者の在宅支援へ、ショートステイや自立支援ゾーンを備えた「小規模多機能施設」を、美和診療所、健康増進センターを置く、旧特別養護老人ホーム「サンハート美和」に設置した。
旧サンハート美和の未改修部分(約325平方メートル)を事業費約4700万円をかけて6月末までに改修。デイサービスセンター「やすらぎ」に併設する。
要介護認定者を対象としたショートステイ用に二人部屋一室、一人部屋4室の計6床。家族らが短期間在宅介護ができず、生活に支障がある要介護者などを対象とした自立支援ゾーン4床を設けた。原則として、ショートステイは2週間、それ以外は1週間。運営管理は村が村社会福祉協議会に委託している。
村の高齢化率は38%を越え、介護保険要介護認定者は120人。一人暮らしの高齢者約60人、高齢世帯は100を超えている。高齢者の増加に伴い、高齢者世帯、要介護認定者の増加が予想されている。施設周辺には、診療所、健康増進センター、デイサービスセンターなどがあり、「医療、福祉、健康、生活などの総合的なサービスを目指せる」としている。 -
箕輪町長寿者訪問
箕輪町は22日から、88歳以上の町民の長寿を祝い、平沢豊満町長が該当する家庭を訪問して記念品を贈っている。
05年度中に88歳以上になる人は414人。そのうち88歳は82人、100歳を迎える人は4人。88歳の人には町木のケヤキをくりぬいた汁わん、89歳以上の人には綿毛布を贈る。
木下北城の奥原つぎさんは、11月に満88歳の誕生日を迎える。娘夫婦と孫の4人家族。近くに暮すひ孫が毎日のように訪れる。足が少し悪いが健康で、早寝早起き、家族と一緒に3度の食事をし、好きなテレビを見て過ごすという。
平沢町長が「健康に気をつけてお元気で」と記念品を手渡すと、「ありがとうございます」と笑顔で受け取った。 -
クリニクラウン(臨床道化師)講演会
「健康の駅・駒ケ根」を目指す駒ケ根市は19日夜、健康増進推進事業として6月から開講している「いろりばた塾」の講座「クリニクラウン(臨床道化師)講演会」を東伊那のふるさとの家セミナーハウスで開いた。約30人が参加。講師のクリニクラウン・塚原成幸さん=塩尻市=が笑いの効用について話し、身につけた芸の一端を見せた。
クリニクラウンは病院(クリニック)と道化師(クラウン)の造語で、入院している子ども達のために病室を訪れては、笑いと希望を届けるスペシャリスト。塚原さんは「笑いにはさまざまな効果があり、健康状態や生き方にも大きくかかわっている」と話した。「話しているだけではつまらないだろうから窶煤vと用意したボールやクラブなどを使って得意のジャグリングや皿回しなどを披露。参加者の喝さいを浴びた塚原さんは「この笑いの中から生まれるリラックスした雰囲気と一体感が人間関係の上でとても大切。自ら楽しむ人こそが人を楽しませることができる」と笑顔で訴え掛けた。 -
南箕輪村議がボラで草刈り
きれいな大芝高原でまつりを楽しんでもらおう-と、第20回大芝高原まつりを前に南箕輪村議会議員は18日、ボランティアで大芝公園マレットゴルフ場西側道路の草刈り作業に汗を流した。
「村の皆さんがボランティアで花を植えたりしている。議員もボランティアで出来ることをしよう」と議員の中から声があり、初の取り組み。役場産業課と相談し、祭り駐車場になる、多くの人が通る道路沿いをきれいにしようと、作業が決まった。
議員はそれぞれ草刈り機やかまなどを持ちより、村有林のフェンス沿い約300メートルの区間に生い茂った草を刈り、道路は見違えるようにきれいになった。 -
伊那ロータリークラブ
45周年記念誌を発行伊那ロータリークラブ(鵜飼昭二会長)はこのほど、創立45周年記念誌「45年のあゆみ」を発行した。
同クラブは05年2月18日に創立45周年を迎え、記念式典を開催した(会長は第45代鈴木実氏)。記念誌は式典の様子と45年間の活動記録などを収録している。
45周年記念事業として一般から公募して決めたボランティア顕彰者の紹介もあり、同クラブがどのような視点からボランティア活動に注目しているかがうかがわれて興味深い。
同クラブでは「この節目を新たな契機として初心に返り、遥かなるロータリーのロマンを求めて更なる奉仕活動を展開する」と述べている。 -
箕輪町地域福祉計画策定
箕輪町は、今後の福祉の新しい取り組みを目指し「箕輪町地域福祉計画」を策定した。
住民のだれもが地域の中で安心して暮らせるよう、生活や福祉の課題を解決するための仕組みや方向性を示す、総合的な福祉のまちづくり計画。町第4次振興計画の中で、地域福祉社会を構築する計画として位置付け、すでに策定している町高齢者保健福祉計画や健康増進計画などと整合性を持たせている。町社会福祉協議会が策定する「箕輪町地域福祉活動計画」とも相互に連携する。
計画は05-09年度の5年間。3年ごとに見直す。
計画の基本理念は「共に生き、支えあう だれもが健やかに暮らせる福祉のまち箕輪」。基本目標は(1)地域福祉活動へ積極的に参加する(2)地域で支えあう(3)安全安心なまちで暮す(4)福祉サービスを安心して利用する-。
取り組みの方向は、▽地域福祉推進のための人材育成▽地域福祉ネットワークの構築▽心とまちのバリアフリーの推進▽多様な福祉サービスの展開-など14項目ある。
計画は住民、事業者、行政が協働して推進。全庁的な推進体制づくり、関係機関や各種団体との連携、計画内容の広報・啓発などに取り組み、定期的に推進状況を点検する。 -
箕輪町デイサービスセンターゆとり荘で歌声喫茶
箕輪町三日町のデイサービスセンターゆとり荘は15日からの1週間、歌声喫茶と題して利用者が歌をうたい、お茶を飲み、午後のひとときを楽しく過ごしている。
ゆとり荘では、施設で作成した歌集を使って歌をうたうことはあるが、喫茶風にすることはあまりない。今回、歌声喫茶のために曲の入れ替えをして歌集を新しく作り直した。
利用者は歌謡曲や童謡・唱歌など66曲が載った歌集を開いて曲選び。「いっぱいあって迷うね」と話しながらページをめくっていると、「憧れのハワイ航路」とリクエストがかかり、皆で大合唱。「影を慕いて」「青い山脈」と、大きな声で次々と熱唱。利用者の一人は、「昔の歌だからみんな知ってる。一生懸命歌って、楽しいよ」と笑顔で話した。
たくさん歌ったあとのお茶は、通常のお茶に加えコーヒー、紅茶、ジュースと飲み物メニューを多く用意。好きな飲み物を選んでのどを潤した。 -
元気おこし助成金
駒ケ根市社会福祉協議会(竹内正寛会長)は市民の主体的・創造的な活動を応援しようと「元気おこし助成金」制度を今年度新たに設けた。
助成の対象となる活動は、地域住民が元気になる活動、子ども・高齢者・障害者に関する活動のほか、地域福祉やまちづくりなどに関する活動。具体的には▽地域住民の遊び場づくり▽子どもの居場所づくり▽ふれあいサロン▽子育て支援▽障害者スポーツ交流▽自然環境パトロール隊▽情報誌の作成▽おやじの会窶狽ネど。
助成金額は1件当たり上限3万円(特に必要と認められる場合は6万円)。希望者は申込書に記入の上、社協まで持参するか郵送のこと。社協会長が活動内容を審査し、助成金交付の可否を決める。申し込み期日は8月31日までとなっているため、社協は希望者に対し、早めの申し込みを呼び掛けている。問い合わせは市社協(TEL81・5900)福祉活動振興係へ。 -
見守り隊が意見交換会
宮田村の住民有志が隊員となり、4月に発足したボランティア組織「子どもの安全見守り隊」は11日、初の意見交換会を村民会館で開いた。見守ってきた児童、生徒の登下校の様子を発表し、通学路など危険な場所を指摘。「子どもたちがあいさつしてくれるようになった」と、活動の浸透を裏付けるうれしい報告もあった。
村教育委員会が呼びかけて発足した見守り隊だが、春以降隊員の数が徐々に増え現在は142人が登録。散歩や仕事の合間に、子どもたちの校外活動に気を配っている。
意見交換会では、「ヘビが出没するので川に入って遊んでいる子どもを注意した」「塾で待っている子どもの道路飛び出しが危険」など、注意すべき点を自由に出し合った。
夕方遅くまで遊んでいる報告もあったほか、登下校の時間帯に狭い道路を一方通行にできないかと、交通規制に踏みこんだ提案もあった。
一方で見守り隊の活動が子どもたちにも浸透し、「顔を覚えてくれて、あいさつしてくれる」といった意見も。保護者から「見守り隊がいるから心強い」という意見が寄せられているとも報告した。
新井洋一教育長、雨宮則彦村駐在署長は「声をかけあえる関係を築くことは非常に大切。子どもは地域が育てるという目標を持ち、村民一人ひとりに運動を定着させてほしい」と、さらなる協力を呼びかけていた。 -
ちびっこ広場で高校生ボランティア
保育園などに通う前の幼児を遊ばせたり、母親同士が交流できる伊那市の生涯学習センターのちびっこ広場で11日、夏休み中の高校生が、子どもと遊んだり紙芝居の読み聞かせをした。
週に3回ほど広場の管理をしている子育て支援グループ「子どもネットいな」が、夏休みに合わせ「幼児とあまり接する機会のない高校生にも、子どもと触れ合ってもらおう」と、高校生ボランティアを募集。35人の応募があった。
この日は、高遠高校福祉コースの1年生、池上エリカさん(16)と矢野成美さん(15)が参加。同校は、就業体験の一環として介護施設や保育園での現場実習をしており、生徒も積極的に臨んでいるという。
最初はぎこちなかった高校生も、楽しみながら紙芝居の読み聞かせをするなどして、徐々に打ち解け、笑顔で子どもと触れ合っていた。 -
箕輪町介護保険事業計画策定委員会
箕輪町介護保険事業計画策定委員会は12日、町役場であった。06年度から3年間の第3期事業計画策定のため委員15人を委嘱し、介護保険の現状と計画策定の予定などを説明した。
介護保険制度は00年度に開始。3カ年ごとに事業計画を作り、本年度は2期目の最終年度になる。
委員は、被保険者、保険医療関係者、女性団体、福祉と健康のまちづくり推進委員会、知識経験者で構成。任期2年。委員長に加藤寿一郎さん(民生児童委員会)、副委員長に荻原弥生さん(女性団体連絡協議会)を選出。委員会は、現在ある在宅介護支援センターの機能を強化して06年度に設置する「地域包括支援センター」の運営協議会も兼ねる。
会議を月1回開き、事業計画を検討。来年1月から2月までに保険料の試算や事業計画案などをまとめ、町長に報告する。
町の介護保険事業の状況は、65歳以上の第1号被保険者は99年度末4742人が04年度末5258人。居宅介護サービス受給者は00年度3514人が04年度5924人、施設サービス受給者は00年度1066人が04年度1593人で年々増加。
介護給付費費用額は00年度6億7051万円が04年度12億717万円に増え、介護保険給付費準備基金保有額は00年度4500万円から04年度1298万円に減っている。 -
子どもネットいな「夏休み親子工作教室」開催
夏休みを利用して親子で工作を楽しんでもらおう窶狽ニ9日、子育て支援グループ、子どもネットいなは、伊那市の生涯学習センターで、小学生以下の子どもと保護者を対象にした「夏休み親子工作教室」を開いた。集まった約20組の親子が、伊那西高校折り紙・工芸クラブ(藤澤直彦教諭)の生徒に指導を受けながら、万華鏡や手作りキーホルダーを作った。
工作教室は今年で2回目。伊那西高校の生徒たちは、昨年に引き続き協力・参加した。 昨年は「万華鏡中身を替えて楽しみたい」との要望もあったため、中身が取り変えられる万華鏡に今年は挑戦。同時に、安全ピンを使ったキーホルダーもつくった。
母親や高校生の手を借りつつ子どもらは、カラフルな色紙を貼ったり、思い思いの材料を筒に入れて、自分だけの万華鏡づくりを楽しんでいた。 -
むらづくりネット宮田設立
夢を持ってできる所から自分たちの手で自立のむらづくりを進めようと11日、宮田村に「むらづくりネット宮田」が発足した。村長の諮問機関として5月末の提言後に解散した「むらづくり協議会」の有志が、活動を継続、発展させたいと集まったのがきっかけ。児童育成の看板づくりや福祉マップなど既に具体化する取り組みもあり、多くの住民に参加を呼びかけ・ス協働・スの輪を広げたい考えだ。
住民と村職員が同じ目線で議論した同協議会の良さを活かし、行政との・ス協働・スも積極的に推進する計画。発足メンバー約25人のうち村職員が8人ほど、村議が3人加わった。
「村が住民参加の機関を設けても、提言後の展開がない場合が多い。宮田の取り組みはモデルケースにもなるはず」と同会事務局は期待を寄せる。
協議会に引き続き参加した村職員は「住民と一緒に協力することは、行政職員が意識を持って動くことにつながる。職員の立場を最大限に活用し、役に立ちたい」と話す。
活動の基本は「自分たちがやってみたいことをやってみる」。プロジェクトを立ち上げて賛同者を募るほか、実現に向けて他団体との連携も図る。
既に準備会の段階で「福祉マップ」の作成を計画。協議会の教育文化ワーキンググループが立ち上げた新たな組織と協力し、児童育成の看板もつくろうと動き出している。
この日開いた設立総会でも「宮田の水を利用して水力発電を設けたい」など、計画案を自由に出し合った。
役員も決め、代表にはむらづくり協議会長だった保科治男さん=町3区=、副代表に仁科智弘さん=大原区=を選んだ。 -
みのわ手話ダンスの会が県外の愛好者と交流
箕輪町の手話ダンス愛好者でつくる「みのわ手話ダンスの会」(大槻一子指導員)は7日、町内の松島コミュニティーセンターで、交流会をした。大槻さんが指導する上伊那の4教室のメンバーと、東京、横浜から迎えた愛好者ら約60人が、親ぼくを深めた。
03年から2年に一度ある交流会。参加者らが「瀬戸の花嫁」「四季のうた」「ふるさと」「川の流れのように」など、さまざまなジャンルの曲に合わせて23プログラムを披露。日ごろの練習の成果に、盛大な拍手を送り合った。
また、全プログラム終了後は、各土地のお囃子(はやし)を全員で踊り、交流もした。
大槻指導員は「手話は聴覚障害者の大切な言葉ということを、見る人も、踊る人もより深く理解し、障害者との交流を深めていきたい」と話している。 -
高齢者の14%が介護保険制度「ほとんど知らない」
宮田村の高齢者の実態調査で、介護保険を受けていないお年寄りの14%が介護保険制度について「ほとんど知らない」と答えていたことが、分かった。介護が必要になった場合は6割ほどが自宅介護を希望したが、既に介護を受けている高齢者はそれを上回る74%が「(今後も)可能な限り自宅で生活したい」と答えた。村住民福祉課は意見を分析し、次期介護保険事業計画などの検討材料にする。
居宅で介護を受けている介護保険認定者107人全員とその家族(介護者)、65歳以上の高齢者から170人を抽出して調査。
認定者のうち83%は「必要なサービスを十分に利用している」と答えたが、10%は「不十分ながら利用している」とした。
一方で、介護者のうち22%は「心身の負担が大きい」と答え、旅行などリフレッシュの時間が持てないことに21%が不満も。
「施設入所や通所サービスを勧めても、本人がいやがって利用しない」というケースも9%あった。
また、12%は「高齢者虐待」の事例を近隣で見聞きしたことがあるとも答えた。
介護保険を受けていない高齢者への調査では、介護保険制度について61%が「よく知っている」と回答。20%は「ほとんど知っている」と答えた。
介護が必要になった場合の生活は「可能な限り自宅で」が61%、「自宅意外の施設」が20%、「分からない」は14%だった。
村はミニデイサービスなどの機会を利用して、元気な高齢者にも介護保険制度について説明しているが「少数だが知らないと答えており、さらに周知を図りたい」としている。 -
夏休みおたのしみ会
駒ケ根市立図書館(北澤みえ子館長)は6日、幼児と小学生を対象にした「夏休みおたのしみ会」を同館視聴覚室で開いた。約20人の親子らが集まり、クイズや大型絵本、パネルシアターなどを楽しんだ。
参加した親子らは南国風の衣装をまとった図書館職員らと一緒にフラダンスを踊って互いに打ち解け合ってからクイズに挑戦。絵本に登場する動物などの名前を「簡単だよ」などと言いながら、すらすらと答えていた。手遊びでは『お弁当の歌』を歌いながら楽しそうに手を動かし、大型絵本の読み聞かせやパネルシアターでは目を輝かせ、夢中になってページや画面を見つめていた。 -
大芝高原まつりを一緒に楽しもう
南箕輪村の大芝高原まつり(21日)に向け、福祉ボランティアの事前講習会が7日、会場となる大芝高原で開かれた。村民約30人が集まり、催し物の開催場所の確認と合わせて車いすの操作方法を学んだ。
福祉ボランティアは車いすの介助やトイレの介助などに当たるもので、10年目の取り組み。会場内は砂利道や芝生のため、当日は車いす利用者1人にボランティア3人がつく。
参加者の3分の1が車いすを使うことが初めてで、大芝高原まつり福祉ボランティア委員会の山崎一委員長が車いすの操作方法を説明。▽前の車輪が砂利で動かなかったら、後ろ向きにして進む▽利用者に声かけして動作に移る▽混雑するため、周囲をよく見る窶狽ネどとアドバイスした。
そのあと、実技に入り、参加者は交代しながら車いすを動かした。
何度か参加しているという女性は「舗装した道路と違い、重く、思うように進まないので難しい」と感想をもらし「まつりはみんなが楽しむもの。当日は自分たちも一緒に楽しみたい」と話した。
例年、車いす利用者25窶・0人が訪れている。
まつりでは「木曽の物産展」やクラシックカーフェスティバルなど多彩な催し物が計画されている。 -
どうぞのいすスタッフ、なごみ家で講演
隠すのではなく、自分の抱える障害と向き合いながら、一歩一歩前進していこう窶蝿ノ那市の福祉事業所「どうぞのいす」で働く小口真理子さん(19)が1日、宮田村にある障害者や高齢者のための住民参加型福祉施設"なごみ家"で講演した。
「自分と向き合うとき窶箔搓㍽ク調症はじめまして窶煤vと題した講演で、施設利用者など約30人が聞いた。
緑内障や統合失調症など、さまざまな障害を抱える小口さん。過去にはいじめを受けたこともあり、必死にそれを隠そうとしたこともあった。
しかし「どうぞのいす」との出会いが、小口さんの心境に劇的変化をもたらす。責任ある仕事の中で、信頼できる仲間や、自分のため、時には厳しくしかってくれる人と出会ったことで"人の支え"を実感し、病気をオープンにすることは決して恥ずかしいことではないことに気付いたという。
小口さんは「これまでの自分は気付いていても変わろうとしなかった。今は変わろうとする自分がいて、日々成長している」と、自身の変化を生き生きと語った。 -
サンポークリーン作戦
駒ケ根市に本店をおく不動産業サンポー(北村武夫代表取締役)は2日、地域の環境整備に協力しようと市内道路のクリーン作戦を行った。社員25人が出て、店舗の前を走る道路の両側約500メートルにわたって、捨てられたごみを拾い集めたり、緑地帯に生えた草をむしったりした=写真。集めたごみや草はごみ袋10袋になった。
同社は年3回のクリーン作戦を計画。今回は5月に続き、2回目の実施。次回は11月に行う予定という。 -
第3回伊那市・高遠町・長谷村社会福祉協議会合併協議会
伊那市・高遠町・長谷村の社会福祉協議会合併協議会の3回目が3日、高遠町総合福祉センター「やますそ」であった。
前回検討した合併方式や時期などを決め、議論となった事務所所在地の明記方法は、本所所在地(伊那市福祉まちづくりセンター)の後に、高遠町、長谷村にある現在の事務所に支所を置くとした案が再提案された。
また、事前協議事項として役員や評議員の定数を提案。各役員の選出区分は、10月ころを目途に協議を進める。 -
「花と緑と水の会」感謝状
駒ケ根市の市民グループ「花と緑と水の会」(萬幸一会長・66人)は同市の昭和伊南総合病院(千葉茂俊院長)の玄関や駐車場などに花壇を作って花で飾り、患者らの心を慰めたとして27日、同病院から感謝状を受けた。発案に関わった中原正純市長にも受賞を報告しようと1日、萬会長らが市役所を訪れた=写真。
萬会長は「患者さんも周りに花がいっぱいの方が治りが早いのではないか。病院だけでなく街中を花でいっぱいにしたい」と話した。中原市長は「皆さんのおかげで病院が潤いのある空間になった。今後もぜひ引き続いて活動をお願いしたい」と話し、笑顔で喜びを分かち合っていた。
同会は昨年9月から同病院の玄関、駐車場、中庭などに花壇を整備して花を育て、会員らが代わる代わる手入れを行っている。 -
ミニデイ支援ボランティアが中越区に
宮田村社会福祉協議会のミニデイサービスに協力しようと3日、中越区にボランティア組織が発足した。区の呼びかけに10人の女性が参加。地区内で開くミニデイを支援し、高齢者の話し相手になったり、送迎の手伝いなどもする。「地域の実情を理解している住民が参加してくれるのは心強い」と、関係者は期待している。
村社協は地域福祉を支えるボランティアの組織化を目指しており、現在までに大原区や大田切区などで住民グループが発足。中越区は「ミニデイを手始めに、活動を広げていきたい」と、区主導で住民に参加を募った。
ミニデイは介護保険を受けていない75歳以上の高齢者が対象。社協職員が村内を巡回し、10地区ごと毎月2回実施している。
中越区は集落センターが会場。10人ほどの高齢者がふれあいを楽しみに集まって来る。
この日はミニデイの開催にあわせて発足会を開き、女性たちはさっそく高齢者と交流。世間話や困っていることなどを聞いた。
「何かできることがあればと思い参加した。少しでも喜んでもらえたら」とメンバーのひとり。
社協の職員は「顔見知りだと気軽に相談できる面もある。高齢者の様子を知ってもらうよい機会。ひとり暮らしの老人も多く、一緒に支えあうことができたら」と話していた。 -
美篶小資料館化粧直し
伊那市の美篶小学校敷地内にある、郷土資料が集まる「美篶小学校資料館」の南側外壁塗装作業が1日、あった。地域住民でつくり管理・運営などをする資料館専門委員や、同校の校務技師ら14人が、朝からの半日仕事に汗を流し、地域で守ってきた資料館の壁を自分たちの手で生まれ返らせた。
南側外壁の塗装作業は00年の大改修以来。外壁は高さ8メートルで、表面積は約230平方メートル。壁に対して、足場を組み、防腐効果などがある塗料を、協力して塗装した。
副専門委員長の矢島信之さん(61)=青島=は「地域の人たちが身近に感じられる建物として、地域で守っていきたい」と話す。
資料館は、美篶村立美篶中学校の新校舎として1952年に設立。64年の東部中学校への統合の後、使われなくなった校舎を80年に資料館として利用。木造建築のため、市の校舎規格にはそぐわず、いくどとなく取り壊しの話があったが、地域住民の熱望で現状を維持している。
現在は、地区内の約1700戸から年間100円の寄附金を運営費などに当てている。地区住民に限らず開放し、学習の場として活用されている。 -
県河川協会が高遠町高砂河川愛護会を表彰
高遠町を流れる藤沢川の美化に長年努めてきた高遠町西高遠高砂町のグループ「高砂河川愛護会」が、県河川協会から表彰された。阪下哲彦町内会長(74)は「高齢者世帯が多い町だが、今後も一生懸命がんばっていきたい」と受賞の喜びを語った。
今回、県下で表彰されたのは1個人4団体。高砂河川愛護会は長年の経歴と年2回の河川美化活動が評価された。高遠町の団体が河川活動で表彰されるのは今回が初めて。
川の水が生活水の一端を担っていた高砂町は、戦前から生活習慣の一部として町内河川の美化に努めてきた。戦中、一時活動を中断したこともあったが、戦後再開。ごみ拾いが中心だった活動も時代と共に変化し、近年は、大水の減少に伴い繁殖が著しい河川の草刈りが活動の主体になっている。
草が成長する6月と盆前の8月には「帰郷する人に故郷の川を楽しんでほしい」と町内全16戸が河川清掃や草刈りに取り組んでいる。 -
こまがね男女共同参画社会を目指す市民の会発足総会
こまがね男女共同参画社会を目指す市民の会は1日、駒ケ根駅前ビル・アルパで発足総会を開いた。会員ら約30人が出席し、規約案や05年度事業計画・予算案などを承認し、発足に伴っての初代役員を選出したほか、同会の愛称を「いきいき市民の会」とすることを決めた。総会後、松本大助教授の白戸洋さんによる「地域における男女共同参画」と題した講演会を一般にも公開して行った。
会長に選出された三井貞明さんは「結婚し、子どもを育てることが本当の男女共同参画だと思うが、その家庭が崩壊していることが問題だ。平等社会の実現に向けて少しでも役に立ちたい」と意気込みを語った。
同会は市が開いた04年度男女共同参画推進講座の修了生が中心となって設立準備会を結成し、市民に参加を呼び掛けるなどして発足にこぎつけた。今後、男女共同参画社会の実現を目指し、市と連携を図りながら、学習会、講演会などを開催していく。
役員は次の皆さん。
▽会長=三井貞明▽副会長=松本瑩子、中坪宏明▽会計=松崎敏子▽監事=小川周次、鈴木里子▽幹事=伊沢恵子、小林正昭、小宮山よし子、須田秀枝、戸枝まゆみ -
ぼくらも街を守ります
荒井区少年少女消防クラブが夏季訓練伊那市荒井区の子供たちでつくる少年少女消防クラブが31日、内の萱の荒井区スポーツ公園で恒例の夏季訓練を行った。ハッピ・ヘルメット姿に見を包んだ子供たちは、規律訓練や放水訓練でキビキビとした動きを見せ、自分たちの街を守る決意を固めた。
中村敏雄同区少年少女消防部長によればクラブ員は現在25人。1981年に結成、24年の伝統を持つ。
夏季訓練のほか、出初式や、パレードなどにも参加し、子供の意識向上を通じて、大人の防火意識・自主防災意識を高めている。
訓練を終えた子供たちは、消防署員が着る防火服を着用するなどして楽しみ、区役員が要したトン汁にも舌鼓を打った。
防火服を着て臨場感を味わう子供たち -
特別養護老人ホーム観成園夏祭り
駒ケ根市の特別養護老人ホーム観成園(福島紀六園長)は29日夕、夏祭りを開いた。玄関前の広場には「祭りを楽しみにしていた」という入所者のお年寄り約40人が出て、チンドン屋の音楽に合わせて歌を歌ったり、輪投げやボーリングなどの手づくりゲームを楽しんだ。
祭りには入所しているお年寄りのほか、子どもたちをはじめ地域の住民や社協の関係者なども多く訪れ、手づくりみこしをかついだり花火をしたりして互いに交流しながらにぎやかに夏の夕べを楽しんだ。
観成園は来年度末までの移転が既に決まっているため、関係者は地域との交流の機会が残り少ないことを残念がっていた。 -
高校生が車いすでウォークラリー
伊那市社会福祉協議会は31日、「高校生ボランティアの集い」を水神町の福祉まちづくりセンターで開いた。箕輪工業、赤穂、下伊那郡松川高校から5人が集まり、車いすなどを利用したウォークラリーを通して、福祉への関心を深めた。
12年ほど前に開始した高校生ボランティアだが、5年前から参加者が減るなどして活動を停止。市社協では再度推進して、活動を再開しようと企画し、OBらもスタッフとして参加した。
ウォークラリーはアイマスクや車いすを利用して、1キロほど離れたスーパーまで買い物をして戻ってくるというもの。2班に分かれて、行き帰りを国道と裏道を通るルートで体験した。
実際の道路で車いすを押し、段差に差しかかると、スタッフから「車いすをかたむけすぎると、乗っている人は怖いと感じる。必ず声をかけて、適度に傾けて」と指摘。さらに、「目が見えない人と歩く場合は、健常者が道路側を歩き、障害を説明しながら歩いて」と指導を受けていた。
箕輪工3年の栃下始さん(18)は「中学から介護の仕事に興味があり、将来もそういう仕事に携わって貢献できたらと思っている。今日は実際に体験してみて、その人の立場に立って物事を考える必要性を改めて身にしみて感じた」を感想を話していた。
市社協では、今後も高校生ボランティアの学習の場を設けていきたいとしている。 -
ともいきの会がそば打ち体験
宮田村町2区の地域ボランティア「ともいきの会」は29日、30人ほどの高齢者らを集めてそば打ち体験を行った。会話を楽しみながらにぎやかに、手打ちの味を満喫した。
町3区の松尾清光さんが手ほどきし、さっそく挑戦。粉から練り、生地を伸ばした。
初めての人も多かったが、なかなかの腕前。調子をつかむと「力がいるけどおもしろい」と話していた。
熱湯でさっと茹でてみんなで会食。メンバーがつくってきた極上の天ぷらなどをのせて、美味しく食べた。
ともいきの会は毎月交流会を開き、歌や体操なども交え、高齢者らを支援している。 -
福祉大の学生が宮田村で実習
社会福祉士を目指す日本福祉大学(愛知県美浜町)の学生8人が1日から、宮田村内の各施設で資格取得のための現場実習に入った。同大と友好協力宣言を結ぶ宮田村が、昨年から地域挙げて受け入れているもの。施設だけでなく地域の実情も知ることで、幅広い視野を持った福祉士の養成につながると、期待が高い。
国家資格の社会福祉士は、受験資格を得るために4週間の実習が必要。通常は自宅などから近い施設を選び、実習する場合が多い。
対して日本福祉大学の試みは、宮田村のほか友好関係にある下伊那郡阿智村や秋田県最上町など全国5カ所ほどの自治体と協力。期間中はその地域に泊まりこんで複数の施設で実習する。
石川満同大学福祉学科長は「(施設と自宅を往復するだけでなく)泊まりこみで実習する意義は大きい、丸ごと地域を理解することは、福祉の仕事をするうえで必要」と指摘する。
今回、宮田村を訪れたのは福祉学部3、4年の7人。13日まで班ごとに分かれ、村社会福祉協議会や老人保健施設プラムの里、宅幼老所わが家などで、日替りで実習する。
今週末には、大原区の夏祭りの準備も手伝う予定。「実習以外にも、地域を実際に歩き、さまざまなものを見て感じてほしい」と石川学科長は話す。
7人のうち6人は、残りの2週間の実習を阿智村社協で行う。