-
こまゆき荘10周年イベント
宮田村新田区の農業体験実習館「こまゆき荘」は3日、オープン10周年記念イベントを同館で開いた。地元農産物や名産品、友好都市の愛知県田原市から直送された海産物などの即売もあり、長蛇の列もできた。
村内の農業女性グループ野ひばりの会は、焼きたて五平餅や梅おこわなど販売。追加でつくるほどの人気を集めた。
スモークウッド・くるみのチーズ燻製なども好評。採れたての山菜や野菜の販売もあり「新鮮でこんなに安い」と買い求める姿がみられた。
田原市の直売コーナーには多くの人が列をつくって並び、販売開始5分ほどで夏みかんが売り切れ。120キロ用意したアサリも10分ほどでなくなった。
村民有志でつくる「信州みやだ梅舞会」のソーラン踊りもあり、来場者を楽しませた。
同館は温泉併設の村の公共施設だが、3年前から第3セクター宮田観光開発に運営を委託。本年度からは同社が指定管理者となり、地域にも根ざした施設として営業している。
この日は村民が入浴半額になるなどのサービスもあり、1日で約1500人ほどが訪れた。 -
布マルチ体験会
駒ケ根市の天然素材家具製造の工房楽木、伊那市の福祉事業所「どうぞのいす」でつくる伊那谷工房(牧野郁生代表)は地球環境にやさしい米づくりをしようと今年新たに取り組む「エコロジー米プロジェクト」の一環として3日、駒ケ根市東伊那の牧野さん方で布マルチ体験会を開いた。約10人が参加し、初めての布マルチの敷設に取り組んだ。晴天に恵まれたものの時折強い風が吹く天候の中、風によるめくれ防止のため動力ポンプで水を吹きつけながらローラーを引いて布マルチをゆっくりと10アールの田に敷き詰めた=写真。
マルチが水平に敷設されていないと根が水につかない部分ができるため、田の表面はあらかじめ真っ平にしておくことが必要。牧野さんは「10年間米を作っていなかった田ということもあってなかなか平らにならず、バックホーなども使って苦労しながら何とかならした」と話す。エコロジーのため、ポンプやバックホーの燃料にはBDF(バイオディーゼル燃料)を使い、肥料には工房で出たおが粉や人糞などで作った堆肥を使うという徹底ぶり。参加者らは、この熱意と努力が収穫に結びついてほしい竏窒ニ期待を込めて作業に励んでいた。
布マルチはくず綿で作った不職布シート。2枚のシートの間に4列に並べた種もみを挟みこんである。田植えと除草の手間が省ける上、約50日で分解されて有機肥料になる。 -
西早稲田中学校が食育給食のための視察
伊那市高遠町の農産物を通して、生徒たちに食と農の大切さを伝えていこう竏窒ニ、東京・新宿区の西早稲田中学校(津村由和校長)の教諭ら3人が2日、高遠町を訪れた。
同校は、顔の見える生産者から直送された野菜を給食に使うことで、食や農に対する生徒たちの関心を高めようと計画。新宿区の友好都市であった旧高遠町に協力を依頼し、農産物を給食に供給できないか検討してきた。
この日は、これから供給していく予定となっている「高遠味噌(みそ)」の加工所や「高遠さくら米」の生産現場などを視察。訪れた担当者は「送ってもらったサンプルを東京で食べたが、高遠さくら米は粒がしっかりしていて甘みもある。おいしい。今後は生徒たちが直接農業体験に参加することなども検討していきたい」と話していた。
高遠さくら米と高遠味噌の供給は5月に開始する予定。そのほかの野菜も供給の検討進めている。 -
農業日本一の田原市で宮田村の農産物大好評
宮田村は30日、友好都市の愛知県田原市で開かれた農業祭に参加した。アスパラガスやブルーベリージャムなど村の農産物や加工品を販売し、・ス信州みやだ・スをアピール。高原の豊かな産物は、全国一位の農業出荷額を誇る田原市民の人気を集めた。
生産者代表と村職員の4人が、とれたての新鮮野菜をふんだんに抱えて会場へ。
90束持っていったアスパラガスが大人気。「今年は高値で手がでなかったが、宮田村のアスパラは新鮮で価格も手ごろ」と、販売開始から1時間もたたずに売り切れた。
農業日本一の田原市だが、信州の高原で育った農産物はまた別格。地元ではとれないアスパラやブナシメジ、またチーズの燻製、シメジの煮付などの加工品も好評で、昼過ぎには全てを完売した。
両市村は99年に友好都市提携を結び、相互に交流。田原市の農業祭も毎年参加している。
この日も市民とふれあいながら直売。宮田、田原の絆をより一層深めていた。 -
南箕輪転作田作業受託組合・筋まき方式機導入
南箕輪転作田作業受託組合(原英雄組合長)は2日、同村神子柴のJA上伊那ライスセンター南側の水田で、導入したばかりの直播(じかまき)機の試運転をした。直播作業は3日から始まる予定。
これまで使用していた打込み点播方式の直播機は発育にむらがあったため、筋まき方式の機械を導入した。関係者によると、成育むらによる雑草処理などの作業が減り省力化につながる。収穫量も期待できるという。
試運転には組合員5人などが参加。オペレーターが機械を動かし、種籾(もみ)2・7キロを肥料と一緒に10アールの水田にまいた。
この日は、直播作業開始も予定していたが、雨が降り地温が低く籾の成育に支障があるため中止。作業は3日から始まり、大型連休中には終わる見込みだという。
南箕輪転作田作業受託組合に直播を委託する農家は村内に約20人。組合では期間中、栽培面積750アールに約230キロの種籾をまく。 -
親子で春の収穫体験
地元の農産物への理解を深めてもらおうと宮田村営農組合、JA上伊那宮田支所は村学校給食を育てる会の協力で30日、小学校2・3年生の親子を対象にしたアスパラガスと花の収穫体験を村内の2カ所で行った。今年初めての試み。村内10家族の34人が参加し、親子で収穫する喜びを味わった。
同村大田切の樋屋喜代美さん方のビニールハウスに招かれた子どもたちは、すくすく育ったグリーンアスパラガスを見て「これ切っちゃってもいいの?」などと母親らに聞きながら、根元から丁寧にはさみで切り取っていた=写真。
一行は同村南割の花卉(き)団地も訪れ、美しく咲いたアルストロメリアとチューリップの収穫を楽しんだ。
主催者は「楽しい親子の触れ合いの機会にしてもらえてよかった。できれば来年以降も続けていきたい」と話している。 -
こまゆき荘10周年記念イベント3日に
宮田村新田区の農業体験実習館「こまゆき荘」は3日午前11時から、オープン10周年記念イベントを同所で開く。五平餅や豆腐など地元の味覚に加え、村と友好関係にある愛知県田原市の海産物直売も。名産山ぶどうワインや地ビール試飲、ソーラン踊りのアトラクションもあり、多くの来場を呼びかけている。
農業女性グループ「野ひばりの会」が、五平餅や梅おこわなどを出品。
スモークウッドくるみのくんせい、マスダの手作り豆腐、リンデンのクッキー、ジャスト・ベイクド・パオの山ぶどうパン、ときわのドレッシングと、村の・スうまいもん・スが勢揃いする。
さらに本坊酒造、山ぶどう推進会議、南信州ビールも協力し、各種試飲も行う。
子どもに綿あめの無料提供、午後1時半から豚汁の無料配布も。
アトラクションの梅の里ソーランの出演は午前11時15分ころ。
館内の温泉施設利用者には抽選で粗品進呈、さらに村民を対象に当日に限り半額(入浴券配布済み)などのサービスもある。 -
クマ出没で捕獲用の檻(おり)急きょ設置
宮田村新田区の養魚場付近の県道でクマが出没したことを受け、村と県は1日までに、目撃があった現場周辺の山林に捕獲用の檻(おり)を急きょ設置した。
設置場所は養魚場東側の黒川沿いの山林。付近は山菜採りなどで入山する人たちもいることから、村などは注意するよう呼びかけている。
この檻は昨年、クマが養魚場に出没した時にも設置。体長1・5メートルほどのクマを捕獲し、催涙スプレーでお仕置きして放つ「学習放獣」で山に戻した。
今回も捕獲した場合は、この学習放獣で対処する。
クマは26日夜と28日未明に、付近を通ったドライバーが目撃。上伊那地方事務所によると、管内の目撃通報は今季初めてという。 -
中川村、緑化木の無料頒布会
「みどりの日」の29日、中川村はチャオ駐車場で緑化木の頒布会を行った。
開始前には80人余が長蛇の列をつくり、用意した長さ40センチ、2年生のイロハモミジ100本はたちまち、村民に引き取られた。
1番乗りした松村玲子さん(中組)は「今年は限定百本なので、早めに来た。5、6年前にもらったツツジが毎年花を咲かせている」と話していた。
また、会場では上伊那森林組合によるチェンソーによるベンチづくり実演や駒打ち体験もあり、来場者は原木にドリルで穴を開け、シイタケやヒラタケの駒を打ち込んでいた。 -
初夏の味覚、タケノコ、タラの芽並ぶ
中川村は山菜の宝庫-。上伊那農協たじまファームでは、中川村産の朝掘りタケノコやタラの芽、山ウドなど新鮮な山菜が店頭に並び始めた。
山菜はこのほか、ワラビやコゴミ、木の芽、コシアブラなど多彩。
4月下旬になり、ファームにはキュウリやグリーンアスパラ、ウグイス菜、ミズナ、セリ、クレソンなど中川産野菜の種類も増えてきた。 -
水稲直播始まる
箕輪町内で27日、水稲の直播作業が始まった。町水田農業推進協議会が購入した水稲直播機での作業2年目。初日は試運転で、木下のほ場18アールで作業した。
町内で直播栽培をする農家は昨年より増えて14人。栽培面積はわずかに減少し約4アール。今年は、「こしひかり」のもみをコーティングしたあと、発芽を早めるように加温した状態で播種する。オペレーターが直播機を動かし、肥料と一緒にまいた。
直播栽培は最初の管理が少し大変だが、春作業の省力化、経費の削減、作業適応期間の拡大などメリットがある。稲刈り時期も通常の田植えより1週間遅れるため、秋の収穫作業も分散でき、上伊那農協で推進している。 -
南箕輪村集落営農組織準備委員会発足
南箕輪村の「担い手」としての集落営農組織の設立に向け26日夜、準備委員会が村役場で発足した。今後、組織の位置付けや組合員加入など具体的な項目を検討し原案を作る。
準備委員会は集落営農組織の設立、情報収集、情報提供などを審議し、活動する。委員は関係組織と各地区代表者ら30人で構成。会長に吉沢和倫さん(北殿)、副会長に原廣美さん(大泉)田中実さん(神子柴)を選出した。
5月18日の第2回委員会から、集落営農組織の位置付け、組合員加入推進、一元経理対象品目、加入条件、組合の名称・運営、作業機械の借用、利益配分基準の設定などの具体的項目を検討する。
今後は、準備委員会で原案作成後、村「担い手」育成総合支援協議会を開き、7月ころに各地区で第3回集落懇談会を開き仮申し込みのとりまとめをする予定。 -
信大でブータンの農業と山菜などについて学ぶ公開ゼミ
南箕輪村の信州大学農学部で26日、ブータン農業省の研究員を招いた公開ゼミがあった。約30人の学生が集まり、ブータン人の生活と密接なかかわりを持つ食用野生植物の利用や伝統知識など学んだ。
機能性食料開発学を専攻する松島憲一助教授のゼミは昨年から、長野県と似通った気候風土を持つブータンの食用野生植物利用に着目し、現地の研究機関と共同プロジェクトを進めている。鎖国が長かったブータンは、日本で一般的に食されている野菜類の普及が遅かった分、山菜などの利用が進み、それらに関する知識も蓄積されているが、現代に入り若い世代が継承しなくなってきていることから、食用野生植物の利用と伝統知識を保全するための研究・調査をしている。
公開ゼミは、今月上旬に現地調査に出向いた学生2人と、ブータン農水省の研究員2人がそれぞれ発表した。
ラクシュミ・タパさんは、日本でもなじみのアカザ、ゼンマイ、などがブータンでは一般的に食べられていることや、市場価値のあるいくつかの山菜を紹介。また、それらが持つといわれているさまざまな効能やブータンにおける文化的価値やなどを説明した。
また、ゼミ生らがブータンの郷土料理「ダチ」を作り参加者に振舞った。
同研究室は、研究調査を来年まで継続した後、結果をまとめた山菜図鑑のようなものを作成する予定。 -
低温に警戒を
農協が果樹栽培農家に呼びかけ平均気温を大きく下回る状態が続いていることから、宮田村のJA上伊那宮田支所は、遅霜や極端な低温に対して農家各戸に警戒を呼びかけている。
同村駒が原地区では、26日朝の最低気温が氷点下1・5度まで下がった。最近1週間は低温の状態が続いており、リンゴなどの果樹も平年より3日ほど生育が遅れている。
同支所によると、大きな被害には至っていないが、ナシなどに若干の障害も出始めているという。
2004年には上伊那南部がこの時期に凍霜害に襲われ、宮田村でも平年比でリンゴ、ナシの収獲量が3割減となる被害が発生。
「今年はその時の気候状況に似てきている」(同支所)こともあり、FAXや有線などを通じて栽培農家に繰り返し注意を呼びかけている。
凍霜害は開花中が最も警戒すべき期間。村内ではナシが28日、リンゴも連休中の開花を予想している。 -
中川村で鉢花カラー出荷始まる
中川村葛島の富永園芸(富永宏克代表)は「母の日」(5月14日)に向け、贈答用の鉢花「カラー」の出荷を始めた。最盛期は5月7日前後で、黄色とピンク約1万鉢を関東、中部へ出荷している。
同園はカリフォルニア産の球根を年末に、4縲・号鉢に1、2球植付け、2縲・輪咲いた鉢を選び、透明紙を巻いて出荷する。
カラー栽培10数年目という富永さんは「カラーは花持ちもよく、高級感もあり、母の日ギフトに最適」と話している。 -
南箕輪村農業委員会総会
南箕輪村農業委員会は24日、06年度総会を村民センターで開き、本年度の活動方針を協議した。生活改善女性推進委員の委嘱もあった。
地域農業活性化のための活動方針は▽農地法などの適正運用と的確な指導▽農業振興方策の検討、提言、意見具申(1)認定農業者協議会、農業経営者協議会、南箕輪村輪の会などとの交流(2)村営農センターおよび地域の営農組合活動への支援(3)研究成果の公表▽担い手育成と農地の有効活用の推進(1)担い手への農地集積(2)農地保有合理化事業のあり方研究(3)遊休荒廃地解消に向けた活動の強化(4)コンバイン組合など各協業組織の活動支援▽農業フォーラム、大芝高原まつりへの参加ーなど。
村内の農地流動化目標面積は、利用権設定期間ごとに3年未満260アール、3縲・年1450アール、6縲・年640アール、10年以上490アール、合計2840アール。
委嘱した生活改善女性推進委員は堀伊都子さん(久保)、植田さち子さん(田畑)。 -
あぐりスクール開校式
食と農の大切さなどを学ぶ「あぐりスクール」の開校式が22日、上伊那農業協同組合(JA上伊那)本所などであった。1年間一緒に学ぶ小学生71人が集まり、早速ジャガイモとトウモロコシの種をまいた。
JA上伊那が本年度、新たに始めた取り組みで、小学生3縲・年生が、12月までの間に、野菜づくりに挑戦したり自分たちで作った野菜を使った料理作りをする。
入校生代表の小松拓哉君(高遠小5)は「お日様のもとみんなで仲良く自然を体験したい」と抱負を語った。 入校式の後、1年間野菜を育てる東春近の畑へ移動。畑の管理に当たる伊東千元さん(69)から説明を受け、ジャガイモとトウモロコシの種まきをした=写真。
入校式に付き添っていた母親の一人は「こういう体験は滅多にできなくなってきている。体験を通して、農業のことをしっかり知ってほしい」と話していた。
今後は、田んぼづくりもしていく予定で、夏には収穫した野菜を使って料理作りに挑戦する。 -
トマト色づき収穫始まる
駒ケ根市東伊那のマルカワ果樹園(白川泰章園主)が栽培しているトマト(サンロード)が早くも色づき始めた。=写真。サンロードは甘味が強く、実が大きいのが特徴。気温20度以上に保たれたビニールハウスの中で熟し始めたトマトたちは静かに収穫を待っている。21日から収穫を始めたという白川さんは「今のところ日に10キロぐらい。4月中は予約のお客さんの分でいっぱいかもしれないが、それ以降は直売所で販売できそうだ」と話している。販売は6月中旬ごろまでの見込みという。
同園はトマトの直売のほか、野菜や果物の苗(スイカ、トマト、ズッキーニなど)も販売している。問い合わせはマルカワ果樹園(TEL83・9358)へ。 -
緑化木頒布
駒ケ根市は15日朝、緑化木の無料頒布を市役所南庁舎の駐車場で行った=写真。用意された苗木はマンサク50本、ヤマボウシ190本。冷たい風が吹く中、長い行列を作ってじっと待っていた約100人の市民らは、午前8時30分に頒布が始まるとうれしそうに苗木を受け取り、大事そうに両手に抱えて持ち帰っていた。
列の先頭は宮田村中越の吉沢和彦さん(70)。「6時40分に来た。寒かったが、帰って庭に植えるのが楽しみだ」と笑顔で話していた。
苗木の頒布は16日も午前8時30分から行われる。 -
野ひばりの会が定期直売中止も味覚づくりで新たな展開
宮田村の農村女性グループ「野ひばりの会」は、発足当初から継続してきた農産物の定期直売を今年は見合わせることにした。一方で試行的に販売し好評だった手作りコンニャクについて研究を深めるなど、地産地消も考慮に入れた味覚づくりに力を注ぐ。時代のニーズにあわせた新たな展開で、13日夜に開いた本年度総会で決めた。
温泉などがある村内の交流施設「こまゆき荘」で行ってきた農産物の直売。以前は夏季を中心に月に1回ほど開くなど盛況だったが、一昨年からは年2回と減少していた。
品揃えの確保が困難になったことや、各種直売所の充実で客足が遠のいたことが理由だが、この日の総会では「時代にそった形にすべきで、新たな展開を考えるべき」と会員の意見が一致。
直売と同じく以前から熱心に取り組んできた、郷土料理や新たな味覚の開発をさらに一歩前進させようと、本年度の事業計画を決めた。
ただ、来月に控えたこまゆき荘10周年記念イベントや12月の山ぶどうワイン祭りなどの各種行事には積極的に参加し、開発した味覚の販売などを行っていく。
役員改選もあり、新たな会長には田中みち子さん=大田切区=が就いた。新役員は次の皆さん。
▽会長=田中みち子▽副会長=太田芳子▽連絡員=小澤道子、太田照子、平澤菊美、小田切みさえ、田中いせ子▽監事=田中いせ子、橋爪千春 -
営農組合懇談会
村内農家全戸参加で設立した宮田村営農組合(原田博安組合長、709戸)はこのほど、各地区で懇談会を開いた。
農地利用委員会と集団耕作組合を再編、一本化する形で今年1月に発足した同組合。地代制度も含めて変更点も多いため、懇談会では事業内容などを説明して組合員に理解を求めた。 -
上伊那の県不法投棄監視連絡委員委嘱
上伊那地方事務所は11日、不法投棄監視連絡員の委嘱式を県伊那合同庁舎で開き、牛越徹所長が11人に委嘱状を手渡した。
県が00年度に導入した監視連絡員は担当区域内を巡回して、廃棄物の不法投棄などに関する情報を関係機関に通報するなど、不法投棄の発見や未然防止に努める。本年度は「市町村からの要望が強く」(上伊那地方事務所)、昨年度より4人増員した。
上伊那地方事務所の発表によると、不法投棄実態調査の昨年度集計は2月末現在で、前年度同期に比べて約100件増の489件。このうち、家庭ごみや空き缶・空き瓶、タイヤなどの一般廃棄物が96・5%を占め、投棄個所は道路や山林が多かった。
牛越所長はあいさつで「不法投棄の早期発見、早期対応が大切。住み良い地域づくりに協力を願いたい」と呼びかけた。
式に続いて研修会もあり、不法投棄の現状や業務内容などの確認、各市町村との打ち合わせをした。 -
信大農学部で松くい虫対策本部設置
北上する松くい虫被害を未然に防ぐため南箕輪村の信州大学農学部はこのほど、松くい虫対策本部を設置した。農学部の附属研究施設・アルプス圏フィールド科学教育研究センター(AFC)と森林科学科の教員が中心となり、年度前半までにワーキンググループを立ち上げ。薬剤の樹幹注入などによって予防に努めていく。
上伊那での被害は伊南地域が中心だった。しかし、2月には伊那市東春近、西春近でその被害が確認されるなど、対象範囲は北部にも拡大しており、今後は、更に被害が拡大するのではないかと懸念する声もある。そのため演習林として松を保有する同学部としても、被害を未然に防ぐ必要があると判断。対策本部を設置することとなった。
予防措置を講じていくのはアカマツなどが多い構内演習林約15ヘクタールとなる。 -
水田農業経営研究会
宮田村水田農業経営研究会(小田切武人会長、47人)は7日夜、通常総会をJA宮田支所で開いた。今年5月から農産物の残留農薬基準が変更になることを受けて研修もした。
基準値を超えた農薬が残留している農産物などは流通が原則禁止となる「ポジティブリスト制度」。農薬を使用する際の注意点などについて、改めて理解を深めた。
総会では小田切会長が「厳しさは増しているが、水田が日本の農業の源点。一緒に頑張っていきましょう」とあいさつ。
効率的で低コストの稲作を中心として、あらゆる角度から水田農業のあり方について研究を深めていこうと、本年度の事業計画を決めた。 -
箕輪町農業委員会第1回総会
箕輪町農業委員会第1回総会は6日、町役場で開いた。指名推薦で会長に那須千元さん=福与、会長代理に唐沢敏幸さん=中原=を選出した。委員の議席を決め、専門部会設置などを協議した。
農業委員は、3月7日告示の一般選挙で無投票で決まった16人、推薦が上伊那農協1人、土地改良区1人、町議会4人の計22人。推薦委員6人に平沢豊満町長が選任証書を渡した。任期は06年4月1日から09年3月31日までの3年。
部会は農地、農政、農業振興の3つを設置した。上伊那農業委員会協議会の代議員、県農業開発公社協力員、町農政審議会委員、町農業振興地域整備促進協議会委員を選出した。
平沢町長は、「地域活性化のため農業振興にご尽力頂きたい。荒廃農地を前提に町の土地利用のあり方も検討頂きたい」とあいさつした。 -
山ぶどう栽培組合総会
宮田村山ぶどう栽培組合(春日伊平組合長、14戸)はこのほど、通常総会を開いた。今年は過去最高の30トンを生産目標にしているが、組合員相互の協力により、品質維持と技術向上も図っていこうと確認した。
山ぶどうは主に、村の特産品であるワインの原料になる。
ワインは3年連続で高品質であることを証明する県の「原産地呼称管理制度」に認定。組合は安定した生産量の確保とあわせて、栽培技術の向上を図る。
上伊那農業改良普及センターや農協などと連携して病害虫対策に力を入れるほか、技術検討会や全園の土壌検査なども実施する。
役員改選では、春日組合長をはじめ、秋山泰久副組合長、監事の小田切宗雄、田中勲両氏の留任を決めた。 -
大田切土地改良区受賞報告
駒ケ根市の市街地を含む竜西地区広範囲の土地改良に30年以上にわたって携わってきた駒ケ根市大田切土地改良区(渋谷宣吉理事長)は第47回全国土地改良功労者農業農村整備優良地区コンクール(全国土地改良事業団体連合会=水土里(みどり)ネット主催)で金賞を受賞した。県内2団体が銀、銅賞を受賞したが、金は同土地改だけ。4日、渋谷理事長が市役所を訪れ、中原正純市長に受賞を報告した=写真。渋谷理事長は「(受賞は)市長はじめ市民の皆さんの協力のおかげ。今後も水害の起きない元気な駒ケ根市のためにできる限り努力していきたい」と述べた。中原市長は「長年の努力が報いられて喜ばしい。先進的に事業に着手し、積極的に取り組んできたことが評価されたものと思う。これからも頑張って」と激励した。
同土地改は1978年に銅、93年に銀賞を受賞している。 -
上伊那郡西天竜土地改良区総代会
上伊那郡西天竜土地改良区(有賀正理事長)の第141回通常総代会が31日、西天竜土地改良区事務所であった。事業費の繰上償還や06年度一般会計予算案など24議案を全て承認した。
06年度は、組合員の負担軽減のため、県営ため池等整備事業借入金で約4103万1372円、基幹水利施設補修事業で2014万3千円を繰上償還する。支線水路改修の非補助土地改良事業は、理事会専決処分に一任し繰上償還する。
06年度一般会計予算の総額は約4億124万円。支出は、単独事業で中部・南部・北部地区の水路改修2500万円、南箕輪村の北殿から南殿の雨水対策計画による新農業水利システム事業1400万円など。
総代会正副議長の選任は、議長に日野源七さん、副議長に原英雄さん。任期は4月1日から1年間。 -
JA上伊那稲作部会が米の消費拡大を目的としたイベント開催
上伊那農業協同組合(JA上伊那)稲作部会(北條久志部会長)の米の消費拡大を目的とした「うまい米・うまいお酒春祭り」が29日、伊那市狐島の本所であった。生産者や消費者など、約170人が集まり、地元産米や、上伊那6酒造会社がつくる地酒を比べながら、味の違いを楽しんだ。
米の消費が低迷する中、消費者だけでなく生産者の米消費も減少している。また、米を使う日本酒の消費量も減少しており、地元消費者の傾向としても地元の酒米を使う地酒以外を購入することが多いため、生産者自らの米消費を見直し、消費者に地酒の良さを見直してもらおう竏窒ニ初めて企画した。
地元の酒生産者は「地元美山錦を使った純米酒。嗜好(しこう)の違い、体調の違いなどによって味の感じ方も違ってくるので、飲み比べてみてほしい」などとアピールした。
参加者は、地元生産者の作ったコシヒカリ、アキタコマチコシヒカリの無洗米の食べ比べたり、五平もちやチャーハン、おはぎなどの試食をしながら、地酒の味を確かめていた。 -
南箕輪育苗センターで「温湯」方式開始
南箕輪村の南箕輪育苗センター(原英雄代表)で30日から、温湯種子消毒機による籾(もみ)消毒がはじまった。これまでの薬品殺菌に比べ環境にやさしい消毒方法に切り替えた。
JA上伊那の05年度環境負荷軽減技術導入促進事業で、同センターのほか箕輪町と伊那市の西春近に温湯種子消毒機を導入。今までの化学農薬消毒で問題となっていた廃液処理が解消され、環境汚染を心配することがなくなった。
消毒は籾を60度の湯に10分間、冷水に5分間浸すだけ。以前までの方法は薬品の水に籾を24時間浸していたので、作業時間の短縮にもつながった。
温湯消毒に切り替わり現在までに、苗床を持っていて籾の消毒だけを依頼する人は20縲・0人。原代表は苗床を所有している組合員に関しても「来年からはすべての籾の温湯消毒していきたい」と話している。
南箕輪育苗センターでは今シーズン、約7・2トンの籾を消毒予定。4月14日から育苗が開始される。