-
上伊那ファーマーズの集い 農業功績者を表彰
上伊那地域の農業関係者が集まり、農業への理解を深める上伊那ファーマーズの集いが18日、伊那市のJA上伊那本所で開かれました。
上伊那ファーマーズの集いでは農業功績者の表彰が行われ、伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは3人と1団体が表彰されました。
伊那市の御子柴貞さんは、農事組合法人上荒井の設立から組合長を務め、地域農業を支えてきました。
伊那市の吉澤昭夫さんは、農業を離れた人から農地の貸し借りを行い、管理面積を拡大しています。
南箕輪村の五味一廣さんは、農事組合法人まっくん野菜家の初代組合長を務め、村の農業振興に貢献しました。
箕輪町上古田の山ん田の会は、耕作放棄地の棚田を整備してあやめなどを植え、景観づくりの活動をしています。
受賞者を代表して御子柴さんは「多くの知人に恵まれてきた。この表彰が新しい力を与えてくれると思います」と話していました。
上伊那ファーマーズの集いは、上伊那農業委員会協議会が開いたもので、農業関係者などおよそ180人が集まりました。
-
「里山整備のきっかけに」勉強会開催
里山の利用や整備方法を学ぶ勉強会が伊那市の伊那市役所で5日開かれました。
勉強会には区の役員や林業関係者などおよそ80人が参加しました。
事例紹介では、西箕輪薪の会の金井渓一郎会長が西箕輪公民館に設置されたストーブに薪を供給する活動について紹介しました。
金井会長は、「間伐で山に放置された木材を所有者の許可を得て搬出し、薪として利用している。放置された木材を利用することで、山の整備が進み、環境が改善される」と話していました。
伊那市では、里山の利用や整備方法を学び、活動のきっかけにしてもらおうと勉強会を開いていて、今回で2回目です。
勉強会ではほかに、県の職員が補助制度について説明をしました。
-
遊漁料 一部値上げ
16日に伊那谷の天竜川水系で渓流釣りが解禁されます。
天竜川漁業協同組合は今年、河川などで釣りをする場合の遊漁料を値上げしました。
漁業関連の諸経費高騰への対応として遊漁料を12年ぶりに改定し、今年1月1日から値上げしました。
これにより、アユを除く一般魚の年間券は、6600円から7700円1日券は1100円から1650円、中学生の年間券は300円から330円となりました。
遊漁料の値上げは2013年以来となります。
天竜川水系の渓流釣りは16日に解禁となります。
解禁に向け今月、上伊那管内の主要河川にあまご成魚400キロを放流していて、天竜川漁業協同組合では、「やむを得ず料金改定となったが、今年も多くのみなさんに釣りを楽しんでもらいたい」と話していました。
-
上伊那地域振興局 農業農村整備事業で広報大賞
全国農村振興技術連盟が農業農村整備事業に関する広報活動を評価する広報大賞で、上伊那地域振興局が最高賞の大賞を受賞しました。
12日東京都で表彰式が行われました。
農業農村整備事業広報大賞は、全国農村振興技術連盟が主催するものです。
上伊那地域振興局は、農業資産のキャリア教育への活用と地域内外への情報発信に取り組みました。
小学生に農業水利施設への理解を深めてもらうため、2007年度から農業用水探検隊を開いています。
今年度は西天竜幹線水路からエリアを拡大し、三峰川周辺にも見学コースを設けました。
また、中学生キャリアフェスへの参加、上伊那農業高校の生徒による農業水利施設見学会、信州大学農学部の学生のインターンシップ受け入れなど、年代に応じたキャリア教育を実施しました。
ほかにも、農業資産の情報発信として、生産者や企業、大学との棚田パートナーシップ協定や、上伊那の棚田とため池のパンフレット製作を行いました。
広報大賞には全国から35団体の応募があり、最高賞は上伊那地域振興局を合わせ3団体が受賞しています。
-
信州大学農学部12日からジャム販売
南箕輪村の信州大学農学部の学生が実習で栽培した農作物を使ったジャムの販売が12日から始まりました。
イチゴやりんご、ぶどうなど16種類のジャムが販売されています
去年、植物資源科学コースの2年生48人が農場で育てた果実などが使われています。
添加物を使っていないため、素材の味や香りが楽しめるということです。
こちらは、今年度新たに販売する、かぼちゃジャムです。
かぼちゃを無駄なく活用するためにジャムへの加工に挑戦したということです。
ジャムは200グラム入りで価格は種類により400円から500円です。
りんご、イチゴ、山ぶどうの3種類のセット商品もあります。
また、ラベルは2年生48人がデザインしていて、好きなものを選ぶことができます。
ジャムは、信州大学農学部内の生産品販売所や、上伊那の道の駅などで販売されています。
-
みんなで支える森林づくり上伊那地域会議 現地視察
長野県森林づくり県民税を活用した事業について評価・検証する、「みんなで支える森林づくり上伊那地域会議」は、伊那市と飯島町で6日に現地視察を行いました。
視察には、林業関係者や建築士など、上伊那地域会議のメンバー7人が参加しました。
現在改築中で春にオープン予定の、伊那市東春近の美容室兼シェアキッチン「やまるぼの」の視察では、木材がどのように使われているかを確認しました。
床や壁、廊下などに木を使っていて、アカマツやスギ、ヒノキなど、ほとんどが伊那市産の木材だということです。
参加者は、木に触れながら視察をしていました。
「みんなで支える森林づくり上伊那地域会議」では、森林づくり県民税を活用した事業について、それが適切に使われているかを確認するため、現地視察を行っています。
やまるぼのでは、上限の200万円の補助金を活用したということです。
今年度、県内では市町村の施設1件、民間施設6件が補助を受け、木造・木質化を進めてきました。
この日はほかに、飯島町の与田切公園も視察しました。
-
信州フラワーショー あすまで
県内各地から冬を代表する花が集まる信州フラワーショーウインターセレクションが伊那市のJA南信会館で23日と24日の2日間開かれています。
フラワーショーにはアルストロメリアやアネモネなど335点が出品されました。
信州フラワーショーはJA全農長野などが生産者の技術向上を目的に、夏と冬に開いているものです。
この日は品評会も行われ、最高賞の農林水産大臣賞には、飯島町の有賀美和さんのアルストロメリアが選ばれました。
フラワーショーは24日も行われます。
-
上農高校 牛飼料に菌床で全国大会へ
南箕輪村の上伊那農業高校では使い終わったきのこの菌床を牛の飼料にする研究を行っています。
今回、研究が評価され、農林水産省が主催する「全国版みどりの戦略学生チャレンジ」に関東ブロック代表として出場します。
21日は生徒2人が研究について発表しました。
研究は3年前から引き継がれていて、上農高校の当時の生徒が牛の飼料に使われている原材料ときのこの菌床に使われているものが同じことに気づき、今回の研究が始まりました。
生徒は使い終わったきのこの菌床を牛の飼料にして、牛の血液からデータを取り研究してきました。
研究では、牛の肝機能の回復や血中コレステロール値の低下が確認できたということです。
菌床を使った飼料は企業と協力して去年商品化され、10件ほどの畜産農家で使われているということです。
農家からは乳量が増えたなどの声があるということです。 -
農業女子 妄想を語り合う
上伊那の農業に携わっている女性がやりたいことなどを語り合うイベントが、伊那市の産学官連携拠点施設inadani seesで21日に開かれました。
このイベントは、上伊那の専業農家や兼業農家、農業に興味のある女性で作る、伊那谷ゆるっとつながる農業女子の会が開いたものです。
この日は20代から50代の会員およそ30人が参加しました。
イベントでは、それぞれが今後やりたいことなど自分の妄想を紙に書いて発表していました。
伊那谷ゆるっとつながる農業女子の会では毎年この時期に、農業に関する集会を開いています。
イベントではほかに、信州大学農学部の小林みずき助教が「妄想の具現化に向けた農業経営」と題し講演しました。
-
大芝の湯木質ボイラー発電構想 熱利用のみに変更
南箕輪村の藤城栄文村長は11日に導入を明らかにした大芝の湯の「木質バイオマスボイラー発電」構想について、発電を止め熱利用のみにするとの考えを20日明らかにしました。
20日は役場で南箕輪村議会12月定例会が開かれ、藤城村長は閉会の挨拶で明らかにしました。
変更の理由については、8億円の事業費を抑えられる事などを挙げています。
木質バイオマスボイラー計画の詳細については、年度内に示すとしています。
-
信大産山ぶどうワイン 販売
信州大学農学部の学生が栽培した山ぶどうを使ったワインが完成し18日から販売が始まりました。
ワインに使われている山ぶどうは農学部の2・3年生が実習の一環で栽培したものです。
今年は5月の霜で被害が出ましたが、残った山ぶどうの実に養分が行き届くよう、学生たちが枝の整理や枯れた葉を取り除いてきました。
収量は2,800キロと去年より600キロ少なくなりましたが、香りが良く味がしっかりしたワインに仕上がったという事です。
信大農学部の山ぶどうワインは全部で2,100本です。
価格は720ml入りが2,200円、半分の360ml入りが1,300円で、農学部の生産品販売所で購入することができます。
-
上農生 経木の作品を児童に披露
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、経木を使った作品を、交流している富県小学校の児童に12日に披露しました。
この日は、上農高校里山コースの2年生21人が富県小学校を訪れ、4年生27人に経木を使った作品を紹介しました。
生徒は、作品のコンセプトや使ってほしい場面などを説明していました。
家の形のランプを作った生徒は、自然をテーマに、どんぐりや丸太を使ったと話していました。
高遠をテーマに飛行機を作った生徒は、先端に桜のオブジェを取り付けたと話していました。
上農高校では、林業や農業に興味を持ってもらうとともに、森づくりやモノづくりについて知ってもらおうと、富県小学校との交流を毎年行っています。
来年度は経木で作品作りを行う予定で、この日は事前学習として披露しました。
上農生の作品は、しばらく富県小に飾り、作品づくりの参考にするということです。
-
伸和の社員食堂で有機農産物使用したランチ提供
伊那市内に工場があり、精密温度制御装置などを製造する伸和コントロールズ株式会社で、市内の有機農産物が使われたランチが提供されました。
こちらが社員食堂で提供されたメニューです。
味噌汁、ごはん、豚の角煮、サラダ、かぶ漬けです。
使用された野菜や米が、伊那市で栽培された有機農産物です。
有機農業を推進している長野県が提案し、伸和コントロールズで社員食堂を運営する会社を通じて伊那市の有機農産物を使ったランチが提供されました。
10日限定で40食用意され、完売していました。
有機野菜を提供した伊那市富県七草農場の小森健次さんも訪れていました。
県では有機農産物の活用を広げるため学校給食などへも展開していく考えです。
-
上農植物コース2年生 シクラメン販売実習
花の栽培から販売までを学ぶ、南箕輪村の上伊那農業高校植物コースの2年生によるシクラメンの販売実習が、伊那市の伊那合同庁舎で5日に行われました。
この日は、上農高校植物コースの2年生14人が、シクラメンを販売しました。
シクラメンは全部でおよそ200鉢用意され、5号サイズは800円、4号サイズは300円で販売されました。
この実習は、上伊那地域振興局が行う「はな(花)高々い~な(伊那)」プロジェクトの一環で、商品の見せ方や販売方法などを学び、実践しました。
生徒が育てた花は、普段は校内で、学校に来た保護者などに販売していて、今回初めて一般向けに販売会を開きました。
会場には、生徒が作ったポップや看板も設置されました。
シクラメンには、手作りの値札を挿していました。
ほかに、生徒による寄せ植えの実演も行われました。
上伊那地域振興局では、上伊那の花を身近に感じてもらおうと、来場者に花カードを配りました。
振興局では、来年2月には生徒と花の生産者との対談を予定していて、進路選択の1つにしてほしいとしています。
-
みはらしいちご園 出荷始まる
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファーム みはらしいちご園では、真っ赤に色づいた大粒のいちごの出荷が始まっています。
みはらしファームには、4件の農家でつくる羽広いちご生産組合のハウスが17棟あります。
3日は、西村崇志副組合長が収穫をしていました。
品種は紅ほっぺ、女峰、章姫の3種類で、今年も甘く味の良いいちごができたということです。
秋にかけての暖かい日が続いたため今年は例年より1週間早く先月23日から収穫が始まりました。
収穫量については高温続きの影響が懸念されるということです。
収穫されたいちごは、みはらしファームのとれたて市場や、箕輪町のみのわテラス、南箕輪村のファーマーズあじ~ななどに出荷されます。
毎年恒例のみはらしファームのいちご狩りは来年1月2日から始まります。
料金は小学生以上が2,100円、小学生未満が1,400円となっています。
-
農業経営者と県議が懇談
長野県農業経営者協会上伊那支部と地元の県議会議員との懇談会が伊那市のJA上伊那本所で20日に開かれました。
20日は、長野県農業経営者協会上伊那支部の役員など8人と地元選出の県議会議員4人が出席しました。
懇談では、有機農業の取り組み推進に向けた長野県環境認証制度などについて意見を交わしました。
農業経営者協会からは、「学校給食で有機農産物を使って欲しい」「県の環境にやさしい農産物認証制度に取り組んでいるが全国的に知られていないと感じる。PRをお願いしたい」などの意見が出されました。
県議らは「学校給食への有機農産物の利用は今後も増えていくと考えられる」「県の環境にやさしい農産物についてしっかりとPRできるよう伝えていきたい」などと回答していました。
懇談会は、地域農業の課題を共有しようと年に1回開かれています -
ペレットボイラー見学会
伊那市は、地元産材のエネルギーの活用の推進を目的に、家庭用ペレットボイラーシステムの普及に向けた取り組みを行っています。
伊那市では、今年度事業で伊那市新山の田舎暮らしモデルハウスにペレットボイラー給湯システムを試験導入し実証実験を行っています。
29日は普及に向けての見学会が開かれ、工務店や設備会社など建築に関する事業者17人が参加しました。
家庭用のペレットボイラーシステムは、伊那市の委託をうけて、岐阜県の株式会社森の仲間たちが開発したもので価格は300万円です。
「INA model」と名付けたシステムでは、市内で作られたペレットで湯を沸かし、浴槽や洗面、台所への給湯に活用することができます。
また、専用のリモコンで風呂への自動で湯をはったり給湯温度の設定などもできます。
50キロのペレットを入れることができ10日間ほど使用することができます。
一方で、設置コストが灯油やガスの給湯システムと比べて高めだということです。
そのため伊那市では、設置費用の3分の2を補助していて上限は300万円です。
30日は一般向けの見学会を午前10時からと午後1時からの2回行う予定で参加は無料です。
-
富県小学校3年生 フラワーアレンジメントを体験
今年度「花育実践モデル教室」に指定されている伊那市の富県小学校3年生は、18日、フラワーアレンジメント体験を行いました。
体験したのは、3年生およそ20人です。
富県小学校は今年度、県や花卉農家などでつくる「長野県花卉イノベーション推進協議会」が行う「花育実践モデル教室」に指定されています。
伊那市の生花店フラワーピース南信州サンスイ代表の小池忍さんが講師を務め、花のさし方を教えていました。
カーネーションやトルコギキョウ、ユウカリなどの草花を使い、吸水性スポンジに順番にさしていきました。
児童らは、教わったことを意識しながら、思い思いの形に仕上げていました。
最後に、全体を柔らかく見せる効果があるとされるカスミソウを入れて完成です。
協議会では、「子どものうちから花に親しむことで、生活の中に花を取り入れるきっかけになればうれしい」と話していました。
-
JA上伊那が伊那市に米を寄付
JA上伊那は子ども食堂などで活用してもらおうと、米500キロを10月23日に伊那市に寄付しました。
JA上伊那の西村篝組合長が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長にプライベートブランド伊那華の米を渡しました。
JA上伊那では伊那市が食料支援を必要としている世帯を応援する子どもの未来応援事業で米を活用してもらおうと寄付を行っていて、今年で4回目です。
西村組合長は「地元で作った米を子どもたちに食べてほしい」と話していました。
市から事業の委託を受けている伊那市社会福祉協議会は、子ども食堂などで食事の無償提供を行っています。
白鳥市長は「米の価格が値上がりしている中、子どもたちのために多くの米をいただき嬉しい。」と感謝していました。
寄付された米は、10月27日に市内21か所で行う、子ども食堂とカレー大作戦で提供するなど活用したということです。
-
JA上伊那まつり賑わう
伊那市狐島のJA上伊那本所でJA上伊那まつりが9日と10日の2日間行われています。
会場では、農産物販売などが行われました。
詰め放題のコーナーでは、来場者が上伊那産のりんごや梨をビニール袋に詰めていました。
わんぱく広場では、子どもが射的や輪投げを楽しんでいました。
-
信大マルシェ 学生が育てた農産物など販売 賑わう
南箕輪村の信州大学農学部で、学生たちが育てた野菜や果物の販売などが行われる信大マルシェが9月21日、キャンパスで行われました。
信大農学部のAFC構内ステーション農場には、多くのブースが設けられ、親子連れなどでにぎわっていました。
学生が実習で育てた農産物の販売が行われていました。
ネギ一束、キャベツひと玉、ピーマン1袋が100円など、安価で販売され、訪れた人が買い求めていました。
信州大学農学部の卒業生による手作りソーセージなどの出店も並んでいました。
上伊那農業高校のブースでは、鹿の角を加工して作ったキーホルダーや、鹿肉ジャーキーの販売が行われていました。
信州高遠青少年自然の家での缶バッヂづくりの体験もあり、子どもたちが自分で加工していました。
トラクターの展示コーナーでは、小さな子どもたちが乗車していました。
バターづくりの体験もありました。脂肪を均一化していない牛乳を、15分ほどシェイクします。
茶こしで濾すと、バターが残り、参加者がクラッカーに載せて味わっていました。
信州大学農学部では、学生たちの成果物を安価で販売し、地域に貢献していきたいと話していました。
-
箕輪町地域おこし協力隊が芋煮会
箕輪町地域おこし協力隊で農家の山川正信さんは畑で作った里芋を使った芋煮会を21日、自宅近くの畑で開きました。
鍋に里芋のほか、ネギ、コンニャク、しめじ、牛肉を入れじっくり煮込みます。
白鳥政徳町長のほか役場職員約10人を招き芋煮を振る舞いました。
土垂と呼ばれる品種が使われていて煮込むとトロトロになる食感が特徴だということです。
山川さんは箕輪町地域おこし協力隊となる前は山形県の農家でした。
山形県の郷土食、芋煮を箕輪町の人たちに味わってもらおうと今年初めて試験的に栽培しました。
味付けには山形産の醤油を使うというこだわりようで訪れた人たちは山形県の伝統料理を堪能していました。
山川さんは、箕輪町の土や気候は里芋の栽培に適していることが分かった。来年は芋煮を振る舞う一般向けのイベントを開催したい。」と話していました。
-
未来の森林へ ますみヶ丘で植樹
伊那中央ロータリークラブは自然環境の保全を目的にコナラや山桜、トチの木の苗木、合わせて300本を伊那市ますみヶ丘の区有林にきょう植樹しました。
Nきょうは、会員やアルプスいーなちゃんソフトボールクラブのメンバー、伊那西高校の生徒など60人が参加し植樹を行いました。
参加者は広さ1000平方メートルの場所に穴を掘り、50cm~70cmの苗木を植えていました。
伊那中央ロータリークラブでは自然環境の保全を目的に毎年植樹を行っています。
熊谷健会長は「参加した児童や生徒達が、自然や森林の大切さを感じてもらえるきっかけになればうれしいです」と話していました。
これまで植樹は市民の森で行っていましたが、今年は、ますみヶ丘区の協力を得て区有林で初めて行いました。
-
シナノスイートの出荷作業始まる
長野県のオリジナル品種のリンゴ「シナノスイート」の出荷が始まっています。
今年は高温続きで色づきが遅かったため、2023年と比べて1週間ほど遅れています。
16日は箕輪町の上伊那果実選果場におよそ15トンのシナノスイートが持ち込まれました。
出荷作業は2023年と比べ1週間ほど遅い10月8日から始まりました。
JA上伊那によりますと、シナノスイートは上伊那ではふじに次いで2番目の出荷量があるということです。
2023年と比べ今年は気温が高い日が続き、色づくのに時間がかかった影響から収穫時期が遅くなったということです。
出荷量は330トンを見込んでいて、出荷のピークは今週末になるということです。
シナノスイートは主に東京や中京方面に出荷されますが、南箕輪村のファーマーズあじ~ななどの直売所でも購入できるということです。
-
中尾の棚田保存へ協定締結
伊那市長谷の株式会社 Wakka Agriと南箕輪村の信州大学農学部は中尾の棚田の保全活動促進に向けた棚田パートナーシップ協定を10日締結しました。
伊那市長谷中尾で締結式が行われWakka Agriの細谷啓太社長と信大農学部の米倉真一学部長が上伊那地域振興局の布山澄局長立ち合いのもと協定書を取り交わしました。
Wakka Agriは中尾集落を拠点として農薬を使わない自然栽培により主に海外市場をターゲットに米の生産に取り組んでいます。
信大農学部はWakka Agriと共同で獣害対策や草刈り作業の省力化など中山間地域の持続可能な農業の実現に向けた研究を行っています。
協定は長野県が棚田の保全に取り組む生産者と様々な団体が協力することで継続的な保全活動を支援するものです。
県内では12例目、上伊那では3例目で教育機関との締結は初めてで協定の期間は令和8年3月31日までとなっています。
-
みのわテラス スマート農林業フェア
最新の農業機器などが並ぶ「スマート農林業フェア」が、箕輪町のみのわテラスで9月7日に開かれました。
イベントは、みのわテラスが毎月第一土曜日に行っている「テラスマーケット」の一環で開かれたものです。
9月は、「スマート農林業フェア」として、トラクターの展示やロボットの操縦体験などが行われました。
伊那市高遠町で馬耕に取り組むうまや七福のブースでは、子どもたちが馬に触ったり、馬耕体験したりして楽しんでいました。
会場では、来場者にりんごとなしが配られました。
スマート農林業フェアは、農業の人手が不足している中、最新の機械に触れてもらい、担い手を確保し、作業の効率化に繋げようと開かれました。
-
信大農学部 社会人向けICT農業人材育成へ
南箕輪村の信州大学農学部はドローンなどの先端技術を農業分野で活用する方法を学ぶ社会人向けの人材育成プログラムを18日開講しました。
プログラムには上伊那を中心に20代から50代の社会人19人が受講しました。
18日は農学部でドローンの操縦方法を学びました。
参加者はリモコンで操作し、ドローンを上昇させ左右に動かしていました。
信大農学部では、ICTや人工知能AIといった先端技術を農地の管理や農作業の省力化、高品質な農作物の生産向上につなげる研究をしています。
その成果を多くの人に知ってもらおうと社会人向けの人材育成プログラムを初めて開きました。
指導するのは、スマート農業について研究する信大農学部の渡邉修准教授です。
プログラムの履修は3か月、60時間にわたりドローン等の実技や講義を受ける事になっています。
ドローンの実習は19日まで行われ、あすは空撮方法について学ぶ予定です。
-
坂本農林水産大臣 上伊那を視察
坂本哲志農林水産大臣が4日と5日の2日間の日程で上下伊那を訪れ、農林業の現状を視察しました。
このうち5日は伊那市高遠町の上伊那森林組合のペレット工場を訪れ製造工程を視察しました。
工場では、竹内一晴工場長が木質ペレットの製造工程を説明しました。
竹内工場長は「カラマツとアカマツを原料に年間4000トンのペレットを製造しています」などと説明していました。
また成形の工程では「原料のマツのヤニの成分が接着剤の役割をしてペレットを固めている」と説明していました。
坂本大臣は「エネルギーの地産地消を推進して下さい」と話していました。
上伊那森林組合の組合長の白鳥孝伊那市長は「伊那が食料、水、エネルギーの自給できる地域のモデルとなるよう進めていきたい」と話していました。
坂本大臣は、きょう伊那市と南箕輪村で果樹園や農業水利施設、地場農産物の販売所などの視察を行い、5日は下伊那郡松川町を訪れる予定です。
-
森林の境界を明確化するアプリ開発へ
伊那市の信州大学発ベンチャー認定企業の精密林業計測株式会社の、ドローンとAIを用いた森林の境界を明確化する事業が、国の研究開発を補助する制度で採択されました。
精密林業計測株式会社は、信州大学農学部の加藤正人特任教授が代表取締役を務めるベンチャー企業です。
今年度、針葉樹林と広葉樹林の境界を明確化できるアプリ開発などの事業が国の補助制度で採択され、1,500万円の補助金交付を受けるということです。
ドローンで撮影した画像をAIが分析、木の種類を分類することで森林の境界線が明確化できます。
アプリは、タブレット端末などでGPSと連動した森林の境界線の情報を取得できるようにするものです。
市町村が森林整備、地籍調査などで活用することで、管理放棄と所有者不明の山林の把握につなげられるということです。
9月からアプリの開発を始める予定で、2025年2月の完成を目指します。
-
有機農業普及へ土づくり学ぶ
有機農業に関心のある農家を対象にした土づくり講習会が22日伊那市西春近の圃場で行われました。
講習会には伊那市の農家約20人が参加しました。
講師は伊那市美篶の一般社団法人日本有機農業普及協会代表理事の小祝政明さんが務めました。
講習会で小祝さんは「土の成分の分析に基づいた有機質肥料を効果的にまく必用がある」と説明していました。
小祝さんは有機農業を推進するためにBLOF理論と呼ばれる科学的な栽培技術を提唱しています。
BLOF理論は土壌成分の分析結果に基づき効果的に有機質肥料やミネラルなどをまくことにより、高品質、高収量、高栄養な作物の栽培を目指すものです。
講習会は有機農業の拡大を図ろうと伊那市が開いたもので今年度中にあと2回開かれる予定です。