-
町に明るさ届ける華やかシャッター
伊那市八幡町の電気店、エルモールヤハタのシャッターに、伊那西高校の生徒が描いていた絵が完成し、25日お披露目されました。
この日は、エルモールヤハタの有賀秀和社長や伊那西高校の生徒が完成を祝い記念写真などを撮影していました。
中心市街地の活性化を目指して活動する「伊那まちの再生やるじゃん会」が行っているもので、今回が3軒目です。
デザインは伊那西高校の美術部が担当し、手紙の袋から花やCDがあふれ出している様子が描かれました。
図柄を考案した3年生の丸山希帆さんは「町に明るさを届けたいと思いこの図柄にした。車で通る人たちの目に止まって、少しでも町に来てもらえたらうれしい」と話していました。 -
ゆるキャラグランプリ2012 まっくん大躍進
ゆるキャラグランプリ2012の投票結果が25日発表され、去年最下位だった南箕輪村のキャラクターまっくんは48位になりました。
25日はインターネット上で投票結果が公開されました。
去年68票で最下位だったまっくんは、27,760票を獲得し、48位となりました。
長野県内1位は県観光PRキャラクターのアルクマで、66,592票を獲得し24位、箕輪町のキャラクターもみじちゃんは175票を獲得し729位でした。
ゆるキャラグランプリはゆるキャラグランプリ実行委員会の主催で行われ、全国各地や海外から800種類以上のキャラクターがエントリーしました。
1位は愛媛県のいまばりゆるきゃら バリィさんでした。 -
クリスマスリース作り
南箕輪村の神子柴公民館で24日、クリスマスリース作りが行われました。
クリスマスリース作りは、子どもに季節の行事や伝統文化を伝える神子柴の住民ボランティアグループかま塾が開いたもので、3人の子どもが参加しました。
子ども達は用意されたつるを丸く巻いたあと、小物で飾り付けをしていました。
参加したある子供は、「つるを綺麗に巻くのが難しかった。たくさん作ったのでいとこにプレゼントしたい」と話していました。 -
モデル構築に向け学習会
上伊那自然エネルギー普及協議会は、地域独自の自然エネルギーの創出に向けて、24日学習会を開きました。
この日は、伊那商工会館で学習会が開かれ、企業や行政、地域住民などおよそ30人が参加しました。
上伊那自然エネルギー普及協議会は、個人や大学、企業など官民一体となって上伊那らしさを追求した自然エネルギー普及モデルを構築しようと、去年12月に発足しました。
これまでに学習会や先進地視察などを行っていて、この日は、自然エネルギー事業の支援などを行っている東京都のエナジーグリーン(株)の竹村英明さんから「市民ファンド」について学びました。
市民ファンドは、地域独自の取組を地域住民が自らファンド会社となって資金を集めるものです。
竹村さんは飯田市の太陽光自然エネルギー事業に協力していて、市民ファンド「おひさまファンド」の立ち上げに携わりました。
竹村さんは「市民ファンドを運営するためにはおよそ2億円集められる見込みが必要だが、これまで携わった市民ファンドではおおよそその額が集まっている」と話していました。
質疑では、協議会の小澤陽一副会長から、市内の既存のダムを民間で活用して、伊那でも自然エネルギー事業が可能かといった質問があがっていました。
竹村さんは「県にかけあってみてまずはそれから。可能だと思います」と答えていました。
信州大学農学部の教授で協議会の岡野哲郎会長は「待っていても先には進まない。自分たちから動いて、徐々に知識を深めていきたい」と話していました。
協議会では「モデル構築に向け、学習会に多くの人に参加してもらいたい」として今後も学習会を計画していて、次回は太陽光発電について学習する予定です。 -
縄文料理を作るイベント
どんぐりなどを使って縄文時代の料理をつくるイベントが23日、伊那市の創造館で開かれました。
これは、現在開催中の企画展「縄文人の春夏秋冬」に合わせて開かれたもので、親子14人が参加しました。
教室では、縄文時代に食べられていたとされるどんぐりやシカ肉を使い様々な料理に挑戦しました。
どんぐりを石で、すりつぶし片栗粉や、はちみつなどを混ぜたクッキーや豚肉のひき肉と合わせたハンバーグをつくりました。
鹿肉は、黒曜石を包丁代わりにつかって一口大に切っていきました。
調理した食材は、この後炭火で焼きました。
出来上がると全員で料理を囲んで味わいました。
伊那市創造館では12月2日も鹿肉を使った家庭料理教室を企画しています。 -
南ア北部地区遭難対策協会 創立50周年
南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会の創立50周年記念式典が23日、伊那市長谷の気の里ヘルスセンター栃の木で開かれました。
記念式典には南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会会長の白鳥孝伊那市長をはじめ歴代の隊長など80人が出席しました。
南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会は昭和37年12月15日に隊員17人で発足しました。
現在は民間や行政など82人で活動しています。
発足当時からの遭難事故の出動件数は128件で救助者等は168人となっています。
式典では、半世紀を振り返る記念誌とDVDが披露されました。 -
絵本作家の藤本ともひこさん 歌や遊びを紹介
絵本作家の藤本ともひこさんによる歌や新聞紙を使った遊びを楽しむイベントが18日、箕輪町の松島コミュニティセンターで開かれました。
このイベントは、絵本作家を招いて話を聞こうと住民有志が年に1回開いているものです。
藤本さんは、主に乳幼児向けの絵本を描いている他、NHK教育テレビへの遊び歌の提供も行っています。
18日は、訪れた親子およそ90人に自身が作詞作曲した歌を披露していました。
他に、新聞紙を使った遊びを紹介し、細かく切った新聞紙が舞い上がると子ども達は歓声を上げていました。
藤本さんは「日々子育てに追われて大変なこともあると思うが、幼児期はあっという間に終わってしまう。今を楽しんで下さい」と話していました。 -
伊那保育園でもちつき
伊那市山寺の伊那保育園で、22日、一足早い餅つきが行なわれました。
22日は年長から未満児まで34人の園児がもちつきに挑戦しました。
伊那保育園では毎年この時期、一足早くもちつき大会を開いています。
園児達はねじりハチマキをしめて、よいしょと声をかけながらもちをついていました。
宮下 京子園長は、「昔ながらのもちつきは現在はあまり体験できないので、餅をついて味わって、食に対して関心を深めて欲しい」と話していました。
つきあがった餅は、年長園児が味付けしました。
用意されたのは、黄な粉と黒ゴマ、白ゴマの3種類です。
思わず黄な粉をなめてしまう園児もいました。
出来上がったもちは、お昼ご飯で味わったということです。 -
竜南保育園 作品展
伊那市の竜南保育園の園児による作品展が20日、保育園で開かれました。
会場には、未満児から年長までの園児86人の作品、およそ300点が並んでいます。
作品は、散歩した際見つけたどんぐりやまつぼっくりなどの木の実を使った物の他、今年の春に園の桜を剪定した際にでた木の枝を使って作ったものなど様々です。
作品展は、園児達の作品を地域の人に見てもらおうと初めて開かれたもので、すべての教室を使って展示しています。
20日は、併設されている子育て支援センターの利用者や近所の人達が見学に訪れ、園児らがひまわりの種をプレゼントした他、教室内を案内していました。
竜南保育園の城田妙子園長は「創造力の豊かさが表れた作品が多く並んだ。自分の作品を見てもらいたい子ども達もうれしかったと思う」と話していました。 -
県内42団体統一パンフ作成 PRへ
県内で映画やテレビのロケの誘致などを行っているフィルムコミッションは、統一パンフレットを作成し来年2月に東京の制作会社などを訪問する計画です。
21日は、伊那市役所で県内42団体で構成する信州フィルムコミッションネットワーク連絡会議が開かれ、パンフレット作成などの今後のPR活動が承認されました。
ロケ誘致に向けたPR活動として、統一パンフレットを数百部作成し、来年2月に参加団体の有志が、東京の制作会社などを訪問します。
また、会議の中では、意見交換が行われました。
このうち、伊那谷フィルムコミッショは、初めてテレビの連続ドラマの撮影が行われたが、撮影現場の取材など、制作サイドとの調整が難しかったといった意見が出されていました。
県内の他地域のフィルムコミッションからは、「撮影の前に、PR用の撮影など条件を盛り込んだ契約を結ぶと良い」、「人対人の関係が映画やドラマを作るので、プロデューサーといった人達と信頼関係を作る事が大切」などと経験を基にアドバイスしていました。
ネットワークでは、参加団体が連携し、全県的な誘致活動に力を入れていくとしています。 -
インフルエンザで学級閉鎖
上伊那郡内の小学校がインフルエンザのため20日から学級閉鎖となります。
伊那市、箕輪町、南箕輪村ではこの冬初めてのインフルエンザによる学級閉鎖です。
この小学校では児童7人がインフルエンザを発症したため21日、22日と学級閉鎖となります。
伊那保健所ではインフルエンザをうつさないため、うがい、手洗いを徹底するとともに、人ごみを避け、人ごみに入る時にはマスクを着用することなどを呼び掛けています。 -
宅幼老所かいご家 収穫祭
南箕輪村の宅幼老所かいご家は、日頃お世話になっている人や地域の人に感謝しようと収穫祭を20日、神子柴公民館で行いました。
収穫祭には、施設の通所者や地域住民の他、南箕輪南部保育園の年長園児34人が招かれ、歌やゲームで交流しました。
かいご家は、南箕輪村田畑にある宅幼老所で、1日に10人ほどが通所しています。
かいご家では、地域の人に畑を借りて野菜を育てていて、今回はそのお礼をしようと初めて収穫祭を行いました。
お昼には、収穫した野菜を使ったカレーが振舞われ、全員で味わいました。
かいご家では、「今後もこれまで以上に地域との繋がりを大切にしていきたい」と話していました。
最後に、通所者が折り紙を使って作った小物を園児にプレゼントしていました。 -
お正月用のしめ飾りづくりピーク
今年も残すところ1か月余りとなり新年を迎える準備が進んでいます。
箕輪町の信州縁起物製作所では来年用のしめ飾りづくりが行われています。
製作所では9月から作業が始まり、今がピークを迎えています。
8月に稲を青刈りして乾燥させたものを使い、しめ飾り専用の機械で縄をない、小判やおたふくなどを飾り付けます。
売れ筋は1500円前後の玄関用のしめ飾りだということです。
今年は例年並みの3万個を作る予定で県内の大型店やスーパー・ホームセンターに出荷されるということです。
作業は休みを返上して来月下旬まで続くということです。 -
幽玄な世界を楽しむ
第21回伊那能が18日、伊那市の伊那文化会館で開かれ訪れた人たちは能の舞台がかもし出す幽玄な世界を楽しみました。
伊那能は、伝統芸能への理解を深めるとともに、地域文化の向上を図ろうと毎年この時期に県能楽連盟や伊那市などでつくる伊那能実行委員会が開いています。
能は文学、歴史、音楽、美術などの要素を兼ね備えた日本を代表する古典芸能です。
18日は、能の「杜若」と「安達原」、狂言の「茶壺」の3番組が行われました。
太鼓や笛などのお囃子に合わせ舞い踊る様子に訪れた人たちは見入っていました。
初めて能を見に訪れた女性は「思っていたより難しくなく、楽しめました」と話していました。 -
クリスマスまで1か月
クリスマスまであと1か月余りとなり、伊那市のいなっせ北側の多目的広場では、高さおよそ7メートルのモミの木の電飾が灯されました。
20日は、クリスマスツリーの点灯式が行われました。
ツリーは高さおよそ7メートルで、赤や青、緑などおよそ2,500個のLED電球が施されています。
点灯式では、伊那小学校合唱団による歌が披露され、訪れた人はひと足早いクリスマスの雰囲気を楽しんでいました。
ツリーの点灯は来年1月中旬までで、時間は午後4時半から11時までとなっています。 -
伊那市西春近で作業場が全焼
19日の午後1時40分頃、伊那市西春近表木で作業場が全焼する火事がありました。
火事があったのは伊那市西春近表木の飯塚淳さん所有の作業場です。
火はおよそ1時間20分後に消し止められましたがプレ ハブ平屋建ての作業場140平方メートルを焼きました。
この火事で、消火にあたってた飯塚さんが顔に軽い火傷を負いました。
火事の原因について現在伊那警察署で調べを進めています。 -
商売繁盛願うえびす講祭り
商売繁盛を願うえびす講祭りが19日、伊那市西町のえびす神社で行われました。
えびす講祭りは、神社ができた大正時代から続く恒例行事です。
毎年農業がひと段落した11月19日に行われていて、平成14年からは西町の住民有志でつくるルネッサンス西町の会が中心となり行われています。
境内には屋台が並び、福引などでにぎわっていました。
午後5時から行われた宝投げでは、小銭や景品の引換券入りの餅が投げられ、訪れた人が手を伸ばし福を呼び込んでいました。 -
小学生が手作りの祭り楽しむ
伊那小学校2年川組の子ども達は18日、手作りの山車飾りをつけた山車で学校のまわりを練り歩きました。
川組では、総合学習で祭りについて取り組んでいて、この日はその集大成として「大川組祭り」を行いました。
手作りの山車飾りと太鼓をのせた軽トラックを子ども達が引っ張り、学校のまわりを練り歩いていました。 -
富県の地区住民が郷土食で交流
五平餅などの郷土料理を子供たちに伝えようと伊那市富県南福地で18日、五平餅とそば打ちを伝える会が開かれました。
これは、世代を超えた交流をするとともに伝統食を伝えていこうと地区社協など3団体が毎年この時期に開いているものです。
会場となった南福地公民館には地区住民およそ90人が集まりそば打ちや五平餅作りをして交流を深めました。
食材は、地元で収穫した新そばと新米が使われました。
このうちそば打ちでは、子どもたちが地域の名人から教わりながらそば打ちに挑戦していました。
出来上がると参加者全員で味わいました。
18日は他に、地域の絆を深めようとタイムカプセルが公民館の敷地内に埋められました。
タイムカプセルには10年後の自分にあてた手紙や思い出の品などが入れられました。
タイムカプセルは2021年の11月に開封されることになっています。 -
来年の干支「巳」を模った土の鈴作り
来年の干支「巳」模った土の鈴作りが18日、伊那市の創造館で行われました。
土でできた鈴「土鈴」は、2,800年以上前の縄文時代から作られていたとされています。
18日は、親子20人が参加し、素焼き用の粘土を使って土鈴を作りました。
創造館では、現在開催中の縄文時代の特別展にあわせ全5回の催しを企画していて、土鈴作りもその1つです。
参加者は、最初に10センチほどの丸い鈴をつくり、それぞれがデザインした蛇の形にしていました。
土鈴は、1週間ほどかけて乾燥させ、窯で焼いたあと参加者に届けられるということです。
創造館ではこの他、縄文時代の料理教室も計画しています。 -
落ち葉たきコンサート
伊那市の小学校の合唱団などが出演する落ち葉たきコンサートが17日いなっせで開かれました。
コンサートにはおよそ280人が出演しました。
落ち葉たきコンサートは、NPO法人クラシックワールドが合唱団の交流の場として毎年開いているものです。
17日は市内の小学校6校の合唱団などが合唱曲やわらべうたを披露しました。
このうち、伊那市の西箕輪小学校合唱団は4曲を発表しました。
授業が始まる前の朝の時間に練習をしたということです。
また、今回のコンサートではロビーにスクリーンを設置し無料で鑑賞できるコーナーを初めて設けました。
これは一般に販売できるチケットの数が少ないことや、家族の出演箇所だけ見たいという声に応えたものです。
訪れた人は、「自由に席を立つことができるので、小さい子供と一緒でも聞くことができよかった」と話していました。 -
地域の風景が図柄に「い縲怩セに切手」完成
伊那青年会議所が提案している、伊那谷地域のブランドフレーズ「い縲怩セに」をPRする、地域の景観をテーマにした切手が完成し、16日にお披露目されました。
この日は伊那商工会館で伊那青年会議所11月例会が開かれ、完成した切手がお披露目されました。
青年会議所では、地域のブランド化を目指し、ブランドフレーズ「い縲怩セに」をPRしようと、今回初めて切手を作りました。
切手は、1シート10枚で、それぞれ伊那谷の景観をテーマにした絵や写真が印刷されています。
切手のデザインは、地域の高校生、85人から寄せられた写真や絵画の中から選ばれたもので、この日は採用された高校生に表彰状が手渡されました。
切手は、辰野町から宮田村までの21郵便事業所で、1シート1200円で16日から販売されています。
3か月の限定販売で、向山賢悟理事長は「この期間内に多くの人に切手を使ってもらい、伊那谷のブランドフレーズを県内外にPRしていきたい」と話していました。 -
正しい歩き方学ぶ講座
正しい歩き方などを学ぶ講習会が18日、伊那市長谷の伊那里体育館で開かれました。
講習会は、伊那市総合型地域スポーツクラブが開いたもので、18日は親子連れなどおよそ90人が参加しました。
高遠町で接骨院を開いている伊東功一さんが講師を務め、足の指の使い方や、適切なシューズの履き方などについて話しました。
伊東さんは自身が考案したストレッチを紹介し「5本の足の指を使って歩くことを意識すると正しい歩き方が身に付きます」と指導していました。
ストレッチする前と後で歩き比べも行われ、ある参加者は「ストレッチした後は地面を指で掴んでいる感じがする。歩幅にまで違いがでてびっくりした」と話していました。
講習会は、東日本大震災のチャリティーイベントとして開かれ、参加費1万6,544円が義援金として送られます。 -
富県青少年育成会 交流の証をフォトブックに
小学校に通う子どもを持つ保護者などでつくる伊那市の富県青少年育成会は、今年7月8日に行われた富県小と新山小のスポーツ交流会で撮影した写真をフォトブックにまとめ、両校に贈りました。
フォトブックは、A4サイズで交流会の際に撮影した写真52枚を20ページにわたり掲載しています。
16日は、育成会役員らが富県小学校を訪れ、増澤知也児童会長にフォトブックと、撮影したおよそ730枚のデータなどを手渡しました。
富県小と新山小は同じ富県地区にありますが、中学校は学区が違うため交流する機会があまりないということで、育成会では「両校の卒業生が一緒になって富県を盛り上げていってほしい」と話します。
フォトブックと写真は、富県小の玄関に展示されるということです。 -
納税表彰式
納税意識を高める活動などに取り組んできた個人や団体を表彰する納税表彰式が15日、伊那市のいなっせで行われました。
伊那税務署管内では、1団体と3人が表彰されました。
このうち伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、社団法人伊那法人会常任理事の三澤俊明さんと、伊那間税会会長の川上健夫さんの2人が表彰されました。
納税表彰式は、国税庁が定める「税を考える週間」にあわせて行われているものです。
伊那税務署の熊谷達夫署長は「皆さんのご尽力に感謝している。今後も一層の理解と協力をお願いしたい」と感謝しました。
受賞者を代表して三澤さんは「社業に励み納税や租税教育にまい進していきたい」と話しました。
15日はこの他、中高生を対象にした税についての作文で伊那税務署長賞に選ばれた生徒5人が表彰されました。 -
今季最低気温の竏・.4度
15日の伊那地域は最低気温がマイナス1.4度と、今季一番の冷え込みとなりました。
15日朝、伊那市横山の大根畑では3センチほどの霜柱が立っていました。
長野地方気象台によりますと、この冷え込みは日本付近に冷たい空気が流れ込んでいるためで、14日の朝も今日と同じくらい冷え込みますが、日中は晴れそうです。
土曜日には、高気圧が東に抜け去り、西から気圧の谷が接近するため、天気は下り坂になりそうだということです。 -
伊那市のバンドJ-plusが本戦へ
2012おやじバンドフェスティバルin NAGANOの本戦ライブ出場バンドが15日発表され、伊那市からエントリーした、J-plusが本戦出場を決めました。
おやじバンドフェスティバルは、平均年齢40歳以上のバンドが参加できるもので、今回で3回目です。
今年は、県内から52のバンドの応募があり、テープ審査で通過した25組が10日と11日に長野市で予選ライブを行いました。
予選ライブには伊那市在住のリーダーで51歳の松澤純一さんを中心とするJ-plusが出場し、審査の結果本戦ライブ進出を決めました。
J-plusは結成17年目で平均年齢は44.2歳。
予選では高い技術と迫力のサウンドが評価されました。
本戦ライブ12月9日日曜日に長野市のホクト文化ホールで開かれることになっていて、予選を通過した10組がグランプリを目指します。 -
日中の最高気温10.3度 12月上旬並み
14日の伊那地域の日中の最高気温は10.3度で12月上旬並みの冷え込みとなりました。
14日の伊那地域の朝の最低気温は4.8度、日中の最高気温は10.3度で、12月上旬並みの冷え込みとなりました。 -
芸大生が中学生に合唱指導
東京芸術大学の学生による伊那市内の中学生を対象とした合唱講習会が11日、市役所で開かれました。
11日は、高遠中学校と東部中学校の生徒42人が参加し東京芸術大学の学生から合唱指導を受けました。
東京芸術大学と伊那市は、旧高遠町出身の伊澤修二が、芸大の初代学長を務めたことが縁で毎年10月には伊澤修二記念音楽祭が行われるなどの交流が続けられています。
こうしたことから今回初めて声楽家の学生による合唱指導が行われました。
講習ではパートに別れて発声や歌う姿勢などの基礎を学びました。
中学生たちは学生たちのアドバイスに耳を傾けながら声を出していました。
学生は「合唱の醍醐味はハーモニーをみんなで一丸となってつくり上げ体感すること」と話していました。
伊那市では今後も継続して合唱講習会を開いていきたいとしています。 -
台湾からの修学旅行好調
中国や韓国からの観光客の落ち込みが心配される中、今年度、台湾から長野県を訪れる修学旅行の団体数は、過去最高となった平成22年度を超す勢いだという事です。
14日は、台湾台中市の私立台明高級中学校の16歳から17歳の生徒、40人が修学旅行で高遠高校を訪れ生徒達と交流をしました。
体験授業では、手鏡の絵付けやおやきづくり、パソコンソフトの応用の3つのグループに別れ授業を体験しました。
このうち、美術コースの手鏡の絵付け体験では、高遠高校の生徒が、絵の具の種類や、色の付け方をアドバイスしながら、作業をしていました。
生徒達は、英語で話をしながら、コミュニケーションを取っていました。
県によりますと、今年度、県内を訪れた台湾の修学旅行の団体数は10月末現在で27団体・910人となっていて、今年度中には、50団体を超える予定だということです。
この数字は、過去最高となった平成22年度の43団体、1928人に迫る勢いで、県では、中国からの団体の予約が不透明な中、台湾からの修学旅行の伸びに期待したいとしています。
台湾の生徒は、県内には明日まで滞在し、東京で科学技術や防災などの施設見学をした後、17日に帰国する予定です。