-
園児が「光と影の世界」楽しむ
伊那市の竜西保育園で10月29日、光と影の世界を楽しむイベントが行われ、園児が保護者と一緒に楽しみました。
この日は、午後5時に庭に並べられたランタンに火が灯され、辺りは幻想的な雰囲気に包まれました。
イベントは、竜西保育園の「収穫祭ハロウィン」の一環で行われたもので、子ども達に普段とは違った雰囲気を楽しんでもらおうと「暗闇と光のファンタジー」と題して夜の園舎で行われました。
ランタンは、園児がペットボトルを使って手作りしたもので、およそ100個が庭に並べられました。
子ども達は保護者と一緒にランタンのほのかなあかりを眺めていました。
また、園の中では影の世界を楽しんでもらおうと、お化け屋敷や影絵などが企画され、子ども達が楽しんでいました。
小林政子園長は「普段とは違った雰囲気で親と子の触れ合いの場にもなった。楽しんでもらえて良かった」と話していました。 -
もみじ湖夢まつり
箕輪ダムの秋の恒例イベント、もみじ湖夢まつりが、31日、箕輪ダムイベント広場で開かれました。
もみじ湖夢まつりは、地域農業の活性化を目的に活動する、信州もみじ湖夢くらぶが毎年開いているもので、今年で8回目になります。
まつりでは住民有志や地元消防団などによる出店が並んだ他、長靴飛ばしなど様々なイベントが行われ、会場を盛り上げていました。
まつりの人気イベント、ロール転がしでは、重さ300キロのロールをチームごと転がして、およそ30メートルのコースを往復してスピードを競いました。
根橋英夫会長は「あいにくの天気のなか、大勢の人が来てくれてうれしい。これからも定着したイベントとして育てていきたい」と話していました。 -
伊那公民館文化祭
第33回伊那公民館文化祭が1日から3日まで、伊那公民館で開かれています。
会場には、講座やサークルなどで取り組んだ作品、およそ2千点が並んでいます。
伊那公民館には、およそ90のサークルなどがあり、文化祭はその活動の発表の場として開かれているものです。
会場2階の展示スペースには、陶芸や絵画、写真など11グループの作品が展示されています。
3階には、2年間で学んだ書道の成果を発表した展示など18グループが展示しています。
伊那公民館の武田登館長は「1つに偏らずに様々なジャンルの作品が展示されているので、多くの人に見に来てもらいたい」と話していました。
伊那公民館文化祭は、3日まで開かれていて、最終日には公民館講堂で大正琴や歌、マジックなどのステージ発表が行われます。 -
伊那中学校吹奏楽部
伊那市の伊那中学校吹奏楽部の定期演奏会が31日、伊那文化会館で開かれました。
定期演奏会は今年で7回目で、31日は、コンクールの自由曲をはじめポップスやクラッシックなど10曲を演奏しました。
生徒達は、この演奏会に向けて練習を重ねてきたということで、息のあった音色を響かせていました。
会場には、保護者などが訪れ演奏に聞き入っていました -
みはらしの湯がりんご風呂
伊那市西箕輪の日帰り温泉施設「みはらしの湯」は、今日から露天風呂で「りんご風呂」を始めました。
浮いているりんごは、地元農家が収穫した西箕輪産のジョナゴールドなどです。
このりんご風呂は、11月7日まで楽しむことができます。 -
感染症食中毒予防研修会
学校や福祉施設などの給食関係者を対象にした感染症や食中毒の発生防止研修会が26日、伊那市のいなっせで開かれました。
研修会は、ノロウィルスやインフルエンザなどが集団発生しやすい冬を前に、毎年伊那保健福祉事務所が開いているものです。
研修会は午前、午後の2回開かれ、そのうち午前の部には上伊那の学校や福祉施設で働く給食関係者およそ80人が参加しました。
研修会では、伊那保健福祉事務所の職員が感染症や食中毒、インフルエンザなどの予防対策や、発生した場合の対応について説明しました。
そのうち、食中毒の予防対策では、細菌やウイルスの増殖を防ぐため▽調理器具などを常に清潔に保つこと▽調理は手早く行い、必要以上は作らないこと▽調理する時は、食品を十分加熱すること竏窒ネどをあげていました。
また、食中毒と思われる事態が発生した場合、発症者の数や症状などを、保健福祉事務所に通報するよう呼び掛けていました。 -
高遠商店街の象徴に 太鼓櫓完成
伊那市高遠町の高遠公園下交差点に、太鼓櫓が完成しました。
太鼓櫓は伊那市商工会高遠支部が建てたもので30日、関係者が集まって完成を祝いました。
太鼓櫓は、高遠城址公園にある櫓の3分の2の縮尺で造られています。
木造2階建てで、2階部分に太鼓が吊り下げられています。
国道152号高遠バイパスの開通により、商店街への人の流れが少なくなったことから、商店街への入り口を示す象徴として造られました。
総工費はおよそ470万円で、積立金や寄付などで賄いました。
式典で伊那市商工会の森本光洋会長は、「太鼓櫓が観光と地域活性化の一助になるように期待している」とあいさつしました。
白鳥孝市長は、「櫓の完成を機に地域の皆さんが中心となって高遠の観光振興を担ってほしい」と話しました。
太鼓櫓は、高遠城址公園の桜の時期などにライトアップするということです。 -
西春近で初 新そばまつり
伊那市西春近のそば打ち愛好家でつくる「春近そばの会」が30日、初めての新そばまつりを開きました。
新そばまつりは、JA上伊那西春近支所の旧店舗で開かれ、地域住民が手打ちの新そばを味わっていました。
まつりは、昔は宿場町として栄えた西春近沢渡地域を再び活性化させ、区全体を盛り上げようと開かれました。
まつりを計画した「春近そばの会」は、そば打ちの技術向上のため月1回の例会でそばを打ち、皆で味わって勉強しながら交流を深めています。
この日は、日頃鍛えた腕前を披露し、地元でとれたそば粉を使っておよそ500食のそばを用意しました。
訪れた人たちは、地元の愛好家が打ったそばにした舌鼓を打っていました。
春近そばの会では、地域を盛り上げるため、今後もそばまつりを開きたいとしています。 -
おいしんぼコンテスト最優秀賞に「みのわのイモイモ丼」
箕輪町の名物料理を決めるおいしんぼコンテストの最終審査が30日に行われ、最優秀賞に箕輪町沢の黒田洋子さんの「みのわのイモイモ丼」が選ばれました。
みのわのイモイモ丼は、輪切りにして焼いた地元産の長いもをご飯の上にのせたもので、イモのサクサク、ホクホクした食感が特徴です。
この日は、おいしんぼコンテストの最終審査が行われ、書類審査と二次審査を経て選ばれた5点が審査されました。
コンテストは、商工会や飲食店組合でつくる箕輪名物料理研究会が開いたもので、最終審査には、箕輪町の中高生や消費者の会など地域住民も加わり、独創性や味、料理のしやすさなどを点数評価しました。
審査の結果、黒田さんのみのわのイモイモ丼が最優秀賞に選ばれ、表彰状が贈られました。
研究会ではコンテストを町おこしにつなげていきたい考えで、この日審査された5品は、11月13日に行われる箕輪町のイルミネーションフェスタの点灯式の会場で販売されることになっています。 -
高遠城址の秋まつり 開幕
あと1週間ほどで紅葉の見ごろを迎える伊那市高遠町の高遠城址公園で、30日から「高遠城址の秋まつり」が始まりました。
この日は雨が降るあいにくの天気となり、高遠閣の中でテープカットが行われました。
白鳥孝伊那市長は「高遠町と言えば、高遠城址を中心とした桜や紅葉のある街並みが特徴の一つ。みんなで秋まつりを盛り上げていきたい」と話していました。
「高遠城址の秋まつり」は、「天下第一の桜」として知られる高遠城址公園の、秋の装いを楽しんでもらおうと開かれているもので、今年で9回目になります。
現在、ちょうど紅葉し始めたところで、去年よりも1週間ほど遅いということです。
東京都から訪れたある女性は「高遠の桜は知っていたけど、紅葉は知らなかった。少し早かったけどとても綺麗」と話していました。
高遠城址公園の紅葉の見頃は11月6日頃になりそうです。
まつり期間中公園内では、菊の展示や、クラフト作家による手作り作品の販売などが行われます。
また13日からは、高遠から岐阜県高山市までの、国道361号沿線地域の麺料理を楽しむことができる「山麓一の麺街道フェスタ」も開かれることになっています。 -
伊那女声コーラス 50周年記念演奏会
伊那女声コーラス創立50周年記念演奏会が、30日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
伊那女声コーラスは、昭和36年に母親コーラスの先駆けとして発足しました。
現在は伊那市を中心に40代から70代の主婦およそ30人が所属していて、定期演奏会のほか福祉施設などでボランティアの発表会を行っています。
創立50周年を迎えた今年の演奏会は、歴代の指揮者やピアニストを迎え、唱歌など21曲を披露しました。
実行委員長の上林幸江さんは「これからも美しいハーモニーを大切に、歌い続けていきたい」と話していました。 -
伊那東小学校6年生 街頭啓発
伊那市の伊那東小学校6年生は27日、市内の大型店で、買い物客に、防犯意識を高めてもらうための啓発活動を行いました。
伊那東小学校の6年生は、伊那警察署が小学生の防犯意識の向上などを目的に任命している、「わが家のセーフティーリーダー」となっていて、今回もその活動の一環です。
この日は、6年生50人が伊那防犯協会連合会や伊那警察署員らと共に、市内3カ所で街頭啓発を行いました。
児童らは、チラシを配りながら、車上ねらいや自転車盗、振り込め詐欺などに注意するように呼びかけていました。
伊那警察署によりますと、管内で今年1月から9月末現在で、車上ねらいや自転車盗、器物損壊などの街頭犯罪は251件発生していて、前の年の同じ時期とくらべ36件減少しているという事です。 -
園児手作りの箸で給食
伊那西部保育園の園児が手作りした箸が完成し28日、自分の箸で給食を味わいました。
伊那西部保育園は、木の良さ、手作りの良さを知ってもらおうと、箸作りに取り組みました。
7月に園児がやすりをかけたヒノキの箸に漆が塗られ、保育園に届けられました。
漆塗りをしたのは、伊那市高遠町の宮原漆器工芸の宮原勝さんです。
宮原さんは、箸を丈夫にするために漆を2回塗ったことなど、仕上げ作業の様子を説明しました。
園児は、名前が入った自分の箸を宮原さんから受け取っていました。
この日の給食では、さっそく自分の箸を使ってご飯を食べていました。
伊那西部保育園では、今回手作りした箸を給食用の箸として毎日使っていくということです。 -
伊那千秋会「菊花大展示会」
南箕輪村などの菊愛好家でつくる伊那千秋会の「菊花大展示会」が、南箕輪村の大芝高原屋内運動場で開かれています。
展示会には、大輪菊や一輪挿し、盆栽菊などおよそ500点がならんでいます。
展示会は、発表の場として毎年開いているもので、今年で51回目です。
ある会員は、「今年は夏暑い日が続いた影響で開花が遅れ、花を咲かせるのが大変だった」と話していました。
総合1位の千秋会賞には松沢政文さんの作品が選ばれました。
菊花大展示会は、来月3日まで大芝高原屋内運動場で開かれています。 -
伊那タクシー(株)自動車安全運転センターから表彰される
伊那市の伊那タクシー株式会社は29日、事故や違反の少ない事業所として自動車安全運転センターから表彰されました。
29日は、自動車安全運転センター長野県事務所の三村正悟所長が伊那タクシー本社を訪れ、藤澤洋二副社長に表彰状を手渡しました。
表彰は、自動車安全センターが年に3回行っているもので伊那タクシーでは初の受賞となります。
伊那タクシーが受賞したのは金賞です。
金賞は、申請した日から1年間さかのぼり、従業員数に対し事故件数が1パーセント以下、違反件数が3パーセント以下の事業所に贈られます。
県内での対象事業所は、5月から8月までに申請した146社で、そのうち金賞は5社でした。
伊那タクシーでは「社員全員が安全運転を心がけたおかげ。会社の信頼にもつながると思うので今後も続けていきたい」と話していました。 -
南大東島の子どもたちが交流
沖縄県南大東島の小学生6人が27日、伊那西小学校の児童と交流しました。
南大東小学校と伊那西小学校は、南大東島の特産品、青パパイヤが縁で交流が行われています。
南大東小学校から訪れた5年生の男子2人と女子1人、6年生の女子3人の合わせて6人は25日に伊那市に到着し、伊那西小学校の児童宅にホームステイしました。
27日は伊那西小学校でキノコ狩りなどをしました。
南大東島には山がないということで島の児童らは、はじめてのキノコ狩りを楽しんでいました。
会ったばかりの両校の児童ですが、すぐに打ち解けあい、交流を楽しんでいました。 -
信州大学農学部 中原寮祭
南箕輪村の信州大学農学部の学生寮、中原寮の寮祭が24日、一般公開され親子連れなどで賑わいました。
中原寮祭の名物となっているのが、豚の丸焼きです。
この日は、豚2頭、約40キロ分の丸焼きが地域住民に振舞われ、親子連れなどが味わっていました。
中原寮では、いつもお世話になっている地域の人たちにも楽しんでもうらおうと、毎年、寮祭を一般に公開しています。
これまでは男子寮でしたが、今年から女子寮生も加って初めての寮祭となりました。
小学生の子供と訪れたある母親は、「子供達もお兄さんお姉さんと遊んでもらえるので毎年楽しみにしている」と話していました -
公募図書館長が語る
長野県内の公募図書館長が図書館について語るトークセッションが25日、箕輪町地域交流センターで開かれました。
これは、上伊那図書館協会が会員の研修会として開いたもので、県内の公共図書館の職員およそ60人が参加しました。
トークセッションでは、伊那市の伊那図書館など県内の公共図書館で働く公募図書館長4人が話をしました。
図書館長の仕事については、図書館施設とスタッフを守る、職員が自分の楽しみを見つけるヒントを振りまくなど、それぞれの考えを話していました。
このうち伊那図書館の平賀研也館長は、「職員には、積んだ経験で次のチャンスを手にしてほしい。責任は自分が取るので、好きなことをやってほしい」と話していました。 -
伊那医師会附属准看護学院戴帽式
伊那市の上伊那医師会附属准看護学院で27日戴帽式が行われ、学生が看護の道への誓いを新たにしました。
この日は、今年4月に入学した第59期生、24人が式に臨みました。
戴帽式は、入学してから半年間基礎的な学習を行ってきた学生が、これから進む看護の道への誓いを新たにするものとして行われます。
式では、一人ずつナースキャップをかぶせてもらい、火がともされたロウソクを受け取っていました。
全員がロウソクを受け取ると、看護の精神がうたわれた「ナイチンゲール誓詞」を朗読しました。
59期生は、20代から50代の24人で、来年1月から上伊那の医療現場で実習を行う事になっています。
戴帽生を代表して箕輪町の大和あゆみさんは、「今日の感動を胸に刻み、日々努力を重ねていきたい」と話していました。 -
伊那市の最低気温2.4度
伊那市の27日、朝の最低気温は2.4度で11月中旬並みの寒さとなりました。
長野地方気象台の観測によりますと、伊那市では、午前6時過ぎに2.4度を記録しました。
26日より2.6度、平年と比べて1.9度低くこの秋一番の冷え込みとなりました。
今朝はマフラーを巻いたり手袋をして登校する児童の姿が見られました。
27日は日中の最高気温も12.1度までしか上がらず1日を通して寒い日となりました。
長野地方気象台によりますと、この寒さは28日も続く見込みで、平年なみに戻るのは、29日になると予想しています。 -
伊那広域シルバー人材センター20周年記念式典
社団法人伊那広域シルバー人材センターの設立20周年記念式典が27日、伊那文化会館で開かれました。
式典には、センターを構成する伊那市、箕輪町、辰野町、南箕輪村の会員などおよそ600人が出席しました。
式典の中で三澤満男理事長は「高齢者も自覚と誇りをもって自立していかなければならない。健康で生きがいを持って暮らし、地域に貢献していきたい。」とあいさつしました。
伊那広域シルバー人材センターは、平成2年に設立され、およそ720人の会員がいます。
センターでは庭木の選定や農作業などの仕事を請け負っていて平成21年度の受注契約金額は約4億2千万円となっています。
伊那広域シルバー人材センターでは来年度、国の法律改正にともない、公益社団法人へと組織体制が移行することになっていて、情報公開など組織運営の透明性確保に努めていきたいとしています -
ゼロ磁場の水で仕込んだあま酒発売
伊那市観光株式会社は、長谷の気の里ブランド土産品の第3弾として、ゼロ磁場の水で仕込んだあま酒を22日発売しました。
あま酒は、伊那市の宮島酒店が、ゼロ磁場の水を使い限定生産しました。
価格は、300g入りが500円、700グラム入りが1,000円です。
販売場所は、入野谷と分杭峠行きシャトルバス乗り場で、冬場は、羽広荘やさくらホテルなどの関連施設でも販売されます。
300グラム入りは、約700本、700グラム入りは、840本の限定で、売り切れしだい終わりとなります。
宮島酒店では、「ゼロ磁場の水を使ったことで、すっきりした甘みに仕上がった」と話しています。 -
木下区民文化祭
第20回木下区民文化祭が23日、24日の2日間、箕輪町の木下公民館で行われました。
23日の音楽・芸能のステージでは、公民館で活動している団体や個人など23組が、日頃の活動の成果を発表しました。
今年は、20回記念として、公民館主催で毎月行われている「音楽の夕べ」に参加しているメンバーが、コーラスを披露しました。
そのほかにも、民謡やダンスなどが披露され、訪れた人を楽しませていました。 -
南大東島の子どもたちが来伊
青パパイヤが縁で伊那市と市民レベルの交流を続けている沖縄県南大東島の子どもたちが26日、伊那市役所を訪れ、久保村清一教育長にあいさつしました。
この日は、南大東小学校の5、6年生6人が久保村教育長を訪れました。
伊那市と南大東島では、青パパイヤが縁で、市民レベルの交流を、5年前の平成17年から続けています。
南大東小学校と伊那西小学校の児童の交流も行われていて、今回も伊那西小を訪れる計画です。
この日、子どもたちは、西駒ヶ岳に登りました。
子どもたちは、「大東島にはない寒さでびっくりした」「紅葉が見れて良かった」などと感想を話していました。
久保村教育長は、「伊那には非常に良い所が多いので楽しんでいってください」と話していました。
子どもたちは28日までこちらに滞在する予定です。 -
大河ドラマ化実現に向け意見交換
県民と知事が昼食を取りながら語り合う県政ランチミーティングが26日、長野県庁で行われました。
26日は、名君保科正之公の大河ドラマをつくる会のメンバーがランチミーティングの中で阿部守一知事と意見を交わしました。
ランチミーティングは、開かれた県政の推進を目的に県が公募により行うもので、今回は名君保科正之公の大河ドラマをつくる会が選ばれました。
26日は、大河ドラマをつくる会幹事会の伊東義人会長など10人が県庁を訪れ阿部知事と昼食を取りながら意見交換しました。
伊東会長は「大河ドラマが実現すれば長野県の活性化になる。NHKに要望する際には知事にも協力してほしい」と話しました。
阿部知事は「正之公が子供のころ人格形成されたのが高遠の地。教育再生を打ち出している長野県をPRするうえで非常にいい人物」だとして、大河ドラマ化実現に向け協力していきたいと話していました。
また、阿部知事に署名の協力も呼びかけました。
大河ドラマ化実現に向けた署名の取り組みは平成16年にスタートし10月25日までに署名の数は41万1,560人となっています。
名君「保科正之公」の大河ドラマをつくる会では、大河ドラマ化実現に向けて年内にNHKへ9回目の要望に行くということです。 -
カランコ織作品展
カランコ織の作品展が、伊那市のギャラリー&カフェ・カレッタで開かれています。
作品展は、伊那市の地域活動支援センターのカランコ織教室の仲間10人が開いています。
会場にはマフラーやバッグなどおよそ100点が並んでいます。
カランコ織は、手だけで操作できる機械で作る織物で、どこでも手軽にできることが魅力だと言います。
この作品展は11月2日まで、伊那市のカレッタで開かれています。 -
プロ棋士が南箕輪中生徒を指導
プロ棋士熊坂学4段 が南箕輪中学校を22日訪れ、生徒らに将棋の指導をしました。
南箕輪中恒例の地域との交流をかねた「ふれあい講座」の一つとして行われたもので、生徒15人が指導を受けました。
これまで将棋の指導は村の将棋愛好家が担当していましたが、今回は日本将棋連盟に棋士の派遣を要請し実現しました。
熊坂さんは東京都在住のプロ棋士です。
講座の中で熊坂さんは、子ども達に「王将と飛車は離して動かすとよい」「金将は守りに使うとよい」などと、駒の動かしかたについて指導していました。
生徒らは、普段なかなか聞けないプロ棋士の話を熱心に聞いていました。
熊坂さんは「将棋は奥が深いので、少しでもおもしろさが伝わって興味を持ってもらえたらうれしい」と話していました。 -
赤羽栄子さん押花展 すべてが出逢い
伊那市美篶の押花画家、赤羽栄子さんの押花絵展「すべてが出逢い」が23日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には押花による風景画などおよそ80点が展示されています。
赤羽さんは、活き活きとした花の表情を長期間残すことができる押花画に魅せられ、以来18年間作品作りをしています。
花以外にも、この展示会では乾燥させた野菜を使った作品も展示されています。
この作品は、川の流れをネギで、岩肌をしいたけやシメジを使い表現しています。
会場には他にも、切り絵と押花を組み合わせたものや、バックに和紙を使ったものなど様々な作品が展示されています。
赤羽栄子押花絵展「すべてが出逢い」は、31日日曜日まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
大芝高原でウォーキングイベント
今月、伊那市山寺にオープンした「氣エナジーヒーリングスタジオ」は24日、大芝高原でのウォーキングイベントを行いまいした。
オイルを使ったセルフマッサージや運動を通して健康づくりをおこなっている「氣エナジーヒーリングスタジオ」は、今月伊那市山寺にオープンしました。
今日は、そのオープニング記念として、森の中でリフレッシュしてもらおうと、森林セラピーロードを歩くイベントを企画しました。
ヒーリングスタジオの建石かずきさんによりますと、筋肉を動かす事でリンパの流れがよくなるということで、参加者は、手に木のダンベルを持って、腕をしっかり振りながらウォーキングを楽しんでいました。 -
少年の搭慰霊祭
戦時中、満蒙開拓青少年義勇軍として満州に渡り、命を落とした青少年の霊を慰める慰霊祭が25日、伊那市の伊那公園にある少年の搭の前で行われました。
慰霊祭は毎年上伊那教育会が行っていて、役員らおよそ30人が出席しました。
この日は、少年の搭の解説板の除幕が行われました。
これまでの解説板は木製で、文字が読めなくなるなどしてきたため、上伊那教育会が今回、新しく建立しました。
上伊那教育会によりますと、青少年義勇軍の上伊那出身者は507人で、このうち91人が命を落としたということです。
会長の内山政則さんは、「負の遺産を風化させることなく、永久平和への努力を誓います」と追悼の言葉を述べました。
満蒙開拓青少年義勇軍の生存者の一人、伊那市西箕輪の北原和夫さんは、「終戦後は、飢えと寒さ、病気で犠牲者が続出した。この経験は生涯忘れることができない」と話していました。
参列者は、少年の塔に花を手向け、平和への願いを新たにしていました。