-
市役所緑のカーテン涼しげ
伊那市役所の庁舎南側に、アサガオで作られた緑のカーテンが生えそろい、涼しげな影を作っている。
伊那市では去年から、エコ活動として植物によるグリーンのカーテンを庁舎南側に作っている。
昨年は、キュウリなどを植えたところ窓を覆うほどには成長しなかったということだが、今年はアサガオが涼しげな影を作っている。
市では、職員から好評だとして、来年は市民にも活動の輪を広げたい竏窒ニしている。 -
飯田線に青い119系が復活
JR東海は、25年ほど前に飯田線で走っていた青い塗装の電車を復活させた。
青地に白いラインの入った車体は、25年ほど前に飯田線を走っていた電車。現在主流となっている白地にオレンジのラインが入った119系の一番最初のモデルだ。
車体の青色は、天竜川と空の青を、白いラインはアルプスの雪と空を流れる白い雲をイメージしていると言われている。
飯田線では、国鉄時代の昭和58年にこの青色の電車が導入されたが、JRに移行する時、徐々に今の電車へと代わってきた。
飯田線内で走っていた期間はそれほど長くないが、電車マニアの間では今でも人気のある電車の一つという。 -
日本の太鼓inみのわ
県内外の太鼓グループが共演する「日本の太鼓inみのわ」が29日、箕輪町文化センターで開かれた。
イベントでは、太鼓グループ6団体、合せて80人が出演し、力強いばちさばきを見せていた。
このうち、長野市松代から参加した女子中高生でつくるグループは、個性的な演奏を見せた。
箕輪町からは、町内の小学2年生から中学3年生の18人でつくる「みのわ太鼓ジュニア」が出演した。
子ども達はこの日に向け、月2回練習をしてきたということで、息のあった演奏を見せていた。 -
大芝お菜洗い場有料化検討
南箕輪村は、冬場に大芝高原に開設しているお菜洗い場について、今シーズンから有料の予約型利用にする方向で検討している。
1日開いた南箕輪村議会全員協議会で、村から計画案が示された。
それによると、利用枠を1日9回に分け、1回の利用は1時間。利用料は、村内在住者は温泉料として200円、村外の人は温泉料に施設の設置管理費を加えた600円。
村では、温泉スタンドが有料なのに対し、お菜洗い場が無料で不均衡が生じていることなどから有料予約型を検討したという。
今後、指定管理者の南箕輪村開発公社と協議し、決定すれば今シーズンから適用したいとしている。 -
第30回東春近ハイキング
今年で30回の節目を迎える伊那市東春近公民館の区民ハイキングが30日、長谷地区で行われた。
東春近公民館では、毎年区民ハイキングを地区の内外で行なっていて、今年で30回目を数える。
絶好の好天に恵まれ115人が参加し、長谷の常福寺を発着点に4キロのコースを歩いた。
地元殿島城の城主、殿島大和守重国が祀られているという八人塚や国の重要文化財に指定されている熱田神社を回り、長谷の公民館長から説明を受けた。
参加者たちは、建築技法や彫刻技術見られる優れた職人芸術に触れていた。
東春近公民館では、合併した年に高遠地区でハイキングをしていて、今回は30回の記念として長谷地区で実施した。 -
青年のうたごえ祭典イン伊那
音楽を通じてはげましあい元気になろうと、8月29日と30日の2日間、青年のうたごえ祭典イン伊那が高遠青少年自然の家で開かれた。
このイベントは、不況により悪化する社会環境の中、歌声を通じてつながりあい元気を出していこうと開かれた。
実行委員会の呼びかけにより全国から20団体、70人が参加して歌声を披露し合った。
29日には、メインとなる野外音楽祭が開かれ、フォークギターの弾き語りや田楽座などゲストの演奏もあった。
長野市の戸谷英城実行委員長は、「青年たちの歌声のネットワークを生きる力にしていきたい」と話していた。
また地元から参加したある女性は、「派遣切りにあい、自分も元気になりたい。音楽を通して人とつながり元気を分かち合いたい」と話していた。 -
「防災の日」
各地で防災訓練「防災の日」の1日、伊那ケーブルテレビでは、緊急地震速報の配信テストを行った。
万が一の事態に正常に作動するかを確認するためで、午前9時に本社設備の試験ボタンを押し、テストが行なわれた。
一般契約者や学校などの公共施設100カ所が対象で、問題なく作動したことが確認された。
また、この緊急地震速報に基づいた訓練が、各地の小学校などで行われた。
伊那市の西春近北小学校では1日、地震速報を使った初めての本格的訓練を行った。
大きな地震がすぐに発生するとの緊急速報が流れると、児童たちは一斉に机の下にもぐり身の安全を確保した。
児童たちは揺れがおさまると、担任の指示に従い、校庭へ避難した。
西春近北小では、速報が流れた場合、すぐに机の下に入ることや倒れそうな棚やロッカーなどから離れ身の安全を確保するなど、具体的な行動を示したマニュアルが設けられている。
井上祐一教頭は、「どの教室の児童も、速報の音やアナウンスから緊急性を認識し、しっかり行動する事ができた」と話していた。 -
伊那小恒例のPTAバザー
伊那小学校の恒例行事、PTAバザーが29日、小学校の体育館で開かれた。
バザーは各家庭で使われなくなったものや、子ども達が総合学習で作ったものを販売する場として毎年開かれている。
今年は37のブースが並び、会場は多くの人でにぎわった。
子どもが着られなくなったスキーウェアや使わなくなった日用品など、様々なものが格安で販売されていた。
また1学年の児童は、自分たちで育てたジャガイモをフライドポテトにして販売し、人気を集めていた。
PTA会長の西村正史さんは「今年も盛況で非常にうれしい。子ども達にお金を稼ぐ大変さを学んでもらえたと思う。」と話していた。
なお今回の売り上げは学習用品の購入や、授業の活動費などに充てられるという。 -
美篶保育園 親子でクッキング
伊那市の美篶保育園で今日、園児とその保護者がともに食事を作る、親子でクッキングがおこなわれた。
これは、食べることの大切さや楽しみを知ってもらおうと美篶保育園がおこなったもの。
29日は、年長園児とその保護者24組が参加し、じゃがいもピザとパンプキンゼリーを作った。
メニューは地元美篶に住む、生活指導員の酒井さつきさんが考えたもので、季節の野菜をふんだんに使った、栄養バランスのとれたものにしたという。
子どもたちは、親に手伝ってもらいながら慣れない手つきで、じゃがいもの皮をむくなど、食事作りに挑戦していた。
1時間ほどかけてピザとゼリーができあがると、参加者全員で味わった。
美篶保育園は今年4月に美篶東部保育園と、美篶中央保育園が統合してできたもので園児およそ150人が通っている。
美篶保育園では地元農家が作った野菜を園で消費する地産地消の活動を推進していて、地域の協力を得ながら園児らの食への関心を高めていきたいとしている。 -
伊那市の中学校で新型インフル集団発生
長野県は27日、伊那市内の中学校で新型インフルエンザが集団発生したと発表した。
県によると、新型インフルエンザに感染したのは伊那市内の2人の生徒で、今月25日に県に連絡があった。
伊那市教育委員会によると27日現在、2人のうち1人は症状が回復し登校しているという。
またこれによる学級閉鎖などの措置はとっていない。 -
国道152号沿いの花壇の花が見ごろ
伊那市高遠町の国道152号沿いの花壇の花が見頃となっている。
27日は、花壇を管理している伊那市振興公社のメンバーが、咲き終わった花を摘み取る作業を行っていた。
この花壇は、霜が降りる10月下旬まで楽しめるという。 -
駒ケ岳遭難の日
大正2年、1913年に、駒ケ岳集団登山で遭難し亡くなった生徒たちの霊を慰めようと、箕輪中部小学校の児童が、27日、慰霊碑に花を手向けた。
この日は、中部小学校の児童が、それぞれ1輪ずつ花を持って登校し、慰霊碑に花を手向けた。
駒ケ岳遭難は、96年前、大正2年の8月27日に、集団登山をしていた中箕輪尋常高等小学校、現在の箕輪中学校の生徒と教師37人が遭難し、11人が亡くなった。
中箕輪尋常高等小学校跡地が、現在の箕輪中部小となっていることから、8月27日を遭難慰霊の日と定め、児童会が中心となって、慰霊を行っている。
子供達は、花を手向けると手を合わせていた。 -
市長会リニアBルート採決見送り
27日大町市で開かれた県の市長会総会で、リニア中央新幹線の県内ルートについて、伊那谷を通るBルートで推進すべきとする提案に対し、時期尚早とする意見があったため、採決は避け、意見として県にリーダーシップを求めることになった。
同行した伊那市の職員によると、伊那市を含む9つの市が、リニア中央新幹線の県内ルートについては、Bルートで推進すべきとして共同で提出した議案に対し、飯田市の牧野光朗市長と、小諸市の芹沢勤市長から、状況を見極めるべきで時期尚早などとする意見があったという。
共同提案に対し、異なる意見があったとして、この議案については採決せず、正副会長に一任された。
これにより、リニア問題については、意見として県にリーダーシップを求めていくことになった。
尚、リニア新幹線のルートは、県ではBルートに決定していて、飯田市などの今後の対応が注目さる。 -
伊那消防組合 大規模災害訓練
伊那消防組合は26日、大地震による落石と土砂崩れを想定した災害訓練を箕輪町の箕輪ダム近くで行った。
訓練は地震により土木作業員とマイクロバスが落石に巻き込まれたとの想定で行われた。
伊那消防署や箕輪消防署など22団体から約100人が訓練に参加した。
訓練は、伊那消防組合の連携を高めることと、現場でけが人の治療の優先順位を判断するトリアージの能力向上が目的。
落石の現場では2人がけがをしていて1人は崖の途中に倒れていたため、救助隊が崖を下りて救助した。
現場では救急車が上まであがれないため、ヘリコプターによる搬送作業が行われた。
また土砂崩れの現場ではマイクロバスから14人を救出し、隊員がけがの重さをチェックしながら治療の優先順位を判断していた。
現場で指揮を執った箕輪消防署の中村広署長は、「各隊からの情報が交錯してしまう場面もあったがスムーズに進行できた。実際の現場では一人ひとりの判断が重要になると感じた」と話していた。 -
トムキャロットが流しそうめん
伊那市の富県公民館の子育て学級「トムキャロット」で活動する保育園入園前の親子10組が26日、流しそうめんを楽しんだ。
トムキャロットでは、未就園児の親子を対象に、年間を通してさまざまなイベントを行っている。
保護者から「季節に合ったイベントをやりたい」という要望があり、今回初めて流しそうめんを企画した。
子どもたちは、竹の上を流れてくるそうめんを箸やフォークでつかみ、つゆにつけて味わっていた。
中には、手で豪快につかみ取る子どももいて、周囲の親子を楽しませていた。 -
伊那市長谷の民宿みらい塾で「アミーゴな午後」
伊那市長谷の民宿「みらい塾」で26日、コーヒーと音楽を楽しむ「第1回アミーゴな午後」が開かれた。
木で手作りした笛とハープを使って演奏活動をしている伊那市長谷在住のグループ「あるみかん」が演奏した。
みらい宿では、音楽を聞きながら、友人や家族と一緒に午後のゆったりとした時間を過ごしてもらおうと、今回初めて「アミーゴな午後」と題したイベントを企画した。
演奏が終わると、コスタリカ産の高級豆を使っていれたコーヒーと、ナスの洋風おやきが振る舞われ、訪れた人たちは約2時間、ゆったりとした時間を過ごした。
また、みらい塾では、ここで育てた新鮮な野菜を直売するマーケットも新しく設けた。
マーケットの設置は不定期だが、今はカボチャやスイカ、ゴーヤなどの夏野菜を中心に販売している。
みらい塾のコーヒーと音楽を楽しむイベント「アミーゴな午後」は、11月まで毎月開かれる予定で、定員は30人、料金は2千円。 -
伊那中生が将棋団体戦全国3位
将棋の腕前を競う第5回小中学校将棋団体戦全国大会で、伊那中学校の2年生3人が3位に入賞した。
伊那中学校の3人が24日、市役所を訪れ、北原明教育長に入賞報告をした。
3人は、全国から64校が出場する大会に長野県代表として出場した。
東日本大会を勝ち進み出場した決勝大会で、今回優勝した兵庫県の灘中学校に1回戦で負けたものの、3位決定戦で勝ち入賞した。
3人での出場は今回が3回目で、過去にも3位入賞などの成績を残している。
日本将棋連盟上伊那支部に所属していて、普段は伊那や岡谷、東京などでそれぞれ腕を磨いているという。
3人は、「初戦で勝っていれば優勝できたと思う。残念だけど、3位入賞はうれしい」などと話していた。 -
看護師の再就職支援研修会
看護の仕事から離れている人に現場復帰を考えるきっかけにしてもらおうと、伊那中央病院で25日から看護師再就職支援研修会が始まった。
この研修会は平成15年から実施している。今回は28日まで、病院の現状を学んだり人形を使った注射・採血などを学ぶ。
参加したのは看護師の職から離れている7人と、現在看護師として働いている1人、合せて8人。
研修会では安全な看護ケアに必要となる技術を理解するとともに看護職として貴重な人材であることを認識してもらい再就職を目指す。
初日は、伊那中央病院の看護師が最近の医療や看護士の動向などについて資料を使って説明した。
伊那中央病院の看護師は現在426人。
昨年7月から、7人の患者に対し1人の看護師がつくという看護基準が満たされた体制となり現在、看護師の数は充足しているという。 -
大泉ダムで水難救助訓練
伊那消防署は25日、水難事故に備えた救助訓練を南箕輪村の大泉ダムで行った。
署員12人が参加し、救助に使うロープを対岸に飛ばしたり、溺れた人を助ける訓練をした。
対岸までロープを飛ばす道具は、空気の圧力を利用するのもので、署員らは組み立ての手順や発射方法の確認をしていた。
このほか、人が溺れたとの想定でボートを使った救助訓練もあった。
溺れた人を助ける時は、ボートの転覆に気をつけることが重要で、署員らは慎重にボートを近づけ救助にあたっていた。
伊那消防署では、「雨が降ったときなど、川は急に水かさが増す時がある。水辺で遊ぶ時は、危険が潜んでいることを頭に入れておいてほしい」と話していた。 -
ベビーマッサージ体験
南箕輪村の子育て支援施設「すくすくはうす」で25日、親子がベビーマッサージを体験した。
ベビーマッサージは今回が初めてで、0歳児を対象に8組の親子が参加した。
指導したのは、「すくすくはうす」で体操を教えている南箕輪村の伊藤千寿子さん。
ベビーマッサージは、リンパの流れをよくして赤ちゃんの発育を促進すると同時に、親子のスキンシップを図るというもの。
お母さんたちは、赤ちゃんの足やおしり、胸などをやさしくなでていた。
伊藤さんは、「お母さんの手を当てるだけで赤ちゃんは安心する。やさしくマッサージしてあげてください」とアドバイスしていた。
参加したある母親は、「子どもが喜んでいたので、家でもやりたいです」と話していた。 -
新型インフルエンザ集団発生 上伊那の事業所
県は24日、上伊那で2例目となる新型インフルエンザの集団発生が確認されたことを発表した。
発生場所は上伊那郡内にある製造業者。今月18日に発症を確認し、22日に新型インフルエンザと確定された。 -
大芝高原まつり花火大会
上伊那の夏の花火大会を締めくくる、南箕輪村の大芝高原まつり花火大会が22日に開かれ、会場を訪れた人達が大芝高原上空に上がる大輪の花を楽しんだ。
この日、大芝高原の夜空には62番組およそ千発の花火が打ち上がった。
今年の花火大会は不況の影響を受け協賛金、協賛企業が前年に比べ3割程度減少し、番組数も前年より14番組少ない62番組となった。
しかし、不況の影響を感じさせない豪快な花火が大芝の夜空に打ち上がり、会場を訪れた人たちを魅了していた。 -
植物観察で高原満喫
箕輪町の萱野高原で23日、植物観察などで夏の高原を楽しむ「まるごと高原講座」が開かれた。
箕輪町郷土博物館が開いた講座で、町内の30人が高原を散策した。
植物に詳しい信州大学農学部の荒瀬輝夫准教授が案内した。
荒瀬さんは、ヤドリギの葉を見せたり、その実は粘りがあることなどを説明した。
また食べられる植物を見つけては、食べ方や味などを紹介していた。
参加したある女性は、「さわやかな高原を歩きながら植物の勉強ができてよかった」と話していた。 -
朝食レシピコンクール 6点表彰
伊那市食育推進会議による初めての朝食レシピコンクールが23日、伊那市保健センターで開かれ、6人が表彰された。
この日は、伊那市などに暮らす応募者23人の中から書類選考で選ばれた6人が実際に朝食を作り、試食審査が行われた。
コンクールでは、30分以内に調理でき、4人分2千円以内の朝食レシピを募集した。
栄養バランスや調理時間などの観点から、大人の部と子どもの部でそれぞれ3人のレシピが選ばれた。
レシピは、はんぺんに具を詰めて焼いたり、スープに野菜をたくさん入れるなど工夫されていた。
食育推進会議の委員らが審査し、順位はつけず、6人それぞれに賞が贈られた。
食育推進会議の山本一夫会長は、「栄養のバランスもよく、おいしかった。これをきっかけに朝食を食べることや食育にさらに関心を持ってほしい」と話していた。
今回応募のあった全員のレシピは、伊那市のホームページに掲載されるほか、10月4日の健康まつりで発表される予定。 -
東春近子育て学級がおやつ作り
伊那市の東春近公民館で活動する子育て学級の親子が24日、地元の女性たちに教わりながら、おやつ作りに挑戦した。
伊那市などが実施している健康増進事業の一環で、子育て学級の親子13人が、東春近地区の女性に教わりながら、豆腐の入った白玉や野菜を使ったピザを作った。
同じ地区に住んでいながら、普段あまり関わる機会のない世代と交流を深めてもらおうと、東春近地区で保健委員として活動している女性たちにも協力してもらった。
母親たちは、同じ班の保健委員に作り方を教わりながら、子どもと一緒におやつ作りを楽しんでいた。
出来上がった料理は、皿に盛り付け、みんなで味わっていた。 -
ヘブンリーブルー見ごろ
箕輪町上古田の遊休農地で、青いアサガオ・ヘブンリーブルーが見頃を迎えている。
-
児童と園児がプールで交流
伊那市の富県小学校の1年生と、富県保育園の年長園児が、20日小学校のプールで交流した。
この日は、1年生28人、年長児35人が交流した。
プールの中でおにごっこが行われ、タッチされた子ども達が次々に水泳帽を脱いでいた。 -
会津若松と伊那市の子供が交流
保科正之公にゆかりのある伊那市高遠町と福島県会津若松市の子どもたちが17日、交流した。
会津若松市の6年生約70人が伊那市を訪れ、高遠小学校の6年生と交流した。
歓迎の式では、高遠小学校の高遠囃子クラブの子どもたちが高遠囃子を披露した。
高遠町は、保科正之が7歳から26歳までを過ごした地。保科正之はその後、福島県の会津若松藩主となり、高遠時代の家来を連れて会津若松へと移り住むが、その時、高遠の文化も一緒に伝えたとされている。
こうした歴史的背景から、旧高遠町と会津若松市は、友好都市提携を結んでいて、合併後は伊那市が提携を結んでいる。
子どもたちの交流は合併後初で7年ぶり。
野外では、ゲームをしながら手作りした名刺を交換して、交流を深めていた。 -
箕輪町長寿者訪問
9月21日の敬老の日を前に、箕輪町で長寿者訪問が始まった。
18日は、平澤豊満町長が88歳以上の長寿者を訪問した。
このうち沢に暮らす町内最高齢の小野美知子さんには、花束と記念品が贈られた。
小野さんは明治39年生まれの103歳で、娘夫婦と暮らしている。
好き嫌いなく何でも食べ、特にウナギや野菜が好きという。また歌が好きで、テレビの歌番組を楽しみにしているという。
「おいしいものをいただいたり、楽しく暮らさせてもらってありがたい。幸せでね。1日1日尊い日をすごしています」と話していた。
8月10日現在、町内の88歳以上は531人で、このうち約300人を平澤町長が訪問するという。 -
OKAERINA祭初開催
15日は歩行者天国ミッドナイトもお盆の帰省客や地域の人達に楽しんでもらおうと、13日から15日の3日間、浴衣祭OKAERINA祭(おかえりなさい)と題したイベントが伊那市のセントラルパークで開かれた。
これは、市街地の商店主らでつくる伊那市商店街活性化イベント委員会が今年初めて開いた。
セントラルパークの有効活用を図るとともに、帰省客や地域住民に商店街に足を運んでもらい、夕涼みを兼ねてイベントを楽しんでもらうねらい。
この日は、セントラルパークを今後どのように活用したいかアンケートも行われ、訪れた人は祭りを楽しみながら、市街地の活性化について考えていた。
また15日には夜9時30分まで歩行者天国が行われた。
この日はあいにくの雨となったが、川北地区の長持ち同好会がは長持ちを担ぎながら元気良く商店街を練り歩き、歩行者天国を盛り上げた。
歩行者天国での練り歩きは今年が初めてで、メンバーは雨の中長さ12メートル、重さ約40キロの長持ちを担いで商店街の中を進んでいた。
ある関係者は「地域のイベントとして定着して、毎年楽しみにしてもらえるようなものになったらうれしい」と話していた。