-
花の苗配布
飯島町を花でいっぱいにしようと「わが町を花で美しく推進機構」(竹内昭文会長)は11日、サルビアとマリーゴールドの苗3万株を町内の各耕地や育成会のほか、小学校や花の会、企業などの計67団体に無料で配布した。花を栽培した同機構の技術指導部長宮崎健治さん=上の原=方のビニールハウスには早朝から各団体の代表者らが次々に訪れ、割り当てられた苗を大切そうに受け取ってはそれぞれの軽トラックの荷台などに積み込んだ=写真。花の苗は早速各団体の花壇などに植え付けられ、町を美しく彩る。
-
駒ケ根ホタル祭り準備作業
23日から駒ケ根ホタル祭りが行われるのを前に11日、会場の同市中沢の天竜川のほとりにある水辺の楽校で準備作業が行われた。ホタル祭りを主催するホタルとアヤメの里づくりの会(山口久人会長)の会員ら約10人が参加し、時折小雨の降る中、草刈りや祭りの看板立て、立ち入り禁止区域のロープ張りなどの作業を行った=写真。
駒ケ根ホタル祭りは当初17日からの予定だったが、ホタルの成長の遅れなどにより、23日からの開催となる。山口さんは「例年だとホタルは5月の連休前には水から陸に上がるが、今年は春先の天候不順のせいかちょうど1週間遅れた。しかし数はかなり期待できそうだ」と話している。 -
伊那市消防団 新組織初のポンプ操法・ラッパ吹奏大会
伊那市消防団(田畑安彦団長)が新組織になって初となる、ポンプ操法・ラッパ吹奏大会が11日、伊那中央病院の駐車場であった。団員らは上伊那大会(7月9日)出場を目指し、日ごろの早朝・夜間訓練の成果を競った。
これまで会場になっていた市役所駐車場の確保が困難だったため、同病院職員駐車場で初めて実施。全14分団から約800人が終結し、ポンプ車操法8チーム、小型ポンプ操法20チームが迅速さ、正確さを競い、ラッパ吹奏4チームが腕前を披露した。
あいさつに立った田畑団長は「伊那市消防団の発足後の記念すべき大会。新しい団員を迎えて、4月より訓練してきた成果を遺憾なく発揮し、団結力などの各方面においても、実りある大会になれば」とした。
結果は次の通り。
【ポンプ車操法の部】
(1)伊那分団第2部(指揮者・大野正治、1番員・中島克也、2番員・中村功治、3番員・清水功、4番員・竹松圭、補助員・小林忠視)(2)竜東分団(3)三義分団
◇個人表彰▽指揮者=大野正治、橋爪茂登(三義分団)山岸康志(河南分団)▽1番員=中島克也▽2番員=中村功治▽3番員=清水功▽4番員=竹松圭、伊藤繁実(長藤分団)
【小型ポンプ操法の部】
(1)手良分団第2部(指揮者・那須野忍、1番員・後藤貴俊、2番員・向山勝人、3番員・蟹沢久善、補助員・松島秀信)(2)三義分団(3)高遠分団第1部(4)美篶分団第2部下大島班(5)手良分団第1部
◇個人表彰▽1番員=原文昭(美篶分団第2部下大島班)▽2番員=白鳥梨乃(美篶分団第2部上大島班)池上秀樹(高遠分団第1部)橋爪剛(三義分団)▽3番員=原康浩(三義分団)蟹沢久善、山本慎二(藤沢分団第2部)
【ラッパ吹奏の部】
(1)Bチーム(竜東、美篶、手良、東春近分団合同=指揮者・後藤洋一、隊員・久保田譲、梅垣勧、井上貴彦、北原勇人、石倉祐希、関沢秀樹、平沢哲、中村剛、松島康太郎、北野雅之、高橋夏樹、池上秀明)(2)Aチーム(伊那、富県、西箕輪、西春近分団合同)(3)Cチーム(高遠、藤沢分団合同)
※ポンプ車操法、小型ポンプ操法の優勝チームと、団員20人を選抜してつくるラッパ吹奏チームは上伊那大会へ出場 -
伊那谷地域住民大学が発足
伊那谷地域住民大学の発足集会が11日、南箕輪村の大芝高原研修センターであった=写真。「住民自治と地域づくりを考える」をテーマにしたシンポジウムがあり、地域問題に関心のある上伊那などの約40人が、意見を交わした。
県内の教育、産業、文化について研究、学習している「県地域住民大学」のメンバーが、伊那谷地域に絞った「分校」として活動するため、結成を呼びかけた。住民自治や地域づくりなどをテーマに講座や、公開集会を開いていく。
シンポジウムでは、伊那市の郷土史家・山口通之さん、建築家・山住博信さん、木曽町町長の田中勝巳さんらをパネラーに迎え、パネルディスカッションをした。住民自治や伊那谷と木曽谷を結ぶための観光について話し合った。
山口さんは地域自治に関して「住民がずくを出さなくてはいけない。役員になった者が顔の見える内容を分かりやすく情報公開し、住民が参加し検討していくことが必要」と主張。田中さんは「自分の地域の歴史、文化などを確信を持って将来につなげ、安心して暮せる地域づくりをするための運動を広げてほしい」と述べた。 -
伊那と木曽の社交ダンスグループ集う
上伊那と木曽谷地域の社交ダンスグループが集ったパーティーが11日夜、南箕輪村の信州大学農学部体育館であり、両地域の愛好者がダンスを通して親ぼくを深めた。
上伊那で社交ダンスを指導している武田卓三さん=駒ケ根市=が主宰する6教室で構成したダンスグループが主体となり、権兵衛トンネルの開通を記念した交流パーティーを企画。教育委員会を通じ、木曽谷の複数のグループに呼びかけて実現した。
上伊那から約100人、木曽谷から約30人が参加。初顔合わせだったが、音楽が鳴り始めると男女が互いにペアを組んで踊った。ルンバやサンバ、ワルツ、タンゴなど、曲に合わせて軽快なステップを踏み、ときには優雅に踊って、楽しいひとときを過ごした。
「社交ダンスの文化交流の歴史として一歩が踏み出せた。これからも気軽に交流し合っていきたい」と武田さん。木曽谷の実行委員を務めた神村京子さんは「互いに触れ合い、刺激し合えるつながりができた。今後も数多くの交流を図っていけたら」と話していた。 -
神子柴園芸クラブ
山野草盆栽展示会南箕輪村神子柴公民館で活動する神子柴園芸クラブ(24人、中山銀子郎会長)の山野草盆栽展示会が10日、神子柴公民館で始まった。緑の美しさが目を引く山野草、花物などに、訪れた人々が関心を寄せ見入っている。
作品は盆栽、寄せ植え、石付きなど約120点。岩タバコ、アジサイ、コマクサ、ウチョウラン、エゾマルバヤナギなど多彩な作品がそろい、今年は開花が遅れているというサツキも、見事な花を咲かせ始めている。毎年、総合的な美を求め、鉢や花台にも気を配り、整然とした中に美しさのある展示になっている。
同クラブは毎月1回の例会で、それぞれが育てている植物を持ち寄って学ぶほか、植え替えや挿し芽も講習会を開いて勉強している。
11日は午前9時から4時まで。 -
箕輪町郷土博物館企画展示 「ここにいるよ~写真で見る身近な生き物たち~」
箕輪町郷土博物館の企画展示「ここにいるよ縲恷ハ真で見る身近な生き物たち縲怐vが10日、始まった。普段見過ごしがちな身近に生息する生き物にスポットを当て、写真などで紹介している。
職員らが03年度から05年度にかけて撮影した植物や昆虫、鳥などの写真約90点を展示。「特に珍しい生き物ではなく、どこにでもいる生き物」で、ほとんどが町内で撮影。シロツメクサ、カヤツリグサ、アケボノスミレ、オツネントンボ、ヤマアカガエル、モートンイトトンボなどのほか、長野県レッドリストで絶滅危惧IA類のダルマガエルの写真もある。
昆虫類の判定は、信州大学農学部の中村寛志教授、日本蝶類学会評議員の田下昌志さんが指導。博物館所蔵の天竜川、沢川、深沢川に生息する底生動物の標本、信大農学部所蔵の昆虫標本、生きたアゲハチョウとカブト虫の幼虫も展示している。
博物館では、「人間はさまざまな生き物と共に暮らし、その恩恵を受けているという当たり前のことが、忙しい日々の暮らしの中では実感することが多くはないのでは。ちょっと立ち止まって見ると、身近に多くの生き物がいることに関心を持ってほしい」と話している。
展示は7月9日まで。午前9時縲恁゚後5時(入館午後4時半まで)。月曜休館。無料。
期間中のイベントは「野の花を観察してみよう」25日午前9時、博物館集合、「探草会」7月2日午前9時、上古田グラウンド北集合。いずれも申し込み不要。 -
「豊かな環境づくり上伊那地域会議」総会
上伊那の市町村や同地域内の消費者の会などでつくる「豊かな環境づくり上伊那地域会議」(木下さちゑ会長)の総会が9日、伊那市駅前ビルいなっせであった。06年度事業や予算などの5議案を原案通り可決、承認した。
本年度事業は新規で、上伊那管内の小学校を対象に、環境学習を推進する先進的な授業で必要となる教材などに助成する事業を盛り込んだ。そのほか、啓発事業として「自然観察会」を4年振りに再開し、水、自然環境保全の意識を高めることにした。
総会後は研修会・パートナーシップ会議があり、環境問題に関して取り組んでいる2団体が事例発表。小水力発電の普及に励む「伊那谷自然エネルギー研究会」の小澤陽一代表と、マツタケの発生環境整備に取り組む「上伊那林業士会」の川島潤一会長が講演した。
小澤代表は伊那谷の農業用水路が平野を流れる用水路と違い、起伏のある地形であるため、小水力発電に適した落差を有する個所が豊富であることを説明。「伊那谷は恵まれた環境にある。地産地消の発想で、地域にあった特色を使ってエネルギーをまかなう必要がある」とした。 -
伊那市職員がタウンウォッチング
伊那市の職員を対象とした新「伊那市」のタウンウォッチングが10日、旧3市町村の各地であった。それぞれの地域の文化、歴史が詰まった施設などを見て回り、職員同士の交流を図りながら新市の一体感を強めた。
職員研修の一環として10、24日の2回に分けて実施。ともに市内全域一日コースのほか、旧伊那市・高遠町・長谷村地域の半日各午前、午後の計8コースあり、258人(延べ)の希望者が選択し、バスや徒歩で視察する。
この日は延べ129人が参加。市内にある支所、公民館、清掃センター、高遠城址公園、美和ダムなどを見た。一番人気があったのは旧長谷村地域の午前で、32人が熱田神社や中尾座、道の駅などを訪れた。
旧高遠町地域の午後コースでは、旧伊那市、長谷村在住の職員13人が進徳館、高遠町歴史博物館などを見学。参加した政策推進課の篠田貞行さん(51)=伊那市上牧=は「進徳館では江戸時代から続く歴史を実感した。3市町村合併した新市の中でも、この歴史をつないでいければ」と話した。
24日のタウンウォッチングは、延べ129人が参加する予定となっている。 -
高遠スポーツ公園屋内プールオープン
伊那市高遠町の高遠スポーツ公園プールが10日、天候不順による水温の低下などで例年より一週間遅くオープンし、屋内の競泳用プールが開放された。
屋内競泳用プールは、25メートルの6コースで、最深部は1・3メートル。泳ぎの技術を磨いたり、歩いて健康増進を図ったりと子どもから高齢者まで幅広い年齢層に人気を集めている。夜間営業もあり、学校や仕事終わりに利用する人も多いという。
流水プールやちびっ子プールにそれぞれスライダーが設置されている屋外の遊泳プールは、7月初旬に開放する。
昨年の利用者数は、前年比約860人減の約7880人。関係者によると、多い日で500人以上が利用するが、総数では少子化の進行などに伴って年々減少傾向にあり、02年から1万人を切っている。
屋外は1980(昭和55)年にオープンし、8年後に屋内が建設された。昨年までに約29万8千人が利用し、期間中に30万人を突破する見通し。
オープンにあたり、関係者らが安全を祈願して、多くの利用に期待。あいさつで池上謙教育次長は「体力の向上やレクリエーションの場として大勢の人に来てもらえるような運営をするとともに、事故がないように努めてもらいたい」と呼びかけた。
無料開放されたこの日は、地元の小学生らが訪れ、「待ち遠しかった」と早速泳ぎを楽しんでいた。 -
高遠町公民館ゲートボール大会
伊那市の高遠町公民館が主催する第5回ゲートボール大会は10日、長藤運動場であり、地域の愛好者らがプレーを楽しんだ。
高遠、長藤、三義、藤沢、河南の各分館ごとに編成した22チーム約150人が出場。4、5チームずつで総当り戦を繰り広げ、勝敗や得失点差などで順位を決めた。
参加者たちは「いい場所に打った」とたたえ合ったり、思い通りにいかずに悔しさをにじませたりと、それぞれはつらつとプレーした。
開会式で、矢野やよ江館長は「高遠の愛好者らが集った年1回の親ぼくの機会。交流の輪を広げてもらうとともに、健康増進にも努めてほしい」とあいさつ。前回優勝の片倉Bチームの代表者が「日ごろの練習の成果をいかんなく発揮して楽しみたい」と宣誓した。 -
中国人研修生修了式
宮田村商工会(前林善一会長)が受け入れている中国人研修生の修了式が10日、村商工会館で行われた。村内の4社で3年間研修し、金属プレス、紳士服製造などの技能をそれぞれ身につけて今月帰国する9人に対し、前林商工会長が終了認定証と記念品を手渡した=写真。宮田アルマイトの高明霞さんは流暢な日本語で「長い間いろいろお世話になりました。大変だったが楽しい3年間でした。皆様も体に気をつけてください」とあいさつした。
研修生に日本語を教えた田畑洋子さんは「皆さんは学ぶ意欲が強かった。中国へ帰っても身につけた技術と日本語を忘れずに生かしてほしい」と激励した。 -
【記者室】大和なでしこ
男女共同参画社会の実現を目指した取り組みが各地で盛んに行われている。戦後、女性の地位は格段に向上したとはいうものの、欧米などに比べるとまだまだのようだ▼プロテニスの伊達公子選手が現役だったころ、試合の合い間にタオルで汗をぬぐい、そのタオルを静かに畳んで置く場面をテレビで見たことがある。対戦相手の外国人選手は丸めて放り投げていた。見ていて「大和なでしこ」という言葉が頭に浮かんだものだ▼今どきそんなことを女性に要求しようものなら袋だたきに遭うのは間違いない。だが、あれを男がやったら…と思うと気色が悪いのも確かだ。男性優位社会は変えなければならないが、方向性を誤った男女同質論には疑問を感じざるを得ない。(白鳥記者)
-
フェレットの飼い主見つかる
伊那署に拾得物として届けられていたフェレットの飼い主が見つかった。9日早朝、伊那市東春近榛原の女性が引き取りにきた。
フェレットは生後3年のメス。同市富県の男性に届けられた7日、飼い主が目を放したすきに逃げたらしい。友人から新聞に掲載されていたことを聞き、同署へ問い合わせたという。
伊那署には飼い主のほか、「飼い主が分からなければ引き取りたい」との電話が2、3件あったという。 -
梅雨入り
気象庁は9日、関東甲信地方の梅雨入りを発表した。
伊那地域でも、午前中は冷たい雨が続いたが、午後には止み、一部晴れ間ものぞいた。
予報でも、梅雨前線や気圧の谷の影響で向こう1週間は曇りや雨の日が多くなっている。
平年の梅雨明けは7月20日ごろとなっている。 -
駒ケ根市浄化槽維持管理組合総会
市内各地区の浄化槽設置者らでつくる駒ケ根市浄化槽維持管理組合は9日、06年度総会を駒ケ根駅前ビル・アルパで開いた。幹事ら約30人が出席し、新年度事業計画・予算案などのほか、任期満了に伴って改選された新役員を承認した。
加盟していた上伊那郡浄化槽維持管理組合連合会が3月で解散したのに伴って規約の改正が行われ、今後は県浄化槽協会と連携して活動していくことが確認された。
北原組合長はあいさつで「地球の環境汚染は一人ひとりの行動の積み重ねによってのみ解決できる。誇りを持って今年も頑張ろう」と呼び掛けた=写真。
新役員は次の皆さん(いずれも留任、任期2年)。
▽組合長=北原儀平▽副組合長=辻本貴、小出隆興▽監事=塩沢一郎、木下修身 -
伊那市・坂下区が絵手紙教室 味わい深い作品を
伊那市の坂下区(黒田強区長)は8日夜、坂下公会堂で、絵手紙教室を開いた。近くにある伊那郵便局の貯金保健課の松澤潤子さん(28)=伊那市長谷=を講師に招いて、区内の園児縲・0代のお年よりがオリジナル作品づくりに熱中した。
伊那郵便局の協力で企画した絵手紙教室は昨年まで、同区旭町で2年開いていたが好評だったため、本年からは区民の全体行事になった。
赤カブ、ダイコン、ブロッコリー、トマト、ナス、ピーマンなどの色とりどりの題材を絵手紙にした。松澤さんは「ゆっくりと描くとそれぞれの味になる」と助言。参加者は思い思いの野菜を手に取り、筆や割り箸を使って線を引くと味わいのある作品に仕上がった。
絵手紙に初挑戦の伊藤静子さん(69)は「興味はあったのだが、身近な場所で学ぶ機会がなかった。道具を買いそろえて、さっそく家でも描きたい」と意気込んでいた。
完成品は12日から、伊那郵便局で展示する予定だ。 -
かんてんぱぱで第2回桑子の遊び
伊那市西春近のかんてんぱぱホールで14日まで、「第2回桑子の遊び竏虫ス、陶ふたつの工房展竏秩vが開かれている。素材の温もりが感じられる陶器や漆器などの約500点が、訪れた人を楽しませている=写真。
陶芸、漆器づくりに取り組む上伊那の作家らによる作品展で2年目。今年は、駒ヶ根市の漆工芸作家・竹内義浩さんと、伝統的な粉引(こびき)を用いた作品をつくる中川村の力田駿さん・一氷さん夫妻が手掛ける実用的な器類が中心となっている。
今回竹内さんは「子どもたちに安全な木材でつくる温もりのある漆器を提供したい」と、地元材を使った子ども椀の試作品も出展している。
粉引でつくる「ひび」の表現で、土の質感、素朴さを巧みに表す力田さん夫妻は、季節を感じさせる「アジサイ」「アサガオ」などをモチーフとした作品も多く出展。
独特だが、どこか懐かしさ感じられる作品に魅了されるファンも多い。
入場無料。午前9時縲恁゚後6時(最終日は3時まで)。 -
からくり時計の演奏に、園児を招待
駒ケ根市上穂町のヤマサン宝飾(宮脇三広社長)は「時の記念日(6月10日)」にちな
み9日から、市内の保育園・幼稚園の園児らをからくり時計演奏に招待している。
初日は小雨の中、東伊那保育園の年少、年中園児60人が来店。店頭のからくり時計を見上げ、じっと盤面が開くのを待った。
音楽とともに、直径約1メートルの時計の盤面が中央から割れ、ウサギやクマ、オウムなどの動物や妖精(ようせい)が飛び出し、「ヤマサンオリジナル曲」に合わせ、くるくると回った。
園児らは「クマさんが出てきた」「小人さん、かわいい」と大喜びした。
店内では中平安司店長から腕時計や掛時計や目覚まし時計など色々な時計を見せてもらった。特に園児らの興味を引いたのは「ボブサップ」目覚まし時計。ボブサップ人形が「ワッハハ」と豪快に笑い「起きろ、起きろ」を連発し、笑いを誘った。
同店のからくり時計は、89年にセイコーが限定20個で制作した物の1つ、同年、駅前店に設置、上穂北の「四季彩館」に移転し、午前10時、正午、午後3時、6時と1日4回、楽しい音楽を奏でている。子供たちに夢を与え「時の記念日」を知ってもらおうと、毎年市内の保育園児らを招待している。 -
地域住民と一緒にハングル学ぶ
高遠高校で8日、3年生の総合的な学習の時間を地域に開放した学校公開講座「アジアのことば」が開講し、生徒と一緒に地域住民が授業を受けた。
地域に根ざした学校づくりを目指し、生徒と地域住民がともに学び、交流を深める機会として昨年に続いて企画。講師は日韓親善伊那谷の会運営委員長の鄭康雄さん(62)=南箕輪村=。ハングルの基本文法や日常会話、韓国の歴史や文化、日韓関係などを、来年1月まで全13回にわたって学んでいく。
初回は、伊那市内をはじめ、駒ケ根市や箕輪町など近隣から約10人が受講。韓国やハングルの成り立ちについての紹介があり、ハングルの母音・子音の読み方などを学習した。
鄭さんは「ドラマや映画を繰り返し見ることが外国語を覚えるコツ」と推奨。その上で「基礎をしっかりと学び、それに基づいて繰り返し勉強することが大切」と呼びかけた。
韓国に興味があったという駒ケ根市の女性(52)は「ハングル文字を読めたり、話せるようにもなりたいし、歴史や文化も踏まえて学びたいと思った。生徒さんから学ぶこともあるだろうし、刺激になっていい」と話していた。 -
駒ケ根市保健補導員連合会活動研究会
駒ケ根市保健補導員会連合会(中原佐知代会長)は9日夜、06年度活動研究会を市文化会館で開いた。保健補導員のほか市内各地区の区長、環境美化推進連合組合長、分館長ら約120人が参加し、補導員の活動などについて熱心に議論したり互いに情報を交換し合ったりした=写真。小グループに分かれた参加者らは「保健補導員活動に思うこと」のテーマでそれぞれ「保健補導員に任せ切りでなく、これからの時代は区長はじめ区全体で取り組む姿勢が求められる」「プライバシー保護にこだわりすぎると有効な活動ができない」などと話し合った。
グループ討議に先立って市保健福祉課は市の医療などの状況について説明。医療費は毎年増加している、生活習慣病の中でも糖尿病の増加傾向が著しい、死亡者の死因は依然としてがんが最も多い竏窒ネどが報告された。 -
フェンシング国体・北信越国体出場選手壮行会
第61回国民体育大会(10月6縲・0日、兵庫県神戸市)、第26回北信越国民体育大会(8月26縲・7日、箕輪町)のフェンシング競技に出場する選手の壮行会が6日、箕輪町文化センターであった。長野県フェンシング協会、同後援会の会員が選手の健闘を期待し激励した。
成年男子は国体出場が決まっており、成年女子、少年男子、少年女子は本国体出場をかけて北信越国体に出場する。選手は「力を発揮できるようがんばりたい」「フェンシングができることを誇りにがんばってくる」と意気込みを語った。
県フェンシング協会の平沢豊満会長は「日ごろの訓練の成果を十二分に発揮して本国体に進んでほしい。がんばっていい成績をあげてほしい」、後援会の桑沢昭一副会長は「オリンピックにつながる道を開いていただければフェンシングの競技人口ももっと増える。がんばって」と激励した。
出場選手は次の皆さん。
◇成年男子▽監督・選手=山本政典(伊那北高校)▽選手=三沢高志(箕輪消防署)大野寛務(伊那北高校)薮原創(箕輪町役場)
◇成年女子▽監督=草間祥明(諏訪双葉高校)▽選手=北野有紀(マコメ研究所)三沢志穂(長野クラブ)唐沢千夏(日本大学)
◇少年男子▽監督=山本政典(伊那北高校)▽選手=岩崎健太郎(伊那北高校3年)唐沢司(同)大槻知也(弥生ケ丘高校3年)松川佳祐(箕輪工業高校3年)
◇少年女子▽監督=大槻高範(赤穂高校)▽選手=今井未央(赤穂高校3年)木村宏美(同)白鳥真弓(伊那北高校3年)栗原夏佳(伊那北高校2年) -
みのわ祭り7月29日153号バイパスで開催
第1回実行委員会箕輪町の2006みのわ祭り実行委員会は6日夜、町役場で開き、祭りは7月29日開催、名称は「2006みのわ祭り」、会場は153号バイパスで昨年より南に拡大し6号線交差点までとすることなどを決定した。
祭りは7月29日午後1時半から9時まで。マスつかみ大会は午前9時半から11時まで、みのわ天竜公園。本会場は昨年同様153号線バイパスで、町道6号線の開通に伴い6号線交差点まで拡大する。交通規制は正午から午後10時まで。
イベントは、オープニングパレード、箕輪天竜音頭民踊流しとワクワクダンシング、みのわ御棒サ!、みのわ太鼓、箕輪みこし大行進、店舗売り出し、フリーマーケット、子どもイベント、マスつかみ大会。
納涼花火大会と手筒花火は同時開催で午後9時に終了。打上花火会場は天竜側十沢橋上流、手筒花火会場はみのわ天竜公園。
今後、部会ごとに検討し第2回実行委員会は7月3日に開く。 -
腹話術で安全講習 井川朋香さん
夫である中沢駐在所の井川久巡査長とともに子どもやお年寄り向けの交通安全教室などに年30回以上も出向き、腹話術の特技を生かした楽しい講習を行う。子どもたちの人気者、人形の「ケンちゃん」を生き生きと操って「横断歩道では手を上げて渡るんだよ」「どうして?」などと軽妙な掛け合いを演じ、子どもたちを笑わせながら身を守ることの大切さを夫婦二人三脚で教えている。
◇ ◇
喬木村生まれ。高校卒業時に友人とともに県警の交通巡視員採用試験を受験して合格。駐車違反の取締りなどの業務に当たった。
腹話術を習得したのは「趣味ではなくて仕事のため。交通安全教室で使うために覚えさせられたんです」。発声の練習を始めて何とか声が出るようになると「練習しているより場数を踏んでどんどん慣れた方が上達が早いから竏秩vという上司の意向で早速講習会に派遣された。
「最初から頭が真っ白でパニック状態! 腹話術は一人二役を演じるのに、人形と自分の声の使い分けができなくなって、もうめちゃくちゃでした」
救いだったのはキラキラした瞳で食い入るように見つめる子どもたちの楽しそうな顔と笑い声。「下手で失敗ばかりしていても子どもたちはこんなに喜んでくれる…。そう思うと『もっと頑張らなくちゃ』という気持ちになれました」
懸命に練習を繰り返し、夢中で経験を積むうちに努力のかいがあってめきめきと上達。子どもたちの反応を見てアドリブを入れたり、人形を繊細に操って表情を表現したりする余裕も持てるようになった。しかしその後、久さんと出会い、結婚して退職竏秩B腹話術との縁も切れたかにみえた。
◇ ◇
数年後、駐在所勤務となった久さんが地域の講習会などでたびたび講師を務めるようになった。「警察官が話をするだけでなく、人形を使った腹話術も見せた方が子どもたちは注意のポイントをしっかり覚えてくれるんじゃないか」という久さんの勧めで腹話術を再開。久しぶりで不安もあったが、体は習い覚えた技を忘れていなかった。
「でもやっぱり失敗はありました。人形に『ケンちゃん』と話しかけるところを、いつも家で呼び慣れている自分の子どもの名前でうっかり呼んでしまって竏秩Bしかも自分ではちっとも気がつかず、後ろで見ていた夫が両手を大きく振って『違う、違う』と大慌て…。子どもを持った結婚後ならではの失敗ですね」
腹話術は疲れる。20分が限度で、講習が終わると強い脱力感に襲われるという。「でもやりがいと満足感はすごく大きい。それに、子どもたちが町で会った時に『ケンちゃんのお母さんだ』と言って声を掛けてくれることがとてもうれしいんです」
(白鳥文男) -
沢公民館救急法講習会
箕輪町の沢公民館はこのほど、区民を対象に初の救急法講習会を開いた。30人が心肺そ生法や止血法、骨折の手当てなどを学んだ。
地震や水害などいつ起こるかわからない大災害に備え有事に役立つ救急法を覚えてもらおうと分館が計画。箕輪消防署員が指導した。
骨折の応急手当は、痛みを和らげ骨折に伴う血管や神経の損傷を現状以上に悪くしないため固定することを説明。落ち着いてなるべくその場で手当てする、移動するときは副子で固定してからにする-などポイントを示し、副子の代用品として脚などの場合は毛布、座布団、新聞紙、ダンボールなど、指などの場合は割りばし、鉛筆、ボールペン、木の枝などが使えることを紹介した。
参加者は鎖骨、かかと、上腕、脚など骨折した部分に応じた固定方法を学び、2人ずつに分かれて上腕を骨折した場合の固定方法を三角きんを使って練習した。 -
『明日に伝える三六災害』発刊
天竜川に関する知識や経験などを住民に伝えようと1986年度から発刊している「語り継ぐ天竜川」シリーズの第60巻として駒ケ根市の国土交通省天竜川上流河川事務所(三上幸三事務所長)はこのほど『明日に伝える三六災害竏註・H・龍江の水害体験談と子どもたちの取り組み』を発刊した=写真。
1961(昭和36)年に伊那谷を襲った三六災害について、当時の様子を知る飯田市川路地区の関係者らが集まり、恐怖の体験を生々しく語った座談会の模様と、同市の龍江小学校4年生が取り組んだ学習の成果などが詳しく紹介されている。A5判、43ページ。
同事務所と各出張所などで無料配布しているほか、郵送も可(送料実費)。希望者には過去発刊したシリーズも無料で頒布している。問い合わせは同事務所(TEL81・6415)調査課へ。 -
村内初の土砂災害に対する訓練
宮田村北割区で8日、土砂災害に対する大規模な防災訓練が行われた。県と村、消防団、そして地域住民ら100人以上が参加。村内初となる土砂災害の訓練で、緊急時の連絡体制の難しさなど、万が一に備えて課題も浮き彫りにした。
台風による大雨により、北割区で災害発生の危険性が高まったと想定。村は庁内に本部を設置し、職員は決めてある役割分担に沿って、各班に分かれて活動を開始した。
広報車などを区内に巡回させ、真慶寺に避難するよう指示。乳幼児の手をひいたり、高齢者と付き添いながら避難する住民の姿があった。
体が不自由な人を避難させたり、避難していない住民を探す訓練も展開。
事前に決めてあった進行により、大筋では順調に内容を消化したが、一部に本部と現場で連絡が行き違う場面もみられた。
村内では1999年以来、大規模土砂災害は発生していないが、大雨が降れば被害につながる可能性は高い。
村産業建設課は「事前に調整していても、連絡体制などを徹底するのは難しい。反省を踏まえ、地域と村との連携をさらに深めていきたい」と話した。
県内ではこの日、10広域ごとに同様の訓練を実施。上伊那管内では宮田村が対象だった。 -
箕輪消防署水防工法訓練
箕輪町の箕輪消防署は8日、出水期に備えて署員が水防工法訓練で改良積土のう工法などを消防署南で訓練し、併せて町内の中小河川も確認した。
積土のう工法は、水の流れに平行に土のうを並べ、継ぎ目に土をつめて踏み固める。2、3段目の土のうは互い違いになるように積み、土をつめてよく固めたあと土のうに杭を打ち込む。
杭と防水シートを使う改良積土のう工法は積土のう工法を改良、強化したもので、打ち込んだ杭にシートを張り土のうを積み上げ、控え土のうを積む。
署員26人が参加。天竜川のはんらんを想定し、2班に分かれて袋に砂を詰めて土のうを作り、2種類の工法の手順を確認しあいながら訓練に励んだ。
土のうは消防署に常時約100袋を備蓄。油もれのときにも活用している。今回作った土のうも備蓄する。
町内には1時間に20ミリを超える降雨があった場合に増水する河川が4カ所あり、消防団の各詰所にも土のうを蓄えている。 -
【記者室】森林に親しむ
南箕輪村大芝高原「みんなの森」で始まった森林(もり)に親しむ講座。大芝高原は平地林なので重装備の必要も、遭難の心配もなく、気軽に訪れることができる。初めて訪れた朝の「みんなの森」は木漏れ日が美しく、風も心地よく、清々しい気持ちになった▼「森林に関心をもってもらうことが一番」とインストラクター。わかりやすいガイドに、わずかの時間だが取材しながら一緒に学ばせてもらった▼これまで森林に親しんだ経験は記憶をたどっても思い浮かばず、登山などもってのほか。「山は遠くにありて眺めるもの」と思っているが、何事にも関心をもつことは視野を広げるためにも大事。ほんの少し樹木について知るだけで森林がぐっと身近に感じた。(村上記者)
-
初夏の絵画大バザール 13日までベル伊那
国内外の有名作家の日本画・洋画・版画が集まる展示販売会「初夏の絵画大バザール」は13日まで、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。
独特の色使いとタッチで描いた広瀬功の「八ヶ岳」、晩年の名画をシルクスクリーン(版画)で復刻した小倉遊亀の「卓上の椿花」など、作家人数約50人の計約80点を出品。0号縲・5号サイズの飾りやすい大きさを、2縲・割引きの価格で販売している。
作品はそのほか、日本画家の堀川えい子の0号サイズの「アジサイと小鳥」「秋桜」「栗とトンボ」など5点や、2万円代で買い求めれるSMサイズの風景、静物画8点などもある。
午前10時縲恁゚後6時30分(最終日は午後4時)。