-
上伊那茶道連盟 合同茶会
上伊那茶道連盟の合同茶会が1日伊那市山寺の常円寺で開かれました。 合同茶会にはおよそ400人が訪れました。 表千家、裏千家、大日本茶道学会の3流派でつくる上伊那茶道連盟は、流派をこえて交流を深めようと2年に一度合同茶会を開いています。 裏千家は濃い抹茶を数人で回し飲みする「濃茶席」でもてなしました。 表千家は「薄茶席」を担当し、秋の味覚、サツマイモを使った菓子をふるまいました。 大日本茶道学会は、椅子に座って頂く「立礼席」でもてなしました。 上伊那茶道連盟の中村秀子会長は、「流派によって作法は違うが、それぞれで静かな時間を楽しんでほしい」と話していました。
-
天使幼稚園 創立50周年記念式典
伊那市御園の学校法人天使幼稚園の創立50周年記念式典が1日行われました。 式典には、歴代の職員や地区役員、年長園児などおよそ100人が参加しました。 天使幼稚園は、昭和40年、1965年に創立され、これまでにおよそ1,600人の園児が卒園しています。 黒田強理事長は、「人は生まれながらに平等で、なんらかの天才であるという教育方針は今でも受け継がれている。これからの少子化の時代、さらに子育て支援にも力を入れていきたい」と話していました。
-
親の「一生懸命働いていること」がすごい
長野県教職員組合上伊那支部が上伊那の小中学生を対象に親子のかかわりについて行ったアンケートによりますと、親のすごいところは、「一生懸命働いていること」と2割強の子供が感じていることがわかりました。 5日夜は、伊那市の竜東地区の会場となった東部中学校を皮切りに上伊那地区15会場で開催を予定している上伊那地区教育懇談会が始まりました。 懇談会には、東部中と伊那東小、伊那北小のPTAや、保護者、教職員など50人ほどが参加しました。 懇談会では、上伊那教職員組合上伊那支部が毎年行っているアンケートの結果が公表されました。 今年のアンケートのテーマは、「親子のかかわりについて」で、上伊那の小学5年生と、中学2年生合わせて294人から回答を得ました。 親と一緒にして楽しい時間は何ですかとの問いには、小学生と中学生では、「テレビ」「家事手伝い」では楽しいと感じる割合に差がありますが、会話・食事などの日常の時間は子どもたちにとって大切な時間と位置付けられているとしています。 親のどんなところをすごいなあと感じますかとの問いには、小学生で23.5%、中学生で26.8%が、「一生懸命働いている」と回答していて、大人が思っている以上に子どもたちは、親を肯定的にとらえていることが分かったとしています。 懇談会では、3つのグループに分かれて子育てについて話し合いました。 こちらのグループでは、思春期を迎えた子どもとどのようにコミュニケーションをとっているかなどが話されました。 参加者は、「習い事の送り迎えの時間が貴重な会話の時間になっている」「意志を尊重するようにしたら反抗が少なくなった」などと紹介していました。 主催した県教職員組合上伊那支部の地区教育懇談会推進責任者の大畑 賢二教諭は、「親と子のかかわりには葛藤もあると思うが、情報交換をしてヒントを得てほしい」と話していました。 懇談会は、今月下旬まで、上伊那各地の小中学校を会場に開かれます。
-
平成27年度県立高校生徒募集定員 公表
長野県教育委員会は、来年度の県立高校の生徒募集定員を、6日、公表しました。 上伊那の状況をお伝えします。 上伊那農業高校は、生産環境、園芸科学、生物科学、緑地創造、それぞれ40人の募集です。
-
秋の褒章【黄綬褒章】 北原正男さん
秋の褒章、喜びの声。 5日は、自動車整備士を目指す人をおよそ40年間指導し、黄綬褒章を受章した伊那市美篶の北原正男さんの喜びの声をお伝えします。 「びっくりしたというところですね。うれしかったですね」 伊那市美篶の北原正男さん、72歳。 自動車整備士の国家資格取得を目指す人を指導する、長野県自動車整備振興会 技術講習所 伊那分教場の講師長です。 伊那自動車教習所の整備工場に務めながら、およそ40年間指導にあたってきました。 「一番の喜びはここで勉強をされた人たちが最終的な国家試験に大勢合格したとき。 一番のいい気持になるところですね」 昼間は仕事、夜は講義となった時期もあり、その時は大変だったと振り返ります。 「以前は夜間だったんですけれども。 体がきついということももちろんありますが、自分が常に勉強しなきゃいけないもんですから。 仕事があって、ここがあって、 その間に一生懸命自分なりの勉強をするということは大変でしたね」 「教えることは学ぶこと、と自分では言っているわけですが。 いわゆる、自分が学ばないと、人に教えることができないというのが 一番の原点だと思っています」 これまでに北原さんが指導した整備士はおよそ500人。 これからも指導を続けていきたいと話します。 「できうる限り、今のように指導をやっていきたいと思います。 あとは、私より若い優秀な講師の人がたくさんおりますので バックアップをしていけたらいいなと」
-
舎羅の会 合同展
伊那市や箕輪町など県内9つの木彫教室でつくる舎羅の会の合同展が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 会場には、会員80人の作品、およそ210点が展示されています。 舎羅の会の教室を指導しているのは箕輪町の木彫作家中澤達彦さんです。 合同展は、活動の成果の発表の場として2年に1度開いています。 舎羅の会では、「今年はレベルの高い作品が多く並んでいる。木の温かみを感じてほしい」と話していました。 舎羅の会合同展は6日(木)まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
中尾歌舞伎 追悼の思いこめて
伊那市長谷中尾に伝わる中尾歌舞伎の秋季定期公演が2日中尾座で開かれました。 今回は3月に亡くなった師匠西村清典さんの追悼の思いが込められた公演となりました。 今回の公演は西村さんの思い入れが強かった悲恋の物語、神霊矢口之渡頓兵衛住家之段が6年ぶりに 演じられました。 中尾歌舞伎は戦争で途絶えていたものを昭和61年に地域の若者が中心となり復活させたものです。 西村さんはその時から指導にあたってきましたが今年3月、95歳で亡くなりました。 それにより春の公演は中止となりました。 1年ぶりとなる公演は追悼の思いを込た舞台となりました。 演目は、落ち武者に思いを寄せる娘とその落ち武者を褒美欲しさに殺害しようとする父との悲劇の物語です。 今回の演目は場面転換が一つの見所です。 最後の見せ場、娘が父に切られながらも思いを寄せる落ち武者を逃がすため太鼓を叩く場面です。 師匠追悼の思いを込めた舞台は大盛況で客席からは大きな拍手が送られていました。
-
箕輪北小学校で生け花の出前教室
地元の生け花の指導者が小学校に出向いて指導する県の出前教室が、30日、箕輪町の箕輪北小学校で開かれました。 箕輪北小学校の6年生33人が、マグカップを使った生け花を体験しました。 指導したのは、伊那市で生け花の指導をしている野溝淳子さんと溝口治子さんです。 これは、小学生に花に触れる楽しさや地元で生産された花を知ってもらおうと、県や花卉生産者などでつくる協議会が県内30校で開いているものです。 この日は地元で栽培されたアルストロメリアやトルコギキョウ、カーネーションを使いました。 野溝さんは、「花の形や色を良く見て、誰にプレゼントしたいか考えながら配置しましょう」などとアドバイスをしていました。 完成した生け花は学校から持ち帰って家族に贈るという事です。
-
南箕輪郷土博物館 来月1日から特別展開催
南箕輪村郷土館は来月1日から、村民文化祭にあわせて特別展を開催します。 特別展は村に伝わる歴史資料を多くの人に見てもらい、理解を深めてもらおうと企画されました。 特別展では常設の展示に加え、役場で保管されていた江戸時代の古地図や、住民が所有している、中村不折の書など12点が展示されます。 中には、1670年に村の境界を幕府の裁定により決めた絵地図や幕末の教育者 吉田松陰(しょういん)の書も展示されています。 特別展は来月1日から5日まで行われ、4日は休館となります。 開館時間は午前9時から午後4時までです。
-
市民大学卒業生 活動成果発表
伊那市のまほらいな市民大学卒業生による、同好会の1年間の活動の成果を発表する作品展が、27日から伊那市のいなっせで開かれています。 まほらいな市民大学は、生涯学習の場として伊那市が開いているもので、その卒業生が同好会として活動をしています。 同好会には、現在14期卒業生までの、およそ300人が所属しています。 会場には、8つの同好会の1年間の活動の成果や作品など、およそ100点が展示されました。 作品は、山野草や押し花、俳句などで、訪れた卒業生らが、鑑賞していました。 同好会は、「同好会活動を通じて、人や歴史などに触れ、生きがいとして続ける」と話していました。 作品展示会はあすまで伊那市のいなっせで開かれています。
-
第11回上伊那創造ものづくりフェア
家庭科や技術の授業で制作した小中学生の作品が並ぶ、第11回上伊那創造ものづくりフェアが、25日と26日の二日間、伊那市のいなっせで開かれています。 会場には上伊那の28の小中学校から、手芸や木工などおよそ200の作品が展示されています。 上伊那創造ものづくりフェアは、技術や家庭科の授業で行っている内容を見てもらおうと、技術や家庭科をの教員でつくる研究会が開いているものです。 研究会では、「力作ぞろいなので、ぜひ見に来てほしい」と話していました。 第11回上伊那創造ものづくりフェアは25日までいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
伊澤修二の功績たたえる記念音楽祭
東京芸術大学の初代校長で伊那市高遠町出身の伊澤修二の功績をたたえる「伊澤修二記念音楽祭」が、25日、高遠町文化体育館などで行われました。 音楽祭は、昭和62年に東京芸術大学の創立100周年を記念して行われたのを機に毎年行われていて、今年で28回を数えます。 高遠町文化体育館で行われた第1部では、市内4つの小中学校の他、高遠高校の生徒らが音楽劇や金管合奏などを披露しました。 このうち高遠小学校は、武田信玄の5男仁科五郎盛信と織田軍の戦いを表現した孤軍高遠城の音楽劇を披露しました。 他に高遠北小学校の児童は、地球環境に関する音楽劇を披露しました。 森を切り開いてレジャーランドを建設しようとする人間から森を守ろうとする妖精と1人の少女の物語です。 子どもたちは、東京芸術大学音楽学部の佐野靖副学部長からこの日のために歌や合唱の指導を受けてきました。
-
平成27年度高校入試志願数発表
来年度の県立高校入学志願数の第1回調査結果が24日、発表されました。 全日制では前期選抜が1.5倍、後期選抜が1.46倍となっています。 上伊那農業は、 生産環境科前期に39人、後期に49人。 園芸科学科前期に62人、後期に89人。 生物科学科前期に41人、後期に43人。 緑地創造科前期に29人、後期に35人が志願しています。
-
東京都立葛飾野高校 ますみヶ丘平地林で森林整備を体験
奉仕活動の授業の一環で伊那市を訪れている、東京都葛飾区の葛飾野高校の生徒は、23日、ますみヶ丘の平地林で、森林整備を体験しました。 森林整備を体験したのは、東京都にある葛飾野高校の1年生320人です。 葛飾野高校は、伊那市を中心に活動しているNPO法人伊那谷森と人を結ぶ協議会と「森林(もり)の里親協定」を結んでいます。 協定に基づく森林整備体験は今年で3年目になります。 奉仕活動を通じて、森林保全と環境との関係を学ぼうと伊那市を訪れました。 生徒らは、協議会のメンバーに教わりながら、藪の除伐を行いました。 協議会メンバーは、なるべく根元から切り倒す事などをアドバイスしていました。 24日は、除伐した木を運び出す作業をする事になっています。
-
伊那市で県戦没者遺族大会
一般財団法人長野県遺族会は、第62回長野県戦没者遺族大会を22日、伊那文化会館で開きました。 戦没者遺族大会は、長野県遺族会が世界の平和を目指し、戦争の悲惨さを後世に語り継ごうと県内持ち回りで毎年開いていて、今年で62回を数えます。 大会には、戦没者の遺族や関係者およそ800人が参加しました。 大会では、「二度と戦争を起こしてはならない。我々のような遺族を出してはならない。」などと、遺族が宣言しました。 また、「靖国神社参拝の定着」や「遺族の高齢化に伴い、孫やひ孫を中核とした青年部の組織化」などに取り組むことを決議しました。 23日は、県が主催する、長野県戦没者追悼式が伊那文化会館で開かれることになっています。
-
誓いを新たに 戴帽式
伊那市狐島の上伊那医師会附属准看護学院で22日、戴帽式が行われ、今年4月に入学した1年生が、看護の道への誓いを新たにしました。 この日は、今年4月に入学した1年生35人が戴帽式を迎えました。 戴帽式は、半年間、基礎的な学習を行ってきた学生を、看護学生としてふさわしい知識と技術、態度を身につけたと認めるためのものです。 式では、生徒一人ひとりにナースキャップがかぶせられ、火がともされたロウソクを受け取っていました。 全員がロウソクを受け取ると、看護の精神がうたわれた「ナイチンゲール誓詞」を朗読しました。 この日戴帽式を向かえたのは、上伊那を中心とした18歳から50歳代までの、男性が9人、女性が26人となっています。 式を終えた学生は、今後、本格的な看護の学習を始めることになっていて、来年2月からは、伊那中央病院や昭和伊南病院などで実習を行う予定です。 戴帽生を代表して、篠田達也さんは、「63期生、35人全員でこれからの困難を乗り越え、みなさんの役に立てるようにしたい」と、誓いを新たにしていました。
-
中学生ロボットコンテスト 南信大会
中学生ロボットの南信1位を決める中学生ロボットコンテスト南信大会が12日、伊那市の創造館で開かれました。 大会は、中学生の創造力を高めようと開かれていて今年で11回目になります。 大会には、南信地区を中心に、6校、23チームが参加し、予選リーグと決勝トーナメントが行われました。 ルールは、ガムテープの芯でできたアイテムを縦90センチ、横45センチのエリアに運び、その上に屋根となるCDを重ねると得点になります。 さらに、その上にアイテムなどを積み重ねると高得点になります。 決勝トーナメントには女子チームの姿もあり、上手にロボットを動かして、勝利をおさめ喜んでいました。 決勝戦では、伊那市の東部中の「宅急便」が、ロボットの操作で苦労する中、辰野中の「欅11号」は確実にアイテムを積み上げ、優勝しました。 11月には、千曲市で県大会が開催されることになっています。
-
第37回伊那市民美術展
第37回伊那市民美術展が伊那市のいなっせで開かれています。 会場には、会員75人のうち62人が1人1作品を出しています。 洋画が一番多く56作品、日本画と工芸は3作品ずつです。 伊那市民美術会は、技術の向上や会員同士の交流などを目的に研修会やデッサンの会など年間を通じて活動しています。 美術展は、年1回の恒例行事で、今回で37回を数えます。 1人でも多くの会員が参加しやすいようにとはじめから賞は設けられていません。 伊那市民美術展は、21日火曜日まで、いなっせの2階展示ギャラリーで開かれています。
-
箕輪西小4年生が間伐体験
箕輪町の箕輪西小学校4年生が地域住民らと一緒に20日、上古田の区有林の間伐と、春先に植樹したヒノキを鹿の食害から守る為の薬剤を塗る作業を行いました。 作業は、子ども達が森に親しみ環境への理解を深める、みどりの少年団の活動として毎年行われています。 この日は、4年生11人と地元住民などあわせて25人が参加し、上古田の区有林のヒノキ20本を間伐しました。 間伐は木の成長に必要な太陽の光が当たるようにする為に行います。 木は直径5センチから10センチほどに成長したもので、子ども達は大人の手を借りながら切っていました。 春先に植樹し高さ50センチほどに成長したヒノキなどを鹿の食害から守るために薬剤を塗る作業も行いました。 これは、雪が積もると鹿の食料がなくなり、雪から少し顔を出したヒノキの新芽が食べられ成長が止まるのを防ぐものです。 薬剤の効果は出ていて、去年は100本に薬を塗り、ほとんど被害でなかったということです。 間伐した木は、箕輪西小学校で行われる木工教室で使うということです。
-
伊那北高校クロスペンアカデミー
伊那北高校の薫ヶ丘クロスペンアカデミーが18日開かれ、宇宙工学者の川口淳一郎さんが講演しました。 クロスペンアカデミーは、生徒に広く社会を知り将来について考えてもらおうと、同窓会やPTAが毎年開いているものです。 青森県出身の宇宙工学者で小惑星探査機はやぶさのプロジェクトマネージャーを務めた川口さんが、「やれる理由を見つける」と題し話しをしました。 川口さんは「日本人は新しいことへ挑戦することに躊躇してしまいがち。前例があることだけを追っていては決して新しい成果を得ることはできない」と話しました。 生徒らは、川口さんの話しにメモを取りながら耳を傾けていました。
-
高遠町歴史博物館新収蔵品展
伊那市高遠町歴史博物館の新しい収蔵品を展示する新収蔵品展 眠りからさめた郷土のお宝Ⅱが、16日から始まりました。 16日は、歴史資料を寄贈、寄託した人たちや関係者が参加してオープニングセレモニーが行われました。 今回公開されたのは、平成23年以降、17組の個人や団体から博物館に寄せられた歴史資料です。 鎧や裃、駕籠や絵地図のほか、高遠が輩出した洋画家で書家の中村不折の書簡など43点が展示されています。 高遠町歴史博物館は、地域に眠る資料を、後世に伝えるために収集していて、地域住民や伊那市ゆかりの人などから様々な資料が寄せられています。 1回目の新収蔵品展は、平成23年に開かれていて、今回で2回目です。 資料を寄贈した高遠町の矢澤 章一さんは、「蔵に眠っていた資料が、歴史研究に役立てられればうれしい」と話していました。 高遠町歴史博物館新収蔵品展眠りからさめた郷土のお宝Ⅱは、12月7日(日)までで、入場料は一般400円となっています。
-
上の原保育園 田楽座の公演を楽しむ
伊那市の上の原保育園の園児は16日、富県の歌舞劇団田楽座の公演を楽しみました。 この日は、上の原保育園の全園児約170人が田楽座の公演を楽しみました。 プロによる本格的な郷土芸能などに幼いうちから触れてもらおうと、伊那市が市内の保育園を対象に行っているものです。 花笠音頭やお囃子など5つの演目が披露されました。 南京玉すだれは年長園児が体験しました。 獅子に噛んでもらうと頭がよくなると聞いた園児は手をあげて獅子を呼んでいました。 諏訪礼子園長は「生の音に触れる良い経験になった。お祭りのような気分で楽しめたと思う」と話していました。 市内の別の保育園では、岐阜県の劇団による公演も予定されています。
-
上農 創立120周年記念りんご収穫
南箕輪村の上伊那農業高校は、創立120周年の文字をデザインしたリンゴの収穫を15日行いました。 15日は、上伊那農業高校の園芸科学科の3年生12人が収穫を行いました。 上農では毎年授業の一環で、リンゴに学校名や校章をデザインしたリンゴの栽培をしています。 表面に黒いシールを貼り、着色を抑え模様を出すもので、学校創立120周年の今年はそれをデザインしました。 生徒達は、色づきや大きさなどを見て良い物をカゴへと収穫しました。 この日は、およそ250キロを収穫したという事で、これらのリンゴは19日の文化祭で一袋4個から5個入り300円で販売される事になっています。
-
上農生 地域の農業学ぶ
上伊那農業高校の生徒は、地元の農事組合法人の理事を講師に迎え上伊那地域のこれからの農業や地域環境について8日学びました。 8日は、生産環境科の1・2年生あわせて80人あまりが、農業経営の在り方や環境保全型農業について話を聞きました。 生産環境科では、上伊那地域のこれからの農業の在り方について学習や研究などをしています。 授業ではまっくんファームの理事3人が集落営農の仕組みや米のブランド化について話をしました。 このうち、堀美津男さんは平成16年から取り組んでいる有機肥料によるコシヒカリの栽培について紹介しました。まっくんファームではこのコシヒカリを森の大地というブランドで販売しています。 堀さんは「米価格、消費量は年々下がってきている。特色あるブランド米を作る事で、農家の収入と共に農地を守っていきたい」と話していました。 また、「森の大地」というネーミングでは南箕輪らしさが伝わりにくいとして、生徒達に新たなネーミングを考えてほしいと呼びかけていました。
-
美篶小学校金管バンドクラブ 伊澤修二記念音楽祭に向けて練習
伊那市の美篶小学校の金管バンドクラブの児童は、25日に開かれる「第28回伊澤修二記念音楽祭」に向けて練習に励んでいます。 9日は、児童53人が、東京藝術大学音楽学部教授の佐野靖(さの やすし)さんの指導を受けました。 美篶小学校金管バンドクラブは、高遠町地区以外からも音楽祭を盛り上げようと、今年初めて参加します。 演奏する曲は、子どもに対するしつけや教えを歌った「伊澤修二の数えうた」です。 佐野さんは「挨拶や返事1つ1つのことをきっちりやれば、演奏も上達します」とアドバイスしていました。 美篶小学校金管バンドクラブは、25日に高遠町文化体育館で演奏する予定です。
-
第4回写遊学舎 写真展
伊那市内の写真愛好家でつくる「写遊学舎」の写真展が10日から伊那図書館で始まりました。 写游学舎の写真展は、今年で4回目になります。 会場には、会員など8人から近作、およそ70点が展示されています。 テーマは、花や自然、街のスナップなど様々でテーマごとに飾られています。 こちらのテーマは、「赤色の帰化」。 画面には、コカ・コーラのベンチや看板などがどこかに配置されていて、アメリカ産の清涼飲料が日本の文化に溶け込んでいる様子が表現されています。 第4回写游学舎の写真展は、19日まで、伊那市の伊那図書館で開かれています。
-
伊那西小児童がハチ追い
伊那市の伊那西小学校の5年生12人は、10日近くの産直市場グリーンファームでハチ追いを体験しました。 地蜂と呼ばれるクロスズメバチに餌をくわえさせ、巣を見つける方法を学びました。 餌には鳥肉のササミを使い、団子状にした肉に真綿を結び、蜂をまちます。 蜂がそれをくわえて、飛び立つと児童たちは、目印となる真綿を目安に追いかけていました。 ハチ追いを教えたグリーンファームの小林史麿会長は、「昔は家の手伝いとしてハチ追いをした。子どもの遊びでもあり仕事でもあった。ハチの子を食べる伝統を将来に伝えていきたい」と話していました。 約1時間にわたり、ハチ追いをしましたが、残念ながら巣は見つけることはできませんでした。 次回は、巣をみつけてどんな構造になっているかを調べるということです。
-
伊澤修二記念音楽祭ポスター原画コンクール表彰式
高校生を対象に伊那市が初めて行った、伊澤修二記念音楽祭のポスター原画コンクールの表彰式が9日に行われ入賞者に表彰状が贈られました。 最優秀賞に選ばれたのは、伊那弥生ヶ丘高校3年で、美術部の駒井里莉香さんです。 オーボエ奏者のシルエットと共にバラを描き、バラのツルでト音記号などを表現したということです。 駒井さんの原画を元に作られたポスターは、市内の公共施設などに掲示されています。 この日は他に、入賞した3人にも表彰状が贈られました。 伊澤修二記念音楽祭は25日(土)に行われます。 市内の小中学校が出演する第1部は高遠町文化体育館で、東京芸術大学シンフォニーオーケストラの演奏が行われる第2部は伊那文化会館で行われます。 なお、ポスター原画コンクールのすべての応募作品、22点は音楽祭当日、伊那文化会館に展示されることになっています。
-
最後の同窓会
旧制伊那中学校、今の伊那北高校を1945年に卒業した同窓生でつくる四卒会は、10日から11日にかけて最後の同窓会を開いています。 太平洋戦争まっただ中の当時、本来なら5年で卒業するところを1年繰り上げられて4年で卒業したことから同窓会を四卒会と命名しました。 卒業以来、30周年を初回にほぼ10年刻みで記念事業などを行ってきました。 四卒会は、154人のうち約60人が存命で、年齢は、86歳、87歳と高齢になっています。 卒業から69年。 今回最後の同窓会には、25人が参加し、学生時代に通った旧上伊那図書館を見学しました。 四卒会のメンバーは、1941年昭和16年に旧制伊那中学校に入学。 その年の12月太平洋戦争がはじまりました。 1・2年生のころは農業を、3・4年生のころは、陸軍伊那飛行場づくりの勤労奉仕で勉強はほとんどできなかったということです。 卒業式は、学徒動員先の辰野町の芝浦タービンで行われました。 高齢化により、全体での集まりは、今回が最後となりますが、事務局長の春日さんは、「四卒会の絆は永遠だ」と話します。 参加者たちは、このあと伊那北高校を訪れ、昔とは違う母校の姿に時代の移り変わりを感じ取っている様子でした。
-
西箕輪で皆既月食観察会
8日夜は、月が地球の影に隠れる皆既月食があり、伊那市の西箕輪小学校グラウンドで観察会が開かれました。 観察会は、午後6時から午後9時30分まで開かれ、地域住民などが入れ替わり、会場を訪れました。 午後6時14分から、月が地球の影に入り込み、月食が始まりました。 観察会は伊那天文ボランティア「すばる星の会」と、伊那文化会館が共催で開きました。 会場には、すばる星の会のメンバーが用意した望遠鏡があり、子どもたちがレンズをのぞいていました。 すばる星の会代表の野口 輝雄さんが、スクリーンに月を投影するなどして皆既月食の原理や見所を解説しました。 皆既月食は、地球の影に月が隠れることから起こる現象で、日本で観察できるのは3年ぶりです。 満月がゆっくりとかけていき、午後7時24分から全体が隠れる皆既月食が始まりました。 波長の長い赤い光だけが地球の大気で屈折して見えるため赤い月に見えるということです。 赤色の濃さは、大気の汚れによって変わり、その主な原因は火山の噴火だということで、今回は御嶽山の噴火の影響もあり、やや暗めなレンガ色の月が観察できました。 皆既時間はおよそ1時間続き、その後、さらに1時間ほどかけて満月に戻りました。 次回、日本で皆既月食を観察できるのは、来年4月4日となっています。