-
上伊那広域ごみ処理基本計画推進委員会、検討スケジュールが延長する見込み、選定委員会の最終報告もずれ込む予想
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の施設規模や処理対象物などを検討するごみ処理基本計画推進委員会が26日、伊那市内であった。3グループに分かれ、検討課題となっている4項目の処理対象物を新施設で処理すべかを検討し、一定の方向性を見出した。一方、委員会の進行は当初スケジュールから遅れており、11月末を目途としてきた伊那市用地選定委員会への報告も遅れる見込み。用地選定委員会では同委員会からの報告を受け、12月末までに最終報告を行う予定だが、最終報告の時期もずれ込むことが予想される。
検討課題となっている4項目の処理対象物は(1)粗大ごみ、資源ごみの破砕分別後の残さ(2)箕輪町八乙女にある最終処分場の掘り起こし残さ(3)感染性を除く公立3病院の医療系廃棄物(4)公共下水道汚泥)竏秩Bメリット、デメリットを勘案しながら検討した結果、「自分たちのごみは自分たちで処理するべき」という認識から、2グループが「4項目すべてを処理べき」とし、残る1グループは「医療系廃棄物については保留」としたものの、ほか3項目は「処理すべき」とした。ただし最終処分場の掘り起こし残さは、掘り起こし時の飛散対策などに取り組む必要があること、最終処分場として活用していく場合、周辺住民への説明を行い、理解を求めることが重要とする声が多かった。
またこの日事務局は、ごみの減量化・資源化に向けた具体的目標値を設定するための住民アンケートの実施を提案したが、信憑性や回収率の点から疑問を呈する声も多く、再検討した上で次回の委員会で図ることにした。 -
駒ケ根市が徴税吏員併任辞令交付
県と協力して税金の滞納整理を行うことを取り決めた「協働による滞納整理に関する協定」を県との間で結んでいる駒ケ根市は25日、県の徴税吏員に対する併任辞令を駒ケ根市役所で交付した。県総務部税務課個人県民税対策室上伊那駐在の収納推進員下平和則さん、渡辺信悟さん、今村光男さんの3人に原寛恒副市長が辞令を手渡した=写真。任期は3月31日まで。3人は今後市職員とともに、おおむね50万円以上を滞納している世帯を対象に滞納整理に当たる。市内の対象世帯数は約40件。
原副市長は「税源委譲などにより、今後個人住民税の滞納は増えると予想される。税収確保に向け、大いに成果を上げてくれるものと期待している」と述べた。主任収納推進員の下平さんは「滞納を許さないという強い姿勢を示すことで、抑止効果につながるのではないか」と話している。 -
07年度箕輪町功労者表彰受賞者決まる
07年度箕輪町功労者表彰の受賞者が決まった。自治振興、産業振興、公共土木維持改善、社会福祉の4分野で5人が受賞。本年度の5人を含めこれまでの受賞者は203人になった。表彰式は11月3日午前9時30分から、町役場講堂である。
受賞者は桑沢幸好さん(75)=自治振興、松田正光さん(70)=自治振興、赤羽栄治さん(79)=産業振興、浅川長利さん(72)=公共土木維持改善、田中弘子さん(73)=社会福祉=。
功労の内容は次の通り(敬称略)。
◆桑沢幸好=沢=87年4月箕輪町議会議員に当選以来、5期20年間にわたる議会活動を通して地方自治の進展と健全な議会運営に献身努力した。議会総務委員長、議会運営委員長、議会副議長の要職を歴任した。さらに箕輪町交通安全協会沢分会長、沢区議会議長などの公職を歴任、県道与地辰野線整備期成同盟会会長、主要地方道伊那箕輪線工事対策委員長を務めるなど、地域振興と道路整備の促進にも大きく貢献した。また、昭和30年代の箕輪町連合青年会の活動は、現在箕輪町と静岡県浜松市庄内地区との地域間交流事業として根付いている。
◆松田正光=松島=83年4月、初当選以来3期12年にわたり、箕輪町議会委員として議会活動に精励し、町政の進展と社会福祉の増進に多大な貢献をした。在任中は一貫して議会総務委員として、また同副委員長、同委員長、さらに議会副議長を歴任するなど、民生の安定と公正無私を旨とした是々非々の立場で円滑な議会運営に意を注いだ。この間、伊那消防組合、上伊那地域行政事務組合、伊北粗大ごみ処理施設組合の各議員の公職も歴任した。さらに、箕輪町土地開発公社理事、同監事も務め、町の産業の振興にも大きく寄与した。
◆赤羽栄治=松島=家業継承以来今日まで生来の起業精神と技術革新への探求心を遺憾なく発揮し、町内外の鉄工技術者の指導育成に尽力し、今日の業界の発展に大きく貢献した。この間、町内鍛冶屋業、鉄工業者をまとめ溶接技術研究会設立に奔走、同会会長として22年間、また上伊那溶接工業協会では15期30年にわたり理事を歴任した。また、63年4月から2年間を箕輪町商工会理事として、74年4月から3年間、同商工会松島支会副会長、松島北商栄会会長の任にあり、74年4月から29年間、伊那法人会理事として産業の発展に多大な尽力をした。
◆浅川長利=三日町=86年浅川建設工業の代表取締役に就任以来、上伊那道路舗装協会長、長野県建設業協会伊那支部理事、同監事、長野県建設業協会理事、同監事など多くの要職を歴任。町内外の建設業界の発展に尽力するとともに、その卓抜した指導力で社会資本の整備充実と公共土木行政の進展に多大な貢献をした。06年7月豪雨災害時には、町内建設業界挙げての迅速な対応と適切な復旧工事のため陣頭指揮を率先垂範し、災害復旧事業に多大に貢献した。また、かねてから福祉、教育に深甚なる関心を持ち、多額の浄財を町に寄付している。
◆田中弘子=福与=92年12月から2期6年間を箕輪町民生児童委員として、また在任後半の95年11月には人権擁護委員を併せて拝命し、この任は現在まで12年の長きにわたり、常に崇高な精神と卓抜した人徳をもって献身的な活動をし、社会福祉の向上に多大な貢献をしている。伊那人権擁護委員会副会長、長野県人権擁護委員会連合会副会長を歴任するなど、町内外での人望も厚く職責に精励している。また、上伊那連合婦人会理事、箕輪町連合婦人会会長、日赤奉仕団委員長などの役職を歴任するなど公共福祉の増進と民生の安定に寄与している。 -
伊那合同庁舎で総合消防訓練
伊那市の県伊那合同庁舎で26日、総合防災訓練があった。職員や来庁者など約200人が参加し、消火や避難誘導、負傷者の搬出などに取り組んだ。
訓練は火を扱うことが増える冬場に向けて毎年この時期に実施している。今回は、駿河湾を震源として伊那市では震度6程度の地震が発生したことにより、庁舎地下にある食堂から出火したことを想定。地震発生後、一般職員は来庁者に対するすみやかな避難誘導を行い、伊那消防署員によるはしご車での救出も行われた。また、消火訓練には同庁の職員らでつくる自衛消防団員らが臨み、「火事だ」と大きな声で周囲に知らながら消火器で消火した=写真。
伊那消防署の小松研予防課長は「全体を通してスムーズにできたと思う。実際に震度6の地震が起きた場合は混乱が起こるので、大きな声で呼びかけて欲しい。また、市内で同時に火災などが発生すれば消防車が来られないことも想定される。自分たちの職場は自分たちで守るように心掛けてほしい」と講評した。
また、団長の宮坂正巳上伊那地方事務所長は「有事がの場合、一人ひとりが役割をしっかりと認識して取り組んでほしい」と語った。 -
高坂町長が2期目に向け公約発表
)
任期満了に伴う飯島町長選挙の告示まで3週間と迫った25日、現職の高坂宗昭氏(65)=南街道=は、役場で記者会見を行い、2期目に向けての公約を発表した。
「若者に夢を!高齢者に安心を!そして町民に安全と豊かさを!、自立し、持続可能なまちづくり」をスローガンに、「住民主役の協働のまちづくり」「人口増、活性化」「行財政改革の推進」-を3本柱に、具体的施策に▽バイパス開通を踏まえた土地利用計画▽町内幹線道路網の整備促進▽伊南バイパス-堂前線アクセス間を開通▽新エネルギービジョンの策定▽地域医療の確立▽公費による妊婦健診は年5回に▽乳幼児医療無料化は中学生まで引き上げ▽各種検診の拡大▽地域の魅力を生かした産業振興▽住民意見(パブリックコメント)・住民自治基本条例など、重要事項の決定に町民が参画する手法の実施▽行政評価制度を含め一層開かれた町政運営▽職員定員管理計画の推進-などを挙げた。
高坂氏は「飯島町という大地に様々な種をまいてきたが、その目指す協働のまちづくり、人口増、活性化策は芽が出たばかりで、これからが正念場。この芽を町民の皆さんとともに育てて、将来に実りある飯島町の更なる発展を目指したいと決意を新たにしている」と述べた。 -
消防小型動力ポンプ付積載車2台を引渡し
中川村は23日夜、役場車庫前で、村消防団第1分団第3部(小笠原泰樹部長)と第2分団第6部(北沢豊部長)にそれぞれ消防小型動力ポンプ付積載車を引き渡した=写真。
両部ともボンプ車は約20年振りの更新。新車は660CC、4WD、4人乗り、小回りがきくのが特徴で、山間部でも活動できる。総事業費約900万円。
下平団長は各部長に引渡した後「精いっぱい練習し、1朝有事に際は住民の付託に応えるように」と訓示した。 -
林良雄さん(70)
飯島町の代表監査委員を6年半務め、昨年から県監査委員協議会
監事、今年3月に会長に就任。8月には監査を通して、地方自治の発展に貢献したとして、協議会長表彰も受賞した。
「住民の代表として、町財政などをチェックする役割。決算審査では1年間の町政を審査し、議会報告を通して評価すべき点、改善すべき点などについて町民に正確に伝え、そのことで、町に対する町民の思いが深まることを願っている」。
また、06年度の町政運営については.中期総合計画・ふるさとづくり計画を着実に進めたことを評価する一方で、「町が第2の夕張にならないためには、プライマリーバランスを重視した財政運営をすべき」と指摘する。
飯島町生まれ、高校卒業後、駒ケ根市の丸山富高税理事務所に37年勤務し、その後、酒井事務所に移り、14年目。事業所の決算、税金の申告などに携わり、「高度成長時代からバブル期、バブル崩壊、現在まで、数字を通して、時代の明るい部分も影の部分も見てきた」。
客間には県監査委員協議会長表彰と並んで、児童福祉大会の県知事の賞状も飾られている。
「伊那市のたかずやの里へ、年2回40年間、わずかではあるが寄付を続けてきたことが認められた」とか。
火山峠を越え、高遠町に仕事に行く時にいつも、たかずやの前を通っているうちに「恵まれない子どもたちに目をそらさず、何か、自分にできることはないか」と考え、寄付を始めるようになったと動機に触れた。
また、趣味のマジックで、仲間と一緒に、施設訪問などのボランティア活動も続けている。マジックは近くの宮沢大造さんに勧められ、20年前から始めた。20年間に30種類ほどの技を習得した。得意な芸は水もので、シルクのスカーフの中からワインボトルを出したり、トルコ帽の下から卵を出したり、消したりすること。「失敗して卵が割れて、服を汚したこともあった。1つの技をマスターし、披露には、あらゆる失敗を経験する」とか。
また「マジックは生きがいであり、ボケ防止にもなる。マジックは人に喜んでもらえ、ストレス解消にもなっている。これからも続けたい」と話した。
妻と長男夫婦孫3人の7人家族 -
新ごみ中間処理施設の候補地13カ所が決定
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の建設地を検討する用地選定委員会は24日、7回目の会合を伊那市役所で開き、前々回の委員会で現地調査をした15カ所のうち、田原上、野底、青島、六道原(東)、下小出、表木、与地、六道原(西)、八ツ手(六ツ塚)、福島(北原)、市役所南西側の天竜川・三峰川合流点、上山田、桜井(天伯)の13カ所を候補地に決定した。最終建設地はこの13カ所の中から建設適地かを判断する評価基準に沿って絞り込む。今後、候補地となった地元地区とその隣接地区には市が決定の旨を報告。対象地区の区役員など集めた合同説明会を10月から11月にかけて開き、用地選定の経過、今後の進め方、現在上伊那広域連合の委員会が検討している建設炉の検討経過などを示す。
前回は3つのグループで候補地から除外すべき調査対象地を話し合ったが、今回はその検討結果を比較しながら、候補地から除外すべき用地を検討。
結果、「現施設の隣接地」は、近隣の住宅戸数が多い住宅密集地帯であり、生活環境を保全するという観点から候補地から外した。また、前回3グループとも候補地から除外すべきとしていた「藤沢川上流」も、防災面への配慮、取付道路工事に多額な費用がかかるなどといった理由で候補地から除外した。
今後は候補地を選定する評価基準の詳細項目を検討・決定しながら、合同説明会と要望のあった候補地での地元説明会を並行して実施していく。地元説明会で出た地元の要望や評価項目には含まれていない新たな情報も加味しながら、最終的な建設用地1カ所を決定する。 -
宮田村の有志が県内唯一の女性村長と懇談
宮田村公民館の共同参画推進事業による呼びかけで村民有志16人は24日、県内唯一の女性首長でひっ迫する財政立て直しと合併問題の最中にある下伊那郡清内路村の桜井久江村長を訪ね懇談した。財政難という危機的状況が、女性の力を求めたと同村長は説明。男性主導の封建的な村づくりから脱却し、性別関係なくそれぞれの立場で力を発揮し始めていることを話した。
人口700人余りの山間地にある清内路村役場を訪れた一行。
出迎えた桜井村長は、財政再建団体転落の危機にも瀕した村財政が「やらまい、かえまい」を合言葉にした住民の協力で、見通しが立つまでになった経緯を語った。
さらに「女性は本音で語ることができ、変革する力を秘めている。厳しい時代だからこそ、力が発揮される」とも。
参加者から「なぜみんなが一つになって村づくりに取り組む体制ができたのか」と質問が挙がったが、村長は「危機感以外の何ものでもない」と答えた。
その後も清内路の女性たちが手作りした郷土料理「箱寿司」に舌鼓を打ちながら、教育や社会福祉などざっくばらんに意見交換。
「厳しくとも心の豊かさがある村だ」「勇気をもらった」など、参加者は感想を話していた。 -
高坂氏の1派のみ
任期満了に伴い11月13日告示、18日投票で執行される飯島町長選挙の立候補予定者事前説明会が24日、役場であった=写真。
出席したのは、2期目を目指す現職の高坂宗昭氏(65)氏=無所属、南街道=の1派のみ。ほかに表だった動きはない。
会に先立ち、鎌倉金蔵選挙管理委員長は「町長選挙は最も身近な選挙であり、町民の関心も高い。ルールを守り、違反のない、明るくきれいな選挙になるように」と要望した。
続いて、町選管から書類手続きや選挙運動に関する留意事項などの説明を受けた。
今回の町長選から5000枚を限度に新聞折り込み、街頭演説などで選挙公約などを記載したビラを配布できる。選挙区も9から7カ所に変更された。
今後の日程は届出書類事前審査は11月8日午後1時30分から、期日前投票は14縲・7日。
高坂氏は9月21日の町議会最終日に2期目に向け、出馬表明した。25日記者会見を行い、選挙公約を発表する予定。 -
防災訓練、日曜開催に好意的
防災の日の9月1日から日曜日開催に初めて変更した宮田村の地震防災訓練について、村のアンケートに回答した10区全てが「日曜日開催が良い」としていたことが分かった。今回初めて導入した「避難カード」を使った訓練も「有効」とする区が大半で、村総務課は「今後も日曜開催で行いたい。カードも効力を発揮できるよう、訓練の内容含めて充実させていく」と話す。
日曜開催については「多くの住民が参加できてよい」とした意見が寄せられるなど好意的だった。
きめ細かく住民の所在を把握するため、各家庭が事前記入た「避難カード」は、各避難所で人員を集約、確認するために用いたが、8つの区が「有効」と回答した。
更新で改良された防災行政無線を使っての避難人員報告については、避難所となった各集落センターの「子局だけでよい」と5つの区が回答。残る区は「携帯電話やその他の無線機などの活用も必要」と答えた。
自主防災組織で計画した各区の訓練内容については9区が良かったとし、1つの区が内容を検討したいと回答した。 -
【記者室 医師を金で奪い合う時代に】
医師不足に悩む昭和伊南総合病院が新たに医師研究資金貸与制度を創設した。県外から転入して3年以上勤務しようとする医師に500万円を貸与し、勤務期間を経過すれば返還義務を免除する竏窒ネどの内容▼これで医師が確保できるかはひとまず置くとして、懸念されるのは地方医療の行方だ。今後ほかの病院も同様の制度を相次いで導入するだろう。その結果金に飽かしての医師の奪い合いとなり、高額を提示した病院には医師が集まるが、金のない病院は結局閉鎖の憂き目を見る展開となるのは必然と思える▼これほどまでに深刻な事態を招いた国の責任は大きい。この状態が続けば地方の医療はやがて崩壊してしまう。思い切った施策を今すぐにでも打ち出すべきだ。(白鳥文男)
-
南アルプスの水と戸草ダムを語る研究集会
上伊那の住民団体「明るい県政を進める会」(桜井伝一郎代表)は23日、伊那市長谷の生涯学習センター入野谷で「南アルプスの水と戸草ダムを語る」と題した研究集会を開き、三峰川上流に建設を予定する同ダムの早期本格着工を望む地域住民の活動を支援するため、ダムの必要性の認識を高めた。
幹部会員ら約40人が三峰川の美和ダム上流約10キロにある建設予定地を見学。その後、三峰川流域などを研究対象とする北沢秋司信州大学名誉教授、戸草ダム建設に取り組む竹田正彦国土交通省三峰川総合開発事務所長、建設推進を訴えてきた元長谷村長の宮下市蔵長谷総合支所長の3人を講師に招き見識を高めた。
北沢名誉教授は、ダムの必要性について「天竜川水系の治水計画に必要」と主張。「建設への期待は天竜川下流域での高水流量を緩和することにある。美和ダムの洪水調整容量に加え、上流部に戸草ダムが完成すれば、その容量はこれまでの2・6倍にアップする」とした。
しかし、戸草ダムは01年を完成期限に準備工事が進められてきが、河川法の改正や「脱ダム宣言」による県の利水事業の撤退などにより、本格着工が遅れている。同事務所は利水事業を除いたダム建設の計画見直しが必要とし、また、03年度の事業評価監視委員会で戸草ダム建設は「天竜川流域委員会」の審議結果を踏まえて対応することになった竏窒ニ現状を説明した。
宮下総合支所長は「土地を手放した人々のためにも、本格的建設に向けて必要性を叫び、地道に活動を展開し、戸草ダムができるまでの道を作っていかねば」と地元の思いを訴えた。
桜井代表は「三峰川の水の今後の利用方法を考え、30年、40年後の命を守っていかねばならない。戸草ダムの必要性を村井県知事に訴えていきたい」とした。
建設予定地を見学する参加者たち -
【ネパールから3年ぶり帰国 林光洋さん】
駒ケ根市が派遣する3代目ボランティア調整員としてJICA(国際協力機構)ネパール事務所に3年間勤務し、8月に帰国した。
海外生活を終えて帰って来てみると、日本や駒ケ根に以前と違う印象を受けた。
「ネパールと比べて人が冷たいと感じました。それに町がやけに静かで落ち着かない。うるさくて騒がしかったカトマンズが懐かしくて、帰りたくなってしまいました」
◇ ◇
04年、2代目のボランティア調整員の帰国に伴って後任の募集があった。小学生のころから国際協力に興味があり、いつかは海外で仕事がしたいと思っていたため、このチャンスを生かしたい竏窒ニ応募して合格。子どものころからの夢をかなえた。
早速青年海外協力隊の候補生らとともに訓練所に入り、3カ月間合宿生活を送りながら語学訓練に励んだ。
「ネパール語より、公用語の英語に磨きをかけた方がいい」というJICAなどの方針に従い、ネパール語は自主的に少し習ってみただけ。これで後に困ることになる。
いよいよネパールに向けて出発。期待に胸を膨らませてカトマンズの空港に降り立ったが、一瞬不思議な感覚に襲われた。
「駒ケ根と風景がそっくりなんです。地形が盆地だし、近くに高い山が見えていて…。だけど町の中は大違い。人口200万人以上というだけあって家は密集しているし、道路は常時混雑している。騒々しい町でした」
張り切って着任したが、早々に異国ならではの洗礼を受けた。
「食べ物や水のせいでしょうか。ひどく腹をこわしました。でも仕事は毎日あって休むわけにはいかず、本当に苦しくて。体力が衰えると気力もなえ、何でこんなことやってるんだろう、帰りたいなと正直、思いました」
公用語は英語竏窒ニいうことだったが案の定、現地の住民は英語など話せない。日常のコミュニケーションがまったく取れなかった。
「仕方なく、休みの日にネパール語の勉強を始めました。意外にも、少し分かってくると早く覚えられました。なぜって周りでしゃべっている言葉が常に耳に入って来ますからね。やっぱり言葉は習うより慣れろですね」
頼みは英語だったが、これも現地なまりがひどくてろくに聞き取れない。加えて聞いたことのない専門用語もたくさんあって理解ができず、苦労の連続だった。
そんな折、国内の治安が悪くなってきた。04年末に国王が政治の実権を握ったことにより、マオイスト(ネパール共産党毛沢東主義派)に対する弾圧が各地で始まったのだ。
「ドンパチがあちこちの地方で起き始めました。各地で働くボランティアらの安全のために、彼らの勤務地を変更してやる必要が生じてきたんです。戦闘が始まって状況が悪くなってからでは遅いので、その前に前兆を感じ取って引き上げさせなくてはならない。人命にかかわることでもあり、情報収集や調整に非常な苦労をしました」
日々の仕事を夢中でこなしたが、この大変な時期を経験したことにより「その後は言葉や仕事が一気に楽になった」という。
◇ ◇
「この海外生活で得た収穫はすごく大きい。頭の中が劇的に変わりました。いろいろな国の人や文化に触れて視野が大きく広がったことで、少しは成長できた気がします。3年間の経験をこれからの行政の中にぜひ生かしていきたい」
(白鳥文男) -
村職労50周年記念式典
宮田村職員労働組合は結成50周年を迎え20日、記念祝賀式典を村民会館で開いた。半世紀の歴史を振り返りながら、住み良い村を将来に渡って守り続けようと思いを新たにした。
組合員、来賓約100人が出席。小林敏雄執行委員長は、村の自立などにより職場環境が厳しくなっている点にふれつつ「組織力を高め、現場から立案する能力を高める時代。住みやすい村づくりにむけて今後も団結しよう」とあいさつした。
席上、この10年間に委員長を務めた平沢正典さん、小田切和美さん、伊藤広和さん、田中耕民さん、赤羽和夫さんの5人に感謝状を贈った。 -
上伊那地方事務所が外国籍住民のための「税金のお知らせ」を作成
上伊那地方事務所税務課はこのほど、ポルトガル語、中国語、英語3カ国語で税金について説明した「税金のお知らせ」を作成した。
上伊那管内には7千人を超える外国籍住民が在住しているが、来日期間が短く、日本の生活習慣にも慣れていない人も多く、税金に関する基本的なことを知らないケースもある。また、税金の仕組み自体、日本と異なる場合もあるため、上伊那地方事務所では今回、同管内で比較的多い在住外国人の母国語でお知らせを作成した。
記載内容は個人住民税、自動車税、国民健康保険税などに関する納税義務者、納期、納付場所などで、在住外国人が必ず訪れる各市町村の外国人登録窓口で配布している。また、上伊那地方事務所、管内市町村ホームページ、広報誌などに掲載し、外国人労働者などを多く雇用している事業所や人材派遣会社にも同資料を配布して周知を図る。
この3言語で、約90%の在住外国人に対応できるという。 -
「まちづくり基本条例」検討結果を市長に報告
駒ケ根市が今年度中に制定したいとする「(仮称)まちづくり基本条例」(仮称)の骨子について検討していた「駒ケ根市第2次改革と創造へのまちづくり推進市民会議」(木下幸安座長、29人)は19日、検討結果の報告書を中原正純市長に提出した=写真。
報告書では、市が示した素案の各条文ごとに意見や提言を列挙している。「市民は、全員が自治組織に加入し縲怐vの条文については「組織に加入していない人は協働のまちづくりに参加できないということか」「外国籍の人の扱いをどうするのか」「抜け道のないよう、具体的にしていく必要があるなどの意見、提言が付記されている。
中原正純市長は「皆さんの熱い思いが込められている貴重な提言を今後十分に検討し、任期(08年1月28日)中に制定したい」と述べた。
第2次会議は5月にスタート。月1回ほどのペースで会議を開いて検討を重ねてきた。 -
箕輪中部小の耐震補強工事など終了
箕輪町が進めていた箕輪中部小学校の耐震補強・大規模改造工事が終了し17日、引取り検査が同校であった。町の理事者らが業者の説明を受けて校舎内を見て回った。
耐震補強工事は教室棟(南校舎)、管理棟、昇降口。既設の木造間仕切り壁やコンクリートブロック壁などを壊し、新たに鉄筋コンクリートの壁にして補強した。
併せて大規模改造工事でトイレを改造し、南校舎4カ所、管理棟2カ所で和式トイレを洋式に替えた。南校舎廊下の床の張替えもした。
工事期間中は校長室、職員室、事務室、保健室を旧体育館に移動し、工事に支障のある教室は他教室に移動して対応していた。
建築主体工事は箕輪建設工業、機械設備工事はマツシマ、電気設備工事はみのわ電気工事が請け負った。 -
ネパール帰国職員報告会
駒ケ根協力隊を育てる会(会長・中原正純市長)とネパール交流市民の会(塩原順四郎会長)は17日夜、JICA(国際協力機構)ネパール事務所で駒ケ根市派遣の3代目ボランティア調整員として3年間勤務し、8月に帰国した市職員の林光洋さん(33)の帰国報告会を駒ケ根市の駒ケ根駅前ビル・アルパで開いた。会員など約60人が参加し、ネパールでの活動や現地の気候、文化、生活習慣などについての体験談を興味深く聞いた。林さんは、着任早々に体調を崩したり日本とのさまざまな違いに戸惑ったりしたことなどの思い出を写真を交えながら話した=写真。
中原正純市長は「貴重な経験を生かし、国際化に向けての地域づくりにリーダーシップを発揮するよう期待する」と述べた。 -
上・下水道料金を改定
伊那市の上下水道事業運営審議会(福沢良一会長、18人)が18日、市役所であった。合併に伴う水道料金・下水道使用料の改定について、小坂市長に諮問通り答申した。伊那区域に変更はなく、高遠町・長谷区域は伊那区域との差額の2分の1を目安に詰める。来年4月に施行する予定。
前回(9月)に算定方法の統一と段階調整を諮問し、委員が内容を協議。
高遠町・長谷の地域協議会にもそれぞれ説明したが、質疑は出たものの、反対意見はなかった。
答申を受けた小坂市長は「水は生活に欠くことができないもの。市民が水の利用を享受できる施設整備をしていきたい」と述べた。
市議会12月定例会に料金改定にかかわる条例改正を提案。可決後、住民に周知していく。
一般家庭(4人家族)の標準的な使用水量(1カ月約20立方メートル)の上水道料金は伊那が3280円で、高遠町が現行に比べて56円増の3210円、長谷が304円増の2970円。基本料金に口径を新たに設けた。下水道使用料は伊那が3100円で、高遠町が118円減の3300円、長谷が78円減の3350円。口径別、使用水量によって増減がある。
料金改定は、合併協議で「合併後6年目(11年度)から統一料金とする。住民負担の急激な変化を避けるため、段階的に調整する」となっており、伊那区域の料金を基準に、08、11年度の2回で統一する。 -
市議会まちづくり特別委員会と市商工会が懇談
伊那市議会まちづくり特別委員会(馬場秀則委員長、8人)は15日夜、市商工会高遠町・長谷のメンバーを対象にした懇談会を高遠町商工会館で開いた。正副議長を含めた議員10人、商工会員約30人が集まり、「地域の活力あるまちづくりについて」をテーマに意見を交わした。
会員から「桜のブランドがあっても、観光客は桜を見て帰ってしまう。町文化センター付近に、町の駅となるような大型バスの駐車場、物産品の販売、桜シアター、そばむらなどを集め、花見時期だけでなく、観光客が滞在できるようにしてほしい」と観光センター建設を望む声が挙がった。合わせて、街中に燈籠(とうろう)祭で使う山車の展示スペースの確保も出た。
そのほか、三峰川右岸道路の建設、商店街の歩道改修、駐車場代の助成など、住民の生活を支える商店街として、また通年を通し、滞在できる観光の町としての地域づくりを要望。
馬場委員長は「協働のまちづくりを進めるために、夢を語りながら、住民がやる気を出すきっかけになれば」と話した。
商店街や地域の活性化の調査・研究の内容は来年3月の市議会定例会で議長に報告する。 -
交通ネットワーク検討会 21路線から19路線への再編を了承
「第6回伊那地域における新たな交通ネットワークシステム構築のための検討会」が16日、伊那市役所であった。福祉バス、スクールバスを除いた21路線から19路線に再編した運行計画案を了承した。
前回(8月)以降に交通事業者と協議した内容を踏まえ、運行計画案を提示。
再編の特徴は▽伊那地区西部(横山・ますみケ丘線、内の萱・城南町方面)は、ある程度、時間やルートなどを決めて運行する登録制の乗合タクシーに切り替える▽西箕輪地区循環線を乗合タクシーとする▽高遠三義線を長谷地区へ伸ばす▽若宮・美原線を手良・福島に伸ばす▽富県・東春近方面は1便を追加する竏窒ネど。市街地循環バスは内回り・外回りを統一し、事業者の営業路線とする案を示したが、事業者との協議の中で現行通りとした。採算性を確保するため、運賃を100円から150円に値上げする予定。
委員から、利用を促進するためのアピールなどの必要性が挙がった。
また、伊那竏猪リ曽連絡バスは新設し、通年運行とする。伊那バスターミナル縲恂リ曽福島駅を1日4往復。
観光客らを対象にしたアンケート結果から、地元住民の伊那竏猪リ曽連絡バスへの興味は非常に高く、運行時間やルート、運賃の設定次第で、観光、ビジネス、通院など相当数の利用が見込めるとした。運賃は500縲恊迚~を想定。
再度、交通事業者らと調整し、次回(12月)に運行計画の調整案を示す。承認を受けてから運行準備を整え、08年度に試行運行を開始する。 -
太田切川左岸の護岸復旧は出水期前に
今年5、6月の出水で護岸と河床に被害が出た宮田村の太田切川左岸の復旧工事について15日夜、地元大田切区の住民に対する説明会が同集落センターであった。県伊那建設事務所は、来年の出水期前には完工したい考えを示した。
現場は国道153号とJR飯田線が並行して走る付近。
駒ケ根市側の右岸では昨年の豪雨災害の復旧工事が行われているが、対岸の大田切区へは説明がなかったため、この日は右岸、左岸の現状について総合的に話しを聞いた。
席上、右岸の工事について今まで宮田村側への住民説明がなかったことに対して不満の声も。
また、右岸の工事が今年の出水期に行われたことを疑問点として指摘したが、県は国道とJRの施設を守るために早急な工事が必要だったと理解を求めた。
左岸の工事について、県は出水期前に終わらせる見通しを説明し、着工前には再度住民への説明会を開く考えも示した。 -
昭和伊南病院が医師確保に向けた新制度創設
不足している産科医師などの確保に向け、昭和伊南総合病院(千葉茂俊院長)を運営する伊南行政組合(組合長・中原正純駒ケ根市長)は、県外から転入して同院で3年以上勤務しようとする医師に500万円、2年以上勤務しようとする医師に300万円をそれぞれ貸与する竏窒ネどとする医師研究資金貸与制度を新たに創設する。私立を除く県内の病院では初の導入という。15日の伊南行政組合議会で条例案と補正予算案を可決した。
貸与された資金は、それぞれの勤務期間を経過すれば返還の義務は免除される。対象となる診療科は産婦人科、整形外科、そのほか。県が運用している同様の制度では3年勤務で300万円、2年勤務で200万円が貸与されるが、その適用者には差額(3年竏・00万円、2年竏・00万円)が貸与される。
同日の全員協議会で、同院で1年以上の後期研修を受けた外科、内科医師に対し、1回限り100万円を交付する後期研修医奨励金制度も示され、了承された。 -
飯島町長選挙、告示1カ月前
飯島町の任期満了(11月29日)に伴う町長選挙は11月13日告示、18日投開票で実施される。告示まで1カ月と迫ったが、これまでに出馬を表明しているのは2期目を目指す現職の高坂宗昭氏(64、七久保)のみ。
高坂氏は9月の町議会最終日の閉会あいさつの中で「深く熟慮した結果、再度立候補し、町民の皆さんに信を問い、町民本位の明るく活力ある飯島町の建設に一層努力したい」と2期目に向けた出馬を表明した。
また、「,持続可能な町づくり,はその道筋はつけたが、これからが正念場」とし、任期中の諸施策や課題を挙げ「まいた種を町民とともに育て、実り多き飯島の収穫を迎えることが私に課せられた使命」と、出馬の動機に触れた。選挙公約などの発表は10月下旬の予定。
現在、ほかに表だった動きはないが、前回選挙で善戦した林英彦氏(共産党飯島町委員会責任者)は「合併論議が争点だった前回と違って、今回は対立軸がはっきりせず、町民を2分する争点もない」と分析し「現職の政策を見て対応を検討したい」と話している。
10月1日現在の有権者数8276人(男3959、女4317) -
飯島町長選・告示まで1カ月
任期満了に伴う飯島町長選挙は11月13日告示、18日投開票で実施される。告示まであと1カ月になったが、これまでに出馬を表明しているのは再選を目指す現職の高坂宗昭氏(64)=七久保=のみ。
##本文
高坂氏は9月の町議会定例会最終日のあいさつで「深く熟慮した結果、再度立候補し、町民の皆さんに信を問い、町民本位の明るく活力ある飯島町の建設に一層努力したい」と2期目に向けた出馬を表明した。
また「“持続可能な町づくり”は、その道筋はつけたが、これからが正念場」とし、任期中の諸施策や課題を挙げ、「まいた種を町民とともに育て、実り多き飯島の収穫を迎えることが私に課せられた使命」と、出馬の動機に触れた。
選挙公約などの発表は10月下旬の予定。
現在、ほかに表だった動きはない。前回選挙で善戦した林英彦氏(共産党飯島町委員会責任者)は「合併論議が争点だった前回と違って、今回は対立軸がはっきりせず、町民を二分する争点もない」と分析し「現職の政策を見て対応を検討したい」と話している。
10月1日現在の有権者数は8276人(男3959、女4317)。 -
07防災サミットin箕輪
東京都豊島区と防災協定を締結している自治体の首長が一堂に会する「07防災サミット」が11日、箕輪町を会場に11自治体が参加して町文化センターで開いた。自治体間の相互支援の意義と態勢強化を再確認し、平常時から災害に関する情報を共有し災害時の円滑な支援活動に役立てるなどの共同宣言をした。
防災サミットは02年と05年に豊島区で開いた。箕輪町は05年4月に防災協定を結び、同年11月に12自治体が集ったサミットに出席した。豊島区対自治体だけでなく横の連携を図るため“12のスクラム”と銘打って開催した中で、一部からサミットの地域開催の声もあり、豊島区と自治体間で調整した結果、今回、箕輪町での開催となった。
サミットは11自治体の関係者約40人と箕輪町の議会、区長、消防団、日赤奉仕団、自主防災組織など関係者約120人が出席した。
各自治体が防災対策の課題や取り組みを紹介。今後の対応として、豊島区の高野之夫区長は「円滑な支援のため自治体間の連携が必要」とし、山形県遊佐町の小野寺喜一郎町長は「相互援助協定は心強い。日ごろの交流をぜひ深めていきたい」と話した。
賞味期限がある食糧の備蓄は課題の一つで、各自治体の備蓄状況をまとめる提案を受け、リストを交換し助け合いがより強固になるよう事務レベルで検討することで合意した。
06年7月豪雨災害時の取り組みを箕輪町長が報告し、町内の被災現場も視察した。 -
若者定住促進を目的に、飯島町では初
飯島町飯島の旧東部保育園跡地で11日、若者定住促進に向けた特定公共賃貸住宅の起工式があった。飯島町では初。町や町議、県住宅供給公社、地元、施工業者ら約20人が出席し、神事を行い工事中の安全と期限内完成を祈った。工期は来年3月15日、4月から入居を開始する。
同住宅は敷地面積2250平方メートル、鉄筋コンクリート2階建て2棟を建設。このうち、1棟は延べ面積495平方メートル、3LDK6戸、8畳2間、6畳、約10畳のDK、専有面積78平方メートル。もう1棟は延べ面積365平方メートル、2LDK6戸、8畳、6畳、約10畳のDK、専有面積56・8平方メートル。
町は建設を県住宅供給公社に委託、完成後、買い取る。
神事の後、高坂町長は「現地は風光明び、保育園にも駅にも近く、子育て環境もよく、生活の利便性も高い。完成後、早期に満室になり、町の人口増、活性化に寄与できるように」と期待を込めた。 -
世代間交流施設整備で南箕輪村図書館増築
南箕輪村は、世代間交流施設を整備するため村図書館を増築する。年度内の着工を目指す。
地域介護・福祉空間整備事業で、現在の図書館の南側と東側を広げ、読み聞かせコーナーと伝承コーナーを設ける計画。図書館が狭いため対応を求める住民要望などもあり、検討の結果、事業化した。
増築部分の面積は約100平方メートル。読み聞かせコーナーは床に座れるようにし、これまで村民センター2階で開いていた「おはなしむら」などのイベントも図書館内でできるようになり、図書館にいながら交流ができる。
伝承コーナーは、村に伝わる昔話の本を活用して子どもに読み聞かせたり、高齢者クラブや村公民館高齢者学級で活用するなどして世代間交流の場にすると同時に、高齢者の利用で寝たきりや認知症防止につなげたい考え。交流のため机といすも入れる。
村図書館は、村民の70%が利用登録し、1日平均120人が利用する。県内の図書館でも利用率は上位に入る。
村教育委員会は、「施設整備で交流が図られ、これまで以上に生きた図書館になるのでは」と話している。 -
南箕輪村議会臨時会
南箕輪村議会臨時会は10日開き、村一般会計補正予算の先決処分事項を承認、スクールバスの財産取得を可決した。
一般会計補正予算は、総務管理費114万9千円、社会教育費の世代間交流施設建築工事設計料450万円をそれぞれ増額し、予備費を564万9千円減額する。
財産の取得は、南部地区中学生等の送迎車両確保のためのスクールバス。指名競争入札で契約相手方はギャランショップ伊北(有賀秀俊代表取締役)。取得価格は758万1千円。スクールバスを利用している南部地区の中学生は現在92人だが、来年度は100人を超えるためバスを購入する。