- 
            
				
				箕輪町初の女性教育長箕輪町の新しい教育長に元高遠小学校校長で沢の小池眞利子さんが任命されました。 
 箕輪町で女性が教育長となるのは初めてです。
 小池さんは箕輪町出身の65歳です。
 信州大学教育学部教育心理学科を卒業後教員となり県内の小学校などで教鞭をとりました。
 平成23年度に高遠小学校校長となり定年退職後は町の教育相談員を務めています。
 新教育長の任命は今の唐澤義雄教育長の任期満了に伴うもので18日開かれた箕輪町議会で同意を得ました。
 小池新教育長の任期は4月1日から3年間となっています。
 
- 
            
				
				南箕輪村人事異動内示南箕輪村は、4月1日付の人事異動を18日に内示しました。 
 課長級への昇格は2人で、2人とも女性職員です。
 住民環境課長に、地域づくり推進課地域振興係長の清水恵子さんが昇格します。
 
- 
            
				
				伊那市が5月1日に臨時窓口開設伊那市議会全員協議会が18日伊那市役所で開かれ伊那市は大型連休中の5月1日市役所1階に臨時窓口を開設することが報告されました。 
 伊那市は即位の日にあたる5月1日が大安と重なっていることから婚姻届の提出が増えると予想していて臨時窓口を開設します。
 また新しい元号を入れた記念撮影コーナーを設置し希望に応じて
 撮影も対応するということです。
 受付時間は午前9時から午後3時までで臨時窓口では各種証明書の発行や婚姻届などの受付を行います。
 10連休中、各種証明書の発行は4月29日以外伊那図書館2階で受け付けています。
 箕輪町と南箕輪村は大型連休中各種証明書の発行は行わないということです。
 
- 
            
				
				高遠保育園 新園舎完成を祝う伊那市高遠町小原に建設が進められていた「高遠保育園」の新しい園舎の竣工式が17日に行われ、保護者や地域の関係者らが完成を祝いました。 
 竣工式では、白鳥孝伊那市長らがテープカットを行い、完成を祝いました。
 新しい園舎は、現在の場所からおよそ200メートル南西に建設されました。
 敷地面積はおよそ5,000平方メートル、建物は鉄骨造の平屋建てで、延床面積はおよそ1,200平方メートルです。
 廊下の柱には地元産のヒノキが、腰板も地元産のアカマツを使用しています。
 およそ150平方メートルのリズム室の他、保育室は9部屋あり全てにエアコンが設置されています。
 総事業費はおよそ6億6,900万円で、うち6億3,300万円は合併特例債などを活用しています。
 
 完成を祝って、年長園児30人が園庭にハナモモの苗木2本を植樹しました。
 施設の利用は4月1日からで、入園式は2日に行われます。
- 
            
				
				上伊那福祉協会と豊島区の法人が協定社会福祉法人上伊那福祉協会は、東京都豊島区の社会福祉法人と災害時の相互応援協定を締結しました。 
 協定を締結したのは、上伊那福祉協会と東京都豊島区で福祉施設を運営する社会福祉法人フロンティアです。
 13日に東京都豊島区で協定の締結式が行われ、上伊那福祉協会の平澤豊満理事長と、フロンティアの水島正彦理事長が協定書を取り交わしました。
 協定は、災害時に施設を利用している高齢者や障害者を円滑に支援するため、要請に応じて食糧や水の提供、介護職員や医療職員の派遣などを互いに行うものです。
 豊島区の社会福祉法人フロンティアは特別養護老人ホームなど16施設を運営しています。
 豊島区と箕輪町は防災協定を結んでいて、上伊那福祉協会の平澤理事長が前の箕輪町長、フロンティアの水島理事長が前の豊島副区長という縁で協定が実現しました。
 平澤理事長は「広域的に連携を進め、利用者の安全安心につなげていきたい」と話していました。
 
- 
            
				
				南箕輪村議選 選挙戦となる見通し定数10の南箕輪村議選には、14日までに現職8人、新人2人の10人が出馬を表明しています。 
 現職・新人の順に、それぞれ五十音順で紹介します。
 
 田畑の加藤泰久さん72歳・無所属の現職2期目です。
 大泉の唐澤由江さん69歳・無所属の現職2期目です。
 田畑の小坂泰夫さん52歳・無所属の現職4期目です。
 北殿の都志 今朝一さん70歳・無所属の現職2期目です。
 神子柴の丸山豊さん69歳・無所属の現職2期目です。
 北殿の三澤澄子さん68歳・共産党の現職6期目です。
 久保の百瀬輝和さん59歳・公明党の現職2期目です。
 南殿の山﨑文直さん67歳・無所属の現職2期目です。
 神子柴の笹沼美保さん46歳・無所属の新人です。
 大泉の原 源次さん68歳・無所属の新人です。
 
 このほか、現職の大熊惠二さんが、22日に出馬を表明する予定で、南箕輪村議選は選挙戦となる見通しです。
 
 南箕輪村議選は4月16日告示、21日投開票となっています。
 
- 
            
				
				箕輪町議選 立候補表明10人のみ任期満了に伴う4月16日告示21日投開票の箕輪町議選と南箕輪村議選はあす告示1か月前となります。 
 定数15の箕輪町議選には、現職8人、元職1人、新人1人の10人が立候補を表明しています。
 現職、元職、新人で五十音順に紹介します。
 松島の伊藤隆さん69歳。無所属の現職1期目です。
 木下の荻原省三さん63歳。無所属の現職1期目です。
 沢の釜屋美春さん69歳。公明党の現職2期目です。
 大出の唐澤敏さん69歳。無所属の現職1期目です。
 三日町の木村英雄さん69歳。無所属の現職2期目です。
 北小河内の小出嶋文雄さん69歳。無所属の現職1期目です。
 沢の中澤清明さん69歳。無所属の現職1期目です。
 沢の松本五郎さん70歳。共産党の現職2期目です。
 松島の寺平秀行さん44歳。無所属の元職です。
 松島の金澤幸宣さん67歳。無所属の新人です。
 町議選にはこのほかに新人を擁立する動きが複数ありますが、具体化していません。
 また、現職のうち3人が進退を明らかにせず、選挙戦になるかは不透明な状況です。
 箕輪町議選は4月16日告示、21日投開票となっています。
 
- 
            
				
				AI自動配車タクシー 実証実験開始タクシー客の予約の状況に応じて人工知能「AI」が、最適な配車やルートを示す「ドアツードア乗合タクシー」の、利用者が乗車しての実証実験が、12日から始まりました。 
 
 この日は、伊那市長谷の道の駅南アルプスむら長谷を拠点に、3台の大型タクシーと1台の普通乗用タイプのタクシーが、実際に利用者を乗せて実証実験を行いました。
 実験は、12日から16日までの5日間行われ、伊那市高遠町と長谷の一部地域の住民が対象になっています。
 
 自分の居住地を電話やインターネットで事前に登録すると、電話・スマートフォン・パソコンなどで予約することができます。
 予約をすると、AIが乗車場所から一番近くにいるタクシーに指示を出し、指示を受けたタクシーがその場所に向かいます。
 目的地に向かうルートの近くで予約をした人がいた場合、その人を乗せるようにAIから指示が入りますが、今回乗り合いはありませんでした。
 タクシーはAIの指示に従って動くため、最初に乗った人の目的地よりも、後から乗った人の目的地が近い場合はそちらを優先することもあります。
 
 AI自動配車の実験に参加した運転手は「先に乗ったのに後から乗った人の方が先に降りるのはどういうことだ、という話が出てもおかしくない。登録者にしっかり説明をしてもらえるとありがたい」と話していました。
 この日利用した高遠町在住の女性は「バスはよく利用するが、自分の都合の良い時間にお願いできるのがとても助かる。せっかくの乗り合いなのでいろんな人と一緒に乗りたい」と話していました。
 白鳥孝市長は「タクシーより料金が安くて、バスより都合が良いシステムとして、少しずつ広がっていくと思うし、期待している」と話していました。
 
 実験は16日まで行われる予定です。
 対象は高遠町地区の西高遠、東高遠、小原、勝間、上山田、下山田と長谷地区の非持山、非持、溝口の地域住民で、運賃は無料となっています。
 伊那市では、2021年度の実用化を目指していて、来年度はAIの学習期間として実証実験を継続して行う計画です。
- 
            
				
				県議選 伊那市区3派 上伊那郡区3派長野県選挙管理委員会は任期満了に伴い29日告示来月7日投開票の県議選南信地区立候補手続き説明会を12日伊那市の伊那合同庁舎で開きました。 
 説明会には伊那市区から3派、上伊那郡区から3派が出席しました。
 説明会には定数2の伊那市区から3派、定数2の上伊那郡区から3派、定数1の駒ケ根市区から1派が出席しました。
 各派ともこれまでに出馬を表明しています。
 それでは伊那市区と上伊那郡区の立候補予定者を表明順に紹介します。
 
- 
            
				
				多目的ダムとして国に建設要望伊那市の白鳥孝市長は建設計画が休止している三峰川上流の戸草ダムについて治水のほか発電やダムツーリズムも含めた建設を国に要望していきたいとの考えを示しました。 
 これは8日伊那市役所で開かれた伊那市議会一般質問で議員の質問に答えたものです。
 白鳥市長は昨夜伊那市長谷で戸草ダム建設に向けおよそ6年ぶりに三峰川総合開発事業対策協議会長谷地域対策協議会を開いたとしたうえで「治水ダムという位置づけだが地域の気運を高め次のステップにつなげたい。発電やダムツーリズムも含めて地域の安心安全確保のために戸草ダム建設を国に強く要望していきたい。」と述べました。
 国は戸草ダムについて多目的ダムではなく治水ダムとして社会経済情勢の変化に合わせて建設実施時期を検討するとしています。
 
- 
            
				
				「廃止が前提ではなくあり方を検討」伊那市の白鳥孝市長は経営が赤字となっている伊那市西箕輪の宿泊施設羽広荘について廃止が前提ではなく庁内プロジェクトで 
 あり方を検討し、その後第三者の意見を聞いてから方向付けをしていくとの考えを示しました。
 7日伊那市役所で開かれた市議会一般質問で議員の質問に答えたものです。
 白鳥市長は答弁で「このままでは経営は厳しい」としたうえで「廃止が前提ではなくまず庁内プロジェクトを立ち上げ課題を洗い出しその後第三者の意見を聞いてから方向付けをしていく」との考えを示しました。
 伊那市観光株式会社が運営する羽広荘は施設が老朽化していて
 昨年度は1420万円の赤字だったということです。
 伊那市議会は羽広荘について「指定管理者の公募」または「民間への売却」もしくは「廃止」を検討するよう市に提言しています。
 
- 
            
				
				県議選上伊那郡区 清水氏事務所開き  任期満了に伴う県議選の上伊那郡区から立候補を表明している新人の清水正康さんの後援会は5日宮田村内で事務所開きを行いました。 
 宮田村で行われた事務所開きには支持者およそ380人が集まりました。
 先月宮田村議を辞職して県議選に臨む清水さんは支持者を前に「県政を身近に感じられるよう、地域の声を届け地域の為に働きたい」と訴えました。
 清水さんは「これまでと同じ構図でいいのか、それがこの地域の為なのか、そう考えると日に日に自分ならできる事があるのではないか、もっと皆さんの役に立つ事ができるのではないか。
 住民の皆さまの声を聞きにいく、県へ届け返す、一緒に考え、そしてさらに県へ届ける、提案する。
 そういった丁寧な対応をする事で県政に対して皆さまの関心を高める事ができるのではないか」と話していました。
 後援会は飯島町と中川村、箕輪町に支部を設置するとしています。
 来週から宮田村を中心にミニ集会を開く計画です
 定数2の県議選上伊那郡区は、これまでに清水さんのほかに新人で共産党の山崎健志さんと、現職で自民党の垣内基良さんが出馬を表明しています。
 
- 
            
				
				県議選伊那市区 向山氏事務所開き  任期満了に伴う県議選の伊那市区から立候補を表明している現職の向山公人さんの後援会は3日、伊那市内で事務所開きを行いました。 
 伊那市で行われた事務所開きには支持者およそ130人が集まりました。
 6期目の当選を目指す向山さんは支持者を前に「リニア開通にむけ、伊那谷が一つになり地域振興に取り組んでいく事が、将来に向け大切だ」と訴えました。
 向山さんは「伊那谷がすばらしい伊那谷として全国に、世界に情報発信できる地域にしていきたい。リニアの開業に向け伊那谷全体で取り組むという意味で、伊那市を中心とした伊那谷に太陽という事を念頭に置きながら今回の選挙、全力を挙げ戦わせて頂きたい。地域の将来に向かって取り組みができる立場を与えて頂きたい」と話していました。
 後援会は市内全域に30支部を設置しています。
 向山さんは、各地区で県政報告会などを開くとしています。
 定数2の県議選伊那市区は、これまでに向山さんのほかに現職で自民党の酒井茂さんと、新人で共産党の橋本明典さんが出馬を表明しています。
 
- 
            
				
				県議選上伊那郡区 垣内氏事務所開き任期満了に伴う県議選の上伊那郡区から立候補を表明している 
 現職の垣内基良さんの後援会は2日辰野町内で事務所開きを
 行いました。
 辰野町で行われた事務所開きには支持者約250人が集まりました。
 辰野町長また県議会議員として20年間地方行政に携わってきた垣内さんは「中山間地の農地を守り日本の原風景を守ることで地方を支えていく」と訴えました。
 垣内さんは「公共事業が悪のような言われ方をしている最中でも私は一貫して公共事業の必要性を説いてきました。
 中山間地には今こそ構造物を入れて将来人口が減っても崩れることのないような安心安全な地域を作っておかなければならないというのが私の考え方です。」と述べました。
 後援会は上伊那6町村に設置していて連携を深めています。
 今後は各町村ごとに事務所開きを行う予定です。
 定数2の県議選上伊那郡区はこれまでに垣内さんのほかに新人で
 南箕輪村の山崎健志さんと新人で宮田村の清水正康さんが出馬を
 表明しています。
- 
            
				
				県議選伊那市区 酒井氏事務所開き任期満了に伴う県議選の伊那市区から立候補を表明している現職の酒井茂さんの後援会は2日、伊那市内で事務所開きを行いました。 
 伊那市で行われた事務所開きには支持者およそ50人が集まりました。
 酒井さんは支持者を前に「これまで44年間の行政経験を着実にしっかりと生かしていきたい」と訴えました。
 酒井さんは、「子どもや孫の世代の安心のために何が出来るか、何をすべきか考えていきたい。県政においては文章の管理、情報公開を確実にしていく。県民市民の幸福の実現、福祉の実現、これを重要視しなければならない。県民目線を大切にし県民の意見を県政に伝えることをしっかりやっていいきたい」と述べました。
 後援会は、竜東地区を中心に12支部を設置しています。
 酒井さんは今後、団体や企業回りの他、ミニ集会を開き支持を訴えていくとしています。
 定数2の県議選伊那市区は、これまでに酒井さんのほかに現職で自民党の向山公人さんと新人で共産党の橋本明典さんが出馬を表明しています。
 
- 
            
				
				箕輪町議会・南箕輪村議会 3月定例会開会箕輪町議会3月定例会が、28日開会し、来年度の一般会計当初予算案など24議案が提出されました。 
 箕輪町議会には、総額93億3,600万円の来年度一般会計当初予算案などが提出されました。
 白鳥政徳町長は、「人としごとのながれをつくり 選ばれる町 みのわを目指したい」と話しました。
 箕輪町議会3月定例会は、来月7日・8日に一般質問、18日に委員長報告と採決が行われ閉会する予定です。
 
 
- 
            
				
				県議選 定数2の上伊那郡区は現職1人新人2人定数2の上伊那郡区には現職1人と新人2人の、合わせて3人が出馬を表明しています。 
 共産党の新人で南箕輪村の山崎健志さん58歳。
 自民党の現職4期目で辰野町の垣内基良さん69歳。
 無所属の新人で宮田村の清水正康さん44歳です。
 定数2の上伊那郡区は3人が立候補を予定していて、他に表立った動きはありません。
 前回の県議選まで2回連続で出馬していた、元箕輪町議の寺平秀行さんは今回の県議選への出馬は見送るとしています。
 県議選は3月29日告示。4月7日投開票となっています。
 
 
- 
            
				
				県議選 定数2の伊那市区は現職2人新人1人任期満了にともなう県議選の告示まで1か月となりました。 
 これまでに出馬を表明している
 伊那市区と上伊那郡区の立候補予定者を表明順に紹介します。
 定数2の伊那市区にはこれまでに現職2人、新人1人の合わせて3人が出馬を表明しています。
 自民党の現職5期目で西町の向山公人さん76歳。
 自民党の現職1期目で東春近の酒井茂さん66歳。
 共産党の新人で前原の橋本明典さん62歳です。
 定数2の伊那市区には3人が立候補を予定していて8年ぶりの選挙戦となる見通しです。
- 
            
				
				県議選 清水さん出馬表明4月7日に投票が行われる県議選上伊那郡区に宮田村の新人・清水正康さんが出馬する事を27日正式に表明しました。 
 出馬にする理由について清水さんは「住民の方々の声を丁寧に聞き、不安や疑問を解消するようしっかりとやっていきたい。現場の目線・声を大切に現役世代や子育て世代を巻き込んで、住民の人たちが安心して暮らせる地域づくりをしていきたい」と述べました。
 清水さんは27日宮田村内の後援会事務所で会見を開き、正式に出馬することを表明しました。
 清水さんは「若者の代表として、上伊那の皆さんが安心して暮らせる環境づくりを県政へ届けたい」としています。
 清水さんは宮田村出身の44歳です。
 平成16年から宮田村議会議員を4期、平成28年からは議長を務め、県議選への出馬のため21日に村議を辞職しました。
 定数2の県議選上伊那郡区にはこれまでに辰野町で自民党の現職・垣内基良さんと、南箕輪村で共産党の新人・山崎健志さんが出馬を表明しています。
 
 
- 
            
				
				上伊那広域連合 2月定例会上伊那広域連合議会の2月定例会が27日開かれ、総額25億円となる来年度の一般会計当初予算案など10議案が提出され、原案通り可決しました。 
 上伊那広域連合の来年度の一般会計当初予算案は総額25億円で今年度と比べ65億円の減額です。
 伊那市富県の新ごみ中間処理施設・上伊那クリーンセンターの建設事業が完了したことで予算が減額したという事です。
 来年度の主な事業は上伊那クリーンセンターの管理費に4億円、伊那中央清掃センターの解体準備に3千万円、情報センターのシステム改修などに1億円などとなっています。
 提出された予算案は、全会一致で可決しました。
 また、上伊那クリーンセンターは3月22日に竣工式が行われ、22日は近隣住民を対象に、23日は一般を対象に見学会が開かれる予定です。
 
 
- 
            
				
				市ブロック塀補助に32件  2018年6月の大阪北部地震でブロック塀が倒れ女子児童が亡くなったことを受けて伊那市が実施した危険ブロック塀の撤去補助は、これまでに32件あったことがわかりました。 
 
 伊那市のまとめによりますと、2月22日現在、相談を受けて現地確認を行ったのが61件で、このうち撤去工事の補助申請があったのが32件だったということです。
 補助額はおよそ242万円となっています。
 
 また、無料耐震診断の実施が40件で、実際に補助を使って耐震工事を行った家が9件ありました。
 
 伊那市では、2021年度まで同様の補助を行う予定で、すでに来年度の無料診断希望が16件あるということです。
 
 なお、同様のブロック塀の撤去補助を行っている箕輪町では、これまでに6件、南箕輪村では4件の申請があったということです。
- 
            
				
				市議会3月定例会開会伊那市議会3月定例会が25日開会し、上新山の総合整備計画についてや来年度の当初予算案など36議案が提出されました。 
 上新山の総合整備計画は老朽化が進んでいる新山保育園の建設や、ふるさと体験館の改修、トンボの楽園の環境整備事業などを行うものです。
 事業費は4億2,780万円で、期間は来年度から2023年度までの5年間です。
 このほか、総額322億8,600万円となる来年度の一般会計当初予算案など合わせて36議案が提出されました。
 3月定例会は、来月6日から8日までが一般質問、18日に委員長報告と採決が行われます。
 
- 
            
				
				AI搭載乗合タクシー3月試験運行伊那市が2021年度からの本格運行を目指しているAI自動配車システムを搭載したドアツードアの乗合タクシーについて、市は3月12日から高遠町と長谷地区を対象に試験運行を行います。 
 これは、25日開かれた伊那市議会全員協議会の中で報告されたものです。
 ドアツードア乗合タクシーは、AI自動配車システムが搭載されていて、AIがリアルタイムで効率的な走行ルートを決め、車内のタブレット端末を通じて自動でドライバーに指示を出します。
 試験運行の期間は、来月12日から16日、利用できるのは、高遠町の西高遠・東高遠・河南、長谷の非持山・非持・溝口の住民です。
 期間中は市内3社のタクシー会社の協力のもと4台のタクシーが運行します。
 住民はWEBまたは電話で乗車予約をし、迎えに来たタクシーで目的地へ向かいます。
 利用には事前登録が必要で、22日までに51人が登録しているということです。
 運行エリアは、利用対象者の居住地域と市街地の中心部で、運賃は無料となっています。
 この試験運行は伊那市と東京都の株式会社オリエンタルコンサルタンツが共同で行います。
 伊那市では、より利便性が高く効率的な公共交通の運行のためサービス導入に向けた取り組みを進めていて、2021年度からの本格運行を目指しています。
 
- 
            
				
				クリーンセンターたつの閉所式辰野町のゴミ焼却施設「クリーンセンターたつの」が役目を終え、22日閉所式が行われました。 
 「クリーンセンターたつの」の閉所式には、上伊那広域連合や地元関係者など30人余りが出席しました。
 「クリーンセンターたつの」は、1993年8月に稼働した一般ゴミの焼却施設です。
 辰野町の施設として開所し、2002年12月には上伊那広域連合に施設管理運営を移管しています。
 最も多い時には、年間で6,800トン余りの一般ゴミを処理してきました。
 このほど上伊那広域8市町村のゴミを一括で処理する「上伊那クリーンセンター」が竣工し、すでに試運転をはじめており、この3月からの正式稼働に伴い「クリーンセンターたつの」は25年余りに渡る役目を終えました。
 上伊那広域連合 連合長の白鳥孝伊那市長は「多くの皆さんの協力でクリーンセンターたつのが長年稼働できたことに感謝します」と話していました。
 
- 
            
				
				県議選伊那市区 橋本氏事務所開き任期満了に伴う県議選の伊那市区から立候補を表明している新人の橋本明典さんの後援会は24日伊那市内で事務所開きを行いました。 
 伊那市の中央区公民館で行われた事務所開きには支持者約150人が集まりました。
 共産党が16年ぶりに県議選伊那市区の公認候補として擁立する橋本さんは「平和な社会をつくってきた憲法9条を変えさせない」と訴えました。
 橋本さんは「平和を守るということは軍隊があるとか強力な武器を持っているとかではない。
 まさに日本の国の平和憲法がこの国の平和を守ってきた。
 安倍首相は憲法9条に自衛隊を書き込むだけだと言っているが、
 また戦争の犠牲者を出してしまう。
 そんな結果につながると私は思っている。是非ともそのことは阻止したい。止めさせたいと思っている。」と述べました。
 後援会では市内14か所に支部を設置したということです。
 3月には市内で個人演説会を予定しています。
 定数2の県議選伊那市区はこれまでに橋本さんのほか現職で自民党の向山公人さんと同じく現職で自民党の酒井茂さんが出馬を表明しています。
- 
            
				
				県議選上伊那郡区 山崎氏事務所開き  任期満了に伴う県議選の上伊那郡区から立候補を表明している新人の山崎健志さんの後援会は23日南箕輪村内で事務所開きを行いました。 
 南箕輪村で行われた事務所開きには支持者およそ70人が集まりました。
 現職の小林伸陽さんの後継者として出馬する山崎さんは支持者を前に「県民の声を県政や国に届け、地域の医療や生活を守っていきたい」と訴えました。
 山崎さんは「県の責任で医療・福祉を充実させていきたい。今の安倍政治の強引さ、森友、加計、統計偽装など嘘とごまかしの政治に対決する決意がなければ地域住民の生活は守れない。一部の成功する人々だけの政治ではない。庶民のため弱い人達に光があたる政治を目指したい」と述べました。
 後援会は上伊那郡の各町村に支部を設置しています。
 3月には村内で日本共産党演説会を予定しています。
 定数2の県議選上伊那郡区はこれまでに山崎さんのほかに現職の垣内基良さんが出馬を表明していて、他に新人の清水正康さんが出馬の意向を固めています。
- 
            
				
				県議選 清水氏出馬の意向任期満了に伴い4月7日に投票が行われる県議選上伊那郡区に宮田村の前の村議会議長 清水正康さんが立候補する意向を固めました。 
 定数2の上伊那郡区には、これまでに現職1人と新人1人が立候補を表明していて清水さんの出馬により選挙戦となる見通しです。
 清水さんは宮田村大田切出身の44歳です。
 平成16年4月に宮田村議会議員に初当選し現在4期目です。
 平成28年4月からは村議会議長を務めています。
 21日村議会議員を辞職し、無所属で出馬するとしています。
 清水さんは近いうちに正式に立候補を表明するということです。
 定数2の県議選上伊那郡区にはこれまでに自民党の現職・垣内基良さんと共産党の新人・山崎健志さんが出馬を表明しています。
 
 
- 
            
				
				南箕輪村 一般会計予算案58億円南箕輪村は、総額58億円の来年度一般会計当初予算案を20日発表しました。 
 村では、今年度までに人口増加に対応する為の施設整備が整ったことから、来年度は財政の体力回復を図り次のステップに繋げる予算編成だとしています。
 20日は役場で予算発表の記者会見が開かれ、唐木一直村長が概要を説明しました。
 来年度の一般会計当初予算案は今年度と比べ3億3,000万円少ない58億円で、予算規模が60億円を下回ったのは、平成29年度の骨格予算を除いて5年ぶりとなります。
 主な新規事業は、小中学校への電子黒板やタブレットなどICT機器の導入と無線LAN整備に7,700万円、村民センターのホールの天井改修などに3,100万円などとなっています。
 他に、伊那養護学校の児童や生徒の朝の預かり事業に162万円、南箕輪中学校北側の村道拡幅事業に5,400万円などとなっています。
 村では来年度、村債の残高を5,000万円減らし53億5,000万円とする事や、28億円の基金を取り崩さないとするなど、財政の健全化を図っていく方針です。
- 
            
				
				箕輪町93億円 積極予算箕輪町は、総額93億3,600万円の来年度一般会計当初予算案を、20日発表しました。 
 町では、人口減少時代に対応した積極予算だとしています。
 20日は役場で、白鳥政徳町長が概要を説明しました。
 来年度の一般会計当初予算案は今年度と比べ4,000万円多い93億3,600万円となっています。
 町では人口減少対策として全庁にまたがり「みのわU・Iターン応援プロジェクト」に取り組みます。
 若者や女性、子育て世代の町へのU・Iターンを推進するもので、関連事業費の総額は1億8,300万円となっています。
 移住定住施策の主な新規事業は、看護師や保育士などの資格がある人が町にU・Iターンし専門職として勤務した場合に補助するU・Iターン応援特定人材就労奨励金に300万円。
 U・Iターンを希望する人が就職面接や説明会に出向く際に交通費を補助する就職活動支援補助金に20万円などとなっています。
 まちでは移住推進に関わる係を1階に移動する計画です。
 他に、健康長寿の町を目指し「箕輪町健康づくり推進条例」と「箕輪町受動喫煙防止条例」の制定に17万円、子育て支援策として全保育園に園児の出席や発達記録などを管理する保育支援システムの導入に714万円となっています。
 教育では、小中学校のエアコン設置に3億350万円、町民体育館と武道館耐震の改修に1,900万円などとなっています。
 
- 
            
				
				伊那市とMONET社 相互連携へ伊那市は、ソフトバンクとトヨタ自動車が去年10月に共同出資で設立したMONET Technologiesと相互連携し、自動運転をはじめとする次世代モビリティサービスの普及促進に取り組みます。 
 NMONET Technologiesは18日、全国の17の自治体と次世代モビリティサービスに関する相互連携を図ることを明らかにしました。
 伊那市は、県内で唯一の連携自治体に選ばれています。
 MONET Technologiesは、全国の自治体や企業向けに「地域連携型オンデマンド交通」や「企業向けシャトルサービス」などを展開していこうと、去年10月に設立しました。
 市が新産業技術の推進に取り組んでいることに加え、去年7月から地域おこし企業人としてソフトバンクから社員派遣を受け入れている縁もあり相互連携をしていくことに決まったということです。
 伊那市との事業内容の詳細は、現在協議中だということです。