-
ブロック塀 2か所撤去へ
大阪府北部地震でブロック塀が倒壊し小学生が死亡した事故を受け、伊那市教育委員会が19日に緊急点検を行いました。
その結果春富中学校と市民プールの2か所を撤去することがわかりました。
伊那市教育委員会では19日から22日まで市内の小中学校などで調査を行いました。
問題になっている塀は、春富中学校のプールの塀と市民プールの塀の2か所です。
春富中学校の塀は高さ2m、長さ28mで、昭和40年頃に建てられたものです。
市民プールの塀は高さ1・9メートル、長さ66メートルで昭和46年に建てられたものです。
教育委員会では、早急に改修工事を行うとしています。
伊那市危機管理課では、現在市内の公共施設で調査を行っています。
箕輪町・南箕輪村の教育委員会でも小中学校で調査を行い、問題はなかったとしています。
-
箕輪町オリジナルナンバープレート作成へ
箕輪町は、町の魅力発信につなげようと、オリジナルのナンバープレートを作成します。
ナンバープレートのデザインは、箕輪町地域おこし協力隊の五十嵐裕子さんが行います。
五十嵐さんは、就任前に千葉県でウェブや広告のデザインを行っていました。
プレートは、原動機付自転車と、農耕車などの小型特殊自動車の2種類を作ります。
五十嵐さんがいくつかデザイン案を制作し、投票で採用するものを決定します。
デザイン案は8月に広報誌などで発表し、9月中旬まで投票を行います。
オリジナルナンバープレートは11月下旬から交付を始めます。
-
地域新電力会社が設立 伊那市連携へ
伊那市長谷で水力発電を中心とした発電事業を展開している三峰川電力株式会社の親会社丸紅株式会社は、市内で電力の小売事業を行う地域新電力会社を設立しました。
市では、8月末までに協定を結び、連携を図る計画です。
伊那市議会全員協議会が25日に開かれ、市が事業の概要を説明しました。
丸紅は、エネルギーの地産地消の促進や低炭素社会の実現を目的に、電力小売事業を主軸とした「丸紅伊那みらいでんき」を、20日に設立しました。
来年4月をめどに電力の小売事業を開始する計画で、二酸化炭素削減にむけた取り組みの方向性が一致することや市民の利益につながることから、市では出資にむけて8月末までに協定を締結することを明らかにしました。
市は、安定した売電契約を確保すること、低料金メニュー・地産地消のメニューを用意すること、既存電力事業会社との連携を図ることなどを丸紅に求めます。
丸紅は、全ての市有施設についての電力契約を行うこと、新会社への出資をおこなうことなどを市に求めます。
今後は、市の求める内容を満たす見込みとなった時点で出資について検討していくということです。
出資額は、新会社の資本金の1割程度を上限に予定しているということです。 -
麻生財務大臣辞任求める議案 否決
伊那市議会6月定例会最終日の25日に、麻生太郎財務大臣の引責辞任を求める議員提出議案が出され、賛成少数で否決されました。
議員提出議案は、決裁文書の隠ぺい・改ざん問題など財務省をとりまく様々な問題をうけて、麻生財務大臣の引責辞任を求めるものです。
今議会には、麻生大臣の引責辞任を求めた市内男性からの陳情が提出されていましたが、「市議会で審議する内容としてそぐわない」として、5月28日の議会運営審議会で審議しないと決めていました。
議員からは、「全ての市民が地方自治体を通して国に物を言うことができる。市民の代表として我々も議論すべきだ」といった賛成の意見が出された一方、「地方議会で審議するにはふさわしくない」「地元選出の国会議員に提出すべき内容だ」とする反対の意見が出されました。
採決の結果、賛成少数で否決されました。
他に、地方財政の充実・強化を国に求める意見書の提出など、議員提出議案3議案は可決されました。
-
陳情の審査結果理由明記求める
上伊那の住民有志でつくる「平和って何だ・伊那谷」の角憲和代表は、上伊那8市町村の議会に対して、陳情の審査結果について、通知に理由を明記するよう求め、22日記者会見を開きました。
22日は、伊那市役所で角さんが記者会見を開き、6月11日付で上伊那8市町村の議長あてに陳情の審査結果の理由明示を求める文書をEメールで送ったと発表しました。
角さんは、2014年7月から現在まで、上伊那8市町村の各議会に陳情を14件提出しています。
各議会から不採択といった審査結果は郵送されますが、理由は明記されていないということです。
角さんは、「住民目線で改善が不可避と考えた。早急の対応をお願いしたい」としています。
-
県税収入 上伊那4年連続増収
平成29年度の上伊那地域の県税の収入額は111億2千万円で4年連続の増収となっています。
長野県の発表によると平成29年度の上伊那地域の県税の収入額は111億2千万円で10広域の中では5番目でした。
県全体の税収は2千3百億円でした。
上伊那は4年連続の増収で前の年度と比べ6億8千万円増えています。
額もここ10年で平成20年度の126億円に次いで2番目に高い数字となっています。
増収となった理由について長野県では、製造業の業績が良く、法人税が前の年度より5億円あまり増えた事が大きいとしています。
-
AIを使って配車実証へ
伊那市は、人口知能AIを使って乗り合いタクシーを効率的に配車する実証実験を、今年度中に行う計画です。
これは、19日に市役所で開かれた伊那市地域公共交通会議・協議会で報告されたものです。
人口知能AIを使って、タクシーに乗りたい人を把握し、効率的なルートを計算して最適な配車を決定し運行します。
市内から実証地区を選定し、今年度中に行う計画です。
高齢者は家からバス停まで行くことが困難な点や、運転手などの人材不足に対応したい考えです。
伊那市では「高齢者のニーズに合った公共交通の在り方を検討していきたい」としています。
この他、市内の保育園児を対象にしたバス乗車体験「バス育」を、今年度行うことなども報告されました。 -
白鳥市長「ハナモモ街道」伊那に延伸
伊那市の白鳥孝市長は、箕輪町から県道与地辰野線沿いに続くハナモモの街道を伊那市西箕輪まで延伸したい考えを示しました。
これは14日に開かれた伊那市議会一般質問で議員の質問に答えたものです。
箕輪町の県道与地辰野線は「信州みのわ花街道」と呼ばれ、富田から長田までの3.5キロに6種類およそ500本の花桃が植えられています。
白鳥市長は、「注目されている街道であり、花桃を購入して植樹し、県とも相談し街道を伊那まで延伸したい」との考えを示しました。
-
伊那市地域おこし協力隊に松井さん任命
伊那市の地域おこし協力隊に、新たに神奈川県出身の松井伸一郎さんが任命されました。
今後は、長谷で農産加工品の開発などに取り組みます。
4日は、任命式が市役所で行われ、白鳥孝市長が委嘱書を手渡しました。
松井さんは、神奈川県川崎市出身の32歳です。
大学卒業後、首都圏の大手スーパーマーケットで青果担当として働いていました。
子どもの頃から農作物を育てることが好きで、生産者により近い仕事がしたいと考えるようになり、応募したということです。
今後は、長谷市野瀬の農産物加工施設「気の里工房」を拠点に、地域の特産品「天菜漬」の生産や加工品の販路拡大に取り組みます。
白鳥市長は、「行政にない柔軟な発想で取り組んでほしい」と活躍を期待していました。
任期は、最長で3年間です。
なお、市の地域おこし協力隊員は、松井さんを含め8人となっています。
-
伊那市観光㈱社長「早期に民間から」
伊那市の白鳥孝市長は13日に開かれた市議会一般質問で、自身が兼務している伊那市観光株式会社の社長職について「早期に民間から適任者を探したい」との考えを改めて示しました。
市議会一般質問で議員の質問に答えたものです。
伊那市観光が運営する塩見小屋元管理人の契約解除をめぐる問題で、市議会は今年2月「伊那市観光㈱の社長や伊那市観光協会の会長を市長が兼任する体制は解消するべきだ」との申し入れを行っています。
白鳥市長は「全てが民間感覚だと各施設を閉鎖するという事にもなりかねない。旧高遠町・長谷村との合併の経過もあるので、福利厚生的な事も継承できる人を早期に民間からみつけたい」と話していました。
-
白鳥町長進退明言さける
任期満了に伴い、11月13日告示18日投開票の箕輪町長選挙について、現職の白鳥政徳町長は、「最終年度の事業の進捗を見極めたうえで最終結論を出したい」とし、明言をさけました。
これは、11日開かれた町議会6月定例会の一般質問で議員の質問に答えたものです。
白鳥町長は「この4年間を振り返り冷静に自己評価をしていきたい」と話しました。
また、後援会からは4年間を振り返り次のステップに進むよう要請があると述べました。
白鳥町長は一期目で任期は、11月 28日までとなっています。
箕輪町長選挙は11月13日告示、18日投開票となっています。
-
改憲阻止へ アピール文採択
長野県高等学校退職教職員協議会上伊那支部の総会が伊那市のいなっせで11日開かれ「安倍内閣の退陣を求め改憲を阻止しよう」とするアピール文が採択されました。
総会には、元高校の教職員20人が出席しました。
上伊那支部では「教え子を再び戦場へ送らない」として、憲法を守る運動に、取り組んでいます。
総会では安倍政権が目指す憲法9条の一部改正に反対し「安倍内閣の退陣を求め改憲を阻止しよう」とするアピール文が採択されました。
支部長の清水久志さんは「国民の安倍政権に対する批判の声は高まっている。地域から切実な声を上げていくことが大切だ」と話していました。
-
伊那市 首都圏事業支援員委嘱
伊那市は、首都圏で行う事業やイベントを円滑に進める「首都圏事業支援員」を新たに設置し、神奈川県在住の唐澤榮人(さかと)さんを委嘱しました。
11日は、委嘱式が市役所で行われ、白鳥孝市長が唐澤さんに委嘱書を手渡しました。
唐澤さんは、伊那市西町出身の62歳で、現在は横浜市に住んでいます。
伊那北高校を卒業後、慶應義塾大学法学部に入学。
卒業後は、大手外資系銀行の東京支店で業務部長などを歴任しています。
今後は、首都圏事業支援員として銀座NAGANOを活用した移住定住の取り組みや首都圏で伊那市をPRするイベントの支援、定期的な大学訪問による企業情報の発信などを行います。
唐澤さんは、「信大農学部と連携して作っているワイン【山紫】は魚に合うので、釣りとコラボしたイベントを企画してはどうか」などと早速アイディアを出していました。
白鳥市長は、「豊かな知識と人脈を活かして伊那をPRしてほしい」と期待していました。
任期は来年3月31日までで、必要に応じて更新していくとしています。 -
魅力ある議会づくり検討会
伊那市議会は、魅力ある議会や議員のなり手不足解消などの課題について意見を交わす検討会を7日、伊那市役所で開きました。
7日は、市議会議員21人のうち19人が出席し意見を交わしました。
検討会は、議員のなり手不足解消を図る対応策や地方政治の活性化などについて考えようと初めて開かれたものです。
今年4月に行われた市議選の立候補者数は定数と同じ21人で無投票での当選となりました。
検討会で議員からは「議員と市民が身近に接する機会を増やした方が良い」「選挙に出るには家族の承諾や地域の推薦がないと出られないといった声がある」といった意見がだされました。
他に、「議員定数や議員報酬を見直す必要がある」といった意見もありました。
新人議員からは「若い世代は、子育てなどで政治に関心がない。毎年行っている市民と議会の懇談会に若い世代に参加してもらえる仕組みづくりが必要だ」といった意見が出されました。
伊那市議会では、月に1度、検討会を開いていく計画です。
8月には市民と議会の意見交換会を予定しています。 -
選挙事務に従事 高校生全員「よかった」
4月22日に投開票が行われた伊那市長選挙で、投票事務に従事した高校生を対象に市選挙管理委員会が実施したアンケート結果がまとまりました。
回答者のうち、事務に従事しての感想は全員が「大変良かった」・「良かった」としていて、選挙に行きたいと思うかは、「必ず行く」・「行く」を合わせて9割となっています。
伊那市長選挙は、4月22日に投開票が行われました。
投票事務に従事した39人の高校生のうち、24人から回答を得ました。
事務に従事しての感想は「大変良かった」が14人、「よかった」が10人で、回答者全員が良かったと回答しています。
その理由については自由回答で「投票の大切さや選挙の流れが分かった」などとしています。
「選挙権を持ったら選挙に行きたいと思うか」との問いには、「必ず行く」が8人、「行く」が14人、「わからない」が2人で、9割を超える高校生が「行く」と回答しています。
若年層の投票率を上げるためにどうしたらよいかとの問いには自由回答で「若い人を選挙に出す」「SNSを利用する」「コンビニなどたくさんの場所に投票所を設置する」などとなっています。
全体での感想については、「投票率が低く残念だった」「若い人が少なかった」「価値ある体験ができた」などと回答しています。
-
さくら祭り有料入園者数 最も少ない人数に
今年度の高遠城址公園さくら祭りの有料入園者数は、11万9,747人で、昭和58年の有料化以降最も少ない人数となっています。
伊那市議会全員協議会が4日、市役所で開かれ、市が今年度の実績を報告しました。
今年は、全国的に桜の開花が早く、高遠城址公園でも過去最速の4月1日に開花宣言が行われ、5日に満開となりました。
開花翌日の2日から散り終わりの16日までの有料入園者数は、11万9,747人でした。
これは、有料化となった昭和58年以降、最も少ない人数となっています。
市では、見ごろが例年よりも2週間ほど早くツアー客のキャンセルが多かったことや、週末の悪天候が客足に影響したとみています。
さくら祭りの入園者数は、平成8年度の39万8千人をピークに減少傾向にあり、市では「花だけでなく街中への誘客などに力を入れていきたい」と話します。
期間中の運営収支は、収入が6,800万円、支出が5,900万円で、900万円ほどの黒字が見込まれます。
5日は、さくら祭り反省会が高遠町で開かれることになっています。
-
伊那市・箕輪町・南箕輪村議会6月定例会開会
伊那市議会、箕輪町議会、南箕輪村議会の6月定例会が4日に開会しました。
伊那市議会6月定例会が、4日に開会し、8億9,700万円を追加する一般会計補正予算案など8議案と請願陳情4件が提出されました。
主な内容は、水上空路によるドローン物流の仕組みづくりに5,700万円、小中学校で活用するICT機器の整備に5,000万円などとなっています。
他に、これまでに議会として行った決議や要望、提言について検証する「事業評価検証特別委員会」が設置されました。
委員11人で構成し、委員長には飯島光豊さんが選ばれています。
13日から15日に一般質問、25日に委員長報告・採決が行われます。 -
伊那市災害時応援協定関係者会議
伊那市と災害時応援協定を結んでいる団体が集まる関係者会議が、28日に、市役所で開かれ、市がより効果的な連携の検討を求めました。
会議には、災害時応援協定を結んでいる団体や企業、市の職員など120人が出席しました。
現在市は行政機関8団体、民間59団体と合わせて66の協定を結んでいます。
会議では、協定締結から時間が経過し組織体制の変化や技術の進歩などで「できること」と「できないこと」が変わってきているとして、市が各団体に内容の再確認を求めました。
今後は、話し合いの結果をまとめ、個別に協定内容の見直しをしていくとしています。 -
みのわ産業振興拠点 完成を祝う
箕輪町の産業振興の拠点となる産業支援センターと、隣接する町商工会館が完成し、31日、式典が行われました。
この日は、支援センターで式典が行われ、関係者が完成を祝いました。
完成した施設は、町役場の向かいです。
産業支援センターみのわは、箕輪町が1億7千万円をかけて、隣接する町商工会館は、商工会が5千万円をかけて改修を行いました。
両施設は、2階建てで、1階も2階も連結しています。
産業支援センターの1階には創業支援オフィス5部屋のほか、コワーキングスペースがあります。
箕輪町役場の企業支援相談員が常駐し、創業・起業の支援を行います。
同じフロアに、町商工会の受付があり、町と商工会が連携して事業者の相談対応や支援を行います。2階には、研修室や商談スペースなどが設けられました。
31日は、箕輪町内の企業2社が活動報告を行い、新しくなった建物の完成を祝いました。
-
伊駒アルプスロード 国による早期事業化促す
国道153号伊駒アルプスロード整備促進期成同盟会の総会が29日、伊那市役所で開かれ、国による早期事業化に向け、今年度は要望などに力を入れていくとした決議案が採択されました。
総会には伊那市、駒ケ根市、宮田村の委員、およそ50人が出席し、現在県が管理する伊駒アルプスロードの事業を、権限代行による国の事業として早期実現させるための決議案が採択されました。
総会では、決議書が白鳥孝伊那市長や杉本幸治駒ケ根市長から国会議員や県議会議員に渡されました。
伊駒アルプスロードは伊那市青島から駒ケ根市北原までの11キロを結ぶ国道で、期成同盟会では来年度の事業着手を目指しています。
この日は任期満了に伴う役員の改選も行われ、会長には杉本駒ケ根市長が、副会長には白鳥伊那市長と小田切康彦宮田村長が選ばれています。 -
伊那市防災コミュニティセンターで初の訓練
4月に完成した伊那市防災コミュニティセンターで、災害時の通信設備を確認する訓練が、24日に初めて行われました。 施設の多目的ホールを災害対策本部として、職員やNTT東日本の社員などおよそ30人が参加しました。 訓練では、普段は使われていない災害時用の回線と電話が繋がるかを確認しました。 災害時に市役所庁舎が使用できなくなった場合、西町にある防災コミュニティセンターに災害対策本部が設置されることになっていて、今回もその想定で行われました。 NTT東日本の協力を得て、災害時の電話回線の確保や、職員の体制を確認しました。 災害対策本部が設置された場合、主に電話回線やインターネットを使った情報収集を行うことになっています。 電話回線は問題なく繋がることが確認されました。 また会場には、NTTが開発した災害時に迅速に通信ネットワークを復旧させる機器などのデモ機が置かれました。 電話回線が使えなくなった場合に使用でき、熊本地震のときには実際に使用した自治体もあるということです。 伊那市では「いざという時に、瞬時に情報収集ができる体制を整えられるよう今後も1年に1回は訓練を実施していきたい」と話していました。
-
出水期を前に関係機関が連携
出水期を前に土砂災害対策について関係市町村などが連携を図る上伊那地域総合土砂災害対策等推進連絡会が伊那市の伊那合同庁舎で23日、開かれました。 連絡会には、国や県、上伊那8市町村の防災担当者など50人が出席しました。 連絡会は、土砂災害に対し連携して備えようと出水期を前に毎年、開かれています。 23日は、土砂災害対策に関する昨年度の取り組みの報告の他、今年度の取り組み方針案が示され了承されました。 今年度も引き続き土砂災害対策訓練や危険個所のパトロールなどを実施します。 伊那市では、今年度新たにハザードマップを作成する計画です。 また、23日は県の砂防課の職員が避難確保計画の作成などについての情報提供がありました。 去年、水防法と土砂災害防止法の改正に伴い、社会福祉施設や保育園など要配慮者利用施設では避難確保計画の作成が義務付けられました。 利用者の確実な避難確保を図るもので去年3月31日現在、県内525施設のうち180施設で作成しているということです。 県では、関係機関や市町村に対し、「確実に計画作成を指導することや計画に基づいた訓練が実施されるよう支援をしてほしい」と話していました。
-
南箕輪村まっくんバス 昨年度の利用者が減少
南箕輪村の村内循環バス、まっくんバスの昨年度の利用者が前の年度より約2,200人減少した事がわかりました。村では、伊那養護学校通学の利用者の減少と伊那本線の利用に伴う減少だと分析しています。 23日、今年度1回目の南箕輪村地域公共交通会議が開かれ昨年度のまっくんバスと伊那本線の利用者数が報告されました。 それによりますと、まっくんバスは前の年度より約2,200人少ない1万2,812人だったということです。 去年4月から運行が始まった伊那本線の利用者数は昨年度1万7,005人でした。 村では、このうちの15%にあたる2,600人が村内のバス停から乗車している事から、伊那本線の利用がまっくんバスの利用者減少の要因のひとつだとしています。 村では、まっくんバスの利用者は減少したものの最も利用者が多い伊那中央病院へより短い時間で村内から行くことができる伊那本線が利用されるようになり、沿線住民にとっては利便性が向上したと分析しています。
-
伊那市次期総合計画策定に向けて審議会
伊那市の来年度から10年間の次期総合計画について考える伊那市総合計画審議会が22日、いなっせで開かれました。 審議会では、白鳥孝市長から飯島尚幸会長に諮問書が手渡されました。 審議会の委員は、市議会議員や各分野の代表者、公募で選ばれた28人です。 伊那市では、来年度から10年間のまちづくりの方針を定める次期総合計画を策定します。 総合計画は、基本構想・基本計画・土地利用計画・実施計画の4つで構成します。 審議会ではこのうちの基本構想と基本計画について審議することになっていて、この日は事務局から基本構想の原案が示されました。 原案では、これまでの総合計画の成果を引き継ぐとともに、リニア中央新幹線の開業や新産業技術の進歩なども見据えています。 次回審議会は6月7日に開かれ、基本構想について協議する予定です。
-
松田教育委員長・北原教育長 退任
任期を終えた伊那市教育委員会の松田泰俊教育委員長と北原秀樹教育長の退任式が16日、市役所で行われました。 職員の拍手に迎えられて2人が入場しました。 松田教育委員長は、県内の小中学校の校長を経て、平成19年5月から3期11年、教育委員長を務めました。 松田さんは「心に深く残る教育事業に参画させてもらえたことは望外の喜びだった」と話しました。 北原教育長は、箕輪中学校の校長や上伊那小中学校校長会会長などを経て、平成26年5月から1期4年教育長を務めました。 北原さんは「子どもたちや市民の皆さんが情熱と探求心を持って学び続ける環境は全国に誇れるものだ」と話していました。
-
伊那市とRIZAPのプログラム 9割が体力年齢10歳若返り
伊那市がRIZAP(ライザップ)と共同で今年1月から行った健康増進プログラムで、測定を行った受講生の9割が体力年齢10歳若返りの目標を達成した事がわかりました。 伊那市はフィットネスジム運営のRIZAPと共同で今年1月から3月まで8回の健康増進プログラムを行いました。 受講生の60代男女39人の体力年齢の平均は、講座初回は78.72歳でしたが最終日の測定では36.89歳若返り41.83歳になったという事です。 39人中、9割の35人が目標の10歳若返りを達成しました。 伊那市は目標を達成した人数に応じてRIZAPへ報酬を支払う契約になっていて、一人5万円の35人分、合計175万円を支払いました。 受講生は8回のプログラムでストレッチやスクワットなどの運動のほか、食事管理などを行ってきました。 今回のプログラムは試験的に実施されたもので今後の実施については財源など総合的に検証した上で検討するとしています。
-
上伊那広域連合長に白鳥孝氏 再選
上伊那広域連合の連合長選挙が14日行われ、連合長に伊那市長の白鳥孝さんが選ばれました。 広域連合長選挙は、任期満了に伴い行われたもので、広域連合を構成する上伊那の8市町村長による投票で行われました。 開票の結果、白鳥孝さん7票、白票1票で伊那市長の白鳥孝さんが再任されました。 選挙後に開かれた広域連合正副連合長会の冒頭で白鳥連合長は「観光や社会インフラの整備など上伊那広域連合が果たす役割は今まで以上に重要になっていく」と話していました。 広域連合長の任期は、2022年4月29日までとなっています。
-
箕輪町の各課長が今年度の事業方針をプレゼンテーション
箕輪町役場の各課長は、施策について町民に関心を持ってもらおうと、10日に今年度の事業執行方針をプレゼンテーションしました。 この日は地域交流センターで今年度の各課の事業執行方針のプレゼンテーションが行われ、課長13人が発表しました。 これは、施策の実現に対する意欲を表明し、町民に関心をもってもらおうと4年ぶりに行われました。 みのわの魅力発信室の社本雅人室長は、昨年度取り組んだ移住定住や空き家対策の状況を説明し、今年度の事業方針を発表しました。 社本室長によりますと、昨年度、魅力発信室を仲介して町内に移住してきた人は60人で、空き家の成約は売却が16件、賃貸が9件だったということです。 この後、町議会議員も各委員会の今年度の事業計画を発表しました。
-
箕輪町長選挙日程 11月13日告示 18日投開票
任期満了に伴う箕輪町長選挙は、11月13日告示、18日投開票の日程で行われることが、10日に決まりました。 任期満了に伴う箕輪町長選挙は、11月13日(火)告示、18日(日)投開票の日程で行われ、14日~17日まで期日前投票が行われます。 5月1日現在の選挙人名簿登録者数は、男性1万6人、女性1万99人で、合わせて2万105人となっています。
-
箕輪町がイクボス・温かボス宣言
職員が育児や介護をしながら仕事を続けられる環境づくりを目指す「イクボス・温かボス宣言」を箕輪町の白鳥政徳町長らが9日宣言しました。 宣言したのは、白鳥町長、白鳥一利副町長、唐澤義雄(よしお)教育長と管理職の職員18人です。 9日は、この取り組みを推進している長野県の中島恵理副知事の立ち合いのもと白鳥町長らが宣言書に署名しました。 イクボスは、育児に理解のある上司を指す造語で全国の企業で関心が高まっています。 県が進める「イクボス・温かボス宣言」は、長野県連合婦人会が発案し、子育てや介護と仕事の両立ができる職場環境の整備を推進するというものです。 この取り組みが進むと男性も女性も安心して働くことができ、若い世代の結婚と出産、子育ての希望が実現できる社会づくりにつながるとしています。 県連合婦人会によりますと、4月17日現在、県内では自治体や企業などの2237人が宣言しているということです。 上伊那の自治体で宣言するのは伊那市に次いで箕輪町が2番目となります。