-
町ふるさと納税 件数・金額増
箕輪町の昨年度のふるさと納税の寄付件数は4,649件、金額はおよそ5,700万円で、件数・金額ともに前の年度より増えたことが分かりました。
箕輪町によりますと、平成30年度のふるさと納税の寄付件数は4,649件で、前の年度より42%増えたということです。
寄付金額はおよそ5,700万円で、17%増えています。
人気の返礼品は、コシヒカリ・ソーセージセット・梨・そばなどでした。
総務省の通達により、町は平成29年度から、返礼割合を寄付額の3割以下にし、資産性の高いものは除外するなどの見直しをしたたということです。
現在は、農産物を中心に取り扱っています。
きょう役場で開かれた定例記者懇談会で白鳥政徳町長は「効果的な広報をしたことや、農産物を返礼品として扱ったことが寄付の増加に繋がった」と分析しています。 -
上伊那広域連合廃棄物政策審議会 会長に岡野教授再任
今年度の上伊那広域連合廃棄物政策審議会の初会合が24日伊那市のいなっせで開かれ、会長には信州大学農学部教授の岡野哲郎さんが再任されました。
岡野さんは会長就任のあいさつで「燃えるごみの料金改定や分別方法が変わったことによるこれからの影響や効果を検証していきたい。」とあいさつしました。
上伊那広域連合廃棄物政策審議会はごみの減量化、資源化などについて検討する組織です。
任期は2年できょうの初会合では今年度からの委員17人が委嘱されました。
上伊那広域連合によりますと一般廃棄物処理事業実態調査によりますと平成29年度の1人1日当たりのごみの排出量は全国平均が920グラム、長野県は817グラムで4年連続で最も少なかったということです。
市町村別では伊那市が696グラム、箕輪町が531グラム、南箕輪村が494グラムでいずれも県の数字を下回っています。
-
いなっせESCO事業で省エネ改修へ
伊那市のいなっせは省エネルギー改修にかかる費用を光熱水費の削減分で賄うESCO事業として空調設備の機器更新や照明のLED化を実施します。
これは24日伊那市役所で開かれた市議会経済建設委員会協議会で説明されたものです。
ESCO事業は事業提案者が顧客の光熱水費などの経費削減を行い、削減実績から対価を得るビジネスで東京の東テク株式会社が提案者となっています。
いなっせは開設から16年が経過していて空調設備機器更新と照明のLED化を検討するなかでいなっせ管理組合法人がESCO事業による実施を決めました。
この事業によりエネルギー削減率は28・6%、二酸化炭素削減率は32・5%、光熱水費削減保証額は年間280万円を見込んでいます。
事業ではほかにかんてんぱぱショップ入口前の段差を解消するほかエレベーターなどの防火設備修理と駐車場の改修工事を行います。
事業費は2億400万円で伊那市負担が1億900万円となっています。
事業費に関する追加補正予算案は6月議会最終日に提出され可決されれば今年秋ごろ工事に着手し来年4月の運用開始を予定しています。
-
市議会に関心を 高校生が傍聴
伊那市の伊那西高校の2年4組の生徒21人は市役所で開かれている伊那市議会を19日傍聴しました。
市議会で高校のクラス単位での傍聴は初めてだという事です。
19日は市議会6月定例会の一般質問が行われ、生徒達は議場でのやり取りを、メモを取りながら聞いていました。
高校生の傍聴は、市議会が行っている魅力ある議会づくりの一環で行われたもので、市政や議会に関心をもってもらおうと企画されました。
生徒達は、現代社会の授業で地方分権や地方自治、議会について勉強してきたという事です。
伊那市議会の黒河内浩議長は「見てもらう事で関心につながればうれしい」と話していました。
20日も別のクラスが傍聴を行い、7月には伊那西高校で正副議長などと生徒が意見交換を行う予定です。
-
伊那市 キャッシュレス決済導入検討
伊那市は保育料や介護保険料など一部の市税についてスマートフォンを使い支払いができるキャッシュレス決済の導入を検討しています。
19日に開かれた伊那市議会6月定例会の中で議員の質問に対し白鳥孝市長が答えました。また「庁内に検討チームを立ち上げ、導入に向け検討を始めている」と話しました。
伊那市ではキャッシュレス決済の導入により市民の利便性の向上の他、現金管理を無くし職員の負担軽減を図りたいとしています。
検討チームでは今後、保育料や介護保険料、国民健康保険税など市へ収めるもののうち、ニーズのあるものを調べていくとしています。
市では、検討結果をもとに、来年度からキャッシュレス決済を導入していきたいとしています。
-
行政相談6年 征矢さんに感謝状
今年3月までの3期6年間、南箕輪村の行政相談委員を務めた、塩ノ井の征矢俊彦さんに、総務大臣からの感謝状が贈られました。
17日は、村役場で総務省長野行政監視行政相談センターの阿藤英行所長から、征矢さんに感謝状が手渡されました。
現在71歳の征矢さんは、2013年から今年3月までの6年間、主に村行政について月に1回のペースで相談を受けてきました。
相続のことから地域で行われている工事、ごみ捨てのことまで、様々な相談があったということです。
征矢さんは「表彰していただきとてもうれしい。まだまだ行政相談は知られていないので、多くの人に知ってもらいたい」と話していました。
なお、村の行政相談は、毎月1回、村民センターで行われています。 -
公共交通利用者6,002人増
伊那市地域公共交通会議・伊那市地域公共交通協議会の会合が18日市役所で開かれ、昨年度の公共交通利用者が前の年度より
6,002人増加したことが報告されました。
会議には委員約20人が出席しました。
公共交通の定住自立圏路線の伊那本線と市街地循環バス内回りの
昨年度の利用者は前の年度より7,007人の増となりました。
そのほかの路線バスと乗合タクシーの合計は1,005人の減でした。
利用者の合計は13万930人で前の年度と比べて6,002人の増となりました。
また伊那本線と市街地循環バス内回りが運行していなかった平成28年度と比べて3万6,022人の増となっています。
要因について伊那市では伊那本線の周知が進んだことと市街地循環バス内回りの利便性の向上をあげています。
公共交通利用促進の取り組みとして今年度はドアツードア乗合タクシー導入や路線を守り育てる会がまだ発足していない地域での早期立ち上げなどをあげています。
-
伊那市内の桜971本治療必要
伊那市桜守の会の総会が18日市役所で開かれ、市内の桜971本が病気の感染などにより治療が必要だとの報告がありました。
総会には会員約20人が出席しました。
伊那市内の桜は伊那市振興公社の桜守と地区住民でつくる地域桜守が1万4,126本を管理しています。
それぞれに桜カルテをつくり調査した結果、市内の971本が病気に感染していることなどから治療の必要性があるということです。
総会ではほかに地域桜守の人材育成や桜の調査研究など今年度事業が承認されました。
地域桜守は日本一の桜の里づくりを進めるため平成23年度から
配置しているもので現在48人が活動しています。
-
南箕輪村総合計画案を諮問
南箕輪村の唐木一直村長は、第5次総合計画の後期基本計画案などについて、政策を審議するむらづくり委員会に17日、諮問しました。
この日は、唐木村長が、むらづくり委員会の宮原袈裟夫会長に、計画案について諮問しました。
今回諮問したのは、令和3年度から7年度までの今後5年間の村の基本的な施策を示す後期基本計画案と、村創生総合戦略の案についてです。
唐木村長は、「人口増加の目標は前期計画で達成できたので、後期はどのようにそれを維持していくか、高齢化社会にどのように対応していくかが課題だ。学校給食施設の建設、村郷土館についても何とかしたい」と話していました。
むらづくり委員会では、前期計画が実施されたかどうかを検証するとともに、今後示される計画案について審議していきます。
答申は、来年10月を予定しています。
-
「買い物に困っている」55世帯
箕輪町の民生委員は町内の買い物弱者に関する調査結果をまとめました。
それによりますと町内で買い物に困っている世帯は55世帯あることが分かりました。
これは14日箕輪町役場で開かれた町議会一般質問で白鳥政徳町長が議員の質問に答えたものです。
町の民生委員は4月から5月にかけて75歳以上の高齢者のみで車などの移動手段がなく外出に支障があると思われる1010世帯について調査しました。
このうち買い物など外出に困っていると回答した世帯は55世帯だったということです。
そのうち41世帯は町の中心部の沢、松島、木下在住だということです。
この結果について白鳥町長は「思っていたより外出に支障がある世帯は少なかった。今後はAI自動配車サービスを活用できるか検討していきたい。」と述べました。
また買い物弱者支援として移動販売を行っていましたが現在は営業を休止している泰成運輸の移動販売車については「復活は難しい」との見通しを示しました。
-
農産物直売所「にこりこ」 JAが運営主体に
箕輪町の白鳥政徳町長は、大出の農産物直売所「にこりこ」の運営を、JA上伊那が受託したことを、13日明らかにしました。
これは、この日開かれた箕輪町議会一般質問の中で、議員の質問に白鳥町長が答えたものです。
にこりこは、箕輪町大出にある農産物直売所で、現在、町振興公社が運営しています。地元でとれた野菜や土産品などを販売しています。
箕輪町は、JA上伊那に「にこりこ」の運営の委託を申し入れ、協議を進めてきたということです。
JA上伊那からは、施設が老朽化していることや、敷地面積が狭いことなどから、改築の要望が出されているということで、箕輪町では、施設の全面改築を含め検討していくということです。
また、 、白鳥町長は、2027年の長野国体について、フェンシング競技を箕輪町で開催したいとの考えを示しました。
ただ、開催の条件として、1つの会場で競技場を8面確保することがあげられていますが、町内にはそれを満たす施設がないということです。
白鳥町長は、「半年くらいの間に、施設をどうするかの結論を出したい。施設確保の可能性を提示すれば、国体誘致の内示がもらえると思う」と話していました。
-
伊那市議会6月定例会開会
伊那市議会6月定例会が10日に開会し、4億6,000万円を追加する補正予算案など14議案が提出されました。
補正の主な内容は、「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」に4,300万円、移住定住にむけた「地方創生アルカディア構想」に7,800万円、糖尿病や喘息などの遠隔医療を行う「モバイルクリニック事業」に1,400万円などとなっています。
今議会では他に、放置自動車の所有者に対し罰則を設ける条例の制定など14議案が提出されています。
6月定例会は、19日から21日まで一般質問、来月1日に委員長報告と採決が行われます。 -
コテージ整備・プリン工房整備を申請
南箕輪村は国の地方創生拠点整備交付金第2回募集について大芝高原内でのコテージ整備とプリン工房整備を申請することを10日村役場で開かれた村議会全員協議会で報告しました。
コテージ整備は10人用2棟を新設するもので企業研修の受け入れや夏場の観光客増を見込んでいます。
事業費は8,300万円です。
プリン工房は大芝の湯の一部を改装するもので事業費は1,430万円です。
地方創生拠点整備交付金は地域資源を活用し観光や農林水産業の振興を図る施設などが対象となっていて補助率は2分の1です。
採択事業が公表されるのは8月上旬だということです。
-
箕輪町 受動喫煙防止条例議案提出
箕輪町議会6月定例会が4日に開会し、受動喫煙防止条例の制定など14議案が提出されました。
受動喫煙防止条例は、町民の健康と快適な生活を守り、健康寿命を延ばすことを目的に定めるものです。
病院、児童福祉施設、集会所等の施設の管理権原者は、受動喫煙の防止のための環境整備に努めなければならないなどとしています。
具体的な罰則等はなく、喫煙を制限するものではありません。
可決されれば、7月1日から施行される計画です。
県内で受動喫煙防止の条例を制定している市町村は他になく、松本市が7月1日からの施行を予定しています。
町では条例の制定に向けて、今年4月1日から小中学校の敷地内を全面禁煙としています。
議会では他に、4,040万円を追加する一般会計補正予算案が提出されました。
主な事業は、プレミアム商品券事業に717万円、農業の担い手を支援する事業に1,500万円などとなっています。
町議会6月定例会は、13日と14日に一般質問、21日に委員長報告と採決が行われます。
-
チーム箕輪チャレンジ始まる
行政の政策実現に向け職員が調査研究を進めるチーム箕輪チャレンジの活動が3日からはじまりました。
3日は箕輪町の地域交流センターみのわで講演会が開かれ政策アドバイザーNPO法人SCOPの北村大治さんが話をしました。
北村さんは「政策とは何らかの問題を解決するための方針だ」としたうえで「政策立案力が高い地域が発展する」と話していました。
チーム箕輪チャレンジの活動は4年目の取り組みで町職員でつくる研究メンバーなどで構成されています。
今年度は「働き方改革」と「スポーツ振興」がテーマとなっていて10月には研究成果を発表し事業提案を行う予定です。
-
ふるさと納税増加 1億4,700万円
南箕輪村議会6月定例会が3日開会し一般会計補正予算案など8議案が提出されました。
一般会計補正予算案は2,000万円を追加するものです。
主な事業としてプレミアム商品券事業に1,500万円などとなっています。
開会のあいさつで唐木一直村長は昨年度のふるさと納税について報告しました。
村の昨年度のふるさと納税の件数は1万3,610件、金額は1億4,700万円ほどで前の年度を件数で2,085件、金額で1,200万円上回ったということです。
南箕輪村議会は12日と13日に一般質問、14日に委員長報告と採決が行なわれます。
-
上伊那クリーンセンター 搬入量増加
3月末から稼働が始まった上伊那クリーンセンターの4月のごみの搬入量は、去年と比べ351トン増加していることが分かりました。
5月31日伊那市役所で開かれた上伊那広域連合議会全員協議会で報告されました。
今年4月の上伊那クリーンセンターのごみの搬入量は2,855トンで、去年4月と比べて351トン、1日当たり10.5トン増加しています。
上伊那クリーンセンターの稼働に伴い4月から家庭ごみの分別方法が変更され、これまで不燃ごみだったプラスチック製品などが可燃ごみとして出せるようになったことが増加の主な要因だとしています。
上伊那広域連合では、「運転状況は大きなトラブルもなく順調に稼働している」としています。
-
経産省職員 伊那市でキャッシュレス化講演会
経済産業省の担当者からキャッシュレス社会の現状や働き方改革についての話を聞く講演会が、30日、伊那市役所で開かれました。
講演したのは、経済産業省のキャッシュレス推進室・統括課長補佐の津脇 慈子さんです。
国では、今年10月の消費増税から9か月間、キャッシュレスで支払った消費者に5%還元する事業を行います。その今年をキャッシュレス元年と位置付け、官民が一体となって進めたいと話しました。
現在、日本は、世界に比べキャッシュレス化が遅れていて、20%程度です。これを、来年半ばまでに倍の40%まで引き上げることを目標としているということです。
津脇さんは、「キャッシュレス化を進めることで、コストを削減でき、働き方改革にもつながる。人材育成と情報化に投資する会社が今後生き残ることができる」と話していました。
講演会には、市の幹部や職員のほか、一般など100人が訪れ講師の話に耳を傾けました。
-
産業支援センターみのわ 利用状況まとまる
箕輪町は去年6月に本格稼働した産業支援センターみのわの施設利用状況をまとめました。
それによりますと創業計画のある人に3年間を限度に低額でオフィスを貸し出す創業支援オフィスは5部屋全てが利用されているということです。
またテレワークなどによる創業者を支援するコワーキングスペースと研修室の利用者による昨年度の使用料は約50万円で利用者数は延べ3,829人だということです。
産業支援センターには企業支援相談員が常駐し町商工会も併設していることから町では産業振興の拠点施設として活用してもらいたいとしています。
-
土砂災害警戒情報の発表基準を変更
上伊那地域総合土砂災害対策等推進連絡会・幹事会合同会議が
27日伊那市の伊那合同庁舎で開かれ土砂災害警戒情報の発表基準の変更について説明がありました。
土砂災害警戒情報は平成19年から長野県と長野地方気象台が
運用していて各市町村の避難勧告などの発令基準となっています。
長野県全体ではこれまでに134回、上伊那では伊那市で11回
発表されています。
ただ警戒情報を発表中に実際に土砂災害が発生した割合は62%で、災害が発生していて警戒情報が出されていない見逃しが25件あったということです。
伊那市での災害発生件数は3件でうち2件の見逃しがあったということです。
これらから土の中の雨の量と1時間の雨の量から設定する基準を見直し2月から運用を始めています。
県では基準の見直しにより土砂災害発生の見逃しを無くしていくとしています。
また山間部など人的社会的被害があまり発生しない地域については土砂災害警戒情報の発表を行わないとしています。
会議には県や市町村などの防災担当者約30人が出席し災害時の連携について確認していました -
車屋産業適地を(株)隆峯に売却
伊那市は、東春近の車屋産業適地を、東京都の食品製造・販売会社に売却します。
24日は市役所で調印式が行われ、食品の製造・販売を行う株式会社隆峯の酒井壤一社長と白鳥孝伊那市長が契約書を取り交わしました。
隆峯は、東京都杉並区に本社があり、主に学校給食や生協向けに業務用の冷凍餃子や饅頭の製造・販売を行っています。
酒井社長が伊那市美篶出身ということから伊那への工場建設を決めたということです。
市が売却したのは、伊那市東春近の車屋産業適地の1区画です。
面積は3,300平方メートル、売却額は3,000万円あまりです。
隆峯では冷凍食品を造るための新工場を建設する予定で、製造能力は現在の2倍~3倍になるということです。
操業開始は来年4月の予定で、新規雇用は35人ほどの計画です。
酒井社長は「伊那市に工場を建てるのが夢だった。とても良い土地を紹介いただき喜んでいます」と話していました。
なお、残っている伊那市の産業用地は、小黒原産業適地の1区画のみとなります。
-
箕輪町安全安心の日の集い
箕輪町安全安心の日の集いが24日、町文化センターで開かれ、住民170人が防災教育に詳しい有識者の話を聞きました。
講師は、東京大学大学院 総合防災情報研究センター特任教授の片田敏孝さんです。
片田さんは、岩手県釜石市で津波防災教育に取り組んでいます。
片田さんは「自然災害が猛威を振るう中、行政への依存をやめ地域一体となって適切に避難できるよう取り組んでほしい」と話していました。
箕輪町はWHO世界保健機関から安全安心なまちづくりの取り組み「セーフコミュニティ」の認証を受けていて、認証を受けた5月12日を「箕輪町安全安心の日」と定めています。
24日は住民や町職員などおよそ170人が参加しました。
箕輪町セーフコミュニティ推進協議会会長の白鳥政徳町長は、「具体的な取り組みを通じてセーフコミュニティの認知度を上げていきたい」と挨拶しました。
-
春の叙勲 伊藤泰雄さん
21日に発表された春の叙勲。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内では3人が受章しました。
21日は、地方自治功労で旭日小綬章を受章した、元伊那市議会議員で伊那市東春近の伊藤泰雄さんの喜びの声です。
伊藤さん「市民の皆さん、市役所関係の職員・理事者の皆さんの理解と協力があったおかげ。そして、家族の支えがあったおかげでこんな名誉なことを受けられるということで、本当にありがたく思っております」
伊那市東春近の伊藤泰雄さん。
平成7年に伊那市議会議員に初当選し、6期23年務めました。
平成22年から28年までは議長を務め、平成30年4月に70歳で引退しました。 -
幸田町との交流発展を確認
箕輪町地域間交流推進協議会総会が20日町役場で開かれ東京都豊島区で行われる祭りでの出店など今年度事業が承認されました。
総会では東京都豊島区で行われるふくろ祭りでの物販や静岡県浜松市の庄内地区との親睦交流会の参加など今年度事業が承認されました。
総会ではほかに災害時の相互応援協定を結んでいる愛知県幸田町との交流をさらに発展させていくことが確認されました。
また交流のある地区の理事者や住民をみのわ祭りや町内駅伝大会に招待することにしていて地域間交流にかかる予算は約450万円を見込んでいます。 -
広報の活用について伊那市職員研修会
伊那市は、広報ツールの活用や効果的な情報発信を目的とした職員研修会を、20日に市役所で開きました。
研修会は、午前と午後の2回開かれ、およそ60人が参加しました。
秘書広報課の浦野真由美さんが具体的なプレスリリースのつくり方や広報番組の活用について話をしました。
プレスリリースは、報道機関に向けて情報の提供、告知、発表を行うことです。
浦野さんは、「新聞やテレビへの掲載は無料で行うことができます。正確で旬な話題を提供し記事にしてもらうことが市のPRに繋がります」と話していました。
他に、伊那ケーブルテレビで放送している広報番組「い~なチャンネル」については、「職員や市民が多く関わることで、様々な波及効果を生みます。文章だけでは伝わりにくいこともあるので、映像を上手く活用していきましょう」と話していました。
泉澤正広課長は、「戦略的な情報発信を行い、住民の満足度向上やPRに繋げていきたい」と話していました。 -
特定空き家 新たに1件認定
箕輪町空き家対策協議会が15日開かれ、倒壊の危険や衛生上有害となる恐れがある「特定空き家」が新たに1件認定されました。
15日は箕輪町役場で協議会が開かれ、町から特定空き家に1件を認定したい考えが示され承認されました。
特定空き家は「倒壊の危険」や「衛生上有害」、「景観を損なう」などの家屋に対し、協議会が認定をするものです。
認定されると指導や勧告が行われ、改善されない場合は解体などの代執行も行うことができます。
箕輪町内ではきょう認定された1件を含め10件が特定空き家に認定されています。
箕輪町では持ち主と連絡を取り、改善するよう指導をしていきたいとしています。
-
下水処理場の太陽光発電で300万円節減
南箕輪村が、田畑の下水道終末処理場の経費削減を目的に去年3月に設置した太陽光発電設備の1年間の発電量が、およそ300万円分だったことが、14日にわかりました。
この日は、村議会全員協議会が役場で開かれ、発電量が報告されました。
太陽光発電設備は去年3月に、経費削減を目的に設置されました。
総事業費は4,500万円で、このうち1,500万円は国の補助金を活用しています。
2018年4月から2019年3月までの発電量は、16万7,736キロワットアワーで、全体の18パーセントにあたるおよそ300万円の削減につながったということです。 -
伊那西高校生徒が市議会6月定例会を傍聴
伊那西高校の生徒は伊那市議会6月定例会の一般質問を傍聴します。
これは13日に市役所で開かれた伊那市議会議員懇談会で報告されたものです。
一般質問を傍聴するのは伊那西高校2年生です。
2日間の日程で行われ7月には市議会正副議長と常任委員長が
伊那西高校に出向き意見交換も予定されています。
高校生の議会傍聴は魅力ある議会づくりの一環で行われるもので
学校のクラス単位では初めてだということです。
伊那市議会では、議会の役割を若い人たちに理解してもらう機会にしていきたいとしています。
-
新産業技術推進協議会 実用化ベースへ
伊那市新産業技術推進協議会の会議が10日伊那市のいなっせで開かれました
協議会は産学官が連携しIoTやロボット技術、ドローンなどを使い地域課題を解決しようと平成28年度に設立されました。
白鳥孝市長は「各部会での取り組みを実証実験から実用化ベースに移行させ、地方が国を支える新たなモデルを示していきたい」と挨拶しました。
協議会の栗林秀吉会長は「今年度は社会実装の本格化を図り、事業運営の採算ベース化と普及に重点をおいていきたい」と話していました。
きょうの協議会では、農業や工業、ドローン物流など7つの部会が今年度の事業計画について説明しました。
-
箕輪町議会議長に中澤清明さん
改選後初となる今日開かれた箕輪町議会臨時会で正副議長の選挙が行われ、議長には中澤清明さんが選ばれました。
議長選挙には、中澤清明さんと木村英雄さんが立候補し、15人の議員全員が投票を行いました。
その結果、中澤さんが9票、木村さんが6票で、中澤さんが議長に選ばれました。
中澤さんは、「少子高齢化、人口減少と、地域の維持存続が課題となる中で、町議会の役割は一層大きくなる。無投票を受けて、任期中に、議員定数などなり手不足解消のための結論を出したい」と挨拶しました。
副議長には、伊藤隆さんと釜谷美春さんが立候補し、伊藤さんが9票、釜谷さんが6票で、伊藤さんが副議長に選ばれました。
また、常任委員会では、総務産業常任委員長は、荻原省三さん、福祉文教常任委員長には、小出嶋 文雄さん、議会運営委員長には、寺平秀行さんが選任されました。
正副議長の任期は申し合わせにより2年となっています。