-
子育て支援の協議結果まとまる
伊那市子ども・子育て審議会が1日伊那市役所で開かれ、子育て支援センター、保育園運営体制、病児保育の3つの部会の協議結果が報告されました。 審議会は、子育て支援について考えようと伊那市が開いたもので委員14人が出席しました。 会合ではこれまで部会ごとに協議してきた意見のまとめが報告されました。 子育て支援センター部会は、誰でも気軽に利用できるように使用料は無料にするほか、子育て世代への情報発信として様々なネットワークの活用など工夫が必要だとしています。 保育園運営体制部会は保育園は保護者や地域住民にとってなくてはならない存在であるため閉園は避けたいという思いは尊重されるべきだとしています。 病児保育部会は利用料金や対象、実施日など広域的な運用を検討し上伊那で統一した方がよいとしています。 これら各部会がまとめた意見は市長に提出され今後の子育て支援事業に生かしていくということです。
-
若宮団地 建て替え前提で調査へ
伊那市の白鳥孝市長は、市営住宅の若宮団地について、老朽化が進んでおり、建て替えを前提に調査を進めたいとの考えを示しました。 これは、8日開かれた市議会一般質問の中で、議員の質問に答えたものです。 若宮団地は、最も古い建物で昭和43年に建設され、老朽化が進んでいます。 修繕が必要となり、入居の募集を停止している建物もあります。 団地には226室あり、そのうち177世帯が暮らしています。 伊那市によると、そのうち、57世帯32%が、一人暮らしの高齢者だということです。 白鳥市長は、「国道153号伊那バイパスが整備されることも考えると、住環境が変わり、今後、若者、子育て世帯の需要も増えることが考えられる。建て替えを前提に、基本調査を進めたい」との考えを示しました。
-
伊那市 避難場所の情報伝達用テレビ購入、補助対象に
伊那市は、地区の公民館など災害時の指定緊急避難場所で、住民が情報収集するために必要なテレビの購入費用について、来年度から補助対象にする方針です。 今年9月の台風16号により、避難勧告が発令された高遠町長藤地区の状況を教訓にしたものです。 地区の公民館などに避難した住民が情報収集できるよう、自主防災会がテレビや、情報を書き込むホワイトボードなどを購入する場合に、伊那市が費用の7割を補助するものです。 7日の市議会一般質問で災害時の住民への情報伝達が課題となっている事について議員から質問がありました。 白鳥孝市長は「来年度から補助の対象にしていきたい」と答え、災害用の備品への費用の補助は、これまで消火器やテントなどを対象にしていましたが、情報収集に必要なテレビなども対象品目に加える考えを示しました。
-
南箕輪村長選 唐木一直村長出馬へ
南箕輪村の唐木一直村長は、任期満了に伴い来年4月に実施される村長選について、立候補することを5日表明しました。 村議会12月定例会が今日開会し、唐木村長が冒頭のあいさつの中で出馬の意向を示しました。 「関係者や村民の皆さんからはもう1期出馬し、最後の仕上げをすべきであるとの声をいただいている。こども館や大芝高原道の駅構想など、やりかけた仕事をきちんとやりとげることが重要であるとの話を数多くいただき、最後の最後まで悩みましたが、私自身の判断としてもう一期出馬し、村民の皆さんの判断を仰ぐ決意を致しました」 唐木村長は、昭和23年5月14日生まれの68歳。無所属南殿です。 昭和42年に村職員となり、産業課長、総務課長、助役などを歴任しました。 平成17年の村長選挙で新人同士の選挙戦を制し初当選。 平成21年の2期目と25年の3期目は無投票で当選しています。 来年4月15日で任期満了となることから、去就が注目されていました。 あいさつの中で唐木村長は、「3期12年が最善であるとの思いで村の発展のために尽力してきた。まずは任期を全力でがんばっていきたい」と話していました。 4期目の具体的な施策については、来年1月に示すとしています。 南箕輪村長選は、来年4月4日火曜日告示、9日日曜日投開票となっています。
-
太陽光発電設備設置などガイドライン見直し
太陽光発電設備などの設置に関して事業者と住民が円満な関係を構築するため伊那市は、設備設置に関するガイドラインの見直しを進めています。 2日伊那市役所で伊那市環境審議会が開かれガイドライン見直し案が説明されました。 太陽光発電設備などの設置については事業者と住民とのトラブルが発生したり、事業内容、地元説明会の状況について市が確認する仕組みが曖昧なことが課題となっています。 見直しによる新たなガイドラインでは事業概要が明らかになった時点で市と事前協議をすることが明確化されています。 また説明会開催により市民や地権者の十分な理解を得ることや、土砂災害警戒区域などでの設置を避けることなどが盛り込まれています。 委員からは「急傾斜地での設置は避けることとあるが数値を条文に入れることは難しい。」 「説明会では議事録をつけることを明記すべき」などの意見が出されていました。 伊那市では12月議会で新たなガイドラインについて説明したのち検討を経て今年度中に施行したいとしています。
-
税務事務に貢献で阿部知事から感謝状
長野県の税務行政に貢献した4人と1自治体に30日、阿部守一知事からの感謝状が贈られました。 30日は伊那合同庁舎で伝達式が行われ伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは元伊那地区納税貯蓄組合連合会女性部長の渕井和子さんに感謝状が贈られました。 渕井さんは伊那地区納税貯蓄組合連合会で女性部長などの要職に就き税務行政に貢献したほか小学生の「税に関する書道」で積極的に事業に関わってきました。 県によりますと平成27年度の県の税収は2,271億円、そのうち上伊那地方事務所管内は104億円でいずれも増加傾向にあるということです。
-
大正大学が「地域創生プロジェクト」講演会
地方創生について考える講演会が30日箕輪町役場で開かれ東京都豊島区の大正大学教授が企業と地方自治体の連携による地域創生プロジェクトについて話をしました。 話をしたのは、大正大学地域構想研究所教授の金子順一さんです。 金子さんは東京の大企業と地方自治体が連携することで人の流れを地方に動かす仕組みづくりを目指す、地域創生プロジェクトについて説明しました。 このプロジェクトは企業が地域資源を活かすことによる新たなビジネスを創出しマーケットの開拓を目指します。 また商店街の衰退、脆弱な交通インフラといった地域課題を解決するため企業が社会的責任を果たすとしています。 これらにより地域と企業が信頼関係を築き人の流れを地方に向けようというものです。 大正大学はこのプロジェクトを来年4月から始める予定で企業と地域をつなげる役割を果たします。 講演会は箕輪町の地方創生交流事業の一環として開かれたもので行政関係者など70人が話に耳を傾けました。
-
上伊那広域連合 公共施設等総合管理計画まとまる
上伊那広域連合が、所管する施設を計画的に管理する、「公共施設等総合管理計画」がまとまりました。 29日開かれた上伊那広域連合議会の全員協議会で計画についての説明がありました。 上伊那広域連合が、管理する施設は、上伊那情報センター、伊那中央清掃センター、クリーンセンターたつの、上伊那広域消防本部・伊那消防署の4施設です。 平成31年3月の供用開始を目指す新ごみ中間処理施設稼働に伴い伊那中央清掃センターとクリーンセンターたつのは廃止となります。 上伊那広域連合によりますと2つの施設を廃止することで新施設の管理運営費が年間1億5千万円削減できるということです。 上伊那情報センターは、平成8年に耐震化を済ませていて大型の修繕は必要ないことから存続としています。 上伊那広域消防本部・伊那消防署は、去年完成した施設で、現状における問題がないことから維持管理コストの低減に努め有効活用するとしています。 この計画は、平成28年度から平成47年度までの20年間となっています。
-
南箕輪村の空き家 27戸「売却・賃貸の希望あり」
南箕輪村内の空き家を対象に行った管理の状況を把握する調査の結果がまとまり、153戸のうち27戸は「売却・賃貸の希望がある」との結果が出ました。 これは、29日に役場で開かれた第2回空家等対策検討委員会で報告されたものです。 調査に該当した153戸の所有者にアンケートを行ったところ86戸から回答があり、このうち27戸については「売却・賃貸の希望がある」との回答があったということです。 現地確認と所有者に意向調査を行った結果、47戸は人が住んでいて2戸は空き店舗となっているため、空き家に該当するのは104戸となります。 職員が実際に現地で目視調査を行い、危険度に応じて5段階に評価した結果、「補修等による再利用が可能・ただちに周辺環境に危険を及ぼす恐れは小さい」に該当したのは97戸でした。 残り7戸については、地震や大雪で倒壊する恐れがあるということです。 危険度が高いとされる建物については、林の中に埋もれていて周囲に他の建物がないなど、周辺住民に危険はないということです。 村では、来年4月からの空き家バンクを開始し、6月に空家等対策計画を策定する予定です。
-
下水道料金値上げ中止求め署名提出
伊那市の住民グループが下水道料金の値上げ中止を求める署名を28日、伊那市議会議長あてで提出しました。 9月に全体で6%値上げするとの方針が伊那市から市議会に示されて以降、署名活動がはじまり544人分が集まりました。 住民グループは下水道事業が赤字だから値上げではなく一般会計からの繰り入れを増やして値上げは中止してほしいとしています。 下水道料金の値上げは12月議会に条例改正案として提出されていて可決されれば来年4月から実施されます。 伊那市では一般会計から下水道事業に1億円を繰り入れていて来年度からは2億円を見込んでいます。
-
杉尾ひでやさん「国政を語るつどい」
民進党の参議院議員杉尾ひでやさんの「国政を語るつどい」が27日、伊那市の伊那文化会館で開かれ、杉尾さんが野党共闘の重要性を訴えました。 これは、上伊那の住民有志でつくる「オール上伊那・杉尾ひでや応援団」が企画したもので、会場にはおよそ150人が訪れました。 杉尾さんは安倍政権について「アメリカの大統領選挙で勝利したトランプ氏はTPPからの離脱を表明している。今は一度立ち止まって考え直すタイミングではないのか」と話し、TPPを推し進めている政権を批判しました。 また、杉尾さんは「強行採決が続く現状を打開するには、共闘して、数で自民党に勝たなくてはいけない」と話していました。
-
伊那市地域情報化計画 審議会が計画案を答申
伊那市地域情報化審議会は、公衆無線LAN環境の整備などを盛り込んだ第3次伊那市地域情報化計画の計画案を、22日に答申しました。 この日は、伊那市地域情報化審議会会長の萩原素之さんが、白鳥孝市長に答申書を手渡しました。 伊那市では、平成29年から5年間の計画で地域の情報化を推進する「第3次情報化計画」を策定します。 計画案では、「ICTの利活用で 暮らしやすく働きやすいまち 伊那市」を基本理念としています。 新たに「公衆無線LAN環境の整備」「インバウンド対応」「行政データの効率的な活用」などが盛り込まれています。 公衆無線LANの環境整備は、観光地や人が集まる施設などでの無線LANの環境について整備を進めながら今後のあり方を検討していくとしています。 第3次伊那市地域情報化計画は来年3月に計画内容をまとめ、4月から施行する予定です。
-
白鳥町長 施策進捗を報告
11月29日で就任から3年を迎える箕輪町の白鳥政徳町長は、公約に掲げていた基本施策について達成済みが3割、計画的に進捗しているが5割との報告を22日しました。 これは、22日開かれた定例記者懇談会で、白鳥町長が報告したものです。 町図書館の整備計画については、現在必要な資料や情報を収集していて、今後も視察など実施し、庁内プロジェクトチーム内で検討するとしています。 政策の検討中または未実施が2割となって、白鳥町長は今後、「新たな雇用対策や人口減少対策の強化、公共施設の耐震化などに力を入れていきたい」と話していました。
-
箕輪町で外国人を対象にした防災訓練
外国人を対象にした防災訓練が19日に箕輪町で行われ、参加者が心肺蘇生法を体験しました。 フィリピンや中国、ブラジル国籍の外国人20人が参加しました。 長野県が平成25年度から希望のあった市町村で実施している訓練で、箕輪町で行われるのは初めてです。 この日は、日本赤十字社の救急指導員から胸骨圧迫やAEDを使った救命処置を学びました。 箕輪町には現在729人の外国人が住んでいます。町では外国人向けの防災チェックシートを作成したほか、外国語による避難所の周知や情報提供の推進を防災計画で定めています。 箕輪町では、日本語が話せる外国人と連携を図りながら防災環境の整備を進めていきたいとしています。
-
伊那市と信州大学が交流会
伊那市と信州大学の交流会が17日、伊那市役所で開かれ、それぞれの取り組み事例が発表されました。 会場には伊那市の職員や信大の教授らおよそ40人が集まりました。 伊那市は、去年「日本で最も美しい村」連合に加盟した高遠町の取り組みについて発表しました。 景観の保全を進める中で、信大農学部の協力のもと遊休荒廃地を菜の花畑や羊の放牧地として活用し、地域活性につなげている現状を説明しました。 信州大学の学長補佐・杉原伸宏教授は、医学部が研究機器や研究室を企業に貸し出し、地域の人材育成をサポートしている医・工連携の事例を説明しました。 伊那市の林俊宏副市長は「これからも地域に根ざした大学として協力をお願いしたい」と話し、信大の中村宗一郎副学長は「地域に愛される大学になっていけるよう連携を進めていきたい」と答えていました。 交流会は平成7年から始まり、今年で22回目になります。
-
箕輪町が豊島区との交流で移住促進
箕輪町議会臨時会が18日、役場で開かれ箕輪町が東京都豊島区の協力で行う地方創生交流事業に関する補正予算案が可決されました。 補正予算案は250万円を追加するもので全会一致で可決されました。 交流事業は箕輪町が防災協定などを結んでいる豊島区で子育て環境や産業などを紹介し移住促進につなげるものです。 事業は豊島区内にあり地方創生学部がある大正大学と連携を図るほか区内で開かれるイベントで町のPRを行います。 事業費は補正で追加された250万円と予備費を合わせて570万円となっています。 臨時会ではほかに建て替えが行われる沢保育園の建設工事について建設業者を箕輪町の浅川建設、契約金額を4億8千万円とする請負契約などが可決されました。
-
上伊那の市町村議員の有志が連盟結成
上伊那の市町村議員の有志は、共通する政策課題を学びあう議員連盟を結成しました。 11日は、伊那市のいなっせで記者会見が開かれました。 連盟は、オール上伊那杉尾ひでや応援団の活動を継続していこうと、10月21日に結成されたもので、上伊那の市町村議員30人ほどが所属しています。 今後は、飯田下伊那地域の議員にも呼び掛けていくということです。 情報・意見交換や政策の用同提案を行っていく予定で、衆院選では野党統一候補の実現を働きかけていくとしています。
-
中原正純前駒ケ根市長死去
中原正純前駒ケ根市長が10日午前1時5分、入院先の伊那中央病院で亡くなりました。76歳でした。 遺族によりますと、死因は肺がんで、妻の道江さんに看取られ10日午前1時5分に息をひきとったということでいす。 中原さんは、昭和46年から62年まで、市議会議員を4期16年、昭和63年からは、5期20年にわたり、駒ケ根市長をつとめました。 中原さんは、国道153号伊南バイパスの建設などに力を注ぎ、現在は、長野県土地改良事業団体連合会の会長でした。 中原さんは、がんだとわかった去年12月に伊那中央病院に入院し、抗がん剤治療を続けていました。 通夜は、11日午後6時から、告別式は、18日の正午からいずれも駒ケ根市の安楽寺で行われることになっています。
-
西箕輪に子育て支援センター開設へ
伊那市はJA上伊那西箕輪支所内の空きスペースを活用し新たに子育て支援センターを整備します。 これは8日開かれた市議会全員協議会で報告されたものです。 伊那市には現在、子育て支援センターは4か所ありますが竜西地区には1か所しかなく手狭となっています。 今回、利用者から声があがっていることや西箕輪地区の子どもが増えてきていることなどからJA上伊那西箕輪支所内の空きスペースに整備することになりました。 道路環境が良く西箕輪支所も近いため保健師との連携も取りやすいことなどを選定理由に上げています。 今後は、専用トイレや空調設備などを整え来年4月の開設を目指します。
-
伊那市議会タブレット導入
伊那市議会は、8日開かれた臨時会からタブレット端末の活用をはじめました。 事務の効率化と議案や資料などにつかう紙を節約しようと議員21人分と事務局用の合わせて26台のタブレット端末を導入しました。 市議会では今年8月から議員全員が議員間の連絡や事務局からの通知にタブレット端末を活用してきた他、研修会を開いてきました。 臨時会では議員全員がタブレットを持ち込み議案書などを見ていました。 伊那市議会では議案や関係資料などどこまで紙の削減ができるか運用しながら検討していくとしています。 伊那市議会事務局によると、県内でこうした取り組みは初めてだということです。
-
新伊那市誕生10周年 さらなる発展誓う
新伊那市誕生10周年を祝う記念式典が3日、伊那市のいなっせで開かれ市民や行政関係者が市のさらなる発展を誓いました。 式典では伊那西高校書道部がアトラクションで書道パフォーマンスを披露しました。 部員14人が協力し真ん中に各地域の一体感を意味する「繋」の文字を、また市民の郷土愛を高めるため今年3月31日に制定された市民憲章を書きました。 その後出席者全員で市民憲章を唱和しました。 また式典では白鳥孝伊那市長が「市民1人1人が伊那に生きる、ここに暮らし続けるという思いをいっそう高められるまちづくりを実現しなければなりません。新伊那市誕生10周年の節目を未来に向けてのスタートとし皆様とともになつかしい未来に向かって進んでまいりたいと思います。」と式辞を述べました。 式典ではほかに地方自治や消防、寄付、教育文化、産業など様々な分野で市政発展に尽力した11人と4団体が表彰されました。 また地域振興に功績のあった53団体と2人に感謝状が贈られました。 市内6つの中学校の生徒会長が壇上に登り代表して東部中学校の城倉優雅君が「今私はこの歴史と文化そして雄大な自然に恵まれたこの伊那市に生まれ育ち生活できることを嬉しく思います。そして今後も伊那市のために力を尽くしてくださった多くの方々に感謝し私たち若い世代から伊那市の発展と活性化に努めていくとともに県内外に伊那市の良さを発信していきたいと思います。」と意見発表しました。 新伊那市は10年前の平成18年に旧伊那市、高遠町、長谷村が合併し誕生しました。 式典には市民や行政関係者およそ300人が出席し10年の節目を祝いました。
-
元市議会議員 所沢千秀さんの遺族が寄付
元伊那市議会議長で今年9月93歳で亡くなった所沢千秀さんの遺族が4日、市政に役立ててもらおうと100万円を寄付しました。 4日は所沢さんの長女の伊藤君枝さんが伊那市役所を訪れ白鳥孝市長に寄付金を手渡しました。 大正12年生まれの所沢さんは昭和42年から28年間伊那市議会議員を務めました。 また通算で10年間議長を務めました。ほかに日中友好協会伊那地区本部副会長として中国北京の通州区と伊那市との友好都市締結に尽力しました。 白鳥市長は「所沢さんは伊那まつりで踊られているドラゴン踊り誕生にも関わっていただくなどその功績は大きい」と話し感謝していました。
-
新しいごみ中間処理施設安全祈願 起工式
上伊那広域連合が伊那市富県に建設する新しいごみ中間処理施設の安全祈願祭と起工式が1日、現地で行われました。 施設は平成31年3月の供用開始を目指します。 新しいごみ中間処理施設は、富県の天伯水源付近に建設されるもので、平成30年9月に試運転を行い、平成31年3月に供用開始を目指します。 運営期間は平成46年3月までを予定しています。 地下1階、地上5階建て、延床面積はおよそ8900平方メートルで、処理量は1日当たり118トン、処理方式を流動床式ガス化溶融炉としています。 ごみを燃やすエネルギーによる発電で施設の電力を賄い、周辺にマレットゴルフ場や足湯など憩いの場を整備します。 建物の総事業費はおよそ94億4千万円となっています。 安全祈願祭と起工式には、上伊那の市町村長や関係する周辺6区の区長、地権者など100人が出席しました。
-
消防職員自殺問題で懲戒処分
平成26年に当時の高遠消防署に勤務していた39歳の男性職員が自殺した問題で、上伊那広域消防本部は不適切な指導を行った職員の懲戒処分などを30日発表しました。 懲戒処分となったのは上伊那広域消防本部の56歳の職員2人でいずれも減給10分の1、1か月となっています。 処分理由は1人が相当期間、不適切な指導、言動により直属部下の独善的高圧的言動を戒める管理監督を怠ったとしています。 もう1人は相当期間に独善的、高圧的言動により職員間の信頼関係を大きく損なわせ職場内の秩序を乱したためとしています。 その他の処分として57歳の職員が訓告、48歳の職員が厳重注意となっています。 自殺した男性職員は今年3月に地方公務員災害補償基金長野支部から公務上の災害として認定されています。 上伊那広域消防本部では公務上の災害として認定された事実を真摯に受け止め自殺の直接的な原因となった行為は特定されていないものの不適切な指導などが職場全体の環境を悪化させ、この職場環境が今回の事案に影響したものと推察されるとしています。 このことから不適切な指導を行った職員の懲戒処分などについて上伊那広域連合職員懲罰委員会に諮問しその答申を踏まえて懲戒処分などを行ったものです。 上伊那広域消防本部では管理監督者研修などを定期的に行い職員の意識啓発・自己啓発に努めるほか心配や悩みのある職員の個人面談を実施し再発防止に取り組むとしています。
-
来年度予算編成 現場主義徹底を
伊那市の平成29年度予算編成会議が26日市役所で開かれました。 白鳥孝市長は「現場主義を徹底し、真に必要な事業を見据え予算編成をしてほしい」と指示しました。 市役所で来年度の予算編成会議が開かれました。 白鳥孝市長は、「人口減少や少子高齢化、合併の優遇措置終了に伴う地方交付税の段階的な削減など厳しさがます。 限られた財源を有効に活用し選択と集中により、必要な取り組みを進めていく必要がある」と職員に話していました。 伊那市では、福祉向上など市民の視点に立った事業の構築や地方創生の推進、将来を見据えた事業の推進など7項目を来年度の主要項目としています。 平成29年度予算案は3月定例市議会に提出されます。
-
病児・病後時保育実施で子育て支援
伊那市は子育て支援として病気療養中の子どもを預かる病児、病後児保育を箕輪町と駒ヶ根市の施設で24日から始めました。 病児、病後児保育は箕輪町の上伊那医療生協にある「いちごハウス」と駒ヶ根市の、まえやま内科胃腸科クリニックの「すずらん病児保育室」で行われます。 いちごハウスは1歳から小学校6年生まで、すずらん病児保育室は1歳から小学校3年生までとなっています。 料金はいちごハウスが1人1日3,000円、すずらん病児保育室は1人1日1,000円となっていて西箕輪診療所の病後児保育は継続していくということです。
-
地方創生交付金 地域再生計画認定書 伊那市に届く
国の地方創生推進交付金を活用した伊那市地域再生計画の認定書が届きました。 8月30日付けで国から伊那市が認定されたのは、伊那バレーを実証フィールドとする新産業技術推進事業計画と、ソーシャルフォレストリー都市創造促進事業計画の2つです。 今年度から3年間の事業に対し、事業費の1/2が交付されます。 伊那バレー計画では、560万円がソーシャルフォレストリー計画では、1,072万円が交付されます。 伊那市では、認定を受け、地方創生を進めていくとしています。
-
上伊那の情報掲載したテキスト「伊那谷学」作成検討へ
上伊那の8市町村長と経営者の懇談会が12日、伊那市のいなっせで開かれ、上伊那地域の魅力を掲載したテキスト「伊那谷学」を作成したいとの考えが示されました。 会議は冒頭のみ公開で行われました。 会議終了後の事務局の話によりますと、産学官が連携して取り組む郷土愛プロジェクトの一環で、上伊那の文化や生活などを掲載したテキスト「伊那谷学」を作りたいとの考えが示されたということです。 上伊那の祭りや人々の生活などを掲載し、地元の魅力を発信します。 広域的に取り組み、上伊那全体を若い世代を中心に学んでもらう目的です。 冒頭の挨拶で白鳥孝上伊那広域連合長は「少子高齢化が進む中で、子ども達が地域を支え、これを繰り返していくシステムづくりが大切になってくる」と話しました。 会議では他に、広域農道沿いの景観形成を目的に案内看板の統一化を進める「三風の会」が、中央道駒ヶ根インターチェンジ付近のバス停看板の整備を、来年4月を目途に実施することが確認されました。
-
南箕輪村こども館安全祈願 起工式
子どもを主体に幅広い世代の人が交流できる施設「南箕輪村こども館」の安全祈願祭と起工式が11日、現地で行われました。 こども館は、役場北側に建設するもので、来年3月の完成を目指します。 鉄骨造り平屋建てで延べ床面積は1400㎡。 事業費は5億3千万円となっています。 こども館は、放課後児童クラブや子育て支援、村民の交流などの機能をもつ複合施設で、学習コーナーや創作室、多目的室などを配置します。 また、こども館では女性の妊娠、出産から就学前までの育児を切れ目なく継続的に支援します。 子育て支援を行うため相談室や授乳室、不登校対策ルームなどを整備し専門家を設置します。 11日は、村の関係者や建設業者などおよそ50人が出席し工事の安全を祈願しました。 こども館は、来年3月の完成目指していて、開館は夏ごろを予定しています。
-
伊那北高校第38回生同窓会で中原裕彦さんが講演
昭和61年3月に伊那北高校を卒業した第38回生の卒業30周年の同窓会が8日に開かれ、38回生で内閣官房の一億総活躍推進室で参事官を務めた中原裕彦さんが講演しました。 東京都在住の中原さんは、平成3年に旧通商産業省に入省しました。 去年10月から一億総活躍推進室で参事官を務め、現在は日本経済再生総合事務局の参事官を務めています。 昭和61年3月に伊那北高校を卒業した38回生で、この日は「未来への投資と一億総活躍社会の実現」と題して記念講演を行いました。 中原さんは「一億総活躍社会とは、多様なコミュニティーや個人が活躍し新たな発想で改革を起こしていく社会です。人口減少が深刻な問題となる中、今のピンチをチャンスに変えるには、人や組織、国際社会とつながる『つながり力(りょく)』が必要です」と話していました。 昭和61年3月に卒業した第38回生は、6クラス270人で、この日はそのうち120人が集まりました。 実行委員会では、「30年の節目に絆を再確認し、お互い良い刺激を受けられる機会になった」と話していました。