-
村北部保育園 インフルエンザで学級閉鎖
南箕輪村北部保育園年中のすみれ組は、インフルエンザ発症者が増加しているため、15日と16日の2日間学級閉鎖となります。 学級閉鎖となるのは南箕輪村北部保育園年中のすみれ組です。 インフルエンザに感染したとみられる園児数は23人中5人で、15日と16日の2日間学級閉鎖となります。 南箕輪村では「外出時のマスク着用や外出後の手洗いやうがいを行い、感染予防に努めてほしい」と呼びかけています。
-
今年の花粉飛散予測「例年並み」
日本気象協会は、今年のスギ・ヒノキの花粉飛散予測を13日発表しました。 関東甲信地方の今年の飛散数は「例年並み」と予測しています。 日本気象協会の発表によりますと、関東甲信地方の今年の花粉の飛散予測は「例年並み」としています。 花粉が飛び始める時期は2月上旬から2月下旬頃と予想しています。 飛散数は例年並みですが、飛散数が少なかった去年に比べて非常に多いと予想しています。
-
JR飯田線について考えるシンポジウム
JR飯田線とまちづくりについて考えるシンポジウムが、12日、伊那市のいなっせで開かれました。 シンポジウムは、飯田線の活用について考えるJR飯田線活性化期成同盟会が開いたものです。 12日は、パネルディスカッションと基調講演が行われました。 このうちパネルディスカッションでは、駅舎の美化活動を行っている人や利用者などの4人が「伊那谷の未来を考える」をテーマに話しをしました。 無人化となった沢渡駅に壁面絵画を設置した伊那西高校美術クラブの有賀睦さんは「季節にあった作品を展示するなど駅舎をギャラリースペースとして活用し、常に変化のある場所にしていきたい」と今後の活動について話しました。 また、パネルディスカッションにアドバイザーとして参加した鳥塚亮さんは、様々な経営活性化策を実行し千葉県のいすみ鉄道を廃止の危機から救った経験から「飯田線はローカル線の横綱級。地域の財産と思ってほしい」とまとめました。
-
全国児童画コンクール 竹村くん全国表彰
園児から小学生までを対象にした第33回全国児童画コンクールで、伊那北小学校4年の竹村拓真くんの作品が、全国で14人が受賞したCGCグループ賞に選ばれました。 12日は、ベルシャイン伊那店で表彰式が行われました。 歴史が好きな竹村くんは、家族でよく城めぐりに出かけるということで、今回の作品も愛知県を訪れた際に見学した岡崎城を描きました。 コンクールには全国からおよそ57万作品が寄せら、竹村くんの作品は全国で14人が受賞したCGCグループ賞に選ばれました。 12日は他に、優秀賞に選ばれた16人も表彰されました。 コンクールは、日本児童画振興会などが主催したものです。 このうちニシザワの応募分は5,692作品でした。 小池和広副社長は「力強く伸び伸びとした力作ばかり。全国の1%分にあたる多くの作品が寄せられありがたいです」と話していました。 なお入選作品は、18日までベルシャイン伊那店時計台広場に展示されています。
-
移動知事室 伊那市で始まる
阿部守一長野県知事は、県庁を離れて一定期間一つの地域で知事として執務を行う「しあわせ信州移動知事室」を13日から伊那市でスタートさせました。 移動知事室は阿部知事が公約に掲げた事業の一つで、知事が課題や要望を住民から直接聞いたり、現地機関職員との連携を深めようと初めて行われたものです。 13日は、伊那合同庁舎3階に県産材を使った看板を阿部知事らが設置しました。 講堂に集まった職員150人を前に阿部知事は「長野県は地域が特色をもって発展している。県民との共感や対話の先頭にたっていくので一緒に進めてほしい」と話しました。 午前中は、伊那保健福祉事務所、伊那建設事務所など現地機関12の所長らと懇談し力を入れて取り組みたい課題などについて意見交換しました。 また、お昼には20代の若手職員10人と昼食をとりながら仕事をするうえで困っていることや職場環境の改善などについて意見を交わしました。 午後は、伊那中央病院を訪れ去年6月に開設したメディカルシミュレーションセンターなどを視察し担当の医師から説明を受けました。 移動知事室は17日までの5日間で、期間中は農林業関係の施設など各地の主要施設を訪問し、市民や商工関係者などと懇談を行う計画です。
-
信州大学農学部 唐辛子を食べてウォームビズ
南箕輪村の信州大学農学部で、唐辛子を使って体を温め寒い冬を乗り切ってもらう「ウォームビズ」の企画が13日から始まりました。 これは、信州大学農学部環境ISO学生委員会が企画したもので、今年で3年目です。 寒さが増すこの時期に唐辛子をかけて体の内側から温まってもらおうと企画しました。 今年は、学生達の取り組みを知った県内外の5社から提供がありました。 午前11時30分の昼食の時間になると、食堂には次々と学生などが訪れ、蕎麦やうどん、みそ汁などに唐辛子をかけていました。 辛さが苦手な人にも食べやすいように委員会の学生が考案し七味唐辛子メーカーが商品化した、しょうがの風味が強い「冬の信州七味」も味わうことができます。 信大農学部の食堂は一般の人も利用できることになっていて、この機会に多くの人に利用してもらいたいと話していました。 唐辛子の提供は2月中旬までで、無くなり次第終了となります。
-
リニア中央新幹線現地推進本部第2回会議 取り組み状況等報告
リニア中央新幹線現地推進本部第2回会議が13日、伊那市の伊那合同庁舎で開かれ、上伊那、下伊那、木曽の地方事務所長が取り組み状況などを報告しました。 会議には、阿部守一知事や上下伊那の地方事務所長などおよそ40人が出席しました。 リニア中央新幹線現地推進本部は、上伊那、下伊那、木曽がリニアの整備効果を地域振興に生かしていくために連携を図る目的で去年4月に初会合が開かれました。 この日は各地方事務所からリニア関連道路の整備についてや、取り組み状況などが報告されました。 上伊那地方事務所の青木一男所長は「移住定住の促進に向けて一丸となって取り組みたい」と話しました。 阿部知事は「伊那谷の人口のおよそ85%を東京圏域90分とするのが目標。早急に整備を進め地域のみなさんと思いを共有しながらしっかりとした対応をしていってもらいたい」と話しました。
-
西箕輪の重盛さん宅で寄席
伊那市西箕輪の重盛さゆりさん宅で10日、東京都出身の落語家古今亭(ここんてい)菊生(きくしょう)さんの寄席が開かれ、訪れた人が初笑いを楽しみました。 寄席には20人ほどが訪れ、菊生さんの小噺を楽しみました。 伊那市西箕輪の重盛さんは、寄席を聞きに行った際に菊生さんと知り合い、個人宅で気軽に落語を楽しんでもらう機会を作ろうとイベントを企画していて、今回で2回目です。 菊生さんは正月にちなんで、酒に関する落語を披露していました。 重盛さんは、「ホールとは違うアットホームな雰囲気の中で楽しめる落語を今後も企画していきたい」と話していました。
-
長谷小児童が効果音のレコーディング体験
長谷小学校の児童は、自転車のベルや車輪の音などの効果音のレコーディングを10日に体験しました。 伊那市山寺の自転車店CLAMPの店内に作られたギャラリースペースでレコーディングが行われました。 これは、CLAMPの武村信宏店長と伊那市を中心に活動する歌手深瀬人寛さんが、曲作りの楽しさを知ってもらおうと企画したものです。 レコーディングでは、児童が自転車のベルを鳴らしたり車輪を回していました。 この効果音は、児童と深瀬さんで作った曲「虹色の雲」で使われます。 歌詞は、児童が書いた言葉をもとに、深瀬さんがまとめました。 自転車の効果音の入った「虹色の雲」は今後深瀬さんのHPで公開され、250円でダウンロードできるようになるということです。
-
箕輪町、南箕輪村で出初式
箕輪町と南箕輪村の消防団の出初式が11日に行われ、団員が防災活動への決意を新たにしました。 箕輪町の出初式には団員172人が参加しました。 箕輪南宮神社を出発し、国道153号を分列行進しました。 地域交流広場入口では、白鳥政徳町長と市川一人(かずと)団長の観閲を受けました。 市川団長は、「無火災という大きな目標に向かい一致団結して予防消防に徹していく」と訓示しました。 箕輪町では去年6件の火災があり、被害額はおよそ1,580万円でした。
-
野口さんがラブジョイ彗星の撮影に成功
伊那天文ボランティアすばる星の会代表の野口輝雄さんが、「ラブジョイ彗星」の撮影に成功しました。 野口さんは、8日の夜に伊那市西箕輪の畑で撮影に成功しました。 ラブジョイ彗星は、去年8月にオーストラリアのアマチュア天文家、テリー・ラブジョイ氏が発見したものです。 現在は4等級ほどの明るさで、日没後から南東の空・オリオン座の近くに見ることができます。 地球に最も接近したのは7日、太陽に最接近するのは30日、見ごろは20日頃だということです。 ラブジョイ彗星が太陽に近づくのは1万1千年に1度だということです。 すばる星の会では、17日土曜日にラブジョイ彗星の観察会を開く予定です。
-
御筒粥神事 世相は七分二厘
箕輪南宮神社で10日御筒粥神事が行われ占いで今年の世相は七分二厘という結果が出ました。 御筒粥神事は米と小豆が入っている釜に37本の葦の筒を入れて炊きます。 筒の中に入った米や小豆の数で32品目の農作物の作柄や四季の気候、今年の世相を占うものです。 毎年1年の無事を祈念して行われる南宮神社の初祭りの占いの神事です。 2時間ほど炊いた釜から御筒が取り出されると神社総代から宮司に渡されました。 この御筒は本殿で宮司が割り米や小豆の入り具合を確かめます。 その結果世相は七分二厘で去年より一厘下がりました。 32品目の農作物のうち、小麦、馬鈴薯、牛蒡、大根が『極上』。 一方、晩生稲、大豆、茄子、蚕、梨が『下』との占いが出ています。
-
地域防災の要としての意識高める
伊那市出初式が11日行われ消防団員や赤十字奉仕団などが堂々とした分列行進を披露し地域防災の要としての意識を高めました。 中心商店街で行われた分列行進には消防団員などおよそ900人が参加しました。 団員らは市民が見守る中、堂々と行進し白鳥孝伊那市長と三澤俊明団長の観閲を受けました。 三澤団長は「日頃の予防消防に対する献身的な取り組みに感謝する。市民を守るという崇高な使命を全うしようとすれば、つらいことが多いかもしれないが、きっとどこかで市民は我々の姿を見ていてくれるはず。今年も切磋琢磨しプライドを持って消防団活動に励まれることを期待する。」と訓示しました。 伊那市では去年1年間に27件の火災が発生していて被害額はおよそ7,500万円。 団員の出動は延べ3,376人となっています。
-
地区内の安泰願い 大文字建て
箕輪町北小河内区漆戸常会に伝わる小正月の伝統行事、大文字建てが11日行われ住民が地区内の安泰や五穀豊穣を願いました。 朝8時に漆戸常会の住民が集まり榊や松、縁起物の飾りを取り付けていました。 飾り付けが終わると長さ10メートルほどの大文字を建てました。 大文字は天竜川の水害に悩まされていた住民がその氾濫を鎮めるため始められたといわれていて町の無形民俗文化財に指定されています。 大文字には太陽や稲穂を表す飾りものが取り付けられていて、下ろしたときに住民が各家庭に持ち帰り玄関に飾るのが習わしとなっています。 漆戸常会は35戸あり地区の安全を願う大文字は1週間建てられ18日に下ろされるということです。
-
獅子舞奉納で地区の厄払い
箕輪町中曽根の住民でつくる中曽根獅子舞保存会は11日、地区内の厄払いと家内安全を願い八幡社に獅子舞を奉納しました。 中曽根の獅子舞は伊那市羽広の仲仙寺から伝わったものとされていて毎年小正月に地区内で行われています。 地区内の八幡社では剣の舞や悪魔払いなど5つの舞が奉納されました。 八幡社に集まった人たちは獅子に頭を噛んでもらい今年1年の健康を願っていました。 11日は地区内5か所で平穏な1年を願い舞が行われました。
-
箕輪町松島でどんど焼き
年が明け、10日が過ぎた今日は、各地で正月飾りを焼くどんど焼きが行われました。 このうち、箕輪町松島では松島保育園西側駐車場でどんど焼きが行われました。 松島地区子ども会育成会が行ったもので、小学生を中心に保護者や地区住民などおよそ400人が参加しました。 高さ6mほどのやぐらに火がつけられると、子どもたちが興味深そうに見つめていました。 どんど焼きは、正月飾りを燃やして五穀豊穣や無病息災を願う伝統行事です。 書初めも一緒に燃やすと字が上手くなると言われています。 飾りにビニールやプラスチックが含まれていることから餅は焼きませんでしたが、そのかわり箕輪町公民館松島分館の職員が豚汁500食をふるまいました。 松島地区子ども会育成会では、「これからも伝統行事を継承していきたい」と話していました。
-
いなっせ5階 青パパイア実る
伊那市のいなっせ5階の生涯学習センターでは、熱帯地域原産の青パパイアの実がなっています。 いなっせ5階の生涯学習センターの事務室です。 部屋の奥には、青パパイアの実がなっています。 生涯学習センターの北沢理光さんが、沖縄県の南大東島との交流を機会に7年前に50センチほどの苗木を購入し育ててきました。 毎年小さな実がなるということですが、ここまで大きくなったのは初めてということです。 北沢さんによると、青パパイアを育てるには18度から30度の温度が最適で寒い地域で育てるのは難しいということですが、この場所は日当たりがよく 1年中気温が高いのが良かったのではないかと話します。 青パパイアの実は、3月上旬ごろまでには3倍ほどの大きさになるということで、開館中ならいつでも見に来られます。 定休日 水曜日 時間 午前8時30分~午後9時
-
伊那市美篶笠原でまゆ玉づくり
15日の小正月を前に、各地で伝統行事が行われました。 伊那市美篶笠原の北村地区では、無病息災や五穀豊穣を願うまゆ玉づくりが行われました。 10日は、地区の小学生6人とPTAや近くに住むお年寄りおよそ20人が廣得館に集まりました。 まゆ玉は、蚕に感謝し無病息災や家内安全を願う小正月の伝統行事です。 ふかした米の粉を着色し、まゆの形にしてそよぎに刺します。 養蚕が盛んだったこの地域では、40年ほど前までは各家庭で作られていたということです。 伝統のまゆ玉作りを後世に引き継いでいこうと、15年近く中心となって行事を実施している諸田秀さんです。 諸田さんは「伝統行事の継承は大変なことだが絶やしたくない」と話します。 そよぎには、まゆ玉の他に願いごとなどが書かれた短冊も飾られていました。 まゆ玉は、11日に行われるどんど焼きで焼いて食べるということです。
-
伊那と高遠の剣道クラブ 活動スタート
伊那少年剣道クラブの鏡開きが10日、伊那市の伊那東小学校体育館で行われました。 式では、飯島浩代表ら4人が金槌で餅を割りました。 伊那少年剣道クラブは、園児から中学生までのおよそ30人が週に2回練習を行っています。 式では、6年生の児童2人が誓いの言葉を述べました。 この後、今年初めての稽古が行われました。 今年度入部した9人が素振りで練習の成果を披露した他、合同稽古を行いました。 飯島代表は「個々に目標をもってそれにむかって取り組んでほしい」と話していました。
-
井月顕彰会 堀内会長死去
俳人、井上井月の研究者や愛好者らでつくる井上井月顕彰会の堀内(ほりうち)功(つとむ)会長が9日、東京都新宿区の病院で亡くなりました。 94歳でした。 顕彰会関係者によりますと、堀内さんは、9日昼過ぎに、打ち合わせを予定していた新宿区のホテルで倒れ、東京医科大学病院に運ばれましたが、午後1時57分死亡が確認されたということです。 打ち合わせを予定していた井月を題材にした映画「ほかいびと」の北村皆雄監督は、「発見した時は、すでに心肺停止状態だった」と話し、「親と同等のおつきあいをさせていただき、1週間に一度は会っていた。堀内さんがいなかったら、「ほかいびと」は生まれていなかった」と突然の死を悼んでいます。 堀内さんは、顕彰会会長として、2008年から句集の発行や句碑の建立などに尽力しました。 堀内会長とは20年来の付き合いだったという顕彰会副会長で井月研究家の竹入弘元さんは、「井月の足跡や魅力の発信に大きく貢献された」と堀内さんの死を悔やんでいます。 2012年に発行された井月編俳諧三部集は、井月が1400人の俳人の句を載せたもので、すべて井月の自筆で書かれていて、交友関係もわかります。 竹入さんが解読しましたが、採算がとれないと出版に踏み切れないでいたところ、堀内さんが資金援助しました。 通夜は、19日午後6時~、告別式は、20日午前10時30分~ 場所は、上野寛永寺輪王殿 喪主は、堀内泰司さん(長男) 詳しくは、井上井月顕彰会090-8200-4590(平澤さん)
-
春近し 春近神社で合格祈願
伊那市東春近の春近神社で、春富中学校合格祈願祭が9日行われました。 9日は、受験を控えている春富中学校の3年生全員、151人が3回に分かれて合格祈願をしました。 合格祈願祭は、「サクラサク」春が近い神社ということで、神社の祭典委員らが学校側に働きかけ実現したもので、今年で4年目になります。 花畑樹彦宮司が祝詞を読み上げ、生徒代表4人が玉串を供え拝礼しました。 花畑宮司は、「多くの人に支えられて受験を無事迎えられる。悔いのないよう取り組んで、合格の便りを春近の神に届けてほしい」と話ました。 春近神社祭典委員長の飯島宗夫さんは、「受験の成功はもちろん、地域のために働ける人に育っていってほしい」と中学生に期待していました。
-
ワイン醸造順調です
伊那市美篶の伊那ワイン工房社長、村田純さんは、順調に醸造作業が進んでいることを9日白鳥孝伊那市長に報告しました。 村田社長は、醸造第1号で去年12月17日に発売した2014ナイアガラ辛口を持参し、順調な仕上がりを報告しました。 2014ナイアガラ辛口は、箕輪町のぶどう園、雅秋園産のナイアガラを使い、去年秋に仕込み、375ミリリットル入りのワイン1,500本が出来上がりました。 1本1,080円で販売されています。 去年9月にオープンした伊那ワイン工房は、伊那市内では初めてのワイン醸造施設です。 30年にわたり醸造に携わってきた村田社長。 その経験を活かして、やまぶどうワイン「山紫」の仕込みも請け負っていて、今年6月に出荷の見込みです。 白鳥市長は、「前々から伊那市にワイナリーが欲しかったので大変うれしい。」と喜んでいました。 伊那ワイン工房は、1月末にはリンゴのワインやシードルを発売予定で、村田社長は、「多品種、少量生産で、同じものは2度とない醸造を心掛けていきたい」と意気込んでいます。
-
天然リンクでスケート授業
伊那市の伊那西小学校は、学校近くの天然リンク、伊那西スケート場でスケートの授業を行っています。 今朝も1年生から6年生までの全校児童60人が氷の感触を楽しみながらスケートを学んでいました。 伊那西小学校では、身近にあるスケート場を活用し、冬場の体力増進につなげようと、毎年スケートの授業を行っています。 学校関係者によりますと、入学から毎年続けることで、6年生になると上手に滑ることができるようになるということです。 伊那西スケート場は、連日の冷え込みで、7日の夜から滑走可能になりました。 スケートの授業は、翌日の8日から始まっていて、来週も行われます。 9日は、飯田市から訪れたという男性もいました。 1周300メートルの伊那西スケート場は、近くの武田用水組合が管理していて、昨シーズンは19日間の営業で延べ1,200人余りの利用がありました。 今シーズンは、2月8日頃までを予定しています。 営業時間は、午前の部が7時から10時まで、午後の部が6時から9時までで、料金は1人200円です。
-
上伊那農業高校新年の恒例行事 百人一首大会
南箕輪村の上伊那農業高校の新年の恒例行事、百人一首大会が9日開かれました。 大会は、全校生徒が参加しクラス対抗のトーナメント方式で行われました。 各教室で個人戦を行い、上位4人でチームを組み、クラスの代表としてトーナメントに参加しました。 上伊那農業高校の百人一首大会は、日本の伝統文化である短歌に親しみ、生徒や職員の親睦を深めようと毎年図書委員会が企画・運営しているもので、今年で29回目です。 生徒は授業や自宅で練習してきた成果を発揮していました。
-
美しき伊那谷の風景画展 開催
伊那谷の自然を題材にした風景画展が、伊那市坂下のはら美術で開かれています。 会場には、伊那谷出身の作家や伊那谷の風景を描いている作家40人の作品100点が並んでいます。 日本画や洋画などで南アルプスや中央アルプス、高遠の桜などが描かれています。 同じ景色でも作家の描き方の違いにより様々な見方を楽しめるということです。 美しき伊那谷の風景画展は、12日(月・祝)まで伊那市坂下のはら美術で開かれています。
-
110番の日に合わせて 正しい利用呼びかける街頭啓発
1月10日は110番の日です。 伊那市のJR伊那北駅では伊那警察署の署員がチラシを配り正しい110番の利用を呼びかけました。 9日は、伊那警察署管内の高校に通う生徒の登校時間に合わせて、辰野町から伊那市までの各駅5か所で啓発活動が行われました。 このうちJR伊那北駅では署員5人と県警マスコットキャラクターライポくんがチラシを配り、正しい110番の利用を呼びかけました。 伊那警察署によりますと、去年県内で110番にかかってきた件数はおよそ9万6千件で、このうち急を要さない電話はおよそ1万5千件だということです。 管内では去年よりおよそ500件多い3,400件の電話があり、このうち500件が急を要さないものだったということです。 伊那警察署では、「110番への通報は慌てずに落ち着いて状況を話してほしい。急ぎでない場合は♯9110にかけてもらいたい」と話していました。
-
平成27年度公立高校入学志願予定者数 発表
長野県教育委員会は、来年度の公立高校入学志願予定者数の第2回の調査結果を8日に発表しました。 上伊那の全日制普通科で最も高い倍率となっているのは、辰野高校の1.77倍です。 前期選抜は2月10日、後期選抜は3月11日に予定されています。
-
伊那市地域公共交通協議会 来年度から13路線の総合的な見直し
伊那市地域公共交通協議会は、来年度から5か年計画で市内の循環バスなど13路線の総合的な見直しを実施します。 来年度は利用者の減少傾向にある新山地区などから着手する計画です。 伊那市やバス運行会社、住民代表などでつくる伊那市地域公共交通協議会で、来年度から実施する見直しの計画が示されました。 利用者が減少する中、持続可能な公共交通を確立するため、協議会が運行している13路線を来年度から5年間かけて見直すものです。 1年に2路線ほどの見直しを実施し、来年度は新山地区循環バスと、小沢・横山・平沢などを回る伊那西部地区乗合デマンドタクシーが対象です。 特に、週2日運行している新山地区循環バスは、1便当たりの乗客数が平成21年度が6.7人だったのに対し昨年度は4.8人まで減少しました。 協議会で定めた路線の廃止基準5人を下回り、減少傾向にあります。 人口増に向けた田舎暮らしモデル地域に指定されている新山地区で、バス路線を維持しながら利用促進策を検討していくという事です。 協議会では、見直しにあたり実施した住民アンケートを基に、運行コースの変更、高齢者、障害者、学生などの交通不便者にターゲットを絞る事などを、利用者の増加策としてあげています。 協議会では、利用者への聞き取り調査やニーズを把握し、地域住民と懇談しながら各路線の見直しを行っていくということです。
-
伊那三曲協会 東春近小学校で演奏
上伊那で活動している伊那三曲協会は、8日、伊那市の東春近小学校で、琴や尺八などの演奏を行いました。 3学期の始業式に合わせて、新年を祝う慶祝音楽鑑賞会が開かれました。 伊那三曲協会は毎年東春近小学校で演奏を行っていて今年で25回目です。 メンバー19人が訪れ、焼き物のタヌキの姿かたちから人が学びとるべき事を歌った曲「信楽狸」を披露しました。 狸の腹は物事の決断を、尾は最後まで成し遂げる事などを歌っています。 伊那三曲協会では、日本の伝統音楽に触れ、学んで欲しいと話していました。
-
南宮神社初祭り 山車飾り完成
箕輪町の木下山車飾保存会は、10日から南宮神社で開かれる初祭りの、山車飾りの製作を急ピッチで行っています。 山車飾りの製作は、11月から始まりました。 木下山車飾保存会は、30人ほどで、8日は14人が作業にあたっていました。 この山車は、倒幕計画が漏れて隠岐島へ流された後醍醐天皇が脱出し、海岸に上陸した場面です。 木下山車飾保存会は、明治の初めに高遠から木下に養子に入った青年が、高遠の山車飾りのようなものをお祭りに飾ったらどうかと提言したことが始まりとされ、昭和63年に箕輪町の無形民俗文化財に指定されています。 今年の山車飾りは、全部で6つの舞台が作られます。 南宮神社の初祭りは、10日・11日の2日間となっています。